JP2000166888A - 腕携帯機器 - Google Patents

腕携帯機器

Info

Publication number
JP2000166888A
JP2000166888A JP10346973A JP34697398A JP2000166888A JP 2000166888 A JP2000166888 A JP 2000166888A JP 10346973 A JP10346973 A JP 10346973A JP 34697398 A JP34697398 A JP 34697398A JP 2000166888 A JP2000166888 A JP 2000166888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
piezoelectric
ultrasonic
portable device
wrist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10346973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3592561B2 (ja
Inventor
Takashi Kamimoto
隆志 紙本
Masataka Araogi
正隆 新荻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SIIRD CT KK
SII R&D Center Inc
Original Assignee
SIIRD CT KK
SII R&D Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SIIRD CT KK, SII R&D Center Inc filed Critical SIIRD CT KK
Priority to JP34697398A priority Critical patent/JP3592561B2/ja
Publication of JP2000166888A publication Critical patent/JP2000166888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592561B2 publication Critical patent/JP3592561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消費電力を低く抑えた検出方式によつて、長
時間のセンシングにも耐え、更に、腕の横振り運動等に
よる血流の乱れがあっても影響をうけずに脈波測定でき
る、腕携帯機器を提供することを課題としている。 【解決手段】 動脈血管の圧力による皮膚表面の変位を
感知することによって脈と脈の時間的間隔を測定する圧
電式脈波検出手段と、皮膚表面から体内に連続的に超音
波を発して反射超音波のドップラー効果によって脈と脈
の時間的間隔を測定する超音波式脈波検出手段との両方
の脈波検出手段を有する構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、腕に装着して、
皮膚表面からの生体情報を検出する腕携帯機器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、健康に対する関心の高まりととも
に、身体に装着して簡易に生体情報をセンシングする携
帯機器が注目されている。例えば、超音波を利用した脈
波検出ができる腕携帯機器として、DE3345739
が提案されている。図8は、従来の腕携帯機器の構成図
である。従来の腕携帯機器においては、二つの超音波振
動素子を並べた構造をもつプローブ801と、超音波発
振手段802、受信手段803、信号処理手段804、表
示手段805から構成されていた。
【0003】前記超音波発振手段802で生じた電気信
号をプローブ801の送信側の超音波振動素子に印加し
て超音波を発生させる。前記超音波は、体内で反射され
てプローブ801の受信側の超音波振動素子に到達し
て、前記受信側の超音波振動素子によって電気信号に変
換される。ここで、前記超音波が体内の血液に反射して
血流によるドップラー効果を受けると前記超音波の周波
数が変化し、受信側の超音波振動素子にて変換される電
気信号の周波数も変化する。この周波数変化を受信手段
803で検出して、血流速の変化を検出することによ
り、脈波を測定していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の腕携帯
機器においては、下記の課題があった。 (1) 消費電流が大きくなる。 従来の腕携帯機器においては、超音波を常時、連続波と
して発生させて、その反射波を受信していた。従って、
常時、消費電流の大きい発振回路及び受信回路を共に駆
動させていなければならず、消費電流が多大となってい
た。 (2) 慣性による血流の乱れに弱い。
【0005】従来の腕携帯機器においては、超音波ドッ
プラー効果によって血流の速度を検出する方式であっ
た。そのため、ランニング時の腕の横振り等の運動があ
った場合には、腕振りの慣性によって血管内の血液が、
血液の流れる方向に不規則に移動するために、心拍によ
る血流の速度変化を検出できない、即ち脈波を測定でき
なくなっていた。
【0006】そこで本発明の腕携帯機器においては、消
費電力を低く抑えた検出方式によって、長時間のセンシ
ングにも耐え、更に、腕の横振り運動等があっても影響
をうけずに脈波測定できる、腕携帯機器を提供すること
を課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の腕携帯機器で
は、脈動による皮膚表面の変位を感知することによって
脈と脈の時間的間隔を測定する圧電式脈波検出手段と、
皮膚表面から体内に連続的に超音波を発して反射超音波
のドップラー効果によって脈と脈の時間的間隔を測定す
る超音波式脈波検出手段の両方の脈波検出手段を有する
構成としたので、消費電流が小さい腕携帯機器を得るこ
とができる。つまり、手首の曲げ、ねじり等の皮膚表面
の変動を伴なう運動時には比較的消費電流が大きいが体
動ノイズに強い超音波式脈波検出手段で脈波検出して、
安静時即ち、手首の曲げ等がない時には、比較的消費電
流は小さいが体動ノイズには弱い圧電式脈波検出手段で
脈波検出する。
【0008】更に、前記圧電式脈波検出手段と前記超音
波式脈波検出手段の切替には、例えば加速度センサを用
いた切替手段によって、体動の有無を判断して、自動的
に切換えることができる。更に、ランニング時等、腕を
大きく振ることにより血流速が乱れる時には、超音波式
脈波検出手段によっては脈波検出ができなくなるので、
前記切替手段によって切り替えることにより、圧電式脈
波検出手段で、動脈血管の収縮による皮膚表面の脈動を
直接感知することによって、脈波を検出することができ
る。
【0009】更に、前記圧電式脈波検出手段は、PVD
Fフィルムを反り返らせて固定した構造なので、低消費
電流で効率よく、脈動による皮膚表面の変位を検出でき
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の腕携帯機器の実施例を、
図1〜図6を用いて説明する。はじめに本実施例の構成
要素について説明する。図1は、本発明の1実施例に関
わる腕携帯機器の斜視図である。図2は、本発明の1実
施例に関わる腕携帯機器の構成図である。 外装ケース
101を装着バンド102によって手首に巻き付けて、
着脱可能に取り付けられるようになっている。図示して
いないが、前記装着バンド102の内部には超音波式脈
波測定手段202のプローブ201および圧電式脈波測
定手段204の圧電素子203が組み込まれている。前
記外装ケース101の表面には表示手段207が備えら
れている。前記超音波式脈波測定手段202よび前記圧
電式脈波測定手段204から出力される信号は信号処理
手段206によって分析される。その結果、脈拍数およ
び、異常があった場合の警報が前記表示手段207に表
示される。
【0011】図3は、本発明の実施例に関わる圧電式脈
波測定手段204の構成図である。圧電素子203の出
力を増幅回路301で増幅して出力する。 前記圧電素
子203を手首動脈上の皮膚表面302に密着させる。
脈動による前記皮膚表面302の変位によつて前記圧電
素子203に応力が加わると、前記圧電素子203の逆
圧電効果によって、前記応力に応じた電圧が前記圧電素
子203の表面に発生する。この発生電圧は微小なもの
であるので、前記増幅回路301によって増幅されて出
力される。前記増幅回路301は、例えば電界効果トラ
ンジスタ等、電圧駆動型の増幅素子を用いた回路構成と
することによって、消費電流を小さいものにすることが
できる。
【0012】図4は、本実施例の圧電素子203の拡大
図である。PVDFフィルム401を薄くて弾力性のあ
る保護フィルム402で挿んで接着した構造となってい
る。前記PVDFフィルム401には接続端子403が
備えられている。図5は、前記PVDFフィルム401
の取り付け部分の拡大図である。図5に示すように、前
記PVDFフィルムを基板501に反り返らせて固定す
ることにより、皮膚表面の変位を効率良く検出すること
が出来る。
【0013】なお、本実施例では、圧電素子として、P
VDFフィルムについて述べたが、圧電素子はPZT、
高分子系圧電材料など、圧電効果を持ち、加えられた応
力による歪みに応じて電圧を発生することができる材料
であれば良い。図6は、本発明の1実施例に関わる超音
波式脈波検出手段202の構成図である。プローブ20
1には、発振側超音波振動素子601及び受信側超音波
振動素子602が並列に備えられている。発振手段60
3は、コルピッツ型発振回路その他の発振回路であり、
例えば5MHzから10MHzの間のある一定周波数の
交流電気信号を発生させる。前記発振側超音波振動素子
601は前記交流電気信号によって振動して、前記交流
電気信号と同じ周波数の超音波を発生させる。前記受信
側超音波振動素子602は、前記超音波が体内の血流で
反射した反射超音波によって振動して、前記反射超音波
と同じ周波数の電気信号を発生させる。ここで、前記反
射超音波は血流速によるドップラー効果によって血流速
に応じた周波数変化を示す。この周波数変化を受信手段
604によって検出する。前記受信手段604は周波数
変化を電圧変化に変換するFM復調回路である。
【0014】図7は、本発明の1実施例に関わる切替手
段205の構成図である。選択手段205に体動検出手
段702及び計時手段703が接続されている。前記体
動検出手段702は、半導体加速度センサを用いた構成
となっている。前記選択手段205は前記体動検出手段
702より入力される体動信号および前記計時手段70
3より入力される時間情報をもとに、前記圧電式脈波測
定手段203と前記超音波式脈波測定手段202のいず
れかを選択して、後段の前記信号処理手段206に接続
する。同時に、前記圧電式脈波測定手段203と前記超
音波式脈波測定手段202のいずれかのうち、後段の前
記信号処理手段206に接続しなかった方の脈波測定手
段に制御信号を送信して、電源を遮断して動作を止め
る。
【0015】次に、本実施例の脈波センシングの動作を
順を追って説明する。前記圧電式脈波測定手段204の
前記圧電素子203および前記超音波式脈波測定手段2
04のプローブは、装着バンド102によって、手首動
脈の真上の領域に皮膚に密着させられて、固定されてい
る。電源投入時には前記切替手段205は、前記圧電式
脈波測定手段204もしくは前記超音波式脈波測定手段
202のいずれを接続していても構わない。
【0016】例えばここで、前記切替手段205が前記
圧電式脈波測定手段204を選択して前記信号処理手段
206と接続させている場合、被測定者が安静状態を終
えて通常の活動状態に戻った時には、前記切替手段20
5は前記体動検出手段702および前記計時手段703
によって、前記圧電式脈波測定手段204が体動を受け
得る状態に入ったことを検出する。つまり、前記計時手
段703によって予め設定されたある一定時間の間隔の
間に前記体動検出手段702より体動信号が一定回数入
力された時は、活動状態に入ったと判断できる。そし
て、このように活動状態に入ったと判断した場合には、
前記選択手段701は前記超音波式脈波測定手段202
を選択して、前記信号処理手段206に接続し、同時に
前記圧電式脈波検出手段204に制御信号を送り、動作
を中止させる。これにより、手首のひねり等の体動があ
っても、超音波による脈波測定を行うので体動をキャン
セルしつつ正確に脈波を検出することができる。
【0017】また、逆の場合、例えばここで、前記切替
手段205が前記超音波式脈波測定手段202を選択し
て信号処理手段206と接続させている場合、被測定者
が安静状態、例えば睡眠、休息などに入った時には、前
記切替手段205は前記体動検出手段702および前記
計時手段703によって、体動がないこと即ち安静状態
に入ったことを検出する。つまり、前記計時手段703
によって予め設定されたある一定時間の間隔の間に前記
体動検出手段702より体動信号が入力されない時は、
安静状態に入ったと判断できる。そして、このように安
静状態に入ったと判断した場合には、前記 選択手段
701は前記圧電式脈波測定手段204を選択して、前
記信号処理手段206に接続し、同時に前記超音波式脈
波測定手段202に制御信号を送り、動作を中止させ
る。これにより、手首皮膚表面の脈動による変位を前記
圧電素子203によって検出するため、小さい消費電力
で脈波を測定することができる。
【0018】更に、例えば、前記切替手段205が前記
超音波式脈波測定手段202を選択して前記信号処理手
段205と接続させている場合に、被測定者が腕の血管
内血液の流れる方向と平行な方向への往復運動を伴う動
作、例えばランニング動作などの肘を曲げた状態での腕
の前後往復運動等を伴う動作に入った場合には、前記切
替手段205は、前記体動検出手段702の前記加速度
センサによって、血管内血流を乱すような腕の往復運動
を行なっていることを検出する。そして、このような腕
の往復運動を行なっていることを検出した場合には、前
記選択手段701は前記圧電式脈波測定手段204を選
択して、前記信号処理手段206に接続し、同時に前記
超音波式脈波測定手段202に制御信号を送り、動作を
中止させる。これにより、脈圧による手首皮膚表面30
2の脈動による変位を圧電素子203によって検出する
ため、腕の往復運動による慣性によって、血流が乱れる
ことがあっても、脈波を測定することができる。
【0019】前記信号処理手段206は、前記超音波式
脈波測定手段202もしくは前記圧電式脈波測定手段2
04から入力される脈波信号を分析処理して、一分間当
たりの脈拍数を表示手段207に表示させる。また、前
記信号処理手段206は、数時間、もしくは半日、一日
という長時間に渡って脈波の時間間隔を記録して、その
揺らぎを分析することによって、心筋梗塞等の突発的な
心臓疾患を予測することができる。そのような場合、即
ち脈波間隔から被測定者の危険が予知された場合には、
警告を前記表示手段207に表示させる。
【0020】尚、この実施例においては、腕に装着する
携帯機器の形態として脈波センサ単体のものであった
が、これに限定されることなく、腕時計、その他の腕形
態機器と一体化した形態のものも可能である。
【0021】
【発明の効果】この発明は以上に説明したように、動脈
血管の圧力による皮膚表面の変位を感知することによっ
て脈と脈の時間的間隔を測定する圧電式脈波検出手段
と、皮膚表面から体内に連続的に超音波を発して反射超
音波のドップラー効果によって脈と脈の時間的間隔を測
定する超音波式脈波検出手段との両方の脈波検出手段を
有する構成としたので、体動ノイズの影響を避けながら
消費電力を小さく抑えた脈波測定が可能な腕携帯機器を
得る。
【0022】更に、切替手段に半導体加速度センサを有
する構成としたので、ランニングの腕振り等、血管の血
流が慣性によって乱れる場合にも、正確に脈波検出でき
る検出方式に切替えることが出来る機能を備えた、脈波
測定が可能な腕携帯機器を得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】腕携帯機器の実施例を示す斜視図である。
【図2】腕携帯機器の実施例を示す構成図である。
【図3】図3は、本発明の1実施例に関わる圧電式脈波
測定手段204の構成図である。
【図4】図4は、本実施例の圧電素子203の拡大図で
ある。
【図5】図5は、前記PVDFフィルム401の取り付
け部分の拡大図である。
【図6】図6は、本発明の1実施例に関わる超音波式脈
波検出手段202の構成図である。
【図7】図7は、本発明の1実施例に関わる切替手段2
05の構成図である。
【図8】従来の腕携帯機器の構成図である。
【符号の説明】
201 プローブ 202 超音波式脈波測定手段 203 圧電素子 204 圧電式脈波測定手段 205 切替手段 206 信号処理手段 207 表示手段 301 増幅回路 601 発振側超音波振動素子 602 受信側超音波振動素子 603 発振手段 604 受信手段 701 選択手段 702 体動検出手段 703 計時手段 801 プローブ 802 超音波発振手段 803 受信手段 804 信号処理手段 805 表示手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61B 5/10 310G (72)発明者 新荻 正隆 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 株 式会社エスアイアイ・アールディセンター 内 Fターム(参考) 4C017 AA09 AB02 AC20 AC23 EE01 4C038 KL05 VB11 VC14 4C301 AA01 DD02 DD10 EE04 EE11 EE13 EE18 GA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 腕に装着して皮膚表面から脈波を検出す
    る腕携帯機器において、動脈血管の圧力による皮膚表面
    の変位を感知することによって脈と脈の時間的間隔を測
    定する圧電式脈波検出手段と、皮膚表面から体内に連続
    的に超音波を発して反射超音波のドップラー効果によっ
    て脈と脈の時間的間隔を測定する超音波式脈波検出手段
    と、を有することを特徴とする腕携帯機器。
  2. 【請求項2】 前記圧電式脈波検出手段と前記超音波式
    脈波検出手段を切り替える切替手段を有することを特徴
    とする請求項1記載の腕携帯機器。
  3. 【請求項3】 前記切替手段が体の動きの有無を検出す
    る体動検出手段を有することを特徴とする請求項2記載
    の腕携帯機器。
  4. 【請求項4】 前記体動検出手段が加速度センサを有す
    る構成であることを特徴とする請求項3記載の腕携帯機
    器。
  5. 【請求項5】 前記圧電式脈波検出手段がPVDFフィ
    ルムを有する構成であることを特徴とする請求項1記載
    の腕携帯機器
  6. 【請求項6】 前記PVDFフィルムを反り返らせて固
    定する構造を有することを特徴とする請求項5記載の腕
    携帯機器。
JP34697398A 1998-12-07 1998-12-07 腕携帯機器 Expired - Lifetime JP3592561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34697398A JP3592561B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 腕携帯機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34697398A JP3592561B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 腕携帯機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000166888A true JP2000166888A (ja) 2000-06-20
JP3592561B2 JP3592561B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=18387072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34697398A Expired - Lifetime JP3592561B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 腕携帯機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3592561B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002017692A (ja) * 2000-07-10 2002-01-22 Amenitex Inc 携帯型省エネバイタルチェッカー
JP2002136515A (ja) * 2000-08-24 2002-05-14 Seiko Instruments Inc 超音波センサ、超音波センサの製造方法、及び超音波センサを用いた超音波診断装置
JP2002191570A (ja) * 2000-08-03 2002-07-09 Ge Marquette Medical Systems Inc 心拍動の一致検出法
WO2013015514A1 (ko) * 2011-07-26 2013-01-31 Chae Hee Cheon 피브이디에프 초음파 음향출력을 인체에 효율적으로 전달하기 위한 의료용 초음파 장치
JP2014195710A (ja) * 2014-05-27 2014-10-16 セイコーエプソン株式会社 生体情報測定装置、生体情報測定方法、および生体情報測定プログラム
JP2015165899A (ja) * 2015-04-28 2015-09-24 セイコーエプソン株式会社 脈波計、信号処理方法、およびプログラム
JP2021510100A (ja) * 2018-01-22 2021-04-15 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 測定装置、測定方法、プログラム及び1つ以上のコンピュータ可読記憶媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002017692A (ja) * 2000-07-10 2002-01-22 Amenitex Inc 携帯型省エネバイタルチェッカー
JP2002191570A (ja) * 2000-08-03 2002-07-09 Ge Marquette Medical Systems Inc 心拍動の一致検出法
JP2002136515A (ja) * 2000-08-24 2002-05-14 Seiko Instruments Inc 超音波センサ、超音波センサの製造方法、及び超音波センサを用いた超音波診断装置
WO2013015514A1 (ko) * 2011-07-26 2013-01-31 Chae Hee Cheon 피브이디에프 초음파 음향출력을 인체에 효율적으로 전달하기 위한 의료용 초음파 장치
JP2014195710A (ja) * 2014-05-27 2014-10-16 セイコーエプソン株式会社 生体情報測定装置、生体情報測定方法、および生体情報測定プログラム
JP2015165899A (ja) * 2015-04-28 2015-09-24 セイコーエプソン株式会社 脈波計、信号処理方法、およびプログラム
JP2021510100A (ja) * 2018-01-22 2021-04-15 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 測定装置、測定方法、プログラム及び1つ以上のコンピュータ可読記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3592561B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6447456B1 (en) Device for detecting pulse waves
JP6125171B2 (ja) 超音波撮像システム及び超音波探触子
US7959575B2 (en) Blood rheology measuring apparatus
JP3496255B2 (ja) 心電波検出装置
JP2000316858A (ja) 脈波検出装置、その製造方法、および腕携帯機器
JP2002136515A (ja) 超音波センサ、超音波センサの製造方法、及び超音波センサを用いた超音波診断装置
JP3592561B2 (ja) 腕携帯機器
JP3626625B2 (ja) 脈波検出装置
US6758816B1 (en) Pulse wave detector
JP3557339B2 (ja) 音響センサおよび生体計測装置
JP4454785B2 (ja) 脈波検出装置
JP2002159456A (ja) 超音波診断装置
JP2001070264A (ja) 脈波センサ
WO2022012313A1 (en) Under-display ultrasound blood dynamic performance sensing
JP2000308639A (ja) 脈波検出装置
JP4557273B2 (ja) 装着形計測機器
JP3533122B2 (ja) 脈波モニタ
JP3905227B2 (ja) 脈波検出装置
JP5790694B2 (ja) 生体情報処理方法、及び生体情報処理装置
JP2003047600A (ja) 脈拍計
JP4738621B2 (ja) 脈検出装置
JP2003000557A (ja) 生体信号モニタリング装置
JP4286587B2 (ja) 脈拍測定装置
JPH02107224A (ja) 生体情報採取装置
JP4553222B2 (ja) 脈波検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term