JP2000174172A - Icカード用モジュール - Google Patents

Icカード用モジュール

Info

Publication number
JP2000174172A
JP2000174172A JP34154998A JP34154998A JP2000174172A JP 2000174172 A JP2000174172 A JP 2000174172A JP 34154998 A JP34154998 A JP 34154998A JP 34154998 A JP34154998 A JP 34154998A JP 2000174172 A JP2000174172 A JP 2000174172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
chip
card module
white
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34154998A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Nishino
誠一 西野
Katsuyoshi Koike
勝佳 小池
Hiroaki Tamura
裕明 田村
Kazuo Matsuda
一夫 松田
Hitoyoshi Matsuno
仁吉 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP34154998A priority Critical patent/JP2000174172A/ja
Publication of JP2000174172A publication Critical patent/JP2000174172A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量化とともに製造上で経済性に優ているこ
と。 【解決手段】 ICチップ3を封止して保護する封止樹
脂材5の色調が前記ICカードを構成する材料と同色で
あり、さらに前記ICチップ3を搭載する導線性のベー
ス基材としてのメタルリードフレーム1の表面とは反対
側の裏面が前記ICカードを構成する材料と同色であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICカード用モジ
ュールに属し、特に、非接触型ICカードに用いられる
ICチップと外部との接続を行なうためのICカード用
モジュールに属する。
【0002】
【従来の技術】従来のICカードに備えるICカード用
モジュールは、ICチップを黒色のモールド材料によっ
て封止している。ICチップを封止するための樹脂封止
材料は光の透過を好まないため、通常、カーボンブラッ
クを1乃至3%混入し黒色化されている。また、ICチ
ップを搭載する導電性のベース基材は、一般的に支障が
ないために裏面にガラエポ素材では褐色、メタルリード
フレームでは素材が42合金であれば灰色であり、銅合
金では黄色というように自然色である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ICカ
ードは薄化傾向にあり、特に、非接触型のICカードは
カード基材内にICカード用モジュールが埋め込まれる
ために、ICカード用モジュールが有色でるとICカー
ドの外部から内部のICカード用モジュールが透けて見
えてしまうという問題がある。
【0004】特に、薄型のICカードでは、ICカード
を構成する材料で隠蔽することが難しく、黒色のモール
ド材料はコントラストが大きく見えやすいという問題が
ある。また、ICカードを構成する樹脂材料の隠蔽性を
上げるためには、白色の添加物を多量にいれなければな
らず、樹脂材料の重量が増加してしまうという問題があ
る。
【0005】それ故に、本発明の課題は、隠蔽性を高め
ることができるICカード用モジュールを提供すること
にある。
【0006】また、本発明の他の課題は、ICカードの
軽量化を図ることができるICカード用モジュールを提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ICカ
ードに備えるICカード用モジュールにおいて、ICチ
ップを封止して保護する封止樹脂材の色調が前記ICカ
ードを構成する材料と同色であり、さらに前記ICチッ
プを搭載する導線性のベース基材の表面とは反対側の裏
面が前記ICカードを構成する材料と同色であることを
特徴とするICカード用モジュール得られる。
【0008】
【作用】本発明では、ICカードの構成材料とICカー
ド用モジュールとの色調を揃えるようにするものであ
る。ICカード用モジュールを構成する樹脂材料は黒色
の着色成分を除き白色成分を添加する。一方、ベース基
材がメタルリードフレームの場合は、一般的にICチッ
プを搭載する側に無光沢銀メッキが施されるが、その色
調は白色であり、この色調を利用するために裏面にもメ
ッキを付けることで白色化する。なお、最も簡便な手段
としては、白色インクによる表層の白色化も利用でき
る。この場合、メタルリードフレームに設けたアンテナ
線も含み白色化する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明のICカード用モジ
ュールの実施の形態例について、図面を参照して説明す
る。図1はICカード用モジュールの第1の実施の形態
例を示している。
【0010】図1を参照して、ICカードには、ICカ
ード用モジュールが備えられている。ICカード用モジ
ュールは、導電性のベース基材としてのメタルリードフ
レーム1上に搭載されているICチップ3と、このIC
チップ3を封止している封止樹脂材5とを有している。
【0011】ICチップ3を封止しかつ保護する役目を
果たす封止樹脂材5の色調は、ICカードを構成する材
料と同色とし、さらにICチップ3を搭載するリードフ
レーム1の表面、及び表面とは反対側の裏面もICカー
ドを構成する材料と同色としている。
【0012】さらに、具体的には、封止樹脂材5は酸化
チタンを含有させた白色の樹脂材料である。リードフレ
ーム1の表面及び裏面には白色層1a,1bが施されて
いる。白色層1a,1bは無光沢銀メッキである。IC
チップ3はリードフレーム1の表面の白色層1a上に搭
載されている。また、リードフレーム1に隣接する別の
リードフレーム11とICチップ3とは、ボンディング
ワイヤー15によって相互に接続されている。ICチッ
プ3及びボンディングワイヤー15は、封止樹脂材5に
よって覆われて封止されている。封止樹脂材5は白色化
してあり、従来の組立工程と変わらないことから量産レ
ベルでは有利である。
【0013】リードフレーム1,11には、通常、IC
チップを接続するために銀メッキをICチップの搭載側
である表面に施すが、ICカード用モジュールにはリー
ドフレーム1,11を作る際に、メッキ液が少しまわる
構成とし、着色される程度の銀メッキを施す。そのメッ
キの厚みは、0.3μmもあれば白色化されるのでほと
んどコストアップにはならない。このように構成材料で
色調が揃えられので組立工数が少なくなる。
【0014】図2は本発明のICカードモジュールの第
2の実施の形態例を示している。なお、第1の実施の形
態例と同じ部分には、同じ符号を付して説明する。
【0015】図2を参照して、ICカードには、ICカ
ード用モジュールが備えられている。ICカード用モジ
ュールは、導電性のベース基材としてのリードフレーム
1上に搭載されているICチップ3と、このICチップ
3を封止している封止樹脂材25と、アンテナ線31と
を有している。
【0016】さらに、具体的には、封止樹脂材25は、
カーボンブラックを混入し黒色化されている黒色の樹脂
材料である。リードフレーム1の表面にはICチップ3
が直接搭載されている。また、リードフレーム1に隣接
する別のリードフレーム11とICチップ3とは、ボン
ディングワイヤー15によって相互に接続されている。
別のリードフレーム11上にはアンテナ線31が設けら
れている。ICチップ3及びボンディングワイヤー15
は、封止樹脂材25によって覆われて封止されている。
【0017】リードフレーム1,11の表裏面、封止樹
脂材25の表面、及びアンテナ線31は、これらが白色
塗布層35によって覆われている。白色塗布層35は白
色のUVインクをスプレー塗布することによって白色化
されている。リードフレーム1,11間に露出している
封止樹脂材25にも白色塗布層35が施されている。
【0018】即ち、ICチップ3を封止しかつ保護する
封止樹脂材25の色調は、ICカードを構成する材料と
同色とし、さらにICチップ3を搭載するリードフレー
ム1,11の表面とは反対側の裏面もICカードを構成
する材料と同色としている。
【0019】なお、第1の実施の形態例におけるICカ
ード用モジュールは、少量生産に適しているが、第2の
実施の形態例におけるICカード用モジュールは、少量
生産では白色材料を準備も難しい場合の大量生産に適し
ている。
【0020】
【発明の効果】以上、実施の形態例によって説明したよ
うに、本発明のICカード用モジュールによれば、内部
の色調をICカードの構成材料と同じようにして揃える
ことで、カード化する際の表層を構成する樹脂材料の隠
蔽性を上げる必要がなくなり、顔料の添加タイプから廉
価な発砲による白色化タイプが使用でき、軽量化ととも
に製造上で経済性に優れたものとなる。
【0021】また、ICカードの機能そのものは変わら
なくとも、表示の見易さ、印刷性の優れたカードを供給
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のICカード用モジュールの第1の実施
の形態例を示す断面図である。
【図2】本発明のICカード用モジュールの第2の実施
の形態例を示す断面図である。
【符号の説明】
1,11 リードフレーム 1a,1b 白色層 3 ICチップ 5,25 封止樹脂材 15 ボンディングワイヤー 31 アンテナ線 35 白色塗布層
フロントページの続き (72)発明者 田村 裕明 宮城県仙台市太白区郡山六丁目7番1号 株式会社トーキン内 (72)発明者 松田 一夫 宮城県仙台市太白区郡山六丁目7番1号 株式会社トーキン内 (72)発明者 松野 仁吉 宮城県仙台市太白区郡山六丁目7番1号 株式会社トーキン内 Fターム(参考) 2C005 MA16 MA18 NB18 NB34 4M109 AA01 BA01 CA10 CA21 EB08 FA10 GA03 5B035 AA00 BB09 CA01 CA23

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ICカードに備えるICカード用モジュ
    ールにおいて、ICチップを封止して保護する封止樹脂
    材の色調が前記ICカードを構成する材料と同色であ
    り、さらに前記ICチップを搭載する導線性のベース基
    材の表面とは反対側の裏面が前記ICカードを構成する
    材料と同色であることを特徴とするICカード用モジュ
    ール。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のICカード用モジュール
    において、前記封止樹脂材が酸化チタンを含有させた白
    色の樹脂材料であることを特徴とするICカード用モジ
    ュール。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のICカード用モジュール
    において、前記ベース基材はリードフレームであり、前
    記裏面に白色層が施されていることを特徴とするICカ
    ード用モジュール。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のICカード用モジュール
    において、前記白色層が無光沢銀メッキであることを特
    徴とするICカード用モジュール。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のICカード用モジュール
    において、前記ベース基材に設けたアンテナ線を有し、
    前記表面、裏面及び前記アンテナ線に白色層が施されて
    いることを特徴とするICカード用モジュール。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のICカード用モジュール
    において、前記白色層が白色インクを塗布した白色塗布
    層であることを特徴とするICカード用モジュール。
JP34154998A 1998-12-01 1998-12-01 Icカード用モジュール Withdrawn JP2000174172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34154998A JP2000174172A (ja) 1998-12-01 1998-12-01 Icカード用モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34154998A JP2000174172A (ja) 1998-12-01 1998-12-01 Icカード用モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000174172A true JP2000174172A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18346937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34154998A Withdrawn JP2000174172A (ja) 1998-12-01 1998-12-01 Icカード用モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000174172A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002312739A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Toppan Printing Co Ltd 非接触icカード用アンテナコイル及び非接触icカード
WO2005088585A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Iwata Label Co., Ltd. 分割ラベル
JP2005258351A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Iwata Label Co Ltd 分割ラベル
JP2005258350A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Iwata Label Co Ltd 分割ラベル
JP2007207266A (ja) * 2007-03-26 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 電子回路チップ定着装置及び画像形成装置
JP2011127834A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Fujitsu General Ltd 受光部カバー及びこれを備えた電気機器
JP2012058946A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Dainippon Printing Co Ltd 外部端子付きicモジュール及びこれを使用した外部端子付きicカード

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002312739A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Toppan Printing Co Ltd 非接触icカード用アンテナコイル及び非接触icカード
WO2005088585A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Iwata Label Co., Ltd. 分割ラベル
JP2005258351A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Iwata Label Co Ltd 分割ラベル
JP2005258350A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Iwata Label Co Ltd 分割ラベル
JP4512389B2 (ja) * 2004-03-15 2010-07-28 株式会社岩田レーベル 薬液容器用分割ラベル
JP2007207266A (ja) * 2007-03-26 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 電子回路チップ定着装置及び画像形成装置
JP4550079B2 (ja) * 2007-03-26 2010-09-22 株式会社リコー 電子回路チップ定着装置及び画像形成装置
JP2011127834A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Fujitsu General Ltd 受光部カバー及びこれを備えた電気機器
JP2012058946A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Dainippon Printing Co Ltd 外部端子付きicモジュール及びこれを使用した外部端子付きicカード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI264105B (en) Lead frame for a semiconductor device
CN110191604B (zh) 壳体组件及其制备方法、电子设备
TW369689B (en) Multi-layer plated lead frame
JP2003023183A (ja) 面実装型ledランプ
JPH0428269A (ja) Ledベアチップの実装構造
ATE217106T1 (de) Chipkarte mit einem sicherheitssiegel
JP2000174172A (ja) Icカード用モジュール
CN112217965B (zh) 摄像头盖板、壳体组件、电子设备以及电致变色方法
CN112449084A (zh) 摄像头模组以及电子设备
AU732032B2 (en) Method of producing a shielding casing
CN207637840U (zh) 一种高对比度集成封装显示模组结构
CN102104105A (zh) 用于光学元件的封装基板及其制备方法
US5116270A (en) Luminous pointer and manufacturing method thereof
CN1255009A (zh) 浸水确认装置和使用该装置的便携式终端设备
US5963434A (en) Electronic device and method
JP2005072158A (ja) 発光素子用基板
JPH02120093A (ja) Icカード用プリント配線板とその製造方法
CN209824174U (zh) 一种电子设备保护壳
JPH0529648A (ja) 光学装置
GB2064865A (en) Light-emitting diode assembly
CN113497834A (zh) 金属壳体组件及其制作方法和电子设备
US20040011944A1 (en) Cadmium sulfoselenide surface-mountable optocoupler
JPH04206858A (ja) 半導体パッケージ
CN201594539U (zh) 互补式金属氧化层半导体感测封装结构
JPH08244388A (ja) 電子部品内蔵カード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050415

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050617