JP2000169570A - ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステル - Google Patents
ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルInfo
- Publication number
- JP2000169570A JP2000169570A JP34897098A JP34897098A JP2000169570A JP 2000169570 A JP2000169570 A JP 2000169570A JP 34897098 A JP34897098 A JP 34897098A JP 34897098 A JP34897098 A JP 34897098A JP 2000169570 A JP2000169570 A JP 2000169570A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- embedded image
- represented
- compound
- catalyst according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】アンチモン化合物以外の新規の重縮合触媒、お
よびこれを用いて製造されたポリエステルを提供する。 【解決手段】ポリエステルを製造するに際し、重縮合触
媒として、ランタノイドに属する金属化合物から成る新
規の触媒を使用する。
よびこれを用いて製造されたポリエステルを提供する。 【解決手段】ポリエステルを製造するに際し、重縮合触
媒として、ランタノイドに属する金属化合物から成る新
規の触媒を使用する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリエステル重合触
媒およびこれを用いて製造されたポリエステルに関する
ものであり、さらに詳しくは、アンチモン化合物を用い
ずに、ランタノイドの群から選ばれる一種以上の金属化
合物を用いるポリエステル重合触媒、およびこれを用い
て製造されたポリエステルに関するものである。
媒およびこれを用いて製造されたポリエステルに関する
ものであり、さらに詳しくは、アンチモン化合物を用い
ずに、ランタノイドの群から選ばれる一種以上の金属化
合物を用いるポリエステル重合触媒、およびこれを用い
て製造されたポリエステルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル、特にポリエチレンテレフ
タレート(以下、PET と略す)は、機械的特性および化
学的特性に優れており、多用途への応用、例えば、衣料
用や産業資材用の繊維、包装用や磁気テープ用などの各
種フィルムやシート、ボトルやエンジニアリングプラス
チックなどの成形物への応用がなされている。
タレート(以下、PET と略す)は、機械的特性および化
学的特性に優れており、多用途への応用、例えば、衣料
用や産業資材用の繊維、包装用や磁気テープ用などの各
種フィルムやシート、ボトルやエンジニアリングプラス
チックなどの成形物への応用がなされている。
【0003】PET は、工業的にはテレフタル酸もしくは
テレフタル酸ジメチルとエチレングリコールとのエステ
ル化もしくはエステル交換によってビス(2-ヒドロキシ
エチル)テレフタレートを製造し、これを高温、真空下
で触媒を用いて重縮合することで得られる。重縮合時に
用いられる触媒としては、三酸化アンチモンが広く用い
られている。三酸化アンチモンは、安価で、かつ優れた
触媒活性をもつ触媒であるが、重縮合時に金属アンチモ
ンが析出するため、PET に黒ずみや異物が発生するとい
う問題点を有している。また、最近環境面からアンチモ
ンの安全性に対する問題が指摘されている。このような
経緯で、アンチモンを含まないポリエステルが望まれて
いる。
テレフタル酸ジメチルとエチレングリコールとのエステ
ル化もしくはエステル交換によってビス(2-ヒドロキシ
エチル)テレフタレートを製造し、これを高温、真空下
で触媒を用いて重縮合することで得られる。重縮合時に
用いられる触媒としては、三酸化アンチモンが広く用い
られている。三酸化アンチモンは、安価で、かつ優れた
触媒活性をもつ触媒であるが、重縮合時に金属アンチモ
ンが析出するため、PET に黒ずみや異物が発生するとい
う問題点を有している。また、最近環境面からアンチモ
ンの安全性に対する問題が指摘されている。このような
経緯で、アンチモンを含まないポリエステルが望まれて
いる。
【0004】重縮合触媒として、三酸化アンチモンを用
いて、かつ PETの黒ずみや異物の発生を抑制する試みが
行われている。例えば、特許第2666502 号においては、
重縮合触媒として三酸化アンチモンとビスマスおよびセ
レンの化合物を用いることで、PET 中の黒色異物の生成
を抑制している。また、特開平9-291141号においては、
重縮合触媒としてナトリウムおよび鉄の酸化物を含有す
る三酸化アンチモンを用いると、金属アンチモンの析出
が抑制されることを述べている。ところが、これらの重
縮合触媒では、結局アンチモンを含まないポリエステル
という目的は達成できない。
いて、かつ PETの黒ずみや異物の発生を抑制する試みが
行われている。例えば、特許第2666502 号においては、
重縮合触媒として三酸化アンチモンとビスマスおよびセ
レンの化合物を用いることで、PET 中の黒色異物の生成
を抑制している。また、特開平9-291141号においては、
重縮合触媒としてナトリウムおよび鉄の酸化物を含有す
る三酸化アンチモンを用いると、金属アンチモンの析出
が抑制されることを述べている。ところが、これらの重
縮合触媒では、結局アンチモンを含まないポリエステル
という目的は達成できない。
【0005】三酸化アンチモンの代わりとなる重縮合触
媒の検討も行われている。特に、テトラアルコキシチタ
ネートがすでに提案されているが、これを用いて製造さ
れたPETは著しく着色すること、ならびに熱分解を容易
に起こすという問題がある。
媒の検討も行われている。特に、テトラアルコキシチタ
ネートがすでに提案されているが、これを用いて製造さ
れたPETは著しく着色すること、ならびに熱分解を容易
に起こすという問題がある。
【0006】このような、テトラアルコキシチタネート
を重縮合触媒として用いたときの問題点を克服する試み
として、例えば、特開昭55-116722 号では、テトラアル
コキシチタネートをコバルト塩およびカルシウム塩と同
時に用いる方法が提案されている。また、特開平8-7358
1 号によると、重縮合触媒としてテトラアルコキシチタ
ネートをコバルト化合物と同時に用い、かつ蛍光増白剤
を用いる方法が提案されている。ところが、これらの提
案では、テトラアルコキシチタネートを重縮合触媒とし
て用いたときの PETの着色は低減されるものの、一方 P
ETの熱分解を効果的に抑制することは達成されていな
い。
を重縮合触媒として用いたときの問題点を克服する試み
として、例えば、特開昭55-116722 号では、テトラアル
コキシチタネートをコバルト塩およびカルシウム塩と同
時に用いる方法が提案されている。また、特開平8-7358
1 号によると、重縮合触媒としてテトラアルコキシチタ
ネートをコバルト化合物と同時に用い、かつ蛍光増白剤
を用いる方法が提案されている。ところが、これらの提
案では、テトラアルコキシチタネートを重縮合触媒とし
て用いたときの PETの着色は低減されるものの、一方 P
ETの熱分解を効果的に抑制することは達成されていな
い。
【0007】三酸化アンチモンの代わりとなる重縮合触
媒でかつ、テトラアルコキシチタネートを用いたときの
ような問題点を克服する重縮合触媒としては、ゲルマニ
ウム化合物が実用化されているが、この触媒は非常に高
価であるという問題点や、重合中に反応系から外へ留出
しやすいため反応系の触媒濃度が変化し重合の制御が困
難になるという問題点を有している。
媒でかつ、テトラアルコキシチタネートを用いたときの
ような問題点を克服する重縮合触媒としては、ゲルマニ
ウム化合物が実用化されているが、この触媒は非常に高
価であるという問題点や、重合中に反応系から外へ留出
しやすいため反応系の触媒濃度が変化し重合の制御が困
難になるという問題点を有している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アンチモン
化合物以外の新規の重縮合触媒、およびこれを用いて製
造されたポリエステルを提供するものである。
化合物以外の新規の重縮合触媒、およびこれを用いて製
造されたポリエステルを提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の筆者らは、上記
課題の解決を目指して鋭意検討を重ねた結果、ランタノ
イドに属する金属化合物はもともと触媒活性は低いもの
の、ある種の添加剤を共存させることで、驚くべき事に
重縮合触媒として十分な活性を持つようになることを見
いだした。本発明の重縮合触媒を用いると、アンチモン
化合物などの触媒とは異なったランタノイド化合物触媒
のポリエステルを得ることができる。
課題の解決を目指して鋭意検討を重ねた結果、ランタノ
イドに属する金属化合物はもともと触媒活性は低いもの
の、ある種の添加剤を共存させることで、驚くべき事に
重縮合触媒として十分な活性を持つようになることを見
いだした。本発明の重縮合触媒を用いると、アンチモン
化合物などの触媒とは異なったランタノイド化合物触媒
のポリエステルを得ることができる。
【0010】すなわち、本発明は上記課題の解決法とし
て、ランタノイドの群から選ばれる一種以上の金属化合
物からなる新規のポリエステル重合触媒およびこれを用
いて製造されたポリエステルを提供する。
て、ランタノイドの群から選ばれる一種以上の金属化合
物からなる新規のポリエステル重合触媒およびこれを用
いて製造されたポリエステルを提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は、アンチモン化合物以外
の新規の重縮合触媒、およびこれを用いて製造されたポ
リエステルを提供するものである。本発明の重縮合触媒
は、ランタノイドの群から選ばれる一種以上の金属化合
物からなる触媒であり、詳しくは、ランタノイドの群か
ら選ばれる一種以上の金属化合物と添加剤とからなる触
媒である。
の新規の重縮合触媒、およびこれを用いて製造されたポ
リエステルを提供するものである。本発明の重縮合触媒
は、ランタノイドの群から選ばれる一種以上の金属化合
物からなる触媒であり、詳しくは、ランタノイドの群か
ら選ばれる一種以上の金属化合物と添加剤とからなる触
媒である。
【0012】本発明の金属化合物としては、ランタノイ
ドの群から選ばれる一種もしくは二種以上の金属化合
物、好ましくはLa,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,
Yb,Luからなる群より選ばれる一種もしくは二種以上の
金属化合物であれば特に限定はされないが、例えば、ギ
酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、蓚酸などの飽和脂肪族
カルボン酸のLa,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Y
b,Lu 塩、アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和脂肪
族カルボン酸のLa,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,
Yb,Lu 塩、安息香酸などの芳香族カルボン酸のLa,Ce,P
r,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu 塩、トリクロロ
酢酸などのハロゲン含有カルボン酸のLa,Ce,Pr,Nd,Sm,E
u,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu 塩、乳酸、クエン酸、サリ
チル酸などのヒドロキシカルボン酸のLa,Ce,Pr,Nd,Sm,E
u,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu 塩、炭酸、硫酸、硝酸、リ
ン酸、ホスホン酸、炭酸水素、リン酸水素、硫酸水素、
亜硫酸、チオ硫酸、塩酸、臭化水素酸、塩素酸、臭素酸
などの無機酸のLa,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,
Yb,Lu 塩、1-プロパンスルホン酸、1-ペンタンスルホン
酸、ナフタレンスルホン酸などの有機スルホン酸のLa,C
e,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu 塩、ラウリル
硫酸などの有機硫酸のLa,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,
Er,Tm,Yb,Lu 塩、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、
iso-プロポキシ、n-ブトキシ、t−ブトキシなどのLa,C
e,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu のアルコキサ
イド、 La,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luの
アセチルアセトネートなどのキレート化合物、 La,Ce,P
r,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luの酸化物、 La,C
e,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luの水酸化物、
La,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luの金属な
どが挙げられ、これらのうち飽和脂肪族カルボン酸のL
a,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu 塩が好ま
しく、さらに酢酸のLa,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,E
r,Tm,Yb,Lu 塩がとくに好ましい。
ドの群から選ばれる一種もしくは二種以上の金属化合
物、好ましくはLa,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,
Yb,Luからなる群より選ばれる一種もしくは二種以上の
金属化合物であれば特に限定はされないが、例えば、ギ
酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、蓚酸などの飽和脂肪族
カルボン酸のLa,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Y
b,Lu 塩、アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和脂肪
族カルボン酸のLa,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,
Yb,Lu 塩、安息香酸などの芳香族カルボン酸のLa,Ce,P
r,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu 塩、トリクロロ
酢酸などのハロゲン含有カルボン酸のLa,Ce,Pr,Nd,Sm,E
u,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu 塩、乳酸、クエン酸、サリ
チル酸などのヒドロキシカルボン酸のLa,Ce,Pr,Nd,Sm,E
u,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu 塩、炭酸、硫酸、硝酸、リ
ン酸、ホスホン酸、炭酸水素、リン酸水素、硫酸水素、
亜硫酸、チオ硫酸、塩酸、臭化水素酸、塩素酸、臭素酸
などの無機酸のLa,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,
Yb,Lu 塩、1-プロパンスルホン酸、1-ペンタンスルホン
酸、ナフタレンスルホン酸などの有機スルホン酸のLa,C
e,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu 塩、ラウリル
硫酸などの有機硫酸のLa,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,
Er,Tm,Yb,Lu 塩、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、
iso-プロポキシ、n-ブトキシ、t−ブトキシなどのLa,C
e,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu のアルコキサ
イド、 La,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luの
アセチルアセトネートなどのキレート化合物、 La,Ce,P
r,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luの酸化物、 La,C
e,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luの水酸化物、
La,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luの金属な
どが挙げられ、これらのうち飽和脂肪族カルボン酸のL
a,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu 塩が好ま
しく、さらに酢酸のLa,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,E
r,Tm,Yb,Lu 塩がとくに好ましい。
【0013】これらランタノイド化合物の使用量として
は、得られるポリエステルのジカルボン酸や多価カルボ
ン酸などのカルボン酸成分の全構成ユニットのモル数に
対して1 ×10-6〜0.1 モルが好ましく、更に好ましくは
5 ×10-6〜0.05モルである。
は、得られるポリエステルのジカルボン酸や多価カルボ
ン酸などのカルボン酸成分の全構成ユニットのモル数に
対して1 ×10-6〜0.1 モルが好ましく、更に好ましくは
5 ×10-6〜0.05モルである。
【0014】添加剤としては、下記一般式(1) または
(2) の構造を有する化合物からなる群より選ばれる一種
以上の化合物が好ましい。
(2) の構造を有する化合物からなる群より選ばれる一種
以上の化合物が好ましい。
【0015】
【化84】
【0016】
【化85】
【0017】(式(1) 〜(2) 中、Arはアリール基を表
す。)
す。)
【0018】詳しくは、下記一般式(3) または(4) の構
造を有する化合物からなる群より選ばれる一種以上の化
合物が好ましい。
造を有する化合物からなる群より選ばれる一種以上の化
合物が好ましい。
【0019】
【化86】
【0020】
【化87】
【0021】(式(3) 〜(4) 中、X1,X2,X3はそれぞれ独
立に水素、炭化水素基、アシル基、スルホニルを含む
基、例えばスルホン酸基やスルホネート基など、ホスホ
リルを含む基、例えばホスホン酸基やホスホネート基な
ど、またはエーテル結合を有する炭化水素基などを表
し、Arは下記一般式(5) から(12)などに例示されるアリ
ール基を表す。)
立に水素、炭化水素基、アシル基、スルホニルを含む
基、例えばスルホン酸基やスルホネート基など、ホスホ
リルを含む基、例えばホスホン酸基やホスホネート基な
ど、またはエーテル結合を有する炭化水素基などを表
し、Arは下記一般式(5) から(12)などに例示されるアリ
ール基を表す。)
【0022】
【化88】
【0023】
【化89】
【0024】
【化90】
【0025】
【化91】
【0026】
【化92】
【0027】
【化93】
【0028】
【化94】
【0029】
【化95】
【0030】Arが一般式(5) で表されるAr-O-X1 または
Ar-N(-X2)-X3の構造を有する化合物としては、例えば、
下記一般式(13)および(14)で表されるような直線状フェ
ノール化合物、直線状アニリン化合物およびそれらの誘
導体、下記一般式(15)および(16)で表されるような枝分
かれ線状フェノール化合物、枝分かれ線状アニリン化合
物およびそれらの誘導体、または下記一般式(17)および
(18)で表されるような環状フェノール化合物、環状アニ
リン化合物およびそれらの誘導体などが挙げられ、これ
らのうち直線状フェノール化合物、直線状アニリン化合
物、または環状フェノール化合物およびそれらの誘導体
が好ましい。さらに、直線状フェノール化合物または環
状フェノール化合物およびそれらの誘導体のなかでも、
下記式(45)で表される2,2'- ビスフェノール、下記式(4
6)で表される2-アミノビフェニル、下記式(47)で表され
る2,2'- ジヒドロキシジフェニルエーテル、下記式(48)
で表される2,2'- チオビス(4-tert- オクチルフェノー
ル)、下記式(49)で表される2,2'- メチレンビス(6-te
rt- ブチル-p- クレゾール)、下記式(50)で表されるメ
チレン架橋直線状フェノール化合物(1 から100 量体ま
での混合物)、下記式(51)で表されるメチレン架橋直線
状p-tert- ブチルフェノール化合物(1 から100 量体ま
での混合物)、下記式(52)で表されるカリックス[4] ア
レーン、下記式(53)で表されるカリックス[6] アレー
ン、下記式(54)で表されるカリックス[8] アレーン、下
記式(55)で表されるp-tert- ブチルカリックス[4] アレ
ーン、下記式(56)で表されるp-tert- ブチルカリックス
[6] アレーン、または下記式(57)で表されるp-tert- ブ
チルカリックス[8] アレーンおよびそれらの誘導体がと
くに好ましい。
Ar-N(-X2)-X3の構造を有する化合物としては、例えば、
下記一般式(13)および(14)で表されるような直線状フェ
ノール化合物、直線状アニリン化合物およびそれらの誘
導体、下記一般式(15)および(16)で表されるような枝分
かれ線状フェノール化合物、枝分かれ線状アニリン化合
物およびそれらの誘導体、または下記一般式(17)および
(18)で表されるような環状フェノール化合物、環状アニ
リン化合物およびそれらの誘導体などが挙げられ、これ
らのうち直線状フェノール化合物、直線状アニリン化合
物、または環状フェノール化合物およびそれらの誘導体
が好ましい。さらに、直線状フェノール化合物または環
状フェノール化合物およびそれらの誘導体のなかでも、
下記式(45)で表される2,2'- ビスフェノール、下記式(4
6)で表される2-アミノビフェニル、下記式(47)で表され
る2,2'- ジヒドロキシジフェニルエーテル、下記式(48)
で表される2,2'- チオビス(4-tert- オクチルフェノー
ル)、下記式(49)で表される2,2'- メチレンビス(6-te
rt- ブチル-p- クレゾール)、下記式(50)で表されるメ
チレン架橋直線状フェノール化合物(1 から100 量体ま
での混合物)、下記式(51)で表されるメチレン架橋直線
状p-tert- ブチルフェノール化合物(1 から100 量体ま
での混合物)、下記式(52)で表されるカリックス[4] ア
レーン、下記式(53)で表されるカリックス[6] アレー
ン、下記式(54)で表されるカリックス[8] アレーン、下
記式(55)で表されるp-tert- ブチルカリックス[4] アレ
ーン、下記式(56)で表されるp-tert- ブチルカリックス
[6] アレーン、または下記式(57)で表されるp-tert- ブ
チルカリックス[8] アレーンおよびそれらの誘導体がと
くに好ましい。
【0031】
【化96】
【0032】
【化97】
【0033】
【化98】
【0034】
【化99】
【0035】
【化100】
【0036】
【化101】
【0037】(式(13)〜(18)中、各R1は同じかまたは異
なり、C1からC20 の炭化水素基、ハロゲン基、カルボキ
シル基またはそのエステル、ホルミル基、アシル基、(
アシル)-O-で表される基、アミノ基、モノまたはジアル
キルアミノ基、アミド基またはその置換体、水酸基、ア
ルコキシル基、アルキルチオ基、スルホニルを含む基、
例えばスルホン酸基やスルホネート基など、ホスホリル
を含む基、例えばホスホン酸基やホスホネート基など、
ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基などを表し、各R2は
同じかまたは異なり、水素、C1からC20 の炭化水素基、
ハロゲン基、カルボキシル基またはそのエステル、ホル
ミル基、アシル基、( アシル)-O-で表される基、アミノ
基、モノまたはジアルキルアミノ基、アミド基またはそ
の置換体、水酸基、アルコキシル基、アルキルチオ基、
スルホニルを含む基、例えばスルホン酸基やスルホネー
ト基など、ホスホリルを含む基、例えばホスホン酸基や
ホスホネート基など、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ
基などを表し、各X は同じかまたは異なり、水素、C1か
らC20 の炭化水素基、アシル基、スルホニルを含む基、
例えばスルホン酸基やスルホネート基など、ホスホリル
を含む基、例えばホスホン酸基やホスホネート基など、
またはエーテル結合を有する炭化水素基などを表し、各
Y は同じかまたは異なり、直接結合、C1からC10 のアル
キレン基、-(アルキレン)-O-、-(アルキレン)-S-、-O-
、-S- 、-SO2- 、-CO-、-COO- などを表し、各n は同
じかまたは異なり、0 から100 の整数を表し、a は1 か
ら3 の整数を表し、b は0 または1 から3 の整数を表
し、各c は同じかまたは異なり、1から3 の整数を表
し、各d は同じかまたは異なり、0 または1 から3 の整
数を表す。ただし、1 ≦a+b ≦5 、1 ≦c+d ≦4 であ
る。ここでいう炭化水素基はアルキル基やアリール基な
どを表し、分子鎖中に水酸基やハロゲン基などの置換基
を含んでいてもよい。)
なり、C1からC20 の炭化水素基、ハロゲン基、カルボキ
シル基またはそのエステル、ホルミル基、アシル基、(
アシル)-O-で表される基、アミノ基、モノまたはジアル
キルアミノ基、アミド基またはその置換体、水酸基、ア
ルコキシル基、アルキルチオ基、スルホニルを含む基、
例えばスルホン酸基やスルホネート基など、ホスホリル
を含む基、例えばホスホン酸基やホスホネート基など、
ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基などを表し、各R2は
同じかまたは異なり、水素、C1からC20 の炭化水素基、
ハロゲン基、カルボキシル基またはそのエステル、ホル
ミル基、アシル基、( アシル)-O-で表される基、アミノ
基、モノまたはジアルキルアミノ基、アミド基またはそ
の置換体、水酸基、アルコキシル基、アルキルチオ基、
スルホニルを含む基、例えばスルホン酸基やスルホネー
ト基など、ホスホリルを含む基、例えばホスホン酸基や
ホスホネート基など、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ
基などを表し、各X は同じかまたは異なり、水素、C1か
らC20 の炭化水素基、アシル基、スルホニルを含む基、
例えばスルホン酸基やスルホネート基など、ホスホリル
を含む基、例えばホスホン酸基やホスホネート基など、
またはエーテル結合を有する炭化水素基などを表し、各
Y は同じかまたは異なり、直接結合、C1からC10 のアル
キレン基、-(アルキレン)-O-、-(アルキレン)-S-、-O-
、-S- 、-SO2- 、-CO-、-COO- などを表し、各n は同
じかまたは異なり、0 から100 の整数を表し、a は1 か
ら3 の整数を表し、b は0 または1 から3 の整数を表
し、各c は同じかまたは異なり、1から3 の整数を表
し、各d は同じかまたは異なり、0 または1 から3 の整
数を表す。ただし、1 ≦a+b ≦5 、1 ≦c+d ≦4 であ
る。ここでいう炭化水素基はアルキル基やアリール基な
どを表し、分子鎖中に水酸基やハロゲン基などの置換基
を含んでいてもよい。)
【0038】
【化102】
【0039】
【化103】
【0040】
【化104】
【0041】
【化105】
【0042】
【化106】
【0043】
【化107】
【0044】(式(50)中、n は0 から99の任意の整数を
表す。)
表す。)
【0045】
【化108】
【0046】(式(51)中、n は0 から99の任意の整数を
表す。)
表す。)
【0047】
【化109】
【0048】
【化110】
【0049】
【化111】
【0050】
【化112】
【0051】
【化113】
【0052】
【化114】
【0053】Arが一般式(5) で表されるAr-O-X1 または
Ar-N(-X2)-X3の構造を有する化合物のその他の例として
は、下記一般式(19)および(20)で表されるようなクマリ
ン誘導体、下記一般式(21)および(22)で表されるような
クロモン誘導体、下記一般式(23)および(24)で表される
ようなジヒドロクマリン誘導体、下記一般式(25)および
(26)で表されるようなクロマノン誘導体、下記一般式(2
7)および(28)で表されるようなイソクロマノン誘導体、
下記一般式(29)および(30)で表されるようなクロマン誘
導体、下記一般式(31)および(32)で表されるようなイソ
クロマン誘導体などの複素環式化合物などが挙げられ、
これらのうちクマリン誘導体、クロモン誘導体、または
クロマン誘導体が好ましい。クマリン誘導体、クロモン
誘導体、またはクロマン誘導体のなかでも、下記式(58)
で表されるエスクレチン、下記式(59)で表される7-アミ
ノ−4−メチルクマリン、下記式(60)で表されるクリシ
ン、下記式(61)で表されるモリン、下記式(62)で表され
る2-アミノクロモン、下記式(63)で表されるエピカテキ
ン、または下記式(64)で表されるエピガロカテキンガレ
ートおよびそれらの誘導体がとくに好ましい。
Ar-N(-X2)-X3の構造を有する化合物のその他の例として
は、下記一般式(19)および(20)で表されるようなクマリ
ン誘導体、下記一般式(21)および(22)で表されるような
クロモン誘導体、下記一般式(23)および(24)で表される
ようなジヒドロクマリン誘導体、下記一般式(25)および
(26)で表されるようなクロマノン誘導体、下記一般式(2
7)および(28)で表されるようなイソクロマノン誘導体、
下記一般式(29)および(30)で表されるようなクロマン誘
導体、下記一般式(31)および(32)で表されるようなイソ
クロマン誘導体などの複素環式化合物などが挙げられ、
これらのうちクマリン誘導体、クロモン誘導体、または
クロマン誘導体が好ましい。クマリン誘導体、クロモン
誘導体、またはクロマン誘導体のなかでも、下記式(58)
で表されるエスクレチン、下記式(59)で表される7-アミ
ノ−4−メチルクマリン、下記式(60)で表されるクリシ
ン、下記式(61)で表されるモリン、下記式(62)で表され
る2-アミノクロモン、下記式(63)で表されるエピカテキ
ン、または下記式(64)で表されるエピガロカテキンガレ
ートおよびそれらの誘導体がとくに好ましい。
【0054】
【化115】
【0055】
【化116】
【0056】
【化117】
【0057】
【化118】
【0058】(式(19)〜(22)中、各R は同じかまたは異
なり、C1からC20 の炭化水素基、ハロゲン基、カルボキ
シル基またはそのエステル、ホルミル基、アシル基、(
アシル)-O-で表される基、アミノ基、モノまたはジアル
キルアミノ基、アミド基またはその置換体、水酸基、ア
ルコキシル基、アルキルチオ基、スルホニルを含む基、
例えばスルホン酸基やスルホネート基など、ホスホリル
を含む基、例えばホスホン酸基やホスホネート基など、
ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基などを表し、各X は
同じかまたは異なり、水素、C1からC20 の炭化水素基、
アシル基、スルホニルを含む基、例えばスルホン酸基や
スルホネート基など、ホスホリルを含む基、例えばホス
ホン酸基やホスホネート基など、またはエーテル結合を
有する炭化水素基などを表し、a およびb は0 または1
から3 の整数を表し、c およびdは0 または1 から2 の
整数を表す。ただし、0 ≦a+b ≦4 、0 ≦c+d ≦2 、1
≦a+c ≦5 である。ここでいう炭化水素基はアルキル基
やアリール基などを表し、分子鎖中に水酸基やハロゲン
基などの置換基を含んでいてもよい。)
なり、C1からC20 の炭化水素基、ハロゲン基、カルボキ
シル基またはそのエステル、ホルミル基、アシル基、(
アシル)-O-で表される基、アミノ基、モノまたはジアル
キルアミノ基、アミド基またはその置換体、水酸基、ア
ルコキシル基、アルキルチオ基、スルホニルを含む基、
例えばスルホン酸基やスルホネート基など、ホスホリル
を含む基、例えばホスホン酸基やホスホネート基など、
ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基などを表し、各X は
同じかまたは異なり、水素、C1からC20 の炭化水素基、
アシル基、スルホニルを含む基、例えばスルホン酸基や
スルホネート基など、ホスホリルを含む基、例えばホス
ホン酸基やホスホネート基など、またはエーテル結合を
有する炭化水素基などを表し、a およびb は0 または1
から3 の整数を表し、c およびdは0 または1 から2 の
整数を表す。ただし、0 ≦a+b ≦4 、0 ≦c+d ≦2 、1
≦a+c ≦5 である。ここでいう炭化水素基はアルキル基
やアリール基などを表し、分子鎖中に水酸基やハロゲン
基などの置換基を含んでいてもよい。)
【0059】
【化119】
【0060】
【化120】
【0061】
【化121】
【0062】
【化122】
【0063】
【化123】
【0064】
【化124】
【0065】(式(23)〜(28)中、各R は同じかまたは異
なり、C1からC20 の炭化水素基、ハロゲン基、カルボキ
シル基またはそのエステル、ホルミル基、アシル基、(
アシル)-O-で表される基、アミノ基、モノまたはジアル
キルアミノ基、アミド基またはその置換体、水酸基、ア
ルコキシル基、アルキルチオ基、スルホニルを含む基、
例えばスルホン酸基やスルホネート基など、ホスホリル
を含む基、例えばホスホン酸基やホスホネート基など、
ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基などを表し、各X は
同じかまたは異なり、水素、C1からC20 の炭化水素基、
アシル基、スルホニルを含む基、例えばスルホン酸基や
スルホネート基など、ホスホリルを含む基、例えばホス
ホン酸基やホスホネート基など、またはエーテル結合を
有する炭化水素基などを表し、a は1 から3 の整数を表
し、b は0 または1 から3 の整数を表し、c およびd は
0 または1 から2 の整数を表す。ただし、1 ≦a+b ≦4
、0 ≦c+d ≦2 である。ここでいう炭化水素基はアル
キル基やアリール基などを表し、分子鎖中に水酸基やハ
ロゲン基などの置換基を含んでいてもよい。)
なり、C1からC20 の炭化水素基、ハロゲン基、カルボキ
シル基またはそのエステル、ホルミル基、アシル基、(
アシル)-O-で表される基、アミノ基、モノまたはジアル
キルアミノ基、アミド基またはその置換体、水酸基、ア
ルコキシル基、アルキルチオ基、スルホニルを含む基、
例えばスルホン酸基やスルホネート基など、ホスホリル
を含む基、例えばホスホン酸基やホスホネート基など、
ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基などを表し、各X は
同じかまたは異なり、水素、C1からC20 の炭化水素基、
アシル基、スルホニルを含む基、例えばスルホン酸基や
スルホネート基など、ホスホリルを含む基、例えばホス
ホン酸基やホスホネート基など、またはエーテル結合を
有する炭化水素基などを表し、a は1 から3 の整数を表
し、b は0 または1 から3 の整数を表し、c およびd は
0 または1 から2 の整数を表す。ただし、1 ≦a+b ≦4
、0 ≦c+d ≦2 である。ここでいう炭化水素基はアル
キル基やアリール基などを表し、分子鎖中に水酸基やハ
ロゲン基などの置換基を含んでいてもよい。)
【0066】
【化125】
【0067】
【化126】
【0068】
【化127】
【0069】
【化128】
【0070】(式(29)〜(32)中、各R は同じかまたは異
なり、水素、C1からC20 の炭化水素基、ハロゲン基、カ
ルボキシル基またはそのエステル、ホルミル基、アシル
基、( アシル)-O-で表される基、アミノ基、モノまたは
ジアルキルアミノ基、アミド基またはその置換体、水酸
基、アルコキシル基、アルキルチオ基、スルホニルを含
む基、例えばスルホン酸基やスルホネート基など、ホス
ホリルを含む基、例えばホスホン酸基やホスホネート基
など、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基などを表し、
各X は同じかまたは異なり、水素、C1からC20 の炭化水
素基、アシル基、スルホニルを含む基、例えばスルホン
酸基やスルホネート基など、ホスホリルを含む基、例え
ばホスホン酸基やホスホネート基など、またはエーテル
結合を有する炭化水素基などを表し、a は1 から3 の整
数を表し、b は0 または1 から3の整数を表し、c およ
びd は0 または1 から3 の整数を表す。ただし、1 ≦a+
b≦4 、0 ≦c+d ≦3 である。ここでいう炭化水素基は
アルキル基やアリール基などを表し、分子鎖中に水酸基
やハロゲン基などの置換基を含んでいてもよい。)
なり、水素、C1からC20 の炭化水素基、ハロゲン基、カ
ルボキシル基またはそのエステル、ホルミル基、アシル
基、( アシル)-O-で表される基、アミノ基、モノまたは
ジアルキルアミノ基、アミド基またはその置換体、水酸
基、アルコキシル基、アルキルチオ基、スルホニルを含
む基、例えばスルホン酸基やスルホネート基など、ホス
ホリルを含む基、例えばホスホン酸基やホスホネート基
など、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基などを表し、
各X は同じかまたは異なり、水素、C1からC20 の炭化水
素基、アシル基、スルホニルを含む基、例えばスルホン
酸基やスルホネート基など、ホスホリルを含む基、例え
ばホスホン酸基やホスホネート基など、またはエーテル
結合を有する炭化水素基などを表し、a は1 から3 の整
数を表し、b は0 または1 から3の整数を表し、c およ
びd は0 または1 から3 の整数を表す。ただし、1 ≦a+
b≦4 、0 ≦c+d ≦3 である。ここでいう炭化水素基は
アルキル基やアリール基などを表し、分子鎖中に水酸基
やハロゲン基などの置換基を含んでいてもよい。)
【0071】
【化129】
【0072】
【化130】
【0073】
【化131】
【0074】
【化132】
【0075】
【化133】
【0076】
【化134】
【0077】
【化135】
【0078】Arが一般式(6) で表されるAr-O-X1 または
Ar-N(-X2)-X3の構造を有する化合物としては、例えば、
下記一般式(33)および(34)で表されるようなナフタレン
誘導体、または下記一般式(35)および(36)で表されるよ
うなビスナフチル誘導体などが挙げられ、これらのなか
でも、下記式(65)で表される4,5-ジヒドロキシナフタレ
ン-2,7- ジスルホン酸二ナトリウム、下記式(66)で表さ
れる1,8-ジアミノナフタレン、下記式(67)で表されるナ
フトールAS、下記式(68)で表される1,1'- ビ-2- ナフト
ール、または下記式(69)で表される1,1'- ビナフチル-
2,2'-ジアミンおよびそれらの誘導体が好ましく、さら
にこれらの中でも、4,5-ジヒドロキシナフタレン-2,7-
ジスルホン酸二ナトリウムまたは1,8-ジアミノナフタレ
ンおよびそれらの誘導体がとくに好ましい。
Ar-N(-X2)-X3の構造を有する化合物としては、例えば、
下記一般式(33)および(34)で表されるようなナフタレン
誘導体、または下記一般式(35)および(36)で表されるよ
うなビスナフチル誘導体などが挙げられ、これらのなか
でも、下記式(65)で表される4,5-ジヒドロキシナフタレ
ン-2,7- ジスルホン酸二ナトリウム、下記式(66)で表さ
れる1,8-ジアミノナフタレン、下記式(67)で表されるナ
フトールAS、下記式(68)で表される1,1'- ビ-2- ナフト
ール、または下記式(69)で表される1,1'- ビナフチル-
2,2'-ジアミンおよびそれらの誘導体が好ましく、さら
にこれらの中でも、4,5-ジヒドロキシナフタレン-2,7-
ジスルホン酸二ナトリウムまたは1,8-ジアミノナフタレ
ンおよびそれらの誘導体がとくに好ましい。
【0079】
【化136】
【0080】
【化137】
【0081】(式(33)〜(34)中、各R は同じかまたは異
なり、C1からC20 の炭化水素基、ハロゲン基、カルボキ
シル基またはそのエステル、ホルミル基、アシル基、(
アシル)-O-で表される基、アミノ基、モノまたはジアル
キルアミノ基、アミド基またはその置換体、水酸基、ア
ルコキシル基、アルキルチオ基、スルホニルを含む基、
例えばスルホン酸基やスルホネート基など、ホスホリル
を含む基、例えばホスホン酸基やホスホネート基など、
ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基などを表し、各X は
同じかまたは異なり、水素、C1からC20 の炭化水素基、
アシル基、スルホニルを含む基、例えばスルホン酸基や
スルホネート基など、ホスホリルを含む基、例えばホス
ホン酸基やホスホネート基など、またはエーテル結合を
有する炭化水素基などを表し、a 、b 、c 、およびd は
0 または1 から3 の整数を表す。ただし、0 ≦a+b ≦4
、0 ≦c+d ≦4 、1 ≦a+c ≦6 である。ここでいう炭
化水素基はアルキル基やアリール基などを表し、分子鎖
中に水酸基やハロゲン基などの置換基を含んでいてもよ
い。)
なり、C1からC20 の炭化水素基、ハロゲン基、カルボキ
シル基またはそのエステル、ホルミル基、アシル基、(
アシル)-O-で表される基、アミノ基、モノまたはジアル
キルアミノ基、アミド基またはその置換体、水酸基、ア
ルコキシル基、アルキルチオ基、スルホニルを含む基、
例えばスルホン酸基やスルホネート基など、ホスホリル
を含む基、例えばホスホン酸基やホスホネート基など、
ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基などを表し、各X は
同じかまたは異なり、水素、C1からC20 の炭化水素基、
アシル基、スルホニルを含む基、例えばスルホン酸基や
スルホネート基など、ホスホリルを含む基、例えばホス
ホン酸基やホスホネート基など、またはエーテル結合を
有する炭化水素基などを表し、a 、b 、c 、およびd は
0 または1 から3 の整数を表す。ただし、0 ≦a+b ≦4
、0 ≦c+d ≦4 、1 ≦a+c ≦6 である。ここでいう炭
化水素基はアルキル基やアリール基などを表し、分子鎖
中に水酸基やハロゲン基などの置換基を含んでいてもよ
い。)
【0082】
【化138】
【0083】
【化139】
【0084】(式(35)〜(36)中、各R は同じかまたは異
なり、C1からC20 の炭化水素基、ハロゲン基、カルボキ
シル基またはそのエステル、ホルミル基、アシル基、(
アシル)-O-で表される基、アミノ基、モノまたはジアル
キルアミノ基、アミド基またはその置換体、水酸基、ア
ルコキシル基、アルキルチオ基、スルホニルを含む基、
例えばスルホン酸基やスルホネート基など、ホスホリル
を含む基、例えばホスホン酸基やホスホネート基など、
ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基などを表し、各X は
同じかまたは異なり、水素、C1からC20 の炭化水素基、
アシル基、スルホニルを含む基、例えばスルホン酸基や
スルホネート基など、ホスホリルを含む基、例えばホス
ホン酸基やホスホネート基など、またはエーテル結合を
有する炭化水素基などを表し、Y は直接結合、C1からC
10 のアルキレン基、-(アルキレン)-O-、-(アルキレン)
-S-、-O- 、-S- 、-SO2- 、-CO-、-COO- などを表し、a
、b 、c 、d 、e 、f 、g 、およびh は0 または1 か
ら3 の整数を表す。ただし、0 ≦a+b ≦4 、0 ≦c+d ≦
3 、0 ≦e+f ≦4 、0 ≦g+h ≦3 、1 ≦a+c+e+g ≦12で
ある。ここでいう炭化水素基はアルキル基やアリール基
などを表し、分子鎖中に水酸基やハロゲン基などの置換
基を含んでいてもよい。)
なり、C1からC20 の炭化水素基、ハロゲン基、カルボキ
シル基またはそのエステル、ホルミル基、アシル基、(
アシル)-O-で表される基、アミノ基、モノまたはジアル
キルアミノ基、アミド基またはその置換体、水酸基、ア
ルコキシル基、アルキルチオ基、スルホニルを含む基、
例えばスルホン酸基やスルホネート基など、ホスホリル
を含む基、例えばホスホン酸基やホスホネート基など、
ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基などを表し、各X は
同じかまたは異なり、水素、C1からC20 の炭化水素基、
アシル基、スルホニルを含む基、例えばスルホン酸基や
スルホネート基など、ホスホリルを含む基、例えばホス
ホン酸基やホスホネート基など、またはエーテル結合を
有する炭化水素基などを表し、Y は直接結合、C1からC
10 のアルキレン基、-(アルキレン)-O-、-(アルキレン)
-S-、-O- 、-S- 、-SO2- 、-CO-、-COO- などを表し、a
、b 、c 、d 、e 、f 、g 、およびh は0 または1 か
ら3 の整数を表す。ただし、0 ≦a+b ≦4 、0 ≦c+d ≦
3 、0 ≦e+f ≦4 、0 ≦g+h ≦3 、1 ≦a+c+e+g ≦12で
ある。ここでいう炭化水素基はアルキル基やアリール基
などを表し、分子鎖中に水酸基やハロゲン基などの置換
基を含んでいてもよい。)
【0085】
【化140】
【0086】
【化141】
【0087】
【化142】
【0088】
【化143】
【0089】
【化144】
【0090】Arが一般式(7) または(8) で表されるAr-O
-X1 またはAr-N(-X2)-X3の構造を有する化合物として
は、例えば、下記一般式(37)および(38)で表されるよう
なアントラセン誘導体などが挙げられ、これらのなかで
も、下記式(70)で表されるアンスラロビン、下記式(71)
で表される9,10- ジメトキシアントラセン、または下記
式(72)で表される2-アミノアントラセンおよびそれらの
誘導体が好ましく、さらにこれらの中でも、アンスラロ
ビンおよびその誘導体がとくに好ましい。
-X1 またはAr-N(-X2)-X3の構造を有する化合物として
は、例えば、下記一般式(37)および(38)で表されるよう
なアントラセン誘導体などが挙げられ、これらのなかで
も、下記式(70)で表されるアンスラロビン、下記式(71)
で表される9,10- ジメトキシアントラセン、または下記
式(72)で表される2-アミノアントラセンおよびそれらの
誘導体が好ましく、さらにこれらの中でも、アンスラロ
ビンおよびその誘導体がとくに好ましい。
【0091】
【化145】
【0092】
【化146】
【0093】(式(37)〜(38)中、各R は同じかまたは異
なり、C1からC20 の炭化水素基、ハロゲン基、カルボキ
シル基またはそのエステル、ホルミル基、アシル基、(
アシル)-O-で表される基、アミノ基、モノまたはジアル
キルアミノ基、アミド基またはその置換体、水酸基、ア
ルコキシル基、アルキルチオ基、スルホニルを含む基、
例えばスルホン酸基やスルホネート基など、ホスホリル
を含む基、例えばホスホン酸基やホスホネート基など、
ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基などを表し、各X は
同じかまたは異なり、水素、C1からC20 の炭化水素基、
アシル基、スルホニルを含む基、例えばスルホン酸基や
スルホネート基など、ホスホリルを含む基、例えばホス
ホン酸基やホスホネート基など、またはエーテル結合を
有する炭化水素基などを表し、a 、b 、e 、およびf は
0 または1 から3 の整数を表し、c およびd は0 または
1 から2 の整数を表す。ただし、0 ≦a+b ≦4 、0 ≦c+
d≦2 、0 ≦e+f ≦4 、1 ≦a+c+e ≦8 である。ここで
いう炭化水素基はアルキル基やアリール基などを表し、
分子鎖中に水酸基やハロゲン基などの置換基を含んでい
てもよい。)
なり、C1からC20 の炭化水素基、ハロゲン基、カルボキ
シル基またはそのエステル、ホルミル基、アシル基、(
アシル)-O-で表される基、アミノ基、モノまたはジアル
キルアミノ基、アミド基またはその置換体、水酸基、ア
ルコキシル基、アルキルチオ基、スルホニルを含む基、
例えばスルホン酸基やスルホネート基など、ホスホリル
を含む基、例えばホスホン酸基やホスホネート基など、
ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基などを表し、各X は
同じかまたは異なり、水素、C1からC20 の炭化水素基、
アシル基、スルホニルを含む基、例えばスルホン酸基や
スルホネート基など、ホスホリルを含む基、例えばホス
ホン酸基やホスホネート基など、またはエーテル結合を
有する炭化水素基などを表し、a 、b 、e 、およびf は
0 または1 から3 の整数を表し、c およびd は0 または
1 から2 の整数を表す。ただし、0 ≦a+b ≦4 、0 ≦c+
d≦2 、0 ≦e+f ≦4 、1 ≦a+c+e ≦8 である。ここで
いう炭化水素基はアルキル基やアリール基などを表し、
分子鎖中に水酸基やハロゲン基などの置換基を含んでい
てもよい。)
【0094】
【化147】
【0095】
【化148】
【0096】
【化149】
【0097】Arが一般式(9) で表されるAr-O-X1 または
Ar-N(-X2)-X3の構造を有する化合物としては、例えば、
下記一般式(39)および(40)で表されるようなベンゾキノ
ン誘導体などが挙げられ、これらのなかでも、下記式(7
3)で表される2,5-ジヒドロキシベンゾキノンおよびその
誘導体が好ましい。
Ar-N(-X2)-X3の構造を有する化合物としては、例えば、
下記一般式(39)および(40)で表されるようなベンゾキノ
ン誘導体などが挙げられ、これらのなかでも、下記式(7
3)で表される2,5-ジヒドロキシベンゾキノンおよびその
誘導体が好ましい。
【0098】
【化150】
【0099】
【化151】
【0100】(式(39)〜(40)中、各R は同じかまたは異
なり、C1からC20 の炭化水素基、ハロゲン基、カルボキ
シル基またはそのエステル、ホルミル基、アシル基、(
アシル)-O-で表される基、アミノ基、モノまたはジアル
キルアミノ基、アミド基またはその置換体、水酸基、ア
ルコキシル基、アルキルチオ基、スルホニルを含む基、
例えばスルホン酸基やスルホネート基など、ホスホリル
を含む基、例えばホスホン酸基やホスホネート基など、
ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基などを表し、各X は
同じかまたは異なり、水素、C1からC20 の炭化水素基、
アシル基、スルホニルを含む基、例えばスルホン酸基や
スルホネート基など、ホスホリルを含む基、例えばホス
ホン酸基やホスホネート基など、またはエーテル結合を
有する炭化水素基などを表し、a 、b 、c 、およびd は
0 または1 から2 の整数を表す。ただし、0 ≦a+b ≦2
、0 ≦c+d ≦2 、1 ≦a+c ≦4 である。ここでいう炭
化水素基はアルキル基やアリール基などを表し、分子鎖
中に水酸基やハロゲン基などの置換基を含んでいてもよ
い。)
なり、C1からC20 の炭化水素基、ハロゲン基、カルボキ
シル基またはそのエステル、ホルミル基、アシル基、(
アシル)-O-で表される基、アミノ基、モノまたはジアル
キルアミノ基、アミド基またはその置換体、水酸基、ア
ルコキシル基、アルキルチオ基、スルホニルを含む基、
例えばスルホン酸基やスルホネート基など、ホスホリル
を含む基、例えばホスホン酸基やホスホネート基など、
ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基などを表し、各X は
同じかまたは異なり、水素、C1からC20 の炭化水素基、
アシル基、スルホニルを含む基、例えばスルホン酸基や
スルホネート基など、ホスホリルを含む基、例えばホス
ホン酸基やホスホネート基など、またはエーテル結合を
有する炭化水素基などを表し、a 、b 、c 、およびd は
0 または1 から2 の整数を表す。ただし、0 ≦a+b ≦2
、0 ≦c+d ≦2 、1 ≦a+c ≦4 である。ここでいう炭
化水素基はアルキル基やアリール基などを表し、分子鎖
中に水酸基やハロゲン基などの置換基を含んでいてもよ
い。)
【0101】
【化152】
【0102】Arが一般式(10)または(11)で表されるAr-O
-X1 またはAr-N(-X2)-X3の構造を有する化合物として
は、例えば、下記一般式(41)および(42)で表されるよう
なナフトキノン誘導体などが挙げられ、これらのなかで
も、下記式(74)で表される5,8-ジヒドロキシ-1,4- ナフ
トキノンまたは下記式(75)で表される2-アミノナフトキ
ノンおよびそれらの誘導体が好ましい。
-X1 またはAr-N(-X2)-X3の構造を有する化合物として
は、例えば、下記一般式(41)および(42)で表されるよう
なナフトキノン誘導体などが挙げられ、これらのなかで
も、下記式(74)で表される5,8-ジヒドロキシ-1,4- ナフ
トキノンまたは下記式(75)で表される2-アミノナフトキ
ノンおよびそれらの誘導体が好ましい。
【0103】
【化153】
【0104】
【化154】
【0105】(式(41)〜(42)中、各R は同じかまたは異
なり、C1からC20 の炭化水素基、ハロゲン基、カルボキ
シル基またはそのエステル、ホルミル基、アシル基、(
アシル)-O-で表される基、アミノ基、モノまたはジアル
キルアミノ基、アミド基またはその置換体、水酸基、ア
ルコキシル基、アルキルチオ基、スルホニルを含む基、
例えばスルホン酸基やスルホネート基など、ホスホリル
を含む基、例えばホスホン酸基やホスホネート基など、
ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基などを表し、各X は
同じかまたは異なり、水素、C1からC20 の炭化水素基、
アシル基、スルホニルを含む基、例えばスルホン酸基や
スルホネート基など、ホスホリルを含む基、例えばホス
ホン酸基やホスホネート基など、またはエーテル結合を
有する炭化水素基などを表し、a およびb は0 または1
から2 の整数を表し、c およびdは0 または1 から3 の
整数を表す。ただし、0 ≦a+b ≦2 、0 ≦c+d ≦4 、1
≦a+c ≦5 である。ここでいう炭化水素基はアルキル基
やアリール基などを表し、分子鎖中に水酸基やハロゲン
基などの置換基を含んでいてもよい。)
なり、C1からC20 の炭化水素基、ハロゲン基、カルボキ
シル基またはそのエステル、ホルミル基、アシル基、(
アシル)-O-で表される基、アミノ基、モノまたはジアル
キルアミノ基、アミド基またはその置換体、水酸基、ア
ルコキシル基、アルキルチオ基、スルホニルを含む基、
例えばスルホン酸基やスルホネート基など、ホスホリル
を含む基、例えばホスホン酸基やホスホネート基など、
ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基などを表し、各X は
同じかまたは異なり、水素、C1からC20 の炭化水素基、
アシル基、スルホニルを含む基、例えばスルホン酸基や
スルホネート基など、ホスホリルを含む基、例えばホス
ホン酸基やホスホネート基など、またはエーテル結合を
有する炭化水素基などを表し、a およびb は0 または1
から2 の整数を表し、c およびdは0 または1 から3 の
整数を表す。ただし、0 ≦a+b ≦2 、0 ≦c+d ≦4 、1
≦a+c ≦5 である。ここでいう炭化水素基はアルキル基
やアリール基などを表し、分子鎖中に水酸基やハロゲン
基などの置換基を含んでいてもよい。)
【0106】
【化155】
【0107】
【化156】
【0108】Arが一般式(12)で表されるAr-O-X1 または
Ar-N(-X2)-X3の構造を有する化合物としては、例えば、
下記一般式(43)および(44)で表されるようなアントラキ
ノン誘導体などが挙げられ、これらのなかでも、下記式
(76)で表されるキナリザリン、下記式(77)で表されるア
リザリン、下記式(78)で表されるキニザリン、下記式(7
9)で表されるアントラルフィン、下記式(80)で表される
エモジン、下記式(81)で表される1,4-ジアミノアントラ
キノン、下記式(82)で表される1,8-ジアミノ-4,5- ジヒ
ドロキシアントラキノン、または下記式(83)で表される
アシッドブルー25およびそれらの誘導体が好ましく、さ
らにこれらの中でも、キナリザリンまたは1,4-ジアミノ
アントラキノンおよびそれらの誘導体がとくに好まし
い。
Ar-N(-X2)-X3の構造を有する化合物としては、例えば、
下記一般式(43)および(44)で表されるようなアントラキ
ノン誘導体などが挙げられ、これらのなかでも、下記式
(76)で表されるキナリザリン、下記式(77)で表されるア
リザリン、下記式(78)で表されるキニザリン、下記式(7
9)で表されるアントラルフィン、下記式(80)で表される
エモジン、下記式(81)で表される1,4-ジアミノアントラ
キノン、下記式(82)で表される1,8-ジアミノ-4,5- ジヒ
ドロキシアントラキノン、または下記式(83)で表される
アシッドブルー25およびそれらの誘導体が好ましく、さ
らにこれらの中でも、キナリザリンまたは1,4-ジアミノ
アントラキノンおよびそれらの誘導体がとくに好まし
い。
【0109】
【化157】
【0110】
【化158】
【0111】(式(43)〜(44)中、各R は同じかまたは異
なり、C1からC20 の炭化水素基、ハロゲン基、カルボキ
シル基またはそのエステル、ホルミル基、アシル基、(
アシル)-O-で表される基、アミノ基、モノまたはジアル
キルアミノ基、アミド基またはその置換体、水酸基、ア
ルコキシル基、アルキルチオ基、スルホニルを含む基、
例えばスルホン酸基やスルホネート基など、ホスホリル
を含む基、例えばホスホン酸基やホスホネート基など、
ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基などを表し、各X は
同じかまたは異なり、水素、C1からC20 の炭化水素基、
アシル基、スルホニルを含む基、例えばスルホン酸基や
スルホネート基など、ホスホリルを含む基、例えばホス
ホン酸基やホスホネート基など、またはエーテル結合を
有する炭化水素基などを表し、a 、b 、c 、およびd は
0 または1 から3 の整数を表す。ただし、0 ≦a+b ≦4
、0 ≦c+d ≦4 、1 ≦a+c ≦6 である。ここでいう炭
化水素基はアルキル基やアリール基などを表し、分子鎖
中に水酸基やハロゲン基などの置換基を含んでいてもよ
い。)
なり、C1からC20 の炭化水素基、ハロゲン基、カルボキ
シル基またはそのエステル、ホルミル基、アシル基、(
アシル)-O-で表される基、アミノ基、モノまたはジアル
キルアミノ基、アミド基またはその置換体、水酸基、ア
ルコキシル基、アルキルチオ基、スルホニルを含む基、
例えばスルホン酸基やスルホネート基など、ホスホリル
を含む基、例えばホスホン酸基やホスホネート基など、
ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基などを表し、各X は
同じかまたは異なり、水素、C1からC20 の炭化水素基、
アシル基、スルホニルを含む基、例えばスルホン酸基や
スルホネート基など、ホスホリルを含む基、例えばホス
ホン酸基やホスホネート基など、またはエーテル結合を
有する炭化水素基などを表し、a 、b 、c 、およびd は
0 または1 から3 の整数を表す。ただし、0 ≦a+b ≦4
、0 ≦c+d ≦4 、1 ≦a+c ≦6 である。ここでいう炭
化水素基はアルキル基やアリール基などを表し、分子鎖
中に水酸基やハロゲン基などの置換基を含んでいてもよ
い。)
【0112】
【化159】
【0113】
【化160】
【0114】
【化161】
【0115】
【化162】
【0116】
【化163】
【0117】
【化164】
【0118】
【化165】
【0119】
【化166】
【0120】このような添加剤の使用量としては、共存
するランタノイド化合物のモル数に対して0.01〜100 モ
ルが好ましく、更に好ましくは0.05〜50モルである。
するランタノイド化合物のモル数に対して0.01〜100 モ
ルが好ましく、更に好ましくは0.05〜50モルである。
【0121】本発明によるポリエステルの製造は、従来
公知の方法で行うことができる。例えば、テレフタル酸
とエチレングリコールとのエステル化後、重縮合する方
法、もしくは、テレフタル酸ジメチルなどのテレフタル
酸のアルキルエステルとエチレングリコールとのエステ
ル交換反応を行った後、重縮合する方法のいずれの方法
でも行うことができる。また、重合の装置は、回分式で
あっても、連続式であってもよい。
公知の方法で行うことができる。例えば、テレフタル酸
とエチレングリコールとのエステル化後、重縮合する方
法、もしくは、テレフタル酸ジメチルなどのテレフタル
酸のアルキルエステルとエチレングリコールとのエステ
ル交換反応を行った後、重縮合する方法のいずれの方法
でも行うことができる。また、重合の装置は、回分式で
あっても、連続式であってもよい。
【0122】本発明の触媒は、重縮合反応のみならずエ
ステル交換反応にも触媒活性を有する。テレフタル酸ジ
メチルなどのテレフタル酸のアルキルエステルとエチレ
ングリコールとのエステル交換反応は、通常マンガンも
しくは亜鉛などのエステル交換触媒の存在下で行われる
が、これらの触媒の代わりに本発明の触媒を用いること
もできる。
ステル交換反応にも触媒活性を有する。テレフタル酸ジ
メチルなどのテレフタル酸のアルキルエステルとエチレ
ングリコールとのエステル交換反応は、通常マンガンも
しくは亜鉛などのエステル交換触媒の存在下で行われる
が、これらの触媒の代わりに本発明の触媒を用いること
もできる。
【0123】本発明の重縮合触媒の添加時期は、重縮合
反応の開始前が望ましいが、エステル化反応もしくはエ
ステル交換反応の開始前および反応途中の任意の段階で
反応系に添加することもできる。
反応の開始前が望ましいが、エステル化反応もしくはエ
ステル交換反応の開始前および反応途中の任意の段階で
反応系に添加することもできる。
【0124】本発明の重縮合触媒の添加方法は、粉末状
であってもよいし、エチレングリコールなどの溶媒のス
ラリー状もしくは溶液であってもよく、特に限定されな
い。また、ランタノイド化合物と添加剤とを予め混合し
たものを添加してもよいし、これらを別々に添加しても
よい。
であってもよいし、エチレングリコールなどの溶媒のス
ラリー状もしくは溶液であってもよく、特に限定されな
い。また、ランタノイド化合物と添加剤とを予め混合し
たものを添加してもよいし、これらを別々に添加しても
よい。
【0125】本発明の重縮合触媒は、アンチモン化合
物、チタン化合物、ゲルマニウム化合物などの他の重縮
合触媒を共存させて用いてもよい。
物、チタン化合物、ゲルマニウム化合物などの他の重縮
合触媒を共存させて用いてもよい。
【0126】本発明に言うポリエステルとは、ジカルボ
ン酸を含む多価カルボン酸およびこれらのエステル形成
性誘導体から選ばれる一種または二種以上とグリコール
を含む多価アルコールから選ばれる一種または二種以上
とから成るもの、またはヒドロキシカルボン酸およびこ
れらのエステル形成性誘導体から成るもの、または環状
エステルから成るものをいう。
ン酸を含む多価カルボン酸およびこれらのエステル形成
性誘導体から選ばれる一種または二種以上とグリコール
を含む多価アルコールから選ばれる一種または二種以上
とから成るもの、またはヒドロキシカルボン酸およびこ
れらのエステル形成性誘導体から成るもの、または環状
エステルから成るものをいう。
【0127】ジカルボン酸としては、蓚酸、マロン酸、
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベ
リン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン
酸、ドデカンジカルボン酸、テトラデカンジカルボン
酸、ヘキサデカンジカルボン酸、1, 3ーシクロブタン
ジカルボン酸、1, 3ーシクロペンタンジカルボン酸、
1, 2ーシクロヘキサンジカルボン酸、1, 3ーシクロ
ヘキサンジカルボン酸、1,4ーシクロヘキサンジカルボ
ン酸、2, 5ーノルボルナンジカルボン酸、ダイマー酸
などに例示される飽和脂肪族ジカルボン酸またはこれら
のエステル形成性誘導体、フマル酸、マレイン酸、イタ
コン酸などに例示される不飽和脂肪族ジカルボン酸また
はこれらのエステル形成性誘導体、オルソフタル酸、イ
ソフタル酸、テレフタル酸、5ー(アルカリ金属)スル
ホイソフタル酸、ジフェニン酸、1, 3ーナフタレンジ
カルボン酸、1, 4ーナフタレンジカルボン酸、1, 5
ーナフタレンジカルボン酸、2, 6ーナフタレンジカル
ボン酸、2, 7ーナフタレンジカルボン酸、4、4’ー
ビフェニルジカルボン酸、4、4’ービフェニルスルホ
ンジカルボン酸、4、4’ービフェニルエーテルジカル
ボン酸、1, 2ービス(フェノキシ)エタンーp, p’
ージカルボン酸、パモイン酸、アントラセンジカルボン
酸などに例示される芳香族ジカルボン酸またはこれらの
エステル形成性誘導体が挙げられ、これらのジカルボン
酸のうちテレフタル酸およびイソフタル酸が好ましい。
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベ
リン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン
酸、ドデカンジカルボン酸、テトラデカンジカルボン
酸、ヘキサデカンジカルボン酸、1, 3ーシクロブタン
ジカルボン酸、1, 3ーシクロペンタンジカルボン酸、
1, 2ーシクロヘキサンジカルボン酸、1, 3ーシクロ
ヘキサンジカルボン酸、1,4ーシクロヘキサンジカルボ
ン酸、2, 5ーノルボルナンジカルボン酸、ダイマー酸
などに例示される飽和脂肪族ジカルボン酸またはこれら
のエステル形成性誘導体、フマル酸、マレイン酸、イタ
コン酸などに例示される不飽和脂肪族ジカルボン酸また
はこれらのエステル形成性誘導体、オルソフタル酸、イ
ソフタル酸、テレフタル酸、5ー(アルカリ金属)スル
ホイソフタル酸、ジフェニン酸、1, 3ーナフタレンジ
カルボン酸、1, 4ーナフタレンジカルボン酸、1, 5
ーナフタレンジカルボン酸、2, 6ーナフタレンジカル
ボン酸、2, 7ーナフタレンジカルボン酸、4、4’ー
ビフェニルジカルボン酸、4、4’ービフェニルスルホ
ンジカルボン酸、4、4’ービフェニルエーテルジカル
ボン酸、1, 2ービス(フェノキシ)エタンーp, p’
ージカルボン酸、パモイン酸、アントラセンジカルボン
酸などに例示される芳香族ジカルボン酸またはこれらの
エステル形成性誘導体が挙げられ、これらのジカルボン
酸のうちテレフタル酸およびイソフタル酸が好ましい。
【0128】これらジカルボン酸以外の多価カルボン酸
として、エタントリカルボン酸、プロパントリカルボン
酸、ブタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、トリメ
リット酸、トリメシン酸、3、4、3’、4’ービフェ
ニルテトラカルボン酸、およびこれらのエステル形成性
誘導体などが挙げられる。
として、エタントリカルボン酸、プロパントリカルボン
酸、ブタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、トリメ
リット酸、トリメシン酸、3、4、3’、4’ービフェ
ニルテトラカルボン酸、およびこれらのエステル形成性
誘導体などが挙げられる。
【0129】グリコールとしてはエチレングリコール、
1、2ープロピレングリコール、1、3ープロピレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、1、2ーブチレングリコール、1、3ーブチレン
グリコール、2、3ーブチレングリコール、1, 4ーブ
チレングリコール、1、5ーペンタンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、1, 6ーヘキサンジオール、1, 2
ーシクロヘキサンジオール、1, 3ーシクロヘキサンジ
オール、1, 4ーシクロヘキサンジオール、1, 2ーシ
クロヘキサンジメタノール、1, 3ーシクロヘキサンジ
メタノール、1, 4ーシクロヘキサンジメタノール、
1, 4ーシクロヘキサンジエタノール、1, 10ーデカ
メチレングリコール、1、12ードデカンジオール、ポ
リエチレングリコール、ポリトリメチレングリコール、
ポリテトラメチレングリコールなどに例示される脂肪族
グリコール、ヒドロキノン、4, 4’ージヒドロキシビ
スフェノール、1, 4ービス(βーヒドロキシエトキ
シ)ベンゼン、1, 4ービス(βーヒドロキシエトキシ
フェニル)スルホン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)
エーテル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)スルホン、
ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、1、2ービス
(p−ヒドロキシフェニル)エタン、ビスフェノールA
、ビスフェノールC、2, 5ーナフタレンジオール、
これらのグリコールにエチレンオキシドが付加したグリ
コール、などに例示される芳香族グリコールが挙げら
れ、これらのグリコールのうちエチレングリコールおよ
び1, 4ーブチレングリコールが好ましい。
1、2ープロピレングリコール、1、3ープロピレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、1、2ーブチレングリコール、1、3ーブチレン
グリコール、2、3ーブチレングリコール、1, 4ーブ
チレングリコール、1、5ーペンタンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、1, 6ーヘキサンジオール、1, 2
ーシクロヘキサンジオール、1, 3ーシクロヘキサンジ
オール、1, 4ーシクロヘキサンジオール、1, 2ーシ
クロヘキサンジメタノール、1, 3ーシクロヘキサンジ
メタノール、1, 4ーシクロヘキサンジメタノール、
1, 4ーシクロヘキサンジエタノール、1, 10ーデカ
メチレングリコール、1、12ードデカンジオール、ポ
リエチレングリコール、ポリトリメチレングリコール、
ポリテトラメチレングリコールなどに例示される脂肪族
グリコール、ヒドロキノン、4, 4’ージヒドロキシビ
スフェノール、1, 4ービス(βーヒドロキシエトキ
シ)ベンゼン、1, 4ービス(βーヒドロキシエトキシ
フェニル)スルホン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)
エーテル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)スルホン、
ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、1、2ービス
(p−ヒドロキシフェニル)エタン、ビスフェノールA
、ビスフェノールC、2, 5ーナフタレンジオール、
これらのグリコールにエチレンオキシドが付加したグリ
コール、などに例示される芳香族グリコールが挙げら
れ、これらのグリコールのうちエチレングリコールおよ
び1, 4ーブチレングリコールが好ましい。
【0130】これらグリコール以外の多価アルコールと
して、トリメチロールメタン、トリメチロールエタン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、グリ
セロール、ヘキサントリオールなどが挙げられる。
して、トリメチロールメタン、トリメチロールエタン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、グリ
セロール、ヘキサントリオールなどが挙げられる。
【0131】ヒドロキシカルボン酸としては、乳酸、ク
エン酸、リンゴ酸、酒石酸、ヒドロキシ酢酸、3ーヒド
ロキシ酪酸、p−ヒドロキシ安息香酸、pー(2ーヒド
ロキシエトキシ)安息香酸、4ーヒドロキシシクロヘキ
サンカルボン酸、またはこれらのエステル形成性誘導体
などが挙げられる。
エン酸、リンゴ酸、酒石酸、ヒドロキシ酢酸、3ーヒド
ロキシ酪酸、p−ヒドロキシ安息香酸、pー(2ーヒド
ロキシエトキシ)安息香酸、4ーヒドロキシシクロヘキ
サンカルボン酸、またはこれらのエステル形成性誘導体
などが挙げられる。
【0132】環状エステルとしては、ε- カプロラクト
ン、β- プロピオラクトン、β- メチル- β- プロピオ
ラクトン、δ- バレロラクトン、グリコリド、ラクチド
などが挙げられる。
ン、β- プロピオラクトン、β- メチル- β- プロピオ
ラクトン、δ- バレロラクトン、グリコリド、ラクチド
などが挙げられる。
【0133】多価カルボン酸もしくはヒドロキシカルボ
ン酸のエステル形成性誘導体としては、これらのアルキ
ルエステル、酸クロライド、酸無水物などが挙げられ
る。
ン酸のエステル形成性誘導体としては、これらのアルキ
ルエステル、酸クロライド、酸無水物などが挙げられ
る。
【0134】本発明のポリエステルは、主たる繰り返し
単位がアルキレンテレフタレートからなるポリエステル
が好ましい。ここで言う主たる繰り返し単位がアルキレ
ンテレフタレートからなるポリエステルとは、主たる酸
成分がテレフタル酸またはそのエステル形成性誘導体、
主たるグリコール成分がアルキレングリコールからなる
ものである。ここで言うアルキレングリコールは、分子
鎖中に置換基や脂環構造を含んでいても良い。
単位がアルキレンテレフタレートからなるポリエステル
が好ましい。ここで言う主たる繰り返し単位がアルキレ
ンテレフタレートからなるポリエステルとは、主たる酸
成分がテレフタル酸またはそのエステル形成性誘導体、
主たるグリコール成分がアルキレングリコールからなる
ものである。ここで言うアルキレングリコールは、分子
鎖中に置換基や脂環構造を含んでいても良い。
【0135】酸成分として蓚酸、マロン酸、コハク酸、
グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、ア
ゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、ドデカ
ンジカルボン酸、テトラデカンジカルボン酸、ヘキサデ
カンジカルボン酸、1, 3ーシクロブタンジカルボン
酸、1, 3ーシクロペンタンジカルボン酸、1, 2ーシ
クロヘキサンジカルボン酸、1, 3ーシクロヘキサンジ
カルボン酸、1,4ーシクロヘキサンジカルボン酸、2,
5ーノルボルナンジカルボン酸、ダイマー酸などに例示
される飽和脂肪族ジカルボン酸またはこれらのエステル
形成性誘導体、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸など
に例示される不飽和脂肪族ジカルボン酸またはこれらの
エステル形成性誘導体、オルソフタル酸、イソフタル
酸、5ー(アルカリ金属)スルホイソフタル酸、ジフェ
ニン酸、1, 3ーナフタレンジカルボン酸、1, 4ーナ
フタレンジカルボン酸、1, 5ーナフタレンジカルボン
酸、2, 6ーナフタレンジカルボン酸、2, 7ーナフタ
レンジカルボン酸、4、4’ービフェニルジカルボン
酸、4、4’ービフェニルスルホンジカルボン酸、4、
4’ービフェニルエーテルジカルボン酸、1, 2ービス
(フェノキシ)エタンーp, p’ージカルボン酸、パモ
イン酸、アントラセンジカルボン酸などに例示される芳
香族ジカルボン酸またはこれらのエステル形成性誘導
体、エタントリカルボン酸、プロパントリカルボン酸、
ブタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、トリメリッ
ト酸、トリメシン酸、3、4、3’、4’ービフェニル
テトラカルボン酸などに例示される多価カルボン酸およ
びこれらのエステル形成性誘導体などを共重合成分とし
て含むこともできる。また、乳酸、クエン酸、リンゴ
酸、酒石酸、ヒドロキシ酢酸、3ーヒドロキシ酪酸、p
−ヒドロキシ安息香酸、pー(2ーヒドロキシエトキ
シ)安息香酸、4ーヒドロキシシクロヘキサンカルボン
酸などに例示されるヒドロキシカルボン酸またはそのエ
ステル形成性誘導体を含むこともできる。また、ε- カ
プロラクトン、β- プロピオラクトン、β- メチル- β
- プロピオラクトン、δ- バレロラクトン、グリコリ
ド、ラクチドなどに例示される環状エステルを含むこと
もできる。
グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、ア
ゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、ドデカ
ンジカルボン酸、テトラデカンジカルボン酸、ヘキサデ
カンジカルボン酸、1, 3ーシクロブタンジカルボン
酸、1, 3ーシクロペンタンジカルボン酸、1, 2ーシ
クロヘキサンジカルボン酸、1, 3ーシクロヘキサンジ
カルボン酸、1,4ーシクロヘキサンジカルボン酸、2,
5ーノルボルナンジカルボン酸、ダイマー酸などに例示
される飽和脂肪族ジカルボン酸またはこれらのエステル
形成性誘導体、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸など
に例示される不飽和脂肪族ジカルボン酸またはこれらの
エステル形成性誘導体、オルソフタル酸、イソフタル
酸、5ー(アルカリ金属)スルホイソフタル酸、ジフェ
ニン酸、1, 3ーナフタレンジカルボン酸、1, 4ーナ
フタレンジカルボン酸、1, 5ーナフタレンジカルボン
酸、2, 6ーナフタレンジカルボン酸、2, 7ーナフタ
レンジカルボン酸、4、4’ービフェニルジカルボン
酸、4、4’ービフェニルスルホンジカルボン酸、4、
4’ービフェニルエーテルジカルボン酸、1, 2ービス
(フェノキシ)エタンーp, p’ージカルボン酸、パモ
イン酸、アントラセンジカルボン酸などに例示される芳
香族ジカルボン酸またはこれらのエステル形成性誘導
体、エタントリカルボン酸、プロパントリカルボン酸、
ブタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、トリメリッ
ト酸、トリメシン酸、3、4、3’、4’ービフェニル
テトラカルボン酸などに例示される多価カルボン酸およ
びこれらのエステル形成性誘導体などを共重合成分とし
て含むこともできる。また、乳酸、クエン酸、リンゴ
酸、酒石酸、ヒドロキシ酢酸、3ーヒドロキシ酪酸、p
−ヒドロキシ安息香酸、pー(2ーヒドロキシエトキ
シ)安息香酸、4ーヒドロキシシクロヘキサンカルボン
酸などに例示されるヒドロキシカルボン酸またはそのエ
ステル形成性誘導体を含むこともできる。また、ε- カ
プロラクトン、β- プロピオラクトン、β- メチル- β
- プロピオラクトン、δ- バレロラクトン、グリコリ
ド、ラクチドなどに例示される環状エステルを含むこと
もできる。
【0136】主たるグリコール成分のアルキレングリコ
ールとしては、1、2ープロピレングリコール、1、3
ープロピレングリコール、1、2ーブチレングリコー
ル、1、3ーブチレングリコール、2、3ーブチレング
リコール、1, 4ーブチレングリコール、1、5ーペン
タンジオール、ネオペンチルグリコール、1, 6ーヘキ
サンジオール、1, 2ーシクロヘキサンジオール、1,
3ーシクロヘキサンジオール、1, 4ーシクロヘキサン
ジオール、1, 2ーシクロヘキサンジメタノール、1,
3ーシクロヘキサンジメタノール、1, 4ーシクロヘキ
サンジメタノール、1, 4ーシクロヘキサンジエタノー
ル、1, 10ーデカメチレングリコール、1、12ード
デカンジオール等があげられる。これらは同時に2種以
上を使用しても良い。また、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリ
トリメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ルなどに例示される脂肪族グリコール、ヒドロキノン、
4, 4’ージヒドロキシビスフェノール、1, 4ービス
(βーヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1, 4ービス
(βーヒドロキシエトキシフェニル)スルホン、ビス
(p−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)スルホン、ビス(p−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、1、2ービス(p−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、ビスフェノールA 、ビスフェノールC、
2, 5ーナフタレンジオール、これらのグリコールにエ
チレンオキシドが付加したグリコール、などに例示され
る芳香族グリコール、トリメチロールメタン、トリメチ
ロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリス
リトール、グリセロール、ヘキサントリオールなどに例
示される多価アルコール等を含むことができる。
ールとしては、1、2ープロピレングリコール、1、3
ープロピレングリコール、1、2ーブチレングリコー
ル、1、3ーブチレングリコール、2、3ーブチレング
リコール、1, 4ーブチレングリコール、1、5ーペン
タンジオール、ネオペンチルグリコール、1, 6ーヘキ
サンジオール、1, 2ーシクロヘキサンジオール、1,
3ーシクロヘキサンジオール、1, 4ーシクロヘキサン
ジオール、1, 2ーシクロヘキサンジメタノール、1,
3ーシクロヘキサンジメタノール、1, 4ーシクロヘキ
サンジメタノール、1, 4ーシクロヘキサンジエタノー
ル、1, 10ーデカメチレングリコール、1、12ード
デカンジオール等があげられる。これらは同時に2種以
上を使用しても良い。また、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリ
トリメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ルなどに例示される脂肪族グリコール、ヒドロキノン、
4, 4’ージヒドロキシビスフェノール、1, 4ービス
(βーヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1, 4ービス
(βーヒドロキシエトキシフェニル)スルホン、ビス
(p−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)スルホン、ビス(p−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、1、2ービス(p−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、ビスフェノールA 、ビスフェノールC、
2, 5ーナフタレンジオール、これらのグリコールにエ
チレンオキシドが付加したグリコール、などに例示され
る芳香族グリコール、トリメチロールメタン、トリメチ
ロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリス
リトール、グリセロール、ヘキサントリオールなどに例
示される多価アルコール等を含むことができる。
【0137】本発明のポリエステルとしてはポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
プロピレンテレフタレート、ポリ(1,4 ーシクロヘキサ
ンジメチレンテレフタレート)、ポリエチレンナフタレ
ート、ポリブチレンナフタレート、およびこれらの共重
合体が特に好ましく、これらのうちポリエチレンテレフ
タレートがさらに好ましい。
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
プロピレンテレフタレート、ポリ(1,4 ーシクロヘキサ
ンジメチレンテレフタレート)、ポリエチレンナフタレ
ート、ポリブチレンナフタレート、およびこれらの共重
合体が特に好ましく、これらのうちポリエチレンテレフ
タレートがさらに好ましい。
【0138】本発明のポリエステル中には他の任意の重
合体や安定剤、酸化防止剤、制電剤、消泡剤、染色性改
良剤、染料、顔料、艶消剤、蛍光増白剤、その他の添加
剤が含有されていてもよい。
合体や安定剤、酸化防止剤、制電剤、消泡剤、染色性改
良剤、染料、顔料、艶消剤、蛍光増白剤、その他の添加
剤が含有されていてもよい。
【0139】ランタノイドに属する金属化合物はもとも
と触媒活性は低いものの、本発明の添加剤を共存させる
ことで、重縮合触媒として十分な活性を持つようにな
り、既存のアンチモン化合物などの触媒とは異なったラ
ンタノイド化合物触媒のポリエステルを得ることができ
る。
と触媒活性は低いものの、本発明の添加剤を共存させる
ことで、重縮合触媒として十分な活性を持つようにな
り、既存のアンチモン化合物などの触媒とは異なったラ
ンタノイド化合物触媒のポリエステルを得ることができ
る。
【0140】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが本発
明はもとよりこれらの実施例に限定されるものではな
い。なお、各実施例および比較例においてポリエステル
の固有粘度(IV)は次のようにして測定した。フェノー
ル / 1,1,2,2- テトラクロロエタンの 6 / 4混合溶媒
(重量比)を用いて、温度 30 ℃で測定した。
明はもとよりこれらの実施例に限定されるものではな
い。なお、各実施例および比較例においてポリエステル
の固有粘度(IV)は次のようにして測定した。フェノー
ル / 1,1,2,2- テトラクロロエタンの 6 / 4混合溶媒
(重量比)を用いて、温度 30 ℃で測定した。
【0141】(実施例1)ビス(2-ヒドロキシエチル)
テレフタレート8900重量部に対し酢酸ランタンを5.5 重
量部加え、次いでキナリザリン(A )をポリエステル中
の酸成分に対して0.1mol% 加えて、常圧にて245 ℃で10
分間攪拌した。次いで50分を要して275 ℃まで昇温しつ
つ反応系の圧力を徐々に下げて0.1mmHg としてさらに同
温同圧で180 分間重縮合反応を行った。得られたポリマ
ーの物性値を表1 に示す。
テレフタレート8900重量部に対し酢酸ランタンを5.5 重
量部加え、次いでキナリザリン(A )をポリエステル中
の酸成分に対して0.1mol% 加えて、常圧にて245 ℃で10
分間攪拌した。次いで50分を要して275 ℃まで昇温しつ
つ反応系の圧力を徐々に下げて0.1mmHg としてさらに同
温同圧で180 分間重縮合反応を行った。得られたポリマ
ーの物性値を表1 に示す。
【0142】(実施例2)キナリザリンをアリザリン
(B)に変えたこと以外は実施例1と全く同様にしてポ
リエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を表
1 に示す。
(B)に変えたこと以外は実施例1と全く同様にしてポ
リエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を表
1 に示す。
【0143】(実施例3)キナリザリンをエモジン(C
)に変えたこと以外は実施例1と全く同様にしてポリ
エステルを重合した。得られたポリマーの物性値を表1
に示す。
)に変えたこと以外は実施例1と全く同様にしてポリ
エステルを重合した。得られたポリマーの物性値を表1
に示す。
【0144】(実施例4)キナリザリンを1,4-ジアミノ
アントラキノン(D )に変えたこと以外は実施例1と全
く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポリマ
ーの物性値を表1に示す。
アントラキノン(D )に変えたこと以外は実施例1と全
く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポリマ
ーの物性値を表1に示す。
【0145】(実施例5)キナリザリンを1,8-ジアミノ
-4,5- ジヒドロキシアントラキノン(E )に変えたこと
以外は実施例1と全く同様にしてポリエステルを重合し
た。得られたポリマーの物性値を表1 に示す。
-4,5- ジヒドロキシアントラキノン(E )に変えたこと
以外は実施例1と全く同様にしてポリエステルを重合し
た。得られたポリマーの物性値を表1 に示す。
【0146】(実施例6)キナリザリンをアシッドブル
ー25(F )に変えたこと以外は実施例1と全く同様にし
てポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性値
を表1 に示す。
ー25(F )に変えたこと以外は実施例1と全く同様にし
てポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性値
を表1 に示す。
【0147】(実施例7)キナリザリンを5,8-ジヒドロ
キシ-1,4- ナフトキノン(G )に変えたこと以外は実施
例1と全く同様にしてポリエステルを重合した。得られ
たポリマーの物性値を表1 に示す。
キシ-1,4- ナフトキノン(G )に変えたこと以外は実施
例1と全く同様にしてポリエステルを重合した。得られ
たポリマーの物性値を表1 に示す。
【0148】(実施例8)キナリザリンをアンスラロビ
ン(H )に変えたこと以外は実施例1と全く同様にして
ポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を
表1 に示す。
ン(H )に変えたこと以外は実施例1と全く同様にして
ポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を
表1 に示す。
【0149】(実施例9)キナリザリンを4,5-ジヒドロ
キシナフタレン-2,7- ジスルホン酸二ナトリウム(I )
に変えたこと以外は実施例1と全く同様にしてポリエス
テルを重合した。得られたポリマーの物性値を表1 に示
す。
キシナフタレン-2,7- ジスルホン酸二ナトリウム(I )
に変えたこと以外は実施例1と全く同様にしてポリエス
テルを重合した。得られたポリマーの物性値を表1 に示
す。
【0150】(実施例10)キナリザリンを1,1'- ビ-2
- ナフトール(J )に変えたこと以外は実施例1と全く
同様にしてポリエステルを重合した。得られたポリマー
の物性値を表1 に示す。
- ナフトール(J )に変えたこと以外は実施例1と全く
同様にしてポリエステルを重合した。得られたポリマー
の物性値を表1 に示す。
【0151】(実施例11)キナリザリンをエスクレチ
ン(K )に変えたこと以外は実施例1と全く同様にして
ポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を
表1 に示す。
ン(K )に変えたこと以外は実施例1と全く同様にして
ポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を
表1 に示す。
【0152】(実施例12)キナリザリンをモリン(L
)に変えたこと以外は実施例1と全く同様にしてポリ
エステルを重合した。得られたポリマーの物性値を表1
に示す。
)に変えたこと以外は実施例1と全く同様にしてポリ
エステルを重合した。得られたポリマーの物性値を表1
に示す。
【0153】(実施例13)キナリザリンをエピガロカ
テキンガレート(M )に変えたこと以外は実施例1と全
く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポリマ
ーの物性値を表1 に示す。
テキンガレート(M )に変えたこと以外は実施例1と全
く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポリマ
ーの物性値を表1 に示す。
【0154】(実施例14)キナリザリンをメチレン架
橋直線状フェノール化合物(1 から100 量体までの混合
物)(N )に変えたこと以外は実施例1と全く同様にし
てポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性値
を表1 に示す。
橋直線状フェノール化合物(1 から100 量体までの混合
物)(N )に変えたこと以外は実施例1と全く同様にし
てポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性値
を表1 に示す。
【0155】(実施例15)キナリザリンをメチレン架
橋直線状p-tert- ブチルフェノール化合物(1 から100
量体までの混合物)(O )に変えたこと以外は実施例1
と全く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポ
リマーの物性値を表1 に示す。
橋直線状p-tert- ブチルフェノール化合物(1 から100
量体までの混合物)(O )に変えたこと以外は実施例1
と全く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポ
リマーの物性値を表1 に示す。
【0156】(実施例16)キナリザリンをカリックス
[8] アレーン(P )に変えたこと以外は実施例1と全く
同様にしてポリエステルを重合した。得られたポリマー
の物性値を表1 に示す。
[8] アレーン(P )に変えたこと以外は実施例1と全く
同様にしてポリエステルを重合した。得られたポリマー
の物性値を表1 に示す。
【0157】(実施例17)キナリザリンをp-tert- ブ
チルカリックス[8] アレーン(Q )に変えたこと以外は
実施例1と全く同様にしてポリエステルを重合した。得
られたポリマーの物性値を表1 に示す。
チルカリックス[8] アレーン(Q )に変えたこと以外は
実施例1と全く同様にしてポリエステルを重合した。得
られたポリマーの物性値を表1 に示す。
【0158】(実施例18)キナリザリンを2,2'- チオ
ビス(4-tert- オクチルフェノール)(R )に変えたこ
と以外は実施例1と全く同様にしてポリエステルを重合
した。得られたポリマーの物性値を表1 に示す。
ビス(4-tert- オクチルフェノール)(R )に変えたこ
と以外は実施例1と全く同様にしてポリエステルを重合
した。得られたポリマーの物性値を表1 に示す。
【0159】(比較例1)キナリザリンを加えなかった
こと以外は実施例1と全く同様にしてポリエステルを重
合した。得られたポリマーの物性値を表1 に示す。
こと以外は実施例1と全く同様にしてポリエステルを重
合した。得られたポリマーの物性値を表1 に示す。
【0160】(比較例2)酢酸ランタンを加えなかった
こと以外は実施例1と全く同様にしてポリエステルを重
合した。得られたポリマーの物性値を表1 に示す。
こと以外は実施例1と全く同様にしてポリエステルを重
合した。得られたポリマーの物性値を表1 に示す。
【0161】(実施例19)ビス(2-ヒドロキシエチ
ル)テレフタレート8900重量部に対し酢酸セリウムを5.
6 重量部加え、次いでキナリザリン(A )をポリエステ
ル中の酸成分に対して0.1mol% 加えて、常圧にて245 ℃
で10分間攪拌した。次いで50分を要して275 ℃まで昇温
しつつ反応系の圧力を徐々に下げて0.1mmHg としてさら
に同温同圧で180 分間重縮合反応を行った。得られたポ
リマーの物性値を表2 に示す。
ル)テレフタレート8900重量部に対し酢酸セリウムを5.
6 重量部加え、次いでキナリザリン(A )をポリエステ
ル中の酸成分に対して0.1mol% 加えて、常圧にて245 ℃
で10分間攪拌した。次いで50分を要して275 ℃まで昇温
しつつ反応系の圧力を徐々に下げて0.1mmHg としてさら
に同温同圧で180 分間重縮合反応を行った。得られたポ
リマーの物性値を表2 に示す。
【0162】(実施例20)キナリザリンをアリザリン
(B)に変えたこと以外は実施例19と全く同様にして
ポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を
表2 に示す。
(B)に変えたこと以外は実施例19と全く同様にして
ポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を
表2 に示す。
【0163】(実施例21)キナリザリンをエモジン
(C )に変えたこと以外は実施例19と全く同様にして
ポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を
表2 に示す。
(C )に変えたこと以外は実施例19と全く同様にして
ポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を
表2 に示す。
【0164】(実施例22)キナリザリンを1,4-ジアミ
ノアントラキノン(D )に変えたこと以外は実施例19
と全く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポ
リマーの物性値を表2 に示す。
ノアントラキノン(D )に変えたこと以外は実施例19
と全く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポ
リマーの物性値を表2 に示す。
【0165】(実施例23)キナリザリンを1,8-ジアミ
ノ-4,5- ジヒドロキシアントラキノン(E )に変えたこ
と以外は実施例19と全く同様にしてポリエステルを重
合した。得られたポリマーの物性値を表2 に示す。
ノ-4,5- ジヒドロキシアントラキノン(E )に変えたこ
と以外は実施例19と全く同様にしてポリエステルを重
合した。得られたポリマーの物性値を表2 に示す。
【0166】(実施例24)キナリザリンをアシッドブ
ルー25(F )に変えたこと以外は実施例19と全く同様
にしてポリエステルを重合した。得られたポリマーの物
性値を表2 に示す。
ルー25(F )に変えたこと以外は実施例19と全く同様
にしてポリエステルを重合した。得られたポリマーの物
性値を表2 に示す。
【0167】(実施例25)キナリザリンを5,8-ジヒド
ロキシ-1,4- ナフトキノン(G )に変えたこと以外は実
施例19と全く同様にしてポリエステルを重合した。得
られたポリマーの物性値を表2 に示す。
ロキシ-1,4- ナフトキノン(G )に変えたこと以外は実
施例19と全く同様にしてポリエステルを重合した。得
られたポリマーの物性値を表2 に示す。
【0168】(実施例26)キナリザリンをアンスラロ
ビン(H )に変えたこと以外は実施例19と全く同様に
してポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性
値を表2 に示す。
ビン(H )に変えたこと以外は実施例19と全く同様に
してポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性
値を表2 に示す。
【0169】(実施例27)キナリザリンを4,5-ジヒド
ロキシナフタレン-2,7- ジスルホン酸二ナトリウム(I
)に変えたこと以外は実施例19と全く同様にしてポ
リエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を表
2 に示す。
ロキシナフタレン-2,7- ジスルホン酸二ナトリウム(I
)に変えたこと以外は実施例19と全く同様にしてポ
リエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を表
2 に示す。
【0170】(実施例28)キナリザリンを1,1'- ビ-2
- ナフトール(J )に変えたこと以外は実施例19と全
く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポリマ
ーの物性値を表2 に示す。
- ナフトール(J )に変えたこと以外は実施例19と全
く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポリマ
ーの物性値を表2 に示す。
【0171】(実施例29)キナリザリンをエスクレチ
ン(K )に変えたこと以外は実施例19と全く同様にし
てポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性値
を表2 に示す。
ン(K )に変えたこと以外は実施例19と全く同様にし
てポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性値
を表2 に示す。
【0172】(実施例30)キナリザリンをモリン(L
)に変えたこと以外は実施例19と全く同様にしてポ
リエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を表
2 に示す。
)に変えたこと以外は実施例19と全く同様にしてポ
リエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を表
2 に示す。
【0173】(実施例31)キナリザリンをエピガロカ
テキンガレート(M )に変えたこと以外は実施例19と
全く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポリ
マーの物性値を表2に示す。
テキンガレート(M )に変えたこと以外は実施例19と
全く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポリ
マーの物性値を表2に示す。
【0174】(実施例32)キナリザリンをメチレン架
橋直線状フェノール化合物(1 から100 量体までの混合
物)(N )に変えたこと以外は実施例19と全く同様に
してポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性
値を表2 に示す。
橋直線状フェノール化合物(1 から100 量体までの混合
物)(N )に変えたこと以外は実施例19と全く同様に
してポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性
値を表2 に示す。
【0175】(実施例33)キナリザリンをメチレン架
橋直線状p-tert- ブチルフェノール化合物(1 から100
量体までの混合物)(O )に変えたこと以外は実施例1
9と全く同様にしてポリエステルを重合した。得られた
ポリマーの物性値を表2 に示す。
橋直線状p-tert- ブチルフェノール化合物(1 から100
量体までの混合物)(O )に変えたこと以外は実施例1
9と全く同様にしてポリエステルを重合した。得られた
ポリマーの物性値を表2 に示す。
【0176】(実施例34)キナリザリンをカリックス
[8] アレーン(P )に変えたこと以外は実施例19と全
く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポリマ
ーの物性値を表2 に示す。
[8] アレーン(P )に変えたこと以外は実施例19と全
く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポリマ
ーの物性値を表2 に示す。
【0177】(実施例35)キナリザリンをp-tert- ブ
チルカリックス[8] アレーン(Q )に変えたこと以外は
実施例19と全く同様にしてポリエステルを重合した。
得られたポリマーの物性値を表2 に示す。
チルカリックス[8] アレーン(Q )に変えたこと以外は
実施例19と全く同様にしてポリエステルを重合した。
得られたポリマーの物性値を表2 に示す。
【0178】(実施例36)キナリザリンを2,2'- チオ
ビス(4-tert- オクチルフェノール)(R )に変えたこ
と以外は実施例19と全く同様にしてポリエステルを重
合した。得られたポリマーの物性値を表2 に示す。
ビス(4-tert- オクチルフェノール)(R )に変えたこ
と以外は実施例19と全く同様にしてポリエステルを重
合した。得られたポリマーの物性値を表2 に示す。
【0179】(比較例3)キナリザリンを加えなかった
こと以外は実施例19と全く同様にしてポリエステルを
重合した。得られたポリマーの物性値を表2 に示す。
こと以外は実施例19と全く同様にしてポリエステルを
重合した。得られたポリマーの物性値を表2 に示す。
【0180】(実施例37)ビス(2-ヒドロキシエチ
ル)テレフタレート8900重量部に対し酢酸サマリウムを
5.7 重量部加え、次いでキナリザリン(A )をポリエス
テル中の酸成分に対して0.1mol% 加えて、常圧にて245
℃で10分間攪拌した。次いで50分を要して275℃まで昇
温しつつ反応系の圧力を徐々に下げて0.1mmHg としてさ
らに同温同圧で180 分間重縮合反応を行った。得られた
ポリマーの物性値を表3 に示す。
ル)テレフタレート8900重量部に対し酢酸サマリウムを
5.7 重量部加え、次いでキナリザリン(A )をポリエス
テル中の酸成分に対して0.1mol% 加えて、常圧にて245
℃で10分間攪拌した。次いで50分を要して275℃まで昇
温しつつ反応系の圧力を徐々に下げて0.1mmHg としてさ
らに同温同圧で180 分間重縮合反応を行った。得られた
ポリマーの物性値を表3 に示す。
【0181】(実施例38)キナリザリンをアリザリン
(B)に変えたこと以外は実施例37と全く同様にして
ポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を
表3 に示す。
(B)に変えたこと以外は実施例37と全く同様にして
ポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を
表3 に示す。
【0182】(実施例39)キナリザリンをエモジン
(C )に変えたこと以外は実施例37と全く同様にして
ポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を
表3 に示す。
(C )に変えたこと以外は実施例37と全く同様にして
ポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を
表3 に示す。
【0183】(実施例40)キナリザリンを1,4-ジアミ
ノアントラキノン(D )に変えたこと以外は実施例37
と全く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポ
リマーの物性値を表3 に示す。
ノアントラキノン(D )に変えたこと以外は実施例37
と全く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポ
リマーの物性値を表3 に示す。
【0184】(実施例41)キナリザリンを1,8-ジアミ
ノ-4,5- ジヒドロキシアントラキノン(E )に変えたこ
と以外は実施例37と全く同様にしてポリエステルを重
合した。得られたポリマーの物性値を表3 に示す。
ノ-4,5- ジヒドロキシアントラキノン(E )に変えたこ
と以外は実施例37と全く同様にしてポリエステルを重
合した。得られたポリマーの物性値を表3 に示す。
【0185】(実施例42)キナリザリンをアシッドブ
ルー25(F )に変えたこと以外は実施例37と全く同様
にしてポリエステルを重合した。得られたポリマーの物
性値を表3 に示す。
ルー25(F )に変えたこと以外は実施例37と全く同様
にしてポリエステルを重合した。得られたポリマーの物
性値を表3 に示す。
【0186】(実施例43)キナリザリンを5,8-ジヒド
ロキシ-1,4- ナフトキノン(G )に変えたこと以外は実
施例37と全く同様にしてポリエステルを重合した。得
られたポリマーの物性値を表3 に示す。
ロキシ-1,4- ナフトキノン(G )に変えたこと以外は実
施例37と全く同様にしてポリエステルを重合した。得
られたポリマーの物性値を表3 に示す。
【0187】(実施例44)キナリザリンをアンスラロ
ビン(H )に変えたこと以外は実施例37と全く同様に
してポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性
値を表3 に示す。
ビン(H )に変えたこと以外は実施例37と全く同様に
してポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性
値を表3 に示す。
【0188】(実施例45)キナリザリンを4,5-ジヒド
ロキシナフタレン-2,7- ジスルホン酸二ナトリウム(I
)に変えたこと以外は実施例37と全く同様にしてポ
リエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を表
3 に示す。
ロキシナフタレン-2,7- ジスルホン酸二ナトリウム(I
)に変えたこと以外は実施例37と全く同様にしてポ
リエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を表
3 に示す。
【0189】(実施例46)キナリザリンを1,1'- ビ-2
- ナフトール(J )に変えたこと以外は実施例37と全
く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポリマ
ーの物性値を表3 に示す。
- ナフトール(J )に変えたこと以外は実施例37と全
く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポリマ
ーの物性値を表3 に示す。
【0190】(実施例47)キナリザリンをエスクレチ
ン(K )に変えたこと以外は実施例37と全く同様にし
てポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性値
を表3 に示す。
ン(K )に変えたこと以外は実施例37と全く同様にし
てポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性値
を表3 に示す。
【0191】(実施例48)キナリザリンをモリン(L
)に変えたこと以外は実施例37と全く同様にしてポ
リエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を表
3 に示す。
)に変えたこと以外は実施例37と全く同様にしてポ
リエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を表
3 に示す。
【0192】(実施例49)キナリザリンをエピガロカ
テキンガレート(M )に変えたこと以外は実施例37と
全く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポリ
マーの物性値を表3に示す。
テキンガレート(M )に変えたこと以外は実施例37と
全く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポリ
マーの物性値を表3に示す。
【0193】(実施例50)キナリザリンをメチレン架
橋直線状フェノール化合物(1 から100 量体までの混合
物)(N )に変えたこと以外は実施例37と全く同様に
してポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性
値を表3 に示す。
橋直線状フェノール化合物(1 から100 量体までの混合
物)(N )に変えたこと以外は実施例37と全く同様に
してポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性
値を表3 に示す。
【0194】(実施例51)キナリザリンをメチレン架
橋直線状p-tert- ブチルフェノール化合物(1 から100
量体までの混合物)(O )に変えたこと以外は実施例3
7と全く同様にしてポリエステルを重合した。得られた
ポリマーの物性値を表3 に示す。
橋直線状p-tert- ブチルフェノール化合物(1 から100
量体までの混合物)(O )に変えたこと以外は実施例3
7と全く同様にしてポリエステルを重合した。得られた
ポリマーの物性値を表3 に示す。
【0195】(実施例52)キナリザリンをカリックス
[8] アレーン(P )に変えたこと以外は実施例37と全
く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポリマ
ーの物性値を表3 に示す。
[8] アレーン(P )に変えたこと以外は実施例37と全
く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポリマ
ーの物性値を表3 に示す。
【0196】(実施例53)キナリザリンをp-tert- ブ
チルカリックス[8] アレーン(Q )に変えたこと以外は
実施例37と全く同様にしてポリエステルを重合した。
得られたポリマーの物性値を表3 に示す。
チルカリックス[8] アレーン(Q )に変えたこと以外は
実施例37と全く同様にしてポリエステルを重合した。
得られたポリマーの物性値を表3 に示す。
【0197】(実施例54)キナリザリンを2,2'- チオ
ビス(4-tert- オクチルフェノール)(R )に変えたこ
と以外は実施例37と全く同様にしてポリエステルを重
合した。得られたポリマーの物性値を表3 に示す。
ビス(4-tert- オクチルフェノール)(R )に変えたこ
と以外は実施例37と全く同様にしてポリエステルを重
合した。得られたポリマーの物性値を表3 に示す。
【0198】(比較例4)キナリザリンを加えなかった
こと以外は実施例37と全く同様にしてポリエステルを
重合した。得られたポリマーの物性値を表3 に示す。
こと以外は実施例37と全く同様にしてポリエステルを
重合した。得られたポリマーの物性値を表3 に示す。
【0199】(実施例55)ビス(2-ヒドロキシエチ
ル)テレフタレート8900重量部に対し酢酸ユウロピウム
を5.8 重量部加え、次いでキナリザリン(A )をポリエ
ステル中の酸成分に対して0.1mol% 加えて、常圧にて24
5 ℃で10分間攪拌した。次いで50分を要して275 ℃まで
昇温しつつ反応系の圧力を徐々に下げて0.1mmHg として
さらに同温同圧で180 分間重縮合反応を行った。得られ
たポリマーの物性値を表4 に示す。
ル)テレフタレート8900重量部に対し酢酸ユウロピウム
を5.8 重量部加え、次いでキナリザリン(A )をポリエ
ステル中の酸成分に対して0.1mol% 加えて、常圧にて24
5 ℃で10分間攪拌した。次いで50分を要して275 ℃まで
昇温しつつ反応系の圧力を徐々に下げて0.1mmHg として
さらに同温同圧で180 分間重縮合反応を行った。得られ
たポリマーの物性値を表4 に示す。
【0200】(実施例56)キナリザリンをアリザリン
(B)に変えたこと以外は実施例55と全く同様にして
ポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を
表4 に示す。
(B)に変えたこと以外は実施例55と全く同様にして
ポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を
表4 に示す。
【0201】(実施例57)キナリザリンをエモジン
(C )に変えたこと以外は実施例55と全く同様にして
ポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を
表4 に示す。
(C )に変えたこと以外は実施例55と全く同様にして
ポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を
表4 に示す。
【0202】(実施例58)キナリザリンを1,4-ジアミ
ノアントラキノン(D )に変えたこと以外は実施例55
と全く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポ
リマーの物性値を表4 に示す。
ノアントラキノン(D )に変えたこと以外は実施例55
と全く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポ
リマーの物性値を表4 に示す。
【0203】(実施例59)キナリザリンを1,8-ジアミ
ノ-4,5- ジヒドロキシアントラキノン(E )に変えたこ
と以外は実施例55と全く同様にしてポリエステルを重
合した。得られたポリマーの物性値を表4 に示す。
ノ-4,5- ジヒドロキシアントラキノン(E )に変えたこ
と以外は実施例55と全く同様にしてポリエステルを重
合した。得られたポリマーの物性値を表4 に示す。
【0204】(実施例60)キナリザリンをアシッドブ
ルー25(F )に変えたこと以外は実施例55と全く同様
にしてポリエステルを重合した。得られたポリマーの物
性値を表4 に示す。
ルー25(F )に変えたこと以外は実施例55と全く同様
にしてポリエステルを重合した。得られたポリマーの物
性値を表4 に示す。
【0205】(実施例61)キナリザリンを5,8-ジヒド
ロキシ-1,4- ナフトキノン(G )に変えたこと以外は実
施例55と全く同様にしてポリエステルを重合した。得
られたポリマーの物性値を表4 に示す。
ロキシ-1,4- ナフトキノン(G )に変えたこと以外は実
施例55と全く同様にしてポリエステルを重合した。得
られたポリマーの物性値を表4 に示す。
【0206】(実施例62)キナリザリンをアンスラロ
ビン(H )に変えたこと以外は実施例55と全く同様に
してポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性
値を表4 に示す。
ビン(H )に変えたこと以外は実施例55と全く同様に
してポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性
値を表4 に示す。
【0207】(実施例63)キナリザリンを4,5-ジヒド
ロキシナフタレン-2,7- ジスルホン酸二ナトリウム(I
)に変えたこと以外は実施例55と全く同様にしてポ
リエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を表
4 に示す。
ロキシナフタレン-2,7- ジスルホン酸二ナトリウム(I
)に変えたこと以外は実施例55と全く同様にしてポ
リエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を表
4 に示す。
【0208】(実施例64)キナリザリンを1,1'- ビ-2
- ナフトール(J )に変えたこと以外は実施例55と全
く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポリマ
ーの物性値を表4 に示す。
- ナフトール(J )に変えたこと以外は実施例55と全
く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポリマ
ーの物性値を表4 に示す。
【0209】(実施例65)キナリザリンをエスクレチ
ン(K )に変えたこと以外は実施例55と全く同様にし
てポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性値
を表4 に示す。
ン(K )に変えたこと以外は実施例55と全く同様にし
てポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性値
を表4 に示す。
【0210】(実施例66)キナリザリンをモリン(L
)に変えたこと以外は実施例55と全く同様にしてポ
リエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を表
4 に示す。
)に変えたこと以外は実施例55と全く同様にしてポ
リエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を表
4 に示す。
【0211】(実施例67)キナリザリンをエピガロカ
テキンガレート(M )に変えたこと以外は実施例55と
全く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポリ
マーの物性値を表4に示す。
テキンガレート(M )に変えたこと以外は実施例55と
全く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポリ
マーの物性値を表4に示す。
【0212】(実施例68)キナリザリンをメチレン架
橋直線状フェノール化合物(1 から100 量体までの混合
物)(N )に変えたこと以外は実施例55と全く同様に
してポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性
値を表4 に示す。
橋直線状フェノール化合物(1 から100 量体までの混合
物)(N )に変えたこと以外は実施例55と全く同様に
してポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性
値を表4 に示す。
【0213】(実施例69)キナリザリンをメチレン架
橋直線状p-tert- ブチルフェノール化合物(1 から100
量体までの混合物)(O )に変えたこと以外は実施例5
5と全く同様にしてポリエステルを重合した。得られた
ポリマーの物性値を表4 に示す。
橋直線状p-tert- ブチルフェノール化合物(1 から100
量体までの混合物)(O )に変えたこと以外は実施例5
5と全く同様にしてポリエステルを重合した。得られた
ポリマーの物性値を表4 に示す。
【0214】(実施例70)キナリザリンをカリックス
[8] アレーン(P )に変えたこと以外は実施例55と全
く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポリマ
ーの物性値を表4 に示す。
[8] アレーン(P )に変えたこと以外は実施例55と全
く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポリマ
ーの物性値を表4 に示す。
【0215】(実施例71)キナリザリンをp-tert- ブ
チルカリックス[8] アレーン(Q )に変えたこと以外は
実施例55と全く同様にしてポリエステルを重合した。
得られたポリマーの物性値を表4 に示す。
チルカリックス[8] アレーン(Q )に変えたこと以外は
実施例55と全く同様にしてポリエステルを重合した。
得られたポリマーの物性値を表4 に示す。
【0216】(実施例72)キナリザリンを2,2'- チオ
ビス(4-tert- オクチルフェノール)(R )に変えたこ
と以外は実施例55と全く同様にしてポリエステルを重
合した。得られたポリマーの物性値を表4 に示す。
ビス(4-tert- オクチルフェノール)(R )に変えたこ
と以外は実施例55と全く同様にしてポリエステルを重
合した。得られたポリマーの物性値を表4 に示す。
【0217】(比較例5)キナリザリンを加えなかった
こと以外は実施例55と全く同様にしてポリエステルを
重合した。得られたポリマーの物性値を表4 に示す。
こと以外は実施例55と全く同様にしてポリエステルを
重合した。得られたポリマーの物性値を表4 に示す。
【0218】(実施例73)ビス(2-ヒドロキシエチ
ル)テレフタレート8900重量部に対し酢酸ガドリニウム
を5.9 重量部加え、次いでキナリザリン(A )をポリエ
ステル中の酸成分に対して0.1mol% 加えて、常圧にて24
5 ℃で10分間攪拌した。次いで50分を要して275 ℃まで
昇温しつつ反応系の圧力を徐々に下げて0.1mmHg として
さらに同温同圧で180 分間重縮合反応を行った。得られ
たポリマーの物性値を表5 に示す。
ル)テレフタレート8900重量部に対し酢酸ガドリニウム
を5.9 重量部加え、次いでキナリザリン(A )をポリエ
ステル中の酸成分に対して0.1mol% 加えて、常圧にて24
5 ℃で10分間攪拌した。次いで50分を要して275 ℃まで
昇温しつつ反応系の圧力を徐々に下げて0.1mmHg として
さらに同温同圧で180 分間重縮合反応を行った。得られ
たポリマーの物性値を表5 に示す。
【0219】(実施例74)キナリザリンをアリザリン
(B)に変えたこと以外は実施例73と全く同様にして
ポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を
表5 に示す。
(B)に変えたこと以外は実施例73と全く同様にして
ポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を
表5 に示す。
【0220】(実施例75)キナリザリンをエモジン
(C )に変えたこと以外は実施例73と全く同様にして
ポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を
表5 に示す。
(C )に変えたこと以外は実施例73と全く同様にして
ポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を
表5 に示す。
【0221】(実施例76)キナリザリンを1,4-ジアミ
ノアントラキノン(D )に変えたこと以外は実施例73
と全く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポ
リマーの物性値を表5 に示す。
ノアントラキノン(D )に変えたこと以外は実施例73
と全く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポ
リマーの物性値を表5 に示す。
【0222】(実施例77)キナリザリンを1,8-ジアミ
ノ-4,5- ジヒドロキシアントラキノン(E )に変えたこ
と以外は実施例73と全く同様にしてポリエステルを重
合した。得られたポリマーの物性値を表5 に示す。
ノ-4,5- ジヒドロキシアントラキノン(E )に変えたこ
と以外は実施例73と全く同様にしてポリエステルを重
合した。得られたポリマーの物性値を表5 に示す。
【0223】(実施例78)キナリザリンをアシッドブ
ルー25(F )に変えたこと以外は実施例73と全く同様
にしてポリエステルを重合した。得られたポリマーの物
性値を表5 に示す。
ルー25(F )に変えたこと以外は実施例73と全く同様
にしてポリエステルを重合した。得られたポリマーの物
性値を表5 に示す。
【0224】(実施例79)キナリザリンを5,8-ジヒド
ロキシ-1,4- ナフトキノン(G )に変えたこと以外は実
施例73と全く同様にしてポリエステルを重合した。得
られたポリマーの物性値を表5 に示す。
ロキシ-1,4- ナフトキノン(G )に変えたこと以外は実
施例73と全く同様にしてポリエステルを重合した。得
られたポリマーの物性値を表5 に示す。
【0225】(実施例80)キナリザリンをアンスラロ
ビン(H )に変えたこと以外は実施例73と全く同様に
してポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性
値を表5 に示す。
ビン(H )に変えたこと以外は実施例73と全く同様に
してポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性
値を表5 に示す。
【0226】(実施例81)キナリザリンを4,5-ジヒド
ロキシナフタレン-2,7- ジスルホン酸二ナトリウム(I
)に変えたこと以外は実施例73と全く同様にしてポ
リエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を表
5 に示す。
ロキシナフタレン-2,7- ジスルホン酸二ナトリウム(I
)に変えたこと以外は実施例73と全く同様にしてポ
リエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を表
5 に示す。
【0227】(実施例82)キナリザリンを1,1'- ビ-2
- ナフトール(J )に変えたこと以外は実施例73と全
く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポリマ
ーの物性値を表5 に示す。
- ナフトール(J )に変えたこと以外は実施例73と全
く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポリマ
ーの物性値を表5 に示す。
【0228】(実施例83)キナリザリンをエスクレチ
ン(K )に変えたこと以外は実施例73と全く同様にし
てポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性値
を表5 に示す。
ン(K )に変えたこと以外は実施例73と全く同様にし
てポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性値
を表5 に示す。
【0229】(実施例84)キナリザリンをモリン(L
)に変えたこと以外は実施例73と全く同様にしてポ
リエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を表
5 に示す。
)に変えたこと以外は実施例73と全く同様にしてポ
リエステルを重合した。得られたポリマーの物性値を表
5 に示す。
【0230】(実施例85)キナリザリンをエピガロカ
テキンガレート(M )に変えたこと以外は実施例73と
全く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポリ
マーの物性値を表5に示す。
テキンガレート(M )に変えたこと以外は実施例73と
全く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポリ
マーの物性値を表5に示す。
【0231】(実施例86)キナリザリンをメチレン架
橋直線状フェノール化合物(1 から100 量体までの混合
物)(N )に変えたこと以外は実施例73と全く同様に
してポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性
値を表5 に示す。
橋直線状フェノール化合物(1 から100 量体までの混合
物)(N )に変えたこと以外は実施例73と全く同様に
してポリエステルを重合した。得られたポリマーの物性
値を表5 に示す。
【0232】(実施例87)キナリザリンをメチレン架
橋直線状p-tert- ブチルフェノール化合物(1 から100
量体までの混合物)(O )に変えたこと以外は実施例7
3と全く同様にしてポリエステルを重合した。得られた
ポリマーの物性値を表5 に示す。
橋直線状p-tert- ブチルフェノール化合物(1 から100
量体までの混合物)(O )に変えたこと以外は実施例7
3と全く同様にしてポリエステルを重合した。得られた
ポリマーの物性値を表5 に示す。
【0233】(実施例88)キナリザリンをカリックス
[8] アレーン(P )に変えたこと以外は実施例73と全
く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポリマ
ーの物性値を表5 に示す。
[8] アレーン(P )に変えたこと以外は実施例73と全
く同様にしてポリエステルを重合した。得られたポリマ
ーの物性値を表5 に示す。
【0234】(実施例89)キナリザリンをp-tert- ブ
チルカリックス[8] アレーン(Q )に変えたこと以外は
実施例73と全く同様にしてポリエステルを重合した。
得られたポリマーの物性値を表5 に示す。
チルカリックス[8] アレーン(Q )に変えたこと以外は
実施例73と全く同様にしてポリエステルを重合した。
得られたポリマーの物性値を表5 に示す。
【0235】(実施例90)キナリザリンを2,2'- チオ
ビス(4-tert- オクチルフェノール)(R )に変えたこ
と以外は実施例73と全く同様にしてポリエステルを重
合した。得られたポリマーの物性値を表5 に示す。
ビス(4-tert- オクチルフェノール)(R )に変えたこ
と以外は実施例73と全く同様にしてポリエステルを重
合した。得られたポリマーの物性値を表5 に示す。
【0236】(比較例6)キナリザリンを加えなかった
こと以外は実施例73と全く同様にしてポリエステルを
重合した。得られたポリマーの物性値を表5 に示す。
こと以外は実施例73と全く同様にしてポリエステルを
重合した。得られたポリマーの物性値を表5 に示す。
【0237】
【表1】
【0238】
【表2】
【0239】
【表3】
【0240】
【表4】
【0241】
【表5】
【0242】
【発明の効果】本発明によれば、アンチモン化合物以外
の新規の重縮合触媒、およびこれを用いて製造されたポ
リエステルが提供される。本発明のポリエステルは、衣
料用繊維、産業資材用繊維、各種フィルム、シート、ボ
トルやエンジニアリングプラスチックなどの各種成形
物、および塗料や接着剤などへの応用が可能である。
の新規の重縮合触媒、およびこれを用いて製造されたポ
リエステルが提供される。本発明のポリエステルは、衣
料用繊維、産業資材用繊維、各種フィルム、シート、ボ
トルやエンジニアリングプラスチックなどの各種成形
物、および塗料や接着剤などへの応用が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J029 AA03 AB04 AC01 AC02 AD01 AE01 AE02 AE03 AE11 AE13 BA03 BA04 BA05 BD07A CB06A CC06A JA011 JA041 JA091 JA111 JA121 JA161 JA201 JA261 JB131 JB171 JB191 JB231 JC051 JC341 JC371 JD05 JF271 JF281 JF291 KB04 KB05 KE02 KE03
Claims (52)
- 【請求項1】ランタノイドの群から選ばれる一種以上の
金属化合物と、下記一般式(1) または(2) の構造を有す
る化合物からなる群より選ばれる一種以上の化合物とか
らなるポリエステル重合触媒。 【化1】 【化2】 (式(1) 〜(2) 中、Arはアリール基を表す。) - 【請求項2】請求項1に記載の触媒を用いて製造された
ポリエステル。 - 【請求項3】一般式(1) および(2) の構造を有する化合
物がそれぞれ下記一般式(3) および(4) で表される構造
を有する化合物である請求項1記載のポリエステル重合
触媒。 【化3】 【化4】 (式(3) 〜(4) 中、Arはアリール基を表し、X1,X2,X3は
それぞれ独立に水素、炭化水素基、アシル基、スルホニ
ルを含む基、ホスホリルを含む基、またはエーテル結合
を有する炭化水素基を表す。) - 【請求項4】請求項3に記載の触媒を用いて製造された
ポリエステル。 - 【請求項5】一般式(3) および(4) のArが下記一般式
(5) から(12)からなる群より選ばれることを特徴とする
請求項3記載のポリエステル重合触媒。 【化5】 【化6】 【化7】 【化8】 【化9】 【化10】 【化11】 【化12】 - 【請求項6】請求項5に記載の触媒を用いて製造された
ポリエステル。 - 【請求項7】一般式(3) または(4) で表される構造を有
する化合物が、下記一般式(13)および(14)で表されるよ
うな直線状フェノール化合物、直線状アニリン化合物お
よびそれらの誘導体からなる群より選ばれる化合物であ
ることを特徴とする請求項3記載のポリエステル重合触
媒。 【化13】 【化14】 (式(13)〜(14)中、各R1は同じかまたは異なり、C1から
C20 の炭化水素基、水酸基またはハロゲン基を有するC1
からC20 の炭化水素基、ハロゲン基、カルボキシル基ま
たはそのエステル、ホルミル基、アシル基、( アシル)-
O-で表される基、アミノ基、モノまたはジアルキルアミ
ノ基、アミド基またはその置換体、水酸基、アルコキシ
ル基、アルキルチオ基、スルホニルを含む基、ホスホリ
ルを含む基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基を表
し、各R2は同じかまたは異なり、水素、C1からC20 の炭
化水素基、水酸基またはハロゲン基を有するC1からC20
の炭化水素基、ハロゲン基、カルボキシル基またはその
エステル、ホルミル基、アシル基、( アシル)-O-で表さ
れる基、アミノ基、モノまたはジアルキルアミノ基、ア
ミド基またはその置換体、水酸基、アルコキシル基、ア
ルキルチオ基、スルホニルを含む基、ホスホリルを含む
基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基を表し、各X は
同じかまたは異なり、水素、C1からC20 の炭化水素基、
アシル基、スルホニルを含む基、ホスホリルを含む基、
またはエーテル結合を有する炭化水素基を表し、各Y は
同じかまたは異なり、直接結合、C1からC10 のアルキレ
ン基、-(アルキレン)-O-、-(アルキレン)-S-、-O- 、-S
- 、-SO2- 、-CO-、-COO- を表し、n は0 から100 の整
数を表し、a およびc は1 から3 の整数を表し、b およ
びd は0 または1 から3 の整数を表す。ただし、1 ≦a+
b ≦5 、1 ≦c+d ≦4 である。) - 【請求項8】請求項7に記載の触媒を用いて製造された
ポリエステル。 - 【請求項9】一般式(3) または(4) で表される構造を有
する化合物が、下記一般式(15)および(16)で表されるよ
うな枝分かれ線状フェノール化合物、枝分かれ線状アニ
リン化合物およびそれらの誘導体からなる群より選ばれ
る化合物であることを特徴とする請求項3記載のポリエ
ステル重合触媒。 【化15】 【化16】 (式(15)〜(16)中、各R1は同じかまたは異なり、C1から
C20 の炭化水素基、水酸基またはハロゲン基を有するC1
からC20 の炭化水素基、ハロゲン基、カルボキシル基ま
たはそのエステル、ホルミル基、アシル基、( アシル)-
O-で表される基、アミノ基、モノまたはジアルキルアミ
ノ基、アミド基またはその置換体、水酸基、アルコキシ
ル基、アルキルチオ基、スルホニルを含む基、ホスホリ
ルを含む基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基を表
し、各R2は同じかまたは異なり、水素、C1からC20 の炭
化水素基、水酸基またはハロゲン基を有するC1からC20
の炭化水素基、ハロゲン基、カルボキシル基またはその
エステル、ホルミル基、アシル基、( アシル)-O-で表さ
れる基、アミノ基、モノまたはジアルキルアミノ基、ア
ミド基またはその置換体、水酸基、アルコキシル基、ア
ルキルチオ基、スルホニルを含む基、ホスホリルを含む
基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基を表し、各X は
同じかまたは異なり、水素、C1からC20 の炭化水素基、
アシル基、スルホニルを含む基、ホスホリルを含む基、
またはエーテル結合を有する炭化水素基を表し、各Y は
同じかまたは異なり、直接結合、C1からC10 のアルキレ
ン基、-(アルキレン)-O-、-(アルキレン)-S-、-O- 、-S
- 、-SO2- 、-CO-、-COO- を表し、各n は同じかまたは
異なり、0 から100 の整数を表し、各c は同じかまたは
異なり、1 から3 の整数を表し、各d は同じかまたは異
なり、0 または1 から3 の整数を表す。ただし、1 ≦c+
d ≦4 である。) - 【請求項10】請求項9に記載の触媒を用いて製造され
たポリエステル。 - 【請求項11】一般式(3) または(4) で表される構造を
有する化合物が、下記一般式(17)および(18)で表される
ような環状フェノール化合物、環状アニリン化合物およ
びそれらの誘導体からなる群より選ばれる化合物である
ことを特徴とする請求項3記載のポリエステル重合触
媒。 【化17】 【化18】 (式(17)〜(18)中、各R1は同じかまたは異なり、C1から
C20 の炭化水素基、水酸基またはハロゲン基を有するC1
からC20 の炭化水素基、ハロゲン基、カルボキシル基ま
たはそのエステル、ホルミル基、アシル基、( アシル)-
O-で表される基、アミノ基、モノまたはジアルキルアミ
ノ基、アミド基またはその置換体、水酸基、アルコキシ
ル基、アルキルチオ基、スルホニルを含む基、ホスホリ
ルを含む基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基を表
し、各X は同じかまたは異なり、水素、C1からC20 の炭
化水素基、アシル基、スルホニルを含む基、ホスホリル
を含む基、またはエーテル結合を有する炭化水素基を表
し、各Y は同じかまたは異なり、直接結合、C1からC10
のアルキレン基、-(アルキレン)-O-、-(アルキレン)-S
-、-O- 、-S- 、-SO2- 、-CO-、-COO- を表し、n は0
から100 の整数を表し、c は1 から3 の整数を表し、d
は0 または1 から3 の整数を表す。ただし、1 ≦c+d ≦
4 である。) - 【請求項12】請求項11に記載の触媒を用いて製造さ
れたポリエステル。 - 【請求項13】一般式(3) または(4) で表される構造を
有する化合物が、下記一般式(19)および(20)で表される
ようなクマリン誘導体、または下記一般式(21)および(2
2)で表されるようなクロモン誘導体からなる群より選ば
れる化合物であることを特徴とする請求項3記載のポリ
エステル重合触媒。 【化19】 【化20】 【化21】 【化22】 (式(19)〜(22)中、各R は同じかまたは異なり、C1から
C20 の炭化水素基、水酸基またはハロゲン基を有するC1
からC20 の炭化水素基、ハロゲン基、カルボキシル基ま
たはそのエステル、ホルミル基、アシル基、( アシル)-
O-で表される基、アミノ基、モノまたはジアルキルアミ
ノ基、アミド基またはその置換体、水酸基、アルコキシ
ル基、アルキルチオ基、スルホニルを含む基、ホスホリ
ルを含む基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基を表
し、各X は同じかまたは異なり、水素、C1からC20 の炭
化水素基、アシル基、スルホニルを含む基、ホスホリル
を含む基、またはエーテル結合を有する炭化水素基を表
し、a およびb は0 または1から3 の整数を表し、c お
よびd は0 または1 から2 の整数を表す。ただし、0≦a
+b ≦4 、0 ≦c+d ≦2 、1 ≦a+c ≦5 である。) - 【請求項14】請求項13に記載の触媒を用いて製造さ
れたポリエステル。 - 【請求項15】一般式(3) または(4) で表される構造を
有する化合物が、下記一般式(23)および(24)で表される
ようなジヒドロクマリン誘導体、下記一般式(25)および
(26)で表されるようなクロマノン誘導体、または下記一
般式(27)および(28)で表されるようなイソクロマノン誘
導体からなる群より選ばれる化合物であることを特徴と
する請求項3記載のポリエステル重合触媒。 【化23】 【化24】 【化25】 【化26】 【化27】 【化28】 (式(23)〜(28)中、各R は同じかまたは異なり、C1から
C20 の炭化水素基、水酸基またはハロゲン基を有するC1
からC20 の炭化水素基、ハロゲン基、カルボキシル基ま
たはそのエステル、ホルミル基、アシル基、( アシル)-
O-で表される基、アミノ基、モノまたはジアルキルアミ
ノ基、アミド基またはその置換体、水酸基、アルコキシ
ル基、アルキルチオ基、スルホニルを含む基、ホスホリ
ルを含む基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基を表
し、各X は同じかまたは異なり、水素、C1からC20 の炭
化水素基、アシル基、スルホニルを含む基、ホスホリル
を含む基、またはエーテル結合を有する炭化水素基を表
し、a は1 から3 の整数を表し、b は0 または1 から3
の整数を表し、c およびd は0 または1 から2 の整数を
表す。ただし、1 ≦a+b ≦4 、0 ≦c+d ≦2 である。) - 【請求項16】請求項15に記載の触媒を用いて製造さ
れたポリエステル。 - 【請求項17】一般式(3) または(4) で表される構造を
有する化合物が、下記一般式(29)および(30)で表される
ようなクロマン誘導体、または下記一般式(31)および(3
2)で表されるようなイソクロマン誘導体からなる群より
選ばれる化合物であることを特徴とする請求項3記載の
ポリエステル重合触媒。 【化29】 【化30】 【化31】 【化32】 (式(29)〜(32)中、各R は同じかまたは異なり、水素、
C1からC20 の炭化水素基、水酸基またはハロゲン基を有
するC1からC20 の炭化水素基、ハロゲン基、カルボキシ
ル基またはそのエステル、ホルミル基、アシル基、( ア
シル)-O-で表される基、アミノ基、モノまたはジアルキ
ルアミノ基、アミド基またはその置換体、水酸基、アル
コキシル基、アルキルチオ基、スルホニルを含む基、ホ
スホリルを含む基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基
を表し、各X は同じかまたは異なり、水素、C1からC20
の炭化水素基、アシル基、スルホニルを含む基、ホスホ
リルを含む基、またはエーテル結合を有する炭化水素基
を表し、a は1 から3 の整数を表し、b は0 または1 か
ら3 の整数を表し、c およびd は0 または1 から3の整
数を表す。ただし、1 ≦a+b ≦4 、0 ≦c+d ≦3 であ
る。) - 【請求項18】請求項17に記載の触媒を用いて製造さ
れたポリエステル。 - 【請求項19】一般式(3) または(4) で表される構造を
有する化合物が、下記一般式(33)および(34)で表される
ようなナフタレン誘導体、または下記一般式(35)および
(36)で表されるようなビスナフチル誘導体からなる群よ
り選ばれる化合物であることを特徴とする請求項3記載
のポリエステル重合触媒。 【化33】 【化34】 (式(33)〜(34)中、各R は同じかまたは異なり、C1から
C20 の炭化水素基、水酸基またはハロゲン基を有するC1
からC20 の炭化水素基、ハロゲン基、カルボキシル基ま
たはそのエステル、ホルミル基、アシル基、( アシル)-
O-で表される基、アミノ基、モノまたはジアルキルアミ
ノ基、アミド基またはその置換体、水酸基、アルコキシ
ル基、アルキルチオ基、スルホニルを含む基、ホスホリ
ルを含む基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基を表
し、各X は同じかまたは異なり、水素、C1からC20 の炭
化水素基、アシル基、スルホニルを含む基、ホスホリル
を含む基、またはエーテル結合を有する炭化水素基を表
し、a 、b 、c 、およびd は0 または1 から3 の整数を
表す。ただし、0 ≦a+b ≦4 、0 ≦c+d ≦4 、1 ≦a+c
≦6 である。) 【化35】 【化36】 (式(35)〜(36)中、各R は同じかまたは異なり、C1から
C20 の炭化水素基、水酸基またはハロゲン基を有するC1
からC20 の炭化水素基、ハロゲン基、カルボキシル基ま
たはそのエステル、ホルミル基、アシル基、( アシル)-
O-で表される基、アミノ基、モノまたはジアルキルアミ
ノ基、アミド基またはその置換体、水酸基、アルコキシ
ル基、アルキルチオ基、スルホニルを含む基、ホスホリ
ルを含む基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基を表
し、各X は同じかまたは異なり、水素、C1からC20 の炭
化水素基、アシル基、スルホニルを含む基、ホスホリル
を含む基、またはエーテル結合を有する炭化水素基を表
し、Y は直接結合、C1からC1 0 のアルキレン基、-(アル
キレン)-O-、-(アルキレン)-S-、-O- 、-S- 、-SO2-、-
CO-、-COO- を表し、a 、b 、c 、d 、e 、f 、g 、お
よびh は0 または1 から3 の整数を表す。ただし、0 ≦
a+b ≦4 、0 ≦c+d ≦3 、0 ≦e+f ≦4 、0 ≦g+h ≦3
、1 ≦a+c+e+g ≦12である。) - 【請求項20】請求項19に記載の触媒を用いて製造さ
れたポリエステル。 - 【請求項21】一般式(3) または(4) で表される構造を
有する化合物が、下記一般式(37)および(38)で表される
ようなアントラセン誘導体からなる群より選ばれる化合
物であることを特徴とする請求項3記載のポリエステル
重合触媒。 【化37】 【化38】 (式(37)〜(38)中、各R は同じかまたは異なり、C1から
C20 の炭化水素基、水酸基またはハロゲン基を有するC1
からC20 の炭化水素基、ハロゲン基、カルボキシル基ま
たはそのエステル、ホルミル基、アシル基、( アシル)-
O-で表される基、アミノ基、モノまたはジアルキルアミ
ノ基、アミド基またはその置換体、水酸基、アルコキシ
ル基、アルキルチオ基、スルホニルを含む基、ホスホリ
ルを含む基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基を表
し、各X は同じかまたは異なり、水素、C1からC20 の炭
化水素基、アシル基、スルホニルを含む基、ホスホリル
を含む基、またはエーテル結合を有する炭化水素基を表
し、a 、b 、e 、およびf は0 または1 から3 の整数を
表し、c およびd は0 または1 から2 の整数を表す。た
だし、0 ≦a+b ≦4 、0 ≦c+d ≦2 、0 ≦e+f ≦4 、1
≦a+c+e ≦8 である。) - 【請求項22】請求項21に記載の触媒を用いて製造さ
れたポリエステル。 - 【請求項23】一般式(3) または(4) で表される構造を
有する化合物が、下記一般式(39)および(40)で表される
ようなベンゾキノン誘導体からなる群より選ばれる化合
物であることを特徴とする請求項3記載のポリエステル
重合触媒。 【化39】 【化40】 (式(39)〜(40)中、各R は同じかまたは異なり、C1から
C20 の炭化水素基、水酸基またはハロゲン基を有するC1
からC20 の炭化水素基、ハロゲン基、カルボキシル基ま
たはそのエステル、ホルミル基、アシル基、( アシル)-
O-で表される基、アミノ基、モノまたはジアルキルアミ
ノ基、アミド基またはその置換体、水酸基、アルコキシ
ル基、アルキルチオ基、スルホニルを含む基、ホスホリ
ルを含む基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基を表
し、各X は同じかまたは異なり、水素、C1からC20 の炭
化水素基、アシル基、スルホニルを含む基、ホスホリル
を含む基、またはエーテル結合を有する炭化水素基を表
し、a 、b 、c 、およびd は0 または1 から2 の整数を
表す。ただし、0 ≦a+b ≦2 、0 ≦c+d ≦2 、1 ≦a+c
≦4 である。) - 【請求項24】請求項23に記載の触媒を用いて製造さ
れたポリエステル。 - 【請求項25】一般式(3) または(4) で表される構造を
有する化合物が、下記一般式(41)および(42)で表される
ようなナフトキノン誘導体からなる群より選ばれる化合
物であることを特徴とする請求項3記載のポリエステル
重合触媒。 【化41】 【化42】 (式(41)〜(42)中、各R は同じかまたは異なり、C1から
C20 の炭化水素基、水酸基またはハロゲン基を有するC1
からC20 の炭化水素基、ハロゲン基、カルボキシル基ま
たはそのエステル、ホルミル基、アシル基、( アシル)-
O-で表される基、アミノ基、モノまたはジアルキルアミ
ノ基、アミド基またはその置換体、水酸基、アルコキシ
ル基、アルキルチオ基、スルホニルを含む基、ホスホリ
ルを含む基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基を表
し、各X は同じかまたは異なり、水素、C1からC20 の炭
化水素基、アシル基、スルホニルを含む基、ホスホリル
を含む基、またはエーテル結合を有する炭化水素基を表
し、a およびb は0 または1から2 の整数を表し、c お
よびd は0 または1 から3 の整数を表す。ただし、0≦a
+b ≦2 、0 ≦c+d ≦4 、1 ≦a+c ≦5 である。) - 【請求項26】請求項25に記載の触媒を用いて製造さ
れたポリエステル。 - 【請求項27】一般式(3) または(4) で表される構造を
有する化合物が、下記一般式(43)および(44)で表される
ようなアントラキノン誘導体からなる群より選ばれる化
合物であることを特徴とする請求項3記載のポリエステ
ル重合触媒。 【化43】 【化44】 (式(43)〜(44)中、各R は同じかまたは異なり、C1から
C20 の炭化水素基、水酸基またはハロゲン基を有するC1
からC20 の炭化水素基、ハロゲン基、カルボキシル基ま
たはそのエステル、ホルミル基、アシル基、( アシル)-
O-で表される基、アミノ基、モノまたはジアルキルアミ
ノ基、アミド基またはその置換体、水酸基、アルコキシ
ル基、アルキルチオ基、スルホニルを含む基、ホスホリ
ルを含む基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基を表
し、各X は同じかまたは異なり、水素、C1からC20 の炭
化水素基、アシル基、スルホニルを含む基、ホスホリル
を含む基、またはエーテル結合を有する炭化水素基を表
し、a 、b 、c 、およびd は0 または1 から3 の整数を
表す。ただし、0 ≦a+b ≦4 、0 ≦c+d ≦4 、1 ≦a+c
≦6 である。) - 【請求項28】請求項27に記載の触媒を用いて製造さ
れたポリエステル。 - 【請求項29】一般式(3) または(4) で表される構造を
有する化合物が、下記式(45)で表される2,2'- ビスフェ
ノール、または下記式(46)で表される2-アミノビフェニ
ルおよびそれらの誘導体からなる群より選ばれる化合物
であることを特徴とする請求項3記載のポリエステル重
合触媒。 【化45】 【化46】 - 【請求項30】請求項29に記載の触媒を用いて製造さ
れたポリエステル。 - 【請求項31】一般式(3) または(4) で表される構造を
有する化合物が、下記式(47)で表される2,2'- ジヒドロ
キシジフェニルエーテル、下記式(48)で表される2,2'-
チオビス(4-tert- オクチルフェノール)、または下記
式(49)で表される2,2'- メチレンビス(6-tert- ブチル
-p- クレゾール)およびそれらの誘導体からなる群より
選ばれる化合物であることを特徴とする請求項3記載の
ポリエステル重合触媒。 【化47】 【化48】 【化49】 - 【請求項32】請求項31に記載の触媒を用いて製造さ
れたポリエステル。 - 【請求項33】一般式(3) または(4) で表される構造を
有する化合物が、下記式(50)で表されるメチレン架橋直
線状フェノール化合物(1 から100 量体までの混合
物)、または下記式(51)で表されるメチレン架橋直線状
p-tert- ブチルフェノール化合物(1 から100 量体まで
の混合物)およびそれらの誘導体からなる群より選ばれ
る化合物であることを特徴とする請求項3記載のポリエ
ステル重合触媒。 【化50】 (式(50)中、n は0 から99の任意の整数を表す。) 【化51】 (式(51)中、n は0 から99の任意の整数を表す。) - 【請求項34】請求項33に記載の触媒を用いて製造さ
れたポリエステル。 - 【請求項35】一般式(3) または(4) で表される構造を
有する化合物が、下記式(52)で表されるカリックス[4]
アレーン、下記式(53)で表されるカリックス[6] アレー
ン、下記式(54)で表されるカリックス[8] アレーン、下
記式(55)で表されるp-tert- ブチルカリックス[4] アレ
ーン、下記式(56)で表されるp-tert-ブチルカリックス
[6] アレーン、または下記式(57)で表されるp-tert- ブ
チルカリックス[8] アレーンおよびそれらの誘導体から
なる群より選ばれる化合物であることを特徴とする請求
項3記載のポリエステル重合触媒。 【化52】 【化53】 【化54】 【化55】 【化56】 【化57】 - 【請求項36】請求項35に記載の触媒を用いて製造さ
れたポリエステル。 - 【請求項37】一般式(3) または(4) で表される構造を
有する化合物が、下記式(58)で表されるエスクレチン、
または下記式(59)で表される7-アミノ−4−メチルクマ
リンおよびそれらの誘導体からなる群より選ばれる化合
物であることを特徴とする請求項3記載のポリエステル
重合触媒。 【化58】 【化59】 - 【請求項38】請求項37に記載の触媒を用いて製造さ
れたポリエステル。 - 【請求項39】一般式(3) または(4) で表される構造を
有する化合物が、下記式(60)で表されるクリシン、下記
式(61)で表されるモリン、または下記式(62)で表される
2-アミノクロモンおよびそれらの誘導体からなる群より
選ばれる化合物であることを特徴とする請求項3記載の
ポリエステル重合触媒。 【化60】 【化61】 【化62】 - 【請求項40】請求項39に記載の触媒を用いて製造さ
れたポリエステル。 - 【請求項41】一般式(3) または(4) で表される構造を
有する化合物が、下記式(63)で表されるエピカテキン、
または下記式(64)で表されるエピガロカテキンガレート
およびそれらの誘導体からなる群より選ばれる化合物で
あることを特徴とする請求項3記載のポリエステル重合
触媒。 【化63】 【化64】 - 【請求項42】請求項41に記載の触媒を用いて製造さ
れたポリエステル。 - 【請求項43】一般式(3) または(4) で表される構造を
有する化合物が、下記式(65)で表される4,5-ジヒドロキ
シナフタレン-2,7- ジスルホン酸二ナトリウム、下記式
(66)で表される1,8-ジアミノナフタレン、下記式(67)で
表されるナフトールAS、下記式(68)で表される1,1'- ビ
-2- ナフトール、または下記式(69)で表される1,1'- ビ
ナフチル-2,2'-ジアミンおよびそれらの誘導体からなる
群より選ばれる化合物であることを特徴とする請求項3
記載のポリエステル重合触媒。 【化65】 【化66】 【化67】 【化68】 【化69】 - 【請求項44】請求項43に記載の触媒を用いて製造さ
れたポリエステル。 - 【請求項45】一般式(3) または(4) で表される構造を
有する化合物が、下記式(70)で表されるアンスラロビ
ン、下記式(71)で表される9,10- ジメトキシアントラセ
ン、または下記式(72)で表される2-アミノアントラセン
およびそれらの誘導体からなる群より選ばれる化合物で
あることを特徴とする請求項3記載のポリエステル重合
触媒。 【化70】 【化71】 【化72】 - 【請求項46】請求項45に記載の触媒を用いて製造さ
れたポリエステル。 - 【請求項47】一般式(3) または(4) で表される構造を
有する化合物が、下記式(73)で表される2,5-ジヒドロキ
シベンゾキノンおよびその誘導体からなる群より選ばれ
る化合物であることを特徴とする請求項3記載のポリエ
ステル重合触媒。 【化73】 - 【請求項48】請求項47に記載の触媒を用いて製造さ
れたポリエステル。 - 【請求項49】一般式(3) または(4) で表される構造を
有する化合物が、下記式(74)で表される5,8-ジヒドロキ
シ-1,4- ナフトキノンまたは下記式(75)で表される2-ア
ミノナフトキノンおよびそれらの誘導体からなる群より
選ばれる化合物であることを特徴とする請求項3記載の
ポリエステル重合触媒。 【化74】 【化75】 - 【請求項50】請求項49に記載の触媒を用いて製造さ
れたポリエステル。 - 【請求項51】一般式(3) または(4) で表される構造を
有する化合物が、下記式(76)で表されるキナリザリン、
下記式(77)で表されるアリザリン、下記式(78)で表され
るキニザリン、下記式(79)で表されるアントラルフィ
ン、下記式(80)で表されるエモジン、下記式(81)で表さ
れる1,4-ジアミノアントラキノン、下記式(82)で表され
る1,8-ジアミノ-4,5- ジヒドロキシアントラキノン、ま
たは下記式(83)で表されるアシッドブルー25およびそれ
らの誘導体からなる群より選ばれる化合物であることを
特徴とする請求項3記載のポリエステル重合触媒。 【化76】 【化77】 【化78】 【化79】 【化80】 【化81】 【化82】 【化83】 - 【請求項52】請求項51に記載の触媒を用いて製造さ
れたポリエステル。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34897098A JP2000169570A (ja) | 1998-12-08 | 1998-12-08 | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステル |
PCT/JP1999/005866 WO2000024804A1 (fr) | 1998-10-23 | 1999-10-25 | Catalyseur de polymerisation destine a la production de polyester, polyester et procede de production associe |
US09/830,223 US7501373B1 (en) | 1998-10-23 | 1999-10-25 | Polymerization catalyst for polyester production, polyester, and process for producing polyester |
DE69939879T DE69939879D1 (de) | 1998-10-23 | 1999-10-25 | Polymerisationskatalysator zur herstellung von polyester, polyester und verfahren zu seiner herstellung |
CNB99814312XA CN1177882C (zh) | 1998-10-23 | 1999-10-25 | 聚酯的聚合催化剂、聚酯和用于制备聚酯的方法 |
IDW00200101124A ID29963A (id) | 1998-10-23 | 1999-10-25 | Katalis polimerisasi untuk produksi poliester, poliester dan proses produksi poliester |
EP99949387A EP1153953B1 (en) | 1998-10-23 | 1999-10-25 | Polymerization catalyst for polyester production, polyester, and process for producing polyester |
AT99949387T ATE413424T1 (de) | 1998-10-23 | 1999-10-25 | Polymerisationskatalysator zur herstellung von polyester, polyester und verfahren zu seiner herstellung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34897098A JP2000169570A (ja) | 1998-12-08 | 1998-12-08 | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000169570A true JP2000169570A (ja) | 2000-06-20 |
Family
ID=18400622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34897098A Withdrawn JP2000169570A (ja) | 1998-10-23 | 1998-12-08 | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000169570A (ja) |
-
1998
- 1998-12-08 JP JP34897098A patent/JP2000169570A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3753219B2 (ja) | ポリエステル重合触媒、これを用いて製造されたポリエステルおよびポリエステルの製造方法 | |
WO2001014448A1 (fr) | Catalyseurs de polymerisation pour polyesters, polyesters produits avec ces catalyseurs et procede de fabrication desdits polyesters | |
JP3506236B2 (ja) | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法 | |
JP2001163964A (ja) | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法 | |
JP2001026639A (ja) | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法 | |
JP4348580B2 (ja) | 産業資材用ポリエステル繊維及びその製造方法 | |
JP3722260B2 (ja) | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステル | |
JP2001278970A (ja) | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステル並びにポリエステルの製造方法 | |
JP2002155134A (ja) | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法 | |
JP2000169569A (ja) | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステル | |
JP2000154241A (ja) | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステル | |
JP2002220453A (ja) | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法 | |
JP2001354759A (ja) | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステル並びにポリエステルの製造方法 | |
JP2000169570A (ja) | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステル | |
JP4482772B2 (ja) | ポリエステル重合触媒、これを用いて製造されたポリエステル、およびポリエステルの製造方法 | |
JP2000319371A (ja) | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステル並びにポリエステルの製造方法 | |
JP2000169568A (ja) | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステル | |
JP2000191764A (ja) | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法 | |
JP2002220451A (ja) | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法 | |
JP2000154240A (ja) | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステル | |
JP4314504B2 (ja) | シクロヘキサンジメタノールのコポリエステルおよびその製造方法 | |
JP2001081164A (ja) | ポリエステルフィルム及びその製造方法 | |
JP3560234B2 (ja) | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法 | |
JP2001354760A (ja) | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステル並びにポリエステルの製造方法 | |
JP2001323055A (ja) | ポリエステル重合触媒及びこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051202 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Effective date: 20080415 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 |