JP2000169643A - 高衝撃強度を有するタルク強化ポリプロピレン成形材料 - Google Patents

高衝撃強度を有するタルク強化ポリプロピレン成形材料

Info

Publication number
JP2000169643A
JP2000169643A JP11376295A JP37629599A JP2000169643A JP 2000169643 A JP2000169643 A JP 2000169643A JP 11376295 A JP11376295 A JP 11376295A JP 37629599 A JP37629599 A JP 37629599A JP 2000169643 A JP2000169643 A JP 2000169643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
talc
polypropylene molding
reinforced polypropylene
mass
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11376295A
Other languages
English (en)
Inventor
Juergen Rohrmann
ユルゲン、ロールマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Targor GmbH
Original Assignee
Targor GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7890807&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000169643(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Targor GmbH filed Critical Targor GmbH
Publication of JP2000169643A publication Critical patent/JP2000169643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 僅かな線膨張および高い極限伸びならびに良
好な剛性および低い温度での衝撃強さを有する、タルク
強化ポリプロピレン成形材料を開発する。 【解決手段】 a)15〜100g/10分のメルトフ
ローレートおよび他のC 2〜C10−1−アルケン0〜2
5質量%の含量を有するプロピレン重合体(A)35〜
90質量%、b)共重合されたC4〜C10−1−アルケ
ン20〜30質量%、0.2〜30g/10分のメルト
フローレート、0.850〜0.880g/cm3の密
度および5〜50のムーニー粘度を有するエチレン重合
体(B)5〜40質量%およびc)平均粒径1.0〜1
0μmを有するタルク(C)5〜25質量%からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、 a)ISO 1133による230℃で2.16kgの
荷重下での15〜100g/10分のメルトフローレー
トおよび他のC2〜C10−1−アルケン0〜25質量%
の含量を有するプロピレン重合体(A)35〜90質量
%、 b)共重合されたC4〜C10−1−アルケン20〜30
質量%、ISO 1133による190℃で2.16k
gの荷重下での0.2〜30g/10分のメルトフロー
レート、0.850〜0.880g/cm3の密度およ
びDIN 53523/T1による5〜50のムーニー
粘度(ML 1+4;121℃)を有するエチレン重合
体(B)5〜40質量%および c)セディグラフ法(Sedigraph method)による平均粒
径が1.0〜10μmであるタルク5〜25質量%から
なることを特徴とする、タルクにより強化された高い衝
撃強さを有するポリプロピレン成形材料に関する。
【0002】更に、本発明は、タルクにより強化された
この型のポリプロピレン成形材料を製造する方法、なら
びに殊に自動車部門におけるフィルム、繊維または成形
部材としての前記成形材料の使用に関する。
【0003】
【従来の技術】配合物、即ち高い衝撃強さを有するポリ
プロピレンと他のポリオレフィンとの混合物は、20年
以上に亘って自動車の緩衝器および仕切板を製造するた
めの最も重要な種類の材料であった。この開発の開始時
には、使用された配合物は、押出機中で製造されたポリ
プロピレンおよびエチレン−プロピレンゴムから主に形
成されたが、10年後に使用された配合物は、殊に反応
器カスケードから得られたものを含んでいた。このため
に、ポリプロピレンは、最初に第1の反応器中で製造さ
れ、次にこのポリプロピレンが第2の反応器に移された
ら直ちにポリプロピレン上でエチレンおよびプロピレン
は重合される。この重合は、通常、例えば欧州特許出願
公開第45975号公報、米国特許第4857613号
明細書または米国特許第5288824号明細書の記載
と同様にチーグラー・ナッタ触媒を用いて行なわれる。
【0004】また、此処数年来、エチレン−プロピレン
ゴムと一緒にポリプロピレンから形成された、鉱物で強
化された配合物の使用が増加してきており、特にタルク
により強化された配合物に注意が払われている(欧州特
許出願公開第9276号公報、欧州特許出願公開第43
0490号公報、欧州特許出願公開第476926号公
報、ドイツ特許出願公開第3319619号公報)。タ
ルクにより強化されたこの型の配合物は、なかんずく僅
かな線膨脹を有し、したがって例えば車体構造への緩衝
器の継目なしの接合(間隙なし)に極めて好適である。
この配合物は、なかんずく高い剛性の特徴を示す。
【0005】欧州特許出願公開第519725号公報に
は、自動車の緩衝器を製造するのに適した高い結晶性の
ポリオレフィン材料が記載されている。この材料は、押
出機中での配合によって製造され、次の4つの成分:エ
チレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレンブロッ
ク共重合体、エチレン−ブテン共重合体およびタルク3
〜10質量%から構成されている。押出機中でのこの複
雑な混合物の製造は、極めて骨の折れる仕事であり、不
均一性をまねく結果となる。この混合物の機械的性質
は、最近の工業的要件に適合せず、タルクによる強化
は、数多くの用途にとって高すぎる材料密度を生じる。
【0006】また、欧州特許出願公開第496625号
公報にも、自動車の緩衝器を製造するのに適した高い結
晶性のポリオレフィン材料が記載されている。このため
に、30質量%までのタルクを添加することによって、
よりいっそう高い剛性が達成される。この材料も数多く
の用途にとっては高すぎる1.05kg/cm3を上廻
る密度によって特徴付けられている。
【0007】重量を減少させるために、成形部材、例え
ば緩衝器が薄手の壁体を有することは、有利である。し
かし、薄手の壁体を有する大きい表面積の緩衝器を射出
成形によって製造すべき場合には、使用される材料は、
極めて易流動性でなければならず、ならびに高い剛性、
適度の低温での衝撃強さおよび僅かな線膨張のための通
常の要件に適合されなければならない。更に、材料の費
用は低くなければならない。これは、現在公知のポリプ
ロピレン配合物を用いた場合には、達成することができ
ない。それというのも、ISO 1133による公知の
緩衝器材料の流動性(メルトフローレート)は、230
℃および2.16kgで2.5〜9g/10分の範囲内
にあるにすぎないからである。
【0008】しかし、薄手の壁体を有する成形部材の製
造に必要とされるであろうポリプロピレン配合物のメル
トフローレートの増加は、低い温度での衝撃強さの損失
と関連する。更に、実質的な粘度の差は、易流動性のポ
リプロピレンとエチレン−プロピレンゴムとの配合物が
極めて乏しい分散性ならびに低い温度での乏しい衝撃強
さを有することを意味している。易流動性を増大させる
目的でこの型のポリプロピレン配合物の化学的崩壊のた
めに有機過酸化物を使用した場合には、衝撃強さおよび
剛性の徹底的な劣化をまねく結果となる。更に、タルク
を用いてこの型の配合物を強化させることは、極限伸び
ならびに流動性を減少させる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、記載
された欠点を克服し、ISO 1133による230℃
および2.16kgでの少なくとも10g/10分のメ
ルトフローレートに基づき、比較的薄手の壁体を有する
成形部材の製造に適当であり、僅かな線膨張および高い
極限伸びならびに良好な剛性および低い温度での衝撃強
さを有するポリプロピレン成形材料を開発することであ
る。もう1つの目的は、この型のポリプロピレン成形材
料を製造するための極めて簡単で安価な方法を見い出す
ことである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的は、冒頭に定義
された新規のポリプロピレン成形材料により達成される
ことが見い出された。
【0011】タルクにより強化された新規のポリプロピ
レン成形材料は、 a)ISO 1133による230℃で2.16kgの
荷重下での15〜100g/10分のメルトフローレー
トおよび他のC2〜C10−1−アルケン0〜25質量%
の含量を有するプロピレン重合体(A)35〜90質量
%、 b)共重合されたC4〜C10−1−アルケン20〜30
質量%、ISO 1133による190℃で2.16k
gの荷重下での0.2〜30g/10分のメルトフロー
レート、0.850〜0.880g/cm3の密度およ
びDIN 53523/T1による5〜50のムーニー
粘度(ML 1+4;121℃)を有するエチレン重合
体(B)5〜40質量%および c)セディグラフ法による平均粒径が1.0〜10μm
であるタルク5〜25質量%から構成されている。
【0012】この場合、個々の成分(A)、(B)およ
び(C)の総和は、常に100質量%である。
【0013】タルクにより強化された特に好ましいポリ
プロピレン成形材料は、 a)プロピレン重合体(A)40〜70質量%、殊に4
5〜65質量%、 b)エチレン重合体(B)15〜35質量%、殊に15
〜33質量%および c)タルク(C)10〜25質量%、殊に10〜22質
量%からなり、この場合、個々の成分(A)、(B)お
よび(C)の総和は、常に100質量%である。
【0014】タルクにより強化された新規のポリプロピ
レン成形材料のISO 1133による230℃で2.
16kgの荷重下でのメルトフローレートは、好ましく
は10〜40g/10分、殊に15〜25g/10分、
特に好ましくは15〜20g/10分である。また、メ
ルトフローレートは、新規のポリプロピレン成形材料の
製造法の間に過酸化物を用いての化学的崩壊によって調
整されてもよい。
【0015】タルクにより強化された新規のポリプロピ
レン成形材料は、なかんずくISO1133による23
0℃で2.16kgの荷重下での15〜100g/10
分、殊に30〜60g/10分のメルトフローレートお
よび他のC2〜C10−1−アルケン0〜25質量%、殊
に5〜10質量%の含量を有するプロピレン重合体
(A)を含有する。
【0016】本発明の目的に関連して、C2〜C10−1
−アルケンは、殊にC4〜C10−1−アルケン、例えば
1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテ
ンおよび1−オクテン、ならびにエチレンを含む。好ま
しくは、エチレンまたは1−ブテンの使用が記載され
る。また、2つの異なるC2〜C10−1−アルケン、例
えばエチレンおよび1−ブテンの混合物を使用すること
もできる。プロピレン重合体(A)中に使用されるC2
〜C10−1−アルケンは、殊にエチレンからなる。
【0017】従って、プロピレン重合体(A)は、他の
共重合されたC2〜C10−1−アルケン25質量%まで
を有するプロピレン単独重合体またはプロピレン共重合
体であることができる。使用されるプロピレン重合体
(A)は、プロピレン単独重合体1.0〜99質量%、
殊に30〜90質量%およびプロピレン共重合体1.0
〜99質量%、殊に10〜70質量%ならびに他の共重
合されたC2〜C10−1−アルケン5〜70質量%、殊
に7〜50質量%から形成されたプロピレンブロック共
重合体であってもよい。
【0018】この型のプロピレン重合体(A)は、商業
的に入手することができるし、公知方法によって製造す
ることもできる。
【0019】前記プロピレン重合体(A)を生じさせる
方法は、1−アルケンの重合に通常使用される反応器中
で回分的または好ましくは連続的になかんずく溶液中で
か、懸濁重合としてか、または気相重合として実施され
ることができる。適当な攪拌型反応器の例は、連続攪拌
槽型反応器、ループ型反応器および流動床反応器であ
る。勿論、反応は、連続して配置された2個以上の一連
の反応器中で実施されてもよい。重合は、好ましくは気
相中または懸濁液中で実施される(塊状重合)。この場
合、適当な気相反応器は、流動床反応器、ならびに水平
方向または垂直方向に攪拌される粉末床反応器である。
使用される粉末床反応器は、特に垂直な撹拌機によって
反応床の動作が維持されているようなものである。反応
床は、一般に特殊な反応器中で製造された重合体から構
成されている。適当な懸濁反応器の例は、ループ型反応
器である。
【0020】本発明により使用されるべきプロピレン重
合体(A)の重合は、好ましくは30〜150℃、殊に
40〜100℃で10〜100バール、殊に15〜80
バールの圧力で、 a)少なくとも1つのハロゲン含有マグネシウム化合物
および電子供与体を有するチタン含有固体成分、 b)アルミニウム化合物および c)別の電子供与体化合物からなるチーグラー・ナッタ
触媒系の存在下で実施される。
【0021】好ましいチタン含有固体成分は、なかんず
く四塩化チタン、フタル酸ジイソブチル、エタノールお
よび二塩化マグネシウムから製造される。この成分の組
成および製造は、例えば欧州特許出願公開第45975
号公報、欧州特許第45977号明細書または欧州特許
出願公開第86473号公報から公知である。
【0022】また、チタン含有固体成分は、上記の成分
とともに、担体、例えば無機酸化物、例えばシリカゲル
を有することもできる。結果として生じるチーグラー・
ナッタ触媒系は、例えば米国特許第4857613号明
細書または米国特許第5288824号明細書から公知
である。
【0023】更に、本発明により使用されるべきプロピ
レン重合体(A)は、メタロセン触媒系を用いて−50
〜300℃、殊に0〜150℃で0.5〜3000バー
ル、殊に1〜100バールの圧力での重合によって得る
ことができる。この触媒系は、 A)必要に応じて、無機または有機担体、 B)少なくとも1つのメタロセン錯体、 C)少なくとも1つのメタロセニウム(Metalloceniu
m)イオン形成化合物および D)必要に応じて、アルカリ金属もしくはアルカリ土類
金属または周期律表の第3主族の金属の少なくとも1つ
の有機金属化合物からなることができる。
【0024】この型のメタロセン触媒系は、例えば欧州
特許出願公開第692499号公報、欧州特許出願公開
第323716号公報または欧州特許出願公開第790
076号公報に記載されている。
【0025】プロピレン重合体(A)は、その製造後
に、適当な混合装置中、例えば押出機中で180〜28
0℃、殊に180〜240℃で有機化合物を用いての制
御された化学的分子量の低次化処理に施こされてもよ
い。
【0026】また、タルクにより強化された新規のポリ
プロピレン成形材料は、なかんずく共重合されたC4
10−1−アルケン20〜30質量%、ISO 113
3による190℃で2.16kgの荷重下での0.2〜
30g/10分のメルトフローレート、0.850〜
0.880g/cm3の密度およびDIN 53523
/T1による5〜50のムーニー粘度(ML 1+4;
121℃)を有するエチレン重合体(B)を含有する。
【0027】好ましいエチレン重合体(B)は、共重合
されたC4〜C10−1−アルケン23〜26質量%、I
SO 1133による190℃で2.16kgの荷重下
での0.5〜5g/10分のメルトフローレート、0.
855〜0.870g/cm 3の密度およびDIN 5
3523/T1による20〜40、殊に15〜35のム
ーニー粘度(ML 1+4;121℃)を有する。
【0028】本発明の目的に関連して、C4〜C10−1
−アルケンの用語は、1−ブテンの他に、殊に1−ペン
テン、1−ヘキセン、1−ヘプテンおよび1−オクテ
ン、特に好ましくは1−オクテンを含む。
【0029】この型のエチレン重合体(B)は、例えば
常用のチーグラー触媒またはフィリップス(Phillips)
触媒を用いて、例えば気相中か、溶液中か、または懸濁
液中でエチレンを重合させることによって得ることがで
きる。エチレン重合体(B)は、メタロセン触媒を用い
て得ることもできる。エチレン重合体(B)を得るため
の重合は、回分的または連続的に攪拌型反応器、ループ
型反応器または流動床反応器中で、好ましくは10〜1
20℃、殊に20〜110℃で1.0〜100バール、
殊に10〜50バールの圧力で実施されることができ
る。エチレン重合体(B)は、例えばプラスチック市場
において購入することができる。
【0030】本発明により使用されるべきエチレン重合
体(B)を製造するために、好ましくは、一座錯体を基
礎とするメタロセン触媒から形成されている。この触媒
は、必要に応じて、無機または有機担体、少なくとも1
つの一座錯体、少なくとも1つのメタロセニウムイオン
形成化合物ならびに必要に応じて他の有機金属化合物か
らなる。
【0031】また、本発明により使用されるべきプロピ
レン重合体(A)およびエチレン重合体(B)は、他の
添加剤、例えば安定剤、滑剤、離型剤、充填剤、核剤、
静電防止剤、可塑剤、染料、顔料または難燃剤を有して
いてもよく、これらの添加剤の通常の量は、使用前に添
加される。これらの添加剤は、一般に粉末の形で製造さ
れる重合生成物のペレット化の間に重合体中に配合され
る(Kunststoffe, 84(1994), 第446〜450頁)。
【0032】通常の安定剤は、酸化防止剤、例えば立体
障害フェノール、加工安定剤、例えば亜燐酸塩またはホ
スホン酸塩、酸掃去剤、例えばステアリン酸カルシウム
もしくはステアリン酸亜鉛またはジヒドロタルカイト
(dihydrotalcite)、立体障害アミンであるか、或いは
UV安定剤でもある。本発明により使用されるべきプロ
ピレン重合体(A)またはエチレン重合体(B)は、一
般に2質量%までの量の1種以上の安定剤を有する。
【0033】安定な滑剤および離型剤の例は、通常2質
量%までの濃度で使用される脂肪酸、脂肪酸のカルシウ
ム塩または亜鉛塩、脂肪アミドおよび低分子量ポリオレ
フィンワックスである。
【0034】本発明により使用されるべきプロピレン重
合体(A)またはエチレン重合体(B)のための充填剤
の例は、50質量%までの量の白亜またはガラス繊維で
ある。
【0035】適当な核剤の例は、無機添加剤、例えばシ
リカまたはカオリン、モノカルボン酸またはポリカルボ
ン酸の塩、例えば安息香酸ナトリウムまたはアルミニウ
ム第三ブチルベンゾエート、ジベンジリデンソルビトー
ルまたはそのC1〜C8−アルキル置換誘導体、例えばメ
チルジベンジリデンソルビトールまたはジメチルジベン
ジリデンソルビトール、または燐酸のジエステルの塩、
例えばナトリウム2,2′−メチレンビス(4,6−ジ
−第三ブチルフェニル)ホスフェートである。重合体
(A)または(B)中の核剤の含量は、一般に1質量%
までである。
【0036】この型の添加剤は、一般に商業的に入手可
能であり、例えばGaechter/Mueller, Plastics Additiv
es Handbook, 第4版, Hansa Publishers, Munich, 199
3に記載されている。
【0037】また、新規のポリプロピレン成形材料は、
セディグラフ法(Sedigraph D 5100)によって測定され
た平均粒径が1.0〜10μm、殊に1.0〜4.0μ
mであるタルク(C)を含有する。この型のタルクは、
商業的に購入することができる。
【0038】タルクにより強化された新規のポリプロピ
レン成形材料は、好ましくは個々の成分、即ちプロピレ
ン重合体(A)、エチレン重合体(B)およびタルク
(C)を、プラスチック加工において物質を混合するた
めに通常使用される装置中、例えば乱流型ミキサーもし
くはドラムミキサー中、微粉砕機中、スクリュー押出機
もしくはディスクパックプラスチケータ(Discpack pla
sticators)中、または練りロール機上または混練機中
で混合することによって製造される。
【0039】特に好ましい方法において、タルクにより
強化された新規のポリプロピレン成形材料は、プロピレ
ン重合体(A)、エチレン重合体(B)およびタルク
(C)を一緒に混合装置中で混合することによって製造
され、この場合特性を決定する特徴は、3つの成分
(A)、(B)および(C)が押出機中、殊に二軸押出
機中で180〜280℃、殊に180〜270℃で混合
されることにある。この混合法は、特に好ましくは18
0〜240℃で実施される。
【0040】また、タルクにより強化された新規のポリ
プロピレン成形材料を製造するための方法は、過酸化
物、殊に有機過酸化物の存在下で実施されてもよい。こ
の型の過酸化物を添加することにより、タルクにより強
化された新規のポリプロピレン成形材料のメルトフロー
レートは、押出過程の間に望ましい値に調整させること
ができる。最初に使用されるプロピレン重合体(A)ま
たはエチレン重合体(B)は、新規のポリプロピレン成
形材料のために意図されたメルトフローレートよりも低
いメルトフローレートを有していてもよく、さらにこの
メルトフローレートは、有機過酸化物を制御して使用す
ることによって望ましい値に調整されることができる。
【0041】この目的のために適した有機過酸化物の例
は、ジ−第三ブチルペルオキシド、第三ブチルヒドロペ
ルオキシド、第三ブチルペルベンゾエート、過酸化ジラ
ウロイル、過安息香酸、メチルイソブチルケトンペルオ
キシド、ジ−2−エチルヘキシルペルオキシジカーボネ
ート、ジシクロヘキシルペルオキシジカーボネート、ジ
セチルペルオキシジカーボネート、クミルペルネオデカ
ノエート、第三アミルペルピバレート、第三ブチルペル
ネオデカノエート、第三ブチルペルマレエート、第三ブ
チルペルピバレートならびに第三ブチルペルイソノノエ
ート(tert-butyl perisononoate)である。この場合、
特に好ましくは、ジ−第三ブチルペルオキシドが記載さ
れる。
【0042】有機過酸化物の使用される量は、使用され
る成分(A)、(B)および(C)の総和に対して、好
ましくは0.01〜0.1質量%、殊に0.02〜0.
08質量%である。
【0043】タルクにより強化された新規の成形材料
は、なかんずく極めて良好な剛性/靱性比を有する極め
て高い流動性、ならびに低い温度での良好な衝撃強さお
よび著しく改善された極限伸びという特徴を示す。ま
た、新規である製造法は、実施が技術的に簡単であり、
極めて安価である。ポリプロピレンとエチレン−プロピ
レンゴムとから形成された従来公知の配合物とは異な
り、メルトフローレートは、低い温度での衝撃強さを損
なうことなく、有機過酸化物を添加することによって調
整されることができる。
【0044】タルクにより強化された新規の成形材料
は、フィルム、繊維または成形部材の製造、殊に自動車
部門における成形部材、例えば緩衝器または仕切板の製
造に適当である。
【0045】
【実施例】下記の全ての実施例および比較例は、それぞ
れのポリプロピレン成形材料を製造するために、53m
mの直径を有するヴェルナー・ウント・プフライデラー
(Werner & Pfleiderer)社の二軸押出機を200rp
mの平均回転速度で180〜230℃の温度プロフィー
ルで使用した。そのつど、100質量%に対して、イル
ガノックス(Irganox(登録商標))1010 0.0
5質量%、イルガフォス(Irgafos(登録商標))16
8 0.1質量%、アクラワックス(Acrawax(登録商
標))C 0.2質量%、ステアリン酸カルシウム0.
1質量%およびエルフテックス(Elftex(登録商標))
570カーボンブラック1質量%を、安定化および加工
の目的のために、製造された配合物を混合した。また、
実施例5および比較例Cにおいては、トリゴノックス
(Trigonox(登録商標))Bがメルトフローレートの制
御を改善するために使用された。
【0046】チバ−ガイギ(Ciba-Geigy)社からのイル
ガノックス(Irganox(登録商標))1010は、ペン
タエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ビス
(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート]であり、また、チバ−ガイギ(Cib
a-Geigy)社からのイルガフォス(Irgafos(登録商
標))168は、トリス(2,4−ビス−第三ブチルフ
ェニル)ホスファイトである。アクラワックス(Acrawa
x(登録商標))Cは、N,N′−エチレンビスステア
リルアミドである。エルフテックス(Elftex(登録商
標))570は、ファーネスブラックであり、トリゴノ
ックス(Trigonox(登録商標))Bは、ジ−第三ブチル
ペルオキシドである。
【0047】実施例1 プロピレン単独重合体88質量%および(I)に対して
45質量%のエチレン含量およびプロピレンブロック共
重合体(A)に対して7.0質量%の全エチレン含量を
有するプロピレン−エチレン共重合体(I)12質量%
から形成され、ISO 1133による230℃および
2.16kgでの40g/10分のメルトフローレート
を有するプロピレンブロック共重合体(A)64質量%
を、二軸押出機中でエチレン−1−オクテン共重合体
(B)25質量%およびタルク(C)11質量%と一緒
に押出した。エチレン−1−オクテン共重合体(B)
は、24質量%の1−オクテン含量、ISO 1133
による190℃および2.16kgでの1.0g/10
分のメルトフローレート、0.870g/cm3の密度
およびDIN 53523/T1による23のムーニー
粘度(ML 1+4;121℃)を有していた。使用さ
れたタルク(C)は、2.2μmの平均粒径を有してい
た(Sedigraph D 5100による)。
【0048】生じたタルク強化ポリプロピレン成形材料
のメルトフローレート、体積流量、引張弾性率(剛
性)、極限伸びおよびノッチ付衝撃強さを試験し、高周
波侵入試験(落槍衝撃試験)も実施した。得られた結果
は、下記の表中に記載されている。
【0049】実施例2 本発明による実施例1を繰り返したが、しかし、25質
量%の1−オクテン含量、ISO 1133による19
0℃で2.16kgの荷重下での1.0g/10分のメ
ルトフローレート、0.859g/cm3の密度および
DIN 53523/T1による20のムーニー粘度
(ML 1+4;121℃)を有するエチレン−1−オ
クテン共重合体(B)を使用した。
【0050】本発明による実施例2から得られたポリプ
ロピレン成形材料についての試験結果は、下記の表中に
記載されている。
【0051】実施例3 本発明による実施例1を繰り返したが、しかし、1−オ
クテン25質量%の割合、ISO 1133による19
0℃で2.16kgの荷重下での0.5g/10分のメ
ルトフローレート、0.868g/cm3の密度および
DIN 53523/T1による35のムーニー粘度
(ML 1+4;121℃)を有するエチレン−1−オ
クテン共重合体(B)を使用した。
【0052】本発明による実施例3から得られたポリプ
ロピレン成形材料についての試験結果は、下記の表中に
記載されている。
【0053】実施例4 実施例1で使用されたプロピレンブロック共重合体
(A)59質量%を、実施例2で使用されたエチレン−
1−オクテン共重合体(B)20質量%および実施例1
で使用されたタルク(C)21質量%と、実施例1で使
用されたものと同様の条件下で混合した。
【0054】本発明による実施例4から得られたポリプ
ロピレン成形材料についての試験結果は、下記の表中に
記載されている。
【0055】実施例5 本発明による実施例1を繰り返したが、しかし、ISO
1133による230℃で2.16kgの荷重下での
40g/10分のメルトフローレートを有する使用され
たプロピレンブロック共重合体(A)の代わりに、同じ
組成を有するが、しかし、ISO 1133による23
0℃で2.16kgの荷重下での4.0g/10分のメ
ルトフローレートを有するプロピレンブロック共重合体
(A)を使用した。プロピレンブロック共重合体(A)
のメルトフローレートを、押出の間に3つの成分
(A)、(B)および(C)に対してトリゴノックス
(Trigonox(登録商標))B 0.06質量%を添加す
ることによって、ISO 1133により230℃で
2.16kgの荷重下で約40g/10分に調整した。
生じた新規のポリプロピレン成形材料は、ISO 11
33により230℃で2.16kgの荷重下で約16g
/10分のメルトフローレートを有していた。
【0056】本発明による実施例5で得られたポリプロ
ピレン成形材料についての試験結果は、下記の表中に記
載されている。
【0057】比較例A 本発明による実施例1を繰り返したが、しかし、エチレ
ン−1−オクテン共重合体(B)25質量%の代わり
に、今度はゴムバッチ量25質量%を使用した。このゴ
ムバッチ量は、41質量%のプロピレン含量、0.86
5g/cm3の密度およびDIN 53523/T1に
よる43のムーニー粘度(ML 1+4;100℃)を
有するエチレン−プロピレン共重合体65質量%と、1
0%の全エチレン含量およびISO 1133による2
30℃で2.16kgの荷重下での6g/10分のメル
トフローレートを有するプロピレンブロック共重合体2
5質量%と、ISO 1133による190℃で2.1
6kgの荷重下での8g/10分のメルトフローレート
を有するポリエチレン(HDPE)10質量%とから構
成されていた。
【0058】この比較例Aにおいて得られたポリプロピ
レン成形材料についての試験結果は、下記の表中に記載
されている。
【0059】比較例B 本発明による実施例1を繰り返したが、しかし、エチレ
ン−1−オクテン共重合体(B)25質量%の代わり
に、今度は24質量%のプロピレン含量、DIN535
23/T1による30のムーニー粘度(ML 1+4;
121℃)およびISO 1133による230℃で
5.0kgの荷重下での7.0g/10分のメルトフロ
ーレートを有するエチレン−プロピレンゴム25質量%
を使用した。
【0060】この比較例Bにおいて得られたポリプロピ
レン成形材料についての試験結果は、下記の表中に記載
されている。
【0061】比較例C 比較例Aを繰り返したが、しかし、ISO 1133に
よる230℃で2.16kgの荷重下での40g/10
分のメルトフローレートを有する使用されたプロピレン
ブロック共重合体(A)の代わりに、同じ組成を有する
が、しかし、ISO 1133による230℃で2.1
6kgの荷重下での4.0g/10分のメルトフローレ
ートを有するプロピレンブロック共重合体(A)を使用
した。プロピレンブロック共重合体のメルトフローレー
トを、押出の間に3つの成分(A)、(B)および
(C)に対してトリゴノックス(Trigonox(登録商
標))B0.06質量%を添加することによって、IS
O 1133により230℃で2.16kgの荷重下で
約40g/10分に調整した。生じたポリプロピレン成
形材料のISO 1133によるメルトフローレート
は、230℃で2.16kgの荷重下で約17g/10
分であった。
【0062】この比較例Cにおいて得られたポリプロピ
レン成形材料についての試験結果は、下記の表中に記載
されている。
【0063】
【表1】
【表2】
【0064】
【効果】表は、なかんずく比較例A〜Cのポリプロピレ
ン成形材料と比較して、新規のポリプロピレン成形材料
が同じ密度、比較可能な流動性および剛性(引張弾性
率)を有しているが、しかし、なかんずく著しく改善さ
れた極限伸び、殊に低い温度での改善されたノッチ付衝
撃強さおよび特に低い温度での高周波侵入試験(落槍衝
撃試験)において改善された耐久性を有することを示
す。この特性プロフィールにより、新規のポリプロピレ
ン成形材料は、薄手の壁体を有する緩衝器のために特に
有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/16 C08L 23/16 D01F 6/46 D01F 6/46 D

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)ISO 1133による230℃で
    2.16kgの荷重下での、メルトフローレートが、1
    5〜100g/10分であり、そして他のC 2〜C10
    1−アルケンを、0〜25質量%の含量で有するプロピ
    レン重合体(A)35〜90質量%、 b)共重合されたC4〜C10−1−アルケン20〜30
    質量%を有し、ISO1133による190℃で2.1
    6kgの荷重下でのメルトフローレートが0.2〜30
    g/10分であり、密度が0.850〜0.880g/
    cm3、そしてDIN 53523/T1によるムーニ
    ー粘度(MS 1+4;121℃)が5〜50であるエ
    チレン重合体(B)5〜40質量%および c)セディグラフ法による平均粒径が1.0〜10μm
    であるタルク5〜25質量%を含むことを特徴とする、
    タルク強化ポリプロピレン成形材料。
  2. 【請求項2】 プロピレン重合体(A)中に使用される
    他のC2〜C10−1−アルケンがエチレンからなること
    を特徴とする、請求項1記載のタルク強化ポリプロピレ
    ン成形材料。
  3. 【請求項3】 プロピレン重合体(A)がISO 11
    33による230℃で2.16kgの荷重下でのメルト
    フローレートが30〜60g/10分であり、および他
    のC2〜C10−1−アルケンを5〜10質量%の含量で
    有することを特徴とする、請求項1または2に記載のタ
    ルク強化ポリプロピレン成形材料。
  4. 【請求項4】 エチレン重合体(B)中に使用される共
    重合されたC4〜C1 0−1−アルケンが1−オクテンか
    らなることを特徴とする、請求項1から3までのいずれ
    か1項に記載のタルク強化ポリプロピレン成形材料。
  5. 【請求項5】 エチレン重合体(B)が、共重合された
    4〜C10−1−アルケン23〜26質量%を有し、そ
    してそのISO 1133による190℃で2.16k
    gの荷重下でのメルトフローレートが0.5〜5g/1
    0分、密度が0.855〜0.870g/cm3、そし
    てDIN 53523/T1によるムーニー粘度(ML
    1+4;121℃)が20〜40であることを特徴と
    する、請求項1から4までのいずれか1項に記載のタル
    ク強化ポリプロピレン成形材料。
  6. 【請求項6】 タルク(C)のセディグラフ法による平
    均粒径が1.0〜4.0μmであることを特徴とする、
    請求項1から5までのいずれか1項に記載のタルク強化
    ポリプロピレン成形材料。
  7. 【請求項7】 a)プロピレン重合体(A)40〜70
    質量%、 b)エチレン重合体(B)15〜35質量%および c)タルク(C)10〜25質量%からなることを特徴
    とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載のタ
    ルク強化ポリプロピレン成形材料。
  8. 【請求項8】 プロピレン重合体(A)、エチレン重合
    体(B)およびタルク(C)を互いに混合装置中で混合
    することにより、請求項1から7までのいずれか1項に
    記載のタルク強化ポリプロピレン成形材料を製造する方
    法において、3種の成分(A)、(B)および(C)を
    二軸押出機中で180〜280℃で混合することを特徴
    とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載のタ
    ルク強化ポリプロピレン成形材料を製造する方法。
  9. 【請求項9】 3種の成分(A)、(B)および(C)
    を有機過酸化物の存在下に混合することを特徴とする、
    請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 フィルム、繊維または成形部材として
    の請求項1から7までのいずれか1項に記載のタルク強
    化ポリプロピレン成形材料の使用。
  11. 【請求項11】 自動車部門における成形部材としての
    請求項1から7までのいずれか1項に記載のタルク強化
    ポリプロピレン成形材料の使用。
JP11376295A 1998-12-11 1999-12-03 高衝撃強度を有するタルク強化ポリプロピレン成形材料 Pending JP2000169643A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19857292.1 1998-12-11
DE19857292A DE19857292A1 (de) 1998-12-11 1998-12-11 Talkumverstärkte Polypropylen-Formmasse mit hoher Schlagzähigkeit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000169643A true JP2000169643A (ja) 2000-06-20

Family

ID=7890807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11376295A Pending JP2000169643A (ja) 1998-12-11 1999-12-03 高衝撃強度を有するタルク強化ポリプロピレン成形材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6429250B1 (ja)
EP (1) EP1008628B1 (ja)
JP (1) JP2000169643A (ja)
AT (1) ATE321098T1 (ja)
DE (2) DE19857292A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073421A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2014214202A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 株式会社プライムポリマー ポリプロピレン系樹脂組成物

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI990283A (fi) * 1999-02-12 2000-08-13 Borealis As alfa-olefiinin polymerointikatalysattorisysteemi ja sen käyttö alfa -olefiinien polymerointiin
CN1276019C (zh) * 2001-10-01 2006-09-20 陶氏环球技术公司 可吹塑的丙烯聚合物组合物
RU2315069C2 (ru) * 2002-06-26 2008-01-20 Базелль Полиолефин Италия С.П.А. Ударопрочная полиолефиновая композиция, способ ее получения и изделие, содержащее указанную композицию
AU2003279668A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-19 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Impact-resistant polyolefin compositions
US6803421B2 (en) * 2002-11-12 2004-10-12 Equister Chemicals, Lp High flow filled propylene polymer compositions having improved impact and dimensional properties
EP1680468B1 (en) * 2003-11-06 2011-08-17 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Polypropylene composition
WO2005121240A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-22 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polyolefin composition having a high balance of stiffness, impact strength and elongation at break and low thermal shrinkage
JP5201784B2 (ja) * 2005-07-01 2013-06-05 旭有機材工業株式会社 配管部材用プロピレン系樹脂組成物並びにそれを用いて成形した配管部材および多層配管部材
BRPI0908411B1 (pt) * 2008-02-29 2018-10-30 Basell Poliolefine Italia Srl composições de poliolefinas
EP2216346A1 (en) * 2009-02-04 2010-08-11 Borealis AG Process for the production of polyolefins with broad molecular weight distribution
KR101652742B1 (ko) * 2009-03-11 2016-09-01 주식회사 쿠라레 수지 조성물 및 이를 사용한 다층 구조체
EP2239298B1 (en) * 2009-04-09 2011-06-08 Borealis AG Polypropylene composition with high stiffness and impact strength
US9290646B2 (en) * 2013-10-04 2016-03-22 Equistar Chemicals, Lp Molded articles (including automobile parts) and related filled thermoplastic polyolefin compositions
US9279024B2 (en) 2013-10-28 2016-03-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes using staged hydrogen addition
US10294316B2 (en) 2015-06-05 2019-05-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Silica supports with high aluminoxane loading capability
US9738779B2 (en) 2015-06-05 2017-08-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Heterophasic copolymers and sequential polymerization
US10329360B2 (en) 2015-06-05 2019-06-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalyst system comprising supported alumoxane and unsupported alumoxane particles
US9725537B2 (en) 2015-06-05 2017-08-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. High activity catalyst supportation
US10280235B2 (en) 2015-06-05 2019-05-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalyst system containing high surface area supports and sequential polymerization to produce heterophasic polymers
US9725569B2 (en) 2015-06-05 2017-08-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Porous propylene polymers
WO2016196331A1 (en) 2015-06-05 2016-12-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Supported metallocene catalyst systems for polymerization
US10077325B2 (en) 2015-06-05 2018-09-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Silica supports with high aluminoxane loading capability
US9920176B2 (en) 2015-06-05 2018-03-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Single site catalyst supportation
EP3303423A1 (en) 2015-06-05 2018-04-11 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Single reactor production of polymers in gas or slurry phase
US9809664B2 (en) 2015-06-05 2017-11-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Bimodal propylene polymers and sequential polymerization
US10280233B2 (en) 2015-06-05 2019-05-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalyst systems and methods of making and using the same
CN107922537B (zh) 2015-06-05 2021-07-27 埃克森美孚化学专利公司 气相或淤浆相中多相聚合物的制备
EP3464390A1 (en) 2016-05-27 2019-04-10 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Metallocene catalyst compositions and polymerization process therewith
US10450491B2 (en) 2016-08-08 2019-10-22 Ticona Llc Thermally conductive polymer composition for a heat sink

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7809450A (nl) 1978-09-16 1980-03-18 Stamicarbon Propeenpolymeercompositie met talk.
IT1209255B (it) 1980-08-13 1989-07-16 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
IT1190683B (it) 1982-02-12 1988-02-24 Montedison Spa Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
JPS58213043A (ja) 1982-06-04 1983-12-10 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリプロピレン樹脂組成物
JPS61233047A (ja) * 1985-04-09 1986-10-17 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリプロピレン樹脂組成物
DE3730022A1 (de) 1987-09-08 1989-03-16 Basf Ag Verfahren zum herstellen von homo- und copolymerisaten des propens mittels eines ziegler-natta-katalysatorsystems
US4912075A (en) 1987-12-17 1990-03-27 Exxon Chemical Patents Inc. Method for preparing a supported metallocene-alumoxane catalyst for gas phase polymerization
JPH0725986B2 (ja) 1989-12-01 1995-03-22 宇部興産株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物
JP3074713B2 (ja) 1990-09-18 2000-08-07 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
EP0496926A1 (en) 1991-02-01 1992-08-05 C.T.R. - Consulenti Tecnico-Commerciali Riuniti S.A.S. Di Miotti Anna E C. Trench cutter
JP2902496B2 (ja) * 1991-03-28 1999-06-07 宇部興産株式会社 自動車バンパー用樹脂組成物
DE4120009A1 (de) 1991-06-18 1992-12-24 Basf Ag Loesliche katalysatorsysteme zur herstellung von polyalk-1-enen mit hohen molmassen
JPH04372637A (ja) 1991-06-21 1992-12-25 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 熱可塑性重合体組成物
DE4128829A1 (de) 1991-08-30 1993-03-04 Basf Ag Verfahren zum herstellen von homo- und copolymerisaten des propens mittels eines ziegler-nata-katalysatorsystems
TW294669B (ja) 1992-06-27 1997-01-01 Hoechst Ag
US5763534A (en) * 1994-08-25 1998-06-09 Solvay Engineered Polymers Thermoplastic polypropylene blends with mixtures of ethylene/butene and ethylene/octene copolymer elastomers
JP3347958B2 (ja) * 1996-11-26 2002-11-20 日本ポリケム株式会社 プロピレン系樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073421A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2014214202A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 株式会社プライムポリマー ポリプロピレン系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE19857292A1 (de) 2000-06-15
US6429250B1 (en) 2002-08-06
DE59913248D1 (de) 2006-05-11
EP1008628B1 (de) 2006-03-22
ATE321098T1 (de) 2006-04-15
EP1008628A1 (de) 2000-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000169643A (ja) 高衝撃強度を有するタルク強化ポリプロピレン成形材料
EP2223943B1 (en) Multimodal polymer of propylene, composition containing the same and a process for manufacturing the same
EP1801155B1 (en) Polypropylene composition comprising a propylene homopolymer component
AU744410B2 (en) Process for preparing polypropylene
AU744407B2 (en) Talc containing polypropylene compositions
US20160200839A1 (en) Polypropylene composition comprising a propylene copolymer component
EP1801156A1 (en) Polyolefin compositions
EP2222781B1 (en) Transparent polyolefin compositions
KR20160039406A (ko) 고충격 고강성 폴리프로필렌 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이로 제조된 성형품
KR970000207B1 (ko) 고강성 고용융 점탄성 프로필렌 중합체 조성물
CN107805349B (zh) 一种聚烯烃组合物及其制备方法和聚烯烃材料
JPS63260943A (ja) ポリオレフイン組成物
JP2562915B2 (ja) 高剛性高溶融粘弾性エチレン−プロピレンブロック共重合体組成物
JPH01104638A (ja) 高剛性高溶融粘弾性プロピレン単独重合体組成物
JP3338248B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
WO1997021746A1 (en) Process for the production of bimodalpropylene copolymers
JPS63284243A (ja) 高剛性高溶融粘弾性プロピレン単独重合体組成物
JPS63284251A (ja) 高剛性エチレン−プロピレンブロック共重合体組成物
JPS63284252A (ja) 高剛性高溶融粘弾性エチレン−プロピレンブロック共重合体組成物
JP2010248363A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JPH0873671A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119