JP2000172233A - 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置を備えた電子機器 - Google Patents

液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置を備えた電子機器

Info

Publication number
JP2000172233A
JP2000172233A JP10349900A JP34990098A JP2000172233A JP 2000172233 A JP2000172233 A JP 2000172233A JP 10349900 A JP10349900 A JP 10349900A JP 34990098 A JP34990098 A JP 34990098A JP 2000172233 A JP2000172233 A JP 2000172233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
signal
display device
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10349900A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimitaka Suzawa
公尊 須澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10349900A priority Critical patent/JP2000172233A/ja
Publication of JP2000172233A publication Critical patent/JP2000172233A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動方式および表示方向の切り換えに伴う画
面の明るさを調整する。 【解決手段】 V0Y電圧電圧源131は6種類の電圧値
を生成出力する。V5Y電圧源132も6種類の電圧値を
生成出力する。選択回路134および135は、駆動方
式の種別を示す駆動方式選択信号DS1,DS2とY方向選択
信号YSとに基づいて、入力電圧を選択して走査信号の選
択電圧VOY,V5Yを生成する。これにより、駆動方式や表
示方向の切り換えに伴って、液晶に印加する電圧を調整
することができるので、画面の色合いや明るさを補正す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の駆動方式で
液晶表示パネルを駆動可能な液晶表示装置、あるいは、
液晶表示パネルに上下反転した画像を切換表示可能な液
晶表示装置、そららの液晶表示装置の駆動方法、およ
び、液晶表示装置を用いた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、アクティブ・マトリクス方式の
液晶表示装置は、主に、マトリクス状に配列された画素
電極の各々にスイッチング素子が設けられた素子アレイ
基板と、カラーフィルタなどが形成された対向基板と、
両基板の間に充填された液晶とから構成される。そし
て、画素電極と対向基板とその間に充填された液晶とに
より液晶層が構成される。なお、スイッチング素子とし
ては、主に、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Tr
ansistor)などの3端子型TFT素子と、薄膜ダイオー
ド(TFD:Thin Film Diode)などの2端子型非線形
素子とに大別されるが、後者の2端子型非線形素子の方
が、配線の交差部分がないために配線間の短絡不良が原
理的に発生しない点、および、成膜工程およびフォトリ
ソグラフィ工程を短縮できる点において有利である。
【0003】このような構成において、スイッチング素
子にオン(選択状態)の信号を印加すると、当該スイッ
チング素子が導通状態となる。このため、当該スイッチ
ング素子に接続された液晶層に所定の電荷が蓄積され
る。そして、電荷蓄積後、オフ(非選択状態)の信号を
印加してスイッチング素子をオフ状態としても、液晶層
の抵抗が十分に高ければ、当該液晶層における電荷の蓄
積が維持される。このように、各スイッチング素子を駆
動して、蓄積させる電荷の量を制御すると、画素毎に液
晶の配向状態が変化して、所定の情報を表示することが
可能となる。この際、各液晶層毎に電荷を蓄積させるの
は、一部の期間で良いため、各走査線を時分割に選択す
ることにより、走査線およびデータ線を複数の画素につ
いて共通化したマルチプレックス駆動が可能となってい
る。マルチプレックス駆動方式には各種のものが開発さ
れており、それぞれに長所と短所がある。
【0004】例えば、図17(a)に示す走査信号を用
いて、走査線を駆動する方式は(以下、第1の方式と称
する)、ある画素の選択期間において、水平帰線期間中
に一旦選択電圧とは逆極性の電圧を印加し、残りの期間
に選択電圧を印加している。例えば、ある選択期間で正
側の選択電圧を印加するものとすれば、水平帰線期間中
に電圧V5Yを選択し、これに続いて電圧V0Yを選択するこ
とによって、当該選択期間の走査信号が生成される。
【0005】この第1の方式にあっては、水平帰線期間
内で電圧切換を行うため、有効表示期間中に電圧切換が
ない。ところで、走査信号が電圧V5Yから電圧V0Yに急峻
に立ち上がると、その立ち上がりタイミングで、電圧ノ
イズが発生する。しかしながら、第1の方式では、上述
したように有効表示期間中に電圧切換がないため、電圧
ノイズが発生したとしても、これが液晶画面の表示に影
響を与えないといった長所を有する。この反面、第1の
方式では、1H期間中のデータ信号が、ライン毎に相違
するため、いわゆるキャタピラ状ノイズが発生するとい
った短所がある。
【0006】また、図17(b)に示す走査信号を用い
て、走査線を駆動する方式は(以下、第2の方式と称す
る)、ある画素の選択期間において、後半の1/2Hで
選択電圧を印加している。例えば、ある選択期間で正側
の選択電圧を印加するものとすれば、前半の1/2H期
間でGNDを選択し、後半の1/2Hで電圧V0Yを選択
することによって、当該選択期間の走査信号が生成され
る。
【0007】この第2の方式にあっては、1H期間中の
データ信号が各走査線毎に等しくなるため、キャタピラ
状ノイズが発生しないといった長所がある。また、駆動
電圧が低く、横クロストークにも有利であるといった長
所を有する。この反面、第2の方式においては、有効表
示期間中に駆動電圧の切換を行うため、電圧ノイズによ
って液晶表示画面の中央に縦スジが表示される可能性が
ある。
【0008】また、図3(c)に示す走査信号を用い
て、走査線を駆動する方式は(以下、第3の方式と称す
る)、ある画素の選択期間において、前半の1/2Hで
一旦選択電圧とは逆極性の電圧を印加し、後半の1/2
Hで選択電圧を印加している。例えば、ある選択期間で
正側の選択電圧を印加するものとすれば、前半の1/2
Hで電圧V5Yを選択し、後半の1/2Hで電圧V0Yを選択
することによって、当該選択期間の走査信号が生成され
る。この第3の方式にあっては、走査信号を選択電圧と
は逆極性に振り込む期間が他の方式と比較して長いの
で、コントラストを大きくとることができる。また、1
H期間中のデータ信号が各走査線毎に等しくなるため、
キャタピラ状ノイズが発生しないといった長所がある。
この反面、第3の方式においては、有効表示期間中に駆
動電圧の切換を行うため、電圧ノイズによって液晶表示
画面の中央に縦スジが表示される可能性がある。また、
横クロストークが他の駆動方式より大きく、第1の方式
と比較して駆動電圧が若干大きいといった短所がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した各
駆動方式を、表示すべき画像の性質に応じて切り換える
ことができれば、便利である。例えば、画像信号がアナ
ログ映像信号として与えられる場合には、電圧切換に伴
うノイズがアナログ信号に重畳することを考慮する必要
があるため、第1の方式を採用することが望ましい。一
方、画像信号が映像データとしてデジタル信号の形式で
与えられる場合には、電圧切換に伴うノイズがアナログ
信号に重畳することは考慮しなくともよいから、上述し
た第2の方式または第3の方式を採用しても問題は少な
い。また、更に、携帯機器のようにバッテリーからの給
電によって、動作させる場合には、駆動電圧が最も低い
第2の方式を採用することが望ましい。
【0010】そこで、電圧V0Y,VDD,GND,V5Yの各電圧を
所定期間選択して、必要に応じて各駆動方式を選択でき
るようにすることも考えられる。
【0011】しかし、各駆動方式で走査信号の波形は異
なるため、同一の電圧で各走査信号を生成したとして
も、液晶層に印加される実効電圧が変化してしまう。液
晶の透過率はそこに印加される実効電圧に左右されるか
ら、単に、電圧V0Y,VDD,GND,V5Yの各電圧を所定期間選
択して走査信号を生成しても、各駆動方式で画面の明る
さやコントラストが相違するといった問題があった。
【0012】また、近年、液晶表示装置を備えた携帯型
のビデオカメラが普及している。こようなビデオカメラ
にあっては、通常は液晶表示部を操作者側に向けてお
き、液晶表示部を180度回転させて被写体側に向ける
ことができるものがある。例えば、図18に示すビデオ
カメラにおいて、液晶表示パネル10が操作者側を向い
ている状態(以下、正転状態と称する)を図19(a)
に示すものとすれば、360度回転して被写体側に向け
た状態(以下、反転状態と称する)は、図19(b)に
示すものとなる。したがって、このような場合には、上
下左右を反転させた画像を液晶表示パネル10に表示さ
せる必要がある。このため、液晶表示装置は、表示画像
を反転することを指示する信号に基づいて、反転画像に
応じた走査信号とデータ信号とを生成し、これらに基づ
いて液晶表示パネル10を駆動している。
【0013】ところで、液晶表示パネル10としてカラ
ー表示可能なものを用いた場合には、例えば、図20に
示すようなRGBモザイク配列のカラーフィルタが用い
られる。なお、図中のR、G、Bは、赤色、緑色、およ
び青色の各三原色に各々対応するフィルタを示してい
る。また、このカラーフィルタの下部には、縦方向に延
在する各データ線、液晶層、および画素電極が順に形成
されており、更に各画素電極はTFD素子を介して横方
向に延在する各走査線と接続されている。
【0014】各画素を構成する液晶層の透過率は、そこ
に印加される実効電圧によって左右される。すなわち、
当該画素領域の上部に形成されるデータ線と下部に形成
される画素電極間に生じる電位差に依存する。しかし、
現実の液晶表示パネル10においては、画素間に浮遊容
量が存在する。しかもこの浮遊容量値は、液晶表示パネ
ル10の構造に起因して、ある画素とその上側に位置す
る画素との間の容量値と、当該画素とその下側に位置す
る画素との間の容量値が相違する。例えば、図20に斜
線で示すR画素に着目すると、容量Crbと容量Crgとは
異なる。ここで、液晶表示パネル10の構造上Crb<C
rgであるものとすれば、斜線部分のR画素がオン状態と
なりそこに電荷が蓄積されると、G画素はB画素と比較
してR画素の影響を強く受ける。
【0015】ところで、液晶表示パネル10を回転させ
て正転状態から反転状態に切り換えたとすると、上下の
画素色の関係が反転してしまう。このため、単に表示画
面を上下に反転させても画面の色合いが変化してしま
い、人の目には色合いが変わるとともに画面の明るさが
変化したように感じられる。
【0016】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするとことは、駆動方式や表
示状態に応じて走査信号の選択電圧の電圧値を調整する
ことにより、高画質の画像を表示させることが可能な液
晶表示装置、その駆動方法および、液晶表示装置を用い
た電子機器を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、上記目的を達成するため、複数の走査線および複数
のデータ線と、それらの交差領域に対応してマトリクス
状に形成された画素電極およびスイッチング素子とを備
える液晶表示パネルを各種の駆動方式で駆動する液晶表
示装置において、駆動方式の種別に応じて可変する走査
信号の選択電圧を生成する電源手段と、前記電源手段か
ら供給される選択電圧を用いた前記走査信号を前記複数
の走査線に各々出力する走査信号駆動手段と、データ信
号を前記複数のデータ線に各々出力するデータ信号駆動
手段とを備えることを特徴とする。この液晶表示装置に
よれば、駆動方式の種別に応じて走査信号の選択電圧を
生成するから、駆動方式を切り換えたとしても、液晶層
の蓄積電荷量を最適値に保つことができ、この結果、画
面の明るさや色合いを一定に保つことができ、且つ、各
駆動方式における最大コントラストを得ることが可能で
ある。
【0018】また、本発明に係る液晶表示装置の駆動方
法は、複数の走査線および複数のデータ線と、それらの
交差領域に対応してマトリクス状に形成された画素電極
およびスイッチング素子とを備える液晶表示パネルを各
種の駆動方式で駆動する液晶表示装置の駆動方法におい
て、駆動方式の種別に応じて可変する走査信号の選択電
圧を生成するステップと、前記電源手段から供給される
選択電圧を用いた前記走査信号を前記複数の走査線に各
々出力するステップと、データ信号を前記複数のデータ
線に各々出力するステップとを備えることを特徴とす
る。この液晶表示装置の駆動方法によれば、画面の明る
さや色合いを一定に保つことができ、且つ、各駆動方式
における最大コントラストを得ることが可能である。
【0019】また、本発明の液晶表示装置は、複数の走
査線および複数のデータ線と、それらの交差領域に対応
してマトリクス状に形成された画素電極およびスイッチ
ング素子とを備える液晶表示パネルに上下反転した画像
を切換表示可能な液晶表示装置において、画像の表示方
向に応じて可変する走査信号の選択電圧を生成する電源
手段と、前記電源手段から供給される選択電圧を用いた
前記走査信号を前記複数の走査線に各々出力する走査信
号駆動手段と、データ信号を前記複数のデータ線に各々
出力するデータ信号駆動手段とを備えることを特徴とす
る。
【0020】この液晶表示装置によれば、画像の表示方
向に応じて走査信号の選択電圧を生成するから、画像の
表示方向の切換に伴って画面の明るさを変更することが
できる。これにより、表示方向の切換前後で画面の色合
いが変化しても、色合いの変化に起因して使用者が感ず
る明るさを補正することができるので、使用者に違和感
を与えることがない。
【0021】また、本発明に係る液晶表示装置の駆動方
法は、複数の走査線および複数のデータ線と、それらの
交差領域に対応してマトリクス状に形成された画素電極
およびスイッチング素子とを備える液晶表示パネルに上
下反転した画像を切換表示可能な液晶表示装置の駆動方
法において、画像の表示方向に応じて可変する走査信号
の選択電圧を生成するステップ、前記選択電圧を用いた
前記走査信号を前記複数の走査線に各々出力するステッ
プと、データ信号を前記複数のデータ線に各々出力する
ステップとを備えることを特徴とする。この液晶表示装
置の駆動方法によれば、画像の表示方向の切換に伴って
画面の明るさを変更することができる。
【0022】次に、本発明の液晶表示装置では、前記ス
イッチング素子は、2端子型非線形素子であることを特
徴としている。2端子型非線形素子を用いると、配線の
交差部分がないために配線間の短絡不良が原理的に発生
しない点、および、成膜工程およびフォトリソグラフィ
工程を短縮できる点において有利となる。このような2
端子型非線形素子としては、第1導電体−絶縁体−第2
導電体からなるTFD素子が望ましい。
【0023】さらに、本発明の電子機器は、上記記載の
発明による液晶表示装置を備えたことを特徴としてい
る。このような液晶表示装置を適用した電子機器として
は、例えば、カーナビゲーションシステム、携帯情報端
末機器、その他各種の電子機器が考えられる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0025】<1.TFD素子>まず、本実施形態に係
る液晶表示装置のうち、各液晶画素を駆動するスイッチ
ング素子の構成について、TFD素子を例にとって簡単
に説明する。
【0026】図1(a)は、TFD素子を適用した液晶
パネル基板における1画素分のレイアウトを示す平面図
であり、図1(b)は、そのTFD素子の構造を図1
(a)におけるA−A線に沿って示す断面図である。
【0027】これらの図に示すように、TFD素子20
は、基板30上に形成された絶縁膜31を下地として、
その上面に形成されたものであり、絶縁膜31の側から
順番に第1金属膜22、絶縁体たる酸化膜24、およ
び、第2金属膜26から構成されて、金属−絶縁体−金
属のサンドイッチ構造を採る。そして、係る構造により
TFD素子20は、正負双方向のダイオードスイッチン
グ特性を有することになる。
【0028】また、TFD素子20を構成する第1金属
膜22は、そのまま一方の端子として走査線12となる
一方、第2金属膜26は、他方の端子として画素電極3
4に接続される。尚、走査線12に代えてTFD素子2
0を構成する第1金属膜22を、そのまま一方の端子と
してデータ線としても良い。
【0029】基板30は、絶縁性および透明性を有する
ものであり、例えば、ガラス、プラスチックなどから構
成される。ここで、絶縁膜31が設けられる理由は、第
2金属膜26の堆積後における熱処理により、第1金属
膜22が下地から剥離しないようにするため、および、
第1金属膜22に不純物が拡散しないようにするためで
ある。したがって、これが問題とならない場合には、絶
縁膜31は省略可能である。
【0030】さて、第1金属膜22は、導電性の金属薄
膜であり、例えば、タンタル単体あるいはタンタル合金
からなる。若しくは、タンタル単体又はタンタル合金を
主成分として、これに例えば、タングステン、クロム、
モリブデン、レニウム、イットリウム、ランタン、ディ
スプロリウムなどの周期率表で第6、第7又は第8族に
属する元素を添加しても良い。この場合、添加する元素
としては、タングステンが好ましく、その含有割合は、
例えば0.1〜6原子%が好ましい。酸化膜24は、例
えば、第1金属膜22の表面を、化成液中により陽極酸
化することによって形成される絶縁膜である。第2金属
膜26は、導電性の金属薄膜であり、例えば、クロム単
体あるいはクロム合金からなる。
【0031】また、画素電極34は、透過型の液晶表示
パネルに利用する場合にはITO(Indium Tin Oxide)
などの透明導電膜から構成され、反射型の液晶表示パネ
ルに適用する場合にはアルミニウムや銀などの反射率の
大きな金属膜から構成される。
【0032】<1−1:TFD素子における他の例>次
に、TFD素子における他の例について説明する。
【0033】<1−1−1:第2金属膜と画素電極との
共通化>図1(a)および(b)に示したTFD素子2
0にあっては、第2金属膜26および画素電極34を異
なる金属膜により構成したが、図2の断面図に示すよう
に、第2金属膜および画素電極を、同一のITO膜等か
らなる透明導電膜36から構成しても良い。このような
構成を有するTFD素子20は、第2金属膜26および
画素電極34を同一の工程により形成できる利点があ
る。なお、図2において図1と同様の構成要素には同一
参照符号を付し、その説明を省略するものとする。
【0034】<1−1−2:バック・トゥ・バック構造
>次に、TFD素子の他の例として、バック・トゥ・バ
ック(back-to-back)構造のTFD素子について説明す
る。図3(a)は、このTFD素子を適用した液晶パネ
ル基板における1画素分のレイアウトを示す平面図であ
り、図3(b)は、そのTFD素子の構造をB−B線に
沿って示す断面図である。
【0035】バック・トゥ・バック構造とは、非線形特
性を正負双方向にわたって対称化するため、2つのダイ
オードを逆向きに直列接続した構造をいう。このため、
TFD素子40は、同図に示すように、第1のTFD素
子40aと第2のTFD40bとが極性を互いに反対に
して直列接続した構造となっている。具体的には、基板
30と、この表面に形成された絶縁膜31と、第1金属
膜42と、この表面に陽極酸化によって形成された酸化
膜44と、この表面に形成されて相互に離間した第2金
属膜46a、46bとから構成されている。
【0036】そして、第1のTFD素子40aにおける
第2金属膜46aはそのまま走査線48となる一方、第
2のTFD素子40bにおける第2金属膜46bは画素
電極45に接続されている。なお、酸化膜44は、図1
(b)に示したTFD素子20における酸化膜24に比
べて膜厚が小さく設定され、例えば、約半分程度に形成
される。また、第1金属膜42や、酸化膜44、第2金
属膜46a、46bなどの各構成要素の具体的な構成な
どは、前述したTFD素子20と同様であるので、その
説明を省略することとする。
【0037】なお、このほかに、ZnO(酸化亜鉛)バ
リスタ、MSI(Metai Semi-Insulator)駆動素子、R
D(Ring Diode)などの2つのダイオードを逆向きに並
列接続したリング状素子によっても非線形特性の対称性
を確保することが可能である。
【0038】<2.液晶表示装置>次に、上述したTF
D素子20を適用した本発明の実施形態に係る液晶表示
装置の構成及び動作について説明する。図4は、本実施
形態に係る液晶表示装置の要部概略構成を示すブロック
図である。なお、この例の液晶表示装置は、図17
(a)〜(c)に示す第1〜第3の方式で駆動可能であ
り、また、表示状態の反転が可能である。
【0039】同図に示すように、液晶表示パネル10で
は、i本のデータ線X1〜Xiとj+1本の走査線Y1〜Yjと
の各交点において画素領域16が形成されており、各画
素領域16は、液晶表示要素(液晶層)18とTFD素
子20とが直列に接続された構成となっている。同図に
おける走査線Y1〜Yjの1本は、図1(a)における走査
線12と同一である。
【0040】そして、各走査線Y1〜Yjは走査信号駆動回
路100によって、また、各データ線X1〜Xiはデータ信
号駆動回路110によって、それぞれ駆動される。さら
に、走査信号駆動回路100およびデータ信号駆動回路
110は、駆動制御回路120によって制御される。
【0041】なお、図4では、TFD素子20が走査線
の側に接続され、液晶層18がデータ線の側に接続され
ているが、これとは逆に、TFD素子20をデータ線の
側に、液晶層18を走査線の側に設ける構成でもよい。
【0042】さて、電源回路130は、電源電圧Vccを
変換して、液晶表示装置に用いられる電圧V0Y,VDD,V5Y
や、駆動制御回路120に用いられる電圧などを生成し
て出力するものである。また、電源回路130には、外
部から駆動方式選択信号DS1,DS2が供給されるととも
に、Y方向選択信号YSが供給されており、これらの信号
に基づいて電圧V0Y,V5Yの各電圧値が指定されるように
なっている。
【0043】ここで、駆動方式選択信号DS1,DS2は、液
晶表示パネル10の駆動方式を指示する信号である。具
体的には、DS1=H,DS2=Hの時、図17(a)に示す
第1の方式を指示し、DS1=H,DS2=Lの時、図17
(b)に示す第2の方式を指示し、DS1=L,DS2=Hの
時、図17(c)に示す第3の方式を指示する。また、
Y方向選択信号YSは、表示状態(走査方向)を指示する
信号であって、Hの時に正転状態(走査方向が上から
下)を、Lの時に反転状態(走査方向が下から上)を指
示する。
【0044】したがって、駆動方式と表示状態との組み
合わせに応じて、電圧V0Y,V5Yの電圧値が変化し、これ
により、画面の色合いや明るさを適切に調整することが
可能となる。なお、この点については、後で詳細に説明
する。
【0045】以下、電源回路130、液晶表示パネル1
0、データ信号駆動回路110、駆動制御回路120、
および詳細について順番に説明する。
【0046】<3.電源回路>次に、電源回路130
は、走査信号やデータ信号を生成するための電圧V0Y,VD
D,V5Yを生成し、上述した走査信号駆動回路100に電
圧V0Y,VDD,V5Yを供給するとともに、データ信号駆動回
路110に電圧VDDを供給する。ここで、電圧V0Yは正側
の選択電圧として機能し、電圧V5Yは負側の選択電圧と
して機能する。また、電圧VDDは、データ信号の電圧と
して機能する。以下、電源回路130の具体的な構成例
として2つの態様を説明する。
【0047】<3−1:第1の態様>図5は、第1の態
様に係る電源回路130の主要部の構成を示すブロック
図である。図に示すように、電源回路130は、VOY電
圧源131、V5Y電圧源132、VDD電圧源133、およ
び選択回路134、135から大略構成されている。
【0048】V0Y電圧源131は、6種類の値の異なる
正電圧値V011,V012,V021,V022,V031,V032を生成出力す
る。V5Y電圧源132は、6種類の値の異なる負電圧値V
511,V512,V521,V522,V531,V532を生成出力する。VDD電
圧源133は電圧VDDを出力する。また、選択回路13
4,135は、駆動方式選択信号DS1,DS2と走査信号選択
信号YSに基づいて各入力電圧を選択して切り替えられ出
力する。なお、周知なように液晶に直流電圧を印可する
と、特性の劣化が生じる。このため、上記した各電圧値
は直流電圧が印加されないように設定されている。
【0049】図6は、各選択回路134,135から出
力される電圧V0Y,V5Yと駆動方式選択信号DS1,DS2および
Y方向選択信号YSとの関係を示したものである。
【0050】図に示すように、各駆動方式毎に電圧V0Y,
V5Yを選択できるようにしたのは、以下の理由による。
まず、各駆動方式毎に走査信号の波形は異なるため、電
圧V0Y,V5Yとして、各駆動方式で同一の電圧値を用いる
ものとすれば、選択期間において液晶層に充電される電
荷量が最適値からずれてしまうことになる。つまり、同
一の画像を異なる駆動方式で表示した場合、選択期間に
おいて液晶層に蓄積される電荷量に差が生じ、同一の画
像を表示しているにもかかわらず駆動方式によって明る
さや色合いが変わってしまう。そこで、各駆動方式毎に
電圧V0Y,V5Yを選択できるようにして、液晶層に充電さ
れる電荷量が共に最適値となるように調整している。こ
れにより、各駆動方式を切り換えたとしても、画面の明
るさに変化はなく、また、各駆動方式における最大コン
トラストを得ることができる。
【0051】また、各駆動方式に用いられる電圧V0Y,V5
Yにおいて、2種類の電圧が各々用意されているのは、
液晶表示パネル10の走査方向に応じて電圧値を変更す
るためである。例えば、第2の方式において、(V021,V
521)の組は正転状態(走査方向が上から下)による表
示おいて使用され、一方、(V022,V522)の組は反転状
態(走査方向が下から上)による表示おいて使用され
る。この場合、(V021,V521)と(V022,V522)とは、走
査信号選択信号YSによって走査方向の状態を切り換えた
際に、表示画面の色合いや明るさが使用者に感じられな
いように予め設定されている。なお、この点について
は、第1の方式における(V011,V511)の組と(V012,V5
12)の組についても同様であり、また、第3の方式にお
ける(V031,V531)の組と(V032, V532)の組について
も同様である。
【0052】したがって、図20に示すように、ある画
素間の浮遊容量値が上側と下側とで相違しても、表示状
態に応じて液晶層に印加する実効電圧を異ならせること
ができるので、表示画面の色合いや明るさの変化が使用
者に感じられないように補正することが可能となる。こ
の結果、表示状態を切り換えても、使用者に違和感を与
えることがない。
【0053】<3−2:第2の態様>次に、図7は、第
2の態様に係る電源回路の主要部の構成を示すブロック
図である。図に示すように、第2の態様に係る電源回路
130は、VOY電圧源131'、V5Y電圧源132'、VDD
電圧源133、およびデコーダ136から大略構成され
ている。
【0054】デコーダ136は、駆動方式選択信号DS1,
DS2およびY方向選択信号YSに基づいて、制御信号S1〜S
6を生成する。この制御信号S1〜S6は、図6に示す6種
類のモードに対応しており、各モードにおいて制御信号
S1〜S6のうちいずれか1つがハイレベルHとなり、他の
信号はローレベルLとなるように設定されている。
【0055】また、V5Y電圧源132'は、制御信号S1〜
S6に基づいて電圧V5Yを生成する。この際、全ての負電
圧値V511,V512,V521,V522,V531,V532を生成するのでは
なく、制御信号S1〜S6によって指定された1種類の電圧
値を生成するようになっている。
【0056】また、V0Y電圧源131'は、周知のレベル
シフト回路で構成されており、(GND−V5Y)+VDDを電
圧VOYとして生成する。したがって、電圧V5Yの電圧値が
モードに応じて変更されると、電圧VOYの電圧値もこれ
に連動して変更される。この場合、上述した電圧VOYの
条件より、以下に示す式が成り立つ。
【0057】V0Y=(GND−V5Y)+VDD V0Y−VDD=GND−V5Y したがって、正の選択電圧と負の選択電圧がバランスす
るから、液晶層に直流電圧が印加されることが原理的に
ない。
【0058】図8は、V5Y電圧源132'の主要部の構成
を示す回路図である。このV5Y電圧源132'は、負帰還
増幅器で構成されており、そのゲインはR4/R3とな
っている。トランジスタTr1およびTr2は差動増幅器を構
成している。トランジスタTr1のベース側には温度補償
用のダイオードD1〜D3が接続されており、抵抗R6によっ
てバイアスが与えられている。一方、トランジスタTr2
のベースとトランジスタTr4のコレクタの間には抵抗R4
の一端が接続されており、その他端はトランジスタTr3
のエミッタが接続されている。なお、コンデンサC1,C2
は交流をバイパスするバイパスコンデンサとして作用す
る。
【0059】ここで、トランジスタTr3のベース電圧
は、抵抗R21〜R26の合成抵抗と、抵抗R1との分割比によ
って定まる。したがって、合成抵抗の抵抗値を切り換え
ることによって、電圧V5Yの電圧値を適宜変更すること
ができる。この例にあっては、各抵抗R21〜R26の各一端
が、スイッチSW1〜SW6を介して各々接地されている。
また、各スイッチSW1〜SW6は、制御信号S1〜S6によっ
て制御されるようになっている。このため、制御信号S1
〜S6によって合成抵抗の抵抗値を変更し、電圧V5Yの電
圧値を変更している。この場合、抵抗R21〜R26の各抵抗
値は、上述した第1の態様で説明した電圧値V511,V512,
V521,V522,V531,V532を各々生成できるように設定され
ている。
【0060】したがって、V5Y電圧源132'によれば、
各モードに応じた電圧値V511,V512,V521,V522,V531,V53
2を各々生成することができ、同時に温度補償も実行す
ることができる。
【0061】<4.液晶表示パネル>次に、液晶表示パ
ネル10の詳細について説明する。図9は、その一例を
摸式的に示す部分破断斜視図である。
【0062】この図に示すように、液晶表示パネル10
は、素子アレイ基板30と、これに対向配置される対向
基板32とを備えている。対向基板32は、例えば、ガ
ラス基板からなる。
【0063】素子アレイ基板30において、画素電極3
4は、それぞれマトリクス状に複数配列する。ここで、
同一行に配列する画素電極34は、行方向に短冊状に延
在する走査線Y1〜Yjの1本に、TFD素子20を介して
接続されている。
【0064】一方、対向基板32において、i本のデー
タ線X1〜Xiは、それぞれ走査線Y1〜Yjの延在方向と直交
する列方向へ短冊状に延在して、かつ、素子アレイ基板
30の画素電極34と交差するように形成されている。
【0065】さて、このように構成された素子アレイ基
板30と対向基板32とは、基板周辺に沿って塗布され
るシール剤と、適切に散布されたスペーサとによって、
一定のギャップ(間隙)を保っており、この閉空間に例
えば、TN(Twisted Nematic)型の液晶が封入され
て、これにより、図4における液晶層18が形成されて
いる。
【0066】ほかに、対向基板32には、液晶表示パネ
ル10の用途に応じて、例えば、ストライプ状、モザイ
ク状や、トライアングル状等に配列されたカラーフィル
タが設けられ、さらに、例えば、クロムやニッケルなど
の金属材料や、カーボンやチタンなどをフォトレジスト
に分散した樹脂ブラックなどのブラックマトリクスが設
けられる。なお、この例にあっては、図20に示すモザ
イク状のカラーフィルタが設けられているものとする。
【0067】くわえて、素子アレイ基板30および対向
基板32の対向面には、例えばポリイミド薄膜などの有
機薄膜からなり、それぞれ所定の方向にラビング処理さ
れた配向膜などが設けられる一方、その各背面には配向
方向に応じた偏光板がそれぞれ設けられる(いずれも図
示省略)。
【0068】ただし、液晶表示パネル10においては、
液晶を高分子中に微小粒として分散させた高分子分散型
液晶を用いれば、前述の配向膜、偏光板等が不要となる
ため、光利用効率が高まり、このため液晶表示パネル1
0の高輝度化や低消費電力化などの点において有利であ
る。さらに、液晶表示パネル10を反射型とする場合、
画素電極34をアルミニウムなどの反射率の高い金属膜
から構成し、電圧無印加状態で液晶分子がほぼ垂直配向
されるSH(スーパーホメオトロピック)型液晶などを
用いても良い。
【0069】<5.走査信号駆動回路>次に、液晶表示
パネル10に走査信号を供給する走査信号駆動回路10
0の詳細について説明する。
【0070】図10に示すように、走査信号駆動回路1
00は、主に、クロック・コントロール回路101、シ
フトレジスタ103、ラッチ104、デコーダ105、
レベル・シフタ106およびLCDドライバ107から
構成される。
【0071】このうち、クロック・コントロール回路1
01は、駆動制御回路120から出力される走査側クロ
ック信号YCLKに基づいて、データシフト用のシフトクロ
ックYSCLを生成して、シフトレジスタ103に供給する
ものである。
【0072】シフトレジスタ103は、走査線Y1〜Yjの
本数に対応して、jビットの並列出力を有するシフトレ
ジスタを、入力データD0、D1の各々に対応して2列独立
して設けた構成となっている。このため、シフトレジス
タ103から各走査線Y1〜Yj毎に2ビットずつの出力が
行われる。ここで、入力データD0、D1は、各走査線Y1〜
Yjの電圧を選択するためのデータであり、駆動制御回路
120からシリアルデータとして出力されたものであ
る。また、シフトクロックYSCLは、シフトレジスタ10
3を構成する各シフトレジスタに供給されて、これらの
各シフトレジスタが、図11に示すように、シフトクロ
ックYSCLの立ち上がりタイミングと立ち下がりタイミン
グとにおいてそれぞれデータを取り込むとともに、取り
込んだデータを順次シフトするようになっている。
【0073】次に、ラッチ104は、jビット分のデー
タを取り込むラッチを2列並列に備えるものであり、シ
フトレジスタ103による2列×jビットの並列出力デ
ータを、ラッチストローブ信号LSの立ち上がりのタイミ
ングにおいて、2列×jビット分のラッチにそのまま取
り込むように構成されている。ここで、ラッチストロー
ブ信号LSは、駆動制御回路120から供給される信号で
あって、シフトレジスタ103を構成する各シフトレジ
スタがjビット分のデータを取り込んだ後の所定のタイ
ミングにおいて立ち上がる信号である。
【0074】したがって、ラッチ104からは、ラッチ
ストロープ信号LSの立ち上がりタイミングにおいて、駆
動制御回路120から出力されたシリアルデータD0、D1
が、各走査線Y1〜Yj毎に、2ビットのパラレルデータに
変換されて出力されることになる。
【0075】次に、デコーダ105は、ラッチ104か
ら供給される2ビットのパラレルデータをデコードし
て、選択信号の電圧としてV0Y,VDD,GND,V5Yのいずれか
を選択するための信号に変換するものである。これらの
電圧V0Y,VDD,V5Yは電源回路130から供給されるよう
になっている。なお、GNDは、接地電位であるため、信
号線を介して供給されるものではない。
【0076】また、レベル・シフタ106は、デコーダ
105によりデコードされた信号を順次シフトするもの
である。
【0077】LCDドライバ107は、図4における電
源回路130から供給される4種類の電圧V0Y,VDD,GND,
V5Yのいずれかを、レベル・シフタ107によってシフ
トされた信号にしたがって、各走査線Y1〜Yj毎に選択接
続して出力するものである。これにより、各走査線Y1〜
Yjには、4種類の電圧V0Y,VDD,GND,V5Yのいずれかが走
査信号として供給される。
【0078】ここで、電圧V0Y,V5Yは、電源回路130
において、駆動方式選択信号DS1,DS2およびY方向選択
信号YSに基づいて生成される。したがって、走査信号の
電圧は、駆動方式の種類と走査方向の種類の組み合わせ
に応じて、最適値に設定されることになる。このため、
各種の駆動方式や走査方向を適宜選択しても、常に、画
面の色合いや明るさを一定に保つことが可能となる。
【0079】<6.データ信号駆動回路>次に、液晶表
示パネル10にデータ信号を供給するデータ信号駆動回
路110の詳細について説明する。
【0080】図12に示すように、データ信号駆動回路
110は、主に、シフトレジスタ111、ラッチ11
2、階調制御部113および出力回路114から構成さ
れる。
【0081】このうち、シフトレジスタ111は、クロ
ック信号XCLKに同期するラッチ信号であって、かつ、各
データ信号出力端子X1〜Xiに対応するラッチ信号を、順
次シフトして出力するものである。
【0082】ラッチ112は、各データ信号出力端子X1
〜Xiに対応するiビットのラッチ領域を備えるものであ
る。各ラッチ領域は、データ線の順番でnビット毎に供
給されるnビットのパラレル階調データGD0〜GDnを、シ
フトレジスタ111によるラッチ信号でそれぞれラッチ
して、水平同期信号に同期するラッチパルス信号LPの立
ち上がりのタイミングで出力する。
【0083】ここで、階調データGD0〜GDn、クロック信
号XCLKおよびラッチパルス信号LPは、それぞれ駆動制御
回路120によって互いに関連付けられて供給されるの
で、ラッチ112の各ラッチ領域は、パラレルで供給さ
れる階調データのうち、それぞれ対応するデータ線への
階調データGD0〜GDnを取り込んで、ラッチパルス信号LP
の立ち上がりのタイミングで各データ線に対応して出力
するようになっている。
【0084】階調制御部113は、各データ線に対応す
る各階調データをRES信号、GCP信号に基づき、パ
ルス幅変調データに変換して、出力回路114に供給す
るものである。出力回路114は、階調制御部113に
より出力された信号をパネル駆動のための適正電圧レベ
ルに変換し出力するものである。
【0085】したがって、各データ信号出力端子X1〜Xi
からは、それぞれ階調に応じてパルス幅変調されたデー
タ信号が出力されることになる。
【0086】ここで、ラッチ112からの階調データ
は、水平同期信号に同期するラッチパルス信号LPの立ち
上がりタイミングで行われるため、出力回路114によ
りデータ信号は、1水平走査期間毎にデータ線に出力さ
れることになる。
【0087】<7.駆動制御回路>次に、駆動制御回路
120の詳細について説明する。
【0088】図13に示すように、駆動制御回路120
は、主に、基本タイミング作成部121、ドライバコン
トロール部122、およびデータ出力部123から構成
される。
【0089】このうち、基本タイミング作成部121
は、コンポジット同期信号CSYNCに基づいて、各回路に
供給するクロック信号およびタイミング信号を生成し、
ドライバコントロール部122およびデータ出力部12
3に供給する。
【0090】次に、ドライバコントロール部122は、
駆動方式選択データDS1,DS2に基づいて駆動方式を特定
する。そして、各駆動方式に応じたクロック信号YCLK、
ラッチストローブ信号LSおよびデータD0,D1を生成し、
これらを走査信号駆動回路100に供給する。また、ド
ライバコントロール部122は、駆動方式の特定結果に
応じたクロック信号XCLKおよびラッチパルス信号LPを生
成し、これらの信号をデータ信号駆動回路110に供給
する。
【0091】次に、データ出力部123は、映像データ
R,G,Bを階調データGD0〜GDnに変換するとともに、基
本タイミング作成部121によるクロック信号に基づい
て、所定のタイミングでシリアルデータとして、データ
信号駆動回路110に供給する。ここで、各映像データ
R,G,Bは、R,G,Bの各色に対応するコンポーネント
映像信号をA/D変換して得たデジタルデータである。
各映像データR,G,Bは、複合映像信号から生成しても
よいし、あるいは、ROMやCD−ROM等の記録媒体
から直接読み出されたものであってもよい。
【0092】<8.電子機器:その1>以上説明したよ
うに、この例の液晶表示装置は、各種の駆動方式で液晶
表示パネル10を駆動することができるから、汎用のユ
ニットとして、各種の電子機器に組み込むことができ
る。以下、液晶表示装置を組み込んだ電子機器例のいく
つかについて説明する。
【0093】まず、この液晶表示装置をライトバルブと
して用いたビデオプロジェクタについて説明する。図1
4は、ビデオプロジェクタの構成例を示す平面図であ
る。
【0094】この図に示すように、ビデオプロジェクタ
1100内部には、ハロゲンランプ等の白色光源からな
るランプユニット1102が設けられている。このラン
プユニット1102から射出された投射光は、ライトガ
イド1104内に配置された複数のミラー1106、1
106、……および2枚のダイクロイックミラー110
8によってRGBの3原色に分離され、各原色に対応す
るライトバルブとしての液晶パネル1110R、111
0Bおよび1110Gに入射される。
【0095】液晶パネル1110R、1110Bおよび
1110Gの構成は、上述した液晶表示パネル10であ
り、図示しない回路から供給されるR、G、Bの原色信
号でそれぞれ駆動される。さて、これらの液晶パネルに
よって変調された光は、ダイクロイックプリズム111
2に3方向から入射される。このダイクロイックプリズ
ム1112においては、RおよびBの光が90度に屈折
する一方、Gの光が直進する。したがって、各色の画像
が合成される結果、投射レンズ1114を介して、スク
リーン等にカラー画像が投写されることとなる。
【0096】なお、液晶パネル1110R、1110B
および1110Gには、ダイクロイックミラー1108
によって、R、G、Bの各原色に対応する光が入射する
ので、対向基板32にカラーフィルタを設ける必要はな
い。
【0097】<9.電子機器:その2>さらに、液晶表
示装置をパーソナルコンピュータに適用した例について
説明する。図15は、このパーソナルコンピュータの構
成を示す正面図である。図において、パーソナルコンピ
ュータ1200は、キーボード1202を備えた本体部
1204と、液晶ディスプレイ1206とから構成され
ている。この液晶ディスプレイ1206は、先に述べた
液晶表示パネル10にカラーフィルタとバックライトと
を付加することにより構成される。
【0098】<10.電子機器:その3>次に、液晶表
示パネルをページャに適用した例について説明する。図
16は、このページャの構造を示す分解斜視図である。
この図に示すように、ページャ1300は、金属フレー
ム1302において、液晶表示パネル10を、バックラ
イト1306aを含むライトガイド1306、回路基板
1308、第1、第2のシールド板1310、1312
とともに収容する構成となっている。そして、液晶表示
パネル10と回路基板10との導通は、対向基板32に
対しては2つの弾性導電体1314、1316によっ
て、素子アレイ基板30に対してはフィルムテープ13
18によって、それぞれ図られている。
【0099】なお、図14〜図16を参照して説明した
電子機器の他にも、液晶テレビや、ビューファインダ
型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲ
ーション装置、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワ
ークステーション、携帯電話、テレビ電話、POS端末、
タッチパネルを備えた装置等などが電子機器の例として
挙げられる。そして、これらの各種電子機器に適用可能
なのは言うまでもない。
【0100】<11.実施形態の効果>この実施形態に
よれば、以下の効果を奏する。
【0101】駆動方式の種別を示す駆動方式選択信号DS
1,DS2に応じて走査信号の選択電圧V0Y,V5Yの電圧値を変
更するようにしたので、駆動方式を切り換えたとして
も、画面の明るさを一定に保つことができ、且つ、各駆
動方式における最大コントラストを得ることが可能であ
る。
【0102】また、この液晶表示装置は、各種の駆動方
式で液晶表示パネル10を駆動することができるから、
この液晶表示装置を汎用のユニットとして、各種の電子
機器に組み込むことができる。
【0103】また、走査方向を指示するY方向選択信号
YSに基づいて、走査信号の選択電圧V0Y,V5Yの電圧値を
変更するようにしたので、表示方向の切換に伴って画面
の明るさを変更することができる。これにより、表示方
向の切換前後で画面の色合いが変化しても、色合いの変
化に起因して使用者が感ずる明るさを補正することがで
きるので、使用者に違和感を与えることがない。
【0104】<13.変形例>本発明は、上述した実施
形態に限定されるものではなく、以下に述べる各種の変
形が可能である。
【0105】(1)上述した実施形態にあっては、駆動
方式選択信号DS1,DS2とY方向選択信号YSとに基づい
て、走査信号の選択電圧V0YおよびV5Yの電圧値を変更し
たが、本発明は、これに限定されるものではなく、駆動
方式選択信号DS1,DS2にのみ基づいて走査信号の選択電
圧V0YおよびV5Yの電圧値を変更するようにしてもよい
し、あるいは、Y方向選択信号YSにのみ基づいて走査信
号の選択電圧V0YおよびV5Yの電圧値を変更するようにし
てもよい。
【0106】(2)上述した実施形態の電源回路130
において、第2の態様では抵抗R21〜R26を適宜選択する
ことによって、電圧V5Yの電圧値を切り換えるようにし
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、負帰還
増幅器のゲインを定める抵抗R3,R4の抵抗値を適宜切り
換えるようにしてもよい。
【0107】(3)また、上述した実施形態の液晶プロ
ジェクタや液晶テレビ等の映像機器にあっては、入力さ
れる映像信号がデジタル信号かアナログ信号かを判別す
る手段を設け、その判別結果に基づいて駆動方式選択信
号DS1,DS2を生成し、自動的に駆動方式を選択するよう
にしてもよい。
【0108】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
駆動方式の種別に応じて走査信号の選択電圧を変更する
ようにしたので、駆動方式を変更しても画面の明るさを
一定に保つことができ、且つ、各駆動方式における最大
コントラストを得ることができる。また、本発明によれ
ば、表示方向に応じて走査信号の選択電圧を変更するよ
うにしたので、表示方向の切換に伴って画面の明るさを
変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は、TFD素子を適用した液晶パネル
用基板の1画素分についてのレイアウトを示す平面図で
あり、(b)は、そのA−A線の断面図である。
【図2】 他のTFD素子の構造を示す断面図である。
【図3】 (a)は、他のTFD素子を適用した液晶パ
ネル用基板の1画素分についてのレイアウトを示す平面
図であり、(b)は、そのB−B線の断面図である。
【図4】 本発明の実施形態に係る液晶表示装置の要部
構成を示すブロック図である。
【図5】 同実施形態の電源回路において、第1の態様
に係る要部構成を示すブロック図である。
【図6】 駆動方式選択信号およびY方向選択信号と電
圧V0Y,V5Yの関係を示す図である。
【図7】 同実施形態の電源回路において、第2の態様
に係る要部構成を示すブロック図である。
【図8】 同態様のV5Y電圧源の主要部の構成を示す回
路図である。
【図9】 液晶表示パネルの構成を示す部分破断斜視図
である。
【図10】 走査信号駆動回路の詳細構成を示すブロッ
ク図である。
【図11】 同走査信号駆動回路におけるデータ取り込
み動作を示すタイミングチャートである。
【図12】 データ信号駆動回路の詳細構成を示すブロ
ック図である。
【図13】 駆動制御回路の詳細構成を示すブロック図
である。
【図14】 液晶表示パネルを適用した電子機器の一例
たる液晶プロジェクタの構成を示す断面図である。
【図15】 液晶表示パネルを適用した電子機器の一例
たるパーソナルコンピュータの構成を示す正面図であ
る。
【図16】 液晶表示パネルを適用した電子機器の一例
たるページャの構成を示す分解斜視図である。
【図17】 (a)は第1の方式の走査信号を、(b)
は第2の方式の走査信号を、(c)は第3の方式の走査
信号を、各々示す波形図である。
【図18】 ビデオカメラに液晶表示パネルを適用した
例を示す模式図である。
【図19】 (a)は正転状態の表示画面、(b)は反
転状態の表示画面を各々示す図である。
【図20】 RGBモザイク配列のカラーフィルタを示
す図である。
【符号の説明】
10……液晶表示パネル、 X1〜Xi……データ線、 Y1〜Yj……走査線、 20、40……TFD素子、 22……第1金属膜(第1金属)、 24……酸化膜(絶縁体)、 26……第2金属膜(第2金属)、 100……走査信号駆動回路、 110……データ信号駆動回路、 120……駆動制御回路、 130……電源回路、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H093 NA16 NA62 NC01 NC09 NC11 NC16 NC22 NC24 NC26 NC38 ND03 ND06 ND07 ND17 NF05 NF11 5C006 AA01 AA16 AA22 AF42 AF46 AF51 AF52 AF81 BB17 BC03 BC07 BC12 BF03 BF04 BF08 BF16 BF26 BF43 BF46 EA01 EC11 FA18 FA19 FA47 FA54 FA56 5C080 AA10 BB05 CC03 DD03 DD26 EE29 EE30 FF03 FF11 GG08 JJ02 JJ03 JJ04 JJ06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の走査線および複数のデータ線と、
    それらの交差領域に対応してマトリクス状に形成された
    画素電極およびスイッチング素子とを備える液晶表示パ
    ネルを各種の駆動方式で駆動する液晶表示装置におい
    て、 駆動方式の種別に応じて可変する走査信号の選択電圧を
    生成する電源手段と、 前記電源手段から供給される選択電圧を用いた前記走査
    信号を前記複数の走査線に各々出力する走査信号駆動手
    段と、 データ信号を前記複数のデータ線に各々出力するデータ
    信号駆動手段とを備えることを特徴とする液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】 複数の走査線および複数のデータ線と、
    それらの交差領域に対応してマトリクス状に形成された
    画素電極およびスイッチング素子とを備える液晶表示パ
    ネルを各種の駆動方式で駆動する液晶表示装置の駆動方
    法において、 駆動方式の種別に応じて可変する走査信号の選択電圧を
    生成するステップ、 前記電源手段から供給される選択電圧を用いた前記走査
    信号を前記複数の走査線に各々出力するステップと、 データ信号を前記複数のデータ線に各々出力するステッ
    プとを備えることを特徴とする液晶表示装置の駆動方
    法。
  3. 【請求項3】 複数の走査線および複数のデータ線と、
    それらの交差領域に対応してマトリクス状に形成された
    画素電極およびスイッチング素子とを備える液晶表示パ
    ネルに上下反転した画像を切換表示可能な液晶表示装置
    において、 画像の表示方向に応じて可変する走査信号の選択電圧を
    生成する電源手段と、 前記電源手段から供給される選択電圧を用いた前記走査
    信号を前記複数の走査線に各々出力する走査信号駆動手
    段と、 データ信号を前記複数のデータ線に各々出力するデータ
    信号駆動手段とを備えることを特徴とする液晶表示装
    置。
  4. 【請求項4】 複数の走査線および複数のデータ線と、
    それらの交差領域に対応してマトリクス状に形成された
    画素電極およびスイッチング素子とを備える液晶表示パ
    ネルに上下反転した画像を切換表示可能な液晶表示装置
    の駆動方法において、 画像の表示方向に応じて可変する走査信号の選択電圧を
    生成するステップ、 前記選択電圧を用いた前記走査信号を前記複数の走査線
    に各々出力するステップと、 データ信号を前記複数のデータ線に各々出力するステッ
    プとを備えることを特徴とする液晶表示装置の駆動方
    法。
  5. 【請求項5】 前記スイッチング素子は、2端子型非線
    形素子であることを特徴とする請求項1または3に記載
    の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記2端子型非線形素子は、第1導電体
    −絶縁体−第2導電体からなるTFD素子であることを
    特徴とする請求項5記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項1、3、5または6のいずれか1
    項に記載の液晶表示装置を備えたことを特徴とする電子
    機器。
JP10349900A 1998-12-09 1998-12-09 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置を備えた電子機器 Withdrawn JP2000172233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10349900A JP2000172233A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置を備えた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10349900A JP2000172233A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置を備えた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000172233A true JP2000172233A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18406875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10349900A Withdrawn JP2000172233A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置を備えた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000172233A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006088711A (ja) * 2002-04-16 2006-04-06 Sony Corp 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2006322974A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示方法、および画像表示装置
US7190361B2 (en) 2001-07-10 2007-03-13 Hitachi, Ltd. Image display device
JP2007074563A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sharp Corp 遠隔操作器
US8299993B2 (en) 2004-05-31 2012-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and setting method of image display apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7190361B2 (en) 2001-07-10 2007-03-13 Hitachi, Ltd. Image display device
JP2006088711A (ja) * 2002-04-16 2006-04-06 Sony Corp 液体吐出装置及び液体吐出方法
US8299993B2 (en) 2004-05-31 2012-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and setting method of image display apparatus
JP2006322974A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示方法、および画像表示装置
JP2007074563A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sharp Corp 遠隔操作器
JP4587917B2 (ja) * 2005-09-08 2010-11-24 シャープ株式会社 遠隔操作器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3648999B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器および液晶層の電圧検出方法
JP2951352B2 (ja) 多階調液晶表示装置
KR100470253B1 (ko) 표시 장치 및 그것을 사용한 전자 기기
US7034816B2 (en) System and method for driving a display device
JP3925016B2 (ja) 表示装置の駆動方法、その駆動回路、表示装置、および、電子機器
JP4114655B2 (ja) 輝度ムラの補正方法、輝度ムラの補正回路、電気光学装置および電子機器
JP2001147671A (ja) 表示装置の駆動方法、その駆動回路、表示装置、および、電子機器
US6873319B2 (en) Method for driving electrooptical device, driving circuit, and electrooptical device, and electronic apparatus
JP2007128033A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP3713922B2 (ja) 液晶表示装置の駆動装置、液晶表示装置、電子機器、及び液晶表示装置の駆動方法
JP2007047349A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2000172233A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置を備えた電子機器
JP3832138B2 (ja) 液晶表示装置の駆動装置、液晶表示装置および電子機器
US6201584B1 (en) Liquid-crystal display device
US7626567B2 (en) Electro-optic device, method for driving the same, and electronic device
JP2003044015A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2953589B2 (ja) 液晶の多階調表示における視角補正方式とそれを用いた多階調液晶表示装置
JP2004271729A (ja) 電気光学パネル及びその駆動方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP3578377B2 (ja) 液晶表示装置およびドレインドライバ
JP2000111947A (ja) 液晶表示パネル、液晶表示装置の温度補償方法、液晶表示装置、および電子機器
JP2994678B2 (ja) 多階調液晶表示装置とその駆動電圧発生回路
JP3767127B2 (ja) 液晶表示パネルの駆動装置、液晶表示装置及び電子機器
JP3658952B2 (ja) 液晶表示装置の駆動電圧調整方法、液晶表示パネルの駆動装置、液晶表示装置、液晶表示装置の駆動電圧調整装置、及び電子機器
JP3677998B2 (ja) 液晶表示装置の表示調整方法、液晶表示装置および電子機器
JP3677969B2 (ja) 液晶表示パネルの駆動装置、液晶表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307