JP2000168309A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2000168309A
JP2000168309A JP10342454A JP34245498A JP2000168309A JP 2000168309 A JP2000168309 A JP 2000168309A JP 10342454 A JP10342454 A JP 10342454A JP 34245498 A JP34245498 A JP 34245498A JP 2000168309 A JP2000168309 A JP 2000168309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carcass layer
steel cord
tire
chafer
cords
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10342454A
Other languages
English (en)
Inventor
Keita Rachi
啓太 良知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP10342454A priority Critical patent/JP2000168309A/ja
Publication of JP2000168309A publication Critical patent/JP2000168309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カーカス層の折り返し部の端末における耐久
性を向上させた、特に重荷重用タイヤに好適な空気入り
タイヤを提供すること。 【解決手段】 カーカス層2がスチールコード1からな
り、このカーカス層2の両端部を左右のビードコア3、
3にタイヤ内側から外側へ折り返して係止した空気入り
タイヤにおいて、カーカス層2の折り返し部の端末でス
チールコード1の端末1eの半径方向高さを互いに異な
らせた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スチールコードか
らなるカーカス層を有する空気入りタイヤに関し、さら
に詳しくはカーカス層の折り返し部の端末における耐久
性を向上させた、特に重荷重用タイヤとして好適な空気
入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】一般にバスやトラックに使用される重荷
重用空気入りタイヤでは、カーカス層のカーカスコード
として高強力、高弾性率のスチールコードが使用されて
いる。このカーカス層2は、図6に示すように、その両
端部がそれぞれ左右のビードコア3に対してタイヤ内側
から外側へビードフィラー4を包み込むように折り返さ
れて係止されていて、このカーカス層2の折り返し部の
外側には、スチールコード11からなるチェーファー1
2が配置されている。
【0003】ところが、上記のように高弾性率のスチー
ルコード1からなるカーカス層2では、折り返し部の端
末2eにおけるゴム層との間の剛性変化が非常に大きい
ため、走行中にビード部7が繰り返し変形すると、その
折り返し部の端末2eに歪みが集中しやすくなるという
現象がある。そのため、カーカス層2の折り返し部の端
末2eにセパレーションが発生し易くなり、カーカスコ
ードが繊維コードからなる乗用車用タイヤに比べて耐久
性が劣るという問題点があった。
【0004】
【発明の解決しようとする課題】本発明の目的は、スチ
ールコードからなるカーカス層を有する空気入りタイ
ヤ、特に重荷重用の空気入りタイヤにおいて、ビード部
の耐久性を向上させた空気入りタイヤを提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の空気入りタイヤは、カーカス層がスチールコードか
らなり、該カーカス層の両端部をそれぞれ左右のビード
コアにタイヤ内側から外側へ折り返して係止した空気入
りタイヤにおいて、前記カーカス層の折り返し部の端末
で前記スチールコードの端末の半径方向高さを互いに異
ならせたことを特徴とするものである。
【0006】この発明によれば、カーカス層の折り返し
部の端末において、該カーカス層を構成するスチールコ
ードの端末の半径方向高さを異ならせたため、隣接する
スチールコードの端末間距離が広くなり、この端末に集
中する歪みを各コード間で分散させるため、エッジセパ
レーションを抑制することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図を
用いて説明する。図1は、本発明の実施形態からなる重
荷重用の空気入りタイヤを示す子午線半断面図である。
図において、カーカスコードがスチールコード1からな
るカーカス層2は、その両端部をそれぞれ左右のビード
コア3、3にタイヤ内側から外側へビードフィラー4を
包み込むように折り返されている。このカーカス層2は
スチールコード1(カーカスコード)をタイヤ周方向に
対し約90°に直交するように配列し、トレッド5から
サイドウォール部6を経てビード部7へ至るようにタイ
ヤ内側に配置されている。
【0008】また、カーカス層2の折り返し部の外側に
はスチールコード11からなるチェーファー12が配置
されていて、スチールコード11がカーカス層2のスチ
ールコード1と交差するように配列している。さらに、
このカーカス層2のトレッド部5における外周側には複
数枚のベルト層8が配置されている。
【0009】図2に示すように、カーカス層2の折り返
し部では、スチールコード1の端末1eの半径方向高さ
の差が隣接するコード間でH1の差をもって異ならせて
あり、この差H1により直接の離間距離W1がさらに大
きくなるようにしてある。このようにカーカス層2の折
り返し部の端末において、隣接するコード間の半径方向
高さを異ならせたことにより、各コードの端末1eに集
中する応力を互いに分散させるためエッジセパレーショ
ンを制御することができる。
【0010】隣接するスチールコード1、1のピッチP
1としては0.5mm〜2.0mmが好ましい。それら
の端末1e、1e間の半径方向高さの差H1は、特に限
定されるものではないが、好ましくは1.0mm〜2
0.0mmとし、また、直接の離間距離W1としては、
好ましくは1.0mm以上、更に好ましくは1.0mm
〜20.0mmとするのが好適である。半径方向高さの
差H1及び直接離間距離W1が小さいと従来タイヤに比
べて十分なエッジセパレーションの抑制効果が得られな
い。一方、半径方向高さの差H1及び直接離間距離W1
が大きすぎるとカーカス層の係止効果が低減したり、空
気入りタイヤのユニフォーミティが悪化する。
【0011】図3は本発明の他の実施形態からなる重荷
重用空気入りタイヤのビード部の要部を示す。このタイ
ヤは、前述した図1及び図2のタイヤ構造に加えて、さ
らに、チェーファー12においても、半径方向外側の端
末でスチールコード11の端末11eが、隣接するコー
ド間で半径方向高さが差H2となるように異なってい
る。
【0012】すなわち、チェーファー12の場合も、剛
性の大きいスチールコード11から構成されていること
により、その半径方向外側の端末が一定高さに引き揃え
られていると、応力の集中する端末同士が接近している
ことにより、ゴム層からのセパレーションを生じ易くな
る。しかし、上記のようにスチールコード11の端末1
1eの半径方向高さを隣接するコード間で異ならせるこ
とにより、前述したカーカス層2の場合と同様に端末1
1eの応力が互いに分散するため、ゴム層からのセパレ
ーションを緩和することができる。
【0013】隣接するスチールコード11、11の配列
ピッチP2は0.5mm〜2.5mmが好ましい。ま
た、端末11e、11e間の半径方向高さの差H2は、
特に限定されないが、好ましくは1.0mm〜30.0
mmとし、また、大きい側の直接の離間距離W2が6.
4mm以上、更に好ましくは6.4mm〜30.0mm
とするのが好適である。H2やW2が小さすぎては従来
タイヤにおけるチェーファーとの差がなくなり、エッジ
セパレーションの抑制効果が低減する。一方、H2及び
W2が大きいとチェーファーの補強機能が低減したり、
空気入りタイヤのユニフォーミティが悪化する。
【0014】なお、上記実施形態においては、カーカス
層2の折り返し部の端末やチェーファー12の端末のコ
ード端末1e、11eを、それぞれ、半径方向に高いも
のと低いものとを1本ずつ交互に配列したが、例えば、
図4に示すように、波形に徐々に変化させるようにして
もよい。また、図5に示すように、同じ端末高さのコー
ド1、11が複数本毎の単位で半径方向高さを異ならせ
るようにしてもよい。但し、図5のように同一高さのコ
ードを並べる本数としては5本以下とするのが望まし
い。このように図4や図5のようにすることにより、カ
ーカス層2やチェーファー12の端末加工を容易にする
ことができる。
【0015】
【実施例】実施例1 タイヤサイズが11R22.5 14PR、タイヤ構造
が図1及び図2、かつカーカス層がピッチP1=1.5
mmで(3+8)×0.2のスチールコードを配列した
ゴム引きの構成とし、チェーファー層を、ピッチ2.3
mmで折り返し部の端末高さを均一に揃えて(3+9)
×0.2のスチールコードを配列したゴム引き構成とす
る点を共通とし、カーカス層の互いに隣接するスチール
コードのコード間における半径方向高さの差H1及び直
接離間距離W1を表1のように異ならせた重荷重用の本
発明タイヤ1〜5を製作した。また、比較のため、本発
明タイヤにおけるH1を0mmにした従来タイヤを製作
した。これら6種類のタイヤについて、下記測定条件の
耐久性試験を行ったところ、表1に記載の結果が得られ
た。
【0016】耐久性試験:各タイヤを22.5×7.5
0のリムに装着し、空気圧を700kPaとしてドラム
試験機に装着し、設計上の正規荷重26.72kNのと
ころ負荷荷重を37.41kNに設定して、速度40k
m/hで20000km走行させた後、各タイヤのビー
ド部を切開して、カーカス層の折り返し部の端末にセパ
レーションが発生したか否かを調べた。
【0017】
【表1】
【0018】実施例2 タイヤサイズが11R22.5 14PRで、タイヤ構
造が図1及び図3、かつ、カーカス層をピッチP1=
1.5mmで(3+8)×0.2のスチールコードを配
列したゴム引き構成で、折り返し部の端末の半径方向高
さの差H1=3mm、直接の離間距離W1=3mmと
し、また、チェーファーをピッチP2=2.3mmで
(3+9)×0.2のスチールコードを配列したゴム引
き構成にする点を共通とし、チェーファーの隣接し合う
スチールコードの半径方向外側の高さの差H2及び直接
離間距離W2を表2のように異ならせた本発明タイヤ6
〜11を製作した。
【0019】これらの6種類のタイヤについて、実施例
1に記載した耐久性試験を行い、カーカス層の折り返し
部の端末及びチェーファーの半径方向外側の端末のセパ
レーションの有無を調べた。いずれのタイヤもカーカス
層の折り返し端末はセパレーションはなかったが、チェ
ーファーについては表2の結果が得られた。
【0020】
【表2】
【0021】
【発明の効果】以上詳述の通り、本発明によれば、カー
カス層の折り返し部の端末において、カーカス層を構成
するスチールコードの端末の半径方向高さを異ならせた
ので、隣接するスチールコードの端末間距離が広くな
り、この端末に集中する歪みを各コード間で分散できる
ため、エッジセパレーションを抑制することができ、空
気入りタイヤのビード部の耐久性を向上することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のタイヤの子午線半断面図で
ある。
【図2】図1のタイヤのビード部の要部を示し、(a)
はカーカス層の折り返し部及びチェーファーの説明図、
(b)はカーカス層を構成するスチールコードの端末の
説明図である。
【図3】図1のタイヤのビード部の要部を示し、(a)
はカーカス層の折り返し部及びチェーファーの説明図、
(b)はチェーファーを構成するスチールコードの端末
の説明図である。
【図4】本発明タイヤにおけるカーカス層の折り返し部
の端末又はチェーファの端末を例示する説明図である。
【図5】本発明タイヤにおけるカーカス層の折り返し部
の端末又はチェファーの端末の他の例を示す説明図であ
る。
【図6】従来の空気入りタイヤのカーカス層の折り返し
部の説明図である。
【符号の説明】
1、11 スチールコード 1e、11e 端末 2 カーカス層 3 ビードコア 12 チェーファー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カーカス層がスチールコードからなり、
    該カーカス層の両端部をそれぞれ左右のビードコアにタ
    イヤ内側から外側へ折り返して係止した空気入りタイヤ
    において、前記カーカス層の折り返し部の端末で前記ス
    チールコードの端末の半径方向高さを互いに異ならせた
    空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記カーカス層の折り返し部の端末にお
    いて、該カーカス層を構成する隣り合うスチールコード
    の端末の半径方向高さを互いに異ならせた請求項1に記
    載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記カーカス層の折り返し部の端末を波
    形に形成した請求項1または2に記載の空気入りタイ
    ヤ。
  4. 【請求項4】 前記カーカス層の折り返し部にスチール
    コードからなるチェーファーを配置し、該チェーファー
    の半径方向外側の端末で該チェーファーのスチールコー
    ドの端末の半径方向高さを互いに異ならせた請求項1、
    2、または3に記載の空気入りタイヤ。
JP10342454A 1998-12-02 1998-12-02 空気入りタイヤ Pending JP2000168309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10342454A JP2000168309A (ja) 1998-12-02 1998-12-02 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10342454A JP2000168309A (ja) 1998-12-02 1998-12-02 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000168309A true JP2000168309A (ja) 2000-06-20

Family

ID=18353876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10342454A Pending JP2000168309A (ja) 1998-12-02 1998-12-02 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000168309A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009001108A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2012076678A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US20120103499A1 (en) * 2009-05-12 2012-05-03 Michelin Recherche Et Technique S.A. Reinforcement comprising two reinforcing materials and tire comprising such a reinforcement
JP2015105000A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR20200121451A (ko) * 2019-04-16 2020-10-26 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 내구성이 향상된 타이어 카카스 및 이의 제조방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009001108A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
US20120103499A1 (en) * 2009-05-12 2012-05-03 Michelin Recherche Et Technique S.A. Reinforcement comprising two reinforcing materials and tire comprising such a reinforcement
US8763664B2 (en) * 2009-05-12 2014-07-01 Societe De Technologie Michelin Reinforcement comprising two reinforcing materials and tire comprising such a reinforcement
JP2012076678A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2015105000A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR20200121451A (ko) * 2019-04-16 2020-10-26 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 내구성이 향상된 타이어 카카스 및 이의 제조방법
KR102254933B1 (ko) * 2019-04-16 2021-05-24 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 내구성이 향상된 타이어 카카스 및 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4266053B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3127717B1 (en) Pneumatic tire
EP0790143A1 (en) Pneumatic radial tyre
EP3118027A1 (en) Heavy-duty pneumatic tire
US11618283B2 (en) Pneumatic tire
JP2019089419A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
EP3281805A1 (en) Pneumatic tire
JP2019089418A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
US6129128A (en) Heavy duty radial tire with steel cord bead reinforcing ply
KR19980703667A (ko) 공기입 레이디얼 타이어
JPH1111109A (ja) 乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
JP2002002216A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000168309A (ja) 空気入りタイヤ
JPH06156022A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3021451B1 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
EP3153331A1 (en) Pneumatic tire
JPH05238208A (ja) 空気入りタイヤ
EP0361871A2 (en) A radial tyre for motor cycle
EP3078509B1 (en) Pneumatic tire
JP4500075B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000085315A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2002019415A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013086667A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000062416A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
EP4063145A1 (en) Pneumatic tire