JP2000174235A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000174235A
JP2000174235A JP10345307A JP34530798A JP2000174235A JP 2000174235 A JP2000174235 A JP 2000174235A JP 10345307 A JP10345307 A JP 10345307A JP 34530798 A JP34530798 A JP 34530798A JP 2000174235 A JP2000174235 A JP 2000174235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
element isolation
manufacturing
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10345307A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hashimoto
広司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10345307A priority Critical patent/JP2000174235A/ja
Publication of JP2000174235A publication Critical patent/JP2000174235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート電極に自己整合で素子分離膜をエッチ
ングしてソースラインを形成する半導体装置の製造方法
に関し、コントロールゲートの高抵抗化及びシリコン基
板のエッチングを防止する半導体装置及びその製造方法
を提供する。 【解決手段】 半導体基板上に、第1の方向に延在する
素子分離膜を形成する工程と、第2の方向に延在して形
成され、第1の絶縁膜を介してフローティングゲートと
コントロールゲートとが積層されてなり、その上面が素
子分離膜の膜厚よりも厚い第2の絶縁膜で覆われたゲー
ト電極を形成する工程と、ゲート電極間の領域を交互に
覆うレジスト膜を形成する工程と、レジスト膜及び第2
の絶縁膜をマスクとして素子分離膜をエッチングする工
程と、ゲート電極に自己整合で不純物拡散領域を形成す
る工程とにより構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フローティングゲ
ートを有する半導体装置の製造方法に係り、特に、ゲー
ト電極に自己整合で素子分離膜をエッチングしてソース
ラインを形成する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】NOR型のフラッシュメモリでは、通
常、一括消去を行う各ビットのソースを接続するための
ソースラインが必要とされる。ソースラインは複数のメ
モリセルトランジスタのソース領域を兼ねる連続的な不
純物拡散層によって構成されるのが一般的であり、典型
的なソースラインの形成方法では、ソースライン領域に
素子領域を残存するように素子分離膜を形成した後、ソ
ースライン領域に不純物を注入することによりソースラ
インを形成していた。
【0003】一方、近年では、セルサイズを縮小可能な
ソースラインの形成技術として、コントロールゲートの
形成後に素子分離膜をゲート電極に自己整合でパターニ
ングすることによりソースラインを形成する方式(以
下、SAS(Self-Aligned Source)方式という)が提
案されている。SAS方式を用いた従来の半導体装置の
製造方法について図8乃至図13を用いて説明する。図
8乃至図13は従来の半導体装置の製造方法を示す工程
断面図である。なお、従来の半導体装置の製造方法によ
り製造される半導体装置の平面構造は後述の本発明に係
る半導体装置と概略同じであり、平面構造については図
1を参照されたい。また、図8は図1(a)のA−A′
線断面に相当する工程断面図、図9乃至図11は図1
(a)のB−B′線断面に相当する工程断面図、図12
及び図13は図1(a)のC−C′線断面に相当する工
程断面図である。
【0004】まず、シリコン基板100上に、例えば熱
酸化法により、膜厚約25nmのパッド酸化膜102を
形成する。次いで、パッド酸化膜102上に、例えばC
VD法により、膜厚約170nmのシリコン窒化膜10
4を堆積する。次いで、通常のリソグラフィー技術及び
エッチング技術により、素子領域となる領域にのみシリ
コン窒化膜104が残存するようにシリコン窒化膜10
4をパターニングする。シリコン窒化膜14のパターン
は、一方向に延在する縞状のパターンとする(図8
(a))。
【0005】次いで、シリコン窒化膜104をマスクと
してシリコン基板を熱酸化し、膜厚約200nmの素子
分離膜106を局所的に形成する(図8(b))。次い
で、シリコン窒化膜104及びパッド酸化膜102を除
去した後、例えば熱酸化法により、膜厚約10nmのト
ンネルゲート絶縁膜108を形成する。次いで、全面
に、例えばCVD法により、膜厚約100nmのフロー
ティングゲートとなるポリシリコン膜110を堆積す
る。
【0006】次いで、通常のリソグラフィー技術及びエ
ッチング技術により、素子分離膜106により画定され
る素子領域上を覆う縞状のパターンにポリシリコン膜1
10をパターニングする(図8(c))。次いで、全面
に、例えば、膜厚10nmのボトム酸化膜と、膜厚約1
0nmのシリコン窒化膜と、膜厚約4nmのトップ酸化
膜とを順次形成し、フローティングゲートとコントロー
ルゲートとを容量結合するためのONO膜112を形成
する。
【0007】次いで、全面に、例えばCVD法により、
膜厚約150nmのポリシリコン膜114と、膜厚約1
50nmのタングステンシリサイド膜116と、膜厚約
10nmのポリシリコン膜118と、膜厚約100nm
のシリコン窒化酸化膜120とを順次堆積する(図8
(d))。ポリシリコン膜114及びタングステンシリ
サイド膜116はポリサイド構造のコントロールゲート
を形成するための膜であり、ポリシリコン膜118は後
工程でソースライン上の素子分離膜106をエッチング
する際にコントロールゲートがダメージを受けるのを抑
えるための膜であり、シリコン窒化酸化膜120はコン
トロールゲートのパターニングの際のリソグラフィー工
程における反射防止膜として機能する膜である。
【0008】次いで、素子分離膜106のパターンと交
差する方向に延在するコントロールゲートのパターンを
有するレジスト(図示せず)をマスクとして、シリコン
窒化酸化膜120、ポリシリコン膜118、タングステ
ンシリサイド膜116、ポリシリコン膜114、ONO
膜112、ポリシリコン膜110とを順次エッチング
し、上面がシリコン窒化酸化膜120及びポリシリコン
膜118に覆われたポリサイド構造のコントロールゲー
ト124と、コントロールゲート124の下部に形成さ
れたフローティングゲート122とを形成する。
【0009】次いで、コントロールゲート124及びフ
ローティングゲート122をマスクとしてイオン注入を
行い、コントロールゲート124の両側のシリコン基板
100に、ソース拡散層126及びドレイン拡散層12
8を形成する(図9(a)、図12(a))。次いで、
全面に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積し
た後にエッチバックし、コントロールゲート124及び
フローティングゲート122の側壁にサイドウォール絶
縁膜130を形成する。
【0010】次いで、通常のリソグラフィー技術によ
り、ソース領域を露出し、ドレイン領域を覆うレジスト
132を形成する(図9(b)、図12(b))。次い
で、レジスト132をマスクとして、ソース領域に露出
する素子分離膜106をエッチングする。これにより、
ソース領域には連続した活性領域が形成される。この
際、コントロールゲート124上のシリコン窒化酸化膜
120は一部除去されるが、シリコン窒化酸化膜120
の下層にはシリコン酸化膜とはエッチング特性の異なる
ポリシリコン膜118が形成されているため、コントロ
ールゲートにエッチングダメージが導入されることはな
い(図9(c)、図12(c))。
【0011】次いで、レジスト132を除去した後、熱
酸化法により、シリコン基板100の表面にシリコン酸
化膜134を形成する(図10(a)、図13
(a))。シリコン酸化膜134は、後工程のイオン注
入の際のチャネリングやダメージを軽減するためのもの
である。次いで、コントロールゲート124を含む積層
膜及び素子分離膜106をマスクとしてイオン注入を行
い、複数のメモリセルトランジスタのソース領域を共通
接続するソース拡散層136を形成する(図10
(b)、図13(b))。
【0012】次いで、全面に、例えばCVD法により、
シリコン酸化膜138及びBPSG膜140を堆積し、
これら膜よりなる層間絶縁膜142を形成する(図11
(c)、図13(c))。次いで、通常のリソグラフィ
ー技術及びエッチング技術により、層間絶縁膜142
に、ドレイン領域に開口されるコンタクトホール144
を形成する(図11(a))。
【0013】次いで、全面に、例えばスパッタ法により
アルミ膜を堆積してパターニングし、コンタクトホール
144を介してシリコン基板100に接続される配線層
146を形成する(図11(b))。こうして、SAS
方式を用いて半導体装置が製造されていた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】このように、上記従来
の半導体装置の製造方法では、ソースライン上の素子分
離膜106のエッチングの際のコントロールゲートの膜
減りによるゲート抵抗の増加を防止すべく、ポリサイド
構造のコントロールゲートの上面にポリシリコン膜11
8を形成することが行われていた。
【0015】しかしながら、コントロールゲート124
と同一導電層よりなる周辺回路用トランジスタのゲート
電極148(或いはコントロールゲート124)を露出
するコンタクトホール150をシリコン基板100を露
出するコンタクトホール144と同時に形成する場合、
ゲート電極148と配線層(図示せず)との間のコンタ
クト抵抗を低減すべくゲート電極148上のポリシリコ
ン膜118を除去し、露出したシリサイド膜と配線層
(図示せず)とのコンタクトをとることが行われるが、
コンタクトホール144、150の形成の際にポリシリ
コン膜118まで除去することとすると、シリコン基板
100と配線層146とを接続するためのコンタクトホ
ール144では、コンタクトホール144内に露出した
シリコン基板100が同時にエッチングされることとな
る(図14)。
【0016】一方、シリコン基板100のエッチングを
避けるためには、ポリシリコン膜118のエッチング前
に、コンタクトホール144が形成された領域をレジス
トでっておき、コンタクトホール150内のポリシリコ
ン膜118を選択的に除去するなどの措置を講ずる必要
があり、エッチングプロセスが複雑になってしまう。本
発明の目的は、SAS方式を用いた半導体装置の製造方
法において、コントロールゲートの高抵抗化及びシリコ
ン基板のエッチングを防止しうる半導体装置及びその製
造方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的は、半導体基板
上に、第1の方向に延在する素子分離膜を形成する工程
と、前記素子分離膜が形成されていない領域の前記半導
体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート
絶縁膜が形成された前記半導体基板上に、前記第1の方
向と交わる第2の方向に延在して形成され、第1の絶縁
膜を介してフローティングゲートとコントロールゲート
とが積層されてなり、その上面が前記素子分離膜の膜厚
よりも厚い第2の絶縁膜で覆われた複数のゲート電極を
形成する工程と、前記複数のゲート電極間の領域を交互
に覆うレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜及
び前記第2の絶縁膜をマスクとして前記素子分離膜をエ
ッチングする工程と、前記ゲート電極をマスクとして不
純物を導入し、前記ゲート電極の両側の前記半導体基板
に不純物拡散領域を形成する工程とを有することを特徴
とする半導体装置の製造方法によって達成される。
【0018】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、前記素子分離膜をエッチングする工程では、前記素
子分離膜が所定の膜厚だけ残存するように前記素子分離
膜をエッチングするようにしてもよい。また、上記の半
導体装置の製造方法において、前記所定の膜厚は、前記
不純物拡散層を形成する際に、前記不純物が前記素子分
離膜を突き抜けて前記半導体基板に導入される膜厚とす
るようにしてもよい。
【0019】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、前記ゲート電極を形成する工程では、前記素子分離
膜の膜厚と、前記素子分離膜及び前記第2の絶縁膜のエ
ッチングレートの比とから換算した膜厚よりも厚い前記
第2の絶縁膜により覆われた前記ゲート電極を形成する
ようにしてもよい。また、上記の半導体装置の製造方法
において、前記ゲート電極を形成する工程では、前記第
2の絶縁膜上に形成した反射防止膜を用いて前記ゲート
電極をパターニングするようにしてもよい。
【0020】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、前記反射防止膜としては、アモルファスカーボン膜
を適用することができる。また、上記の半導体装置の製
造方法において、前記第2の絶縁膜としては、前記ゲー
ト電極をパターニングする際の反射防止膜として機能す
る膜を適用することができる。
【0021】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、前記第2の絶縁膜としては、シリコン窒化酸化膜を
適用することができる。また、上記の半導体装置の製造
方法において、前記不純物拡散領域を形成する工程の後
に、全面に第3の絶縁膜を形成する工程と、前記第3の
絶縁膜に、前記半導体基板に達する第1のコンタクトホ
ールと前記ゲート電極に達する第2のコンタクトホール
とを形成する工程とを有し、前記コンタクトホールを形
成する工程では、一のレジストマスクにより前記第1の
コンタクトホール及び前記第2のコンタクトホールを形
成するようにしてもよい。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態による半導体
装置の製造方法について図1乃至図7を用いて説明す
る。図1は本実施形態による半導体装置の製造方法によ
り製造される半導体装置の概略平面図、図2乃至図7は
本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面
図である。
【0023】まず、本実施形態による半導体装置の製造
方法により製造される半導体装置の概略について図1を
用いて説明する。なお、図1(a)はメモリセル領域に
おける部分平面図、図1(b)は周辺回路領域に形成さ
れた代表的なトランジスタを示す平面図である。メモリ
セル領域には、図面縦方向に延在する素子分離膜16が
形成されている。また、図面横方向に延在するコントロ
ールゲートを兼ねるワード線32が形成されている。ワ
ード線32間の領域は、交互にソース領域とドレイン領
域をなしている。ソース領域の素子分離膜16は除去さ
れており、このように形成された活性領域によってソー
スラインが構成されている。ドレイン領域上には、ビッ
ト線(図示せず)が接続されるビット線コンタクトホー
ル52が形成されている(図1(a))。
【0024】周辺回路領域には、ワード線32と同一導
電層よりなる導電層をゲート電極34とする周辺回路用
トランジスタが形成されている。周辺回路用トランジス
タのゲート電極34上には、配線(図示せず)を接続す
るためのコンタクトホール54が形成されている(図1
(b))。次に、本実施形態による半導体装置の製造方
法について図2乃至図7を用いて説明する。なお、図2
は図1(a)のA−A′線断面及び図1(b)のD−
D′線断面における工程断面図を、図3乃至図5は図1
(a)のB−B′線断面及び図1(b)のD−D′線断
面における工程断面図を、図6及び図7は図1(a)の
C−C′線断面における工程断面図をそれぞれ示してい
る。
【0025】まず、シリコン基板10上に、例えば熱酸
化法により、膜厚約25nmのパッド酸化膜12を形成
する。次いで、パッド酸化膜12上に、例えばCVD法
により、膜厚約170nmのシリコン窒化膜14を堆積
する。次いで、通常のリソグラフィー技術及びエッチン
グ技術により、素子領域となる領域にのみシリコン窒化
膜14が残存するようにシリコン窒化膜14をパターニ
ングする。シリコン窒化膜14のパターンは、一方向に
延在する縞状のパターンとする(図2(a))。
【0026】次いで、シリコン窒化膜14をマスクとし
てシリコン基板を熱酸化し、膜厚約200nmの素子分
離膜16を局所的に形成する(図2(b))。次いで、
シリコン窒化膜14及びパッド酸化膜12を除去した
後、例えば熱酸化法により、膜厚約10nmのトンネル
ゲート絶縁膜18を形成する。次いで、全面に、例えば
CVD法により、膜厚約100nmのフローティングゲ
ートとなるポリシリコン膜20を堆積する。
【0027】次いで、通常のリソグラフィー技術及びエ
ッチング技術により、素子分離膜16により画定される
素子領域上を覆う縞状のパターンにポリシリコン膜20
をパターニングする。この際、周辺回路領域のポリシリ
コン膜20は全て除去しておく(図2(c))。次い
で、全面に、例えば、膜厚10nmのボトム酸化膜と、
膜厚約10nmのシリコン窒化膜と、膜厚約4nmのト
ップ酸化膜とを順次形成し、フローティングゲートとコ
ントロールゲートとを容量結合するためのONO膜22
を形成する。
【0028】次いで、全面に、例えばCVD法により、
膜厚約150nmのポリシリコン膜24と、膜厚約15
0nmのタングステンシリサイド膜26と、膜厚約23
0nmのシリコン窒化酸化膜28とを順次堆積する(図
2(d))。ポリシリコン膜24及びタングステンシリ
サイド膜26は、ポリサイド構造のコントロールゲート
を構成するための膜であり、シリコン窒化酸化膜28
は、コントロールゲートをパターニングする際の反射防
止膜として機能する膜である。
【0029】ここで、本実施形態による半導体装置の製
造方法は、反射防止膜として用いるシリコン窒化膜28
が、素子分離膜16の膜厚よりも厚いことに特徴があ
る。このようにシリコン窒化膜28の膜厚を素子分離膜
16の膜厚よりも厚くすることにより、後工程でソース
ラインを形成する際の素子分離膜16のエッチングにお
いてコントロールゲートが露出することがなく、コント
ロールゲートが高抵抗化するのを防止することができ
る。また、こうすることにより、従来のようにマスク膜
として用いるポリシリコン膜をコントロールゲート上に
形成する必要はないので、コンタクトホール開口の際に
シリコン基板がエッチングされるという不都合もない。
【0030】次いで、素子分離膜16のパターンと交差
する方向に延在するコントロールゲートのパターンを有
するレジスト(図示せず)をマスクとして、シリコン窒
化酸化膜28、タングステンシリサイド膜26、ポリシ
リコン膜24、ONO膜22、ポリシリコン膜20とを
順次エッチングし、上面がシリコン窒化酸化膜28に覆
われたポリサイド構造のコントロールゲート32と、コ
ントロールゲートの下部に形成され、コントロールゲー
ト32と容量結合されたフローティングゲート30とを
形成する。
【0031】なお、コントロールゲート32及びフロー
ティングゲート30を形成する過程では、ONO膜22
を除去した後、周辺回路領域をレジスト(図示せず)に
より覆い、ポリシリコン膜20のエッチングの際にシリ
コン基板10がエッチングされないようにしておく。こ
のエッチングにより、周辺回路領域には、上面がシリコ
ン窒化酸化膜28により覆われ、ポリシリコン膜24及
びタングステンシリサイド膜26よりなるポリサイド構
造のゲート電極34が形成される(図3(a)、図6
(a))。
【0032】次いで、コントロールゲート32及びフロ
ーティングゲート30を形成するためのレジスト及び周
辺回路領域を覆うレジストをマスクとしてイオン注入を
行い、コントロールゲート32の両側のシリコン基板1
0に、ソース拡散層36及びドレイン拡散層38を形成
する(図3(b))。次いで、全面に、例えばCVD法
によりシリコン酸化膜を堆積した後にエッチバックし、
コントロールゲート32、フローティングゲート30、
ゲート電極34の側壁にサイドウォール絶縁膜40を形
成する。
【0033】次いで、通常のリソグラフィー技術によ
り、ソース領域を露出し、ドレイン領域を覆うレジスト
42を形成する(図3(c)、図6(b))。次いで、
レジスト42をマスクとして、ソース領域に露出する素
子分離膜16をエッチングする。この際、コントロール
ゲート32上のシリコン窒化膜28の膜厚は素子分離膜
16の膜厚よりも厚いので、このエッチングによって全
てのシリコン窒化膜が除去されることはない。したがっ
て、コントロールゲート32に与えるエッチングダメー
ジを軽減することができる(図4(a)、図6
(c))。
【0034】なお、素子分離膜16をエッチングする際
には、図6(c)に示すように、素子分離膜16を完全
に除去せずに、約20〜30nm程度残存させることが
望ましい。このように素子分離膜16をソースライン上
に残存させることにより、ソースラインを形成するため
のイオン注入工程において注入イオンのチャネリングを
抑止でき、また、ダメージ防止用酸化膜の形成工程を削
減することができる。また、素子分離膜を残存させる膜
厚は、このイオン注入工程において注入する不純物が素
子分離膜16を突き抜けてシリコン基板10に十分導入
される膜厚とする。
【0035】なお、本実施形態による半導体装置の製造
方法では、サイドウォール絶縁膜40を形成した後にソ
ース領域の素子分離膜16をエッチングしているが、こ
れは次の理由による。すなわち、予めサイドウォール絶
縁膜40を形成しておくことにより、メモリセルトラン
ジスタの消去領域に相当するソース側のゲートエッジが
保護され、素子分離膜16のエッチングの際のプラズマ
ダメージを低減できるからである。これにより、消去特
性の劣化を防止することができる。
【0036】次いで、ゲート電極32、34及び素子分
離膜16をマスクとしてイオン注入を行い、複数のメモ
リセルトランジスタのソース領域を共通接続するソース
拡散層44を形成する。例えば、砒素イオンを、加速エ
ネルギーを60keV、ドーズ量を5×1015cm-2
してイオン注入を行い、ソース拡散層44を形成する
(図4(b)、図7(a))。
【0037】次いで、全面に、例えばCVD法により、
膜厚約100nmのシリコン酸化膜46、膜厚約900
nmのBPSG膜48を堆積し、シリコン酸化膜46及
びBPSG膜48よりなる層間絶縁膜50を形成する
(図4(c)、図7(b))。次いで、通常のリソグラ
フィー技術及びエッチング技術により、ドレイン領域に
開口されるコンタクトホール52、ゲート電極34上に
開口されるコンタクトホール54等を形成する(図5
(a))。この際、エッチングされる膜はすべてシリコ
ン膜やタングステンシリサイド膜に対してエッチング選
択性を確保しうるシリコン酸化膜系の膜であるので、こ
のエッチング過程においてシリコン基板10やゲート電
極34がエッチングされることはない。
【0038】次いで、全面に、例えばスパッタ法により
アルミ膜を堆積してパターニングし、コンタクトホール
52、54を介して接続される配線層56を形成する
(図5(b))。このように、本実施形態によれば、コ
ントロールゲート上に素子分離膜の膜厚よりも厚い反射
防止膜を形成しておき、ソースライン上の素子分離膜の
エッチングの際にこの反射膜をマスクとして素子分離膜
をエッチングするので、コントロールゲートに与えるエ
ッチングダメージを低減することができる。
【0039】また、マスク膜としてシリコン膜を用いな
いので、ゲート電極上にコンタクトホールを形成する場
合であっても、シリコン基板がエッチングされることは
ない。したがって、コンタクトホール形成のエッチング
プロセスを簡略化することができる。本発明は、上記実
施形態に限らず種々の変形が可能である。
【0040】例えば、上記実施形態では反射防止膜とし
て機能するシリコン窒化酸化膜28の膜厚を素子分離膜
16の膜厚よりも厚くすることによりソースライン形成
の際のエッチングによってコントロールゲート32がダ
メージを受けることを防止したが、本発明は、ソースラ
イン上の素子分離膜16のエッチングの際にコントロー
ルゲート32上に形成した絶縁膜がすべてエッチングさ
れないように絶縁膜の膜厚を制御することに特徴があ
る。したがって、素子分離膜16と反射防止膜とのエッ
チングレートが異なる場合には、素子分離膜16のエッ
チング量及びエッチングレートの比から反射防止膜がエ
ッチングされる膜厚を算出し、これ以上の膜厚の反射防
止膜を形成すればよい。したがって、反射防止膜の膜厚
は、必ずしも素子分離膜の膜厚よりも厚くする必要はな
い。
【0041】また、上記実施形態では、反射防止膜とし
てシリコン窒化酸化膜28を用いたが、必ずしもシリコ
ン窒化酸化膜である必要はなく、例えば、シリコン窒化
膜を適用することもできる。反射防止膜として機能する
膜であり、且つ、シリコンに対してエッチング選択性を
得ることができる膜であれば、反射防止膜として適用す
ることができる。
【0042】また、上記実施形態では、反射防止膜の膜
厚を厚くすることによりソースライン形成の際のエッチ
ングによってコントロールゲート32がダメージを受け
ることを防止したが、本実施形態の反射防止膜に代え
て、シリコンに対してエッチング選択性のある膜と、反
射防止効果を有する膜とからなる積層膜によってコント
ロールゲート32上を覆ってもよい。こうすることによ
り、エッチング耐性と反射防止効果とを別途独立して制
御することが可能となる。シリコンに対してエッチング
選択性のある膜としては、例えばシリコン窒化膜やシリ
コン酸化膜などを適用することができる。また、反射防
止膜としては、アモルファスカーボン膜などを適用する
ことができる。
【0043】また、上記実施形態では、フラッシュEE
PROMを例に説明したが、フローティングゲート構造
を有する他の不揮発性メモリデバイス、例えば、EEP
ROMやEPROMにも同様に適用することができる。
【0044】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、半導体基
板上に、第1の方向に延在する素子分離膜を形成する工
程と、素子分離膜が形成されていない領域の半導体基板
上にゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜が形
成された半導体基板上に、第1の方向と交わる第2の方
向に延在して形成され、第1の絶縁膜を介してフローテ
ィングゲートとコントロールゲートとが積層されてな
り、その上面が素子分離膜の膜厚よりも厚い第2の絶縁
膜で覆われた複数のゲート電極を形成する工程と、複数
のゲート電極間の領域を交互に覆うレジスト膜を形成す
る工程と、レジスト膜及び第2の絶縁膜をマスクとして
素子分離膜をエッチングする工程と、ゲート電極をマス
クとして不純物を導入し、ゲート電極の両側の半導体基
板に不純物拡散領域を形成する工程とにより半導体装置
を製造するので、素子分離膜をエッチングする工程にお
いてコントロールゲートに与えるエッチングダメージを
低減することができる。
【0045】また、コントロールゲート上は絶縁膜のみ
によって覆われておりマスク膜としてシリコン膜を用い
ないので、ゲート電極上にコンタクトホールを形成する
場合であっても、半導体基板が同時にエッチングされる
ことはない。したがって、コンタクトホール形成のエッ
チングプロセスを簡略化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による半導体装置の製造方
法により形成される半導体装置の構造を説明する平面図
である。
【図2】本発明の一実施形態による半導体装置の製造方
法を示す工程断面図(その1)である。
【図3】本発明の一実施形態による半導体装置の製造方
法を示す工程断面図(その2)である。
【図4】本発明の一実施形態による半導体装置の製造方
法を示す工程断面図(その3)である。
【図5】本発明の一実施形態による半導体装置の製造方
法を示す工程断面図(その4)である。
【図6】本発明の一実施形態による半導体装置の製造方
法を示す工程断面図(その5)である。
【図7】本発明の一実施形態による半導体装置の製造方
法を示す工程断面図(その6)である。
【図8】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図
(その1)である。
【図9】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図
(その2)である。
【図10】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面
図(その3)である。
【図11】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面
図(その4)である。
【図12】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面
図(その5)である。
【図13】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面
図(その6)である。
【図14】従来の半導体装置の製造方法における課題を
説明する図である。
【符号の説明】
10…シリコン基板 12…パッド酸化膜 14…シリコン窒化膜 16…素子分離膜 18…トンネルゲート絶縁膜 20…ポリシリコン膜 22…ONO膜 24…ポリシリコン膜 26…タングステンシリサイド膜 28…シリコン窒化酸化膜 30…フローティングゲート 32…コントロールゲート 34…ゲート電極 36…ソース拡散層 38…ドレイン拡散層 40…サイドウォール絶縁膜 42…レジスト 44…ソース拡散層 46…シリコン酸化膜 48…BPSG膜 50…層間絶縁膜 52…コンタクトホール 54…コンタクトホール 56…配線層 100…シリコン基板 102…パッド酸化膜 104…シリコン窒化膜 106…素子分離膜 108…トンネルゲート絶縁膜 110…ポリシリコン膜 112…ONO膜 114…ポリシリコン膜 116…タングステンシリサイド膜 118…ポリシリコン膜 120…シリコン窒化酸化膜 122…フローティングゲート 124…コントロールゲート 126…ソース拡散層 128…ドレイン拡散層 130…サイドウォール絶縁膜 132…レジスト 134…シリコン酸化膜 136…ソース拡散層 138…シリコン酸化膜 140…BPSG膜 142…層間絶縁膜 144…コンタクトホール 146…配線層 148…ゲート電極 150…コンタクトホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F001 AA25 AA32 AA43 AA60 AB02 AB08 AC01 AD12 AD19 AD62 AD93 AD94 AE08 AG07 AG28 5F083 EP55 EP56 EP77 ER22 GA02 GA27 JA04 JA32 JA35 JA36 JA53 LA16 LA20 NA02 PR12 PR21 PR22 PR36 PR43 PR53

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、第1の方向に延在する
    素子分離膜を形成する工程と、 前記素子分離膜が形成されていない領域の前記半導体基
    板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜が形成された前記半導体基板上に、前
    記第1の方向と交わる第2の方向に延在して形成され、
    第1の絶縁膜を介してフローティングゲートとコントロ
    ールゲートとが積層されてなり、その上面が前記素子分
    離膜の膜厚よりも厚い第2の絶縁膜で覆われた複数のゲ
    ート電極を形成する工程と、 前記複数のゲート電極間の領域を交互に覆うレジスト膜
    を形成する工程と、 前記レジスト膜及び前記第2の絶縁膜をマスクとして前
    記素子分離膜をエッチングする工程と、 前記ゲート電極をマスクとして不純物を導入し、前記ゲ
    ート電極の両側の前記半導体基板に不純物拡散領域を形
    成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記素子分離膜をエッチングする工程では、前記素子分
    離膜が所定の膜厚だけ残存するように前記素子分離膜を
    エッチングすることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記所定の膜厚は、前記不純物拡散層を形成する際に、
    前記不純物が前記素子分離膜を突き抜けて前記半導体基
    板に導入される膜厚とすることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    半導体装置の製造方法において、 前記ゲート電極を形成する工程では、前記素子分離膜の
    膜厚と、前記素子分離膜及び前記第2の絶縁膜のエッチ
    ングレートの比とから換算した膜厚よりも厚い前記第2
    の絶縁膜により覆われた前記ゲート電極を形成すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    半導体装置の製造方法において、 前記ゲート電極を形成する工程では、前記第2の絶縁膜
    上に形成した反射防止膜を用いて前記ゲート電極をパタ
    ーニングすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記反射防止膜は、アモルファスカーボン膜であること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    半導体装置の製造方法において、 前記第2の絶縁膜は、前記ゲート電極をパターニングす
    る際の反射防止膜として機能することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の
    半導体装置の製造方法において、 前記第2の絶縁膜は、シリコン窒化酸化膜であることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の
    半導体装置の製造方法において、 前記不純物拡散領域を形成する工程の後に、全面に第3
    の絶縁膜を形成する工程と、前記第3の絶縁膜に、前記
    半導体基板に達する第1のコンタクトホールと前記ゲー
    ト電極に達する第2のコンタクトホールとを形成する工
    程とを有し、 前記コンタクトホールを形成する工程では、一のレジス
    トマスクにより前記第1のコンタクトホール及び前記第
    2のコンタクトホールを形成することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
JP10345307A 1998-12-04 1998-12-04 半導体装置の製造方法 Pending JP2000174235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10345307A JP2000174235A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10345307A JP2000174235A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000174235A true JP2000174235A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18375717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10345307A Pending JP2000174235A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000174235A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6947326B2 (en) 2002-07-16 2005-09-20 Fujitsu Limited Nonvolatile semiconductor memory and method of operating the same
JP2006519505A (ja) * 2003-03-05 2006-08-24 スパンション エルエルシー 耐コンタクトホール形成ダメージを有する電荷捕獲メモリアレイ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6947326B2 (en) 2002-07-16 2005-09-20 Fujitsu Limited Nonvolatile semiconductor memory and method of operating the same
US7116582B2 (en) 2002-07-16 2006-10-03 Fujitsu Limited Nonvolatile semiconductor memory and method of operating the same
JP2006519505A (ja) * 2003-03-05 2006-08-24 スパンション エルエルシー 耐コンタクトホール形成ダメージを有する電荷捕獲メモリアレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6784055B2 (en) Flash memory device and a method for fabricating the same
US7579244B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device
JP3854247B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4027446B2 (ja) 不揮発性メモリ製造方法
JPH0697457A (ja) 不揮発性メモリ装置とその製造方法
JP3430084B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH08148586A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11103033A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH08241932A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2652931B2 (ja) 不揮発性メモリ素子の製造方法
US20030127678A1 (en) Semiconductor device
JP2003078022A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH09321255A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US6559494B1 (en) Semiconductor device and a method for fabricating the same
JPH10223781A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20040014323A1 (en) Method of fabricating semiconductor device
US5747845A (en) Semiconductor memory device with memory cells each having transistor and capacitor and method of making the same
JPH07183411A (ja) 積層ゲート型不揮発性半導体記憶装置
JP2936608B2 (ja) 半導体不揮発性メモリの製造方法
JP2001094076A (ja) 半導体集積回路装置とその製造方法
US6528840B1 (en) Semiconductor device
JP2000174235A (ja) 半導体装置の製造方法
US5677220A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2001284557A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH1022404A (ja) スプリットゲートタイプの半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051007

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060522

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104