JP2000174498A - 電子部品実装装置および電子部品実装方法 - Google Patents

電子部品実装装置および電子部品実装方法

Info

Publication number
JP2000174498A
JP2000174498A JP10347671A JP34767198A JP2000174498A JP 2000174498 A JP2000174498 A JP 2000174498A JP 10347671 A JP10347671 A JP 10347671A JP 34767198 A JP34767198 A JP 34767198A JP 2000174498 A JP2000174498 A JP 2000174498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
start position
search operation
substrate
operation start
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10347671A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kurokawa
崇裕 黒川
Seishirou Yanaike
征志郎 梁池
Yoichi Tanaka
陽一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10347671A priority Critical patent/JP2000174498A/ja
Publication of JP2000174498A publication Critical patent/JP2000174498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリント基板の反り具合に応じてサーチ動作
開始位置を正確に設定することができる電子部品実装装
置を提供する。 【解決手段】 1枚目の基板8に電子部品2を実装する
際、ノズル12に吸着された電子部品2を、予め余裕を
持って設定された初期サーチ動作開始位置Saまで所定
速度(高速)で下降させた後、所定速度よりも低速なサ
ーチ速度で初期サーチ動作開始位置Saから基板8まで
下降させ、電子部品2が基板8に当接する当り位置を検
出し、検出された当り位置に基づいて初期サーチ動作開
始位置Saを補正して補正サーチ動作開始位置Sbを求
め、2枚目以降の基板8に電子部品2を実装する際、ノ
ズル12に吸着された電子部品2を、補正サーチ動作開
始位置Sbまで所定速度で下降させた後、サーチ速度で
補正サーチ動作開始位置Sbから基板8まで下降させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チップ部品などの
小型の電子部品に所定の加重をかけてこれら電子部品を
プリント基板等に装着する電子部品実装装置および電子
部品実装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、QFP、C4、ベアチップ等の電
子部品をプリント基板上に実装する際、これら電子部品
に圧力をかけてプリント基板への装着状態を安定化させ
たり、あるいは上記電子部品の下面に形成された半田バ
ンプをプリント基板と接合させるため、上記電子部品に
所定の加重をかけて装着する加重装着機能を備えた電子
部品実装装置を用いることがある。
【0003】以下に、従来の加重装着機能を有する電子
部品実装装置について説明する。図5は電子部品実装装
置1の全体図であり、QFPやチップ等の電子部品2を
保持するヘッド部3と、このヘッド部3をX軸およびY
軸方向へ移動させるX軸ロボット4およびY軸ロボット
5と、QFP等の電子部品2を供給するトレイ部品供給
部6と、チップ等の電子部品2を供給するカセット部品
供給部7と、プリント基板8を支持搬送する搬送装置9
とが具備されている。
【0004】図6に示すように、上記ヘッド部3には、
電子部品2を吸着する複数本のノズル12と、これら各
ノズル12を昇降させる複数のボイスコイルモータ13
(VCM)とが備えられている。図7に示すように、各
ボイスコイルモータ13は、本体14に挿通されかつ軸
心方向(上下方向)へ移動自在なシャフト15と、この
シャフト15を本体14に支持する上下一対のボールス
プライン16と、上記シャフト15に外嵌されたリング
状の永久磁石17と、この永久磁石17の外側に設けら
れたリング状のコイル18とで構成されており、上記コ
イル18に電流を流すことにより、シャフト15の周辺
部に磁界が発生し、永久磁石17を取付けたシャフト1
5が軸心方向に推力を得て動作するものである。
【0005】尚、上記各ノズル12は各シャフト15の
下端に設けられている。また、各シャフト15の上端に
は、シャフト15の位置を検出する際に利用されるリニ
アスケール19が設けられ、このリニアスケール19の
位置を検出する位置検出ヘッド20が本体14の上部に
設けられている。
【0006】図8は上記のように構成された電子部品実
装装置1の制御系のブロック図であり、上記ボイスコイ
ルモータ13(VCM)は制御装置22によって制御さ
れる。この制御装置22は、シャフト15の上下位置を
制御する位置制御部23と、シャフト15の昇降速度を
制御する速度制御部24と、コイル18へ流れる電流値
を制御する電流制御部25と、これら各制御部23〜2
5に指令信号を送って電子部品2に加える加重を制御す
る加重制御部26とで構成されている。
【0007】また、上記位置検出ヘッド20により得ら
れる検出信号に基づいて、位置・速度検出器28がノズ
ル12に吸着された電子部品2の位置と昇降速度とを検
出し、上記位置・速度検出器28で検出された電子部品
2の位置と昇降速度とがそれぞれ上記位置制御部23と
速度制御部24とにフィードバックされ、これに基づい
てシャフト15の上下位置と昇降速度との補正が行われ
る。また、電流値については、電流検出器29で検出さ
れた電流値が上記電流制御部25にフィードバックさ
れ、これに基づいて電流値の補正が行われる。
【0008】さらに、上記制御装置22は、切換スイッ
チ31を接点A側に切換えた場合、上記位置制御部23
と速度制御部24と電流制御部25とでそれぞれ位置と
速度と電流値との制御を行い、上記切換スイッチ31を
接点B側に切換えた場合、電流制御部25で電流値の制
御のみを行うように構成されている。
【0009】以下に、電子部品実装装置1を用いて電子
部品2をプリント基板8へ装着する際の制御装置22に
よる制御を図9,図10に示すフローチャートに基づい
て説明する。
【0010】先ず、X軸およびY軸ロボット4,5によ
ってヘッド部3をトレイ部品供給部6またはカセット部
品供給部7の上方へ水平移動させる(ステップ#1)。
その後、位置制御部23がボイスコイルモータ13を制
御してノズル12をトレイ部品供給部6またはカセット
部品供給部7の電子部品2の高さまで下降させ(ステッ
プ#2)、ノズル12で電子部品2を吸着する(ステッ
プ#3)。
【0011】その後、ボイスコイルモータ13によって
ノズル12を一定の高さまで上昇させ(ステップ#
4)、X軸およびY軸ロボット4,5によって、ヘッド
部3を、搬送装置9で所定位置まで搬送されたプリント
基板8の上方の部品装着位置まで水平移動させる(ステ
ップ#5)。
【0012】その後、図11に示すように、位置制御部
23と速度制御部24とがノズル12をプリント基板8
から所定距離だけ上方へ離れたサーチ動作開始位置Sま
で高速で下降させ(ステップ#6)、サーチ動作開始位
置Sに到達した後は、加重開始地点を探すために、ノズ
ル12の下降速度を低速(サーチ速度)に切換えて、当
り検出サーチ動作を開始する(ステップ#7)。
【0013】そして、電流検出器29で検出された電流
値からノズル12にかかる上下方向のトルクを検出し、
検出されたトルクが予め設定されている当り基準トルク
に達したかを判断する(ステップ#8)。ここで、ノズ
ル12に吸着された電子部品2がプリント基板8に当接
した場合、上記ステップ#8で検出されるトルクが当り
基準トルクに達する。したがって、上記ステップ#8に
おいて、検出されたトルクが当り基準トルクを上回った
場合、ノズル12に吸着された電子部品2がプリント基
板8に達したと判断され、切換スイッチ31をA側から
B側へ切換えて(ステップ#9)、電流制御部25で電
流値の制御のみを行いながら、ノズル12に吸着された
電子部品2に加重をかける(ステップ#10)。
【0014】そして、電流検出器29で検出された電流
値からノズル12にかかる上下方向のトルクを検出し、
検出されたトルクが予め設定されている加重値に相当す
る基準トルクに達したかを判断する(ステップ#1
1)。このステップ#11において、検出されたトルク
が基準トルクを下回っている場合は、徐々に加重を増大
させ、検出されたトルクが基準トルクを上回った場合
は、この時の加重値を予め設定された加重保持時間だけ
保持する(ステップ#12,#13)。
【0015】これにより、電子部品2がプリント基板8
に装着される。そして、ノズル12による電子部品2の
吸着を停止し、次に、切換スイッチ31をB側からA側
へ切換えて(ステップ#14)、位置制御部23と速度
制御部24と電流制御部25でそれぞれ位置制御と速度
制御と電流値の制御とを行いながら、ボイスコイルモー
タ13によってノズル12を一定の高さまで上昇復帰さ
せる(ステップ#15)。
【0016】上記ステップ#1〜ステップ#15の一連
の動作を繰り返すことにより、複数のプリント基板8に
それぞれ電子部品2を装着する。また、図12の各グラ
フ(a),(b),(c)はそれぞれ上記ステップ#1
〜ステップ#15におけるノズル12の位置とボイスコ
イルモータ13のトルクと電子部品2に実際にかかる加
重との時間に対する変化を示している。ここで、時間t
1〜t2においては上記ステップ#6(図9参照)が実行
されており、時間t2〜t3においては上記ステップ#7
(図9参照)が実行されており、時間t3〜t4において
は上記ステップ#10〜#13(図10参照)が実行さ
れており、時間t4〜t5においては上記ステップ#15
(図10参照)が実行されている。尚、グラフ(b)に
おけるA点は、上記ステップ#8(図9参照)におい
て、検出されたトルクが当り基準トルクを上回った時点
を示している。
【0017】上記グラフ(a)において、時間t2〜t3
における傾きは時間t1〜t2における傾きよりも緩やか
であり、このことから、ノズル12の下降速度は、時間
2〜t3において低速(サーチ速度)であり、時間t1
〜t2において時間t2〜t3よりも高速に制御されてい
る。このようなノズル12の下降速度の制御は、上記ス
テップ#7における当り検出サーチ動作中、ボイスコイ
ルモータ13のコイル18に流れる電流値の微小な変化
からトルクを検出して電子部品2がプリント基板8に当
接したかを判断しているため(ステップ#8)、ステッ
プ#7における当り検出サーチ動作(すなわち時間t2
〜t3におけるノズル12の下降動作)を高速で行うこ
とはできないからである。この理由は、仮に、時間t2
〜t3において、当り検出サーチ動作(すなわちノズル
12の下降動作)を低速(サーチ速度)ではなく高速で
行った場合、ノズル12に吸着された電子部品2がプリ
ント基板8に当接した瞬間に大きな衝撃加重が発生し
て、電子部品2の破損等の原因となるためである。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来形式では、
図11に示すように、サーチ動作開始位置Sは、予めプ
リント基板8の反り(図11の仮想線参照)等の不安定
要素を加味した上で、安全を考慮して一律に距離的に十
分余裕を持った高い位置に設定されている。したがっ
て、反りがほとんど無いプリント基板8に対しても、反
りを十分に加味した距離のサーチ動作開始位置Sが適用
されるため、サーチ動作開始位置Sからプリント基板8
までの距離が必要以上に長く設定されていることにな
り、その結果、ステップ#7,#8において、ノズル1
2をサーチ動作開始位置Sから電子部品2がプリント基
板8に当接する位置まで低速で下降させるのに時間がか
かってしまうといった問題があり、電子部品実装作業の
高速化の大きな妨げとなっている。
【0019】また、上記サーチ動作開始位置Sは、プリ
ント基板8の反り具合等の生産環境や条件によって変更
しなければならない場合があり、このようなサーチ動作
開始位置Sの変更は手作業にて行われていた。しかしな
がら、手作業であるため、サーチ動作開始位置Sの変更
を正確に行うことは簡単ではなく、最適なサーチ動作開
始位置Sに対して上下方向に誤差を生じ易かった。例え
ば、サーチ動作開始位置Sを変更する際、最適な位置よ
りも下方に変更してしまうと、電子部品2を無理にプリ
ント基板8に押さえ付けて電子部品2を破損させる可能
性がある。反対に、最適な位置よりも上方に変更してし
まうと、サーチ動作開始位置Sからプリント基板8まで
の距離がさらに長くなるため、ノズル12をサーチ動作
開始位置Sから電子部品2がプリント基板8に当接する
位置まで低速で下降させるのに時間がかかってしまう。
【0020】本発明は、基板の反り具合に応じてサーチ
動作開始位置を正確に設定することができる電子部品実
装装置および電子部品実装方法を提供することを目的と
する。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明の電子部品実装装
置においては、最初の基板に電子部品を実装する際、保
持手段によって保持された電子部品をサーチ速度で予め
余裕を持って設定された初期サーチ動作開始位置から基
板まで移動させ、上記当り位置検出手段によって検出さ
れた当り位置に基づいて上記初期サーチ動作開始位置を
補正して補正サーチ動作開始位置を求め、後続の基板に
電子部品を実装する際、保持手段によって保持された電
子部品をサーチ速度で上記補正サーチ動作開始位置から
基板まで移動させるものである。
【0022】この発明によれば、プリント基板の反り具
合に応じてサーチ動作開始位置を正確に設定することが
できる。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、電子部品を保持する保持手段と、保持手段を基板に
対して接近離間動させる移動手段と、この移動手段を制
御する制御手段とを備え、上記保持手段によって保持さ
れた電子部品を、サーチ動作開始位置まで所定速度で移
動させ、その後、サーチ動作開始位置から基板まで上記
所定速度よりも低速なサーチ速度で移動させる電子部品
実装装置であって、保持手段によって保持された電子部
品が基板に当接する当り位置を検出する当り位置検出手
段が備えられ、上記制御手段は、最初の基板に電子部品
を実装する際、保持手段によって保持された電子部品を
サーチ速度で予め余裕を持って設定された初期サーチ動
作開始位置から基板まで移動させ、上記当り位置検出手
段によって検出された当り位置に基づいて上記初期サー
チ動作開始位置を補正して補正サーチ動作開始位置を求
め、後続の基板に電子部品を実装する際、保持手段によ
って保持された電子部品をサーチ速度で上記補正サーチ
動作開始位置から基板まで移動させる電子部品実装装置
である。
【0024】これによると、以下のような作用が得られ
る。すなわち、最初の基板に電子部品を実装する際、電
子部品は、保持手段によって保持され、所定速度で初期
サーチ動作開始位置まで移動し、その後、サーチ速度で
初期サーチ動作開始位置から基板まで移動する。そし
て、電子部品が基板に当接した際、その当り位置が当り
位置検出手段によって検出され、検出された当り位置に
基づいて、上記初期サーチ動作開始位置を補正して補正
サーチ動作開始位置が求められる。
【0025】このようにして求められた補正サーチ動作
開始位置は基板の反り具合に応じた位置に自動的に正確
に補正されている。例えば、基板の反り具合が大きい場
合は、それに応じて自動的に、基板から補正サーチ動作
開始位置までの距離が長く補正され、反対に、基板の反
り具合が小さい場合は、それに応じて自動的に、基板か
らサーチ動作開始位置までの距離が短く補正される。し
たがって、補正サーチ動作開始位置から基板までの距離
を基板の反り具合に応じた無駄の無い最適な距離に設定
することができる。
【0026】その後、最初の基板に引き続いて後続の基
板に電子部品を実装する際、電子部品は、保持手段によ
って保持され、所定速度で補正サーチ動作開始位置まで
移動し、その後、サーチ速度で補正サーチ動作開始位置
から基板まで移動する。
【0027】また、本発明の請求項2に記載の発明は、
制御手段は、当り位置検出手段によって検出された当り
位置から所定距離だけ減算した位置を、補正サーチ動作
開始位置とする電子部品実装装置である。
【0028】これによると、最初の基板に電子部品を実
装する際、電子部品は、保持手段によって保持され、所
定速度で初期サーチ動作開始位置まで移動し、その後、
サーチ速度で初期サーチ動作開始位置から基板まで移動
する。そして、電子部品が基板に当接した際、その当り
位置が当り位置検出手段によって検出され、検出された
当り位置から所定距離だけ減算した位置を補正サーチ動
作開始位置として設定している。
【0029】また、本発明の請求項3に記載の発明は、
最初の基板に電子部品を実装する際、昇降自在な保持手
段によって保持された電子部品を、予め余裕を持って設
定された初期サーチ動作開始位置まで所定速度で下降さ
せた後、上記所定速度よりも低速なサーチ速度で上記初
期サーチ動作開始位置から基板まで下降させ、上記電子
部品が基板に当接する当り位置を当り位置検出手段によ
って検出し、上記検出された当り位置に基づいて上記初
期サーチ動作開始位置を補正して補正サーチ動作開始位
置を求め、最初の基板に電子部品を実装した後、保持手
段を上昇させ、後続の基板に電子部品を実装する際、保
持手段によって保持された電子部品を、上記補正サーチ
動作開始位置まで所定速度で下降させた後、上記サーチ
速度で補正サーチ動作開始位置から基板まで下降させる
電子部品実装方法である。
【0030】以下、本発明の実施の形態について、図1
〜図7を用いて説明する。尚、前述した従来のものと同
じ構成を有する部材は同一番号を付記して、説明を省略
する。
【0031】図7に示すように、電子部品2を保持する
保持手段に相当するものがノズル12であり、このノズ
ル12は、ボイスコイルモータ13(移動手段に相当)
によって、プリント基板8に対し上下方向で接近離間動
する。また、図4に示すように、電流検出器29は、電
子部品2がプリント基板8に当接する当り位置を検出す
る当り位置検出手段に相当し、電流検出器29で検出さ
れた電流値からノズル12にかかる上下方向のトルクが
検出され、検出されたトルクが予め設定されている当り
基準トルクを上回っているか否かで、上記当り位置が検
出される。
【0032】また、制御装置40(制御手段に相当)
は、1枚目のプリント基板8に電子部品2を実装する
際、ノズル12によって保持された電子部品2を所定速
度で予め余裕を持って設定された初期サーチ動作開始位
置Saまで下降させたのちサーチ速度に切り替えて初期
サーチ動作開始位置Saからプリント基板8まで下降さ
せ、上記電流検出器29によって検出された当り位置に
基づいて上記初期サーチ動作開始位置Saを補正して補
正サーチ動作開始位置Sbを求め、2枚目のプリント基
板8に電子部品2を実装する際、ノズル12によって保
持された電子部品2を所定速度で補正サーチ動作開始位
置Sbまで下降させたのちサーチ速度に切り替えて補正
サーチ動作開始位置Sbからプリント基板8まで下降さ
せるように、上記ボイスコイルモータ13を制御するも
のである。
【0033】尚、上記所定速度は高速に設定され、サー
チ速度は所定速度よりも低速でかつサーチ可能な速度に
設定されている。また、上記1枚目のプリント基板8
は、生産開始1枚目に該当するものであり、プリント基
板8の種別を変更した場合や長期の生産中断後の立ち上
げの1枚目を意味している。
【0034】以下に、電子部品実装装置1を用いて電子
部品2をプリント基板8へ装着する際の制御装置40に
よる制御を図2,図3に示すフローチャートに基づいて
説明する。
【0035】先ず、X軸およびY軸ロボット4,5によ
ってヘッド部3をトレイ部品供給部6またはカセット部
品供給部7の上方へ水平移動させる(ステップ#1)。
その後、位置制御部23がボイスコイルモータ13を制
御してノズル12をトレイ部品供給部6またはカセット
部品供給部7の電子部品2の高さまで下降させ(ステッ
プ#2)、ノズル12で電子部品2を吸着する(ステッ
プ#3)。
【0036】その後、ボイスコイルモータ13によって
ノズル12を一定の高さまで上昇させ(ステップ#
4)、X軸およびY軸ロボット4,5によって、ヘッド
部3を、搬送装置9で所定位置まで搬送されたプリント
基板8の上方の部品装着位置まで水平移動させる(ステ
ップ#5)。
【0037】次に、上記搬送装置9で所定位置まで搬送
されたプリント基板8が生産開始1枚目であるか否かを
判断し(ステップ#6)、1枚目のプリント基板8であ
る場合は、図1の(a)に示すように、ノズル12を、
所定速度(高速)で、予め十分に距離的に余裕を持って
設定された初期サーチ動作開始位置Saまで下降させ
(ステップ#7)、その後、サーチ速度(低速)で初期
サーチ動作開始位置Saからプリント基板8まで下降さ
せて当り検出サーチ動作を開始する(ステップ#8)。
【0038】そして、電流検出器29で検出された電流
値からノズル12にかかる上下方向のトルクを検出し、
検出されたトルクが予め設定されている当り基準トルク
に達したかを判断する(ステップ#9)。
【0039】ここで、ノズル12に吸着された電子部品
2がプリント基板8に当接した場合、上記ステップ#9
で検出されるトルクが当り基準トルクに達する。したが
って、上記ステップ#9において、検出されたトルクが
当り基準トルクを上回った場合、ノズル12に吸着され
た電子部品2がプリント基板8に達したと判断され、こ
の時検出された当り位置を加重制御部26に記憶する
(ステップ#10)。
【0040】そして、上記ステップ#10で記憶された
当り位置に基づいて、上記初期サーチ動作開始位置Sa
を補正し、図1の(b)で示すように補正サーチ動作開
始位置Sbを求める。すなわち、上記当り位置から所定
距離だけ上方へ減算した位置を上記補正サーチ動作開始
位置Sbとして設定する(ステップ#11)。
【0041】このようにして求められた補正サーチ動作
開始位置Sbはプリント基板8の反り具合に応じた位置
に自動的に正確に補正されている。例えば、プリント基
板8の反り具合が大きい場合は、それに応じて自動的
に、プリント基板8から補正サーチ動作開始位置Sbま
での距離が長く補正され、反対に、プリント基板8の反
り具合が小さい場合は、それに応じて自動的に、プリン
ト基板8から補正サーチ動作開始位置Sbまでの距離が
短く補正される。したがって、補正サーチ動作開始位置
Sbからプリント基板8までの距離を、プリント基板8
の反り具合に応じた無駄の無い最適な距離に設定するこ
とができる。尚、上記補正サーチ動作開始位置Sbから
プリント基板8までの距離はプリント基板8に生じる反
りの影響を無視できる距離に設定されている。
【0042】次に、切換スイッチ31をA側からB側へ
切換えて(ステップ#12)、電流制御部25で電流値
の制御のみを行いながら、ノズル12に吸着された電子
部品2に加重をかける(ステップ#13)。
【0043】そして、電流検出器29で検出された電流
値からノズル12にかかる上下方向のトルクを検出し、
検出されたトルクが予め設定されている加重値に相当す
る基準トルクに達したかを判断する(ステップ#1
4)。このステップ#14において、検出されたトルク
が基準トルクを下回っている場合は、徐々に加重を増大
させ、検出されたトルクが基準トルクを上回った場合
は、この時の加重値を予め設定された加重保持時間だけ
保持する(ステップ#15,#16)。
【0044】上記加重保持時間が経過した後、切換スイ
ッチ31をB側からA側へ切換えて(ステップ#1
7)、位置制御部23と速度制御部24と電流制御部2
5でそれぞれ位置制御と速度制御と電流値の制御とを行
いながら、ボイスコイルモータ13によってノズル12
を一定の高さまで上昇復帰させる(ステップ#18)。
【0045】上記のようにして最初の1枚目のプリント
基板8に電子部品2を装着した後、引き続いて2枚目以
降のプリント基板8を搬送装置9で順次搬送し、2枚目
以降のプリント基板8に対して電子部品2の実装行程を
実施する。尚、通常、プリント基板8の反りはある傾向
を持って発生するため、1枚目のプリント基板8が反っ
ている場合、一般に、2枚目以降のプリント基板8もほ
とんど同じ傾向で反っている。すなわち、図2に示すよ
うに、2枚目のプリント基板8に対して上記ステップ#
1〜#5を実施し、その後、上記搬送装置9で所定位置
まで搬送されたプリント基板8が生産開始1枚目である
か否かを判断する(ステップ#6)。
【0046】この場合、1枚目ではなく2枚目のプリン
ト基板8であるため、図1の(b)で示すように、ノズ
ル12を、前回の実装行程で求められた補正サーチ動作
開始位置Sbまで所定速度(高速)で下降させ(ステッ
プ#19)、次に、補正サーチ動作開始位置Sbからプ
リント基板8までサーチ速度(低速)で下降させて当り
検出サーチ動作を開始する(ステップ#8)。
【0047】その後は、前回の実装行程と同様にステッ
プ#9〜#18を実行して2枚目のプリント基板8に電
子部品2を装着し、さらに、3枚目の以降のプリント基
板8についても上記ステップ#1〜#6,#8〜#19
を繰り返し実行して電子部品2を装着する。
【0048】上記のような実装行程において、図1の
(b)で示すように、補正サーチ動作開始位置Sbから
プリント基板8までの距離を、プリント基板8の反り具
合に応じた無駄の無い最適な距離に補正することができ
るため、図11で示した従来のようにプリント基板8か
らサーチ動作開始位置Sまでの距離が不必要に長くなる
ことはなく、従来のサーチ動作開始位置Sからプリント
基板8までの距離に比べて、本願発明の補正サーチ動作
開始位置Sbからプリント基板8までの距離が短縮され
る。
【0049】したがって、ノズル12を補正サーチ動作
開始位置Sbから電子部品2がプリント基板8に当接す
る位置までサーチ速度(低速)で下降させるのに要する
時間が短縮され、その結果、電子部品実装作業の高速化
が図れる。
【0050】尚、上記実施の形態では、図6に示すよう
にヘッド部3に4台のボイスコイルモータ13を設けて
いるが、4台以外の複数台または1台であってもよい。
また、図9,図10に示した制御は上記複数台のボイス
コイルモータ13に対してそれぞれ行われており、ヘッ
ド部3をX軸およびY軸方向へ移動させて複数(4個)
の電子部品2を一枚のプリント基板8の複数箇所に装着
している。
【0051】尚、上記実施の形態では、図2に示すよう
に、ステップ#10において、検出された当り位置を加
重制御部26に記憶しているが、加重制御部26から上
位に位置する上位の制御部(図示せず)へ情報を送っ
て、上位の制御部に記憶してもよい。また、ステップ#
11において、補正サーチ動作開始位置Sbを求めるた
めの演算(減算)は通常加重制御部26で行われるが、
上位の制御部で行ってもよい。
【0052】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、補正サー
チ動作開始位置から基板までの距離を、基板の反り具合
に応じた無駄の無い最適な距離に補正することができる
ため、従来のようにサーチ動作開始位置から基板までの
距離が不必要に長くなることはなく、従来のサーチ動作
開始位置から基板までの距離に比べて、本願発明の補正
サーチ動作開始位置から基板までの距離が短縮される。
【0053】したがって、移動手段を補正サーチ動作開
始位置から電子部品が基板に当接する位置までサーチ速
度で移動させるのに要する時間が短縮され、その結果、
電子部品実装作業の高速化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における電子部品実装装置
のサーチ動作開始位置を示す図であって、(a)は1枚
目のプリント基板に対する初期サーチ動作開始位置を示
し、(b)は2枚目以降のプリント基板に対する補正サ
ーチ動作開始位置を示す。
【図2】同、電子部品実装装置を用いて電子部品を実装
する際のフローチャートである。
【図3】同、電子部品実装装置を用いて電子部品を実装
する際のフローチャートである。
【図4】同、電子部品実装装置の制御系のブロック図で
ある。
【図5】電子部品実装装置の全体の構成を示す斜視図で
ある。
【図6】電子部品実装装置のヘッド部の構成を示す斜視
図である。
【図7】電子部品実装装置のボイスコイルモータの構成
を示す断面図である。
【図8】従来の電子部品実装装置の制御系のブロック図
である。
【図9】従来の電子部品実装装置を用いて電子部品を実
装する際のフローチャートである。
【図10】従来の電子部品実装装置を用いて電子部品を
実装する際のフローチャートである。
【図11】従来の電子部品実装装置のサーチ動作開始位
置を示す図である。
【図12】図9,図10に示したフローチャートにおけ
るノズルの位置とボイスコイルモータのトルクと電子部
品に実際にかかる加重との時間に対する変化を示すグラ
フであり、(a)のグラフは時間に対するノズルの位置
の変化を示し、(b)のグラフは時間に対するボイスコ
イルモータのトルク変化を示し、(c)のグラフは時間
に対する電子部品にかかる加重のトルク変化を示してい
る。
【符号の説明】
1 電子部品実装装置 2 電子部品 8 プリント基板 12 ノズル(保持手段) 13 ボイスコイルモータ(移動手段) 40 制御装置(制御手段) 29 電流検出器(当り位置検出手段) Sa 初期サーチ動作開始位置 Sb 補正サーチ動作開始位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 陽一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5E313 AA02 AA11 EE24 EE35 EE38 FF31 FF40

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品を保持する保持手段と、保持手
    段を基板に対して接近離間動させる移動手段と、この移
    動手段を制御する制御手段とを備え、上記保持手段によ
    って保持された電子部品を、サーチ動作開始位置まで所
    定速度で移動させ、その後、サーチ動作開始位置から基
    板まで上記所定速度よりも低速なサーチ速度で移動させ
    る電子部品実装装置であって、保持手段によって保持さ
    れた電子部品が基板に当接する当り位置を検出する当り
    位置検出手段が備えられ、上記制御手段は、最初の基板
    に電子部品を実装する際、保持手段によって保持された
    電子部品をサーチ速度で予め余裕を持って設定された初
    期サーチ動作開始位置から基板まで移動させ、上記当り
    位置検出手段によって検出された当り位置に基づいて上
    記初期サーチ動作開始位置を補正して補正サーチ動作開
    始位置を求め、後続の基板に電子部品を実装する際、保
    持手段によって保持された電子部品をサーチ速度で上記
    補正サーチ動作開始位置から基板まで移動させることを
    特徴とする電子部品実装装置。
  2. 【請求項2】 制御手段は、当り位置検出手段によって
    検出された当り位置から所定距離だけ減算した位置を、
    補正サーチ動作開始位置とすることを特徴とする請求項
    1記載の電子部品実装装置。
  3. 【請求項3】 最初の基板に電子部品を実装する際、昇
    降自在な保持手段によって保持された電子部品を、予め
    余裕を持って設定された初期サーチ動作開始位置まで所
    定速度で下降させた後、上記所定速度よりも低速なサー
    チ速度で上記初期サーチ動作開始位置から基板まで下降
    させ、上記電子部品が基板に当接する当り位置を当り位
    置検出手段によって検出し、上記検出された当り位置に
    基づいて上記初期サーチ動作開始位置を補正して補正サ
    ーチ動作開始位置を求め、最初の基板に電子部品を実装
    した後、保持手段を上昇させ、後続の基板に電子部品を
    実装する際、保持手段によって保持された電子部品を、
    上記補正サーチ動作開始位置まで所定速度で下降させた
    後、上記サーチ速度で補正サーチ動作開始位置から基板
    まで下降させることを特徴とする電子部品実装方法。
JP10347671A 1998-12-08 1998-12-08 電子部品実装装置および電子部品実装方法 Pending JP2000174498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10347671A JP2000174498A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 電子部品実装装置および電子部品実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10347671A JP2000174498A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 電子部品実装装置および電子部品実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000174498A true JP2000174498A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18391799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10347671A Pending JP2000174498A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 電子部品実装装置および電子部品実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000174498A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004019669A1 (ja) * 2002-08-21 2004-03-04 Tdk Corporation 実装処理装置及び該実装処理装置の制御装置
JP2009085641A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Yokogawa Electric Corp ハンドラー装置
WO2014076809A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 富士機械製造株式会社 作業機器および部品実装機
KR101613196B1 (ko) 2010-11-17 2016-04-19 한화테크윈 주식회사 플립칩 장착 방법 및 플립칩 장착기
CN114287175A (zh) * 2019-09-11 2022-04-05 株式会社富士 元件装配机

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004019669A1 (ja) * 2002-08-21 2004-03-04 Tdk Corporation 実装処理装置及び該実装処理装置の制御装置
US7206671B2 (en) 2002-08-21 2007-04-17 Tdk Corporation Mounting machine and controller for the mounting machine
JP2009085641A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Yokogawa Electric Corp ハンドラー装置
KR101613196B1 (ko) 2010-11-17 2016-04-19 한화테크윈 주식회사 플립칩 장착 방법 및 플립칩 장착기
WO2014076809A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 富士機械製造株式会社 作業機器および部品実装機
CN114287175A (zh) * 2019-09-11 2022-04-05 株式会社富士 元件装配机
CN114287175B (zh) * 2019-09-11 2023-11-10 株式会社富士 元件装配机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1125484B1 (en) Component mounting method and apparatus
JP3574666B2 (ja) 電子部品実装装置及び方法
JP2010206103A (ja) 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法
JP2009231303A (ja) ヘッド駆動制御方法および表面実装装置
JP2005032860A (ja) 電子部品移載装置および方法
JPH11145683A (ja) 部品装着装置、及び方法
JP2000174498A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP2013135049A (ja) 電子部品実装装置
JP2006185941A (ja) 電子部品圧着搭載装置
JP6650280B2 (ja) バックアップ装置の制御方法及び基板処理装置
JPH1168389A (ja) 電子部品実装方法と電子部品実装装置
JPH0715183A (ja) 電子部品装着装置
JP2011054858A (ja) 吸着ノズルの駆動制御方法
JP2019061990A (ja) 部品搭載装置および部品搭載方法
JP4785694B2 (ja) プリント基板の支持方法及び装置
JP6590645B2 (ja) リード端子挿入不良検知装置および部品実装装置
JP4049721B2 (ja) ボンディング方法、ボンディングプログラム及びボンディング装置
WO2023089737A1 (ja) リニアモータ、実装関連装置及びリニアモータの制御方法
WO1987003235A1 (en) Method of carrying out operation in working apparatus
JP3800671B2 (ja) 対象物の搬送装置
JP4734296B2 (ja) ボンディング方法、ボンディングプログラム及びボンディング装置
JP3942217B2 (ja) 電子部品装着装置および電子部品装着方法
JP2002111290A (ja) 部品装着方法及び装置
JP2001135991A (ja) 電子部品装着装置及び電子部品装着方法
JP7375221B2 (ja) 部品装着機及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304