JP2000174684A - 広帯域衛星通信システム - Google Patents

広帯域衛星通信システム

Info

Publication number
JP2000174684A
JP2000174684A JP10345099A JP34509998A JP2000174684A JP 2000174684 A JP2000174684 A JP 2000174684A JP 10345099 A JP10345099 A JP 10345099A JP 34509998 A JP34509998 A JP 34509998A JP 2000174684 A JP2000174684 A JP 2000174684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite system
terminal
narrowband
broadband
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10345099A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuzo Nishi
竜三 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10345099A priority Critical patent/JP2000174684A/ja
Publication of JP2000174684A publication Critical patent/JP2000174684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストで、降雨減衰補償用送信電力制御を
必要とせず端末のコストを低減することができ、また高
速、大容量でかつ信頼性の高いシステムを構築できる広
帯域衛星通信システムを提供することを目的とする。 【解決手段】 関門局Kは、第1の両システム回線制御
部1と、広帯域衛星システム関門局制御部/送信部4と
これに対する第1のデータ伝送用端子2と、狭帯域衛星
システム関門局制御部/受信部5と、これに対する第2
のデータ伝送用端子3とを有し、端末Tは、第2の両シ
ステム対応制御部14と、広帯域衛星システム端末制御
部/受信部10と、これに対する第3のデータ伝送用端
子12と、狭帯域衛星システム端末制御部/送信部11
と、これに対する第4のデータ伝送用端子13とを有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線で双方向通信
を行う、例えばTeledesic社のシステムのよう
に特に下り回線において音声信号や映像信号等を数十M
bpsの速度で高速無線伝送する広帯域衛星通信システ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】図11は、無線で双方向通信を行う従来
の広帯域衛星通信システムを示すブロック図である。図
11において、Kaは関門局、Taは端末、3a、13
aはデータ伝送用端子、6は広帯域衛星システム関門局
アンテナ、8は広帯域衛星システム端末アンテナ、15
は広帯域通信衛星、18は広帯域衛星システム関門局制
御部/送受信部、21は広帯域衛星システム端末制御部
/送受信部である。
【0003】以上のように構成された広帯域衛星通信シ
ステムにおけるデュアルモード衛星通信について、その
動作を説明する。
【0004】まず端末Taにおいて、送るべき送信信号
をデータ伝送用端子13aより入力し、広帯域衛星シス
テム端末制御部/送受信部21は、データ伝送用端子1
3aからの信号に対して制御信号を付加して変調処理を
行って変調信号を得る。この変調信号は広帯域衛星シス
テム端末アンテナ8により空中に電波信号として送出さ
れる。
【0005】広帯域通信衛星15では広帯域衛星システ
ム端末アンテナ8出力としての電波信号を中継増幅又は
再生中継増幅する。
【0006】関門局Kaにおいては、広帯域通信衛星1
5の出力信号(電波信号)を広帯域衛星システム関門局
アンテナ6で受信し、広帯域衛星システム関門局制御部
/送受信部18に送る。広帯域衛星システム関門局制御
部/送受信部18は、広帯域通信衛星15からの電波信
号を広帯域衛星システム関門局アンテナ6で受信して得
られた変調信号に対して復調処理を行い、データ伝送用
端子3aよりその復調信号を出力する。
【0007】以上は、上り回線(端末Taから広帯域通
信衛星15を介して関門局Kaへ向かう回線)の動作で
あるが、下り回線(関門局Kaから広帯域通信衛星15
を介して端末Taへ向かう回線)についても、広帯域衛
星通信衛星を介した端末と関門局の方向が入れ替わるだ
けで、同様の動作をする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の広帯域衛星通信システムにおいては、情報伝送に広
帯域を要することから、準ミリ波帯又はミリ波帯という
非常に高い周波数帯域を用いているために非常に高価な
RF部品を必要とし、また準ミリ波帯又はミリ波帯では
降雨減衰量が非常に大きいことから、降雨時にも所要通
信品質を得るにはより大きな送信電力と送信電力制御幅
を必要とし、その為にさらに高価なRF部品を必要とす
るという問題点を有していた。
【0009】この広帯域衛星通信システムでは、RF部
品によるコストを大幅に低減でき、上り回線においては
降雨減衰補償用送信電力制御を必要としないことにより
端末のコストを低減することができ、またインターネッ
ト型通信に対しては従来よりも高速、大容量でかつ信頼
性の高いシステムを構築できることが要求されている。
【0010】本発明は、RF部品によるコストを大幅に
低減でき、上り回線においては降雨減衰補償用送信電力
制御を必要としないことにより端末のコストを低減する
ことができ、またインターネット型通信に対しては従来
よりも高速、大容量でかつ信頼性の高いシステムを構築
できる広帯域衛星通信システムを提供することを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の広帯域衛星通信システムは、広帯域衛星シス
テム関門局と狭帯域衛星システム関門局とを有する関門
局と、広帯域衛星システム端末と狭帯域衛星システム端
末とを有する端末と、広帯域衛星システム関門局と広帯
域衛星システム端末との間で信号を中継増幅又は再生中
継増幅して伝送する広帯域通信衛星と、狭帯域衛星シス
テム関門局と狭帯域衛星システム端末との間で信号を中
継増幅又は再生中継増幅して伝送する狭帯域通信衛星と
を備え、関門局は、広帯域衛星システム及び狭帯域衛星
システムの両システムに対応したプロトコルに基づく回
線制御を行う第1の両システム回線制御部と、広帯域衛
星システム関門局用の制御信号を付加した信号を送信す
る広帯域衛星システム関門局制御部/送信部と、広帯域
衛星システム関門局制御部/送信部に対するデータ入出
力用の端子となる第1のデータ伝送用端子と、狭帯域衛
星システム関門局用の制御信号を付加した信号を受信す
る狭帯域衛星システム関門局制御部/受信部と、狭帯域
衛星システム関門局制御部/受信部に対するデータ入出
力用の端子となる第2のデータ伝送用端子と、広帯域衛
星システム信号を空中において送信する広帯域衛星シス
テム関門局アンテナと、狭帯域衛星システム信号を空中
において受信する狭帯域衛星システム関門局アンテナと
を有し、端末は、広帯域衛星システム及び狭帯域衛星シ
ステムの両システムに対応したプロトコルに基づく回線
制御を行う第2の両システム回線制御部と、広帯域衛星
システム端末用の制御信号を付加した信号を受信する広
帯域衛星システム端末制御部/受信部と、広帯域衛星シ
ステム端末制御部/受信部に対するデータ入出力用の端
子となる第3のデータ伝送用端子と、狭帯域衛星システ
ム端末用の制御信号を付加した信号を送信する狭帯域衛
星システム端末制御部/送信部と、狭帯域衛星システム
端末制御部/送信部に対するデータ入出力用の端子とな
る第4のデータ伝送用端子と、狭帯域衛星システム信号
を空中において送信する狭帯域衛星システム端末アンテ
ナと、広帯域衛星システム信号を空中において受信する
広帯域衛星システム端末アンテナとを有する構成を備え
ている。
【0012】これにより、RF部品によるコストを大幅
に低減でき、上り回線においては降雨減衰補償用送信電
力制御を必要としないことにより端末のコストを低減す
ることができ、またインターネット型通信に対しては従
来よりも高速、大容量でかつ信頼性の高いシステムを構
築できる広帯域衛星通信システムが得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の広帯域
衛星通信システムは、広帯域衛星システム関門局と狭帯
域衛星システム関門局とを有する関門局と、広帯域衛星
システム端末と狭帯域衛星システム端末とを有する端末
と、広帯域衛星システム関門局と広帯域衛星システム端
末との間で信号を中継増幅又は再生中継増幅して伝送す
る広帯域通信衛星と、狭帯域衛星システム関門局と狭帯
域衛星システム端末との間で信号を中継増幅又は再生中
継増幅して伝送する狭帯域通信衛星とを備え、関門局
は、広帯域衛星システム及び狭帯域衛星システムの両シ
ステムに対応したプロトコルに基づく回線制御を行う第
1の両システム回線制御部と、広帯域衛星システム関門
局用の制御信号を付加した信号を送信する広帯域衛星シ
ステム関門局制御部/送信部と、広帯域衛星システム関
門局制御部/送信部に対するデータ入出力用の端子とな
る第1のデータ伝送用端子と、狭帯域衛星システム関門
局用の制御信号を付加した信号を受信する狭帯域衛星シ
ステム関門局制御部/受信部と、狭帯域衛星システム関
門局制御部/受信部に対するデータ入出力用の端子とな
る第2のデータ伝送用端子と、広帯域衛星システム信号
を空中において送信する広帯域衛星システム関門局アン
テナと、狭帯域衛星システム信号を空中において受信す
る狭帯域衛星システム関門局アンテナとを有し、端末
は、広帯域衛星システム及び狭帯域衛星システムの両シ
ステムに対応したプロトコルに基づく回線制御を行う第
2の両システム回線制御部と、広帯域衛星システム端末
用の制御信号を付加した信号を受信する広帯域衛星シス
テム端末制御部/受信部と、広帯域衛星システム端末制
御部/受信部に対するデータ入出力用の端子となる第3
のデータ伝送用端子と、狭帯域衛星システム端末用の制
御信号を付加した信号を送信する狭帯域衛星システム端
末制御部/送信部と、狭帯域衛星システム端末制御部/
送信部に対するデータ入出力用の端子となる第4のデー
タ伝送用端子と、狭帯域衛星システム信号を空中におい
て送信する狭帯域衛星システム端末アンテナと、広帯域
衛星システム信号を空中において受信する広帯域衛星シ
ステム端末アンテナとを有することとしたものであり、
端末の送信部には狭帯域衛星システムの部品が使用さ
れ、狭帯域であることにより上り回線においては降雨減
衰の問題も無くなり、また通常は下り回線伝送容量が上
り回線伝送容量よりも非常に大きいインターネット型通
信に対して従来より高速で大容量な広帯域衛星システム
が提供され得るという作用を有する。
【0014】請求項2に記載の広帯域衛星通信システム
は、広帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星システム関
門局とを有する関門局と、広帯域衛星システム端末と狭
帯域衛星システム端末とを有する端末と、広帯域衛星シ
ステム関門局と広帯域衛星システム端末との間で信号を
中継増幅又は再生中継増幅して伝送する広帯域通信衛星
と、狭帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星システム端
末との間で信号を中継増幅又は再生中継増幅して伝送す
る狭帯域通信衛星とを備え、関門局は、広帯域衛星シス
テム及び狭帯域衛星システムの両システムに対応したプ
ロトコルに基づく回線制御を行う第1の両システム回線
制御部と、広帯域衛星システム用の制御信号を付加した
信号を送受信する広帯域衛星システム関門局制御部/送
受信部と、広帯域衛星システム関門局制御部/送受信部
に対するデータ入出力用の端子となる第1のデータ伝送
用端子と、狭帯域衛星システム用の制御信号を付加した
信号を送受信する狭帯域衛星システム関門局制御部/送
受信部と、狭帯域衛星システム関門局制御部/送受信部
に対するデータ入出力用の端子となる第2のデータ伝送
用端子と、広帯域衛星システム信号を空中において送受
信する広帯域衛星システム関門局アンテナと、狭帯域衛
星システム信号を空中において送受信する狭帯域衛星シ
ステム関門局アンテナと、広帯域衛星システム関門局制
御部/送受信部での受信信号の通信品質をモニタし、通
常は広帯域衛星システム回線で行っている通信の品質が
所要値以下になった場合は広帯域衛星システム回線を狭
帯域衛星システム回線に切り換える第1の通信モニタ部
とを有し、端末は、広帯域衛星システム及び狭帯域衛星
システムの両システムに対応したプロトコルに基づく回
線制御を行う第2の両システム回線制御部と、広帯域衛
星システム端末用の制御信号を付加した信号を送受信す
る広帯域衛星システム端末制御部/送受信部と、広帯域
衛星システム端末制御部/送受信部に対するデータ入出
力用の端子となる第3のデータ伝送用端子と、狭帯域衛
星システム端末用の制御信号を付加した信号を送受信す
る狭帯域衛星システム端末制御部/送受信部と、狭帯域
衛星システム端末制御部/送受信部に対するデータ入出
力用の端子となる第4のデータ伝送用端子と、広帯域衛
星システム信号を空中において送受信する広帯域衛星シ
ステム端末アンテナと、狭帯域衛星システム信号を空中
において送受信する狭帯域衛星システム端末アンテナ
と、広帯域衛星システム端末制御部/送受信部で受信信
号の通信品質をモニタし、通常は広帯域衛星システム回
線で行っている通信の品質が所要値以下になった場合は
広帯域衛星システム回線を狭帯域衛星システム回線に切
り換える第2の通信モニタ部とを有することとしたもの
であり、広帯域衛星システムと従来の狭帯域衛星システ
ムとを併用するが、通常は使用する上下回線のうち少な
くとも一つを広帯域衛星システムで行い、降雨減衰が大
きくなり、モニタする広帯域衛星システム回線の通信品
質が所要値以下になった場合には狭帯域衛星システム回
線に切り換えるという作用を有する。
【0015】請求項3に記載の広帯域衛星通信システム
は、広帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星システム関
門局とを有する関門局と、広帯域衛星システム端末と狭
帯域衛星システム端末とを有する端末と、広帯域衛星シ
ステム関門局と広帯域衛星システム端末との間で信号を
中継増幅又は再生中継増幅して伝送する広帯域通信衛星
と、狭帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星システム端
末との間で信号を中継増幅又は再生中継増幅して伝送す
る狭帯域通信衛星とを備え、関門局は、広帯域衛星シス
テム及び狭帯域衛星システムの両システムに対応したプ
ロトコルに基づく回線制御を行う第1の両システム回線
制御部と、広帯域衛星システム用の制御信号を付加した
信号を送受信する広帯域衛星システム関門局制御部/送
受信部と、広帯域衛星システム関門局制御部/送受信部
に対するデータ入出力用の端子となる第1のデータ伝送
用端子と、狭帯域衛星システム用の制御信号を付加した
信号を送受信する狭帯域衛星システム関門局制御部/送
受信部と、狭帯域衛星システム関門局制御部/送受信部
に対するデータ入出力用の端子となる第2のデータ伝送
用端子と、広帯域衛星システム信号を空中において送受
信する広帯域衛星システム関門局アンテナと、狭帯域衛
星システム信号を空中において送受信する狭帯域システ
ム関門局アンテナと、広帯域衛星システム関門局制御部
/送受信部および狭帯域衛星システム関門局制御部/送
受信部における受信信号の受信電界強度を比較し、通常
は広帯域衛星システム回線で行っている衛星通信を、狭
帯域衛星システムでの受信電界強度が広帯域衛星システ
ムでの受信電界強度を所要値以上に越えた場合は、狭帯
域衛星システム回線での衛星通信に切り換える第1の受
信電界強度比較部とを有し、端末は、広帯域衛星システ
ム及び狭帯域衛星システムの両システムに対応したプロ
トコルに基づく回線制御を行う第2の両システム回線制
御部Bと、広帯域衛星システム端末用の制御信号を付加
した信号を送受信する広帯域衛星システム端末制御部/
送受信部と、広帯域衛星システム端末制御部/送受信部
に対するデータ入出力用の端子となる第3のデータ伝送
用端子と、狭帯域衛星システム端末用の制御信号を付加
した信号を送受信する狭帯域衛星システム端末制御部/
送受信部と、狭帯域衛星システム端末制御部/送受信部
に対するデータ入出力用の端子となる第4のデータ伝送
用端子と、広帯域衛星システム信号を空中において送受
信する広帯域衛星システム端末アンテナと、狭帯域衛星
システム信号を空中において送受信する狭帯域衛星シス
テム端末アンテナと、広帯域衛星システム端末制御部/
送受信部および狭帯域衛星システム端末制御部/送受信
部受信信号での受信電界強度を比較し、通常は広帯域衛
星システム回線で行っている衛星通信を、狭帯域衛星シ
ステムでの受信電界強度が広帯域衛星システムでの受信
電界強度を所要値以上に越えた場合は、狭帯域衛星シス
テム回線での衛星通信に切り換える第2の受信電界強度
比較部とを有することとしたものであり、広帯域衛星シ
ステムと従来の狭帯域衛星システムとを併用するが、通
常は使用する上下回線のうち少なくとも一つを広帯域衛
星システムで行い、降雨減衰が大きくなり、広帯域衛星
システム回線の受信電界強度が狭帯域衛星システム回線
の受信電界強度より所要値以上に小さくなった場合には
狭帯域衛星システム回線に切り換えるという作用を有す
る。
【0016】請求項4に記載の広帯域衛星通信システム
は、広帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星システム関
門局とを有する関門局と、広帯域衛星システム端末と狭
帯域衛星システム端末とを有する端末と、広帯域衛星シ
ステム関門局と広帯域衛星システム端末との間で信号を
中継増幅又は再生中継増幅して伝送する広帯域通信衛星
と、狭帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星システム端
末との間で信号を中継増幅又は再生中継増幅して伝送す
る狭帯域通信衛星とを備え、関門局は、広帯域衛星シス
テム及び狭帯域衛星システムの両システムに対応したプ
ロトコルに基づく回線制御を行う第1の両システム回線
制御部と、広帯域衛星システム用の制御信号を付加した
信号を送受信する広帯域衛星システム関門局制御部/送
受信部と、広帯域衛星システム関門局制御部/送受信部
に対するデータ入出力用の端子となる第1のデータ伝送
用端子と、狭帯域衛星システム用の制御信号を付加した
信号を送受信する狭帯域衛星システム関門局制御部/送
受信部と、狭帯域衛星システム関門局制御部/送受信部
に対するデータ入出力用の端子となる第2のデータ伝送
用端子と、広帯域衛星システム信号を空中において送受
信する広帯域衛星システム関門局アンテナと、狭帯域衛
星システム信号を空中において送受信する狭帯域衛星シ
ステム関門局アンテナと、広帯域衛星システム関門局制
御部/送受信部および狭帯域衛星システム関門局制御部
/送受信部における受信信号の整合フィルタ出力レベル
を比較し、通常は広帯域衛星システム回線で行っている
衛星通信を、狭帯域衛星システムでの整合フィルタ出力
レベルが広帯域衛星システムでの整合フィルタ出力レベ
ルを所要値以上に越えた場合は、狭帯域衛星システム回
線での衛星通信に切り換える第1の受信信号整合フィル
タ出力比較部とを有し、端末は、広帯域衛星システム及
び狭帯域衛星システムの両システムに対応したプロトコ
ルに基づく回線制御を行う第2の両システム回線制御部
と、広帯域衛星システム端末用の制御信号を付加した信
号を送受信する広帯域衛星システム端末制御部/送受信
部と、広帯域衛星システム端末制御部/送受信部に対す
るデータ入出力用の端子となる第3のデータ伝送用端子
と、狭帯域衛星システム端末用の制御信号を付加した信
号を送受信する狭帯域衛星システム端末制御部/送受信
部と、狭帯域衛星システム端末制御部/送受信部に対す
るデータ入出力用の端子となる第4のデータ伝送用端子
と、広帯域衛星システム信号を空中において送受信する
広帯域衛星システム端末アンテナと、狭帯域衛星システ
ム信号を空中において送受信する狭帯域衛星システム端
末アンテナと、広帯域衛星システム端末制御部/送受信
部および狭帯域衛星システム端末制御部/送受信部にお
ける受信信号の整合フィルタ出力レベルを比較し、通常
は広帯域衛星システム回線で行っている衛星通信を、狭
帯域衛星システムでの整合フィルタ出力レベルが広帯域
衛星システムでの整合フィルター出力レベルを所要値以
上に越えた場合は、狭帯域衛星システム回線での衛星通
信に切り換える第2の受信信号整合フィルタ出力比較部
とを有することとしたものであり、広帯域衛星システム
と従来の狭帯域衛星システムとを併用するが、通常は使
用する上下回線のうち少なくとも一つを広帯域衛星通信
システムで行い、降雨減衰が大きくなり、広帯域衛星シ
ステム回線の整合フィルタ出力レベルが狭帯域衛星シス
テム回線の整合フィルタ出力レベルより所要値以上に小
さくなった場合には狭帯域衛星システム回線に切り換え
るという作用を有する。
【0017】請求項5に記載の広帯域衛星通信システム
は、広帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星システム関
門局とを有する関門局と、広帯域衛星システム端末と狭
帯域衛星システム端末とを有する端末と、広帯域衛星シ
ステム関門局と広帯域衛星システム端末との間で信号を
中継増幅又は再生中継増幅して伝送する広帯域通信衛星
と、狭帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星システム端
末との間で信号を中継増幅又は再生中継増幅して伝送す
る狭帯域通信衛星とを備え、関門局は、広帯域衛星シス
テム及び狭帯域衛星システムの両システムに対応したプ
ロトコルに基づく回線制御を行う第1の両システム回線
制御部と、広帯域衛星システム用の制御信号を付加した
信号を送受信する広帯域衛星システム関門局制御部/送
受信部と、広帯域衛星システム関門局制御部/送受信部
に対するデータ入出力用の端子となる第1のデータ伝送
用端子と、狭帯域衛星システム用の制御信号を付加した
信号を送受信する狭帯域衛星システム関門局制御部/送
受信部と、狭帯域衛星システム関門局制御部/送受信部
に対するデータ入出力用の端子となる第2のデータ伝送
用端子と、広帯域衛星システム信号を空中において送受
信する広帯域衛星システム関門局アンテナと、狭帯域衛
星システム信号を空中において送受信する狭帯域衛星シ
ステム関門局アンテナと、通常は広帯域衛星システム回
線で行っている衛星通信を、希望情報伝送速度が広帯域
衛星システムで確保可能な伝送速度を越える場合には、
越えた分を狭帯域衛星システム回線での衛星通信に切り
換える第1の情報伝送速度検出補償部とを有し、端末
は、広帯域衛星システム及び狭帯域衛星システムの両シ
ステムに対応したプロトコルに基づく回線制御を行う第
2の両システム回線制御部と、広帯域衛星システム端末
用の制御信号を付加した信号を送受信する広帯域衛星シ
ステム端末制御部/送受信部と、広帯域衛星システム端
末制御部/送受信部に対するデータ入出力用の端子とな
る第3のデータ伝送用端子と、狭帯域衛星システム端末
用の制御信号を付加した信号を送受信する狭帯域衛星シ
ステム端末制御部/送受信部と、狭帯域衛星システム端
末制御部/送受信部に対するデータ入出力用の端子とな
る第4のデータ伝送用端子と、広帯域衛星システム信号
を空中において送受信する広帯域衛星システム端末アン
テナと、狭帯域衛星システム信号を空中において送受信
する狭帯域衛星システム端末アンテナと、通常は広帯域
衛星システム回線で行っている衛星通信を、希望情報伝
送速度が広帯域衛星システムで確保可能な伝送速度を越
える場合には、越えた分を狭帯域衛星システム回線での
衛星通信に切り換える第2の情報伝送速度検出補償部と
を有することとしたものであり、広帯域衛星システムと
従来の狭帯域衛星システムとを併用するが、通常は使用
する上下回線のうち少なくとも一つを広帯域衛星システ
ムで行い、希望情報伝送速度が広帯域衛星システムで確
保可能な伝送速度を越える場合には越えた分を狭帯域衛
星システム回線で伝送するという作用を有する。
【0018】請求項6に記載の広帯域衛星通信システム
は、広帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星システム関
門局とを有する関門局と、広帯域衛星システム端末と狭
帯域衛星システム端末とを有する端末と、広帯域衛星シ
ステム関門局と広帯域衛星システム端末との間で信号を
中継増幅又は再生中継増幅して伝送する広帯域通信衛星
と、狭帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星システム端
末との間で信号を中継増幅又は再生中継増幅して伝送す
る狭帯域通信衛星とを備え、関門局は、広帯域衛星シス
テム及び狭帯域衛星システムの両システムに対応したプ
ロトコルに基づく回線制御を行う第1の両システム回線
制御部と、広帯域衛星システム用の制御信号を付加した
信号を送受信する広帯域衛星システム関門局制御部/送
受信部と、広帯域衛星システム関門局制御部/送受信部
に対するデータ入出力用の端子となる第1のデータ伝送
用端子と、狭帯域衛星システム用の制御信号を付加した
信号を送受信する狭帯域衛星システム関門局制御部/送
受信部と、狭帯域衛星システム関門局制御部/送受信部
に対するデータ入出力用の端子となる第2のデータ伝送
用端子と、広帯域衛星システム信号を空中において送受
信する広帯域衛星システム関門局アンテナと、狭帯域衛
星システム信号を空中において送受信する狭帯域衛星シ
ステム関門局アンテナと、狭帯域衛星システム関門局制
御部/送受信部での受信信号の通信品質をモニタし、通
常は狭帯域衛星システム回線で行っている衛星通信を、
通信品質が所要値以下になった場合は広帯域衛星システ
ム回線での衛星通信に切り換える第1の通信モニタ部と
を有し、端末は、広帯域衛星システム及び狭帯域衛星シ
ステムの両システムに対応したプロトコルに基づく回線
制御を行う第2の両システム回線制御部と、広帯域衛星
システム端末用の制御信号を付加した信号を送受信する
広帯域衛星システム端末制御部/送受信部と、広帯域衛
星システム端末制御部/送受信部に対するデータ入出力
用の端子となる第3のデータ伝送用端子と、狭帯域衛星
システム端末用の制御信号を付加した信号を送受信する
狭帯域衛星システム端末制御部/送受信部と、狭帯域衛
星システム端末制御部/送受信部に対するデータ入出力
用の端子となる第4のデータ伝送用端子と、広帯域衛星
システム信号を空中において送受信する広帯域衛星シス
テム端末アンテナと、狭帯域衛星システム信号を空中に
おいて送受信する狭帯域衛星システム端末アンテナと、
狭帯域衛星システム端末制御部/送受信部で受信信号の
通信品質をモニタし、通常は狭帯域衛星システム回線で
行っている衛星通信を、通信品質が所要値以下になった
場合には広帯域衛星システム回線での衛星通信に切り換
える第2の通信モニタ部とを有することとしたものであ
り、広帯域衛星システムと従来の狭帯域衛星システムと
を併用するが、通常は使用する上下回線のうち少なくと
も一つを狭帯域衛星システム回線で行い、モニタする狭
帯域衛星システム回線の通信品質が所要値以下になった
場合には広帯域衛星システム回線に切り換えるという作
用を有する。
【0019】請求項7に記載の広帯域衛星通信システム
は、狭帯域衛星システム関門局と、狭帯域衛星システム
端末と、狭帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星システ
ム端末との間で信号を中継増幅又は再生中継増幅して伝
送する狭帯域通信衛星とを備え、狭帯域衛星システム関
門局は、狭帯域衛星システム用の制御信号を付加した信
号を送受信する狭帯域衛星システム関門局制御部/送受
信部と、狭帯域衛星システム関門局制御部/送受信部に
対するデータ入出力用の端子となる第1のデータ伝送用
端子と、狭帯域衛星システム信号を空中において送受信
する狭帯域システム関門局アンテナと、広帯域衛星シス
テムの信号を受信して得られた受信信号を増幅して送信
する広帯域衛星システム中継部と、広帯域衛星システム
中継部の出力を空中に送出する広帯域衛星システム中継
部アンテナとを有し、狭帯域衛星システム端末は、狭帯
域衛星システム端末用の制御信号を付加した信号を送受
信する狭帯域衛星システム端末制御部/送受信部と、狭
帯域衛星システム端末制御部/送受信部に対するデータ
入出力用の端子となる第2のデータ伝送用端子と、狭帯
域衛星システム信号を空中において送受信する狭帯域衛
星システム端末アンテナとを有することとしたものであ
り、広帯域衛星システムの単位サービスエリアが狭帯域
衛星システムの単位サービスエリアよりも十分大きい場
合には狭帯域衛星システムの関門局に広帯域衛星システ
ムの中継機能を持たせるという作用を有する。
【0020】請求項8に記載の広帯域衛星通信システム
は、広帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星システム関
門局とを有する関門局と、広帯域衛星システム端末と狭
帯域衛星システム端末とを有する端末と、広帯域衛星シ
ステム関門局と広帯域衛星システム端末との間で信号を
中継増幅又は再生中継増幅して伝送する広帯域通信衛星
と、狭帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星システム端
末との間で信号を中継増幅又は再生中継増幅して伝送す
る狭帯域通信衛星とを備え、関門局は、広帯域衛星シス
テム及び狭帯域衛星システムの両システムに対応したプ
ロトコルに基づく回線制御を行う第1の両システム回線
制御部と、広帯域衛星システム用の制御信号を付加した
信号を送受信する広帯域衛星システム関門局制御部/送
受信部と、広帯域衛星システム関門局制御部/送受信部
に対するデータ入出力用の端子となる第1のデータ伝送
用端子と、狭帯域衛星システム用の制御信号を付加した
信号を送受信する狭帯域衛星システム関門局制御部/送
受信部と、狭帯域衛星システム関門局制御部/送受信部
に対するデータ入出力用の端子となる第2のデータ伝送
用端子と、広帯域衛星システム信号を空中において送受
信する広帯域衛星システム関門局アンテナと、狭帯域衛
星システム信号を空中において送受信する狭帯域衛星シ
ステム関門局アンテナと、広帯域衛星システム回線に瞬
断が発生した場合に瞬断を検出する第1の瞬断検出部
と、広帯域衛星システム回線と狭帯域衛星システム回線
の伝搬パス時間差をモニタしつつ、第1の瞬断検出部の
出力に基づき、瞬断発生時には、通常は広帯域衛星シス
テム回線で伝送している制御信号を伝搬パス時間差に基
づいて狭帯域衛星システム回線で伝送する第1の伝搬パ
ス時間差検出部とを有し、端末は、広帯域衛星システム
及び狭帯域衛星システムの両システムに対応したプロト
コルに基づく回線制御を行う第2の両システム回線制御
部と、広帯域衛星システム端末用の制御信号を付加した
信号を送受信する広帯域衛星システム端末制御部/送受
信部と、広帯域衛星システム端末制御部/送受信部に対
するデータ入出力用の端子となる第3のデータ伝送用端
子と、狭帯域衛星システム端末用の制御信号を付加した
信号を送受信する狭帯域端末制御部/送受信部と、狭帯
域端末制御部/送受信部に対するデータ入出力用の端子
となる第4のデータ伝送用端子と、広帯域衛星システム
信号を空中において送受信する広帯域衛星システム端末
アンテナと、狭帯域衛星システム信号を空中において送
受信する狭帯域衛星システム端末アンテナと、広帯域衛
星システム回線に瞬断が発生した場合に瞬断を検出する
第2の瞬断検出部と、広帯域衛星システム回線と広帯域
衛星システム回線の伝搬パス時間差をモニタしつつ、第
2の瞬断検出部の出力に基づき、瞬断発生時には、通常
は広帯域衛星システム回線で伝送している制御信号を伝
搬パス時間差に基づいて狭帯域衛星システム回線で伝送
する第2の伝搬パス時間差検出部とを有することとした
ものであり、広帯域衛星システムと従来の狭帯域衛星シ
ステムを併用するが、通常は使用する上下回線のうち少
なくとも一つを広帯域衛星システム回線で行い、常に広
帯域衛星システムと狭帯域衛星システムの信号の伝搬パ
ス時間差をモニタし、広帯域衛星システム回線に瞬断が
発生した場合には上記伝搬パス時間差に基づき狭帯域衛
星システム回線で同期用制御信号を伝送し、瞬断中も広
帯域衛星システムの回線同期を保持するという作用を有
する。
【0021】請求項9に記載の広帯域衛星通信システム
は、広帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星システム関
門局とを有する関門局と、広帯域衛星システム端末と狭
帯域衛星システム端末とを有する端末と、広帯域衛星シ
ステム関門局と広帯域衛星システム端末との間で信号を
中継増幅又は再生中継増幅して伝送する広帯域通信衛星
と、狭帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星システム端
末との間で信号を中継増幅又は再生中継増幅して伝送す
る狭帯域通信衛星とを備え、関門局は、広帯域衛星シス
テム及び狭帯域衛星システムの両システムに対応したプ
ロトコルに基づく回線制御を行う第1の両システム回線
制御部と、広帯域衛星システム用の制御信号を付加した
信号を送受信する広帯域衛星システム関門局制御部/送
受信部と、広帯域衛星システム関門局制御部/送受信部
に対するデータ入出力用の端子となる第1のデータ伝送
用端子と、狭帯域衛星システム用の制御信号を付加した
信号を送受信する狭帯域衛星システム関門局制御部/送
受信部と、狭帯域衛星システム関門局制御部/送受信部
に対するデータ入出力用の端子となる第2のデータ伝送
用端子と、広帯域衛星システム信号を空中において送受
信する広帯域衛星システム関門局アンテナと、狭帯域衛
星システム信号を空中において送受信する狭帯域衛星シ
ステム関門局アンテナと、広帯域衛星システムの同期用
制御信号を空きの狭帯域衛星システム回線で重複伝送す
ることにより広帯域衛星システム回線に干渉が発生して
も同期保持を図る第1の広帯域衛星システム同期制御部
とを有し、端末は、広帯域衛星システム及び狭帯域衛星
システムの両システムに対応したプロトコルに基づく回
線制御を行う第2の両システム回線制御部と、広帯域衛
星システム端末用の制御信号を付加した信号を送受信す
る広帯域衛星システム端末制御部/送受信部と、広帯域
衛星システム端末制御部/送受信部に対するデータ入出
力用の端子となる第3のデータ伝送用端子と、狭帯域衛
星システム端末用の制御信号を付加した信号を送受信す
る狭帯域端末制御部/送受信部と、狭帯域端末制御部/
送受信部に対するデータ入出力用の端子となる第4のデ
ータ伝送用端子と、広帯域衛星システム信号を空中にお
いて送受信する広帯域衛星システム端末アンテナと、狭
帯域衛星システム信号を空中において送受信する狭帯域
衛星システム端末アンテナと、広帯域衛星システムの同
期用制御信号を空きの狭帯域衛星システム回線で重複伝
送することにより広帯域衛星システム回線に干渉が発生
しても同期保持を図る第2の広帯域衛星システム同期制
御部とを有することとしたものであり、広帯域衛星シス
テムと従来の狭帯域衛星システムを併用するが、通常は
使用する上下回線のうち少なくとも一つを広帯域衛星シ
ステム回線で行っている場合、広帯域衛星システムの同
期用制御信号を狭帯域衛星システム回線でも重複して伝
送し、干渉等により伝搬環境が悪化しても、広帯域衛星
システムの回線同期を保持するという作用を有する。
【0022】請求項10に記載の広帯域衛星通信システ
ムは、広帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星システム
関門局とを有する関門局と、広帯域衛星システム端末と
狭帯域衛星システム端末とを有する端末と、広帯域衛星
システム関門局と広帯域衛星システム端末との間で信号
を中継増幅又は再生中継増幅して伝送する広帯域通信衛
星と、狭帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星システム
端末との間で信号を中継増幅又は再生中継増幅して伝送
する狭帯域通信衛星とを備え、関門局は、広帯域衛星シ
ステム及び狭帯域衛星システムの両システムに対応した
プロトコルに基づく回線制御を行う第1の両システム回
線制御部と、広帯域衛星システム用の制御信号を付加し
た信号を送受信する広帯域衛星システム関門局制御部/
送受信部と、広帯域衛星システム関門局制御部/送受信
部に対するデータ入出力用の端子となる第1のデータ伝
送用端子と、狭帯域衛星システム用の制御信号を付加し
た信号を送受信する狭帯域衛星システム関門局制御部/
送受信部と、狭帯域衛星システム関門局制御部/送受信
部に対するデータ入出力用の端子となる第2のデータ伝
送用端子と、広帯域衛星システム信号を空中において送
受信する広帯域衛星システム関門局アンテナと、狭帯域
衛星システム信号を空中において送受信する狭帯域衛星
システム関門局アンテナとを有し、端末は、広帯域衛星
システム及び狭帯域衛星システムの両システムに対応し
たプロトコルに基づく回線制御を行う第2の両システム
回線制御部と、広帯域衛星システム端末用の制御信号を
付加した信号を送受信する広帯域衛星システム端末制御
部/送受信部と、広帯域衛星システム端末制御部/送受
信部に対するデータ入出力用の端子となる第3のデータ
伝送用端子と、狭帯域衛星システム端末用の制御信号を
付加した信号を送受信する狭帯域端末制御部/送受信部
と、狭帯域端末制御部/送受信部に対するデータ入出力
用の端子となる第4のデータ伝送用端子と、広帯域衛星
システム信号を空中において送受信する広帯域衛星シス
テム端末アンテナと、狭帯域衛星システム信号を空中に
おいて送受信する狭帯域衛星システム端末アンテナと、
送信情報が音声か音声でないかを検出する音声検出部
と、音声検出部の出力に基づき、送信情報が音声の場合
は狭帯域衛星システム回線に、送信情報が音声でない場
合は広帯域衛星システム回線に切り替える切り替え部と
を有することとしたものであり、広帯域衛星システムと
従来の狭帯域衛星システムを併用し、送信情報が音声の
場合は狭帯域衛星システム回線で、送信情報が音声でな
い場合は広帯域衛星システム回線で送信情報を伝送する
という作用を有する。
【0023】以下、本発明の実施の形態について、図1
〜図10を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の実施の形態1による広
帯域衛星通信システムを示すブロック図である。
【0024】図1において、Kは関門局、Tは端末、1
は第1の両システム対応制御部、2は第1のデータ伝送
用端子、3は第2のデータ伝送用端子、4は広帯域衛星
システム関門局制御部/送信部、5は狭帯域衛星システ
ム関門局制御部/受信部、6は広帯域衛星システム関門
局アンテナ、7は狭帯域衛星システム関門局アンテナ、
8は広帯域衛星システム端末アンテナ、9は狭帯域衛星
システム端末アンテナ、10は広帯域衛星システム端末
制御部/受信部、11は狭帯域衛星システム端末制御部
/送信部、12は第3のデータ伝送用端子、13は第4
のデータ伝送用端子、14は第2の両システム対応制御
部、15は広帯域通信衛星、16は狭帯域通信衛星であ
る。なお、第1の両システム対応制御部1と第1のデー
タ伝送用端子2と広帯域衛星システム関門局制御部/送
信部4とは広帯域衛星システム関門局を構成し、第1の
両システム対応制御部1と第2のデータ伝送用端子3と
狭帯域衛星システム関門局制御部/受信部5とは狭帯域
衛星システム関門局を構成し、また、第2の両システム
対応制御部14と第3のデータ伝送用端子12と広帯域
衛星システム端末制御部/受信部10とは広帯域衛星シ
ステム端末を構成し、第2の両システム対応制御部14
と第4のデータ伝送用端子13と狭帯域衛星システム端
末制御部/送信部11とは狭帯域衛星システム端末を構
成する。
【0025】以上のように構成された広帯域衛星通信シ
ステムについて、その動作を説明する。
【0026】まず、関門局Kにおいては、両システム対
応制御部1において、関門局送信系に関わるコマンド制
御信号を第2のデータ伝送用端子3より出力される復調
信号から抽出し、抽出したコマンド制御信号を広帯域衛
星システム系の形式に変換した後、その変換後のコマン
ド制御信号を関門局側から送りたい送信信号とともに第
1のデータ伝送用端子2より入力し、広帯域衛星システ
ム関門局制御部/送信部4において、上記送信信号に上
記変換後の制御信号を付加して変調処理を行って変調信
号を得る。その変調信号を広帯域衛星システム関門局ア
ンテナ6により電波信号として空中に送出する。
【0027】上記空中に送出された電波信号は広帯域通
信衛星15により中継増幅又は再生中継増幅された後、
端末T側に送出される。
【0028】端末Tにおいては、広帯域通信衛星15か
ら送られてくる電波信号を広帯域衛星通信システム端末
アンテナ8で受信して変調信号を得る。この変調信号を
広帯域衛星システム端末制御部/受信部10に送る。広
帯域衛星システム端末制御部/受信部10は、上記変調
信号に対する復調処理を行い、第3のデータ伝送用端子
12より第2の両システム対応制御部14を介して復調
信号を出力する。
【0029】以上は下り回線の動作であるが、上り回線
についても、端末Tと関門局Kの方向及び広帯域衛星シ
ステムと狭帯域衛星システムが入れ替わるだけで、同様
の動作をする。
【0030】以上のように本実施の形態では、広帯域衛
星システムと従来の狭帯域衛星システムとを併用し、上
り方向においては従来の狭帯域衛星システム回線を使用
し、下り方向においては広帯域衛星システム回線を使用
するようにしたことにより、端末の送信部には狭帯域衛
星システムの部品が使用され、狭帯域であることにより
上り回線においては降雨減衰の問題も無くなる。また、
2つのシステムの周波数帯域が使用可能であることによ
り、通常は下り回線伝送容量が上り回線伝送容量よりも
非常に大きいインターネット型通信に対して従来より高
速で大容量な広帯域衛星システムを提供することができ
る。
【0031】(実施の形態2)図2は本発明の実施の形
態2による広帯域衛星通信システムを示すブロック図で
ある。
【0032】図2において、関門局K、端末T、第1の
両システム対応制御部1、第1のデータ伝送用端子2、
第2のデータ伝送用端子3、広帯域衛星システム関門局
アンテナ6、狭帯域衛星システム関門局アンテナ7、広
帯域衛星システム端末アンテナ8、狭帯域衛星システム
端末アンテナ9、第3のデータ伝送用端子12、第4の
データ伝送用端子13、第2の両システム対応制御部1
4、広帯域通信衛星15、狭帯域通信衛星16は図1と
同様のものであり、17は広帯域衛星システム関門局制
御部/送受信部、18は広帯域衛星システム関門局制御
部/送受信部、19は第1の通信品質モニタ部、20は
広帯域衛星システム端末制御部/送受信部、21は狭帯
域衛星システム端末制御部/送受信部、22は第2の通
信品質モニタ部である。なお、第1の両システム対応制
御部1と第1のデータ伝送用端子2と広帯域衛星システ
ム関門局制御部/送受信部17と第1の通信品質モニタ
部19とは広帯域衛星システム関門局を構成し、第1の
両システム対応制御部1と第2のデータ伝送用端子3と
狭帯域衛星システム関門局制御部/送受信部18とは狭
帯域衛星システム関門局を構成し、また、第2の両シス
テム対応制御部14と第3のデータ伝送用端子12と広
帯域衛星システム端末制御部/送受信部20と第2の通
信品質モニタ部22とは広帯域衛星システム端末を構成
し、第2の両システム対応制御部14と第4のデータ伝
送用端子13と狭帯域衛星システム端末制御部/送受信
部21とは狭帯域衛星システム端末を構成する。
【0033】以上のように構成された広帯域衛星通信シ
ステムについて、その動作を説明する。
【0034】まず、関門局Kにおいては、第1の両シス
テム対応制御部1において、関門局送信系に関わるコマ
ンド制御信号を第2のデータ伝送用端子3より出力され
る復調信号より抽出して、抽出したコマンド制御信号を
広帯域衛星システム系の形式に変換した後、その変換後
のコマンド制御信号を関門局側から送りたい送信信号と
ともに第1のデータ伝送用端子2より入力し、広帯域衛
星システム関門局制御部/送受信部17において、上記
送信信号に上記変換後の制御信号を付加して変調処理を
行って変調信号を得る。その変調信号は広帯域衛星シス
テム関門局アンテナ6により空中に電波信号として送出
される。
【0035】上記空中に送出された電波信号は広帯域通
信衛星15により中継増幅又は再生中継増幅された後、
端末T側に送出される。
【0036】端末Tにおいては、広帯域通信衛星15か
ら送られてくる電波信号を広帯域衛星システム端末アン
テナ8で受信して変調信号を得る。この変調信号を広帯
域衛星システム端末制御部/送受信部20に送る。広帯
域衛星システム端末制御部/送受信部20は、広帯域衛
星システム端末アンテナ8からの変調信号に対して復調
処理を行い、第3のデータ伝送用端子12より第2の両
システム対応制御部14を介して復調信号を出力する。
【0037】以上は下り回線の動作であるが、上り回線
についても、端末Tと関門局Kの方向が入れ替わるだけ
で、上りの広帯域衛星システム回線を通して同様の動作
をする。
【0038】ところで、上記動作において、例えば関門
局Kにおいては、第1の通信品質モニタ部19により広
帯域衛星システム関門局制御部/送受信部17からの復
調信号を常時モニタし、その復調信号値が所要値以下の
場合には、上り回線を狭帯域衛星システム回線に自動的
に切り換えるようにする。
【0039】同様に端末Tにおいても、第2の通信品質
モニタ部22により広帯域衛星システム端末制御部/送
受信部20からの復調信号を常時モニタし、その復調信
号値が所要値以下の場合には、下り回線を狭帯域衛星シ
ステム回線に自動的に切り換えるようにする。
【0040】以上のように本実施の形態では、広帯域衛
星システム関門局制御部/送受信部17での受信信号の
通信品質をモニタし、通常は広帯域衛星システム回線で
行っている通信の品質が所要値以下になった場合は広帯
域衛星システム回線を狭帯域衛星システム回線に切り換
える第1の通信モニタ部と、広帯域衛星システム端末制
御部/送受信部20で受信信号の通信品質をモニタし、
通常は広帯域衛星システム回線で行っている通信の品質
が所要値以下になった場合は広帯域衛星システム回線を
狭帯域衛星システム回線に切り換える第2の通信モニタ
部とを設けたことにより、広帯域衛星システムと従来の
狭帯域衛星システムとを併用するが、通常は使用する上
下回線のうち少なくとも一つを広帯域衛星システムで行
い、降雨減衰が大きくなり、モニタする広帯域衛星シス
テム回線の通信品質が所要値以下になった場合には狭帯
域衛星システム回線に切り換えることができる。
【0041】(実施の形態3)図3は本発明の実施の形
態3による広帯域衛星通信システムを示すブロック図で
ある。
【0042】図3において、関門局K、端末T、第1の
両システム対応制御部1、第1のデータ伝送用端子2、
第2のデータ伝送用端子3、広帯域衛星システム関門局
アンテナ6、狭帯域衛星システム関門局アンテナ7、広
帯域衛星システム端末アンテナ8、狭帯域衛星システム
端末アンテナ9、第3のデータ伝送用端子12、第4の
データ伝送用端子13、第2の両システム対応制御部1
4、広帯域通信衛星15、狭帯域通信衛星16、広帯域
衛星システム関門局制御部/送受信部17、広帯域衛星
システム関門局制御部/送受信部18、広帯域衛星シス
テム端末制御部/送受信部20、狭帯域衛星システム端
末制御部/送受信部21は図2と同様のものであり、2
3は第1の受信電界強度比較部、24は第2の受信電界
強度比較部である。なお、第1の両システム対応制御部
1と第1のデータ伝送用端子2と広帯域衛星システム関
門局制御部/送受信部17と第1の受信電界強度比較部
23とは広帯域衛星システム関門局を構成し、第1の両
システム対応制御部1と第2のデータ伝送用端子3と狭
帯域衛星システム関門局制御部/送受信部18と第1の
受信電界強度比較部23とは狭帯域衛星システム関門局
を構成し、また、第2の両システム対応制御部14と第
3のデータ伝送用端子12と広帯域衛星システム端末制
御部/送受信部20と第2の受信電界強度比較部24と
は広帯域衛星システム端末を構成し、第2の両システム
対応制御部14と第4のデータ伝送用端子13と狭帯域
衛星システム端末制御部/送受信部21と第2の受信電
界強度比較部24とは狭帯域衛星システム端末を構成す
る。
【0043】以上のように構成された広帯域衛星通信シ
ステムについて、その動作を説明する。
【0044】まず、関門局Kにおいては、両システム対
応制御部1において、関門局送信系に関わるコマンド制
御信号を第2のデータ伝送用端子3より出力される復調
信号より抽出して、抽出したコマンド制御信号を広帯域
衛星通信システム系の形式に変換した後、その変換後の
コマンド制御信号を関門局側から送りたい送信信号とと
もに第1のデータ伝送用端子2より入力し、広帯域衛星
システム関門局制御部/送受信部17において、上記送
信信号に上記変換後の制御信号を付加して変調処理を行
って変調信号を得る。その変調信号を広帯域衛星システ
ム関門局アンテナ6により空中に電波信号として送出す
る。
【0045】上記空中に送出された電波信号は広帯域通
信衛星15により中継増幅又は再生中継増幅された後、
端末T側に送出される。
【0046】端末Tにおいては、広帯域通信衛星15か
ら送られてくる電波信号を広帯域衛星システム端末アン
テナ8で受信して変調信号を得る。この変調信号を広帯
域衛星システム端末制御部/送受信部20に送る。広帯
域衛星システム端末制御部/送受信部20は、上記変調
信号に対して復調処理を行い、第3のデータ伝送用端子
12より第2の両システム対応制御部14を介して復調
信号を出力する。
【0047】以上は下り回線の動作であるが、上り回線
についても、端末Tと関門局Kの方向が入れ替わるだけ
で、上りの広帯域衛星システム回線を通して同様の動作
をする。
【0048】ところで、上記動作において、例えば関門
局Kにおいては、第1の受信電界強度比較部23は、広
帯域衛星システム関門局制御部/送受信部17と狭帯域
衛星システム関門局制御部/送受信部18での受信電界
強度を比較し、狭帯域衛星システム関門局制御部/送受
信部18の方が所要値以上に大きい場合には、上り回線
を狭帯域衛星通信システム回線に自動的に切り換えるよ
うにする。
【0049】同様に端末Tにおいても、第1の受信電界
強度比較部23は、広帯域衛星システム端末制御部/送
受信部20と広帯域衛星システム端末制御部/送受信部
21での受信電界強度を比較し、狭帯域衛星システム端
末制御部/送受信部21の方が所要値以上に大きい場合
には、上り回線を狭帯域衛星システム回線に自動的に切
り換えるようにする。
【0050】なお、上記動作を可能にする為に、狭帯域
衛星システム回線も、常時パイロット信号を上下回線に
定期的に流しておく。
【0051】以上のように本実施の形態では、広帯域衛
星システム関門局制御部/送受信部17および狭帯域衛
星システム関門局制御部/送受信部18における受信信
号の受信電界強度を比較し、通常は広帯域衛星システム
回線で行っている衛星通信を、狭帯域衛星システムでの
受信電界強度が広帯域衛星システムでの受信電界強度を
所要値以上に越えた場合は、狭帯域衛星システム回線で
の衛星通信に切り換える第1の受信電界強度比較部23
と、広帯域衛星システム端末制御部/送受信部20およ
び狭帯域衛星システム端末制御部/送受信部21での受
信電界強度を比較し、通常は広帯域衛星システム回線で
行っている衛星通信を、狭帯域衛星システムでの受信電
界強度が広帯域衛星システムでの受信電界強度を所要値
以上に越えた場合は、狭帯域衛星システム回線での衛星
通信に切り換える第2の受信電界強度比較部24とを設
けたことにより、広帯域衛星システムと従来の狭帯域衛
星システムとを併用するが、通常は使用する上下回線の
うち少なくとも一つを広帯域衛星システムで行い、降雨
減衰が大きくなり、広帯域衛星システム回線の受信電界
強度が狭帯域衛星システム回線の受信電界強度より所要
値以上に小さくなった場合には狭帯域衛星システム回線
に切り換えることができる。
【0052】(実施の形態4)図4は本発明の実施の形
態4による広帯域衛星通信システムを示すブロック図で
ある。
【0053】図4において、関門局K、端末T、第1の
両システム対応制御部1、第1のデータ伝送用端子2、
第2のデータ伝送用端子3、広帯域衛星システム関門局
アンテナ6、狭帯域衛星システム関門局アンテナ7、広
帯域衛星システム端末アンテナ8、狭帯域衛星システム
端末アンテナ9、第3のデータ伝送用端子12、第4の
データ伝送用端子13、第2の両システム対応制御部1
4、広帯域通信衛星15、狭帯域通信衛星16、広帯域
衛星システム関門局制御部/送受信部17、広帯域衛星
システム関門局制御部/送受信部18、広帯域衛星シス
テム端末制御部/送受信部20、狭帯域衛星システム端
末制御部/送受信部21は図2と同様のものであり、2
5は第1の受信信号整合フィルタ出力比較部、26は第
2の受信信号整合フィルタ出力比較部である。なお、第
1の両システム対応制御部1と第1のデータ伝送用端子
2と広帯域衛星システム関門局制御部/送受信部17と
第1の受信信号整合フィルタ出力比較部25とは広帯域
衛星システム関門局を構成し、第1の両システム対応制
御部1と第2のデータ伝送用端子3と狭帯域衛星システ
ム関門局制御部/送受信部18と第1の受信信号整合フ
ィルタ出力比較部25とは狭帯域衛星システム関門局を
構成し、また、第2の両システム対応制御部14と第3
のデータ伝送用端子12と広帯域衛星システム端末制御
部/送受信部20と第2の受信信号整合フィルタ出力比
較部26とは広帯域衛星システム端末を構成し、第2の
両システム対応制御部14と第4のデータ伝送用端子1
3と狭帯域衛星システム端末制御部/送受信部21と第
2の受信信号整合フィルタ出力比較部26とは狭帯域衛
星システム端末を構成する。
【0054】以上のように構成された広帯域衛星通信シ
ステムについて、その動作を説明する。
【0055】まず、関門局Kにおいては、両システム対
応制御部1において、関門局送信系に関わるコマンド制
御信号を第2のデータ伝送用端子3より出力される復調
信号より抽出して、抽出したコマンド制御信号を広帯域
衛星通信システム系の形式に変換した後、その変換後の
コマンド制御信号を関門局K側から送りたい送信信号と
ともに第1のデータ伝送用端子2より入力し、広帯域衛
星システム関門局制御部/送受信部17において、上記
送信信号に上記変換後の制御信号を付加して変調処理を
行って変調信号を得る。その変調信号を広帯域衛星シス
テム関門局アンテナ6により空中に電波信号として送出
する。
【0056】上記空中に送出された電波信号は広帯域通
信衛星15により中継増幅又は再生中継増幅された後、
端末T側に送出される。
【0057】端末Tにおいては、関門局Kから送られて
くる電波信号を広帯域衛星システム端末アンテナ8で受
信して変調信号を得る。この変調信号を広帯域衛星シス
テム端末制御部/送受信部20に送る。広帯域衛星シス
テム端末制御部/送受信部20は、上記変調信号に対し
て復調処理を行い、第3のデータ伝送用端子12より第
2の両システム対応制御部14を介して復調信号を出力
する。
【0058】以上は下り回線の動作であるが、上り回線
についても、端末Tと関門局Kの方向が入れ替わるだけ
で、上りの広帯域衛星システム回線を通して同様の動作
をする。
【0059】ところで、上記動作において、例えば関門
局Kにおいては、第1の受信信号整合フィルタ出力比較
部25により、広帯域衛星システム関門局制御部/送受
信部17と狭帯域衛星システム関門局制御部/送受信部
18での受信信号整合フィルタ出力レベルを比較し、狭
帯域衛星システム関門局制御部/送受信部18の方が所
要値以上に大きい場合には、上り回線を狭帯域衛星シス
テム回線に自動的に切り換えるようにする。
【0060】同様に、端末Tにおいても、受信信号整合
フィルタ出力比較部B26により、広帯域衛星システム
端末制御部/送受信部20と狭帯域衛星システム端末制
御部/送受信部21での受信信号整合フィルタ出力レベ
ルを比較し、狭帯域衛星システム端末制御部/送受信部
21の方が所要値以上に大きい場合には、上り回線を狭
帯域衛星システム回線に自動的に切り換えるようにす
る。
【0061】なお、上記動作を可能にする為に、狭帯域
衛星システム回線も、常時パイロット信号を上下回線に
定期的に伝送しておく。
【0062】以上のように本実施の形態では、、広帯域
衛星システム関門局制御部/送受信部17および狭帯域
衛星システム関門局制御部/送受信部18における受信
信号の整合フィルタ出力レベルを比較し、通常は広帯域
衛星システム回線で行っている衛星通信を、狭帯域衛星
システムでの整合フィルタ出力レベルが広帯域衛星シス
テムでの整合フィルタ出力レベルを所要値以上に越えた
場合は、狭帯域衛星システム回線での衛星通信に切り換
える第1の受信信号整合フィルタ出力比較部25と、広
帯域衛星システム端末制御部/送受信部20および狭帯
域衛星システム端末制御部/送受信部21における受信
信号の整合フィルタ出力レベルを比較し、通常は広帯域
衛星システム回線で行っている衛星通信を、狭帯域衛星
システムでの整合フィルタ出力レベルが広帯域衛星シス
テムでの整合フィルタ出力レベルを所要値以上に越えた
場合は、狭帯域衛星システム回線での衛星通信に切り換
える第2の受信信号整合フィルタ出力比較部26とを設
けたことにより、広帯域衛星システムと従来の狭帯域衛
星システムとを併用するが、通常は使用する上下回線の
うち少なくとも一つを広帯域衛星通信システムで行い、
降雨減衰が大きくなり、広帯域衛星システム回線の整合
フィルタ出力レベルが狭帯域衛星システム回線の整合フ
ィルタ出力レベルより所要値以上に小さくなった場合に
は狭帯域衛星システム回線に切り換えることができる。
【0063】(実施の形態5)図5は本発明の実施の形
態5による広帯域衛星通信システムを示すブロック図で
ある。
【0064】図5において、関門局K、端末T、第1の
両システム対応制御部1、第1のデータ伝送用端子2、
第2のデータ伝送用端子3、広帯域衛星システム関門局
アンテナ6、狭帯域衛星システム関門局アンテナ7、広
帯域衛星システム端末アンテナ8、狭帯域衛星システム
端末アンテナ9、第3のデータ伝送用端子12、第4の
データ伝送用端子13、第2の両システム対応制御部1
4、広帯域通信衛星15、狭帯域通信衛星16、広帯域
衛星システム関門局制御部/送受信部17、広帯域衛星
システム関門局制御部/送受信部18、広帯域衛星シス
テム端末制御部/送受信部20、狭帯域衛星システム端
末制御部/送受信部21は図2と同様のものであり、2
7は第1の情報伝送速度検出補償部、28は第2の情報
伝送速度検出補償部である。なお、第1の両システム対
応制御部1と第1のデータ伝送用端子2と広帯域衛星シ
ステム関門局制御部/送受信部17と第1の情報伝送速
度検出補償部27とは広帯域衛星システム関門局を構成
し、第1の両システム対応制御部1と第2のデータ伝送
用端子3と狭帯域衛星システム関門局制御部/送受信部
18と第1の情報伝送速度検出補償部27とは狭帯域衛
星システム関門局を構成し、また、第2の両システム対
応制御部14と第3のデータ伝送用端子12と広帯域衛
星システム端末制御部/送受信部20と第2の情報伝送
速度検出補償部28とは広帯域衛星システム端末を構成
し、第2の両システム対応制御部14と第4のデータ伝
送用端子13と狭帯域衛星システム端末制御部/送受信
部21と第2の情報伝送速度検出補償部28とは狭帯域
衛星システム端末を構成する。
【0065】以上のように構成された広帯域衛星通信シ
ステムについて、その動作を説明する。
【0066】まず、関門局Kにおいては、両システム対
応制御部1において、関門局送信系に関わるコマンド制
御信号を第2のデータ伝送用端子3より出力される復調
信号より抽出して、抽出したコマンド制御信号を広帯域
衛星通信システム系の形式に変換した後、その変換後の
コマンド制御信号を関門局K側から送りたい送信信号と
ともに第1のデータ伝送用端子2より入力し、広帯域衛
星システム関門局制御部/送受信部17において、上記
送信信号に上記変換後の制御信号を付加して変調処理を
行って変調信号を得る。その変調信号を広帯域衛星シス
テム関門局アンテナ6により空中に電波信号として送出
する。
【0067】上記空中に送出された電波信号は広帯域通
信衛星15により中継増幅又は再生中継増幅された後、
端末T側に送出される。
【0068】端末Tにおいては、広帯域通信衛星15か
ら送られてくる電波信号を広帯域衛星システム端末アン
テナ8で受信して変調信号を得る。この変調信号を広帯
域衛星システム端末制御部/送受信部20に送る。広帯
域衛星システム端末制御部/送受信部20は、上記変調
信号に対して復調処理を行い、第3のデータ伝送用端子
12より第2の両システム対応制御部14を介して復調
信号を出力する。
【0069】以上は下り回線の動作であるが、上り回線
についても、端末Tと関門局Kの方向が入れ替わるだけ
で、上りの広帯域衛星信システム回線を通して同様の動
作をする。
【0070】ところで、上記動作において、例えば関門
局Kにおいては、ユーザの希望する情報伝送速度が広帯
域衛星システム回線で確保可能な伝送速度を越える場合
には、その伝送速度を越えたことを第1の情報伝送速度
検出補償部27で検出し、越えた分の情報を両システム
対応制御部1と第2のデータ伝送用端子3を経由して送
るという制御信号を付加し、その越えた分の情報に対し
て狭帯域衛星システム関門局制御部/送受信部18によ
り変調処理を行った後、狭帯域衛星システム関門局アン
テナ7より空中に送出する。
【0071】同様に、端末Tにおいても、ユーザの希望
する情報伝送速度が広帯域衛星通信システム回線で確保
可能な伝送速度を越える場合には、その伝送速度を越え
たことを第2の情報伝送速度検出補償部28で検出し、
越えた分の情報を第2の両システム対応制御部14と第
4のデータ伝送用端子13を経由して送るという制御信
号を付加し、その越えた分の情報に対して狭帯域衛星シ
ステム端末制御部/送受信部21により変調処理を行っ
た後、狭帯域衛星システム端末アンテナ9より空中に送
出する。
【0072】以上のように本実施の形態では、通常は広
帯域衛星システム回線で行っている衛星通信を、希望情
報伝送速度が広帯域衛星システムで確保可能な伝送速度
を越える場合には、越えた分を狭帯域衛星システム回線
での衛星通信に切り換える第1の情報伝送速度検出補償
部27と、通常は広帯域衛星システム回線で行っている
衛星通信を、希望情報伝送速度が広帯域衛星システムで
確保可能な伝送速度を越える場合には、越えた分を狭帯
域衛星システム回線での衛星通信に切り換える第2の情
報伝送速度検出補償部28とを設けたことにより、広帯
域衛星システムと従来の狭帯域衛星システムとを併用す
るが、通常は使用する上下回線のうち少なくとも一つを
広帯域衛星システムで行い、希望情報伝送速度が広帯域
衛星システムで確保可能な伝送速度を越える場合には越
えた分を狭帯域衛星システム回線で伝送することができ
る。
【0073】(実施の形態6)図6は本発明の実施の形
態6による広帯域衛星通信システムを示すブロック図で
ある。
【0074】図6において、関門局K、端末T、第1の
両システム対応制御部1、第1のデータ伝送用端子2、
第2のデータ伝送用端子3、広帯域衛星システム関門局
アンテナ6、狭帯域衛星システム関門局アンテナ7、広
帯域衛星システム端末アンテナ8、狭帯域衛星システム
端末アンテナ9、第3のデータ伝送用端子12、第4の
データ伝送用端子13、第2の両システム対応制御部1
4、広帯域通信衛星15、狭帯域通信衛星16、広帯域
衛星システム関門局制御部/送受信部17、広帯域衛星
システム関門局制御部/送受信部18、広帯域衛星シス
テム端末制御部/送受信部20、狭帯域衛星システム端
末制御部/送受信部21は図2と同様のものであり、2
9は第1の通信品質モニタ部、30は第2の通信品質モ
ニタ部である。なお、第1の両システム対応制御部1と
第1のデータ伝送用端子2と広帯域衛星システム関門局
制御部/送受信部17と第1の通信品質モニタ部29と
は広帯域衛星システム関門局を構成し、第1の両システ
ム対応制御部1と第2のデータ伝送用端子3と狭帯域衛
星システム関門局制御部/送受信部18と第1の通信品
質モニタ部29とは狭帯域衛星システム関門局を構成
し、また、第2の両システム対応制御部14と第3のデ
ータ伝送用端子12と広帯域衛星システム端末制御部/
送受信部20と第2の通信品質モニタ部30とは広帯域
衛星システム端末を構成し、第2の両システム対応制御
部14と第4のデータ伝送用端子13と狭帯域衛星シス
テム端末制御部/送受信部21と第2の通信品質モニタ
部30とは狭帯域衛星システム端末を構成する。
【0075】以上のように構成された広帯域衛星通信シ
ステムについて、その動作を説明する。
【0076】端末Tにおいては、第2の両システム対応
制御部14において、端末送信系に関わるコマンド制御
信号を第3のデータ伝送用端子12より出力される復調
信号より抽出して、抽出したコマンド制御信号を狭帯域
衛星通信システム系の形式に変換した後、その変換後の
コマンド制御信号を端末T側から送りたい送信信号とと
もに第4のデータ伝送用端子13より入力し、狭帯域衛
星システム端末制御部/送受信部21において、上記送
信信号に上記変換後の制御信号を付加して変調処理を行
って変調信号を得る。この変調信号を狭帯域衛星システ
ム端末アンテナ9により空中に電波信号として送出す
る。
【0077】上記空中に送出された電波信号は狭帯域通
信衛星16により中継増幅又は再生中継増幅された後、
関門局K側に送出される。
【0078】関門局Kにおいては、狭帯域通信衛星16
から送られてくる電波信号を狭帯域衛星システム関門局
アンテナ7で受信して変調信号を得る。この変調信号を
狭帯域衛星システム関門局制御部/送受信部18に送
る。狭帯域衛星システム関門局制御部/送受信部18
は、上記変調信号に対して復調処理を行い、第2のデー
タ伝送用端子3より両システム対応制御部1を介して復
調信号を出力する。
【0079】以上は上り回線の動作であるが、下り回線
についても、端末Tと関門局Kの方向と狭帯域衛星シス
テム回線と広帯域衛星システム回線とが入れ替わるだけ
で、同様の動作をする。
【0080】ところで、上記動作において、例えば関門
局Kにおいては、第1の通信品質モニタ部29により狭
帯域衛星システム関門局制御部/送受信部18からの復
調信号を常時モニタし、それが所要値以下の場合には、
上り回線を広帯域衛星システム回線に自動的に切り換え
るようにする。
【0081】以上のように本実施の形態では、狭帯域衛
星システム関門局制御部/送受信部18での受信信号の
通信品質をモニタし、通常は狭帯域衛星システム回線で
行っている衛星通信を、通信品質が所要値以下になった
場合は広帯域衛星システム回線での衛星通信に切り換え
る第1の通信品質モニタ部29と、狭帯域衛星システム
端末制御部/送受信部21で受信信号の通信品質をモニ
タし、通常は狭帯域衛星システム回線で行っている衛星
通信を、通信品質が所要値以下になった場合には広帯域
衛星システム回線での衛星通信に切り換える第2の通信
品質モニタ部30とを設けたことにより、広帯域衛星シ
ステムと従来の狭帯域衛星システムとを併用するが、通
常は使用する上下回線のうち少なくとも一つを狭帯域衛
星システム回線で行い、モニタする狭帯域衛星システム
回線の通信品質が所要値以下になった場合には広帯域衛
星システム回線に切り換えることができる。
【0082】(実施の形態7)図7は本発明の実施の形
態7による広帯域衛星通信システムを示すブロック図で
ある。
【0083】図7において、K1は狭帯域衛星システム
関門局、T1は狭帯域衛星システム端末、3は第1のデ
ータ伝送用端子、6は広帯域衛星システム関門局アンテ
ナ、7は狭帯域衛星システム関門局アンテナ、9は狭帯
域衛星システム端末アンテナ、13は第4のデータ伝送
用端子、18は狭帯域衛星システム関門局制御部/送受
信部、21は狭帯域衛星システム端末制御部/送受信
部、31は広帯域衛星システム中継部である。
【0084】以上のように構成された広帯域衛星通信シ
ステムについて、その動作を説明する。
【0085】端末T1においては、端末T1側から送り
たい送信信号を第4のデータ伝送用端子13より入力
し、狭帯域衛星システム端末制御部/送受信部21にお
いて、上記送信信号に制御信号を付加して変調処理を行
って変調信号を得る。その変調信号を狭帯域衛星システ
ム端末アンテナ9により空中に電波信号として送出す
る。
【0086】上記空中に送出された電波信号は狭帯域通
信衛星16により中継増幅又は再生中継増幅された後、
関門局K1側に送出される。
【0087】関門局K1においては、狭帯域通信衛星1
6から送られてくる電波信号を狭帯域衛星通信システム
関門局アンテナ7で受信して変調信号を得る。この変調
信号を狭帯域衛星システム関門局制御部/送受信部18
に送る。狭帯域衛星システム関門局制御部/送受信部1
8は、上記変調信号に対して復調処理を行い、第2のデ
ータ伝送用端子3より復調信号を出力する。
【0088】以上は上り回線の動作であるが、下り回線
についても、端末T1と関門局K1の方向が入れ替わる
だけで、下りの狭帯域衛星システム回線を通して同様の
動作をする。
【0089】ところで、上記動作において、広帯域衛星
通信システムの単位サービスエリアが狭帯域衛星通信シ
ステムの単位サービスエリアより十分大きい場合、上記
狭帯域衛星通信システム関門局K1においては、広帯域
衛星システム中継部31により、広帯域衛星システム信
号を受信し、それを増幅して広帯域衛星システム関門局
アンテナ6より空中に送出する。
【0090】以上のように本実施の形態では、広帯域衛
星システムの信号を受信して得られた受信信号を増幅し
て送信する広帯域衛星システム中継部31と、広帯域衛
星システム中継部の出力を空中に送出する広帯域衛星シ
ステム関門局アンテナ6とを設けたことにより、広帯域
衛星システムの単位サービスエリアが狭帯域衛星システ
ムの単位サービスエリアよりも十分大きい場合には狭帯
域衛星システム関門局K1に広帯域衛星システムの中継
機能を持たせることができる。
【0091】(実施の形態8)図8は本発明の実施の形
態8による広帯域衛星通信システムを示すブロック図で
ある。
【0092】図8において、関門局K、端末T、第1の
両システム対応制御部1、第1のデータ伝送用端子2、
第2のデータ伝送用端子3、広帯域衛星システム関門局
アンテナ6、狭帯域衛星システム関門局アンテナ7、広
帯域衛星システム端末アンテナ8、狭帯域衛星システム
端末アンテナ9、第3のデータ伝送用端子12、第4の
データ伝送用端子13、第2の両システム対応制御部1
4、広帯域通信衛星15、狭帯域通信衛星16、広帯域
衛星システム関門局制御部/送受信部17、広帯域衛星
システム関門局制御部/送受信部18、広帯域衛星シス
テム端末制御部/送受信部20、狭帯域衛星システム端
末制御部/送受信部21は図2と同様のものであり、3
2は第1の瞬断検出部、33は第1の伝搬パス時間差検
出部、34は第2の瞬断検出部、35は第2の伝搬パス
時間差検出部である。なお、第1の両システム対応制御
部1と第1のデータ伝送用端子2と広帯域衛星システム
関門局制御部/送受信部17と第1の瞬断検出部32と
第1の伝搬パス時間差検出部33とは広帯域衛星システ
ム関門局を構成し、第1の両システム対応制御部1と第
2のデータ伝送用端子3と狭帯域衛星システム関門局制
御部/送受信部18と第1の伝搬パス時間差検出部33
とは狭帯域衛星システム関門局を構成し、また、第2の
両システム対応制御部14と第3のデータ伝送用端子1
2と広帯域衛星システム端末制御部/送受信部20と第
2の瞬断検出部34と第2の伝搬パス時間差検出部35
とは広帯域衛星システム端末を構成し、第2の両システ
ム対応制御部14と第4のデータ伝送用端子13と狭帯
域衛星システム端末制御部/送受信部21と第2の瞬断
検出部34とは狭帯域衛星システム端末を構成する。
【0093】以上のように構成された広帯域衛星通信シ
ステムについて、その動作を説明する。
【0094】まず、関門局Kにおいては、両システム対
応制御部1において、関門局送信系に関わるコマンド制
御信号を第2のデータ伝送用端子3より出力される復調
信号より抽出して、抽出したコマンド制御信号を広帯域
衛星通信システム系の形式に変換した後、その変換後の
コマンド制御信号を関門局側から送りたい送信信号とと
もに第1のデータ伝送用端子2より入力し、広帯域衛星
システム関門局制御部/送受信部17において、上記送
信信号に上記変換後の制御信号を付加して変調処理を行
って変調信号を得る。その変調信号を広帯域衛星システ
ム関門局アンテナ6により電波信号として空中に送出す
る。
【0095】上記空中に送出された電波信号は広帯域通
信衛星15により中継増幅又は再生中継増幅された後、
端末T側に送出される。
【0096】端末Tにおいては、広帯域通信衛星15か
ら送られてくる信号を広帯域衛星システム端末アンテナ
8で受信して変調信号を得る。この変調信号を広帯域衛
星システム端末制御部/送受信部20に送る。広帯域衛
星システム端末制御部/送受信部20は、上記変調信号
に対して復調処理を行い、第3のデータ伝送用端子12
より第2の両システム対応制御部14を介して復調信号
を出力する。
【0097】以上は下り回線の動作であるが、上り回線
についても、端末Tと関門局Kの方向が入れ替わるだけ
で、上りの広帯域衛星システム回線を通して同様の動作
をする。
【0098】ところで、上記動作において、例えば端末
Kにおいて、広帯域衛星システム回線と狭帯域衛星シス
テム回線の伝搬パス時間差を第2の伝搬パス時間差検出
部35でモニタし、第2の瞬断検出部34において、下
りの広帯域衛星システム回線での瞬断を検出した場合
に、上記モニタしていた伝搬パス時間差に基づき狭帯域
衛星システム回線で下り回線の同期用制御信号を伝送す
ることにより、瞬断中も広帯域衛星システムの下りの回
線同期を保持するようにすることができる。
【0099】関門局Tにおいても同様の動作を行い、瞬
断中も広帯域衛星システムの上りの回線同期を保持する
ようにすることができる。
【0100】以上のように本実施の形態では、広帯域衛
星システム回線に瞬断が発生した場合に瞬断を検出する
第1の瞬断検出部32と、広帯域衛星システム回線と狭
帯域衛星システム回線の伝搬パス時間差をモニタしつ
つ、第1の瞬断検出部32の出力に基づき、瞬断発生時
には、通常は広帯域衛星システム回線で伝送している制
御信号を伝搬パス時間差に基づいて狭帯域衛星システム
回線で伝送する第1の伝搬パス時間差検出部33と、広
帯域衛星システム回線に瞬断が発生した場合に瞬断を検
出する第2の瞬断検出部34と、広帯域衛星システム回
線と広帯域衛星システム回線の伝搬パス時間差をモニタ
しつつ、第2の瞬断検出部34の出力に基づき、瞬断発
生時には、通常は広帯域衛星システム回線で伝送してい
る制御信号を伝搬パス時間差に基づいて狭帯域衛星シス
テム回線で伝送する第2の伝搬パス時間差検出部35と
を設けたことにより、広帯域衛星システムと従来の狭帯
域衛星システムを併用するが、通常は使用する上下回線
のうち少なくとも一つを広帯域衛星システム回線で行
い、常に広帯域衛星システムと狭帯域衛星システムの信
号の伝搬パス時間差をモニタし、広帯域衛星システム回
線に瞬断が発生した場合には上記伝搬パス時間差に基づ
き狭帯域衛星システム回線で同期用制御信号を伝送し、
瞬断中も広帯域衛星システムの回線同期を保持すること
ができる。
【0101】(実施の形態9)図9は本発明の実施の形
態9による広帯域衛星通信システムを示すブロック図で
ある。
【0102】図9において、関門局K、端末T、第1の
両システム対応制御部1、第1のデータ伝送用端子2、
第2のデータ伝送用端子3、広帯域衛星システム関門局
アンテナ6、狭帯域衛星システム関門局アンテナ7、広
帯域衛星システム端末アンテナ8、狭帯域衛星システム
端末アンテナ9、第3のデータ伝送用端子12、第4の
データ伝送用端子13、第2の両システム対応制御部1
4、広帯域通信衛星15、狭帯域通信衛星16、広帯域
衛星システム関門局制御部/送受信部17、広帯域衛星
システム関門局制御部/送受信部18、広帯域衛星シス
テム端末制御部/送受信部20、狭帯域衛星システム端
末制御部/送受信部21は図2と同様のものであり、3
6は第1の広帯域衛星システム同期制御部、37は第2
の広帯域衛星システム同期制御部である。なお、第1の
両システム対応制御部1と第1のデータ伝送用端子2と
広帯域衛星システム関門局制御部/送受信部17と第1
の広帯域衛星システム同期制御部36とは広帯域衛星シ
ステム関門局を構成し、第1の両システム対応制御部1
と第2のデータ伝送用端子3と狭帯域衛星システム関門
局制御部/送受信部18と第1の広帯域衛星システム同
期制御部36とは狭帯域衛星システム関門局を構成し、
また、第2の両システム対応制御部14と第3のデータ
伝送用端子12と広帯域衛星システム端末制御部/送受
信部20と第2の広帯域衛星システム同期制御部37と
は広帯域衛星システム端末を構成し、第2の両システム
対応制御部14と第4のデータ伝送用端子13と狭帯域
衛星システム端末制御部/送受信部21と第2の広帯域
衛星システム同期制御部37とは狭帯域衛星システム端
末を構成する。
【0103】以上のように構成された広帯域衛星通信シ
ステムについて、その動作を説明する。
【0104】まず、関門局Kにおいては、両システム対
応制御部において、関門局送信系に関わるコマンド制御
信号を第2のデータ伝送用端子3より出力される復調信
号より抽出して、抽出したコマンド制御信号を広帯域衛
星通信システム系の形式に変換した後、その変換後のコ
マンド制御信号を関門局K側から送りたい送信信号とと
もに第1のデータ伝送用端子2より入力し、広帯域衛星
システム関門局制御部/送受信部17において、上記送
信信号に上記変換後の制御信号を付加して変調処理を行
って変調信号を得る。その変調信号を広帯域衛星システ
ム関門局アンテナ6により空中に電波信号として送出す
る。
【0105】上記空中に送出された電波信号は広帯域通
信衛星15により中継増幅又は再生中継増幅された後、
端末T側に送出される。
【0106】端末Tにおいては、広帯域通信衛星15か
ら送られてくる信号を広帯域衛星システム端末アンテナ
8で受信して変調信号を得る。この変調信号を広帯域衛
星システム端末制御部/送受信部20に送る。広帯域衛
星システム端末制御部/送受信部20は、上記変調信号
に対して復調処理を行い、第3のデータ伝送用端子12
より第2の両システム対応制御部14を介して復調信号
を出力する。
【0107】以上は下り回線の動作であるが、上り回線
についても、端末Tと関門局Kの方向が入れ替わるだけ
で、上りの広帯域衛星システム回線を通して同様の動作
をする。
【0108】ところで、上記動作において、例えば端末
Tにおいて、第2の広帯域衛星システム同期制御部37
により、広帯域衛星システムの上り回線の同期用制御信
号を空きの狭帯域衛星システムの上り制御チャネル上で
広帯域衛星システム回線と重複して伝送する。これによ
り干渉等により上り回線の伝搬環境が悪化しても、広帯
域衛星システムの上りの回線同期を保持するようにする
ことができる。
【0109】関門局Kにおいても同様の動作を行い、干
渉等により上り回線の伝搬環境が悪化しても、広帯域衛
星システムの下りの回線同期を保持するようにすること
ができる。
【0110】以上のように本実施の形態では、広帯域衛
星システムの同期用制御信号を空きの狭帯域衛星システ
ム回線で重複伝送することにより広帯域衛星システム回
線に干渉が発生しても同期保持を図る第1の広帯域衛星
システム同期制御部36と、広帯域衛星システムの同期
用制御信号を空きの狭帯域衛星システム回線で重複伝送
することにより広帯域衛星システム回線に干渉が発生し
ても同期保持を図る第2の広帯域衛星システム同期制御
部37とを設けたことにより、広帯域衛星システムと従
来の狭帯域衛星システムを併用するが、通常は使用する
上下回線のうち少なくとも一つを広帯域衛星システム回
線で行っている場合、広帯域衛星システムの同期用制御
信号を狭帯域衛星システム回線でも重複して伝送するこ
とができるので、干渉等により伝搬環境が悪化しても、
広帯域衛星システムの回線同期を保持することができ
る。
【0111】(実施の形態10)図10は本発明の実施
の形態10による広帯域衛星通信システムを示すブロッ
ク図である。
【0112】図10において、関門局K、端末T、第1
の両システム対応制御部1、第1のデータ伝送用端子
2、第2のデータ伝送用端子3、広帯域衛星システム関
門局アンテナ6、狭帯域衛星システム関門局アンテナ
7、広帯域衛星システム端末アンテナ8、狭帯域衛星シ
ステム端末アンテナ9、第3のデータ伝送用端子12、
第4のデータ伝送用端子13、第2の両システム対応制
御部14、広帯域通信衛星15、狭帯域通信衛星16、
広帯域衛星システム関門局制御部/送受信部17、広帯
域衛星システム関門局制御部/送受信部18、広帯域衛
星システム端末制御部/送受信部20、狭帯域衛星シス
テム端末制御部/送受信部21は図2と同様のものであ
り、38は音声検出部、39は切り替え部である。な
お、第1の両システム対応制御部1と第1のデータ伝送
用端子2と広帯域衛星システム関門局制御部/送受信部
17とは広帯域衛星システム関門局を構成し、第1の両
システム対応制御部1と第2のデータ伝送用端子3と狭
帯域衛星システム関門局制御部/送受信部18とは狭帯
域衛星システム関門局を構成し、また、第2の両システ
ム対応制御部14と第3のデータ伝送用端子12と広帯
域衛星システム端末制御部/送受信部20と音声検出部
38と切り替え部39とは広帯域衛星システム端末を構
成し、第2の両システム対応制御部14と第4のデータ
伝送用端子13と狭帯域衛星システム端末制御部/送受
信部21と音声検出部38と切り替え部39とは狭帯域
衛星システム端末を構成する。
【0113】以上のように構成された広帯域衛星通信シ
ステムについて、その動作を説明する。
【0114】端末Tにおいては、まず音声検出部38に
おいて、送信信号が音声信号か否かを検出し、切り替え
部39において、音声信号の場合はその送信信号を第4
のデータ伝送端子13に、音声信号でない場合はその送
信信号を第3のデータ伝送用端子12に送る。
【0115】例えば、上記信号が音声信号でない場合
は、第3のデータ伝送用端子12に入力された送信信号
は広帯域衛星システム端末制御部/送受信部20におい
て、上記送信信号に上記変換後の制御信号を付加して変
調処理を行って変調信号を得る。その変調信号を広帯域
衛星システム端末アンテナ8により空中に電波信号とし
て送出する。
【0116】上記空中に送出された電波信号は広帯域通
信衛星15により中継増幅又は再生中継増幅された後、
関門局K側に送出される。
【0117】その場合、関門局Kにおいては、広帯域通
信衛星15から送られてくる電波信号を広帯域衛星シス
テム関門局アンテナ6で受信して変調信号を得る。この
変調信号を広帯域衛星システム関門局制御部/送受信部
17に送る。広帯域衛星システム関門局制御部/送受信
部17は上記変調信号に対して復調処理を行い、第1の
データ伝送用端子2より復調信号を出力する。
【0118】上記信号が音声信号の場合も、上りの狭帯
域衛星システム回線を通して同様の動作を行う。
【0119】以上は上り回線の動作であるが、下り回線
については、予め端末Tによって判定された、その送信
信号が音声信号か否かを示す制御信号に基づいて、下り
信号が音声信号の場合は狭帯域衛星システム回線を通し
て、下り信号が音声信号でない場合は広帯域衛星システ
ム回線を通して同様の動作を行う。
【0120】以上のように本実施の形態では、送信情報
が音声か音声でないかを検出する音声検出部38と、音
声検出部の出力に基づき、送信情報が音声の場合は狭帯
域衛星システム回線に、送信情報が音声でない場合は広
帯域衛星システム回線に切り替える切り替え部39とを
設けたことにより、広帯域衛星システムと従来の狭帯域
衛星システムを併用し、送信情報が音声の場合は狭帯域
衛星システム回線で、送信情報が音声でない場合は広帯
域衛星システム回線で送信情報を伝送することができ
る。
【0121】
【発明の効果】以上のように本発明の請求項1の広帯域
衛星通信システムによれば、広帯域衛星システム関門局
と狭帯域衛星システム関門局とを有する関門局と、広帯
域衛星システム端末と狭帯域衛星システム端末とを有す
る端末と、広帯域衛星システム関門局と広帯域衛星シス
テム端末との間で信号を中継増幅又は再生中継増幅して
伝送する広帯域通信衛星と、狭帯域衛星システム関門局
と狭帯域衛星システム端末との間で信号を中継増幅又は
再生中継増幅して伝送する狭帯域通信衛星とを備え、関
門局は、広帯域衛星システム及び狭帯域衛星システムの
両システムに対応したプロトコルに基づく回線制御を行
う第1の両システム回線制御部と、広帯域衛星システム
関門局用の制御信号を付加した信号を送信する広帯域衛
星システム関門局制御部/送信部と、広帯域衛星システ
ム関門局制御部/送信部に対するデータ入出力用の端子
となる第1のデータ伝送用端子と、狭帯域衛星システム
関門局用の制御信号を付加した信号を受信する狭帯域衛
星システム関門局制御部/受信部と、狭帯域衛星システ
ム関門局制御部/受信部に対するデータ入出力用の端子
となる第2のデータ伝送用端子と、広帯域衛星システム
信号を空中において送信する広帯域衛星システム関門局
アンテナと、狭帯域衛星システム信号を空中において受
信する狭帯域衛星システム関門局アンテナとを有し、端
末は、広帯域衛星システム及び狭帯域衛星システムの両
システムに対応したプロトコルに基づく回線制御を行う
第2の両システム回線制御部と、広帯域衛星システム端
末用の制御信号を付加した信号を受信する広帯域衛星シ
ステム端末制御部/受信部と、広帯域衛星システム端末
制御部/受信部に対するデータ入出力用の端子となる第
3のデータ伝送用端子と、狭帯域衛星システム端末用の
制御信号を付加した信号を送信する狭帯域衛星システム
端末制御部/送信部と、狭帯域衛星システム端末制御部
/送信部に対するデータ入出力用の端子となる第4のデ
ータ伝送用端子と、狭帯域衛星システム信号を空中にお
いて送信する狭帯域衛星システム端末アンテナと、広帯
域衛星システム信号を空中において受信する広帯域衛星
システム端末アンテナとを有することにより、端末の送
信部には狭帯域衛星システムの部品を使用することがで
き、狭帯域であることにより上り回線においては降雨減
衰の問題を無くすることができ、また通常は下り回線伝
送容量が上り回線伝送容量よりも非常に大きいインター
ネット型通信に対して従来より高速で大容量な広帯域衛
星システムを提供することができるという有利な効果が
得られる。
【0122】請求項2に記載の広帯域衛星通信システム
によれば、広帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星シス
テム関門局とを有する関門局と、広帯域衛星システム端
末と狭帯域衛星システム端末とを有する端末と、広帯域
衛星システム関門局と広帯域衛星システム端末との間で
信号を中継増幅又は再生中継増幅して伝送する広帯域通
信衛星と、狭帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星シス
テム端末との間で信号を中継増幅又は再生中継増幅して
伝送する狭帯域通信衛星とを備え、関門局は、広帯域衛
星システム及び狭帯域衛星システムの両システムに対応
したプロトコルに基づく回線制御を行う第1の両システ
ム回線制御部と、広帯域衛星システム用の制御信号を付
加した信号を送受信する広帯域衛星システム関門局制御
部/送受信部と、広帯域衛星システム関門局制御部/送
受信部に対するデータ入出力用の端子となる第1のデー
タ伝送用端子と、狭帯域衛星システム用の制御信号を付
加した信号を送受信する狭帯域衛星システム関門局制御
部/送受信部と、狭帯域衛星システム関門局制御部/送
受信部に対するデータ入出力用の端子となる第2のデー
タ伝送用端子と、広帯域衛星システム信号を空中におい
て送受信する広帯域衛星システム関門局アンテナと、狭
帯域衛星システム信号を空中において送受信する狭帯域
衛星システム関門局アンテナと、広帯域衛星システム関
門局制御部/送受信部での受信信号の通信品質をモニタ
し、通常は広帯域衛星システム回線で行っている通信の
品質が所要値以下になった場合は広帯域衛星システム回
線を狭帯域衛星システム回線に切り換える第1の通信モ
ニタ部とを有し、端末は、広帯域衛星システム及び狭帯
域衛星システムの両システムに対応したプロトコルに基
づく回線制御を行う第2の両システム回線制御部と、広
帯域衛星システム端末用の制御信号を付加した信号を送
受信する広帯域衛星システム端末制御部/送受信部と、
広帯域衛星システム端末制御部/送受信部に対するデー
タ入出力用の端子となる第3のデータ伝送用端子と、狭
帯域衛星システム端末用の制御信号を付加した信号を送
受信する狭帯域衛星システム端末制御部/送受信部と、
狭帯域衛星システム端末制御部/送受信部に対するデー
タ入出力用の端子となる第4のデータ伝送用端子と、広
帯域衛星システム信号を空中において送受信する広帯域
衛星システム端末アンテナと、狭帯域衛星システム信号
を空中において送受信する狭帯域衛星システム端末アン
テナと、広帯域衛星システム端末制御部/送受信部で受
信信号の通信品質をモニタし、通常は広帯域衛星システ
ム回線で行っている通信の品質が所要値以下になった場
合は広帯域衛星システム回線を狭帯域衛星システム回線
に切り換える第2の通信モニタ部とを有することによ
り、広帯域衛星システムと従来の狭帯域衛星システムと
を併用するが、通常は使用する上下回線のうち少なくと
も一つを広帯域衛星システムで行い、降雨減衰が大きく
なり、モニタする広帯域衛星システム回線の通信品質が
所要値以下になった場合には狭帯域衛星システム回線に
切り換えることができるという有利な効果が得られる。
【0123】請求項3に記載の広帯域衛星通信システム
によれば、広帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星シス
テム関門局とを有する関門局と、広帯域衛星システム端
末と狭帯域衛星システム端末とを有する端末と、広帯域
衛星システム関門局と広帯域衛星システム端末との間で
信号を中継増幅又は再生中継増幅して伝送する広帯域通
信衛星と、狭帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星シス
テム端末との間で信号を中継増幅又は再生中継増幅して
伝送する狭帯域通信衛星とを備え、関門局は、広帯域衛
星システム及び狭帯域衛星システムの両システムに対応
したプロトコルに基づく回線制御を行う第1の両システ
ム回線制御部と、広帯域衛星システム用の制御信号を付
加した信号を送受信する広帯域衛星システム関門局制御
部/送受信部と、広帯域衛星システム関門局制御部/送
受信部に対するデータ入出力用の端子となる第1のデー
タ伝送用端子と、狭帯域衛星システム用の制御信号を付
加した信号を送受信する狭帯域衛星システム関門局制御
部/送受信部と、狭帯域衛星システム関門局制御部/送
受信部に対するデータ入出力用の端子となる第2のデー
タ伝送用端子と、広帯域衛星システム信号を空中におい
て送受信する広帯域衛星システム関門局アンテナと、狭
帯域衛星システム信号を空中において送受信する狭帯域
システム関門局アンテナと、広帯域衛星システム関門局
制御部/送受信部および狭帯域衛星システム関門局制御
部/送受信部における受信信号の受信電界強度を比較
し、通常は広帯域衛星システム回線で行っている衛星通
信を、狭帯域衛星システムでの受信電界強度が広帯域衛
星システムでの受信電界強度を所要値以上に越えた場合
は、狭帯域衛星システム回線での衛星通信に切り換える
第1の受信電界強度比較部とを有し、端末は、広帯域衛
星システム及び狭帯域衛星システムの両システムに対応
したプロトコルに基づく回線制御を行う第2の両システ
ム回線制御部Bと、広帯域衛星システム端末用の制御信
号を付加した信号を送受信する広帯域衛星システム端末
制御部/送受信部と、広帯域衛星システム端末制御部/
送受信部に対するデータ入出力用の端子となる第3のデ
ータ伝送用端子と、狭帯域衛星システム端末用の制御信
号を付加した信号を送受信する狭帯域衛星システム端末
制御部/送受信部と、狭帯域衛星システム端末制御部/
送受信部に対するデータ入出力用の端子となる第4のデ
ータ伝送用端子と、広帯域衛星システム信号を空中にお
いて送受信する広帯域衛星システム端末アンテナと、狭
帯域衛星システム信号を空中において送受信する狭帯域
衛星システム端末アンテナと、広帯域衛星システム端末
制御部/送受信部および狭帯域衛星システム端末制御部
/送受信部受信信号での受信電界強度を比較し、通常は
広帯域衛星システム回線で行っている衛星通信を、狭帯
域衛星システムでの受信電界強度が広帯域衛星システム
での受信電界強度を所要値以上に越えた場合は、狭帯域
衛星システム回線での衛星通信に切り換える第2の受信
電界強度比較部とを有することにより、広帯域衛星シス
テムと従来の狭帯域衛星システムとを併用するが、通常
は使用する上下回線のうち少なくとも一つを広帯域衛星
システムで行い、降雨減衰が大きくなり、広帯域衛星シ
ステム回線の受信電界強度が狭帯域衛星システム回線の
受信電界強度より所要値以上に小さくなった場合には狭
帯域衛星システム回線に切り換えることができるという
有利な効果が得られる。
【0124】請求項4に記載の広帯域衛星通信システム
によれば、広帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星シス
テム関門局とを有する関門局と、広帯域衛星システム端
末と狭帯域衛星システム端末とを有する端末と、広帯域
衛星システム関門局と広帯域衛星システム端末との間で
信号を中継増幅又は再生中継増幅して伝送する広帯域通
信衛星と、狭帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星シス
テム端末との間で信号を中継増幅又は再生中継増幅して
伝送する狭帯域通信衛星とを備え、関門局は、広帯域衛
星システム及び狭帯域衛星システムの両システムに対応
したプロトコルに基づく回線制御を行う第1の両システ
ム回線制御部と、広帯域衛星システム用の制御信号を付
加した信号を送受信する広帯域衛星システム関門局制御
部/送受信部と、広帯域衛星システム関門局制御部/送
受信部に対するデータ入出力用の端子となる第1のデー
タ伝送用端子と、狭帯域衛星システム用の制御信号を付
加した信号を送受信する狭帯域衛星システム関門局制御
部/送受信部と、狭帯域衛星システム関門局制御部/送
受信部に対するデータ入出力用の端子となる第2のデー
タ伝送用端子と、広帯域衛星システム信号を空中におい
て送受信する広帯域衛星システム関門局アンテナと、狭
帯域衛星システム信号を空中において送受信する狭帯域
衛星システム関門局アンテナと、広帯域衛星システム関
門局制御部/送受信部および狭帯域衛星システム関門局
制御部/送受信部における受信信号の整合フィルタ出力
レベルを比較し、通常は広帯域衛星システム回線で行っ
ている衛星通信を、狭帯域衛星システムでの整合フィル
タ出力レベルが広帯域衛星システムでの整合フィルタ出
力レベルを所要値以上に越えた場合は、狭帯域衛星シス
テム回線での衛星通信に切り換える第1の受信信号整合
フィルタ出力比較部とを有し、端末は、広帯域衛星シス
テム及び狭帯域衛星システムの両システムに対応したプ
ロトコルに基づく回線制御を行う第2の両システム回線
制御部と、広帯域衛星システム端末用の制御信号を付加
した信号を送受信する広帯域衛星システム端末制御部/
送受信部と、広帯域衛星システム端末制御部/送受信部
に対するデータ入出力用の端子となる第3のデータ伝送
用端子と、狭帯域衛星システム端末用の制御信号を付加
した信号を送受信する狭帯域衛星システム端末制御部/
送受信部と、狭帯域衛星システム端末制御部/送受信部
に対するデータ入出力用の端子となる第4のデータ伝送
用端子と、広帯域衛星システム信号を空中において送受
信する広帯域衛星システム端末アンテナと、狭帯域衛星
システム信号を空中において送受信する狭帯域衛星シス
テム端末アンテナと、広帯域衛星システム端末制御部/
送受信部および狭帯域衛星システム端末制御部/送受信
部における受信信号の整合フィルタ出力レベルを比較
し、通常は広帯域衛星システム回線で行っている衛星通
信を、狭帯域衛星システムでの整合フィルタ出力レベル
が広帯域衛星システムでの整合フィルター出力レベルを
所要値以上に越えた場合は、狭帯域衛星システム回線で
の衛星通信に切り換える第2の受信信号整合フィルタ出
力比較部とを有することにより、広帯域衛星システムと
従来の狭帯域衛星システムとを併用するが、通常は使用
する上下回線のうち少なくとも一つを広帯域衛星通信シ
ステムで行い、降雨減衰が大きくなり、広帯域衛星シス
テム回線の整合フィルタ出力レベルが狭帯域衛星システ
ム回線の整合フィルタ出力レベルより所要値以上に小さ
くなった場合には狭帯域衛星システム回線に切り換える
ことができるという有利な効果が得られる。
【0125】請求項5に記載の広帯域衛星通信システム
によれば、広帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星シス
テム関門局とを有する関門局と、広帯域衛星システム端
末と狭帯域衛星システム端末とを有する端末と、広帯域
衛星システム関門局と広帯域衛星システム端末との間で
信号を中継増幅又は再生中継増幅して伝送する広帯域通
信衛星と、狭帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星シス
テム端末との間で信号を中継増幅又は再生中継増幅して
伝送する狭帯域通信衛星とを備え、関門局は、広帯域衛
星システム及び狭帯域衛星システムの両システムに対応
したプロトコルに基づく回線制御を行う第1の両システ
ム回線制御部と、広帯域衛星システム用の制御信号を付
加した信号を送受信する広帯域衛星システム関門局制御
部/送受信部と、広帯域衛星システム関門局制御部/送
受信部に対するデータ入出力用の端子となる第1のデー
タ伝送用端子と、狭帯域衛星システム用の制御信号を付
加した信号を送受信する狭帯域衛星システム関門局制御
部/送受信部と、狭帯域衛星システム関門局制御部/送
受信部に対するデータ入出力用の端子となる第2のデー
タ伝送用端子と、広帯域衛星システム信号を空中におい
て送受信する広帯域衛星システム関門局アンテナと、狭
帯域衛星システム信号を空中において送受信する狭帯域
衛星システム関門局アンテナと、通常は広帯域衛星シス
テム回線で行っている衛星通信を、希望情報伝送速度が
広帯域衛星システムで確保可能な伝送速度を越える場合
には、越えた分を狭帯域衛星システム回線での衛星通信
に切り換える第1の情報伝送速度検出補償部とを有し、
端末は、広帯域衛星システム及び狭帯域衛星システムの
両システムに対応したプロトコルに基づく回線制御を行
う第2の両システム回線制御部と、広帯域衛星システム
端末用の制御信号を付加した信号を送受信する広帯域衛
星システム端末制御部/送受信部と、広帯域衛星システ
ム端末制御部/送受信部に対するデータ入出力用の端子
となる第3のデータ伝送用端子と、狭帯域衛星システム
端末用の制御信号を付加した信号を送受信する狭帯域衛
星システム端末制御部/送受信部と、狭帯域衛星システ
ム端末制御部/送受信部に対するデータ入出力用の端子
となる第4のデータ伝送用端子と、広帯域衛星システム
信号を空中において送受信する広帯域衛星システム端末
アンテナと、狭帯域衛星システム信号を空中において送
受信する狭帯域衛星システム端末アンテナと、通常は広
帯域衛星システム回線で行っている衛星通信を、希望情
報伝送速度が広帯域衛星システムで確保可能な伝送速度
を越える場合には、越えた分を狭帯域衛星システム回線
での衛星通信に切り換える第2の情報伝送速度検出補償
部とを有することにより、広帯域衛星システムと従来の
狭帯域衛星システムとを併用するが、通常は使用する上
下回線のうち少なくとも一つを広帯域衛星システムで行
い、希望情報伝送速度が広帯域衛星システムで確保可能
な伝送速度を越える場合には越えた分を狭帯域衛星シス
テム回線で伝送することができるという有利な効果が得
られる。
【0126】請求項6に記載の広帯域衛星通信システム
によれば、広帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星シス
テム関門局とを有する関門局と、広帯域衛星システム端
末と狭帯域衛星システム端末とを有する端末と、広帯域
衛星システム関門局と広帯域衛星システム端末との間で
信号を中継増幅又は再生中継増幅して伝送する広帯域通
信衛星と、狭帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星シス
テム端末との間で信号を中継増幅又は再生中継増幅して
伝送する狭帯域通信衛星とを備え、関門局は、広帯域衛
星システム及び狭帯域衛星システムの両システムに対応
したプロトコルに基づく回線制御を行う第1の両システ
ム回線制御部と、広帯域衛星システム用の制御信号を付
加した信号を送受信する広帯域衛星システム関門局制御
部/送受信部と、広帯域衛星システム関門局制御部/送
受信部に対するデータ入出力用の端子となる第1のデー
タ伝送用端子と、狭帯域衛星システム用の制御信号を付
加した信号を送受信する狭帯域衛星システム関門局制御
部/送受信部と、狭帯域衛星システム関門局制御部/送
受信部に対するデータ入出力用の端子となる第2のデー
タ伝送用端子と、広帯域衛星システム信号を空中におい
て送受信する広帯域衛星システム関門局アンテナと、狭
帯域衛星システム信号を空中において送受信する狭帯域
衛星システム関門局アンテナと、狭帯域衛星システム関
門局制御部/送受信部での受信信号の通信品質をモニタ
し、通常は狭帯域衛星システム回線で行っている衛星通
信を、通信品質が所要値以下になった場合は広帯域衛星
システム回線での衛星通信に切り換える第1の通信モニ
タ部とを有し、端末は、広帯域衛星システム及び狭帯域
衛星システムの両システムに対応したプロトコルに基づ
く回線制御を行う第2の両システム回線制御部と、広帯
域衛星システム端末用の制御信号を付加した信号を送受
信する広帯域衛星システム端末制御部/送受信部と、広
帯域衛星システム端末制御部/送受信部に対するデータ
入出力用の端子となる第3のデータ伝送用端子と、狭帯
域衛星システム端末用の制御信号を付加した信号を送受
信する狭帯域衛星システム端末制御部/送受信部と、狭
帯域衛星システム端末制御部/送受信部に対するデータ
入出力用の端子となる第4のデータ伝送用端子と、広帯
域衛星システム信号を空中において送受信する広帯域衛
星システム端末アンテナと、狭帯域衛星システム信号を
空中において送受信する狭帯域衛星システム端末アンテ
ナと、狭帯域衛星システム端末制御部/送受信部で受信
信号の通信品質をモニタし、通常は狭帯域衛星システム
回線で行っている衛星通信を、通信品質が所要値以下に
なった場合には広帯域衛星システム回線での衛星通信に
切り換える第2の通信モニタ部とを有することにより、
広帯域衛星システムと従来の狭帯域衛星システムとを併
用するが、通常は使用する上下回線のうち少なくとも一
つを狭帯域衛星システム回線で行い、モニタする狭帯域
衛星システム回線の通信品質が所要値以下になった場合
には広帯域衛星システム回線に切り換えることができる
という有利な効果が得られる。
【0127】請求項7に記載の広帯域衛星通信システム
によれば、狭帯域衛星システム関門局と、狭帯域衛星シ
ステム端末と、狭帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星
システム端末との間で信号を中継増幅又は再生中継増幅
して伝送する狭帯域通信衛星とを備え、狭帯域衛星シス
テム関門局は、狭帯域衛星システム用の制御信号を付加
した信号を送受信する狭帯域衛星システム関門局制御部
/送受信部と、狭帯域衛星システム関門局制御部/送受
信部に対するデータ入出力用の端子となる第1のデータ
伝送用端子と、狭帯域衛星システム信号を空中において
送受信する狭帯域システム関門局アンテナと、広帯域衛
星システムの信号を受信して得られた受信信号を増幅し
て送信する広帯域衛星システム中継部と、広帯域衛星シ
ステム中継部の出力を空中に送出する広帯域衛星システ
ム中継部アンテナとを有し、狭帯域衛星システム端末
は、狭帯域衛星システム端末用の制御信号を付加した信
号を送受信する狭帯域衛星システム端末制御部/送受信
部と、狭帯域衛星システム端末制御部/送受信部に対す
るデータ入出力用の端子となる第2のデータ伝送用端子
と、狭帯域衛星システム信号を空中において送受信する
狭帯域衛星システム端末アンテナとを有することによ
り、広帯域衛星システムの単位サービスエリアが狭帯域
衛星システムの単位サービスエリアよりも十分大きい場
合には狭帯域衛星システムの関門局に広帯域衛星システ
ムの中継機能を持たせることができるという有利な効果
が得られる。
【0128】請求項8に記載の広帯域衛星通信システム
によれば、広帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星シス
テム関門局とを有する関門局と、広帯域衛星システム端
末と狭帯域衛星システム端末とを有する端末と、広帯域
衛星システム関門局と広帯域衛星システム端末との間で
信号を中継増幅又は再生中継増幅して伝送する広帯域通
信衛星と、狭帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星シス
テム端末との間で信号を中継増幅又は再生中継増幅して
伝送する狭帯域通信衛星とを備え、関門局は、広帯域衛
星システム及び狭帯域衛星システムの両システムに対応
したプロトコルに基づく回線制御を行う第1の両システ
ム回線制御部と、広帯域衛星システム用の制御信号を付
加した信号を送受信する広帯域衛星システム関門局制御
部/送受信部と、広帯域衛星システム関門局制御部/送
受信部に対するデータ入出力用の端子となる第1のデー
タ伝送用端子と、狭帯域衛星システム用の制御信号を付
加した信号を送受信する狭帯域衛星システム関門局制御
部/送受信部と、狭帯域衛星システム関門局制御部/送
受信部に対するデータ入出力用の端子となる第2のデー
タ伝送用端子と、広帯域衛星システム信号を空中におい
て送受信する広帯域衛星システム関門局アンテナと、狭
帯域衛星システム信号を空中において送受信する狭帯域
衛星システム関門局アンテナと、広帯域衛星システム回
線に瞬断が発生した場合に瞬断を検出する第1の瞬断検
出部と、広帯域衛星システム回線と狭帯域衛星システム
回線の伝搬パス時間差をモニタしつつ、第1の瞬断検出
部の出力に基づき、瞬断発生時には、通常は広帯域衛星
システム回線で伝送している制御信号を伝搬パス時間差
に基づいて狭帯域衛星システム回線で伝送する第1の伝
搬パス時間差検出部とを有し、端末は、広帯域衛星シス
テム及び狭帯域衛星システムの両システムに対応したプ
ロトコルに基づく回線制御を行う第2の両システム回線
制御部と、広帯域衛星システム端末用の制御信号を付加
した信号を送受信する広帯域衛星システム端末制御部/
送受信部と、広帯域衛星システム端末制御部/送受信部
に対するデータ入出力用の端子となる第3のデータ伝送
用端子と、狭帯域衛星システム端末用の制御信号を付加
した信号を送受信する狭帯域端末制御部/送受信部と、
狭帯域端末制御部/送受信部に対するデータ入出力用の
端子となる第4のデータ伝送用端子と、広帯域衛星シス
テム信号を空中において送受信する広帯域衛星システム
端末アンテナと、狭帯域衛星システム信号を空中におい
て送受信する狭帯域衛星システム端末アンテナと、広帯
域衛星システム回線に瞬断が発生した場合に瞬断を検出
する第2の瞬断検出部と、広帯域衛星システム回線と広
帯域衛星システム回線の伝搬パス時間差をモニタしつ
つ、第2の瞬断検出部の出力に基づき、瞬断発生時に
は、通常は広帯域衛星システム回線で伝送している制御
信号を伝搬パス時間差に基づいて狭帯域衛星システム回
線で伝送する第2の伝搬パス時間差検出部とを有するこ
とにより、広帯域衛星システムと従来の狭帯域衛星シス
テムを併用するが、通常は使用する上下回線のうち少な
くとも一つを広帯域衛星システム回線で行い、常に広帯
域衛星システムと狭帯域衛星システムの信号の伝搬パス
時間差をモニタし、広帯域衛星システム回線に瞬断が発
生した場合には上記伝搬パス時間差に基づき狭帯域衛星
システム回線で同期用制御信号を伝送し、瞬断中も広帯
域衛星システムの回線同期を保持することができるとい
う有利な効果が得られる。
【0129】請求項9に記載の広帯域衛星通信システム
によれば、広帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星シス
テム関門局とを有する関門局と、広帯域衛星システム端
末と狭帯域衛星システム端末とを有する端末と、広帯域
衛星システム関門局と広帯域衛星システム端末との間で
信号を中継増幅又は再生中継増幅して伝送する広帯域通
信衛星と、狭帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星シス
テム端末との間で信号を中継増幅又は再生中継増幅して
伝送する狭帯域通信衛星とを備え、関門局は、広帯域衛
星システム及び狭帯域衛星システムの両システムに対応
したプロトコルに基づく回線制御を行う第1の両システ
ム回線制御部と、広帯域衛星システム用の制御信号を付
加した信号を送受信する広帯域衛星システム関門局制御
部/送受信部と、広帯域衛星システム関門局制御部/送
受信部に対するデータ入出力用の端子となる第1のデー
タ伝送用端子と、狭帯域衛星システム用の制御信号を付
加した信号を送受信する狭帯域衛星システム関門局制御
部/送受信部と、狭帯域衛星システム関門局制御部/送
受信部に対するデータ入出力用の端子となる第2のデー
タ伝送用端子と、広帯域衛星システム信号を空中におい
て送受信する広帯域衛星システム関門局アンテナと、狭
帯域衛星システム信号を空中において送受信する狭帯域
衛星システム関門局アンテナと、広帯域衛星システムの
同期用制御信号を空きの狭帯域衛星システム回線で重複
伝送することにより広帯域衛星システム回線に干渉が発
生しても同期保持を図る第1の広帯域衛星システム同期
制御部とを有し、端末は、広帯域衛星システム及び狭帯
域衛星システムの両システムに対応したプロトコルに基
づく回線制御を行う第2の両システム回線制御部と、広
帯域衛星システム端末用の制御信号を付加した信号を送
受信する広帯域衛星システム端末制御部/送受信部と、
広帯域衛星システム端末制御部/送受信部に対するデー
タ入出力用の端子となる第3のデータ伝送用端子と、狭
帯域衛星システム端末用の制御信号を付加した信号を送
受信する狭帯域端末制御部/送受信部と、狭帯域端末制
御部/送受信部に対するデータ入出力用の端子となる第
4のデータ伝送用端子と、広帯域衛星システム信号を空
中において送受信する広帯域衛星システム端末アンテナ
と、狭帯域衛星システム信号を空中において送受信する
狭帯域衛星システム端末アンテナと、広帯域衛星システ
ムの同期用制御信号を空きの狭帯域衛星システム回線で
重複伝送することにより広帯域衛星システム回線に干渉
が発生しても同期保持を図る第2の広帯域衛星システム
同期制御部とを有することにより、広帯域衛星システム
と従来の狭帯域衛星システムを併用するが、通常は使用
する上下回線のうち少なくとも一つを広帯域衛星システ
ム回線で行っている場合、広帯域衛星システムの同期用
制御信号を狭帯域衛星システム回線でも重複して伝送
し、干渉等により伝搬環境が悪化しても、広帯域衛星シ
ステムの回線同期を保持することができるという有利な
効果が得られる。
【0130】請求項10に記載の広帯域衛星通信システ
ムによれば、広帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星シ
ステム関門局とを有する関門局と、広帯域衛星システム
端末と狭帯域衛星システム端末とを有する端末と、広帯
域衛星システム関門局と広帯域衛星システム端末との間
で信号を中継増幅又は再生中継増幅して伝送する広帯域
通信衛星と、狭帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星シ
ステム端末との間で信号を中継増幅又は再生中継増幅し
て伝送する狭帯域通信衛星とを備え、関門局は、広帯域
衛星システム及び狭帯域衛星システムの両システムに対
応したプロトコルに基づく回線制御を行う第1の両シス
テム回線制御部と、広帯域衛星システム用の制御信号を
付加した信号を送受信する広帯域衛星システム関門局制
御部/送受信部と、広帯域衛星システム関門局制御部/
送受信部に対するデータ入出力用の端子となる第1のデ
ータ伝送用端子と、狭帯域衛星システム用の制御信号を
付加した信号を送受信する狭帯域衛星システム関門局制
御部/送受信部と、狭帯域衛星システム関門局制御部/
送受信部に対するデータ入出力用の端子となる第2のデ
ータ伝送用端子と、広帯域衛星システム信号を空中にお
いて送受信する広帯域衛星システム関門局アンテナと、
狭帯域衛星システム信号を空中において送受信する狭帯
域衛星システム関門局アンテナとを有し、端末は、広帯
域衛星システム及び狭帯域衛星システムの両システムに
対応したプロトコルに基づく回線制御を行う第2の両シ
ステム回線制御部と、広帯域衛星システム端末用の制御
信号を付加した信号を送受信する広帯域衛星システム端
末制御部/送受信部と、広帯域衛星システム端末制御部
/送受信部に対するデータ入出力用の端子となる第3の
データ伝送用端子と、狭帯域衛星システム端末用の制御
信号を付加した信号を送受信する狭帯域端末制御部/送
受信部と、狭帯域端末制御部/送受信部に対するデータ
入出力用の端子となる第4のデータ伝送用端子と、広帯
域衛星システム信号を空中において送受信する広帯域衛
星システム端末アンテナと、狭帯域衛星システム信号を
空中において送受信する狭帯域衛星システム端末アンテ
ナと、送信情報が音声か音声でないかを検出する音声検
出部と、音声検出部の出力に基づき、送信情報が音声の
場合は狭帯域衛星システム回線に、送信情報が音声でな
い場合は広帯域衛星システム回線に切り替える切り替え
部とを有することにより、広帯域衛星システムと従来の
狭帯域衛星システムを併用し、送信情報が音声の場合は
狭帯域衛星システム回線で、送信情報が音声でない場合
は広帯域衛星システム回線で送信情報を伝送することが
できるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による広帯域衛星通信シ
ステムを示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態2による広帯域衛星通信シ
ステムを示すブロック図
【図3】本発明の実施の形態3による広帯域衛星通信シ
ステムを示すブロック図
【図4】本発明の実施の形態4による広帯域衛星通信シ
ステムを示すブロック図
【図5】本発明の実施の形態5による広帯域衛星通信シ
ステムを示すブロック図
【図6】本発明の実施の形態6による広帯域衛星通信シ
ステムを示すブロック図
【図7】本発明の実施の形態7による広帯域衛星通信シ
ステムを示すブロック図
【図8】本発明の実施の形態8による広帯域衛星通信シ
ステムを示すブロック図
【図9】本発明の実施の形態9による広帯域衛星通信シ
ステムを示すブロック図
【図10】本発明の実施の形態10による広帯域衛星通
信システムを示すブロック図
【図11】従来の広帯域衛星通信システムを示すブロッ
ク図
【符号の説明】
1 第1の両システム対応制御部 2 第1のデータ伝送用端子 3 第2のデータ伝送用端子 4 広帯域衛星システム関門局制御部/送信部 5 広帯域衛星システム関門局制御部/受信部 6 広帯域衛星システム関門局アンテナ 7 狭帯域衛星システム関門局アンテナ 8 広帯域衛星システム端末アンテナ 9 狭帯域衛星システム端末アンテナ 10 広帯域衛星システム端末制御部/受信部 11 狭帯域衛星システム端末制御部/送信部 12 第3のデータ伝送用端子 13 第4のデータ伝送用端子 14 第2の両システム対応制御部 15 広帯域通信衛星 16 狭帯域通信衛星 17 広帯域衛星システム関門局制御部/送受信部 18 狭帯域衛星システム関門局制御部/送受信部 19 第1の通信品質モニタ部 20 広帯域衛星システム端末制御部/送受信部 21 狭帯域衛星システム端末制御部/送受信部 22 第2の通信品質モニタ部 23 第1の受信電界強度比較部 24 第2の受信電界強度比較部 25 第1の受信信号整合フィルタ出力比較部 26 第2の受信信号整合フィルタ出力比較部 27 第1の情報伝送速度検出補償部 28 第2の情報伝送速度検出補償部 29 第1の通信品質モニタ部 30 第2の通信品質モニタ部 31 広帯域衛星システム中継部 32 第1の瞬断検出部 33 第1の伝搬パス時間差検出部 34 第2の瞬断検出部 35 第2の伝搬パス時間差検出部 36 第1の広帯域衛星システム同期制御部 37 第2の広帯域衛星システム同期制御部 38 音声検出部 39 切り替え部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】広帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星シ
    ステム関門局とを有する関門局と、広帯域衛星システム
    端末と狭帯域衛星システム端末とを有する端末と、前記
    広帯域衛星システム関門局と前記広帯域衛星システム端
    末との間で信号を中継増幅又は再生中継増幅して伝送す
    る広帯域通信衛星と、前記狭帯域衛星システム関門局と
    前記狭帯域衛星システム端末との間で信号を中継増幅又
    は再生中継増幅して伝送する狭帯域通信衛星とを備え、 前記関門局は、広帯域衛星システム及び狭帯域衛星シス
    テムの両システムに対応したプロトコルに基づく回線制
    御を行う第1の両システム回線制御部と、前記広帯域衛
    星システム関門局用の制御信号を付加した信号を送信す
    る広帯域衛星システム関門局制御部/送信部と、前記広
    帯域衛星システム関門局制御部/送信部に対するデータ
    入出力用の端子となる第1のデータ伝送用端子と、前記
    狭帯域衛星システム関門局用の制御信号を付加した信号
    を受信する狭帯域衛星システム関門局制御部/受信部
    と、前記狭帯域衛星システム関門局制御部/受信部に対
    するデータ入出力用の端子となる第2のデータ伝送用端
    子と、広帯域衛星システム信号を空中において送信する
    広帯域衛星システム関門局アンテナと、狭帯域衛星シス
    テム信号を空中において受信する狭帯域衛星システム関
    門局アンテナとを有し、 前記端末は、広帯域衛星システム及び狭帯域衛星システ
    ムの両システムに対応したプロトコルに基づく回線制御
    を行う第2の両システム回線制御部と、前記広帯域衛星
    システム端末用の制御信号を付加した信号を受信する広
    帯域衛星システム端末制御部/受信部と、前記広帯域衛
    星システム端末制御部/受信部に対するデータ入出力用
    の端子となる第3のデータ伝送用端子と、前記狭帯域衛
    星システム端末用の制御信号を付加した信号を送信する
    狭帯域衛星システム端末制御部/送信部と、前記狭帯域
    衛星システム端末制御部/送信部に対するデータ入出力
    用の端子となる第4のデータ伝送用端子と、狭帯域衛星
    システム信号を空中において送信する狭帯域衛星システ
    ム端末アンテナと、広帯域衛星システム信号を空中にお
    いて受信する広帯域衛星システム端末アンテナとを有す
    ることを特徴とする広帯域衛星通信システム。
  2. 【請求項2】広帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星シ
    ステム関門局とを有する関門局と、広帯域衛星システム
    端末と狭帯域衛星システム端末とを有する端末と、前記
    広帯域衛星システム関門局と前記広帯域衛星システム端
    末との間で信号を中継増幅又は再生中継増幅して伝送す
    る広帯域通信衛星と、前記狭帯域衛星システム関門局と
    前記狭帯域衛星システム端末との間で信号を中継増幅又
    は再生中継増幅して伝送する狭帯域通信衛星とを備え、 前記関門局は、広帯域衛星システム及び狭帯域衛星シス
    テムの両システムに対応したプロトコルに基づく回線制
    御を行う第1の両システム回線制御部と、広帯域衛星シ
    ステム用の制御信号を付加した信号を送受信する広帯域
    衛星システム関門局制御部/送受信部と、前記広帯域衛
    星システム関門局制御部/送受信部に対するデータ入出
    力用の端子となる第1のデータ伝送用端子と、狭帯域衛
    星システム用の制御信号を付加した信号を送受信する狭
    帯域衛星システム関門局制御部/送受信部と、狭帯域衛
    星システム関門局制御部/送受信部に対するデータ入出
    力用の端子となる第2のデータ伝送用端子と、広帯域衛
    星システム信号を空中において送受信する広帯域衛星シ
    ステム関門局アンテナと、狭帯域衛星システム信号を空
    中において送受信する狭帯域衛星システム関門局アンテ
    ナと、前記広帯域衛星システム関門局制御部/送受信部
    での受信信号の通信品質をモニタし、通常は広帯域衛星
    システム回線で行っている通信の品質が所要値以下にな
    った場合は広帯域衛星システム回線を狭帯域衛星システ
    ム回線に切り換える第1の通信モニタ部とを有し、 前記端末は、広帯域衛星システム及び狭帯域衛星システ
    ムの両システムに対応したプロトコルに基づく回線制御
    を行う第2の両システム回線制御部と、広帯域衛星シス
    テム端末用の制御信号を付加した信号を送受信する広帯
    域衛星システム端末制御部/送受信部と、前記広帯域衛
    星システム端末制御部/送受信部に対するデータ入出力
    用の端子となる第3のデータ伝送用端子と、狭帯域衛星
    システム端末用の制御信号を付加した信号を送受信する
    狭帯域衛星システム端末制御部/送受信部と、前記狭帯
    域衛星システム端末制御部/送受信部に対するデータ入
    出力用の端子となる第4のデータ伝送用端子と、広帯域
    衛星システム信号を空中において送受信する広帯域衛星
    システム端末アンテナと、狭帯域衛星システム信号を空
    中において送受信する狭帯域衛星システム端末アンテナ
    と、前記広帯域衛星システム端末制御部/送受信部で受
    信信号の通信品質をモニターし、通常は広帯域衛星シス
    テム回線で行っている通信の品質が所要値以下になった
    場合は広帯域衛星システム回線を狭帯域衛星システム回
    線に切り換える第2の通信モニタ部とを有することを特
    徴とする広帯域衛星通信システム。
  3. 【請求項3】広帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星シ
    ステム関門局とを有する関門局と、広帯域衛星システム
    端末と狭帯域衛星システム端末とを有する端末と、前記
    広帯域衛星システム関門局と前記広帯域衛星システム端
    末との間で信号を中継増幅又は再生中継増幅して伝送す
    る広帯域通信衛星と、狭帯域衛星システム関門局と狭帯
    域衛星システム端末との間で信号を中継増幅又は再生中
    継増幅して伝送する狭帯域通信衛星とを備え、 前記関門局は、広帯域衛星システム及び狭帯域衛星シス
    テムの両システムに対応したプロトコルに基づく回線制
    御を行う第1の両システム回線制御部と、広帯域衛星シ
    ステム用の制御信号を付加した信号を送受信する広帯域
    衛星システム関門局制御部/送受信部と、前記広帯域衛
    星システム関門局制御部/送受信部に対するデータ入出
    力用の端子となる第1のデータ伝送用端子と、狭帯域衛
    星システム用の制御信号を付加した信号を送受信する狭
    帯域衛星システム関門局制御部/送受信部と、前記狭帯
    域衛星システム関門局制御部/送受信部に対するデータ
    入出力用の端子となる第2のデータ伝送用端子と、広帯
    域衛星システム信号を空中において送受信する広帯域衛
    星システム関門局アンテナと、狭帯域衛星システム信号
    を空中において送受信する狭帯域システム関門局アンテ
    ナと、前記広帯域衛星システム関門局制御部/送受信部
    および前記狭帯域衛星システム関門局制御部/送受信部
    における受信信号の受信電界強度を比較し、通常は広帯
    域衛星システム回線で行っている衛星通信を、狭帯域衛
    星システムでの受信電界強度が広帯域衛星システムでの
    受信電界強度を所要値以上に越えた場合は、狭帯域衛星
    システム回線での衛星通信に切り換える第1の受信電界
    強度比較部とを有し、 前記端末は、広帯域衛星システム及び狭帯域衛星システ
    ムの両システムに対応したプロトコルに基づく回線制御
    を行う第2の両システム回線制御部Bと、広帯域衛星シ
    ステム端末用の制御信号を付加した信号を送受信する広
    帯域衛星システム端末制御部/送受信部と、前記広帯域
    衛星システム端末制御部/送受信部に対するデータ入出
    力用の端子となる第3のデータ伝送用端子と、狭帯域衛
    星システム端末用の制御信号を付加した信号を送受信す
    る狭帯域衛星システム端末制御部/送受信部と、狭帯域
    衛星システム端末制御部/送受信部に対するデータ入出
    力用の端子となる第4のデータ伝送用端子と、広帯域衛
    星システム信号を空中において送受信する広帯域衛星シ
    ステム端末アンテナと、狭帯域衛星システム信号を空中
    において送受信する狭帯域衛星システム端末アンテナ
    と、前記広帯域衛星システム端末制御部/送受信部およ
    び前記狭帯域衛星システム端末制御部/送受信部受信信
    号での受信電界強度を比較し、通常は広帯域衛星システ
    ム回線で行っている衛星通信を、狭帯域衛星システムで
    の受信電界強度が広帯域衛星システムでの受信電界強度
    を所要値以上に越えた場合は、狭帯域衛星システム回線
    での衛星通信に切り換える第2の受信電界強度比較部と
    を有することを特徴とする広帯域衛星通信システム。
  4. 【請求項4】広帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星シ
    ステム関門局とを有する関門局と、広帯域衛星システム
    端末と狭帯域衛星システム端末とを有する端末と、前記
    広帯域衛星システム関門局と前記広帯域衛星システム端
    末との間で信号を中継増幅又は再生中継増幅して伝送す
    る広帯域通信衛星と、前記狭帯域衛星システム関門局と
    前記狭帯域衛星システム端末との間で信号を中継増幅又
    は再生中継増幅して伝送する狭帯域通信衛星とを備え、 前記関門局は、広帯域衛星システム及び狭帯域衛星シス
    テムの両システムに対応したプロトコルに基づく回線制
    御を行う第1の両システム回線制御部と、広帯域衛星シ
    ステム用の制御信号を付加した信号を送受信する広帯域
    衛星システム関門局制御部/送受信部と、前記広帯域衛
    星システム関門局制御部/送受信部に対するデータ入出
    力用の端子となる第1のデータ伝送用端子と、狭帯域衛
    星システム用の制御信号を付加した信号を送受信する狭
    帯域衛星システム関門局制御部/送受信部と、前記狭帯
    域衛星システム関門局制御部/送受信部に対するデータ
    入出力用の端子となる第2のデータ伝送用端子と、広帯
    域衛星システム信号を空中において送受信する広帯域衛
    星システム関門局アンテナと、狭帯域衛星システム信号
    を空中において送受信する狭帯域衛星システム関門局ア
    ンテナと、前記広帯域衛星システム関門局制御部/送受
    信部および前記狭帯域衛星システム関門局制御部/送受
    信部における受信信号の整合フィルタ出力レベルを比較
    し、通常は広帯域衛星システム回線で行っている衛星通
    信を、狭帯域衛星システムでの整合フィルタ出力レベル
    が広帯域衛星システムでの整合フィルタ出力レベルを所
    要値以上に越えた場合は、狭帯域衛星システム回線での
    衛星通信に切り換える第1の受信信号整合フィルタ出力
    比較部とを有し、 前記端末は、広帯域衛星システム及び狭帯域衛星システ
    ムの両システムに対応したプロトコルに基づく回線制御
    を行う第2の両システム回線制御部と、広帯域衛星シス
    テム端末用の制御信号を付加した信号を送受信する広帯
    域衛星システム端末制御部/送受信部と、前記広帯域衛
    星システム端末制御部/送受信部に対するデータ入出力
    用の端子となる第3のデータ伝送用端子と、狭帯域衛星
    システム端末用の制御信号を付加した信号を送受信する
    狭帯域衛星システム端末制御部/送受信部と、前記狭帯
    域衛星システム端末制御部/送受信部に対するデータ入
    出力用の端子となる第4のデータ伝送用端子と、広帯域
    衛星システム信号を空中において送受信する広帯域衛星
    システム端末アンテナと、狭帯域衛星システム信号を空
    中において送受信する狭帯域衛星システム端末アンテナ
    と、前記広帯域衛星システム端末制御部/送受信部およ
    び前記狭帯域衛星システム端末制御部/送受信部におけ
    る受信信号の整合フィルタ出力レベルを比較し、通常は
    広帯域衛星システム回線で行っている衛星通信を、狭帯
    域衛星システムでの整合フィルタ出力レベルが広帯域衛
    星システムでの整合フィルター出力レベルを所要値以上
    に越えた場合は、狭帯域衛星システム回線での衛星通信
    に切り換える第2の受信信号整合フィルタ出力比較部と
    を有することを特徴とする広帯域衛星通信システム。
  5. 【請求項5】広帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星シ
    ステム関門局とを有する関門局と、広帯域衛星システム
    端末と狭帯域衛星システム端末とを有する端末と、前記
    広帯域衛星システム関門局と前記広帯域衛星システム端
    末との間で信号を中継増幅又は再生中継増幅して伝送す
    る広帯域通信衛星と、前記狭帯域衛星システム関門局と
    前記狭帯域衛星システム端末との間で信号を中継増幅又
    は再生中継増幅して伝送する狭帯域通信衛星とを備え、 前記関門局は、広帯域衛星システム及び狭帯域衛星シス
    テムの両システムに対応したプロトコルに基づく回線制
    御を行う第1の両システム回線制御部と、広帯域衛星シ
    ステム用の制御信号を付加した信号を送受信する広帯域
    衛星システム関門局制御部/送受信部と、前記広帯域衛
    星システム関門局制御部/送受信部に対するデータ入出
    力用の端子となる第1のデータ伝送用端子と、狭帯域衛
    星システム用の制御信号を付加した信号を送受信する狭
    帯域衛星システム関門局制御部/送受信部と、前記狭帯
    域衛星システム関門局制御部/送受信部に対するデータ
    入出力用の端子となる第2のデータ伝送用端子と、広帯
    域衛星システム信号を空中において送受信する広帯域衛
    星システム関門局アンテナと、狭帯域衛星システム信号
    を空中において送受信する狭帯域衛星システム関門局ア
    ンテナと、通常は広帯域衛星システム回線で行っている
    衛星通信を、希望情報伝送速度が広帯域衛星システムで
    確保可能な伝送速度を越える場合には、越えた分を狭帯
    域衛星システム回線での衛星通信に切り換える第1の情
    報伝送速度検出補償部とを有し、 前記端末は、広帯域衛星システム及び狭帯域衛星システ
    ムの両システムに対応したプロトコルに基づく回線制御
    を行う第2の両システム回線制御部と、広帯域衛星シス
    テム端末用の制御信号を付加した信号を送受信する広帯
    域衛星システム端末制御部/送受信部と、前記広帯域衛
    星システム端末制御部/送受信部に対するデータ入出力
    用の端子となる第3のデータ伝送用端子と、狭帯域衛星
    システム端末用の制御信号を付加した信号を送受信する
    狭帯域衛星システム端末制御部/送受信部と、前記狭帯
    域衛星システム端末制御部/送受信部に対するデータ入
    出力用の端子となる第4のデータ伝送用端子と、広帯域
    衛星システム信号を空中において送受信する広帯域衛星
    システム端末アンテナと、狭帯域衛星システム信号を空
    中において送受信する狭帯域衛星システム端末アンテナ
    と、通常は広帯域衛星システム回線で行っている衛星通
    信を、希望情報伝送速度が広帯域衛星システムで確保可
    能な伝送速度を越える場合には、越えた分を狭帯域衛星
    システム回線での衛星通信に切り換える第2の情報伝送
    速度検出補償部とを有することを特徴とする広帯域衛星
    通信システム。
  6. 【請求項6】広帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星シ
    ステム関門局とを有する関門局と、広帯域衛星システム
    端末と狭帯域衛星システム端末とを有する端末と、前記
    広帯域衛星システム関門局と前記広帯域衛星システム端
    末との間で信号を中継増幅又は再生中継増幅して伝送す
    る広帯域通信衛星と、前記狭帯域衛星システム関門局と
    前記狭帯域衛星システム端末との間で信号を中継増幅又
    は再生中継増幅して伝送する狭帯域通信衛星とを備え、 前記関門局は、広帯域衛星システム及び狭帯域衛星シス
    テムの両システムに対応したプロトコルに基づく回線制
    御を行う第1の両システム回線制御部と、広帯域衛星シ
    ステム用の制御信号を付加した信号を送受信する広帯域
    衛星システム関門局制御部/送受信部と、前記広帯域衛
    星システム関門局制御部/送受信部に対するデータ入出
    力用の端子となる第1のデータ伝送用端子と、狭帯域衛
    星システム用の制御信号を付加した信号を送受信する狭
    帯域衛星システム関門局制御部/送受信部と、前記狭帯
    域衛星システム関門局制御部/送受信部に対するデータ
    入出力用の端子となる第2のデータ伝送用端子と、広帯
    域衛星システム信号を空中において送受信する広帯域衛
    星システム関門局アンテナと、狭帯域衛星システム信号
    を空中において送受信する狭帯域衛星システム関門局ア
    ンテナと、前記狭帯域衛星システム関門局制御部/送受
    信部での受信信号の通信品質をモニタし、通常は狭帯域
    衛星システム回線で行っている衛星通信を、前記通信品
    質が所要値以下になった場合は広帯域衛星システム回線
    での衛星通信に切り換える第1の通信モニタ部とを有
    し、 前記端末は、広帯域衛星システム及び狭帯域衛星システ
    ムの両システムに対応したプロトコルに基づく回線制御
    を行う第2の両システム回線制御部と、広帯域衛星シス
    テム端末用の制御信号を付加した信号を送受信する広帯
    域衛星システム端末制御部/送受信部と、前記広帯域衛
    星システム端末制御部/送受信部に対するデータ入出力
    用の端子となる第3のデータ伝送用端子と、狭帯域衛星
    システム端末用の制御信号を付加した信号を送受信する
    狭帯域衛星システム端末制御部/送受信部と、前記狭帯
    域衛星システム端末制御部/送受信部に対するデータ入
    出力用の端子となる第4のデータ伝送用端子と、広帯域
    衛星システム信号を空中において送受信する広帯域衛星
    システム端末アンテナと、狭帯域衛星システム信号を空
    中において送受信する狭帯域衛星システム端末アンテナ
    と、前記狭帯域衛星システム端末制御部/送受信部で受
    信信号の通信品質をモニタし、通常は狭帯域衛星システ
    ム回線で行っている衛星通信を、前記通信品質が所要値
    以下になった場合には広帯域衛星システム回線での衛星
    通信に切り換える第2の通信モニタ部とを有することを
    特徴とする広帯域衛星通信システム。
  7. 【請求項7】狭帯域衛星システム関門局と、狭帯域衛星
    システム端末と、前記狭帯域衛星システム関門局と前記
    狭帯域衛星システム端末との間で信号を中継増幅又は再
    生中継増幅して伝送する狭帯域通信衛星とを備え、 前記狭帯域衛星システム関門局は、狭帯域衛星システム
    用の制御信号を付加した信号を送受信する狭帯域衛星シ
    ステム関門局制御部/送受信部と、前記狭帯域衛星シス
    テム関門局制御部/送受信部に対するデータ入出力用の
    端子となる第1のデータ伝送用端子と、狭帯域衛星シス
    テム信号を空中において送受信する狭帯域システム関門
    局アンテナと、広帯域衛星システムの信号を受信して得
    られた受信信号を増幅して送信する広帯域衛星システム
    中継部と、前記広帯域衛星システム中継部の出力を空中
    に送出する広帯域衛星システム中継部アンテナとを有
    し、 前記狭帯域衛星システム端末は、狭帯域衛星システム端
    末用の制御信号を付加した信号を送受信する狭帯域衛星
    システム端末制御部/送受信部と、前記狭帯域衛星シス
    テム端末制御部/送受信部に対するデータ入出力用の端
    子となる第2のデータ伝送用端子と、狭帯域衛星システ
    ム信号を空中において送受信する狭帯域衛星システム端
    末アンテナとを有することを特徴とする広帯域衛星通信
    システム。
  8. 【請求項8】広帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星シ
    ステム関門局とを有する関門局と、広帯域衛星システム
    端末と狭帯域衛星システム端末とを有する端末と、前記
    広帯域衛星システム関門局と前記広帯域衛星システム端
    末との間で信号を中継増幅又は再生中継増幅して伝送す
    る広帯域通信衛星と、前記狭帯域衛星システム関門局と
    前記狭帯域衛星システム端末との間で信号を中継増幅又
    は再生中継増幅して伝送する狭帯域通信衛星とを備え、 前記関門局は、広帯域衛星システム及び狭帯域衛星シス
    テムの両システムに対応したプロトコルに基づく回線制
    御を行う第1の両システム回線制御部と、広帯域衛星シ
    ステム用の制御信号を付加した信号を送受信する広帯域
    衛星システム関門局制御部/送受信部と、前記広帯域衛
    星システム関門局制御部/送受信部に対するデータ入出
    力用の端子となる第1のデータ伝送用端子と、狭帯域衛
    星システム用の制御信号を付加した信号を送受信する狭
    帯域衛星システム関門局制御部/送受信部と、前記狭帯
    域衛星システム関門局制御部/送受信部に対するデータ
    入出力用の端子となる第2のデータ伝送用端子と、広帯
    域衛星システム信号を空中において送受信する広帯域衛
    星システム関門局アンテナと、狭帯域衛星システム信号
    を空中において送受信する狭帯域衛星システム関門局ア
    ンテナと、広帯域衛星システム回線に瞬断が発生した場
    合に瞬断を検出する第1の瞬断検出部と、広帯域衛星シ
    ステム回線と狭帯域衛星システム回線の伝搬パス時間差
    をモニタしつつ、前記第1の瞬断検出部の出力に基づ
    き、瞬断発生時には、通常は広帯域衛星システム回線で
    伝送している制御信号を前記伝搬パス時間差に基づいて
    狭帯域衛星システム回線で伝送する第1の伝搬パス時間
    差検出部とを有し、 前記端末は、広帯域衛星システム及び狭帯域衛星システ
    ムの両システムに対応したプロトコルに基づく回線制御
    を行う第2の両システム回線制御部と、広帯域衛星シス
    テム端末用の制御信号を付加した信号を送受信する広帯
    域衛星システム端末制御部/送受信部と、前記広帯域衛
    星システム端末制御部/送受信部に対するデータ入出力
    用の端子となる第3のデータ伝送用端子と、狭帯域衛星
    システム端末用の制御信号を付加した信号を送受信する
    狭帯域端末制御部/送受信部と、前記狭帯域端末制御部
    /送受信部に対するデータ入出力用の端子となる第4の
    データ伝送用端子と、広帯域衛星システム信号を空中に
    おいて送受信する広帯域衛星システム端末アンテナと、
    狭帯域衛星システム信号を空中において送受信する狭帯
    域衛星システム端末アンテナと、広帯域衛星システム回
    線に瞬断が発生した場合に瞬断を検出する第2の瞬断検
    出部と、広帯域衛星システム回線と広帯域衛星システム
    回線の伝搬パス時間差をモニタしつつ、前記第2の瞬断
    検出部の出力に基づき、瞬断発生時には、通常は広帯域
    衛星システム回線で伝送している制御信号を前記伝搬パ
    ス時間差に基づいて狭帯域衛星システム回線で伝送する
    第2の伝搬パス時間差検出部とを有することを特徴とす
    る広帯域衛星通信システム。
  9. 【請求項9】広帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星シ
    ステム関門局とを有する関門局と、広帯域衛星システム
    端末と狭帯域衛星システム端末とを有する端末と、前記
    広帯域衛星システム関門局と前記広帯域衛星システム端
    末との間で信号を中継増幅又は再生中継増幅して伝送す
    る広帯域通信衛星と、前記狭帯域衛星システム関門局と
    前記狭帯域衛星システム端末との間で信号を中継増幅又
    は再生中継増幅して伝送する狭帯域通信衛星とを備え、 前記関門局は、広帯域衛星システム及び狭帯域衛星シス
    テムの両システムに対応したプロトコルに基づく回線制
    御を行う第1の両システム回線制御部と、広帯域衛星シ
    ステム用の制御信号を付加した信号を送受信する広帯域
    衛星システム関門局制御部/送受信部と、前記広帯域衛
    星システム関門局制御部/送受信部に対するデータ入出
    力用の端子となる第1のデータ伝送用端子と、狭帯域衛
    星システム用の制御信号を付加した信号を送受信する狭
    帯域衛星システム関門局制御部/送受信部と、前記狭帯
    域衛星システム関門局制御部/送受信部に対するデータ
    入出力用の端子となる第2のデータ伝送用端子と、広帯
    域衛星システム信号を空中において送受信する広帯域衛
    星システム関門局アンテナと、狭帯域衛星システム信号
    を空中において送受信する狭帯域衛星システム関門局ア
    ンテナと、広帯域衛星システムの同期用制御信号を空き
    の狭帯域衛星システム回線で重複伝送することにより広
    帯域衛星システム回線に干渉が発生しても同期保持を図
    る第1の広帯域衛星システム同期制御部とを有し、 前記端末は、広帯域衛星システム及び狭帯域衛星システ
    ムの両システムに対応したプロトコルに基づく回線制御
    を行う第2の両システム回線制御部と、広帯域衛星シス
    テム端末用の制御信号を付加した信号を送受信する広帯
    域衛星システム端末制御部/送受信部と、前記広帯域衛
    星システム端末制御部/送受信部に対するデータ入出力
    用の端子となる第3のデータ伝送用端子と、狭帯域衛星
    システム端末用の制御信号を付加した信号を送受信する
    狭帯域端末制御部/送受信部と、前記狭帯域端末制御部
    /送受信部に対するデータ入出力用の端子となる第4の
    データ伝送用端子と、広帯域衛星システム信号を空中に
    おいて送受信する広帯域衛星システム端末アンテナと、
    狭帯域衛星システム信号を空中において送受信する狭帯
    域衛星システム端末アンテナと、広帯域衛星システムの
    同期用制御信号を空きの狭帯域衛星システム回線で重複
    伝送することにより広帯域衛星システム回線に干渉が発
    生しても同期保持を図る第2の広帯域衛星システム同期
    制御部とを有することを特徴とする広帯域衛星通信シス
    テム。
  10. 【請求項10】広帯域衛星システム関門局と狭帯域衛星
    システム関門局とを有する関門局と、広帯域衛星システ
    ム端末と狭帯域衛星システム端末とを有する端末と、前
    記広帯域衛星システム関門局と前記広帯域衛星システム
    端末との間で信号を中継増幅又は再生中継増幅して伝送
    する広帯域通信衛星と、前記狭帯域衛星システム関門局
    と前記狭帯域衛星システム端末との間で信号を中継増幅
    又は再生中継増幅して伝送する狭帯域通信衛星とを備
    え、 前記関門局は、広帯域衛星システム及び狭帯域衛星シス
    テムの両システムに対応したプロトコルに基づく回線制
    御を行う第1の両システム回線制御部と、広帯域衛星シ
    ステム用の制御信号を付加した信号を送受信する広帯域
    衛星システム関門局制御部/送受信部と、前記広帯域衛
    星システム関門局制御部/送受信部に対するデータ入出
    力用の端子となる第1のデータ伝送用端子と、狭帯域衛
    星システム用の制御信号を付加した信号を送受信する狭
    帯域衛星システム関門局制御部/送受信部と、前記狭帯
    域衛星システム関門局制御部/送受信部に対するデータ
    入出力用の端子となる第2のデータ伝送用端子と、広帯
    域衛星システム信号を空中において送受信する広帯域衛
    星システム関門局アンテナと、狭帯域衛星システム信号
    を空中において送受信する狭帯域衛星システム関門局ア
    ンテナとを有し、 前記端末は、広帯域衛星システム及び狭帯域衛星システ
    ムの両システムに対応したプロトコルに基づく回線制御
    を行う第2の両システム回線制御部と、広帯域衛星シス
    テム端末用の制御信号を付加した信号を送受信する広帯
    域衛星システム端末制御部/送受信部と、前記広帯域衛
    星システム端末制御部/送受信部に対するデータ入出力
    用の端子となる第3のデータ伝送用端子と、狭帯域衛星
    システム端末用の制御信号を付加した信号を送受信する
    狭帯域端末制御部/送受信部と、前記狭帯域端末制御部
    /送受信部に対するデータ入出力用の端子となる第4の
    データ伝送用端子と、広帯域衛星システム信号を空中に
    おいて送受信する広帯域衛星システム端末アンテナと、
    狭帯域衛星システム信号を空中において送受信する狭帯
    域衛星システム端末アンテナと、送信情報が音声か音声
    でないかを検出する音声検出部と、前記音声検出部の出
    力に基づき、送信情報が音声の場合は狭帯域衛星システ
    ム回線に、送信情報が音声でない場合は広帯域衛星シス
    テム回線に切り替える切り替え部とを有することを特徴
    とする広帯域衛星通信システム。
JP10345099A 1998-12-04 1998-12-04 広帯域衛星通信システム Pending JP2000174684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10345099A JP2000174684A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 広帯域衛星通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10345099A JP2000174684A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 広帯域衛星通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000174684A true JP2000174684A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18374287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10345099A Pending JP2000174684A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 広帯域衛星通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000174684A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115173934A (zh) * 2022-09-07 2022-10-11 银河航天(北京)网络技术有限公司 波束切换方法和系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115173934A (zh) * 2022-09-07 2022-10-11 银河航天(北京)网络技术有限公司 波束切换方法和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080214221A1 (en) Radio Base Station System
US20090073918A1 (en) System for extending bi-directional satellite radio communications in tunnels
KR100345974B1 (ko) 인접한 셀들의 경계에서 급격한 전계 강도 변화들을 경험하는 이동국을 위한 cdma 핸드오프 장치 및 방법
JPS6243623B2 (ja)
US6639908B1 (en) Method of facilitating transmission level measurement, and base station
JP2000174684A (ja) 広帯域衛星通信システム
KR0144208B1 (ko) 이동통신 고출력 중계장치
JPH0613947A (ja) マルチパス通信用無線装置
JP2001177464A (ja) 無線中継装置
JP2000295158A (ja) 成層圏通信システム
JP2001086051A (ja) 無線通信システム
JP2003309512A (ja) 無線通信端末
US20030103471A1 (en) Wireless base station
JPH11275084A (ja) 高速無線ローカルループシステム
KR0159360B1 (ko) 위성 통신을 위한 사이트 다이버시티 시스템 및 그 방법
JP3067679B2 (ja) 無線通信装置の送信電力制御方式
JPH1127181A (ja) 予備回線への切替方式
JPH098706A (ja) ホットスタンバイ回線切替方式
JP2581424B2 (ja) ホットスタンバイ送受信装置
WO2022162945A1 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、及び送信装置
JPH0799821B2 (ja) スケルチ制御方式
JP4559037B2 (ja) 送受信端末装置
JP2003234687A (ja) 無線通信システム
JPH0691488B2 (ja) 無線リンクのモニタ方法
KR0168025B1 (ko) 디지탈 위성방송 시스템의 사이트 다이버시티 운영장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Effective date: 20061208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070123

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees