JP2000167362A - 中空糸膜モジュール - Google Patents

中空糸膜モジュール

Info

Publication number
JP2000167362A
JP2000167362A JP10347180A JP34718098A JP2000167362A JP 2000167362 A JP2000167362 A JP 2000167362A JP 10347180 A JP10347180 A JP 10347180A JP 34718098 A JP34718098 A JP 34718098A JP 2000167362 A JP2000167362 A JP 2000167362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
sealing material
cylindrical case
membrane module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10347180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4686796B2 (ja
Inventor
Taku Isobe
卓 磯部
Yasuo Yonezawa
康男 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP34718098A priority Critical patent/JP4686796B2/ja
Publication of JP2000167362A publication Critical patent/JP2000167362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686796B2 publication Critical patent/JP4686796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高い圧力や衝撃圧が付与されたり高温の流体が
供給される場合にも、封止材と筒状ケ−スとの界面の剥
離が生じにくく、原液側から濾過液側に被濾過物質が漏
れにくい中空糸膜モジュ−ルを提供する。 【解決手段】開口端部を有する筒状ケ−スと、筒状ケ−
ス内に装填され、封止材を介して筒状ケ−スの開口端部
に固定されている中空糸膜束とを備え、かつ、前記開口
端部の内周面に、開口端面に向かって上り階段を形成す
る如く複数の段差部を設けた中空糸膜モジュ−ルとす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種流体の分離に
好適に利用される中空糸膜モジュ−ルに関する。
【0002】
【従来の技術】中空糸膜モジュ−ルは、従来より、医療
分野や水処理分野など流体分離の分野にて頻繁に用いら
れているが、中でも、水道水栓に接続して水道水を濾過
する家庭用浄水器においては、必要不可欠な濾過材料で
あり、水道配管から脱落した鉄サビなどを除去するのに
役立っている。
【0003】中空糸膜モジュ−ルは、一般的に、(1)
数百本から数万本の中空糸膜の束を筒状ケ−スに装填す
る工程と、(2)筒状ケ−スと中空糸膜との間や中空糸
膜間に封止材を流し込む工程と、(3)封止材を固化す
る工程と、(4)封止材によって閉塞している中空糸膜
の端部を切断して、中空糸膜を開口させる工程とを経て
製造される。しかし、近年、中空糸膜モジュ−ルの用途
が多様化して、高い圧力や衝撃圧が付与されたり、高温
の流体が供給されたりするという厳しい条件で使用され
ると、封止材の原液流れ方向上流側(中空糸膜の外周か
ら被濾過物質を供給する場合は、中空糸膜モジュール
内)と下流側(中空糸膜モジュールの切断された端部の
外)との差圧によって、封止材と筒状ケ−スとの界面が
剥離する。その結果、原液側から濾過液側に被濾過物質
が漏れたり、さらには封止材が抜け落ちるなどの問題を
生じる。
【0004】そこで、封止材の厚みを大きくして接着力
を高めることもできるが、濾過流量および中空糸膜モジ
ュ−ルの寿命という観点からは、樹脂封止材の厚さは可
能な限り小さくして中空糸膜の有効膜面積を大きくする
必要がある。
【0005】また、特開平3−42017号公報には、
封止材の濾過液側に別部材を近接状態に配置し、封止材
を支持して差圧による封止材の変形を抑えることによっ
て、封止材の剥離を抑制する方法が記載されている。し
かし、剥離抑制効果を発揮するには、近接させる別部材
と封止材との距離Lを筒状ケ−スの内径Dの0.03倍
以下にすべき旨が記載されており、D=10〜30mm
の小型モジュ−ルにおいては、高い組立精度が要求され
コスト高になるという問題がある。
【0006】さらに、開口端部に凸部を設けることによ
り、軸方向に作用する応力を支持して、筒状ケ−スと封
止材との界面での剥離を抑制する方法も提案されてお
り、それなりに効果も確認されているが、十分に剥離を
抑制することはできない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高い圧力や
衝撃圧が付与されたり、高温の流体が供給される場合に
も、封止材と筒状ケ−スとの界面の剥離が生じにくく原
液側から濾過液側に被濾過物質が漏れにくい中空糸膜モ
ジュ−ルを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
の本発明は、開口端部を有する筒状ケ−スと、筒状ケ−
ス内に装填され、封止材を介して筒状ケ−スの開口端部
に固定されている中空糸膜束とを備え、かつ、前記開口
端部の内周面に、開口端面に向かって上り階段を形成す
る如く複数の段差部を設けた中空糸膜モジュ−ルを特徴
とするものである。
【0009】ここで、筒状ケ−スの断面が円形であるこ
と、段差部の高さが、筒状ケ−スの内径の0.004〜
0.05倍の範囲や、中空糸膜の外径の0.4〜15倍
の範囲にあることが好ましい。また、段差部を形成する
高さ方向の面が、筒状ケースの中心軸方向の面に対して
30〜90度の範囲で傾斜していること、さらには、中
空糸膜束がU字状に折り曲げられて筒状ケースに装填さ
れ、かつ、その折り曲げられて合わされた中空糸膜束の
端部において開口端部に固定されていることが好まし
い。
【0010】また、上記の中空糸膜モジュールを備えて
なる浄水用カートリッジや浄水器なども好ましい態様で
ある。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の中空糸膜モジュ−ル1
は、図1に示すように、筒状ケ−ス2と複数本の中空糸
膜からなる中空糸膜束3と樹脂などの封止材4とから構
成されており、必要に応じてOリング5などが装着され
る。
【0012】中空糸膜束3は、中空糸膜の膜面積の観点
から、中空糸膜を束ねて、その中央部を捩りながらU字
状に折り曲げて筒状ケース2に装填し、その折り曲げて
合わした中空糸膜束3の端部を封止材4で筒状ケ−ス2
の開口端部2aに固定するのが好ましいが、一端の開口
部を目止め処理した中空糸膜を折り曲げずに束ねたもの
でも、また、折り曲げずに束ねた中空糸膜束を筒状ケ−
スの両端で封止固定してもよい。そして、中空糸膜の材
質としては、ポリエチエレン、ポリプロピレン、ポリス
ルホン、ポリアクルロニトリル、セルロ−スアセテ−ト
など各種素材のものが使用できる。
【0013】また、本発明において、封止材4は、筒状
ケ−ス2と中空糸膜の間、および、中空糸膜間を封止す
ることを目的とする樹脂などであって、中空糸膜束3を
筒状ケ−ス2内に支持固定する機能と、被濾過物質が原
液側から濾過液に漏れないようにシ−ルする機能を果た
している。封止材4としては、流動性を有する主剤と硬
化剤を混同して反応・硬化させる二液混合型で、ポリウ
レタン樹脂やエポキシ樹脂を好適に用いることができ、
それらを遠心法や静置法などによって固化させればよ
い。
【0014】そして、筒状ケ−ス2は、両端が開口した
円筒形で、中空糸膜束3を所定位置に支持するととも
に、製造時や使用時において中空糸膜3が傷付かないよ
うに保護する機能を有し、また、中空糸膜モジュ−ルを
浄水用カートリッジなどに組み込むときに位置を決めた
り、流路を形成するという機能も兼ね備えている。
【0015】筒状ケ−ス2の一方の開口端部2aの内周
面には、図2および図3に示すように3つの段差部8、
9、10が階段状に設けられており、開口端面に向かっ
て上り階段を形成するように段差部の高さが高くなって
いる。このような構造によって、筒状ケース2の内周面
を形成する金型を、段差部8、9、10が設けられてい
る開口端部2aとは反対の開口端部2bの方向に容易に
引き抜くことができ、金型を複雑な構造にする必要もな
く、金型の製造コストが大幅に増加したり、金型の寿命
が著しく低下することもない。また、上記構成により、
段差部8、9、10を形成する高さ方向の面、すなわち
封止材係止面8a、9a、10aが、中空糸膜3に被濾
過物質を供給して膜分離を行う際に封止材4の原液側
(中空糸膜側)と濾過液側(切断端部側)との差圧によ
って生じる筒状ケ−スの軸方向の力を受け止めて、封止
材4を支持することができる。その結果、大きな圧力や
衝撃が付与されても、封止材4の変形が抑えられ、筒状
ケ−スと封止材の界面が剥離しにくい。
【0016】このとき、封止材係止面8a、9a、10
aが筒状ケースの内周面に対して30〜90度の範囲で
傾斜していることが好ましい。90度を超えて傾斜して
いると、中空糸膜を固定している封止材4に筒状ケ−ス
の中心軸と平行な力が加わったときに、段差部の封止材
係止面8a、9a、10aと筒状ケース中心軸方向の面
8c、9c、10cとで形成されるそれぞれのコーナー
を起点に封止材4が裂けやすい。また、傾斜が30度以
下の場合には、筒状ケ−スの軸方向の力を受け止めて封
止材4を確実に支持することが難しくなる。
【0017】また、段差部8、9、10の高さbは、軸
方向の力を支持する面積および耐圧強度の観点から大き
いほうが好ましいが、中空糸膜の本数および有効膜面積
の観点からは小さいほうが好ましい。そして、高さbが
大きいと、コ−ナ−部に封止材4が溜まるため、使用す
る封止材4の量が増えてコスト高になり、また、製造の
際、封止材が滞留して流れにくくなる。したがって、高
さbは、筒状ケ−スの内径dcの0.004〜0.05
倍の範囲であることが好ましく、また、中空糸膜の外径
dhの0.4〜15倍の範囲であることが好ましい。な
お、ここでいう内径dcとは、図2に示すように、筒状
ケース2の段差のない部分の内径をいう。
【0018】そして、筒状ケ−スは、その断面形状が、
円形、三角形、四角形、楕円形などいずれであってもよ
いが、射出成形で精度良く成形するには断面が円形のも
のが好ましく、また、装置への組み込みも円形のほうが
都合がよい、また、筒状ケ−ス2の材質としては、ステ
ンレス(SUS)などの金属でも問題はないが、ポリス
チレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹
脂)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合
体(ABS樹脂)、ポリカ−ボネ−トなど射出成形可能
な樹脂が好ましく、さらに、透明であれば製造時の品質
管理が容易になるので好ましい。
【0019】なお、本発明において、段差部は、3つに
限定されるものではなく、2つでもよく、また、4つ以
上でもよい。
【0020】上記のような構成を有する中空糸膜モジュ
ールは、図4に示すように、水道水を供給する蛇口22
に取り付けられて用いられる浄水器20のカートリッジ
21などに好適に用いられる。
【0021】浄水器20の本体30は、蛇口22から受
け入れた水道水をそのまま吐出する原水吐出口23や、
受け入れた水道水をカートリッジ21へ供給するための
原水供給流路24や、流路の切換を行う多方弁25を備
えている。一方、カートリッジ21は、濾材として、本
発明の中空糸膜モジュール1の他に活性炭26も有し、
また、濾過水を吐出する濾過水吐出口27なども有して
いる。
【0022】蛇口22から供給された水道水は、多方弁
の切り換えに応じて、原水吐出口23への流路が開いて
いる場合には原水吐出口23から流出して、また、原水
供給流路24が開いている場合にはカートリッジ21へ
供給され、活性炭26および中空糸膜モジュール1によ
って濾過される。そして、濾過水は、濾過水吐出口27
から流出される。
【0023】
【実施例】実施例 本発明の図1に示す中空糸膜モジュ−ルを水濾過装置に
組み込み、水温70℃の原水を水圧0.5MPa(5.
1kgf/cm2)で供給して濾過する試験を行った。
その結果、筒状ケ−スと封止材との界面に剥離は生じな
かった。
【0024】比較例 従来の、内周面に段差部の無い筒状ケ−スを用いて、実
施例と同様の試験を行ったところ、筒状ケ−スと封止材
との界面が完全に剥がれ、封止材が筒状ケ−スから抜け
落ちた。
【0025】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の中空糸膜モジュールは、筒状ケ−スが、開口端部の内
周面に、開口端面に向かって上り階段を形成する如く複
数の段差部を有しているので、高い圧力や衝撃圧が付与
されたり、高温の流体が供給された場合にも、圧力等を
段差部でしっかり支持して封止材の変形を抑え、筒状ケ
−スと封止材の界面が剥離することを防ぐことができ、
その結果、原液側から濾過液側に被濾過物質が流出する
ことを防ぐことができる。また、筒状ケ−スの内周面を
形成する金型は、段差部を設けた開口端部とは反対の開
口端部の方向に抜けばよいので、金型を複雑な構造にす
る必要もなく、金型の製造コスト等を抑えることができ
る。
【0026】ここで、筒状ケ−スの断面を円形にする場
合には、射出成形で精度良く成形でき、また、装置への
組み込みも容易になる。さらに、段差部の高さを、筒状
ケ−スの内径の0.004〜0.05倍の範囲、また
は、中空糸膜の外径の0.4〜15倍の範囲にする場合
には、筒状ケ−スと封止材の界面の剥離抑制効果をさら
に高めることができる。そして、封止材係止面が筒状ケ
ースの内周面に対して30〜90度の範囲で傾斜してい
る場合には、封止材に亀裂が生じるのを防ぎつつ封止材
をより確実に支持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様に係る中空糸膜モジュ−ル
の概略縦断面図である。
【図2】筒状ケ−スの概略縦断面図である。
【図3】図2の筒状ケ−スの段差部の拡大図である。
【図4】本発明の中空糸膜モジュ−ルを用いた浄水器の
概略縦断面図である。
【符号の説明】
1 :中空糸膜モジュ−ル 2 :筒状ケ−ス 2a:開口端部 2b:開口端部 3 :中空糸膜束 4 :封止材 5 :Oリング 8 :段差部 8a:封止材係止面 8c:内周面 9 :段差部 9a:封止材係止面 9c:内周面 10 :段差部 10a:封止材係止面 10c:内周面 20 :浄水器 21 :カートリッジ 22 :蛇口 23 :原水吐出口 24 :原水供給流路 25 :多方弁 26 :活性炭 27 :濾過水吐出口 30 :本体 b :段差部の高さ dc :筒状ケ−スの内径

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】開口端部を有する筒状ケ−スと、筒状ケ−
    ス内に装填され、封止材を介して筒状ケ−スの開口端部
    に固定されている中空糸膜束とを備え、かつ、前記開口
    端部の内周面に、開口端面に向かって上り階段を形成す
    る如く複数の段差部を設けたことを特徴とする中空糸膜
    モジュ−ル。
  2. 【請求項2】筒状ケ−スの断面が円形である、請求項1
    に記載の中空糸膜モジュ−ル。
  3. 【請求項3】段差部の高さが、筒状ケ−スの内径の0.
    004〜0.05倍の範囲にある、請求項2に記載の中
    空糸膜モジュール
  4. 【請求項4】段差部の高さが、中空糸膜の外径の0.4
    〜15倍の範囲にある、請求項1〜3のいずれかに記載
    の中空糸膜モジュ−ル。
  5. 【請求項5】段差部を形成する高さ方向の面が、筒状ケ
    ースの中心軸方向の面に対して30〜90度の範囲で傾
    斜している、請求項1〜4のいずれかに記載の中空糸膜
    モジュ−ル。
  6. 【請求項6】中空糸膜束がU字状に折り曲げられて筒状
    ケースに装填され、かつ、その折り曲げられて合わされ
    た中空糸膜束の端部において開口端部に固定されてい
    る、請求項1〜5のいずれかに記載の中空糸膜モジュー
    ル。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれかに記載の中空糸膜
    モジュールを備えてなる浄水用カートリッジ。
  8. 【請求項8】請求項1〜6のいずれかに記載の中空糸膜
    モジュールを備えてなる浄水器。
JP34718098A 1998-12-07 1998-12-07 中空糸膜モジュール Expired - Fee Related JP4686796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34718098A JP4686796B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 中空糸膜モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34718098A JP4686796B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 中空糸膜モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000167362A true JP2000167362A (ja) 2000-06-20
JP4686796B2 JP4686796B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=18388471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34718098A Expired - Fee Related JP4686796B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 中空糸膜モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4686796B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370018A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Nok Corp 中空糸膜モジュール
JP2004523344A (ja) * 2001-01-09 2004-08-05 シモン・ルーロフ・ファッセ 膜フィルター
JP2004230334A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 浄水カートリッジ及び浄水器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60225612A (ja) * 1984-04-25 1985-11-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空糸濾過モジユ−ル
JPS6167807U (ja) * 1984-10-11 1986-05-09
JPS6326164Y2 (ja) * 1984-04-25 1988-07-15
JPH0595634U (ja) * 1992-06-02 1993-12-27 エヌオーケー株式会社 中空糸膜モジュ−ル
JPH0623243A (ja) * 1992-07-07 1994-02-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空糸膜モジュール
JPH0655039A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空糸膜モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60225612A (ja) * 1984-04-25 1985-11-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空糸濾過モジユ−ル
JPS6326164Y2 (ja) * 1984-04-25 1988-07-15
JPS6167807U (ja) * 1984-10-11 1986-05-09
JPH0595634U (ja) * 1992-06-02 1993-12-27 エヌオーケー株式会社 中空糸膜モジュ−ル
JPH0623243A (ja) * 1992-07-07 1994-02-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空糸膜モジュール
JPH0655039A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空糸膜モジュール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004523344A (ja) * 2001-01-09 2004-08-05 シモン・ルーロフ・ファッセ 膜フィルター
JP2002370018A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Nok Corp 中空糸膜モジュール
JP4622163B2 (ja) * 2001-06-15 2011-02-02 Nok株式会社 中空糸膜モジュール
JP2004230334A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 浄水カートリッジ及び浄水器
JP4641373B2 (ja) * 2003-01-31 2011-03-02 三菱レイヨン株式会社 浄水カートリッジ及び浄水器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4686796B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6224767B1 (en) Fluid separation element assembly
WO2002049746A1 (fr) Module à membrane en fibres creuses, procédé de fabrication, et carter à cet effet
KR100382012B1 (ko) 중공사막 카트리지
US6776909B2 (en) Filter device
WO2014007138A1 (ja) 中空糸膜モジュール
CN100435915C (zh) 外压式中空纤维膜组件
US6190557B1 (en) Spiral wound type membrane element, running method and washing method thereof
EP2010303B1 (en) Fine filtering apparatus using flexible fiber filter module
JP2003024751A (ja) 中空糸膜カートリッジ
JPH11290660A (ja) 異物が混合する流動媒体を分離するための分離装置
JP2008290078A (ja) 膜エレメント用部材および膜エレメント
KR101912869B1 (ko) 정수기용 일체형 uf-세디먼트 필터
JPH0679110A (ja) 攻撃的流体を濾過するフィルター
JP2005111473A (ja) 膜エレメント用シール材保持部材および膜エレメント
JP2000167362A (ja) 中空糸膜モジュール
JPH07194948A (ja) バイパス防止フランジを備えたうず巻き形ろ過モジュール
JP2010234200A (ja) 中空糸膜モジュール
JP2000167360A (ja) 中空糸膜モジュール
JP2005512779A (ja) フィルタ組立体
JP2000167361A (ja) 中空糸膜モジュールおよび浄水器
JP4362432B2 (ja) 中空糸型モジュール
JP4882173B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JP4284819B2 (ja) 中空糸膜モジュール
KR20200099454A (ko) 여과 모듈용 케이싱의 제조 방법, 및 여과 모듈용 케이싱
JP4955855B2 (ja) 中空糸膜モジュールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees