JP2000176293A - 光触媒担持体とその製造方法 - Google Patents

光触媒担持体とその製造方法

Info

Publication number
JP2000176293A
JP2000176293A JP10375164A JP37516498A JP2000176293A JP 2000176293 A JP2000176293 A JP 2000176293A JP 10375164 A JP10375164 A JP 10375164A JP 37516498 A JP37516498 A JP 37516498A JP 2000176293 A JP2000176293 A JP 2000176293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
porous
titanium dioxide
sheet
porous body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10375164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4512883B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Ishibashi
喜昭 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Junkosha Co Ltd
Original Assignee
Junkosha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Junkosha Co Ltd filed Critical Junkosha Co Ltd
Priority to JP37516498A priority Critical patent/JP4512883B2/ja
Priority to US09/466,368 priority patent/US6211112B1/en
Publication of JP2000176293A publication Critical patent/JP2000176293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4512883B2 publication Critical patent/JP4512883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】光触媒機能を有する物質の表面を十分に露出さ
せて、なおかつ該光触媒機能を有する物質が熱溶融性樹
脂多孔質体に強固な結合力で担持されている光触媒担持
体を提供する。 【構成】光触媒機能性物質を熱溶融性樹脂多孔質体の表
面および/または孔に被覆した後、該熱溶融性樹脂が軟
化する程度に加熱し、光触媒機能性物質を熱溶融性樹脂
多孔質体の表面および/または孔内にややもぐり込むよ
うすることにより、光触媒機能性物質の表面を十分に露
出させ、なおかつ十分な結合力で熱溶融性樹脂多孔質体
に担持させていることを特徴とした光触媒担持体であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光触媒機能を有する
物質、例えば二酸化チタンを担持した光触媒担持体およ
び、その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光触媒担持体としては、多孔質膜
に光触媒機能性粉末物質の原料液を含浸させた後、その
原料液を粉末化反応させたもの、あるいは多孔質膜内の
孔間隙に光触媒機能性粉末物質の分散液を含浸させた
後、乾燥させて担持させたもの、あるいは光触媒機能性
粉末物質を、例えばポリテトラフルオロエチレン(以下
PTFE)と混合し、圧延をしてシート状にしたり、多
孔質化して繊維状にした後に織物状にしたもの等が知ら
れている。
【0003】しかし、多孔質膜にただ単に光触媒機能性
粉末物質の原料液を含浸させた後、粉末化反応させた
り、光触媒機能性粉末物質を直接、含浸により担持させ
たものでは、光触媒機能性物質と多孔質膜との結合力が
それほど強固なものでなく、光触媒機能性物質が剥離し
やすいという問題点があった。こうした問題点を解消す
るために、例えば特願平1−101342では、PTF
E多孔質膜等の表面に光触媒機能性粉末物質が仮固定さ
れている状態で、ロールによる加圧で該粉末物質をPT
FE多孔質膜に圧着する製造方法が開示されている。し
かし、こうした方法でも、機械的な圧力のみで固定化す
るものであり、光触媒機能性粉末物質とPTFE多孔質
膜との間に十分な結合力を得られるものではない。
【0004】また、予め光触媒機能性粉末物質を基材と
なる樹脂、例えばPTFEに混合して多孔質化したもの
は、光触媒機能性粉末物質とPTFE樹脂自体との結合
力は強いが、光触媒機能性粉末物質の表面が十分に露出
せず、光触媒機能の効率が良くない。さらに光触媒機能
の効率を上げるために、光触媒機能性物質を多量に混合
すると、PTFE多孔質体の機械的強度が著しく低下す
るという問題も生じやすい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は熱溶融性樹脂
多孔質体または網目状の層を備えた熱溶融性樹脂多孔質
体の表面および/または孔に光触媒機能性物質の表面を
十分に露出させて、なおかつ光触媒機能性物質が多孔質
膜に強固な結合力で担持されている耐久性に優れた光触
媒担持体を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段および発明の効果】本発明
においては、光触媒機能を有する物質、例えば二酸化チ
タンを熱溶融性樹脂多孔質体に被覆した後、樹脂の表面
が軟化する温度まで加熱すると、熱溶融性樹脂多孔質体
の孔が若干収縮すると同時に表面が軟化するため、被覆
されている二酸化チタンが、孔壁にいくらかめり込むよ
うに担持され、熱溶融性樹脂多孔質体に強固に結合され
るものである。
【0007】したがって、本発明による光触媒担持体で
は、二酸化チタンは樹脂表面に単にコ−ティングされ、
付着したものに比べて強い結合力で担持されており、か
なり過酷な使用状況下においても、ほとんど二酸化チタ
ンの剥離が発生せず、長期間にわたって触媒機能を維持
できるのである。
【0008】また、前記の二酸化チタンを担持した熱溶
融性樹脂多孔質体を平膜状で使用する場合、機械的強度
が高い網目状のもの、例えばガラス繊維布の層をラミネ
ートで一体化することにより、延伸、変形されにくい光
触媒担持シートを提供するこができる。こうして作成し
た光触媒担持シートは延伸等によって光触媒機能性物質
が剥離することがないものである。また二酸化チタンと
樹脂を混合して成形した場合と違って、二酸化チタンが
樹脂にめり込んでいない大部分は表面に露出している状
態となり、光触媒として機能する二酸化チタンの表面積
を大きくできるという利点がある。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明を具体的な実施の形
態を挙げて詳細に説明する。本発明の光触媒担持体で
は、熱溶融性樹脂多孔質体を基材とするが、該熱溶融性
樹脂としては、二酸化チタンが生成する活性酸素の分解
力を考慮すると、耐酸化性を有する必要があるため、特
にフッ素樹脂を用いることが適切である。具体的には、
熱溶融性フッ素樹脂として、テトラフルオロエチレン−
ヘキサフルオロエチレン共重合体(FEP)、テトラフ
ルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル
共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサ
フルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテ
ル共重合体(EPA)、テトラフルオロエチレン−エチ
レン共重合体(ETFE)等が用いられる。また前記熱
溶融性フッ素樹脂、なかでもPFAやFEPは光触媒作
用で必要とされる385nmの光(紫外線)をよく透過
させる性質を有しており、こうした光触媒担持体の基材
として好適なものである。さらにこれらの熱溶融性フッ
素樹脂は、その溶融粘度がおおよそ102 〜107 ポア
ズの範囲にあり、一般の高分子材料と同様に、その融解
は低分子物質のようにシャープでなく、ある程度広い温
度範囲でおこるため、熱を加えることによって多孔質体
の孔を潰さない程度にほどよく樹脂を軟化させることが
できる。
【0010】基材として用いられる前記フッ素樹脂の多
孔質体を得る方法については、熱溶融性フッ素樹脂粒子
と有機溶剤に可溶な熱可塑性樹脂を、有機溶剤に可溶な
熱可塑性樹脂の融点以上であって、熱溶融性フッ素樹脂
の融点以下の温度で加熱し、場合によっては加熱と同時
に加圧及び剪断力をかけて成形し、つぎに熱溶融性フッ
素樹脂の融点以上において加熱処理した後に有機溶剤に
可溶な樹脂を有機溶剤により溶出除去することで熱溶融
性フッ素樹脂の多孔質体を得ることができるのである。
また、この製造過程において、熱溶融性フッ素樹脂の融
点以下の温度で加熱成形する際に、シート状に成形し、
さらにこのシートとシートとの間にガラス繊維布を挟持
させ一体化し、つぎに熱溶融性フッ素樹脂の融点以上に
おいて加熱処理した後に、有機溶剤に可溶な樹脂を有機
溶剤によって溶出除去することにより、ガラス繊維布で
補強された熱溶融性フッ素樹脂多孔質シートを得ること
ができる。
【0011】このようにして得た前記熱溶融性フッ素樹
脂多孔質体またはガラス繊維布で補強された熱溶融性フ
ッ素樹脂多孔質体に二酸化チタン微粒子を水に分散させ
た液を含浸させた後、乾燥するか、あるいは二酸化チタ
ン微粒子の原料となるチタン化合物をゾル−ゲル法によ
り、直接、前記熱溶融性フッ素樹脂多孔質体に反応させ
ることにより、多孔質体の孔および/または表面に二酸
化チタンを被覆させる。ついで該熱溶融性フッ素樹脂の
融点より30℃〜80℃低い温度で加熱する。これによ
って、熱溶融性フッ素樹脂多孔質体に被覆されていた二
酸化チタンは強固な結合力によって該多孔質体に担持さ
れるようになる。これは、熱溶融性フッ素樹脂多孔質体
の表面及び孔壁が軟化すると同時に孔全体が二酸化チタ
ンを包含するように若干収縮して、樹脂表面及び孔に被
覆されている二酸化チタンが樹脂内部に、いくぶんもぐ
り込むことにより投錨効果が生じて強い結合力が得られ
るものと推測される。したがって、この場合の温度設定
は、樹脂表面が軟化する温度であり、これが低すぎると
二酸化チタンを樹脂に強固な結合力で担持させることが
できず、高すぎると完全に融解して孔を潰してしまうた
め、使用する熱溶融性フッ素樹脂に対応して、該フッ素
樹脂の表面が軟化する程度の温度条件に設定する必要が
ある。
【0012】前記のような過程を経て二酸化チタンは熱
溶融性フッ素樹脂多孔質体に強固な結合力をもって担持
される。また、二酸化チタンは樹脂表面付近あるいは孔
内においてわずかにもぐり込む程度の大きな露出表面を
もって存在しているため、光触媒作用を有する二酸化チ
タンの表面積を有効に利用することができるのである。
【0013】また、熱溶融性フッ素樹脂多孔質自体に特
に優れた親水性が要求される場合は、二酸化チタンを被
覆させる前に二酸化珪素等の強い親水性を持つ無機物の
微粒子の分散液を前記熱溶融性フッ素樹脂多孔質体に含
浸させて乾燥した後、熱処理するか、二酸化珪素粉末物
質の原料液を含浸させた後、ゾル−ゲル法によって粉末
化および粉末を結合させることにより、前記熱溶融性フ
ッ素樹脂多孔質体に二酸化珪素を被覆して親水化処理を
おこなってもよい。特に基材として、ETFEを使用す
る場合は、二酸化珪素を被覆することは親水性を良くす
ることだけでなく、二酸化チタンが有する強力な光触媒
作用によってETFEが侵されることを防ぐ効果があ
る。これは、二酸化珪素の層が二酸化チタンとETFE
の間に介在するために、EFTEが直接二酸化チタンの
作用を受けにくくなるためである。
【0014】光触媒物質としては、二酸化チタン以外の
他に、例えば、酸化亜鉛、酸化鉄、硫化カドミウム、セ
レン化カドミウム、チタン酸ストロンチウム等があげら
れる。これらの光触媒は単独あるいは2種類以上併用し
ても差し支えない。
【0015】熱溶融性フッ素樹脂多孔質体の親水化とし
て用いる無機酸化物としては、二酸化珪素の他に、酸化
アルミニウム、酸化ジルコニウム等があるが、親水化機
能を有し、光触媒作用に侵されず、なおかつ前記二酸化
珪素と同様の機能を果たす物質であれば、特に制限され
ることはない。
【0016】光触媒担持体の形状は、基材として用いら
れる熱溶融性フッ素樹脂多孔質体が成形されうる形状で
あれば、平膜状でも中空糸状でもよいのであって、特に
制限されない。
【0017】また、熱溶融性フッ素樹脂多孔質体の補強
として用いられる網目状材料はガラス繊維布に限られる
ものではなく、二酸化チタンの光触媒作用に侵されない
もので、機械強度が優れて該熱溶融性フッ素樹脂多孔質
体にラミネート可能な材料であればよく、その備えられ
る部位についても用途に応じて自由に変更できるもので
ある。
【0018】
【実施例】つぎに、実施例について以下に説明する。
【0019】(実施例1)PFAの水性ディスパ−ジョ
ン(ダイニオン、PFA6910N、固形分23重量
%)1.0kgおよびテトラフルオロエチレン−フッ化ビ
ニリデン共重合体(ダイキン工業、ネオフロンVDF、
以下VDFという)の10重量%アセトン溶液8.2kg
を室温で混合し、ゲル化させ、固形分を取り出し乾燥さ
せた。ついで、固形分を2軸押出機でダイ温度160℃
でペレットにした。このペレットを先端にスリットダイ
を備えた1軸押出機によって、ダイ温度200℃で溶融
押し出しをして厚さ約0.14mmのシート状に成形し
た。
【0020】さらに前記シートを約160℃に加熱した
ロールプレスに通すことにより、シート厚を初期状態の
厚さから約70%の厚さまで圧延する。この操作によ
り、最終的に得られるPFA多孔質体はPFA粒子がや
や繊維状化して結合した三次元網目構造体となる。
【0021】ついで前記シートを320℃の電気炉で約
20秒間加熱した後、アセトンに浸漬させてVDFを溶
出除去した。こうして得られたPFA多孔質シートは前
記に示したような三次元網目構造体で空隙率80%、厚
さ0.1mmであった。
【0022】つぎに、二酸化チタン分散液(多木化学製
タイノックCZG−221、二酸化チタン平均粒子径:
数nm)400g を予め水160g とイソプロパノール2
40g と界面活性剤(3M製FC−170C)の1重量
%水溶液5g を混合した液に加えて処理液1を作成し
た。処理液1に前記PFA多孔質シートを浸漬させる
か、あるいは処理液1をスプレーを使用して、前記PF
A多孔質シートに吹きつけることによって、シートの孔
内に二酸化チタン分散液を含浸させた。つぎに、このP
FA多孔質シートを100℃以下の温風により乾燥した
後、水で洗浄してから再び乾燥した。このようにして得
られた二酸化チタンを担持させたPFA多孔質シートを
電気炉を用いて、270℃〜290℃の温度条件で加熱
した。
【0023】前記のようにして二酸化チタンを担持した
PFA多孔質シートと、比較サンプルとして延伸多孔質
PTFEに二酸化チタンをゾル−ゲル法によりコーティ
ングしたものを作成して、両者の二酸化チタンが担持さ
れている結合力の比較実験をおこなった。実験方法は両
者の表面に同面積の粘着テープ(セロテープ)を貼り付
けた後、その粘着テープを引き剥がすことによって、粘
着層表面にどの程度の二酸化チタンが付着するか調べ
た。その結果、本発明による実施例1において、二酸化
チタンを担持したPFA多孔質シートから引き剥がした
粘着テープの粘着層表面には二酸化チタンが付着してい
ることはなかったが、比較例の二酸化チタンを延伸多孔
質PTFEに担持したものから引き剥がした粘着テープ
の粘着層には、粘着層表面全体に二酸化チタンの付着が
みられた。
【0024】(実施例2)PFAの水性ディスパージョ
ン(ダイニオン、PFA6910N、固形分23重量
%)1.6kgとVDFの10重量%アセトン溶液7.6
kgとを室温で混合してゲル化させ、固形分を取り出し乾
燥させた。ついで、固形分を2軸押出機でダイ温度16
0℃でペレットにした。このペレットを先端にスリット
ダイを備えた1軸押出機によって、ダイ温度200℃で
溶融押し出しをしてシート状に成形した後、約160℃
に加熱したロールプレスに前記シートを通すことによ
り、厚さ約0.05mmのシートを成形した。
【0025】約10cmx20cmの大きさにした前記シー
トを2枚準備し、この2枚のシートの間に厚さ0.05
mmのガラス繊維布(有沢製作所製 Eガラス)を挟持さ
せてから、220℃の温度条件下でシートの厚さ方向に
約5〜10MPa の圧力をプレスにより加えて一体化し
た。
【0026】前記の一体化したシートを恒温槽中で23
0℃で1分間予備加熱した後、300℃で3分間加熱し
た。ついで、この加熱処理した一体化シートをアセトン
中に浸漬して、VDFを溶出除去した。
【0027】前記のとおりに作成したガラス繊維布付P
FA多孔質シートに、実施例1と同様の方法により、処
理液1を含浸させた後、100℃以下の温風により乾燥
してから水で洗浄し、再び乾燥した。つぎに、この二酸
化チタンを担持したガラス繊維布付PFA多孔質シート
を電気炉を用いて、270℃〜290℃の温度条件で加
熱した。
【0028】このようにして得られた二酸化チタンを担
持したガラス繊維布付PFA多孔質シートは、上下層が
空隙率70%のPFA多孔質膜で、その中間層にガラス
繊維布を備えた一体化積層体であり、その機械的強度は
面方向の縦横の引張強度がシート幅25mm当たり10kg
f であった。また、実施例1と同様に二酸化チタンはガ
ラス繊維布付PFA多孔質シートに強固な結合力をもっ
て担持されているものであった。
【0029】(実施例3)実施例2と同様の方法によ
り、PFAの混合比率をかえてPFA多孔質層が空隙率
60%の二酸化チタンを担持したガラス繊維布付PFA
多孔質シートを作成した。
【0030】(実施例4)実施例2と同様の方法によ
り、処理液1を含浸する前段階のPFA多孔質層が空隙
率70%のガラス繊維布付PFA多孔質シートを作成し
た。
【0031】ついで、二酸化珪素の分散液(触媒化学製
オスカル、二酸化珪素30重量%−メタノール)800
g にメタノール7200g を加え、この液にさらに界面
活性剤(3M製FC−170C)を80g 添加して処理
液2を作成した。前記ガラス繊維布付PFA多孔質シー
トを処理液2に浸漬させて、二酸化珪素をシートの孔内
に含浸させた。つぎに、該シートを80℃で乾燥した
後、さらに150℃に加熱して二酸化珪素をガラス繊維
布付PFA多孔質シートに担持させた。
【0032】二酸化珪素を担持させたガラス繊維布付P
FA多孔質シートに、実施例1と同様の方法で処理液1
を含浸させた後、100℃以下の温風により乾燥してか
ら水で洗浄し、再び乾燥した。つぎにこの二酸化珪素を
担持させたうえに二酸化チタンを含浸させたガラス繊維
布付PFA多孔質シートを電気炉を用いて、270℃〜
290℃の温度条件で加熱した。こうして二酸化珪素を
担持したうえに二酸化チタンを担持させたガラス繊維布
付PFA多孔質(空隙率70%)シートを作成した。
【0033】実施例2、実施例3および実施例4に示し
た試料による光触媒作用の効果測定をおこなった。測定
方法は3種類の前記シートを30cm2 に切り取り、メチ
レンブルー50ppm 水溶液30mlに浸漬し、紫外線(紫
外線強度30mW/cm2 )を1時間を照射した。その結
果、メチレンブルーの濃度は表1のように変化した。こ
の表1から、ガラス繊維布付PFA多孔質シートに担持
された二酸化チタンの光触媒作用によってメチレンブル
ーが分解されていることが確認できる。また、実施例3
の試料より実施例2の試料の方がメチンブルーの分解量
が多く、空隙率が大きいぶんだけ二酸化チタンの光触媒
作用における有効面積が大きいことが推測できる。さら
に、実施例2と実施例4の比較から二酸化珪素を担持さ
せた試料の方がよりメチレンブルーの分解量が多いこと
がわかり、このことから二酸化珪素を担持させたことに
より、メチレンブルー水溶液が浸透しやすくなり、分解
効率が良くなったことが推測できる。
【0034】
【表1】
【0035】実施例2の試料および実施例4の試料にお
けるシートの透水量の比較測定結果を表2に示す。測定
方法は、各々2種類のシートを25cm2 に切り取り、こ
のシートを通して水を0.5kgf の圧力で透過させた際
の透水量を測定した。この表2の結果からわかるよう
に、二酸化珪素および二酸化チタンを担持したガラス繊
維布付多孔質PFA(空隙率70%)シートは二酸化チ
タンのみを担持したものに比べて、多孔質PFA層の孔
径が小径でありながら高い透水量を示しており、実際に
親水性が向上していることがわかる。
【0036】
【表2】
フロントページの続き Fターム(参考) 4G069 AA01 AA03 AA08 AA11 BA01A BA02A BA02B BA04A BA04B BA05A BA14A BA14B BA22A BA22B BA48A BB04A BB06A BB20A BC12A BC35A BC36A BC50A BC66A BD09A BE34A BE34B CA10 DA05 EA07 EA11 EB10 EB11 EB12Y ED01 FA02 FB14 FB24 FB29 FB71

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱溶融性樹脂多孔質体の表面および/ま
    たは孔に光触媒機能を有する物質が担持されていること
    を特徴とする光触媒担持体。
  2. 【請求項2】 請求項1の光触媒担持体において、光触
    媒担持体層が網目状の層を備えていることを特徴とする
    光触媒担持積層体。
  3. 【請求項3】 熱溶融性樹脂多孔質体の表面および/ま
    たは孔に光触媒機能を有する物質を被覆した後、これを
    加熱して前記熱溶融性樹脂多孔質体を収縮させると同時
    に樹脂表面を軟化させて前記光触媒機能を有する物質を
    樹脂に担持させることを特徴とした光触媒担持体の製造
    方法。
JP37516498A 1998-12-11 1998-12-11 光触媒担持体 Expired - Fee Related JP4512883B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37516498A JP4512883B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 光触媒担持体
US09/466,368 US6211112B1 (en) 1998-12-11 1999-12-10 Photocatalyst carrier and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37516498A JP4512883B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 光触媒担持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000176293A true JP2000176293A (ja) 2000-06-27
JP4512883B2 JP4512883B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=18505079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37516498A Expired - Fee Related JP4512883B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 光触媒担持体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6211112B1 (ja)
JP (1) JP4512883B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010110404A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 ジャパンゴアテックス株式会社 触媒粒子を担持した延伸ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜またはテープの製造方法およびオゾン除去用フィルタ
WO2013133433A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 株式会社 潤工社 光触媒反応装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6902397B2 (en) * 2002-08-01 2005-06-07 Sunstar Americas, Inc. Enhanced dental hygiene system with direct UVA photoexcitation
US20070172600A1 (en) * 2003-04-25 2007-07-26 National Institute Of Information And Communication Technology Incorporated Molecular bonding method and molecular bonding device
US7998562B2 (en) * 2003-07-22 2011-08-16 Taiyo Kogyo Corporation Photocatalyst sheet and method of producing same
JP4864707B2 (ja) * 2004-07-07 2012-02-01 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系樹脂多孔水処理膜の製造方法
US20060078653A1 (en) * 2004-10-07 2006-04-13 Ching-Fuh Lin Preservation structure and preservation repository using the same
CN101528976B (zh) * 2006-11-02 2011-04-20 旭硝子株式会社 乙烯-四氟乙烯类共聚物成形品及其制造方法
TWI477615B (zh) * 2009-06-05 2015-03-21 Sumitomo Chemical Co Production method of inorganic particle composite
JP2011224534A (ja) * 2009-09-16 2011-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 光触媒複合体、およびこれを用いた光触媒機能製品
EP2871961A1 (en) * 2012-07-16 2015-05-20 Next Technology Tecnotessile Societa' Nazionale di Ricerca R.L. Bactericidal and virucidal covering material and method for making the covering material
CN108283937A (zh) * 2018-03-12 2018-07-17 南京科技职业学院 一种实验室废气处理方法与装置
CN114602552B (zh) * 2022-04-18 2023-12-15 中国科学院过程工程研究所 光催化复合膜及其制备方法和用途

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50136354A (ja) * 1974-04-19 1975-10-29
JPS61152739A (ja) * 1984-12-27 1986-07-11 Asahi Chem Ind Co Ltd エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体多孔膜の製造方法
JPH07232080A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Toto Ltd 光触媒機能を有する多機能材及びその製造方法
JPH08131842A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Toto Ltd 光触媒作用を有する部材の形成方法
JPH0985058A (ja) * 1995-09-25 1997-03-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光触媒作用を有する水処理用分離濾過膜及びその製造方法
JPH09278928A (ja) * 1996-04-09 1997-10-28 Nitto Denko Corp 機能性多孔質樹脂フィルム及びその製造法
JPH10272367A (ja) * 1997-04-01 1998-10-13 Japan Gore Tex Inc 空気浄化材及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5256616A (en) * 1989-09-25 1993-10-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Materials and methods for photocatalyzing oxidation of organic compounds on water
US5641426A (en) * 1994-04-29 1997-06-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Light modulating device having a vinyl ether-based matrix
JP2939524B2 (ja) * 1995-10-16 1999-08-25 工業技術院長 光触媒シート及びその製造方法
JPH10237431A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Toto Ltd 超撥水性表面を有する部材
US5981425A (en) * 1998-04-14 1999-11-09 Agency Of Industrial Science & Tech. Photocatalyst-containing coating composition

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50136354A (ja) * 1974-04-19 1975-10-29
JPS61152739A (ja) * 1984-12-27 1986-07-11 Asahi Chem Ind Co Ltd エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体多孔膜の製造方法
JPH07232080A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Toto Ltd 光触媒機能を有する多機能材及びその製造方法
JPH08131842A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Toto Ltd 光触媒作用を有する部材の形成方法
JPH0985058A (ja) * 1995-09-25 1997-03-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光触媒作用を有する水処理用分離濾過膜及びその製造方法
JPH09278928A (ja) * 1996-04-09 1997-10-28 Nitto Denko Corp 機能性多孔質樹脂フィルム及びその製造法
JPH10272367A (ja) * 1997-04-01 1998-10-13 Japan Gore Tex Inc 空気浄化材及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010110404A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 ジャパンゴアテックス株式会社 触媒粒子を担持した延伸ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜またはテープの製造方法およびオゾン除去用フィルタ
JP2010222542A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Japan Gore Tex Inc 触媒粒子を担持した延伸ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜またはテープの製造方法およびオゾン除去用フィルタ
US8974739B2 (en) 2009-03-25 2015-03-10 W. L. Gore & Associates, Co., Ltd. Method for producing porous film or tape of expanded polytetrafluoroethylene supporting catalyst particles, and ozone-removing filter
WO2013133433A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 株式会社 潤工社 光触媒反応装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4512883B2 (ja) 2010-07-28
US6211112B1 (en) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100758332B1 (ko) 광촉매 시트 및 그 접합 방법과 그 제조 방법
JP4512883B2 (ja) 光触媒担持体
EP2583734B1 (en) Waterproof air-permeable filter and uses thereof
EP1217680B1 (en) Method for producing a unitary assembly for an electrochemical cell
TWI358316B (en) Chemical filter
JPH11505469A (ja) 触媒保持装置とその製造・使用方法
KR20070099577A (ko) 연료 전지 세퍼레이터용 시트형 성형 재료, 그 제조 방법및 연료 전지용 세퍼레이터
KR101597835B1 (ko) 고체 고분자 전해질막의 제조 방법 및 고체 고분자 전해질막
JP3089223B2 (ja) 装飾シートおよびその製造方法
JP5449739B2 (ja) 通気性複合シートの製造方法
JPH1044346A (ja) 防汚フィルムおよびその製造方法
JP2006192906A (ja) 防汚フィルムおよびその製造方法
US8647787B2 (en) Gas diffusion element, method of manufacturing the same, and device using the same
JP4990509B2 (ja) 光触媒シートの製造方法
JPH10156190A (ja) 光触媒性能を有する機能材料の製造方法
JP5762471B2 (ja) 光触媒シートの製造方法
WO1991014021A1 (en) Sheet electrode material containing ion exchange resin, composite material thereof, and production thereof
JP2001226516A (ja) 光触媒膜及びその製造方法
JP4229815B2 (ja) 繊維シートの製造方法
JP2002096434A (ja) 有害ガス処理シートとその製造方法
JP2821695B2 (ja) 光反応性半導体担持シート及びその製造方法
US7241367B1 (en) Permeable membrane diaphragm of different layers for electroytic cells
JP3963541B2 (ja) 太陽光照射式空気清浄用シート及び空気の浄化方法
JPH10219013A (ja) 制電性材料
JP2001329105A (ja) シリカゲル複合膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees