JP2000171814A - 液晶パネル基板の導電性薄膜パターニング方法および装置 - Google Patents

液晶パネル基板の導電性薄膜パターニング方法および装置

Info

Publication number
JP2000171814A
JP2000171814A JP10347213A JP34721398A JP2000171814A JP 2000171814 A JP2000171814 A JP 2000171814A JP 10347213 A JP10347213 A JP 10347213A JP 34721398 A JP34721398 A JP 34721398A JP 2000171814 A JP2000171814 A JP 2000171814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
panel substrate
etching
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10347213A
Other languages
English (en)
Inventor
Yumi Sakamoto
由美 坂本
Toshiteru Kaneko
寿輝 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10347213A priority Critical patent/JP2000171814A/ja
Publication of JP2000171814A publication Critical patent/JP2000171814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エッチングレートの速い導電性薄膜のエッチン
グ処理工程での加工精度を向上した液晶パネル基板の導
電性薄膜パターニング方法および装置を提供する。 【解決手段】導電性薄膜を所定の開口パターンのレジス
トマスクで被覆した液晶パネル基板SUB1を高速回転
させながら当該液晶パネル基板に対して略直角な方向か
らエッチング液ETLを低流量スプレーする。このと
き、液晶パネル基板の回転数を毎分500〜1500回
転、エッチング液のスプレーの流量は毎分5〜10リッ
トルとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶パネル基板に
形成する導電性薄膜のパターニング方法とその装置に係
り、特に短時間のエッチングを必要とするエッチング速
度の速い導電性薄膜を高精度でウェットエッチング可能
とした液晶パネル基板の導電性薄膜パターニング方法お
よび装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶パネルは、ガラス等の2枚の絶縁基
板(液晶パネル基板)の少なくとも一方にスイッチング
素子、画素電極、画素選択用の各種の電極配線を有し、
これらの電極等を構成する導電性薄膜パターンは一般に
ウエットエッチングによるパターニングで形成してい
る。
【0003】図13は従来の導電性薄膜のパターニング
方法の一例を説明するウェットエッチング装置の構成例
を示す模式図である。液晶パネル基板(ガラス等の絶縁
基板)上に成膜した導電性薄膜に所定のパターニングを
施す場合、図14の(a)に示したように、導電性薄膜
ITO1を覆って感光性レジストを塗布し、これを所定
の開口パターンを持つフォトマスクを用いて露光・現像
して所定の開口パターンを有するレジストマスク(エッ
チングマスク)REGを形成する。
【0004】導電性薄膜ITO1にレジストマスクRE
Gを被覆した液晶パネル基板SUB1は、搬入ロボット
(図示せず)によって図13の矢印INに示したよう
に、ウェットエッチング設備EPDの基板搬入室CAI
Cに搬入され、搬送ローラTRRに載置される。
【0005】液晶パネル基板SUB1は搬送ローラTR
Rによって順次ウェットエッチング室ETC→洗浄室R
NSC→乾燥室DRCを通り、基板搬出室CAOCから
矢印OUTに示したように搬出され、次の製造設備に移
送される。
【0006】すなわち、ウェットエッチング室ETCに
は第1スプレーノズルNOZ1が設置されており、搬送
ローラTRRの搬送動作で移動する液晶パネル基板SU
B1に対して、その略垂直な方向からエッチング液ET
Lを吐出(スプレー)する。エッチング液ETLはレジ
ストマスクREGの開口に露出している部分の導電性薄
膜ITO1をエッチングし、図14の(b)のように当
該部分の導電性薄膜ITO1を除去する。
【0007】液晶パネル基板SUB1は搬送ローラTR
Rで次の洗浄室RNSCに入る。洗浄室RNSCにはエ
ッチング液を置換して除去するリンス液RNSLを液晶
パネル基板SUB1に対して略直角な方向からスプレー
する第2スプレーノズルNOZ2が設置されている。
【0008】洗浄室RNSCを通過することで、エッチ
ング液が除去された液晶パネル基板SUB1は次段の乾
燥室DRCに入り、ここを通過することでリンス液RN
SLが乾燥除去される。乾燥された液晶パネル基板SU
B1は基板搬出室CAOCに入り、図示しない搬出ロボ
ットによって次の製造設備に移送される。
【0009】このような搬送ローラTRRを用いたウェ
ットエッチング装置では、エッチング処理対象である液
晶パネル基板SUB1は搬送ローラTRRにより当該基
板と水平な方向に搬送される。スプレーノズルNOZ1
はエッチング液を当該液晶パネル基板SUB1の全面で
均一になるように散布すると共に、その流量を所定の値
に設定し、液晶パネル基板SUB1を連続的に搬送して
成膜されている薄膜のウェットエッチングを行うもので
ある。
【0010】水平搬送される液晶パネル基板に対してス
プレーされるエッチング液の流量は、当該液晶パネル基
板の全面でエッチング液を均一に分布すためにある程度
の流量とする必要があり、その流量低減が制限される。
【0011】そのため、液晶パネル基板SUB1に成膜
された導電性薄膜ITO1のエッチング時間の調整はこ
の搬送ローラTRRの搬送速度を変えることで行われ
る。すなわち、エッチング液とその流量が同じ条件で
は、搬送ローラTRRの搬送速度が低速である場合はエ
ッチングが多く施され、高速ではエッチング量は少なく
なる。したがって、エッチングレートの速い導電性薄膜
ITO1をエッチングする場合は、搬送ローラTRRに
よる液晶パネル基板SUB1の搬送速度を高くすること
になる。
【0012】また、ウェットエッチング処理の他の方法
および装置として、回転盤装置(所謂、スピナー)に導
電性薄膜とレジストマスクを形成した液晶パネル基板を
載置固定して高速回転させつつ、その上方に設置したノ
ズルからエッチング液をスプレーしてエッチング処理を
行い、その後洗浄室に移動させてリンス液をスプレーし
て洗浄するようにしたものも知られている。
【0013】この回転盤装置には、液晶パネル基板を載
置する基盤に植立させて複数の支持ピンを設けてあり、
液晶パネル基板の側縁を複数個所でこの支持ピンに係合
させて固定するようになっている。そして、液晶パネル
基板をウェットエッチング室内に搬入して回転盤装置の
回転盤に載置固定し、回転させた状態でエッチング液を
スプレーして所要のエッチング処理を施した後、洗浄室
および乾燥室に移送するようになっている。
【0014】なお、上記した各エッチング方法および装
置は既知であるので、特に文献をあげない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のウェッ
トエッチング装置の前者では、液晶パネル基板のエッチ
ング時間は搬送ローラの搬送速度で調整するものである
ため、液晶パネル基板に成膜した導電性薄膜がエッチン
グレートの速い短時間でのエッチング処理が必要なもの
である場合には、搬送ローラの搬送速度を上げてウェッ
トエッチング室を通過する時間を短くするか、あるいは
ウェットエッチング室の長さを短くする必要がある。
【0016】搬送ローラの基板搬送速度を上げた場合、
当該搬送ローラに載置されている液晶パネル基板が滑っ
て姿勢がくずれたり、あるいは搬送ローラから脱落する
等の不具合が発生するため、その搬送速度の高速化には
限界がある。また、エッチング液の量を少なくすると絶
縁基板の全面に均一にエッチング液を分布させることが
困難となり、エッチング液量を少なくすることにも限界
がある。
【0017】そのため、エッチングレートの速い薄膜で
は、エッチング量が大きくなり、精度良く加工すること
ができないという問題があった。
【0018】一方、回転盤装置を用いた前記後者のウェ
ットエッチング装置では、液晶パネル基板に成膜した導
電性薄膜がエッチングレートの速い短時間でのエッチン
グ処理が必要なものである場合には、その回転速度を上
げてエッチング時間を短縮することができる。しかし、
回転盤上に液晶パネル基板を固定する支持ピンは、一般
に強酸であるウェットエッチング液に対して耐蝕性のあ
る樹脂材料を用いて形成しているため、エッチング速度
の速い薄膜のエッチングのために、回転盤を高速回転さ
せると、液晶パネル基板を支持する従来の樹脂製の支持
ピンでは機械的強度が不足するという難点があった。
【0019】本発明は、上記従来技術の諸問題を解消す
ることを目的とし、エッチングレートの速い導電性薄膜
のエッチング処理工程での加工精度を向上した液晶パネ
ル基板の導電性薄膜パターニング方法および装置を提供
することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、エッチングレートの速い導電性薄膜を成
膜し、その上層にエッチングマスク(レジストパター
ン)を被覆した液晶パネル基板をウェットエッチング室
に設置した回転盤装置の回転盤上に載置固定し、回転盤
装置の回転盤を高速回転させながら、その上方に配置し
たノズルから低流量でエッチング液をスプレーするよう
にした。
【0021】このとき、ウェットエッチング室に配置す
るノズルは、回転盤装置の回転盤上に載置固定した液晶
パネル基板に対して略垂直な方向からエッチング液をス
プレーするように配置しておき、エッチングレートの速
い導電性薄膜のエッチング時には回転盤装置の回転盤の
回転速度をより高速とし、低流量でエッチング液をスプ
レーする。
【0022】そして、回転盤装置の回転盤に設ける支持
ピンを、ニッケル合金を材料として形成することによ
り、高速回転に伴う機械的強度が確保され、かつエッチ
ング液に対する耐蝕性が確保される。
【0023】本発明の典型的な構成は下記のとおりであ
る。すなわち、 (1)液晶パネル基板の導電性薄膜パターニングを、導
電性薄膜を所定の開口パターンのレジストマスクで被覆
した液晶パネル基板を高速回転させながら当該液晶パネ
ル基板に対して略直角な方向からエッチング液を低流量
スプレーする方法で行う。
【0024】(2)(1)における前記液晶パネル基板
の回転数を毎分500〜1500回転とし、前記エッチ
ング液のスプレーの流量を毎分5〜10リットルとし
た。
【0025】(3)液晶パネル基板の導電性薄膜パター
ニング装置を、導電性薄膜を所定の開口パターンのレジ
ストマスクで被覆した液晶パネル基板を載置し、その周
縁に係合して固定するニッケル合金の支持ピンを備えて
高速回転する回転盤を有する回転盤装置と、高速回転す
る回転盤上の液晶パネル基板に対して略垂直な方向から
エッチング液を低流量スプレーするノズルを配置した構
成とした。
【0026】本発明の上記方法および装置を特徴づける
回転盤の高速化とスプレーするエッチング液の低流量化
により、膜厚が薄く、エッチングレートの速い導電性薄
膜を高精度かつ均一にパターニングすることが可能とな
る。
【0027】なお、本発明は上記構成および後述する実
施例に限定されるものではなく、本発明の技術思想を逸
脱することなく種々の変更が可能である。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、実施例の図面を参照して詳細に説明する。
【0029】図1は本発明による液晶パネル基板の導電
性薄膜パターニング方法を適用するウェットエッチング
装置の一実施例の構成を説明する模式図である。パター
ニング対象である液晶パネル基板は前記図13に示した
ものと同様である。
【0030】図14の(a)に示したように、導電性薄
膜ITO1を覆って感光性レジストを塗布し、これを所
定の開口パターンを持つフォトマスクを用いて露光・現
像して所定の開口パターンを有するレジストマスク(エ
ッチングマスク)REGを形成した液晶パネル基板SU
B1は、矢印INに示したようにウェットエッチング設
備EPDの基板搬入室CAICに搬入される。
【0031】基板搬入室CAICには移載ロボットRB
T1が設置されており、この移載ロボットRBT1で液
晶パネル基板SUB1をウェットエッチング室ETCに
設置されている回転盤装置RTRの回転盤RTRP1上
に載置する。
【0032】図2は図1の回転盤装置の回転盤の上面模
式図であって、液晶パネル基板SUB1は一点鎖線で示
してある。回転盤RTRP1の平面形状は、載置する液
晶パネル基板SUB1の矩形形状に合わせた略十字形
で、その各突出椀部の端部両側には、液晶パネル基板S
UB1の隅部を両側から係止する如く各一対の支持ピン
HLPが植立されている。
【0033】エッチング処理すべき液晶パネル基板SU
B1は、図1の矢印IN方向から基板搬入室CAICに
搬入され、移載ロボットRBT1に受け渡される。移載
ロボットRBT1は搬入された液晶パネル基板SUB1
をウェットエッチング室ETC内の回転盤装置RTR1
の回転盤RTRP1に移載する。
【0034】このウェットエッチング室ETCの上方で
回転盤RTRP1に載置された液晶パネル基板SUB1
の上部の略垂直な位置からエッチング液ETLをスプレ
ーする第1ノズルNOZ1が設置されている。
【0035】回転盤装置RTR1の回転盤RTRP1に
液晶パネル基板SUB1を載置し、液晶パネル基板SU
B1を図2に示した支持ピンHLPで固定した後、回転
盤装置RTR1が回転盤RTRP1の回転を開始し、回
転盤RTRP1が毎分500〜1500回転の範囲の所
要の高速回転数に達した状態で第1ノズルNOZ1から
エッチング液ETLをスプレーする。従来のこの種の回
転盤装置を用いたエッチングにおける回転盤装置の回転
数は、毎分10〜100回転程度である。
【0036】この程度の回転数では、回転盤RTRP1
に設けた支持ピンHLPは樹脂製でも十分に耐えること
ができる。しかし、本発明の回転数では、回転により生
じる遠心力は樹脂製支持ピンでは強度が持たず、屈折や
破壊が生じ、液晶パネル基板SUB1が飛散してしま
う。本実施例では、支持ピンHLPはニッケル合金で作
られており、機械的強度と耐腐食性とを併せ持たせてあ
る。
【0037】第1ノズルNOZ1から吐出されるエッチ
ング液ETLのスプレー量は、毎分5〜10リットルの
範囲であり、従来のスプレー量に比較して極めて少量で
ある。因みに、従来のこの種の回転盤装置を用いたエッ
チングにおけるエッチング液のスプレー量は、毎分15
〜20リットル程度である。
【0038】回転盤装置RTR1の回転盤RTRP1の
回転数を高速とし、スプレーするエッチング液の量を少
量とすることによって、導電製薄膜ITO1に対してエ
ッチング液を均等に接触させることができる。そのた
め、回転盤RTRP1の回転数とノズルNOZ1からス
プレーエッチング液の吐出量とを調整することで、エッ
チングレートの調整が可能であり、エッチングレートが
速い導電性薄膜ITO1であってもエッチング加工を高
精度で制御することができる。
【0039】ウェットエッチング室ETCでのエッチン
グ処理が終了すると、回転盤装置RTR1が停止し、液
晶パネル基板SUB1は図示しない移載装置で次段の洗
浄/乾燥室RNS/DRCに移送される。
【0040】洗浄/乾燥室RNS/DRCには、ウェッ
トエッチング処理室ETCに設置されているものと同様
の回転盤装置RTR2と洗浄液RNSLをスプレーする
第2ノズルNOZ2とが設置されている。
【0041】ウェットエッチング室ETCから移送され
てきたエッチング処理済みの液晶パネル基板SUB1は
回転盤装置RTR2の回転盤RTRP2に載置され、固
定される。この載置固定機構は図2に示したものと同様
である。
【0042】回転盤RTRP2が回転し、液晶パネル基
板SUB1に対して、その略垂直上方に設置した第2ノ
ズルNOZ2から純水がスプレーされる。この時点では
レジストマスクREGは残存しており、エッチング処理
で残留したエッチング液を純水と置換しながら除去す
る。
【0043】所定の時間の洗浄処理が終了し、洗浄液R
NSLである純水の水切りのための回転を行わせる。そ
して、図示しないガスノズルから高温窒素ガス等を吹き
付けて残留した純粋を完全に乾燥させる。回転盤装置R
TR2はこの乾燥工程でその回転盤RTRP2を低速回
転させたままでも、あるいは停止させた状態のいずれで
もよい。なお、この乾燥工程は、通常、窒素ガスのブロ
ーと高速回転の組み合わせで行う。
【0044】回転盤RTRP2の回転停止後、乾燥させ
た液晶パネル基板SUB1は、図示しない移載装置で基
板搬出室CAOCに移送され、そこに設置されている搬
出ロボットRBT2で矢印OUTに示したように、次の
工程に搬送される。
【0045】なお、上記のエッチング工程、洗浄/乾燥
工程での回転盤やスプレー圧、室内温度、エッチング液
の組成や温度、洗浄液の温度等はサンプルを用いて獲得
した最適値に調整される。
【0046】上記の方法により、特にエッチングレート
の速い導電性薄膜のエッチング加工を高精度に行うこと
が可能となる。なお、本実施例では導電性薄膜としてI
TO(インジウム・チン・オキサイド)を例としたが、
エッチングレートの速い他の導電性薄膜についても同様
である。
【0047】なお、上記実施例では、基板搬入室→ウェ
ットエッチング室→洗浄/乾燥室→基板搬出室の液晶パ
ネル基板の搬送をそれぞれ移載ロボットや搬入/搬出ロ
ボットで行う形式としたが、これに限るものではなく、
回転盤装置を各処理室間で移動させるようにすることも
できる。
【0048】次に、本発明を適用する液晶パネル基板と
この液晶パネルを用いた液晶表示装置の具体例について
説明する。
【0049】図3は本発明を適用した液晶表示装置にお
ける液晶表示モジュールの各構成部品を示す分解斜視図
である。図中、SHDは上フレーム、WDはその表示
窓、PNLは液晶パネル、SPSは光拡散板、GLBは
導光体、RFSは反射板、BLはバックライト、MCA
は下フレームであり、図に示すような上下の配置関係で
各部材が積み重ねられて液晶表示モジュールMDLが組
み立てられる。
【0050】液晶表示モジュールMDLは上フレームS
HDに設けられた爪と下フレームに形成したフックによ
って全体が固定されるようになっている。
【0051】上フレームSHDの周辺には駆動回路基板
(ゲート側回路基板、ドレイン側回路基板)PCB1,
PCB2、インタフェース回路基板PCB3がテープキ
ャリアパッドTCP1,TCP2、あるいはジョイナJ
N1,JN2,JN3で液晶パネルPNLおよび回路基
板相互間が接続されている。
【0052】下フレームMCAは、その開口MOにバッ
クライトBLを構成する光拡散シートSPS、導光体G
LB、反射板RFSを収納する形状になっている。な
お、導光体GLBの側面には線状ランプ(蛍光管)LP
が配置される。この線状ランプLPから出射される光を
導光体GLB、反射板RFS、光拡散板SPSにより表
示面で一様な照明光として液晶パネルPNL側に出射す
る。なお、LSは蛍光管LPに備えた反射シートであ
る。
【0053】このバックライトBLと液晶パネルPNL
の間には照明光に進路を調整するためのプリズムシート
PRSが遮光スペーサILSを介して積層されている。
【0054】図4は液晶パネルをバックライトと共に上
フレームと下フレームで一体化した液晶表示モジュール
の外形構造の説明図であって、(A)は表示面側の平面
図、(B)は左側面図、(C)は右側側面図、(D)は
上側側面、(E)は下側側面図を示す。
【0055】同図において、SHDは上フレーム、AR
は表示域、HLD1〜4は取り付け穴、LCTは接続コ
ネクタ、LPC1はランプケーブル、CT1はインター
フェースコネクタ、WDは表示領域を露出する開口であ
る。また、POLは上偏光板(POL2)で液晶パネル
PNLの上面を覆って貼付されている。
【0056】この液晶表示装置は、上フレームSHDと
下フレームMCAの2種類の収納・保持部材を用いて組
み込まれ、取り付け穴HLD1〜4でノートパソコンや
モニター等の情報処理装置の表示部に実装される。
【0057】取り付け穴HLD1とHLD2の間にある
凹部にはバックライト用のインバータが組み込まれ、接
続コネクタLCTとランプケーブルLPC1でバックラ
イト組立体を構成する線状ランプ(蛍光管)に電力を供
給する。なお、この例では蛍光管は液晶パネルPNLの
裏下辺に組み込まれている。
【0058】本体コンピユータ(ホスト)からの信号お
よび必要な電源は裏面に位置するインターフェースコネ
クタCT1を介して供給される。
【0059】図示の液晶表示装置は外径寸法が大きく、
表示域ARも大きくなったにも係わらず、表示に寄与し
ない所謂額縁領域が小さい。さらに、重量も軽量化さ
れ、可搬型情報処理装置の可搬性を失うことなく見やす
い大画面表示が得られる。
【0060】図5は図4の液晶表示装置の実装例を説明
するノート型コンピユータの斜視図である。このノート
型コンピユータ(可搬型パソコン)はキーボード部(本
体部)と、このキーボード部にヒンジで連結した表示部
から構成される。キーボード部にはキーボードとホスト
(ホストコンピュータ)、CPU等の信号生成機能を収
納し、表示部のケースCASEには液晶パネルPNLを
有し、その周辺に駆動回路基板FPC1,FPC2、コ
ントロールチップTCONを搭載したPCB、およびバ
ックライト電源であるインバータ電源基板IVなどが実
装される。
【0061】そして、上記液晶パネルPNL、各種回路
基板FPC1,FPC2,PCB、インバータ電源基板
IV、およびバックライトを一体化した液晶表示モジュ
ールは前記した構造で表示部に固定される。
【0062】以下、本発明を適用するアクティブ・マト
リクス方式のカラー液晶表示装置の詳細について説明す
る。
【0063】図6は本発明を適用したアクティブ・マト
リクス方式液晶表示装置の一画素とその周辺の構成を説
明する平面図、図7は図6の3−3線に沿って切断した
断面図である。
【0064】図6に示したように、各画素は隣接する2
本の走査信号線(ゲート信号線または水平信号線)GL
と、隣接する2本の映像信号線(ドレイン信号線または
垂直信号線)DLとの交差領域内(4本の信号線で囲ま
れた領域内)に配置されている。
【0065】各画素は薄膜トランジスタTFT、透明画
素電極ITO1および保持容量素子Caddを含む。走
査信号線GLは列方向に延在し、行方向に複数本配置さ
れている。映像信号線DLは行方向に延在し、列方向に
複数本配置されている。
【0066】図7に示したように、液晶LCを基準の下
部透明ガラス基板SUB1側には薄膜トランジスタTF
Tおよび透明画素電極ITO1が形成され、上部透明ガ
ラス基板SUB2側にはカラーフィルタFIL、遮光用
ブラックマトリクスのパターンBMが形成されている。
上下部の透明ガラス基板SUB2,1は例えば1.1m
m程度、または0.7mm程度の厚さを有している。
【0067】上部透明ガラス基板SUB2の内側(液晶
LC側)の表面には、遮光膜BM、カラーフィルタFI
L、および上部配向膜ORI2が順次積層して設けられ
ている。
【0068】図8は表示マトリクス部の等価回路とその
周辺回路の結線図である。この図は回路図であるが、実
際の幾何学的配置に対応して描かれている。ARは複数
の画素を二次元状に配列したマトリクスアレイである。
【0069】図中、Xは映像信号線DLを意味し、添字
G,BおよびRはそれぞれ緑、青および赤画素に対応し
て付加されている。Yは走査信号線GLを意味し、添字
1,2,3,・・・,endは走査タイミングの順序に
従って付加されている。
【0070】映像信号線X(添字省略)は上側の映像信
号駆動回路Heに接続されている。すなわち、映像信号
線Xは、走査信号線Yと同様に、液晶パネルPNLの片
側のみに端子が引き出されている。
【0071】走査信号線Y(添字省略)は垂直走査回路
Vに接続されている。
【0072】SUPは1つの電圧源から複数に分圧して
安定化された電圧源を得るための電源回路やホスト(上
位演算処理装置)からのCRT(陰極線管)用の情報を
TFT液晶表示装置用の情報に交換する回路を含む回路
である。
【0073】図9は図6に示した画素の等価回路図であ
る。図9において、Cgsは薄膜トランジスタTFTの
ゲート電極GTとソース電極SD1との間に形成される
寄生容量である。寄生容量素子Cgsの誘電体膜は絶縁
膜GIおよび陽極酸化膜AOFである。Cpixは透明
画素電極ITO1(PIX)と透明共通電極ITO2
(COM)との間に形成される液晶容量である。これら
の透明電極は前記した本実施例のエッチング方法で加工
される。V1cは中点電位である。
【0074】保持容量素子Caddの容量(保持容量C
add)は、薄膜トランジスタTFTがスイッチングす
るとき、中点電位(画素電極電位)V1cに対するゲー
ト電位変化ΔVgの影響を低減するように働く。この様
子を式で表すと、次式のようになる。
【0075】ΔV1c={Cgs/(Cgs+Cadd
+Cpix)}×ΔVg ここで、ΔV1cはΔVgによる中点電位の変化分を表
す。この変化分ΔV1cは液晶LCに加わる直流成分の
原因となるが、保持容量Caddを大きくすればする
程、その値を小さくすることができる。また、保持容量
素子Caddは放電時間を長くする作用もあり、薄膜ト
ランジスタTFTがオフした後の映像情報を長く蓄積す
る。液晶LCに印加される直流成分の低減は、液晶LC
の寿命を向上し、液晶表示画面の切替え時に前の画像が
残る、所謂焼付きを低減することができる。
【0076】前述したように、ゲート電極GTはi型半
導体層ASを完全に覆うよう大きくされている分、ソー
ス電極SD1、ドレイン電極SD2とのオーバーラップ
面積が増え、従って寄生容量Cgsが大きくなり、中点
電位V1cはゲート(走査)信号Vgの影響を受け易く
なるという逆効果が生じる。しかし、保持容量素子Ca
ddを設けることにより、このデメリットも解消でき
る。
【0077】保持容量素子Caddの保持容量Cadd
は画素の書込み特性から、液晶容量Cpixに対して4
〜8倍(4・Cpix<Cadd<8・Cpix)、寄
生容量Cgsに対して8〜32倍(8・Cgs<Cad
d<32・Cgs)程度の値に設定する。
【0078】次に、上記した液晶パネルの下側透明ガラ
ス基板SUB1側の製造方法について図10〜図12を
参照して説明する。なお、各図において、中央の文字は
工程名の略称であり、左側は画素部分、右側はゲート端
子付近の断面形状で見た加工の流れを示す。また、工程
Dを除き、工程A〜工程Iは各写真処理に対応して区分
けしたもので、各工程のいずれの断面図も写真処理後の
加工が終わり、フォトレジストを除去した段階を示して
いる。なお、写真処理とは、フォトレジストの塗布から
マスクを使用した選択露光を経てそれを現像するまでの
一連の作業を示すものとし、繰り返しの説明は避ける。
以下、区分けした工程に従って説明する。
【0079】工程A(図10) 7059ガラス(商品名)からなる下側透明ガラス基板
SUB1の上に膜厚が1100ÅのクロムCrからなる
第1導電膜g1をスパッタリングにより設け、写真処理
後、エッチング液として硝酸第2セリウムアンモニウム
溶液で第1導電膜g1を選択的にエッチングし、ゲート
端子GTM、ドレイン端子DTM、ゲート端子GTMを
接続する陽極酸化バスラインSHg、ドレイン端子DT
Mを短絡するバスラインSHd、陽極酸化バスラインS
Hgに接続された陽極酸化パッド(図示せず)を形成す
る。
【0080】工程B(図10) 膜厚が2800ÅのAl−Pd、Al−Si、Al−S
i−Ta、Al−Si−Cu等からなる第2導電膜g2
をスパッタリングにより設ける。写真処理後、リン酸と
硝酸および氷酢酸の混酸液で第2導電膜g2をエッチン
グする。
【0081】工程C(図10) 写真処理後(前述した陽極酸化マスクAO形成後)、3
%酒石酸をアンモニアによりPH6.25±0.05に
調整した溶液をエチレングリコール液で1:9に希釈し
た液からなる陽極酸化液中に下側透明ガラス基板SUB
1を浸漬し、化成電流密度が0.5mA/cm2 になる
ように調整(定電流化成)する。次に、所定のAl2
3 膜厚が得られるのに必要な化成電圧125Vに達する
まで陽極酸化を行う。その後、この状態で数10分保持
するのが望ましい(定電圧化成)。これは、均一なAl
2 3 膜を得る上で大事なことである。それによって、
導電膜g2は陽極酸化され、走査信号線GL、ゲート電
極GTおよび電極PL1上に膜厚が1800Åの陽極酸
化膜AOFが形成される。
【0082】工程D(図11) プラズマCVD装置にアンモニアガス、シランガス、窒
素ガスを導入して、膜厚が2000Åの窒化Si膜を設
け、プラズマCVD装置にシランガス、水素ガスを導入
して、膜厚が2000Åのi型非晶質Si膜を設けたの
ち、プラズマCVD装置に水素ガス、ホスフィンガスを
導入して、膜厚が300ÅのN(+)型非晶質Si膜を
形成する。
【0083】工程E(図11) 写真処理後、ドライエッチングガスとしてSF6 、CC
4 を使用してN(+)型非晶質Si膜、i型非晶質S
i膜を選択的にエッチングすることにより、i型半導体
層ASの島を形成する。
【0084】工程F(図11) 写真処理後、ドライエッチングガスとしてSF6 を使用
して窒化Si膜を選択的にエッチングする。
【0085】工程G(図12) 膜厚が1400ÅのITO膜からなる第1導電膜d1を
スパッタリングにより設ける。写真処理後、エッチング
液として塩酸と硝酸との混酸液で第1導電膜d1を選択
的にエッチングすることにより、ゲート端子GTM、ド
レイン端子DTMの最上層および透明画素電極ITO1
を形成する。
【0086】工程H(図12) 膜厚が600ÅのクロムCrからなる第2導電膜d2を
スパッタリングにより設け、さらに膜厚が4000Åの
Al−Pd、Al−Si、Al−Si−Ti、Al−S
i−Cu等からなる第3導電膜d3をスパッタリングに
より設ける。写真処理後、第3導電膜d3を工程Bと同
様な液でエッチングし、第2導電膜d2を工程Aと同様
な液でエッチングし、映像信号線DL、ソース電極SD
1、ドレイン電極SD2を形成する。次に、ドライエッ
チング装置にCCl4 、SF6 を導入して、N(+)型
非晶質Si膜をエッチングすることにより、ソースとド
レイン間のN(+)型半導体層d0を選択的に除去す
る。
【0087】工程I(図12) プラズマCVD装置にアンモニアガス、シランガス、窒
素ガスを導入して、膜厚が1μmの窒化Si膜を設け
る。写真処理後、ドライエッチングガスとしてSF6
使用した写真蝕刻技術(フォトリソグラフィ技術)で窒
化Si膜を選択的にエッチングすることによって、保護
膜PSV1を形成する。
【0088】このようにして製造した下側透明ガラス基
板SUB1の内側最表面に配向膜を形成し、別途の製造
工程で制作した上側透明ガラス基板SUB2とを貼り合
わせ、貼り合わせギャップに液晶LCを挟持し、シール
材で封止すると共に、両面に偏向板(POL1,2)を
貼付して液晶パネルPNLを得る。
【0089】この液晶パネルPNLを、図3で説明した
ように、バックライト、その他の光学フィルム等と共に
積層し、各種の駆動回路基板を組み込んで液晶表示装置
(液晶表示モジュール)に一体化する。
【0090】この液晶表示装置によれば、その液晶パネ
ルに形成する導電性薄膜が高精度に加工されているた
め、信頼性の高いかつ高画質の液晶表示装置を得ること
ができる。
【0091】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
回転盤装置の高速回転と低量エッチング液の組合せで、
エッチングレートの速い薄膜でも、そのエッチング時間
を効率よく制御することができ、エッチング精度が向上
し、表示品質のよいエッチング表示装置を得ることがで
きる。
【0092】また、回転盤装置の回転盤に備える支持ピ
ンをニッケル合金としたことによって高速回転に伴う機
械的な強度維持と、エッチング液に対する耐蝕性を向上
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶パネル基板の導電性薄膜パタ
ーニング方法を適用するウェットエッチング装置の一実
施例の構成を説明する模式図である。
【図2】図1の回転盤装置の回転盤の上面模式図であ
る。
【図3】本発明を適用した液晶表示装置における液晶表
示モジュールの各構成部品を示す分解斜視図である。
【図4】液晶パネルをバックライトと共に上フレームと
下フレームで一体化した液晶表示モジュールの外形構造
の説明図である。
【図5】図4の液晶表示装置の実装例を説明するノート
型コンピユータの斜視図である。
【図6】本発明を適用したアクティブ・マトリクス方式
液晶表示装置の一画素とその周辺の構成を説明する平面
図である。
【図7】図6の3−3線に沿って切断した断面図であ
る。
【図8】表示マトリクス部の等価回路とその周辺回路の
結線図である。
【図9】図6に示した画素の等価回路図である。
【図10】液晶パネルの下側透明ガラス基板側の製造方
法を説明する工程図である。
【図11】液晶パネルの下側透明ガラス基板側の製造方
法を説明する図10に続く工程図である。
【図12】液晶パネルの下側透明ガラス基板側の製造方
法を説明する図11に続く工程図である。
【図13】従来の導電性薄膜のパターニング方法の一例
を説明するウェットエッチング装置の構成例を示す模式
図である。
【図14】液晶パネル基板上に成膜した導電性薄膜に所
定のパターニングを施す場合のレジストマスクとエッチ
ング処理の説明図である。
【符号の説明】
SUB1 液晶パネル基板(下側ガラス基板) CAIC 基板搬入室 RBT1 移載ロボット RBT2 搬出ロボット ETC ウェットエッチング室 RNS/DRC 洗浄/乾燥室 CAOC 基板搬出室 NOZ1,NOZ2 ノズル RTR1,RTR1 回転盤装置 RTRP1,RTRP2 回転盤。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 JA24 JB52 MA05 MA08 MA15 MA18 MA24 MA35 MA37 NA01 PA06 PA08 PA09 PA13 4K057 DB06 DB11 DB15 DE02 DE06 WA11 WB08 WB11 WB15 WE02 WE04 WE08 WE12 WE30 WM06 WM11 WN01 5F110 BB02 CC07 DD02 EE04 EE34 EE44 FF03 FF30 GG02 GG15 GG24 GG35 GG45 HK04 HK06 HK09 HK16 HK25 HK33 HK35 NN02 NN24 NN35 QQ01 QQ05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性薄膜を所定の開口パターンのレジス
    トマスクで被覆した液晶パネル基板を高速回転させなが
    ら当該液晶パネル基板に対して略直角な方向からエッチ
    ング液を低流量スプレーすることを特徴とする液晶パネ
    ル基板の導電性薄膜パターニング方法。
  2. 【請求項2】前記液晶パネル基板の回転数を毎分500
    〜1500回転とし、前記エッチング液のスプレーの流
    量を毎分5〜10リットルとしたことを特徴とする請求
    項1に記載の液晶パネル基板の導電性薄膜パターニング
    方法。
  3. 【請求項3】導電性薄膜を所定の開口パターンのレジス
    トマスクで被覆した液晶パネル基板を載置し、その周縁
    に係合して固定するニッケル合金の支持ピンを備えて高
    速回転する回転盤を有する回転盤装置と、高速回転する
    回転盤上の液晶パネル基板に対して略垂直な方向からエ
    ッチング液を低流量スプレーするノズルを配置したこと
    を特徴とする液晶パネル基板の導電性薄膜パターニング
    装置。
JP10347213A 1998-12-07 1998-12-07 液晶パネル基板の導電性薄膜パターニング方法および装置 Pending JP2000171814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10347213A JP2000171814A (ja) 1998-12-07 1998-12-07 液晶パネル基板の導電性薄膜パターニング方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10347213A JP2000171814A (ja) 1998-12-07 1998-12-07 液晶パネル基板の導電性薄膜パターニング方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000171814A true JP2000171814A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18388697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10347213A Pending JP2000171814A (ja) 1998-12-07 1998-12-07 液晶パネル基板の導電性薄膜パターニング方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000171814A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004512642A (ja) * 2000-10-16 2004-04-22 セイコーエプソン株式会社 エッチング方法(EtchingProcess)
JP2009108352A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 The Inctec Inc ディスプレイ用マスクエッチング液およびディスプレイ用マスクの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004512642A (ja) * 2000-10-16 2004-04-22 セイコーエプソン株式会社 エッチング方法(EtchingProcess)
US7431860B2 (en) 2000-10-16 2008-10-07 Seiko Epson Corporation Etching process
JP2009108352A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 The Inctec Inc ディスプレイ用マスクエッチング液およびディスプレイ用マスクの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3297372B2 (ja) 反射型液晶表示装置の製造方法
US7456927B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JPH11183904A (ja) 液晶表示装置
US7738071B2 (en) Method of forming fine pattern, liquid crystal device having a fine pattern and fabricating method thereof
TW583481B (en) Liquid crystal display device, manufacturing method thereof, and fabrication apparatus therefor
US20080003723A1 (en) Method for fabricating thin film transistor substrate
JP3125411B2 (ja) 液晶表示装置
JPS59210419A (ja) 液晶表示体装置
JPH09258244A (ja) 液晶表示装置
US7649609B2 (en) Method of fabricating and repairing a short defect in LCD device having a residue pattern of a predetermined line width removed after forming photo-resist pattern through rear exposure
JP3272848B2 (ja) 液晶表示素子
JP2000171814A (ja) 液晶パネル基板の導電性薄膜パターニング方法および装置
US6829022B2 (en) Chuck for exposure apparatus
JP2000035573A (ja) 液晶表示装置
JPH06265869A (ja) ブラックマトリクスを有する基板およびその製造方法、ならびに液晶表示装置
WO2020143099A1 (zh) 显示面板走线结构及其制作方法
KR101035177B1 (ko) 액정표시장치의 어레이 기판 및 그 제조방법
JP2002303851A (ja) 液晶表示装置
US6921628B2 (en) Exposure device and method of fabricating liquid crystal display panel using the same
CN112859454A (zh) 显示面板及其制作方法、显示装置
KR101192048B1 (ko) 액정표시장치의 제조 방법
JPH11194336A (ja) 液晶表示装置
KR20030021036A (ko) 박막트랜지스터 액정표시장치
JPH11344715A (ja) 液晶表示装置
JP2001255515A (ja) 液晶表示装置