JP2000171992A - 電子写真感光体の製造方法及び該方法によって得られた電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体の製造方法及び該方法によって得られた電子写真感光体

Info

Publication number
JP2000171992A
JP2000171992A JP10343870A JP34387098A JP2000171992A JP 2000171992 A JP2000171992 A JP 2000171992A JP 10343870 A JP10343870 A JP 10343870A JP 34387098 A JP34387098 A JP 34387098A JP 2000171992 A JP2000171992 A JP 2000171992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phthalocyanine pigment
pigment
coating
electrophotographic
photosensitive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10343870A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Suzuki
康夫 鈴木
Atsushi Aoto
淳 青戸
Tatsuhiko Kinoshita
建彦 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10343870A priority Critical patent/JP2000171992A/ja
Publication of JP2000171992A publication Critical patent/JP2000171992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 塗工液が長期間の保存においても安定性に優
れ、更には感光体製造時においても塗工ムラ、白抜け等
の塗工欠陥が無く高収率に生産できる電子写真感光体の
製造方法、並びに塗工ムラ、白抜け等の画像欠陥が無
く、電子写真特性上も安定な感度を示す電子写真感光体
を提供する。 【解決手段】 電荷発生物質として非対称ジスアゾ顔料
及びフタロシアニン顔料を含有する感光層を有する電子
写真感光体の製造方法において、下記一般式(I)で示
される非対称ジスアゾ顔料及びフタロシアニン顔料を環
状ケトン溶媒と脂肪族ケトン溶媒との混合溶媒中にて分
散してなる塗工液を用いて感光層を形成することを特徴
とする電子写真感光体の製造方法並びに本方法によって
得られた電子写真感光体。 (式中、Aは炭素原子でアゾ基の窒素原子に結合してい
る2価の残基を示す。また、Cp、Cpは互いに構
造の異なるカプラー残基を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真感光体の製
造方法及び該方法によって得られた電子写真感光体に関
する。詳しくは、長期間の保存においても粘度上昇等の
塗料としての変化が少なく、電子写真感光体用感光層塗
工液としての安定性に優れる、従って生産性に優れた、
更には感光体製造時においても塗工ムラ、白抜け等の塗
工欠陥が無く高収率に生産できる電子写真感光体の製造
方法、並びに塗工ムラ、白抜け等の画像欠陥が無く、電
子写真特性上も安定な感度を示す電子写真感光体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真感光体用の光導電性素材
として、Se、CdS、ZnO等の無機材料が用いられ
てきたが、光感度、熱安定性、毒性等の問題をもつこと
から、近年では有機光導電性材料を用いた電子写真感光
体の開発が盛んに行なわれており、電荷発生材料及び電
荷輸送材料を含有する感光層を有する電子写真感光体
は、すでに実用化されるに到っている。一方、電子写真
感光体には、レーザープリンター、デジタル複写機等の
半導体レーザーを光源とする電子写真装置の出現、更に
感光体の共通化といった観点から、可視域から近赤外域
まで幅広い分光感度特性を持つことが要求され始めてい
る。
【0003】従来、これら感光体に用いる電荷発生材料
として、異なるスペクトル領域で分光感度特性を有する
2種類以上の顔料を用いることが提案されている。例え
ば、特開昭63−148264号公報、特開平1−17
753号公報、特開平3−37658号公報、特開平1
−270060号公報等が挙げられる。可視域において
はアゾ顔料、特に特開平6−273953号公報におい
て一般式(I)で示されているような非対称アゾ顔料が
用いられ、750〜850nmの波長領域に光感度を有
する有機光導電材料としては、スクエアリウム顔料、フ
タロシアニン顔料、ピリリウム染料とポリカーボネート
との共晶錯体、ピロロピロール顔料、アゾ顔料等が知ら
れているが、特にフタロシアニン顔料は、非較的長波長
領域まで分光吸収をもつと共に光感度を有し、また中心
金属や結晶形の種類によって様々なバリエーションが得
られることから、半導体レーザー用の電子写真感光体と
して盛んに研究が行われている。
【0004】しかしながら、2種類以上の顔料を電荷発
生材料として用いることにより、分光感度域は広がるも
のの、逆に2種類以上の電荷発生物質を用いていること
で、塗工液としての特性、更に静電特性は不安定とな
る。つまり、通常の電子写真感光体は、少なくとも光導
電性物質を有機溶媒中にて分散してなる電子写真感光体
用感光層塗工液を導電性支持体上に塗工することで形成
されるが、これら塗工液は初期的には均一で静電特性上
も問題ないが、使用期間が長くなると粘度上昇や静電特
性上の劣化(特に感度低下)を生じるようになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、上記従来の電子写真感光体製造における光導電性物
質含有塗工液の欠点を除去した、詳しくは長期間の保存
においても粘度上昇等の塗料としての変化が少なく、電
子写真感光体用感光層塗工液としての安定性に優れる、
従って生産性に優れた、更には感光体製造時においても
塗工ムラ、白抜け等の塗工欠陥が無く高収率に生産でき
る電子写真感光体の製造方法を提供すること、並びに塗
工ムラ、白抜け等の画像欠陥が無く、電子写真特性上も
安定な感度を示す電子写真感光体を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意検討した結果、電子写真感光体用感
光層塗工液作成時の分散溶媒として環状ケトン溶媒と脂
肪族ケトン溶媒との混合溶媒を用いることで解決できる
ことを見い出し、本発明を完成するに至った。即ち、本
発明によれば、第一に、電荷発生物質として少なくとも
非対称ジスアゾ顔料及びフタロシアニン顔料を含有する
感光層を有する電子写真感光体の製造方法において、少
なくとも下記一般式(I)で示される非対称ジスアゾ顔
料及びフタロシアニン顔料を環状ケトン溶媒と脂肪族ケ
トン溶媒との混合溶媒中にて分散してなる塗工液を用い
て前記感光層を形成することを特徴とする電子写真感光
体の製造方法が提供される。
【化3】 (式中、Aは炭素原子でアゾ基の窒素原子に結合してい
る2価の残基を示す。また、Cp1、Cp2は互いに構造
の異なるカプラー残基を示す。) 第二に、前記環状ケトン溶媒と脂肪族ケトン溶媒との混
合溶媒の混合比率、環状ケトン/脂肪族ケトン(重量
比)が7/3以下3/7以上であることを特徴とする上
記第一に記載した電子写真感光体の製造方法が提供され
る。第三に、前記非対称ジスアゾ顔料が下記一般式(I
I)で示される化合物であることを特徴とする上記第一
又は第二に記載した電子写真感光体の製造方法が提供さ
れる。
【化4】 (式中、D、Eは構造が異なるカプラー残基を表わ
す。) 第四に、前記フタロシアニン顔料がτ型無金属フタロシ
アニン顔料であることを特徴とする上記第一〜第三のい
ずれかに記載した電子写真感光体の製造方法が提供され
る。第五に、前記フタロシアニン顔料がX型無金属フタ
ロシアニン顔料であることを特徴とする上記第一〜第三
のいずれかに記載した電子写真感光体の製造方法が提供
される。第六に、電荷発生物質として少なくとも前記一
般式(I)で示される非対称ジスアゾ顔料及びフタロシ
アニン顔料を含有する感光層を有する電子写真感光体に
おいて、少なくとも前記一般式(I)で示される非対称
ジスアゾ顔料及びフタロシアニン顔料を環状ケトン溶媒
と脂肪族ケトン溶媒との混合溶媒中にて分散してなる塗
工液を用いて前記感光層を形成したことを特徴とする電
子写真感光体が提供される。第七に、前記環状ケトン溶
媒と脂肪族ケトン溶媒との混合溶媒の混合比率、環状ケ
トン/脂肪族ケトン(重量比)が7/3以下3/7以上
であることを特徴とする上記第六に記載した電子写真感
光体が提供される。第八に、前記非対称ジスアゾ顔料が
前記一般式(II)で示される化合物であることを特徴と
する上記第六又は第七に記載した電子写真感光体が提供
される。第九に、前記フタロシアニン顔料がτ型無金属
フタロシアニン顔料及び/又はX型無金属フタロシアニ
ン顔料であることを特徴とする上記第六〜第八のいずれ
かに記載した電子写真感光体が提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電子写真感光体の
製造方法、電子写真感光体について、詳細に説明する。
本発明では、前記一般式(I)で示されたきわめて高感
度な非対称ジスアゾ顔料を用いるが、これら非対称ジス
アゾ顔料は、相当するジアゾニウム塩化合物とCp1
はCp2に相当するカプラーとを2段階に順次反応させ
るか、あるいは最初のCp1又はCp2とのカップリング
反応によって得られるジアゾニウム塩化合物を単離した
後、更に残りのカプラーを反応させることによって得る
ことができる。
【0008】以下に、一般式(I)で示される非対称ジ
スアゾ顔料のA、Cp1、Cp2の具体例を示すが、本発
明の非対称ジスアゾ顔料はこれらに限定されるものでは
ない。
【0009】
【表1】
【0010】
【表2】
【0011】
【表3】
【0012】
【表4】
【0013】
【表5】
【0014】
【表6】
【0015】
【表7】
【0016】
【表8】
【0017】
【表9】
【0018】これらの非対称ジスアゾ顔料の中でも、特
に表2に示すフルオレノン(A−20)を中心骨とする
前記一般式(II)で示される化合物が感度及び熱安定性
の点からも好ましい。
【0019】また、本発明で使用されるフタロシアニン
顔料としては、一般的に電子写真感光体に使用されてい
る種々のフタロシアニン顔料を用いることができるが、
その中でも無金属フタロシアニンを用いることが好まし
く、特にτ型無金属フタロシアニン顔料やX型無金属フ
タロシアニン顔料を用いることが好ましい。この理由に
ついては明らかではないが、X型、τ型に分類されるよ
うな無金属フタロシアニン顔料のHOMOレベルが前記
非対称ジスアゾのHOMOレベルに近く、相互作用をす
ることで顔料を混合することによって生じる増感効果が
有効に発生するとともに、静電特性上も残留電位、帯電
電位低下といった問題が生じにくくなっていると考え
る。
【0020】τ型無金属フタロシアニン顔料は、Cu−
Kα特性X線(波長1.541Å)を用いたX線回折ス
ペクトルにおいて、ブラッグ角2θの主要ピークが7.
6°、9.2°、16.8°、17.4°、20.4
°、20.9°、21.7°又は27.6°(それぞれ
±0.2°)に存在する無金属フタロシアニン顔料であ
り、特開昭58−182639号公報、特開昭60−1
9154号公報等に記載された方法で得ることができ
る。
【0021】一方、X型無金属フタロシアニン顔料は、
Cu−Kα特性X線(波長1.541Å)を用いたX線
回折スペクトルにおいて、ブラッグ角2θの主要ピーク
が7.5°、9.1°、16.7°、17.3°、2
2.3°又は28.8°(それぞれ±0.2°)に存在
する無金属フタロシアニン顔料であり、USP3357
989号明細書、USP3594163号明細書、特公
昭49−4338号公報、特開昭60−243089号
公報等に記載された方法で得ることができる。
【0022】以下、本発明を図面に沿って説明する。図
1は本発明の電子写真感光体の構成例を示す模式断面図
であり、導電性支持体11上に本発明に示す電子写真感
光体用感光層塗工液を塗布して形成した感光層12を積
層した構成をとっている。図2は本発明の別の構成例を
示す模式断面図であり、導電性支持体11上に電荷発生
層15と電荷輸送層17を積層した構成をとっている。
図3は本発明の別の構成例を示す模式断面図であり、図
2における導電性支持体11と電荷発生層15の間に更
に中間層13が設けられている。図4は、本発明の更に
別の構成例を示す模式断面図であり、図3における電荷
輸送層17の上に更に保護層21を設けたものである。
以下、本発明を図2、3及び4に示す機能分離型の構成
に則り説明する。
【0023】導電性支持体11としては、体積抵抗10
10Ω・cm以下の導電性を示すもの、例えば、アルミニ
ウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、金、銀、白金
などの金属、酸化スズ、酸化インジウムなどの金属酸化
物を、蒸着又はスパッタリングにより、フィルム状若し
くは円筒状のプラスチック、紙に被覆したもの、あるい
は、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステ
ンレスなどの板及びそれらを、押し出し、引き抜きなど
の工法で素管化後、切削、超仕上げ、研摩などの表面処
理した管などを使用することができる。また、特開昭5
2−36016号公報に開示されたエンドレスニッケル
ベルド、エンドレスステンレスベルトも導電性支持体1
1として用いることができる。
【0024】この他、上記支持体上に導電性粉体を適当
な結着樹脂に分散して塗工したものも、本発明の導電性
支持体11として用いることができる。この導電性粉体
としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ま
たアルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、
銀などの金属粉、あるいは導電性酸化スズ、ITO、導
電性酸化チタンなどの金属酸化物粉体などが挙げられ
る。また、同時に用いられる結着樹脂には、ポリスチレ
ン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−
ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合
体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボ
ネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、
ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビ
ニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリ
ル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹
脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂な
どの熱可塑性、熱硬化性樹脂又は光硬化性樹脂が挙げら
れる。このような導電性層は、これらの導電性粉体と結
着樹脂を適当な溶剤、例えば、THF、ジクロロメタ
ン、2−ブタノン、トルエンなどに分散して塗布するこ
とにより設けることができる。
【0025】更に、適当な円筒基体上にポリ塩化ビニ
ル、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリエチレン、塩化ゴム、ポリテト
ラフルオロエチレンなどの素材に前記導電性粉体を含有
させた熱収縮チューブによって導電性層を設けてなるも
のも、本発明の導電性支持体11として良好に用いるこ
とができる。
【0026】電荷発生層15は、電荷発生物質として前
記一般式(I)に示される非対称ジスアゾ顔料とフタロ
シアニン顔料とから形成されていても、あるいはそれら
が結着樹脂中に分散されて形成されていても良い。従っ
て、電荷発生層15はこれら成分を適当な溶剤中にボー
ルミル、アトライター、サンドミル、超音波などを用い
て分散して電荷発生層塗工液を作成し、これを導電性支
持体11あるいは中間層13上に塗布し、乾燥すること
により形成される。
【0027】電荷発生層15に用いられる結着樹脂とし
ては、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリ
ケトン、ポリカーボネート、シリコーン樹脂、アクリル
樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、
ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリ−N−ビニルカ
ルバゾール、ポリアクリルアミド、ポリビニルベンザー
ル、ポリエステル、フェノキシ樹脂、塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピリジ
ン、セルロース系樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン等を用いることができる。こ
れらの中でも特にポリビニルブチラールを用いることが
好ましい。結着樹脂の量は、電荷発生物質100重量部
に対し0〜500重量部、好ましくは10〜300重量
部が適当である。また、電荷発生層の膜厚は0.01〜
5μm、好ましくは0.1〜2μmである。
【0028】電荷発生層塗工液作成時に用いられる溶剤
としては、本発明では環状ケトン及び脂肪族ケトンの混
合溶媒が用いられる。メタノール、エタノール、イソプ
ロパノールのアルコール系溶剤では顔料が分散せず、エ
チルセルソルブ、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル
系溶媒では塗工液の安定性が保たれず、感度変動等を生
じる。ジクロロメタン、ジクロロエタン、モノクロロベ
ンゼン等のハロゲン系溶媒では、溶媒としての安全性に
問題があると共に分散時にフタロシアニン系化合物の結
晶型が変化しやすい。環状ケトン、脂肪族ケトンが塗工
液溶媒として優れる理由は、本発明で使用される非対称
ジスアゾ顔料[特に一般式(II)で示される化合物]の
分散性に優れ、且つ混合溶媒とすることで塗工液の安定
性・保存性が向上し、更に感光体製造時における縦筋ム
ラや濃度ムラの発生が抑制されるためである。更に好ま
しくは、前記塗工液中の環状ケトン溶媒と脂肪族ケトン
溶媒との混合溶媒の混合比率、環状ケトン/脂肪ケトン
(重量比)が7/3以下3/7以上であることが望まし
い。このような混合比とすることでより効果が顕著なも
のとなる。
【0029】環状ケトンの具体例としては、イソホロ
ン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、アセ
トフェノン等が挙げられる。また、脂肪族ケトンの具体
例としては、アセトン、メチルエチルケトン、2−ペン
タノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、メチルイソ
ブチルケトン、2−ヘプタノン、4−ヘプタノン、ジイ
ソブチルケトン等が挙げられる。
【0030】塗布液の塗工法としては、浸漬塗工法、ス
プレーコート、ビートコート、ノズルコート、スピナー
コート、リングコート等の方法を用いることができる。
生産性、塗膜の均一性から浸漬塗工により形成すること
が好ましい。浸漬塗工は図5に示すように被塗工物1を
塗工液2中にa方向に下げることにより浸漬させ、次い
でb方向に引き上げることにより被塗工物表面に塗工液
層4を形成する方法である。図5中、3は塗工槽を示
す。
【0031】電荷輸送層17は、電荷輸送物質及び結着
樹脂を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを電荷発生
層上に塗布、乾燥することにより形成できる。また、必
要により可塑剤、レベリング剤、酸化防止剤等を添加す
ることもできる。
【0032】電荷輸送物質には、正孔輸送物質と電子輸
送物質とがある。電荷輸送物質としては、例えばクロル
アニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラ
シアノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フ
ルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フル
オレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、
2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−
トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−b〕チオフェン
−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェ
ン−5,5−ジオキサイド、ベンゾキノン誘導体等の電
子受容性物質が挙げられる。
【0033】正孔輸送物質としては、ポリ−N−ビニル
カルバゾール及びその誘導体、ポリ−γ−カルバゾリル
エチルグルタメート及びその誘導体、ピレン−ホルムア
ルデヒド縮合物及びその誘導体、ポリビニルピレン、ポ
リビニルフェナントレン、ポリシラン、オキサゾール誘
導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、
モノアリールアミン誘導体、ジアリールアミン誘導体、
トリアリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、α−フ
ェニルスチルベン誘導体、ベンジジン誘導体、ジアリー
ルメタン誘導体、トリアリールメタン誘導体、9−スチ
リルアントラセン誘導体、ピラゾリン誘導体、ジビニル
ベンゼン誘導体、ヒドラゾン誘導体、インデン誘導体、
ブタジエン誘導体、ピレン誘導体、ビススチルベン誘導
体、エナミン誘導体、その他ポリマー化された正孔輸送
物質等公知の材料が挙げられる。これらの電荷輸送物質
は単独、又は2種以上混合して用いられる。
【0034】電荷輸送層に用いられる結着樹脂として
は、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合
体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ
塩化ビニリデン、ポリアリレート、フェノキシ樹脂、ポ
リカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロー
ス樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマー
ル、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾー
ル、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メ
ラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッ
ド樹脂、特開平5−158250号公報・特開平6−5
1544号公報記載の各種ポリカーボネート共重合体等
の熱可塑性又は熱硬化性樹脂が挙げられる。
【0035】電荷輸送物質の量は結着樹脂100重量部
に対し、20〜300重量部、好ましくは40〜150
重量部が適当である。また、電荷輸送層の膜厚は5〜5
0μm程度とすることが好ましい。ここで用いられる溶
剤としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエ
ン、キシレン、モノクロロベンゼン、ジクロロメタン、
ジクロロエタン、シクロヘキサノン、メチルエチルケト
ン、アセトンなどが挙げられる。
【0036】本発明においては、電荷輸送層17中にレ
ベリング剤、酸化防止剤を添加しても良い。レベリング
剤としては、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニ
ルシリコーンオイルなどのシリコーンオイル類や、側鎖
にパーフルオロアルキル基を有するポリマーあるいはオ
リゴマーが使用でき、その使用量は結着樹脂100重量
部に対して0〜1重量部が適当である。酸化防止剤とし
ては、ヒンダードフェノール系化合物、硫黄系化合物、
燐系化合物、ヒンダードアミン系化合物、ピリジン誘導
体、ピペリジン誘導体、モルホリン誘導体等の酸化防止
剤が使用でき、その使用量は結着樹脂100重量部に対
して0〜5重量部程度が適当である。
【0037】次に、感光層12が単層構成の場合につい
て述べる。この場合も多くは電荷発生物質と電荷輸送物
質が含有されるものが挙げられる。即ち、電荷発生物質
には、前記一般式(I)で示される非対称ジスアゾ顔料
とフタロシアニン顔料を、電荷輸送物質にはさきに例示
した化合物を用いることができる。単層感光層は、電荷
発生物質及び電荷輸送物質及び結着樹脂を適当な溶剤に
溶解ないし分散し、これを塗布、乾燥することによって
形成できる。また、必要により、可塑剤やレベリング
剤、酸化防止剤等を添加することもできる。
【0038】結着樹脂としては、先に電荷輸送層17で
挙げた結着樹脂をそのまま用いるほかに、電荷発生層1
5で挙げた結着樹脂を混合して用いてもよい。ピリリウ
ム系染料、ビスフェノール系、ポリカーボネートから形
成される共晶錯体に正孔輸送物質を添加した感光体も単
層感光体として用いることができる。結着樹脂100重
量部に対する電荷発生物質の量は5〜40重量部が好ま
しく、電荷輸送物質の量は50〜150重量部が好まし
い。単層感光層は、電荷発生物質、電荷輸送物質及び結
着樹脂を前記環状ケトン溶媒と脂肪族ケトン溶媒との混
合溶媒を用いて分散機等で分散した塗工液を、浸漬塗工
法やスプレーコート、ビードコートなどで塗工して形成
できる。単層感光層の膜厚は、5〜50μm程度が適当
である。
【0039】本発明においては、図2〜図4に示される
ように、導電性支持体11と、電荷発生層15(単層構
成の場合は感光層12)との間に中間層13を設けるこ
とができる。中間層13は一般には樹脂を主成分とする
が、これらの樹脂はその上に電荷発生層又は感光層を溶
剤で塗布することを考えると、一般の有機溶剤に対して
耐溶剤性の高い樹脂であることが望ましい。このような
樹脂としては、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリ
アクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂、共重合ナイロ
ン、メトキシメチル化ナイロン等のアルコール可溶性樹
脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ア
ルキッド−メラミン樹脂、エポキシ樹脂等、三次元網目
構造を形成する硬化型樹脂等が挙げられる。また、中間
層13にはモアレ防止、残留電位の低減等のために酸化
チタン、酸化アルミニウム、シリカ、酸化ジルコニウ
ム、酸化スズ、酸化インジウム等の金属酸化物の微粉末
顔料を加えてもよい。
【0040】更に、本発明の中間層13として、シラン
カップリング剤、チタンカップリング剤、クロムカップ
リング剤、チタニルキレート化合物、ジルコニウムキレ
ート化合物、チタニルアルコールキシド化合物等の有機
金属化合物も使用することもできる。これらの中間層1
3は前述の感光層の如く適当な溶媒、塗工法を用いて形
成することができる。この他、本発明の中間層13に
は、Al23を陽極酸化にて設けたものや、ポリパラキ
シリレン(パリレン)等の有機物やSiO2、SnO2
TiO2、ITO、CeO2等の無機物を真空薄膜作成法
にて設けたものも良好に使用できる。中間層13の膜厚
は0〜10μmが適当である。
【0041】保護層21は感光体の耐久性向上の目的で
設けられ、これに使用される材料としてはABS樹脂、
ACS樹脂、オレフィン−ビニルモノマー共重合体、塩
素化ポリエーテル、アリル樹脂、フェノール樹脂、ポリ
アセタール、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアク
リレート、ポリアリルスルホン、ポリブチレン、ポリブ
チレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエーテ
ルスルホン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリメチルベンテン、
ポリプロピレン、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホ
ン、ポリスチレン、AS樹脂、ブタジエン−スチレン共
重合体、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニ
リデン、エポキシ樹脂等の樹脂が挙げられる。
【0042】保護層21にはその他、耐摩耗性を向上す
る目的で、ポリテトラフルオロエチレンのような弗素樹
脂、シリコーン樹脂、及びこれらの樹脂に酸化チタン、
酸化錫、チタン酸カリウム等の無機材料を分散したもの
等を添加することができる。保護層21の形成法として
は、通常の塗布法が採用される。なお保護層の厚さは
0.1〜10μm程度が適当である。また、以上のほか
に真空薄膜作成法にて形成したa−C、a−SiCなど
公知の材料を保護層として用いることができる。
【0043】本発明においては感光層12(又は電荷輸
送層17)と保護層21との間に別の中間層(図示せ
ず)を設けることも可能である。上記の別の中間層には
一般に結着樹脂を主成分として用いる。これら樹脂とし
てはポリアミド、アルコール可溶性ナイロン樹脂、水溶
性ビニルブチラール樹脂、ポリビニルブチラール、ポリ
ビニルアルコールなどが挙げられる。上記の別の中間層
の形成法としては、前述のごとく通常の塗布法が採用さ
れる。なお、中間層の厚さは0.05〜2μm程度が適
当である。
【0044】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げて説明する。
【0045】実施例1 酸化チタン(CR−EL:石原産業社製)70重量部、
アルキッド樹脂[ベッコライトM6401−50−S
(固形分50%):大日本インキ化学工業社製]15重
量部、メラミン樹脂(スーパーベッカミンL−121−
60(固形分60%):大日本インキ化学工業社製)1
0重量部、メチルエチルケトン100重量部からなる混
合物をボールミルで72時間分散し、中間層用塗工液を
作成した。これを直径φ80mm、長さ359mmのア
ルミニウムドラム上に塗布し乾燥して、膜厚2.5μm
の中間層を作成した。
【0046】次に、下記構造式(III)に示す非対称ジス
アゾ顔料24.0重量部とτ型無金属フタロシアニン顔
料(TPA−891:東洋インキ社製)12.0重量部
をメチルエチルケトン330重量部中、ボールミルにて
168時間分散を行った。分散終了後、ポリビニルブチ
ラール(エスレックBL−1:積水化学社製)12重量
部をメチルエチルケトン390重量部、シクロヘキサノ
ン1680重量部に溶解した樹脂液を添加し、3時間分
散を行い、電荷発生用塗工液を作成した。これを塗工液
G−1とする。この塗工液G−1を前記中間層上に浸漬
塗工法により塗布し、乾燥して膜厚0.2μmの電荷発
生層を設けた。塗工液G−1の粘度をE型粘度計(型
式:ELD東京計器社製)にて、20℃、100回転の
条件下で測定したところ、2.4cPsであった。
【0047】
【化5】
【0048】次に、下記構造式(IV)で示される電荷輸
送物質7重量部、ポリカーボネート(Zタイプ:粘度平
均分子量3万)10重量部、シリコーンオイル(KF−
50:信越化学工業社製)0.002重量部をテトラヒ
ドロフラン83重量部に溶解し、電荷輸送層用塗工液を
作成した。これを前記電荷発生層上に塗布し、乾燥して
膜厚25μmの電荷輸送層を形成し、実施例1の電子写
真感光体を得た。
【0049】
【化6】
【0050】実施例2〜7 実施例1において、分散終了後に添加するポリビニルブ
チラール(エスレックBL−1:積水化学社製)12重
量部を溶解する溶媒のメチルエチルケトン、シクロヘキ
サノンの量を表10の様に変えた以外は、実施例1と同
様にして実施例2〜7の塗工液、電子写真感光体を作成
した。
【0051】
【表10】
【0052】比較例1 実施例1において、非対称ジスアゾ顔料分散に使用する
分散媒、及び分散終了後に添加するポリビニルブチラー
ル(エスレック BL−1:積水化学社製)12重量部
を溶解する溶媒として全てメチルエチルケトンを用いた
以外は、実施例1と同様にして比較例1の塗工液(塗工
液名H−1)、電子写真感光体を作成した。
【0053】比較例2 実施例1において、非対称ジスアゾ顔料分散に使用する
分散媒、及び分散終了後に添加するポリビニルブチラー
ル(エスレック BL−1:積水化学社製)12重量部
を溶解する溶媒として全てシクロヘキサノンを用いた以
外は、実施例1と同様にして比較例2の塗工液(塗工液
名H−2)、電子写真感光体を作成した。
【0054】比較例3 実施例1において、非対称ジスアゾ顔料分散に使用する
分散媒、及び分散終了後に添加するポリビニルブチラー
ル(エスレック BL−1:積水化学社製)12重量部
を溶解する溶媒として全て1,2−ジクロロエタンを用
いた以外は、実施例1と同様にして比較例3の塗工液
(塗工液名H−3)、電子写真感光体を作成した。
【0055】以上、得られた電子写真感光体について、
まず電子写真特性を以下の方法で評価した。得られた電
子写真感光体をジェンテック(GENTEC)社製のド
ラム感度試験機[シンシア(CYNTHIA)30M]
に装着し、電圧を印加してその表面を−800±20V
に帯電させた。次に、上記帯電状態の感光体の表面を、
試験機の露光光源であるハロゲンランプの白色光から、
バンドパスフィルターを用いて取り出した、波長780
nmの単色光によって、光強度5μW/cm2、露光時
間2.0秒の条件で露光して、表面電位が初期表面電位
VO(V)の1/5となるまでの時間を計測して、感度
E1/5(μJ/cm2)を計算するとともに、露光開
始から1.5秒後の表面電位を、残留電位VR(V)と
して測定した。また、電子写真感光体製造時における塗
工性について、電荷発生層塗工時における塗工欠陥(縦
筋ムラ、濃度ムラ=段状のムラ)の発生の有無を連続1
00本塗工時に評価した。以上の電子写真特性、粘度、
塗工欠陥につき、塗工液を常温下(23±2℃)、3ヶ
月間、6ヶ月間保存した場合につき評価した。その結果
を表11に示す。
【0056】
【表11】
【0057】実施例8 実施例1において、非対称ジスアゾ顔料を下記構造式
(V)に変えた以外は、実施例1と同様にして塗工液
(これを塗工液G−8とした)、電子写真感光体を作
成、電子写真特性、粘度、塗工欠陥の経時変動について
評価した。その結果を表12に示す。
【0058】
【化7】
【0059】実施例9 実施例2において、非対称ジスアゾ顔料を前記構造式
(V)に変えた以外は、実施例2と同様にして塗工液
(これを塗工液G−9とした)、電子写真感光体を作
成、電子写真特性、粘度、塗工欠陥の経時変動について
評価した。その結果を表12に示す。
【0060】実施例10 実施例3において、非対称ジスアゾ顔料を前記構造式
(V)に変えた以外は、実施例3と同様にして塗工液
(これを塗工液G−10とした)、電子写真感光体を作
成、電子写真特性、粘度、塗工欠陥の経時変動について
評価した。その結果を表12に示す。
【0061】実施例11 実施例4において、非対称ジスアゾ顔料を前記構造式
(V)に変えた以外は、実施例4と同様にして塗工液
(これを塗工液G−11とした)、電子写真感光体を作
成、電子写真特性、粘度、塗工欠陥の経時変動について
評価した。その結果を表12に示す。
【0062】実施例12 実施例5において、非対称ジスアゾ顔料を前記構造式
(V)に変えた以外は、実施例5と同様にして塗工液
(これを塗工液G−12とした)、電子写真感光体を作
成、電子写真特性、粘度、塗工欠陥の経時変動について
評価した。その結果を表12に示す。
【0063】実施例13 実施例6において、非対称ジスアゾ顔料を前記構造式
(V)に変えた以外は、実施例6と同様にして塗工液
(これを塗工液G−13とした)、電子写真感光体を作
成、電子写真特性、粘度、塗工欠陥の経時変動について
評価した。その結果を表12に示す。
【0064】実施例14 実施例7において、非対称ジスアゾ顔料を前記構造式
(V)に変えた以外は、実施例7と同様にして塗工液
(これを塗工液G−14とした)、電子写真感光体を作
成、電子写真特性、粘度、塗工欠陥の経時変動について
評価した。その結果を表12に示す。
【0065】比較例4 比較例1において、非対称ジスアゾ顔料を前記構造式
(V)に変えた以外は、比較例1と同様にして塗工液
(これを塗工液H−4とした)、電子写真感光体を作
成、電子写真特性、粘度、塗工欠陥の経時変動について
評価した。その結果を表12に示す。
【0066】比較例5 比較例2において、非対称ジスアゾ顔料を前記構造式
(V)に変えた以外は、比較例2と同様にして塗工液
(これを塗工液H−5とした)、電子写真感光体を作
成、電子写真特性、粘度、塗工欠陥の経時変動について
評価した。その結果を表12に示す。
【0067】比較例6 比較例3において、非対称ジスアゾ顔料を前記構造式
(V)に変えた以外は、比較例3と同様にして塗工液
(これを塗工液H−6とした)、電子写真感光体を作
成、電子写真特性、粘度、塗工欠陥の経時変動について
評価した。その結果を表12に示す。
【0068】
【表12】
【0069】実施例15 実施例1において、τ型無金属フタロシアニン顔料(T
PA−891:東洋インキ社製)に変えて、X型無金属
フタロシアニン顔料(ファストゲンブルー8120B:
大日本インキ化学社製)を用いた以外は、実施例1と同
様にして塗工液(これを塗工液G−15とした)、電子
写真感光体を作成、電子写真特性、粘度、塗工欠陥の経
時変動について評価した。その結果を表13に示す。
【0070】実施例16 実施例2において、τ型無金属フタロシアニン顔料(T
PA−891:東洋インキ社製)に変えて、X型無金属
フタロシアニン顔料(ファストゲンブルー8120B:
大日本インキ化学社製)を用いた以外は、実施例2と同
様にして塗工液(これを塗工液G−16とした)、電子
写真感光体を作成、電子写真特性、粘度、塗工欠陥の経
時変動について評価した。その結果を表13に示す。
【0071】実施例17 実施例3において、τ型無金属フタロシアニン顔料(T
PA−891:東洋インキ社製)に変えて、X型無金属
フタロシアニン顔料(ファストゲンブルー8120B:
大日本インキ化学社製)を用いた以外は、実施例3と同
様にして塗工液(これを塗工液G−17とした)、電子
写真感光体を作成、電子写真特性、粘度、塗工欠陥の経
時変動について評価した。その結果を表13に示す。
【0072】実施例18 実施例4において、τ型無金属フタロシアニン顔料(T
PA−891:東洋インキ社製)に変えて、X型無金属
フタロシアニン顔料(ファストゲンブルー8120B:
大日本インキ化学社製)を用いた以外は、実施例4と同
様にして塗工液(これを塗工液G−18とした)、電子
写真感光体を作成、電子写真特性、粘度、塗工欠陥の経
時変動について評価した。その結果を表13に示す。
【0073】実施例19 実施例5において、τ型無金属フタロシアニン顔料(T
PA−891:東洋インキ社製)に変えて、X型無金属
フタロシアニン顔料(ファストゲンブルー8120B:
大日本インキ化学社製)を用いた以外は、実施例5と同
様にして塗工液(これを塗工液G−19とした)、電子
写真感光体を作成、電子写真特性、粘度、塗工欠陥の経
時変動について評価した。その結果を表13に示す。
【0074】実施例20 実施例6において、τ型無金属フタロシアニン顔料(T
PA−891:東洋インキ社製)に変えて、X型無金属
フタロシアニン顔料(ファストゲンブルー8120B:
大日本インキ化学社製)を用いた以外は、実施例6と同
様にして塗工液(これを塗工液G−20とした)、電子
写真感光体を作成、電子写真特性、粘度、塗工欠陥の経
時変動について評価した。その結果を表13に示す。
【0075】実施例21 実施例7において、τ型無金属フタロシアニン顔料(T
PA−891:東洋インキ社製)に変えて、X型無金属
フタロシアニン顔料(ファストゲンブルー8120B:
大日本インキ化学社製)を用いた以外は、実施例7と同
様にして塗工液(これを塗工液G−21とした)、電子
写真感光体を作成、電子写真特性、粘度、塗工欠陥の経
時変動について評価した。その結果を表13に示す。
【0076】比較例7 比較例1において、τ型無金属フタロシアニン顔料(T
PA−891:東洋インキ社製)に変えて、X型無金属
フタロシアニン顔料(ファストゲンブルー8120B:
大日本インキ化学社製)を用いた以外は、比較例1と同
様にして塗工液(これを塗工液H−7とした)、電子写
真感光体を作成、電子写真特性、粘度、塗工欠陥の経時
変動について評価した。その結果を表13に示す。
【0077】比較例8 比較例2において、τ型無金属フタロシアニン顔料(T
PA−891:東洋インキ社製)に変えて、X型無金属
フタロシアニン顔料(ファストゲンブルー8120B:
大日本インキ化学社製)を用いた以外は、比較例2と同
様にして塗工液(これを塗工液H−8とした)、電子写
真感光体を作成、電子写真特性、粘度、塗工欠陥の経時
変動について評価した。その結果を表13に示す。
【0078】比較例9 比較例3において、τ型無金属フタロシアニン顔料(T
PA−891:東洋インキ社製)に変えて、X型無金属
フタロシアニン顔料(ファストゲンブルー8120B:
大日本インキ化学社製)を用いた以外は、比較例3と同
様にして塗工液(これを塗工液H−9とした)、電子写
真感光体を作成、電子写真特性、粘度、塗工欠陥の経時
変動について評価した。その結果を表13に示す。
【0079】
【表13】
【0080】
【発明の効果】以上の結果から明らかなように、本発明
によれば、長期間の保存においても粘度上昇等の塗料と
しての変化が少なく、電子写真感光体用感光層塗工液と
しての安定性に優れる、従って生産性に優れた電子写真
感光体の製造方法が提供される。更に、本発明によれ
ば、感光体製造時においても塗工ムラ、白抜け等の塗工
欠陥が無く高収率に生産できる電子写真感光体の製造方
法、及び電子写真感光体とした場合においても画像欠陥
がなく、また感度の変動の少ない高品質な電子写真感光
体が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真感光体の層構成を例示する模
式断面図である。
【図2】本発明の電子写真感光体の別の層構成を例示す
る模式断面図である。
【図3】本発明の電子写真感光体の別の層構成を例示す
る模式断面図である。
【図4】本発明の電子写真感光体の更に別の層構成を例
示する模式断面図である。
【図5】本発明の塗工液の塗工法として有用な浸漬塗工
方法の概略図である。
【符号の説明】
1 被塗工物 2 塗工液 3 塗工槽 4 塗工液層 11 導電性支持体 12 感光層 13 中間層 15 電荷発生層 17 電荷輸送層 21 保護層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木下 建彦 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H068 AA19 BA02 BA14 BA38 BA43 BA47 BA53 EA13 EA14

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電荷発生物質として少なくとも非対称ジ
    スアゾ顔料及びフタロシアニン顔料を含有する感光層を
    有する電子写真感光体の製造方法において、少なくとも
    下記一般式(I)で示される非対称ジスアゾ顔料及びフ
    タロシアニン顔料を環状ケトン溶媒と脂肪族ケトン溶媒
    との混合溶媒中にて分散してなる塗工液を用いて前記感
    光層を形成することを特徴とする電子写真感光体の製造
    方法。 【化1】 (式中、Aは炭素原子でアゾ基の窒素原子に結合してい
    る2価の残基を示す。また、Cp1、Cp2は互いに構造
    の異なるカプラー残基を示す。)
  2. 【請求項2】 前記環状ケトン溶媒と脂肪族ケトン溶媒
    との混合溶媒の混合比率、環状ケトン/脂肪族ケトン
    (重量比)が7/3以下3/7以上であることを特徴と
    する請求項1記載の電子写真感光体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記非対称ジスアゾ顔料が下記一般式
    (II)で示される化合物であることを特徴とする請求項
    1又は2記載の電子写真感光体の製造方法。 【化2】 (式中、D、Eは構造が異なるカプラー残基を表わ
    す。)
  4. 【請求項4】 前記フタロシアニン顔料がτ型無金属フ
    タロシアニン顔料であることを特徴とする請求項1〜3
    のいずれかに記載の電子写真感光体の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記フタロシアニン顔料がX型無金属フ
    タロシアニン顔料であることを特徴とする請求項1〜3
    のいずれかに記載の電子写真感光体の製造方法。
  6. 【請求項6】 電荷発生物質として少なくとも前記一般
    式(I)で示される非対称ジスアゾ顔料及びフタロシア
    ニン顔料を含有する感光層を有する電子写真感光体にお
    いて、少なくとも前記一般式(I)で示される非対称ジ
    スアゾ顔料及びフタロシアニン顔料を環状ケトン溶媒と
    脂肪族ケトン溶媒との混合溶媒中にて分散してなる塗工
    液を用いて前記感光層を形成したことを特徴とする電子
    写真感光体。
  7. 【請求項7】 前記環状ケトン溶媒と脂肪族ケトン溶媒
    との混合溶媒の混合比率、環状ケトン/脂肪族ケトン
    (重量比)が7/3以下3/7以上であることを特徴と
    する請求項6記載の電子写真感光体。
  8. 【請求項8】 前記非対称ジスアゾ顔料が前記一般式
    (II)で示される化合物であることを特徴とする請求項
    6又は7記載の電子写真感光体。
  9. 【請求項9】 前記フタロシアニン顔料がτ型無金属フ
    タロシアニン顔料及び/又はX型無金属フタロシアニン
    顔料であることを特徴とする請求項6〜8のいずれかに
    記載の電子写真感光体。
JP10343870A 1998-12-03 1998-12-03 電子写真感光体の製造方法及び該方法によって得られた電子写真感光体 Pending JP2000171992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10343870A JP2000171992A (ja) 1998-12-03 1998-12-03 電子写真感光体の製造方法及び該方法によって得られた電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10343870A JP2000171992A (ja) 1998-12-03 1998-12-03 電子写真感光体の製造方法及び該方法によって得られた電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000171992A true JP2000171992A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18364885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10343870A Pending JP2000171992A (ja) 1998-12-03 1998-12-03 電子写真感光体の製造方法及び該方法によって得られた電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000171992A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444911B2 (ja) 電子写真用感光体
US7615326B2 (en) Electrophotographic photoconductor and image forming apparatus
JP4336559B2 (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JP3525238B2 (ja) 電子写真感光体
JP2002072519A (ja) 電荷発生層用塗布液および有機電子写真感光体とその製造方法
JP3949365B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置
JP3601626B2 (ja) 電子写真用感光体
JP4020592B2 (ja) 電子写真装置
JP3786333B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法及び電子写真感光体
JP2001154386A (ja) 電子写真感光体
JP2000171991A (ja) 電子写真感光体用感光層塗工液の保存方法、電子写真感光体の製造方法及び該方法によって得られた電子写真感光体
JP2000171992A (ja) 電子写真感光体の製造方法及び該方法によって得られた電子写真感光体
JPH08166678A (ja) 電子写真感光体用下引き塗液の製造方法及びそれを用いた電子写真感光体
JP2010181911A (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置
JP2000147807A (ja) 電子写真感光体及び該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JP3717692B2 (ja) 感光層用塗液、電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ
JPH06148914A (ja) 電子写真感光体
JPH11140337A (ja) 分散液、電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ
JPH0675395A (ja) 電子写真感光体
JP2000281931A (ja) 分散液の作製方法、電子写真感光体用分散液、電子写真感光体、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2000242011A (ja) 光導電体、有機顔料分散液およびそれを用いた光導電体の製造方法、電子写真方法、および電子写真装置
JP3454625B2 (ja) 電子写真感光体
JP2001117248A (ja) 電子写真感光体およびその電荷発生層用塗液
JP3486697B2 (ja) 単層型電子写真感光体
JP4391919B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051110

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051202