JP2000169928A - 強度と成形性に優れたアルミニウム基合金板材及びその製造方法 - Google Patents

強度と成形性に優れたアルミニウム基合金板材及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000169928A
JP2000169928A JP26859999A JP26859999A JP2000169928A JP 2000169928 A JP2000169928 A JP 2000169928A JP 26859999 A JP26859999 A JP 26859999A JP 26859999 A JP26859999 A JP 26859999A JP 2000169928 A JP2000169928 A JP 2000169928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
strength
formability
aluminum
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26859999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4190673B2 (ja
Inventor
Akio Niikura
昭男 新倉
Yoichiro Totsugi
洋一郎 戸次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Sky Aluminium Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Nippon Light Metal Co Ltd
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
MA Aluminum Corp
Original Assignee
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Furukawa Electric Co Ltd
Sky Aluminium Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Nippon Light Metal Co Ltd
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Aluminum Co Ltd, Furukawa Electric Co Ltd, Sky Aluminium Co Ltd, Kobe Steel Ltd, Nippon Light Metal Co Ltd, Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority to JP26859999A priority Critical patent/JP4190673B2/ja
Publication of JP2000169928A publication Critical patent/JP2000169928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4190673B2 publication Critical patent/JP4190673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自動車部品や電気製品部品の小型・軽量化に伴
い材料の強度と成形性を両立させたアルミニウム基合金
板材を提供すること。 【解決手段】必須元素としてMg2.0wt%を超え7.
0wt%未満を含有し、さらにFe0.1wt%を超え2.
0wt%未満、Mn0.05wt%を超え1.0wt%未満、
Cr0.05wt%を超え0.5wt%未満、Zr0.05
wt%を超え0.2wt%未満のうち1種または2種以上を
含み、残部Alと不可避的不純物からなり、最終の再結
晶粒度が5μm 以下で、かつ加工硬化指数(n値)が
0.25以上であることを特徴とする強度と成形性に優
れたアルミニウム基合金板材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車部品、電気製
品部品等に使用される成形加工用アルミニウム板材に関
し、特に強度と成形性に優れたアルミニウム基合金板材
とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ー般に自動車部品、電気製品部品等のう
ち、複雑な形状のものには延性の優れた3003合金
(Al-0.15wt%Cu-1.1wt%Mn )、5052合金(Al-2.6wt
%Mg-0.21wt%Cr )、5182合金(Al-4.5wt%Mg-0.35wt
%Mn )等の軟質材(O材)が使用される場合が多いが、
形状が単純で、強度が必要とされるものに対しては、同
じく5052合金、5182合金等の半硬質あるいは、
硬質材(H14 〜18、H34 〜38)が使用されている。また
形状が複雑でかつ強度が必要な製品に対しては上記の軟
質材の板厚を増大させて対応している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし近年は、自動車
部品や電気製品部品の小型・軽量化が望まれており、材
料の薄肉化が必要となってきた。それに伴い材料の強度
と成形性の両立が重要な課題となってきたが、前述のよ
うに強度増大を目的に硬質材を使用すると延性が低く、
高い成形性は望めなかった。本発明はこの課題を解決す
るために強度と成形性を両立させたアルミニウム基合金
板材を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため種々検討した結果得られたもので、本発明のう
ち第1の発明のアルミニウム基合金板材は、必須元素と
してMg2.0wt%を超え7.0wt%未満を含有し、さ
らにFe0.1wt%を超え2.0wt%未満、Mn0.0
5wt%を超え1.0wt%未満、Cr0.05wt%を超え
0.5wt%未満、Zr0.05wt%を超え0.2wt%未
満のうち1種または2種以上を含み、残部Alと不可避
的不純物からなり、最終の再結晶粒度が5μm 以下で、
かつ加工硬化指数(n値)が0.25以上であることを
特徴とするものである。
【0005】また、本発明のうち第2の発明のアルミニ
ウム基合金の製造方法は、必須元素としてMg2.0wt
%を超え7.0wt%未満を含有し、さらにFe0.1wt
%を超え2.0wt%未満、Mn0.05wt%を超え1.
0wt%未満、Cr0.05wt%を超え0.5wt%未満、
Zr0.05wt%を超え0.2wt%未満のうち1種また
は2種以上を含み、残部Alと不可避的不純物からなる
アルミニウム基合金鋳塊に対して均質化処理、熱間圧
延、冷間圧延、焼鈍を施す製造工程において、Fe添加
量をF(wt%)、熱間圧延終了温度をT(℃)、熱間圧
延終了板厚をt1(mm)、冷間圧延終了板厚をt2(m
m)とした時、条件式 t2<300 ×t1/{T×(16−2×F 2 )} を満足する冷間圧延をおこない、その後20℃/h 以上
の昇温速度で250℃〜350℃の温度範囲まで加熱
し、その温度範囲で10秒〜3 時間保持する焼鈍をおこ
なうことを特徴とするものである。
【0006】上記本発明において組成・再結晶粒度、加
工硬化指数を規定した理由を以下に示す。
【0007】Mgは固溶硬化によって強度を増大させる
とともに、冷間圧延時の回復を抑制し、最終の再結晶粒
度を微細にするために欠かせない元素である。その添加
量が2.0wt%未満では固溶硬化が充分でなく、さらに
冷延時の回復抑制効果が不足し、再結晶粒度の微細化が
困難であるため、最終製品の強度が不足してしまう。一
方添加量が7.0wt%を超える場合は鋳造、熱間圧延が
困難となり、冷間圧延でのエッジクラックも増大するた
め、工業的な製造に適さない。したがってMgの添加量
を2.0wt%を超え7.0wt%未満と規定する。
【0008】Fe、Mn、Cr、Zrはいずれも再結晶
粒微細化に有効な元素であり、1種または2種以上を選
択的に添加する。
【0009】このうちFeは比較的粗大な晶出物を形成
し、焼純時に再結晶の核サイトとして働くため、再結晶
粒の微細化に効果があるが、その添加量が0.1wt%以
下の場合は充分な再結晶微細化効果が得られず、2.0
wt%以上になると破断の起点となるため成形性は逆に低
下する。したがってFeの添加量は0.1wt%を超え、
2.0wt%未満と規定する。
【0010】Mnは、微細なAl−Mn系析出物を形成
することにより、焼鈍時の再結晶粒の成長を抑制する効
果があり、結果的に再結晶粒微細化に寄与するが、その
添加量が0.05wt%以下の場合は充分な再結晶粒成長
抑制効果が得られず、1.0wt%以上となると析出物自
体の影響のため成形性が低下してしまう。したがってM
nの添加量は0.05wt%を超え、0.5wt%未満と規
定する。
【0011】Crは微細なAl−Cr系析出物を形成す
ることにより、焼鈍特の再結晶粒の成長を抑制する効果
があり、結果的に再結晶粒微細化に寄与するが、その添
加量が0.05wt%以下の場合は充分な再結晶粒成長抑
制効果が得られず、0.5wt%以上添加してもその効果
が飽和するだけでなく、析出物自体によって成形性が低
下してしまう。したがってCrの添加量は0.05wt%
を超え、0.5wt%未満と規定する。
【0012】Zrは微細なAl−Zr系析出物を形成す
ることにより、焼鈍時の再結晶粒の成長を抑制する効果
があり、結果的に再結晶粒微細化に寄与するが、その添
加量が0.05wt%以下の場合は充分な再結晶粒成長抑
制効果が得られず、0.2wt%以上添加すると鋳造時に
粗大な晶出物を形成し、成形性を低下させてしまう。し
たがってZrの添加量は0.05wt%を超え、0.2wt
%未満と規定する。
【0013】また最終の結晶粒度を微細化すると強度が
増大することが知られているが、再結晶粒微細化による
強度増大は、調質(加工硬化)による強度増大と異な
り、延性の低下を抑制できることが、本発明で確認でき
た。そこで、種々の検討を行った結果、従来のAl−M
g系合金の通常の再結晶粒度である20〜50μm程度
から5μm以下に微細化することにより、従来得られな
かった強度と延性の両立が可能であることを見出した。
さらにこの再結晶粒微細化において、高度な剪断ひずみ
付加加工によって微細粒が得られる例が報告されている
が、O材調質に匹敵する延性は得られていない。これは
転位密度が大きく、加工硬化性が小さいことに起因する
と考えられる。したがって、本発明の目的である強度と
成形性を両立させるためには微細な再結晶粒度と高い加
工硬化性の両立が必須であるといえる。
【0014】この加工硬化性の指標として加工硬化指数
(n値)が使用されているが、本発明では0.25以上
のn値(5、10%の2点から計算)があれば、良好な
成形性が確保される事を見出した。以上のことにより最
終の再結晶粒度は5μm以下で、かつn値は0.25以
上と規定した。これは後述する製法による不連続再結晶
プロセスによって得られる。
【0015】次に本発明の製造方法について説明する。
本発明では前述の組成を有するアルミニウム基合金に鋳
造、均質化処理、熱間圧延、冷間圧延、焼鈍を施すが、
以下に各工程について説明する。
【0016】鋳造は一般的なDC鋳造をおこなうが、双
ロールキャスター等の連続鋳造圧延機を使用してもかま
わない。その際はFe系晶出物がより微細に分散される
ため、通常のDC鋳造法よりもより微細粒が得られやす
い。
【0017】均質化処理はMgの偏析緩和に加えてM
n,Cr,Zrの微細析出を促進させる効果がある。条
件的には450℃〜550℃の範囲で1〜24h実施す
ることが望ましい。
【0018】熱間圧延は常法で実施すれば良いが、終了
温度と板厚は最終の板厚までの冷間圧延時の加工度に影
響を与える。即ち、同ーの最終板厚の場合熱間圧延終了
板厚が厚いほど加工度が高く、また温度が低いほど熱間
圧延時に導入されたひずみ(転位密度)が大きいため、
実質的な加工度は高くなる。最終板での微細な再結晶を
得るためには、高い転位密度による高密度の再結晶核発
生が必要なため、熱間圧延終了板厚は大きく、温度は低
い方が望ましい。また、再結晶核発生密度を増大させる
には前記のようにFe系晶出物密度の増大も有効であ
る。
【0019】これらの関係について鋭意検討をおこな
い、ある一定の条件を満たす場合、微細な再結晶粒が得
られる事を見出した。その条件が、Fe添加量をF(wt
%)、熱間圧延終了温度をT(℃)、熱間圧延終了板厚
をt1(mm)、冷間圧延終了後の板厚をt2(mm)とし
た時、 t2<300 ×t1/{T×(16−2×F 2 )} の条件式を満たす冷間圧延を行う事である。そしてこの
条件が満たされない場合5μm以下の微細結晶粒を得る
ための充分な再結晶核発生が得られない。
【0020】次に焼鈍の昇温速度が遅いと、昇温時に回
復が生じ、転位密度が低下するため、微細再結晶粒が得
られ難くなる。従って本発明の場合、回復を抑制するM
gを添加してあるため、箱形焼鈍炉のような比較的昇温
速度の遅い炉でも20℃/h以上の昇温速度があれば微
細粒が得られるが、連続焼鈍炉(CAL)による高速昇
温がより望ましい。
【0021】また上記の昇温後は250℃〜350℃の
比較的低温で10秒から3時間の範囲で保持することが
必要である。この範囲内で微細な再結晶が得られる条件
が存在するが、より低温、短時間では再結晶が完了せ
ず、より高温では粒成長により微細再結晶が得られな
い。また3時間以上の保持は生産性を悪化させるため工
業的な生産においては適さない。
【0022】以上の製造法によって得られたアルミニウ
ム基合金板材は5μm以下の再結晶粒度でかつ0.25
以上のn値を有しており、強度と成形性を両立すること
ができた。
【0023】
【実施例】表1に示す組成を有するアルミニウム基合金
を用いて、DC鋳造により厚さ100mmの鋳塊を作製
し、500℃、10時間の均質化処理を行った。これら
の鋳塊をそれぞれ表2に示す製造方法で板厚0.4mm
の薄板とし、機械的特性、再結晶粒度を測定し、成形性
の評価を行った。結果を表3に示す。再結晶粒度は表面
をバフ研磨後、陽極酸化して偏光顕微鏡で観察し、40
0倍の写真から切断法で求めた。機械的特性はJIS−
5号TPを圧延方向に平行に切り出し、インストロン型
引張り試験機で測定した。成形性はφ40、肩R4.5
の円筒パンチとφ41、R4.5のダイスを用い、φ8
4のブランクを絞り、その際の破断高さで評価した。こ
の際しわ押え力は9.8KN、パンチ速度は2mm/se
c.、潤滑は2cSt /40℃の低粘度防錆油を使用した。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】 《表注》再結晶粒度:平径結晶粒度を示す。 ※は加工組織を示す。
【0027】この結果より本発明のアルミニウム合金板
材は比較例のアルミニウム基合金板材と比較して、高い
強度と共に良好な成形性も得られている事が判る。
【0028】
【発明の効果】このように本発明によれば、微細な再結
晶粒による高い強度と優れた成形性の両立がなされ、薄
肉・軽量化を求められている自動車部品や電気機器部品
等の用途に最適なアルミニウム基合金が得られるもので
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22F 1/00 630 C22F 1/00 630A 683 683 685 685Z 686 686A 691 691A 691B 691C 694 694B 694A (71)出願人 000002277 住友軽金属工業株式会社 東京都港区新橋5丁目11番3号 (71)出願人 000004743 日本軽金属株式会社 東京都品川区東品川二丁目2番20号 (71)出願人 000176707 三菱アルミニウム株式会社 東京都港区芝2丁目3番3号 (72)発明者 新倉 昭男 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 (72)発明者 戸次 洋一郎 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】必須元素としてMg2.0wt%を超え7.
    0wt%未満を含有し、さらにFe0.1wt%を超え2.
    0wt%未満、Mn0.05wt%を超え1.0wt%未満、
    Cr0.05wt%を超え0.5wt%未満、Zr0.05
    wt%を超え0.2wt%未満のうち1種または2種以上を
    含み、残部Alと不可避的不純物からなり、最終の再結
    晶粒度が5μm 以下で、かつ加工硬化指数(n値)が
    0.25以上であることを特徴とする強度と成形性に優
    れたアルミニウム基合金板材。
  2. 【請求項2】必須元素としてMg2.0wt%を超え7.
    0wt%未満を含有し、さらにFe0.1wt%を超え2.
    0wt%未満、Mn0.05wt%を超え1.0wt%未満、
    Cr0.05wt%を超え0.5wt%未満、Zr0.05
    wt%を超え0.2wt%未満のうち1種または2種以上を
    含み、残部Alと不可避的不純物からなるアルミニウム
    基合金鋳塊に対して均質化処理、熱間圧延、冷間圧延、
    焼鈍を施す製造工程において、Fe添加量をF(wt
    %)、熱間圧延終了温度をT(℃)、熱間圧延終了板厚
    をt1(mm)、冷間圧延終了板厚をt2(mm)とした
    時、条件式 t2<300 ×t1/{T×(16−2×F 2 )} を満足する冷間圧延をおこない、その後20℃/h 以上
    の昇温速度で250℃〜350℃の温度範囲まで加熱
    し、その温度範囲で10秒〜3 時間保持する焼鈍をおこ
    なうことを特徴とする強度と成形性に優れたアルミニウ
    ム基合金板材の製造方法。
JP26859999A 1998-09-29 1999-09-22 強度と成形性に優れたアルミニウム基合金板材及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4190673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26859999A JP4190673B2 (ja) 1998-09-29 1999-09-22 強度と成形性に優れたアルミニウム基合金板材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27447798 1998-09-29
JP10-274477 1998-09-29
JP26859999A JP4190673B2 (ja) 1998-09-29 1999-09-22 強度と成形性に優れたアルミニウム基合金板材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000169928A true JP2000169928A (ja) 2000-06-20
JP4190673B2 JP4190673B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=26548387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26859999A Expired - Lifetime JP4190673B2 (ja) 1998-09-29 1999-09-22 強度と成形性に優れたアルミニウム基合金板材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4190673B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008054436A1 (de) 2007-12-10 2009-07-23 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Al-Mg-Aluminiumlegierungsextrusionsmaterial mit hervorragenden Kaltverfestigungseigenschaften für Kaltverformungsverfahren

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110042283A (zh) * 2019-05-08 2019-07-23 烟台南山学院 一种中强耐蚀铝合金板材制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008054436A1 (de) 2007-12-10 2009-07-23 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Al-Mg-Aluminiumlegierungsextrusionsmaterial mit hervorragenden Kaltverfestigungseigenschaften für Kaltverformungsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
JP4190673B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339869B2 (ja) プレス成形性に優れるAl―Mg系合金板
EP0480402B1 (en) Process for manufacturing aluminium alloy material with excellent formability, shape fixability and bake hardenability
WO2009096622A1 (en) Magnesium alloy panel having high strength and manufacturing method thereof
WO2009098732A1 (ja) 自動車用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP4996853B2 (ja) 高温高速成形用アルミニウム合金材及びその製造方法、並びにアルミニウム合金成形品の製造方法
JP5059505B2 (ja) 高強度で成形が可能なアルミニウム合金冷延板
JP2002348625A (ja) 温間成形性に優れたアルミニウム合金板およびその製造法
JP2004250738A (ja) Al−Mg系合金板
JP2003239052A (ja) アルミニウム箔地の製造方法およびアルミニウム箔の製造方法
JP5220310B2 (ja) 自動車用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP6810178B2 (ja) 高強度アルミニウム合金およびその製造方法、該アルミニウム合金を用いたアルミニウム合金板並びにアルミニウム合金部材
JP6581347B2 (ja) アルミニウム合金板の製造方法
JP4257185B2 (ja) 成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
JPH0447019B2 (ja)
JP2001262265A (ja) 高成形性アルミニウム合金板の熱間圧延材
JP3066091B2 (ja) 穴拡げ加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JP2000169928A (ja) 強度と成形性に優れたアルミニウム基合金板材及びその製造方法
JP4022497B2 (ja) アルミニウム合金パネルの製造方法
WO2019189521A1 (ja) 高強度アルミニウム合金、該アルミニウム合金を用いたアルミニウム合金板およびアルミニウム合金部材
JPH07166285A (ja) 焼付硬化型Al合金板及びその製造方法
JP2011144410A (ja) 高成形性Al−Mg−Si系合金板の製造方法
JPH10259441A (ja) 高速超塑性成形性に優れ且つ成形後のキャビティの少ないアルミニウム合金板およびその製造方法
CN113474479A (zh) 由铝合金制造板材或带材的方法和由此制成的板材、带材或成形件
JPH0978168A (ja) アルミニウム合金板
JPH0547616B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4190673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term