JP2000174924A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP2000174924A
JP2000174924A JP10349581A JP34958198A JP2000174924A JP 2000174924 A JP2000174924 A JP 2000174924A JP 10349581 A JP10349581 A JP 10349581A JP 34958198 A JP34958198 A JP 34958198A JP 2000174924 A JP2000174924 A JP 2000174924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
caller
line
transfer destination
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10349581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3157793B2 (ja
Inventor
Minoru Suzuki
実 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP34958198A priority Critical patent/JP3157793B2/ja
Publication of JP2000174924A publication Critical patent/JP2000174924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3157793B2 publication Critical patent/JP3157793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発信者に合わせた転送先に個々に外線発信し
て転送することができると共に、発信者に通話料金がか
からずに、発信者から送られてくる識別信号を検出して
転送を行うことができるファクシミリ装置を提供する。 【解決手段】 ファクシミリ装置は、着信時に発信者番
号が通知される発信者番号通知サービスが可能な回線に
接続され、発信者番号通知サービスにより識別された発
信者に対し、個々に外線発信して転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ファクシミリ装
置に関し、特に、着信時に発信者番号が通知される発信
者番号通知サービスを利用したファクシミリ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、文字や図表等の静止画像を画素に
分解し、これを電気信号に変えて伝送し、受信先で、送
信元の静止画像と同様の記録画像を得ることができるフ
ァクシミリ(facsimile:FAX)装置が知ら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のファクシミリ装置では、発信者を識別し、そ
れに合わせた転送先に個々に外線発信して転送すること
ができなかった。一方、着信後に、発信者から送られて
くる識別信号を検出して転送を行うものはあったが、こ
の場合には、発信者に通話料金がかかってしまう。
【0004】ところで、最近、電話回線において、着信
時に発信者の電話番号を通知する発信者番号通知サービ
ス(いわゆる、ナンバーディスプレイサービス)が提供
されるようになったことから、この番号通知サービスを
利用した転送が考えられる。
【0005】この発明の目的は、発信者に合わせた転送
先に個々に外線発信して転送することができると共に、
発信者に通話料金がかからずに、発信者から送られてく
る識別信号を検出して転送を行うことができるファクシ
ミリ装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明に係るファクシミリ装置は、着信時に発信
者番号が通知される発信者番号通知サービスが可能な回
線に接続され、前記発信者番号通知サービスにより識別
された発信者に対し、個々に外線発信して転送すること
を特徴としている。
【0007】上記構成を有することにより、ファクシミ
リ装置は、着信時に発信者番号が通知される発信者番号
通知サービスが可能な回線に接続され、発信者番号通知
サービスにより発信者の識別が可能になり、識別された
発信者に対し、個々に外線発信して転送することができ
る。
【0008】これにより、発信者に合わせた転送先に個
々に外線発信して転送することができると共に、発信者
に通話料金がかからずに、発信者から送られてくる識別
信号を検出して転送を行うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0010】図1は、この発明の実施の形態に係るファ
クシミリ装置の構成を示すブロック図である。図1に示
すように、ファクシミリ装置10は、操作部11、記録
部12、読取部13、電話番号登録部14、電話番号比
較部15、転送先電話番号登録部16、及び監視時間登
録部17を有し、これらは主制御部18に接続される。
電話番号登録部14は、電話番号比較部15に接続され
る。
【0011】また、ファクシミリ装置10は、第1発信
制御部19、第1リンガー検出部20、第1極性検出部
21、第1NCU(network control
unit:網制御装置)部22、モデム部23、回線切
り替え部24、着信番号検出部25、第2極性検出部2
6、第2リンガー検出部27、第2発信制御部28、及
び第2NCU部29を有する。
【0012】第1発信制御部19、第1リンガー検出部
20、第1極性検出部21、モデム部23、着信番号検
出部25、第2極性検出部26、第2リンガー検出部2
7、及び第2発信制御部28は、主制御部18に接続さ
れる。
【0013】第1発信制御部19、第1リンガー検出部
20及び第1極性検出部21は、第1NCU部22に接
続され、モデム部23は、回線切り替え部24及び着信
番号検出部25に接続される。第2極性検出部26、第
2リンガー検出部27、及び第2発信制御部28は、第
2NCU部29に接続され、第1NCU部22及び第2
NCU部29は、回線切り替え部24に接続される。第
1NCU部22はα回線に、第2NCU部29はβ回線
に、それぞれ接続される。
【0014】操作部11は、電話番号等のデータを入力
する回路であり、記録部12は、受信したファクシミリ
信号を画像情報として出力する回路であり、読取部13
は、送信原稿の画像情報を電気信号に変換する回路であ
る。電話番号登録部14は、操作部11から入力した、
転送を必要とする相手電話番号を登録する回路であり、
メモリ(記憶装置)により構成される。
【0015】電話番号比較部15は、電話番号登録部1
4に登録された電話番号と、着信番号検出部25により
検出された相手電話番号とを比較し、転送を行うか否か
を決定する回路である。転送先電話番号登録部16は、
転送先の電話番号を登録する回路であり、相手電話番号
にリンクした転送先の電話番号を、主制御部18に通知
する。
【0016】監視時間登録部17は、転送先電話番号登
録部16に記憶された電話番号をもとに行われる発信動
作からの時間を記憶する回路である。主制御部18は、
ファクシミリ装置10の全体の動作を制御する回路であ
り、例えば、マイクロプロセッサ等で構成される。
【0017】第1発信制御部19及び第2発信制御部2
8は、通常の発信動作による発信信号、及び転送先電話
番号登録部16に記憶された電話番号の発信信号を、α
回線或いはβ回線それぞれの回線に送出するための回路
であり、発信信号は、この回線の直流閉結を行う第1N
CU部22及び第2NCU部29を通して、α回線或い
はβ回線の何れかの回線に送出される。
【0018】第1リンガー検出部20及び第2リンガー
検出部27は、それぞれの回線において相手からの着信
を検出する回路であり、第1極性検出部21及び第2極
性検出部26は、回線の極性を検出する回路になってお
り、相手の直流閉結を検出する手段となる。
【0019】モデム部23は、送受信データの変復調を
行う回路であり、回線切り替え部24は、α回線或いは
β回線それぞれの回線を接続したり、それぞれの回線と
モデム部23を接続したりするための切り替え回路であ
る。着信番号検出部25は、モデム部23を通して送ら
れて来る発信者電話番号情報を検出する。
【0020】図2は、図1のファクシミリ装置による転
送動作を示すフローチャート(その1)であり、図3
は、図1のファクシミリ装置による転送動作を示すフロ
ーチャート(その2)である。
【0021】図2及び図3に示すように、先ず、操作者
は、予めファクシミリ装置10の操作部11を操作し
て、転送を要求する相手電話番号を、電話番号登録部1
4に登録する(ステップS101)。電話番号登録部1
4には、相手電話番号A及びBが登録される。登録に際
しては、2箇所に限らず複数の相手電話番号を登録する
ことができる。
【0022】次に、電話番号登録部14の相手先登録番
号A及びBに対応した個々の転送先を、転送先電話番号
登録部16に登録する(ステップS102)。転送先電
話番号登録部16には、相手電話番号Aに対応した転送
先電話番号A1とA2、相手電話番号Bに対応した転送
先電話番号B1とB2がそれぞれ登録される。このと
き、転送先電話番号は、電話番号登録部14に登録され
た番号毎に、個々に登録することができる。
【0023】次に、転送先電話番号登録部16に登録さ
れた相手に発信を行った際に、次の転送先に発信が転送
されるまで相手の着信を監視する監視時間を、操作部1
1から入力し、監視時間登録部17に登録する(ステッ
プS103)。
【0024】次に、主制御部18が、第1リンガー検出
部20又は第2リンガー検出部27において、α回線或
いはβ回線から端末起動信号(発信者電話番号を通知す
るための起動信号)を検出したか否かを判断する(ステ
ップS104)。
【0025】判断の結果、端末起動信号を検出した(Y
es)場合、α回線或いはβ回線のどちらの回線から着
信があったかを判断し(ステップS105)、端末起動
信号を検出しない(No)場合、判断を繰り返す。
【0026】着信判断の後、着信があった回線とモデム
部23を回線切り替え部24を通して接続し、着信があ
った回線から送られてくる発信者電話番号を、着信番号
検出部25において検出する。検出により、ステップS
105でα回線に着信があった場合或いはβ回線に着信
があった場合それぞれで、発信者番号認識(ステップS
106,ステップS107)が行われる。
【0027】次に、それぞれの発信者番号認識の後、検
出された発信者電話番号は、電話番号比較部15に送ら
れ、電話番号登録部14のデータと比較して、検出され
た発信者電話番号と電話番号登録部14に登録されたデ
ータが一致するか否かを判断する(ステップS108,
ステップS109)。
【0028】このステップS108及びステップS10
9で、発信者番号が登録番号と一致していない(No)
場合、ファクシミリ受信動作に移行し(ステップS11
0)、その後終了する。一方、発信者番号が登録番号と
一致している(Yes)場合、一致している番号はAか
或いはBかを判断する(ステップS111,ステップS
112)。
【0029】このステップS111及びステップS11
2で、一致した番号がAの場合、主制御部14は、着信
があった回線とは別の回線に対して、転送先電話番号登
録部16に登録されたAに対応した電話番号A1を、自
動的に発信する(ステップS113,ステップS11
4)。この発信は、第1発信制御部19若しくは第2発
信制御部28から、第1NCU部22若しくは第2NC
U部29を通して行われる。ここで、第2発信制御部2
8は、リンガ着信があった別の回線の発信制御部とな
り、第2NCU部29は、リンガ着信があった別の回線
のNCU部となる。
【0030】同様に、一致した番号がBの場合、登録さ
れたBに対応した電話番号B1を自動的に発信する(ス
テップS115,ステップS116)。
【0031】その後、発信を行った回線の極性を、第1
極性検出部21若しくは第2極性検出部26(発信動作
を行った側の極性検出部となる)において監視すること
により、相手の着信が確認されたか否かを判断する(ス
テップS117)。
【0032】このステップS117で、相手の着信が確
認された(Yes)場合、端末起動信号があった方の回
線、即ち、先に着信していた回線の直流閉結を行い、回
線切り替え部24において2つの回線を接続して、互い
の回線間での通話を可能にし(ステップS118)、そ
の後終了する。一方、相手の着信が確認されない(N
o)場合、監視時間登録部17に登録された回線監視時
間が経過したか否かが判断される(ステップS11
9)。
【0033】ここで、回線監視時間が経過しない(N
o)場合、ステップS117に戻って着信の確認を繰り
返し、回線監視時間が経過した(Yes)場合、更に、
登録した全ての番号に発信したか否かが判断される(ス
テップS120)。
【0034】一方、ステップS120で、全ての番号に
発信していない(No)場合、発信している回線を一度
開放して、次の各発信者に対応した発信番号の発信を行
う(ステップS122)。即ち、転送先電話番号登録部
16に登録されている別の転送先電話番号A2で、上述
した、転送先電話番号A1の場合と同様の発信動作を行
い、相手からの着信を監視する。
【0035】転送先電話番号A2による発信の後、ステ
ップS117に戻り、登録した電話番号を全て発信する
まで、以後の動作を続ける。
【0036】そして、ステップS120で、全ての番号
に発信している(Yes)と判断され、全て終了した場
合、ファクシミリ装置10は、発信していた回線を開放
して待機状態に戻り(ステップS122)、その後終了
する。なお、発信者電話番号がBと一致した場合、転送
先電話番号はB1或いはB2となる。
【0037】図4は、図1の回線切り替え部周辺の回路
構成を示すブロック図である。図4に示すように、回線
切り替え部24は、切替回路30、送話と受話を分離す
る2線・4線変換回路31、及び回線との結合を行う回
路結合トランス32を介してα回線に接続され、同様
に、切替回路33、2線・4線変換回路34及び回路結
合トランス35を介してβ回線に接続される。両切替回
路30,33は、互いに接続されている。
【0038】このように、この発明によれば、番号通知
サービスが可能な回線(ND回線と略称)に接続される
2回線を収容できるファクシミリ装置において、予め転
送を要求する相手電話番号と転送先の電話番号を複数登
録しておき、2つのND回線をファクシミリ装置に接続
し、一方のND回線(α回線)より着信があった場合、
回線から通知される発信者電話番号を検出し、登録して
おいた相手電話番号と一致した場合、その相手電話番号
によって決められた転送先電話番号に、もう一方のND
回線(β回線)より発信する。
【0039】発信後、ある時間内にβ回線の閉結が確認
されなかった場合、転送先グループ内の別な転送電話番
号の発信を行い、転送先の着信が確認された場合、α回
線の閉結を行い、着信が確認されたβ回線とファクシミ
リ装置内部にて相互に接続し、両者の通話を可能とす
る。なお、転送先に関しては、相手電話番号によって複
数の転送先グループを持てるものとする。
【0040】従って、操作者が、予め外出先の電話番号
を個々に複数設定することが可能になるため、操作者が
外出した場合でも、発信者から操作者への接続確率がか
なり高くなる。また、発信者個々に対して転送先を設定
できるため、個人的に転送してほしいという、プライベ
ート性を意識した転送が可能となる。
【0041】更に、発信者が発信しても、操作者との接
続がされるまで回線は閉結しないため、接続しない場合
は、発信者に通話料金がかかることはない。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ファクシミリ装置は、着信時に発信者番号が通知さ
れる発信者番号通知サービスが可能な回線に接続され、
発信者番号通知サービスにより発信者の識別が可能にな
り、識別された発信者に対し、個々に外線発信して転送
することができるので、発信者に合わせた転送先に個々
に外線発信して転送することができると共に、発信者に
通話料金がかからずに、発信者から送られてくる識別信
号を検出して転送を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係るファクシミリ装置
の構成を示すブロック図である。
【図2】図1のファクシミリ装置による転送動作を示す
フローチャート(その1)である。
【図3】図1のファクシミリ装置による転送動作を示す
フローチャート(その2)である。
【図4】図1の回線切り替え部周辺の回路構成を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
10 ファクシミリ装置 11 操作部 12 記録部 13 読取部 14 電話番号登録部 15 電話番号比較部 16 転送先電話番号登録部 17 監視時間登録部 18 主制御部 19 第1発信制御部 20 第1リンガー検出部 21 第1極性検出部 22 第1NCU部 23 モデム部 24 回線切り替え部 25 着信番号検出部 26 第2極性検出部 27 第2リンガー検出部 28 第2発信制御部 29 第2NCU部 30,33 切替回路 31,34 2線・4線変換回路 32,35 回路結合トランス A,B 相手先登録番号 A1,A2,B1,B2 転送先電話番号
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年10月22日(1999.10.
22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明に係るファクシミリ装置は、着信時に発信
者番号が通知される発信者番号通知サービスが可能な
ナログ回線に接続され、前記発信者番号通知サービスに
より識別された発信者に対し、個々に外線発信して転送
することを特徴としている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】このように、この発明によれば、番号通知
サービスが可能なアナログ回線(ND回線と略称)に接
続される2回線を収容できるファクシミリ装置におい
て、予め転送を要求する相手電話番号と転送先の電話番
号を複数登録しておき、2つのND回線をファクシミリ
装置に接続し、一方のND回線(α回線)より着信があ
った場合、回線から通知される発信者電話番号を検出
し、登録しておいた相手電話番号と一致した場合、その
相手電話番号によって決められた転送先電話番号に、も
う一方のND回線(β回線)より発信する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ファクシミリ装置は、着信時に発信者番号が通知さ
れる発信者番号通知サービスが可能なアナログ回線に接
続され、発信者番号通知サービスにより発信者の識別が
可能になり、識別された発信者に対し、個々に外線発信
して転送することができるので、発信者に合わせた転送
先に個々に外線発信して転送することができると共に、
発信者に通話料金がかからずに、発信者から送られてく
る識別信号を検出して転送を行うことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C075 AB08 BA05 BB06 CA14 CD01 GG07 5K027 BB01 EE03 EE13 GG08 HH08 HH23 KK02 5K036 AA15 BB00 DD20 DD32 EE01 KK09 KK14 5K101 KK01 LL01 NN21 PP03 PP08 QQ11 RR12 RR19 RR21 TT01 UU01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】着信時に発信者番号が通知される発信者番
    号通知サービスが可能な回線に接続され、前記発信者番
    号通知サービスにより識別された発信者に対し、個々に
    外線発信して転送することを特徴とするファクシミリ装
    置。
  2. 【請求項2】前記発信者番号通知サービスが可能な2回
    線が接続され、一方の回線から着信があった場合、通知
    される発信者電話番号を検出し、検出結果に基づく転送
    先電話番号に他方の回線から外線発信することを特徴と
    する請求項1に記載のファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】予め転送を要求する相手電話番号と転送先
    の電話番号を複数登録し、前記検出結果と登録された前
    記相手電話番号が一致した場合、外線発信することを特
    徴とする請求項2に記載のファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】発信後、一定時間内に前記他方の回線の閉
    結が確認されなかった場合、転送先グループ内の別な転
    送電話番号の発信を行うことを特徴とする請求項2また
    は3に記載のファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】転送先の着信が確認された場合、前記一方
    の回線の閉結を行い、着信が確認された前記他方の回線
    と相互に接続し、両者の通話を可能にすることを特徴と
    する請求項4に記載のファクシミリ装置。
  6. 【請求項6】着信した発信者電話番号を検出する着信番
    号検出部と、 転送先電話番号が登録された転送先電話番号登録部と、 前記転送先電話番号の発信信号を送出する発信制御部
    と、 前記発信者電話番号と前記転送先電話番号とを比較する
    電話番号比較部と、 前記発信者電話番号と前記転送先電話番号が一致した場
    合、一致した前記転送先電話番号の発信信号を送出する
    ように前記発信制御部を制御する制御部とを有すること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のファクシ
    ミリ装置。
JP34958198A 1998-12-09 1998-12-09 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3157793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34958198A JP3157793B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34958198A JP3157793B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000174924A true JP2000174924A (ja) 2000-06-23
JP3157793B2 JP3157793B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=18404692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34958198A Expired - Fee Related JP3157793B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3157793B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3157793B2 (ja) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157793B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH11331414A (ja) ファクシミリ装置
JP3022244B2 (ja) 加入者収容システム
JP2982686B2 (ja) 構内交換機
JP2783308B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3363969B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH11331537A (ja) ファクシミリ装置
JPS60157363A (ja) 交換制御方式
JPH09322210A (ja) ボタン電話装置
JP3031150B2 (ja) ボタン電話装置
KR100260414B1 (ko) 사설교환장치에연결된팩시밀리에서음성통화예약수신시호전환방법
JP2877529B2 (ja) 通信装置
JPS588786B2 (ja) 蓄積変換通信方式
JP2006020060A (ja) ファクシミリ装置
JPH04179366A (ja) ファクシミリ装置
JPH08265546A (ja) ファクシミリ装置
JPH04124971A (ja) 通信装置
JPH0279544A (ja) ファクシミリ装置
JPS6328388B2 (ja)
JPH10210151A (ja) 自動交換装置
JPH10229453A (ja) 通信端末装置
JPH08139815A (ja) 通信端末装置
JPH04349768A (ja) 通信端末装置
KR19980075441A (ko) 팩시밀리 메시지 수신 통보방법
JPH05145662A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees