JP2000169599A - ポリエステルフィルムとその製造方法 - Google Patents

ポリエステルフィルムとその製造方法

Info

Publication number
JP2000169599A
JP2000169599A JP28798298A JP28798298A JP2000169599A JP 2000169599 A JP2000169599 A JP 2000169599A JP 28798298 A JP28798298 A JP 28798298A JP 28798298 A JP28798298 A JP 28798298A JP 2000169599 A JP2000169599 A JP 2000169599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
polyester film
film
ethylene
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28798298A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Toudaiji
卓司 東大路
Tetsuya Tsunekawa
哲也 恒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP28798298A priority Critical patent/JP2000169599A/ja
Publication of JP2000169599A publication Critical patent/JP2000169599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】弾性率に代表されるような引張特性などの機械
強度に優れて、熱寸法安定性に優れた高品質のポリエス
テルフィルムを提供することにある。 【解決手段】ポリエステルの主たる成分がエチレンテレ
フタレート単位とエチレンナフタレンジカルボキシレー
ト単位であるポリエステルフィルムであり、かつ、ポリ
エステルフィルムをX線回折法で測定したときのポリエ
チレンテレフタレートの結晶サイズが10〜50オング
ストロームであるポリエステルフィルムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、従来のポリエステ
ルフィルムの物性、品質を大幅に向上させたフィルム、
具体的には、弾性率に代表されるような引張特性などの
機械特性に優れ、かつ、熱寸法安定性に優れた高品質の
ポリエステルフィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルフィルムは、優れた機械特
性、熱特性、電気特性、表面特性、また、耐熱性などの
性質を利用して、磁気記録媒体用、包装用、各種工業材
料用など種々の用途に用いられている。これらの用途の
高品質化の中で、例えば、磁気記録媒体用、感熱転写リ
ボン用、コンデンサー用などでは、より一層の薄膜化の
傾向が強くなっている。また、例えば磁気記録媒体用な
どでは、記録の高密度化などにより、より一層の熱寸法
安定性の向上が望まれている。
【0003】しかしながら、フィルムを薄膜化すると機
械的強度が不十分となって、フィルムの腰の強さが弱く
なったり、伸びやすくなったりするため、例えば、磁気
記録媒体用では、テープダメージを受けやすくなった
り、ヘッドタッチが悪化して電磁変換特性が低下したり
する。
【0004】また、感熱転写リボン用では、印字する際
のリボンの平坦性が保たれず、印字ムラや過転写が生
じ、また、コンデンサー用では、絶縁破壊電圧が低下す
るといった問題点がある。その中で、弾性率に代表され
るような引張特性などの機械特性の向上などが要求され
ている。
【0005】そのため、従来から種々の方法でフィルム
の強力化が検討されてきた。代表的なものに、特開平3
−190719号公報に代表されるような再縦/再横延
伸を行う方法や、特開昭54−56674号公報や特開
昭49−99169号公報に代表されるような縦/横の
延伸を二段以上の多段階延伸を行う方法などがある。
【0006】さらに、従来のポリエステルフィルムは温
度とともに収縮する性質があり、そのポリエステルフィ
ルムの熱収縮率を小さくする手段として、高温で熱処理
を施すことや、延伸後に弛緩処理を施すことや、フィル
ムをロール状に巻き取った状態で110℃〜130℃の
雰囲気中に6時間以上放置する処理方法(例えば、特開
昭60−103517号公報)や、フィルムを比較的ゆ
るく巻きそのまま加熱炉中で熱処理する方法(例えば、
特開昭58−98219号公報)などが知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、再縦/
再横延伸法や多段延伸法では、一般に機械強度を向上さ
せると、熱収縮率も同時に大きくなってしまい、熱寸法
安定性が低下するという問題がある。その熱寸法安定性
を向上させるために、高温において熱処理を施したり、
延伸後に弛緩処理を施したりすると、それにともなって
弾性率などの機械強度が低下する。また、フィルムをロ
ール状に巻き取った状態で110〜130℃の雰囲気中
に6時間以上放置する処理方法は、ロール表層部とロー
ル芯部に処理ムラが生じ、しかもフィルムにしわや巻硬
度ムラ、平面性悪化などが発生し、その結果、ロール状
フィルムの外観が悪化するばかりでなく、加熱処理時間
が長く、生産性がよくない。また、フィルムを比較的ゆ
るく巻いて熱処理する方法は、広幅で長尺のフィルムを
ゆるく巻くことが困難であり、また、フィルム間に空気
層が存在するために、各フィルム間の熱伝導が遅く、ロ
ール状フィルム全体の昇温に時間がかかる。
【0008】また、再縦/再横延伸法は、工程の複雑さ
のため収率が悪く、しかも品質の安定化のための装置の
大型化が困難であるという問題点がある。また、再縦延
伸時に縦スジが入りやすく、表面欠点が生じやすかった
りするなど品質面で問題点も多い。一方、多段階延伸方
法は、再縦/再横延伸方法の欠点である工程の複雑さを
最小限にして、フィルムの表面欠点が少なく、収率を向
上させるために考えられた方法であるが、新規に装置を
設置したり、装置を改造したりすることが必要となる。
しかも、多段階延伸するためには、例えば、縦延伸のロ
ール本数がある本数以上であることや、縦延伸と横延伸
の間に十分なスペースが必要であることなどの問題点も
多く、すべての装置に適応する方法ではなかった。
【0009】本発明の目的は、弾性率に代表されるよう
な引張特性などの機械強度に優れて、かつ、熱寸法安定
性に優れた高品質のポリエステルフィルムを提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明のポリエステルフィルムは、ポリエステルの主たる成
分がエチレンテレフタレート単位とエチレンナフタレン
ジカルボキシレート単位であるポリエステルフィルムで
あり、かつ、ポリエステルフィルムをX線回折法で測定
したときのポリエチレンテレフタレートの結晶サイズが
10〜50オングストロームであることを特徴とするも
のである。
【0011】更に、本発明のポリエステルフィルムは、
さらに次の(a)〜(d)の態様のうちの一または複数
の好ましい態様を含む。
【0012】(a)前記ポリエステルが、エチレンテレ
フタレート単位が80〜95モル%およびエチレンナフ
タレンジカルボキシレート単位が5〜20モル%の共重
合ポリエステルであること。
【0013】(b)前記ポリエステルが、エチレンテレ
フタレート単位が75〜95重量%およびエチレンナフ
タレンジカルボキシレート単位が5〜25重量%をブレ
ンドしたポリエステルであること。
【0014】(c)ポリエステルフィルムの長手方向と
幅方向の少なくとも一方の弾性率が、6〜12(GP
a)であり、かつ、その方向に対する100℃、30分
における熱収縮率が0.001〜0.5%であること。
【0015】(d)ポリエステルフィルムが一軸または
二軸に配向されていること。
【0016】また、本発明のポリエステルフィルムの製
造方法は、エチレンテレフタレート単位とエチレンナフ
タレンジカルボキシレート単位から主としてなるポリエ
ステルを押出機に供給し、270〜320℃で溶融押出
して、冷却固化して、さらに80〜130℃で1.05
〜2.0倍に延伸したポリエステルフィルムを、一軸ま
たは二軸に延伸して製膜することを特徴とするものであ
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細について説明
する。
【0018】本発明のポリエステルフィルムを構成する
ポリエステルは、主たる成分がエチレンテレフタレート
単位とエチレンナフタレンジカルボキシレート単位であ
る。これらは、共重合体でもブレンドでもいずれでもよ
く、また、それらの混合物であってもよい。
【0019】エチレンテレフタレート単位は、テレフタ
ル酸とエチレングリコールから構成される。エチレンナ
フタレンジカルボキシレート単位は、1, 4―ナフタ
レンジカルボン酸、1, 5―ナフタレンジカルボン
酸、2, 6―ナフタレンジカルボン酸から選ばれる少
なくとも一種以上と、エチレングリコールから構成され
る。その中でも、機械強度、生産性および取り扱い性等
の点から、エチレンー2,6―ナフタレンジカルボキシ
レートであることが好ましい。
【0020】本発明のポリエステルフィルムは、X線回
折法で測定したときのポリエチレンテレフタレートの結
晶サイズが10〜50オングストロームである。本発明
でいう結晶サイズは、ポリエチレンテレフタレートの
(−105)方向の結晶サイズである。結晶サイズは、
好ましくは15〜45オングストロームであり、さらに
好ましくは20〜40オングストロームである。
【0021】結晶サイズが10オングストローム未満の
場合には、弾性率などの機械強度が十分には大きくなら
ないので好ましくない。また、結晶サイズが50オング
ストロームより大きいと、弾性率などの機械強度が十分
でなかったり、熱収縮率が大きくなり熱寸法安定性に劣
ったりするので好ましくない。
【0022】本発明のポリエステルフィルムを構成する
ポリエステルは、特に限定されないが、エチレンテレフ
タレート単位が80〜95モル%およびエチレンナフタ
レンジカルボキシレート単位が5〜20モル%の共重合
ポリエステルであることが好ましい。さらに好ましく
は、エチレンテレフタレート単位が83〜93モル%お
よびエチレンナフタレンジカルボキシレート単位が7〜
17モル%の共重合ポリエステルであり、より好ましく
は、エチレンテレフタレート単位が85〜90モル%お
よびエチレンナフタレンジカルボキシレート単位が10
〜15モル%の共重合ポリエステルである。エチレンテ
レフタレート単位が95モル%より大きかったり、エチ
レンナフタレンジカルボキシレート単位が5モル%未満
であったりすると、弾性率などの機械強度が十分でなか
ったり、熱収縮率が大きく熱寸法安定性に劣ったり、延
伸加工性が劣ったりするので好ましくない。また、エチ
レンテレフタレート単位が80モル%未満であったり、
エチレンナフタレンジカルボキシレート単位が20モル
%より大きかったりすると、弾性率などの機械強度が十
分でなかったりするので好ましくない。
【0023】また、前記共重合ポリエステル以外のポリ
エステル、例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリ
エチレンナフタレンジカルボキシレートなどを本発明の
目的を達成しうる範囲内で溶融時にブレンドしてもよ
い。
【0024】本発明のポリエステルフィルムを構成する
ポリエステルは、特に限定されないが、エチレンテレフ
タレート単位が75〜95重量%およびエチレンナフタ
レンジカルボキシレート単位が5〜25重量%をブレン
ドしたポリエステルであってもよい。好ましくは、エチ
レンテレフタレート単位が80〜92重量%およびエチ
レンナフタレンジカルボキシレート単位が8〜20重量
%をブレンドしたポリエステルであり、さらに好ましく
は、エチレンテレフタレート単位が82〜88重量%お
よびエチレンナフタレンジカルボキシレート単位が12
〜18重量%をブレンドしたポリエステルである。エチ
レンテレフタレート単位が95重量%より大きかった
り、エチレンナフタレンジカルボキシレート単位が5重
量%未満であったりすると、弾性率などの機械強度が十
分でなかったり、熱収縮率が大きく熱寸法安定性に劣っ
たり、延伸加工性が劣ったりするので好ましくない。ま
た、エチレンテレフタレート単位が75重量%未満であ
ったり、エチレンナフタレンジカルボキシレート単位が
25重量%より大きかったりすると、弾性率などの機械
強度が十分でなかったりするので好ましくない。また、
前記ポリエステル以外のポリエステル、例えば、エチレ
ンテレフタレートとエチレンナフタレンジカルボキシレ
ートの共重合ポリエステルなどを本発明の目的を達成し
うる範囲内で溶融時にブレンドしてもよい。
【0025】本発明のポリエステルフィルムを構成する
ポリエステルは、特に限定されないが、エチレンテレフ
タレート単位とエチレンナフタレンジカルボキシレート
単位以外のエステル単位を本発明の目的を達成しうる範
囲内で含有、混合、共重合していてもよい。そのエステ
ル単位は、例えば、芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカル
ボン酸または脂肪族ジカルボン酸とジオールを主たる構
成成分とするエステル単位である。
【0026】芳香族ジカルボン酸成分としては、例え
ば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1, 4―
ナフタレンジカルボン酸、1, 5―ナフタレンジカルボ
ン酸、2, 6―ナフタレンジカルボン酸、4, 4―ジフ
ェニルジカルボン酸、4, 4―ジフェニルエーテルジカ
ルボン酸、4, 4―ジフェニルスルホンジカルボン酸等
を用いることができ、なかでも好ましくは、テレフタル
酸、フタル酸、2, 6―ナフタレンジカルボン酸を用い
ることができる。脂環族ジカルボン酸成分としては、例
えば、シクロヘキサンジカルボン酸等を用いることがで
きる。脂肪族ジカルボン酸成分としては、例えば、アジ
ピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸等
を用いることができる。これらの酸成分は一種のみを用
いてもよく、二種以上を併用してもよい。さらに、ヒド
ロキシエトキシ安息香酸等のオキシ酸等を一部共重合し
てもよい。
【0027】また、ジオール成分としては、例えば、エ
チレングリコール、1, 2ープロパンジオール、1, 3
―プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1, 3
―ブタンジオール、1, 4―ブタンジオール、1, 5―
ペンタンジオール、1, 6―ヘキサンジオール、1,2
―シクロヘキサンジメタノール、1, 3―シクロヘキサ
ンジメタノール、1, 4―シクロヘキサンジメタノー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ポリアルキレングリコール、2, 2―ビス(4―β―ヒ
ドロキシエトキシフェニル)プロパン等を用いることが
でき、中でも好ましくは、エチレングリコール、1, 4
―ブタンジオール、1, 4―シクロヘキサンジメタノー
ル、ジエチレングリコール等を用いることができ、特に
好ましくは、エチレングリコール等を用いることができ
る。これらのジオール成分は一種のみを用いてもよく、
二種以上を併用してもよい。
【0028】また、ポリエステルには、トリメリット
酸、ピロメリット酸、グリセロール、ペンタエリスリト
ール、2, 4―ジオキシ安息香酸、ラウリルアルコー
ル、イソシアン酸フェニル等の単官能化合物等の他の化
合物を、ポリマーが実質的に線状である範囲内で共重合
されていてもよい。
【0029】本発明のポリエステルフィルムの長手方向
と幅方向の少なくとも一方向の弾性率は、特に限定され
ないが、6〜12(GPa)であることが好ましい。さ
らに好ましくは7〜11(GPa)、より好ましくは8
〜10(GPa)である。ポリエステルフィルムの弾性
率が6(GPa)未満であると、例えば、磁気記録媒体
用などに用いる場合、ベースフィルムの長手方向の弾性
率が不足すると、走行時の磁気ヘッドやガイドピンから
受ける張力のため磁気テープに伸びが生じ、スキュー特
性や走行耐久性に悪影響を与えたり、一方、幅方向の弾
性率が不足すると、ヘッドタッチが悪くなり、出力特性
(電磁変換特性)に悪影響を与えたりして、実用上使用
に耐えないので好ましくない。なお、スキューとは、磁
気記録媒体用途などでは、映像信号は斜めのトラックと
してテープ上に記録されるが、何らかの原因でテープが
走行方向に伸縮(寸法変化)することにより、テープ上
に記録されたトラックの長さが変化して、信号の周波数
が変化したり、再生時のトラッキングミスが発生し、画
面に歪みが発生する現象のことである。また、ポリエス
テルフィルムの弾性率が12(GPa)より大きいもの
は、工業的に製造が困難であるので、好ましくない。
【0030】本発明のポリエステルフィルムの長手方向
または幅方向の少なくとも一方向の弾性率が6〜12
(GPa)であり、その方向に対する100℃、30分
における熱収縮率は、特に限定されないが、0.001
〜0.5%であることが好ましい。さらに好ましくは
0.005〜0.45%であり、より好ましくは0.0
1〜0.4%である。ポリエステルフィルムの長手方向
または幅方向の少なくとも一方向の100℃、30分に
おける熱収縮率が、0.001%未満であるフィルムを
製造するのは困難であるので好ましくない。また、熱収
縮率が0.5%より大きいと、例えば、特にフィルム長
手方向において、磁気記録媒体用途などでは、画面に歪
みが生じるスキュー現象が起こるので好ましくない。ま
た、ポリエステルフィルムの加工工程、例えば、磁気記
録媒体用における磁性層塗布工程、カレンダー工程など
において熱収縮が大きいと、しわや平面性不良などが起
こるので好ましくない。
【0031】本発明のポリエステルフィルムの製造方法
は、エチレンテレフタレート単位とエチレンナフタレン
ジカルボキシレート単位から主としてなるポリエステル
を押出機に供給し、270〜320℃で溶融押出して、
冷却固化して、さらに80〜130℃で1.05〜2.
0倍に延伸したポリエステルフィルムを、一軸または二
軸に延伸して製膜することを特徴とするポリエステルフ
ィルムの製造方法である。
【0032】ポリエステルの溶融温度は、270〜32
0℃であるが、好ましくは280〜310℃、より好ま
しくは285〜305℃である。例えば、通常、共重合
ポリエステルの融点は単独のポリエステルより低下する
ため、溶融温度も低下するが、本発明においてはポリエ
チレンテレフタレートと同程度の温度で溶融押出しを行
うことが、結晶サイズなどが本発明の範囲を満たすので
好ましい。溶融温度が270℃未満であると、未溶融物
などの異物が発生しやすくなり、結晶サイズが大きくな
りやすかったりするので好ましくなく、一方、溶融温度
が320℃より大きいと、ポリエステルが熱分解した
り、オリゴマーなどが発生しやすくなったりするので好
ましくない。また、溶融押出して、冷却固化した未延伸
フィルムを80〜130℃で1.05〜2.0倍に延伸
するが、延伸温度は、好ましくは90〜120℃、さら
に好ましくは95〜115℃であり、延伸倍率は、好ま
しくは1.1〜1.7倍であり、さらに好ましくは1.
15〜1.5倍である。延伸温度が80℃未満であった
り、130℃より大きかったりすると、結晶サイズが本
発明の範囲を満たさなかったり、フィルムの破れが発生
しやすくなったりするので好ましくなく、また、延伸倍
率が2.0倍より大きいと、結晶サイズが本発明の範囲
を満たさなかったり、フィルムの破れなどが発生しやす
くなるので好ましくない。
【0033】本発明のポリエステルフィルムは、本発明
を阻害しない範囲内で、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線
吸収剤、帯電防止剤、難燃剤、顔料、染料、脂肪酸エス
テル、ワックスなどの有機滑剤などが通常添加される程
度添加されてもよい。
【0034】また、表面の易滑性や耐磨耗性、耐スクラ
ッチ性等を付与するために、クレー、マイカ、酸化チタ
ン、炭酸カルシウム、カリオン、タルク、湿式または乾
式シリカ、コロイド状シリカ、リン酸カルシウム、硫酸
バリウム、アルミナおよびジルコニア等の無機粒子、ア
クリル酸類、スチレン等を構成成分とする有機粒子等を
添加したり、ポリエステル重合反応時に添加する触媒等
によって析出する、いわゆる内部粒子を含有していても
よいし、界面活性剤を含有していてもよい。
【0035】本発明のポリエステルフィルムは、単膜で
もよいが、これに他のポリマー層、例えば、ポリエステ
ル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリ塩化ビニリデン
およびアクリル系ポリマーを直接、あるいは接着剤など
の層を介して積層してもよい。特にポリエステル層を表
層に積層する場合、積層部に粒子を含有することによ
り、走行性、易滑性および平滑性に優れたフィルムとす
ることができ、特に表面特性が重要な磁気記録媒体用の
ベースフィルムとしては好ましい。
【0036】本発明のポリエステルフィルムは、必要に
応じて、熱処理、成形、表面処理、ラミネート、コーテ
ィング、印刷、エンボス加工、エッチングなどの任意の
加工を行ってもよい。
【0037】本発明のポリエステルフィルムは、特に限
定されないが、従来から用いられている方法により一軸
または二軸に配向されたフィルムであることが、本発明
の弾性率などの引張特性に対する効果の点から好まし
い。
【0038】本発明のポリエステルフィルムは、特に限
定されないが、通常、厚みが1000μm以下であり、
好ましくは1〜500μm、さらに好ましくは3〜25
0μmの範囲である。
【0039】本発明のポリエステルフィルムの用途は、
特に限定されないが、磁気記録媒体用、感熱転写リボン
用、コンデンサー用、感熱孔版印刷用、包装用などに用
いられる。
【0040】本発明のポリエステルフィルムの製造方法
の例について説明するが、これに限定されるものではな
い。ここでは、ポリエステルとして、エチレンテレフタ
レートとエチレンー2, 6―ナフタレンジカルボキシレ
ートを構成単位とした共重合ポリエステルを用いた例を
示すが、用いるポリエステルにより製造条件は異なる。
【0041】ポリエチレンテレフタレート(PET)を
得る方法を示す。まず、テレフタル酸とエチレングリコ
ールからエステル化し、または、テレフタル酸ジメチル
とエチレングリコールをエステル交換反応により、ビス
ーβ―ヒドロキシエチルテレフタレート(BHT)を得
る。次にこのBHTを重合槽に移行しながら、真空下で
280℃に加熱して重合反応を進める。ここで、固有粘
度が0.5程度のPETを得る。
【0042】また、テレフタル酸に代えて、2, 6―ナ
フタレンジカルボン酸を用いてエステル化を行うか、テ
レフタル酸ジメチルにかえて、2, 6―ナフタレンジカ
ルボン酸ジメチルを用いてエステル交換反応を行うと、
ポリエチレンー2, 6―ナフタレンジカルボキシレート
(PEN)が得られる。エチレンテレフタレートとエチ
レンー2, 6―ナフタレンジカルボキシレートを構成単
位とする共重合ポリエステルを得る方法としては、
(1)テレフタル酸、2, 6―ナフタレンジカルボン酸
およびエチレングリコールを溶融重縮合反応する方法、
(2)PETとPENを触媒存在下に減圧下でエステル
交換反応する方法、(3)PETとPENを溶融混練す
る方法、などがある。
【0043】ここで、得られたポリエステルをペレット
状で減圧下において固相重合してもよい。固相重合する
場合は、あらかじめ180℃以下の温度で予備結晶化さ
せた後、190〜250℃で1mmHg程度の減圧下、
10〜50時間固相重合させる。また、フィルムを構成
するポリエステルに粒子を含有させる方法としては、エ
チレングリコールに粒子を所定割合にてスラリーの形で
分散させ、このエチレングリコールをテレフタル酸また
は、2, 6―ナフタレンジカルボン酸と重合させる方法
が好ましい。粒子を添加する際には、例えば、粒子を合
成時に得られる水ゾルやアルコールゾルをいったん乾燥
させることなく、ポリエステルに添加すると粒子の分散
性がよい。また、粒子の水スラリーを直接所定のポリエ
ステルペレットと混合し、ベント式2軸混練押出機を用
いて、ポリエステルに練り込む方法も有効である。粒子
の含有量、個数を調節する方法としては、上記方法で高
濃度の粒子のマスターを作っておき、それを製膜時に粒
子を実質的に含有しないポリエステルで希釈して粒子の
含有量を調節する方法が有効である。
【0044】次に、該ポリエステルの原料を、180℃
で3時間以上真空乾燥した後、固有粘度が低下しないよ
うに窒素気流下あるいは真空下で280℃に加熱された
押出機に供給し、従来から用いられている方法により製
膜する。また、異物や変質ポリマーを除去するために各
種のフィルター、例えば、焼結金属、多孔性セラミッ
ク、サンド、金網などの素材からなるフィルターを用い
ることが好ましい。また、必要に応じて、定量供給性を
向上させるためにギアポンプを設けてもよい。未延伸フ
ィルムは、スリット状のダイからシート状に押出し、キ
ャスティングロール上で冷却固化させて作る。また、積
層フィルムの場合は、2台以上の押出機、マニホールド
または合流ブロックを用いて、溶融状態のポリエステル
を積層したシートを押出し、キャスティングロール上で
冷却して未延伸フィルムを作る。
【0045】次に、この未延伸フィルムを長手方向に8
0〜130℃で1.05〜2.0倍に延伸する。長手方
向の延伸には加熱ロール群を用いることが好ましい。そ
の後、二軸延伸し、二軸配向させる。延伸方法として
は、逐次二軸延伸法または同時二軸延伸法を用いること
ができる。ここでは、最初に長手方向、次に幅方向の延
伸を行う逐次二軸延伸法を用いる。長手方向に80〜1
30℃で1.05〜2.0倍に延伸して得られたフィル
ムを、80〜150℃、好ましくは90〜130℃の加
熱ロール群で加熱し、長手方向に2〜7倍に1段もしく
は2段以上の多段で延伸し、20〜50℃の冷却ロール
群で冷却する。長手方向の延伸速度は1000〜500
00%/分の範囲で行うのが好ましいが、特に限定され
ない。
【0046】続いて、幅方向の延伸方法としては、例え
ば、テンターを用いる方法が一般的である。幅方向の延
伸は、延伸倍率が2〜7倍、延伸速度が1000〜20
000%/分、温度が80〜150℃、好ましくは10
0〜140℃の範囲で1段もしくは2段以上の多段で行
うのが好ましいが、特に限定されない。さらに必要に応
じて、再縦延伸および/または再横延伸を行う。その場
合の延伸条件としては、長手方向の延伸は、温度80〜
180℃、延伸倍率1.1〜2.0倍、幅方向の延伸方
法としてはテンターを用いる方法が好ましく、温度80
〜180℃、延伸倍率1.1〜2.0倍で行うのが好ま
しいが、特に限定されない。
【0047】続いて、この延伸フィルムを緊張下または
幅方向に弛緩しながら熱処理する。この場合の熱処理温
度は、150℃〜250℃、好ましくは180〜200
℃で、時間は0.2〜30秒の範囲で行うのが好ましい
が、特に限定されない。
【0048】[物性の測定方法ならびに効果の評価方
法] (1)結晶サイズ X線回折装置(理学電機社製)を用いて、透過法で広角
X線回折測定を行った。ポリエチレンテレフタレートの
面指数(−105)面ピークの半値幅から、結晶サイズ
L(−105)を次式にしたがって算出した。
【0049】 L(−105)=(K・λ)/(β0 ・cosθB ) K=1.0 λ:X線の波長 β0=(βE 2―βI 21/2 βE:見かけの半値幅(測定値) βI=1.05×10-2(rad) θB:ブラッグ角 (2)屈折率 JIS K−7105に規定された方法にしたがい、ナ
トリウムD線を光源として、アッベ屈折率計(アタゴ
製)を用いて測定した。なお、マウント液はヨウ化メチ
レンを用い、25℃、65%RHの雰囲気下で測定し
た。
【0050】(3)弾性率 テンシロン型引張試験機(オリエンテック社製)に幅1
0mm、チャック間距離100mmになるようにサンプ
ルをセットし、23℃、65%RHの雰囲気下で引張速
度200mm/分で引張試験を行い、求めた。
【0051】(4)熱収縮率 JIS C−2318に規定された方法にしたがって測
定した。ただし、オーブンの温度は100℃、保持時間
は30分とした。
【0052】(5)スキュー特性 フィルムに下記組成の磁性塗料をグラビアロールにより
塗布し、磁気配向させ、乾燥させる。さらに、小型テス
トカレンダー装置(スチールロール/ナイロンロール、
5段)で、温度:70℃、線圧:200kg/cmでカ
レンダー処理した後、70℃、48時間キュアリングす
る。上記テープ原反を1/2インチにスリットし、長さ
250mの長さをVTRカセットに組み込み、VTRカ
セットテープとした。
【0053】 (磁性塗料の組成) ・Co含有酸化鉄(BET値50m2 /g) :100重量部 ・エスレックA(積水化学工業製塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体): 10重量部 ・ニッポラン2304(日本ポリウレタン製ポリウレタンエラストマ) : 10重量部 ・コロネートL(日本ポリウレタン製ポリイソシアネート) : 5重量部 ・レシチン : 1重量部 ・メチルエチルケトン : 75重量部 ・メチルイソブチルケトン : 75重量部 ・トルエン : 75重量部 ・カーボンブラック : 2重量部 ・ラウリン酸 :1.5重量部 スキュー(テープ歪み)の評価は、白黒IQ信号を記録
後、45℃、80%RHの条件下で100時間繰り返し
再生を行い、100時間経過後のモニター上でのずれ量
を測定し、5(μsec)以下のものを「優」、5(μ
sec)より大きく15(μsec)以下のものを
「良」、15(μsec)より大きいものを「不良」と
した。
【0054】
【実施例】次の実施例に基づき、本発明の実施形態を説
明する。
【0055】実施例1 エチレンテレフタレート90モル%とエチレンー2, 6
―ナフタレンジカルボキシレート10モル%を共重合し
たポリエステル(滑り剤として平均粒径200nmの酸
化アルミナを0.075重量%含有)を、180℃で1
0時間乾燥(3Torr)した後、90mmの単軸押出
機に供給し、温度285℃で混練溶融して、異物を高精
度金属焼結フィルターを用いて濾過し除去後、110m
m幅のフィルム成型用Tダイ口金から溶融体シートを押
出し、25℃に保たれた冷却ドラムに静電荷を印加させ
ながら密着冷却固化し、未延伸フィルムを得た。
【0056】この未延伸フィルムをロール式延伸機に
て、まず長手方向に温度105℃で1.2倍に延伸し、
続けて、長手方向に3段階で、温度95℃で3.8倍に
延伸した。さらに、テンターを用いて、幅方向に温度1
05℃で5.0倍延伸し、定長下で温度200℃で10
秒間熱処理して、厚さ15μmの二軸配向フィルムを得
た。
【0057】この二軸配向ポリエステルフィルムの特性
は、表1、2に示したとおり、結晶サイズが本発明の特
徴を満たしていれば、高弾性率で、かつ、低収縮であ
り、磁気記録媒体用、感熱転写リボン用、コンデンサー
用などの各種用途のフィルムとして優れた特性を有して
いた。特に、磁気記録媒体用として、スキュー特性に優
れていた。
【0058】実施例2、3 エチレンテレフタレートとエチレンー2, 6―ナフタレ
ンジカルボキシレートを共重合したポリエステルの構成
比を表1のように変更したこと以外は、実施例1と同様
にして製膜した。
【0059】得られた二軸配向ポリエステルフィルムの
特性は、表1、2に示したとおり、結晶サイズが本発明
の特徴を満たしていれば、高弾性率で、かつ、低収縮で
あり、磁気記録媒体用、感熱転写リボン用、コンデンサ
ー用などの各種用途のフィルムとして優れた特性を有し
ていた。特に、磁気記録媒体用として、スキュー特性に
優れていた。
【0060】実施例4 実施例1と同様の方法に従って未延伸フィルムを得て、
この未延伸フィルムをロール式延伸機にて、まず長手方
向に温度105℃で1.2倍に延伸し、続けて、長手方
向に温度95℃で2.8倍に延伸した。さらに、テンタ
ーを用いて、幅方向に温度105℃で4.0倍延伸し、
続けて、長手方向に温度150℃で1.5倍、幅方向に
温度200℃で1.3倍に延伸した。定長下で温度20
0℃で10秒間熱処理して、厚さ12μmの二軸配向フ
ィルムを得た。
【0061】この二軸配向ポリエステルフィルムの特性
は、表1、2に示したとおり、結晶サイズが本発明の特
徴を満たしていれば、高弾性率で、かつ、低収縮であ
り、磁気記録媒体用、感熱転写リボン用、コンデンサー
用などの各種用途のフィルムとして優れた特性を有して
いた。特に、磁気記録媒体用として、スキュー特性に優
れていた。
【0062】比較例1〜3 エチレンテレフタレートとエチレンー2, 6―ナフタレ
ンジカルボキシレートを共重合したポリエステルの構成
比を表1のように変更したこと以外は、実施例1と同様
にして製膜した。
【0063】得られた二軸配向ポリエステルフィルムの
特性は、表1、2に示したとおり、結晶サイズが本発明
の特徴を満たしていないので、弾性率が劣っていたり、
熱収縮が大きかったりして、磁気記録媒体用、感熱転写
リボン用、コンデンサー用などの各種用途のフィルムと
して実用上使用に耐えない。特に、磁気記録媒体用とし
て、スキュー特性に劣るものもあった。
【0064】比較例4 ポリエステルとして実施例1と同じエチレンテレフタレ
ート90モル%とエチレンー2, 6―ナフタレンジカル
ボキシレート10モル%を共重合したポリエステルを用
いた。得られた未延伸フィルムをロール式延伸機にて、
長手方向に3段階で、温度95℃で4.5倍延伸した。
さらに、テンターを用いて、幅方向に温度105℃で
5.0倍延伸し、定長下で温度200℃で10秒間熱処
理して、厚さ15μmの二軸配向フィルムを得た。
【0065】得られた二軸配向ポリエステルフィルムの
特性は、表1、2に示したとおり、結晶サイズが本発明
の特徴を満たしていないので、弾性率が劣っていたり、
熱収縮が大きかったりして、磁気記録媒体用、感熱転写
リボン用、コンデンサー用などの各種用途のフィルムと
して実用上使用に耐えない。特に、磁気記録媒体用とし
て、スキュー特性に劣るものであった。
【0066】
【表1】
【表2】
【0067】
【発明の効果】本発明のポリエステルフィルムは、ポリ
エステルの主たる成分がエチレンテレフタレート単位と
エチレンナフタレンジカルボキシレート単位であるポリ
エステルフィルムであり、かつ、ポリエステルフィルム
をX線回折法で測定したときのポリエチレンテレフタレ
ートの結晶サイズが10〜50オングストロームである
ポリエステルフィルムであって、該フィルムの弾性率な
どの機械特性を向上させるとともに、熱収縮を低下させ
て品質向上を図ったものであり、磁気記録媒体用、感熱
転写リボン用、コンデンサー用、感熱孔版印刷用、包装
用などの各種フィルム用途に広く活用が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) (C08L 67/02 67:02) B29K 67:00 B29L 7:00 Fターム(参考) 4F071 AA45 AA46 AF20Y AH04 AH14 AH16 BB07 BB08 BC01 4F210 AA24C AA24E AE01 AG01 AH33 AH38 QA02 QA03 QC02 QC06 QG01 QG18 4J002 CF061 CF082 FD170 GG02 GR02 4J029 AA03 AB04 AC01 AC02 AD08 AE03 BA03 CB06A CC05A CC06A HA01 HB03A JA091 JA123 JA203 JA263 JA283 JA293 JE053 JE093 JE163 JF143 JF163 JF223 JF323 JF333 KD01 KD07 KE02 KE05 KE12 KF02 KH08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステルの主たる成分がエチレンテレ
    フタレート単位とエチレンナフタレンジカルボキシレー
    ト単位であるポリエステルフィルムであり、かつ、ポリ
    エステルフィルムをX線回折法で測定したときのポリエ
    チレンテレフタレートの結晶サイズが10〜50オング
    ストロームであることを特徴とするポリエステルフィル
    ム。
  2. 【請求項2】前記ポリエステルが、エチレンテレフタレ
    ート単位が80〜95モル%およびエチレンナフタレン
    ジカルボキシレート単位が5〜20モル%の共重合ポリ
    エステルであることを特徴とする請求項1に記載のポリ
    エステルフィルム。
  3. 【請求項3】前記ポリエステルが、エチレンテレフタレ
    ート単位が75〜95重量%およびエチレンナフタレン
    ジカルボキシレート単位が5〜25重量%をブレンドし
    たポリエステルであることを特徴とする請求項1に記載
    のポリエステルフィルム。
  4. 【請求項4】ポリエステルフィルムの長手方向と幅方向
    の少なくとも一方の弾性率が、6〜12(GPa)であ
    り、かつ、その方向に対する100℃、30分における
    熱収縮率が0.001〜0.5%であることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれかに記載のポリエステルフィル
    ム。
  5. 【請求項5】ポリエステルフィルムが一軸または二軸に
    配向されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに
    記載のポリエステルフィルム。
  6. 【請求項6】エチレンテレフタレート単位とエチレンナ
    フタレンジカルボキシレート単位から主としてなるポリ
    エステルを押出機に供給し、270〜320℃で溶融押
    出して、冷却固化して、さらに80〜130℃で1.0
    5〜2.0倍に延伸したポリエステルフィルムを、一軸
    または二軸に延伸して製膜することを特徴とするポリエ
    ステルフィルムの製造方法。
JP28798298A 1997-10-20 1998-10-09 ポリエステルフィルムとその製造方法 Pending JP2000169599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28798298A JP2000169599A (ja) 1997-10-20 1998-10-09 ポリエステルフィルムとその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28722797 1997-10-20
JP9-287227 1998-09-30
JP27733198 1998-09-30
JP10-277331 1998-09-30
JP28798298A JP2000169599A (ja) 1997-10-20 1998-10-09 ポリエステルフィルムとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000169599A true JP2000169599A (ja) 2000-06-20

Family

ID=27336442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28798298A Pending JP2000169599A (ja) 1997-10-20 1998-10-09 ポリエステルフィルムとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000169599A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219739A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Teijin Dupont Films Japan Ltd 平面スピーカー基板用二軸配向ポリエステルフィルムおよびそれからなる平面スピーカー用積層部材
JP2012503066A (ja) * 2008-09-18 2012-02-02 グルポ、ペトロテメックス、ソシエダッド、アノニマ、デ、カピタル、バリアブレ 熱酸化安定性が改良されたポリエステル溶融相組成物およびその製造方法、ならびにその使用方法
JP2013191754A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Toyobo Co Ltd 太陽電池裏面封止シートおよび太陽電池モジュール
JP2015113441A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 三井化学株式会社 ポリエチレンテレフタレート樹脂ペレットおよびその製造方法
JP2018058653A (ja) * 2017-10-31 2018-04-12 三井化学株式会社 飲料用容器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219739A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Teijin Dupont Films Japan Ltd 平面スピーカー基板用二軸配向ポリエステルフィルムおよびそれからなる平面スピーカー用積層部材
JP2012503066A (ja) * 2008-09-18 2012-02-02 グルポ、ペトロテメックス、ソシエダッド、アノニマ、デ、カピタル、バリアブレ 熱酸化安定性が改良されたポリエステル溶融相組成物およびその製造方法、ならびにその使用方法
JP2013191754A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Toyobo Co Ltd 太陽電池裏面封止シートおよび太陽電池モジュール
JP2015113441A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 三井化学株式会社 ポリエチレンテレフタレート樹脂ペレットおよびその製造方法
JP2018058653A (ja) * 2017-10-31 2018-04-12 三井化学株式会社 飲料用容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100550081B1 (ko) 폴리에스테르필름및그제조방법
JP4023090B2 (ja) 磁気記録テープ用二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録テープ
WO2010131643A1 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JPH11255913A (ja) 二軸配向改質ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JP6926616B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP2003082202A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP6926617B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP2000202904A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造法
JP4893190B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
CA2275666C (en) Biaxially oriented film
JP2021055077A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2000169599A (ja) ポリエステルフィルムとその製造方法
JP2000302892A (ja) ポリエステルフィルム
JP2002307550A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムとその製造方法
JP2016079410A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP3243969B2 (ja) 磁気記録媒体用二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2006277920A (ja) 磁気記録媒体用支持体および磁気記録媒体
JP4557017B2 (ja) 磁気記録媒体用支持体
JPWO2016063840A1 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2001121602A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムとその製造方法
JP4232378B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムとその製造方法
JP7456203B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP4066768B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2001129953A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP4742396B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムとその製造方法