JP2000164957A - 固体レーザ装置 - Google Patents

固体レーザ装置

Info

Publication number
JP2000164957A
JP2000164957A JP33428998A JP33428998A JP2000164957A JP 2000164957 A JP2000164957 A JP 2000164957A JP 33428998 A JP33428998 A JP 33428998A JP 33428998 A JP33428998 A JP 33428998A JP 2000164957 A JP2000164957 A JP 2000164957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
laser
array
excitation light
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33428998A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Suga
博文 菅
Hirobumi Miyajima
博文 宮島
Takeshi Kanzaki
武司 神崎
Kenichi Ueda
憲一 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP33428998A priority Critical patent/JP2000164957A/ja
Publication of JP2000164957A publication Critical patent/JP2000164957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出力光の取扱いが容易な固体レーザ装置を提
供すること。 【解決手段】 コアに希土類イオンが添加され複数巻回
した光ファイバ3と、その光ファイバ3に励起光を入射
するLDアレイ4と、巻回された光ファイバ3を取り囲
んで配設され光ファイバ3に入射された励起光を光ファ
イバ3に沿って反射させる光反射膜22と、光ファイバ
3とLDアレイ4との間に配置されLDアレイ4側から
光ファイバ3側への励起光の伝搬のみを許容する光アイ
ソレータ5とを備えて構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ光を出力す
る固体レーザ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、レーザ光を発する装置として、特
表平3−501431号公報に記載されるように、複数
のコアを束ねてなる光ファイバ束をループ状とし、その
光ファイバ束に励起光を入射してレーザ光を出力させる
レーザ発振器が知られている。
【0003】また、レーザ光を発する装置として、特開
平5−243650号公報に記載されるように、レーザ
結晶をレーザ媒質とし、そのレーザ結晶に励起光を入射
してレーザ光を発生させるものであって、励起光源とレ
ーザ結晶との間に光アイソレータを介在させた固体レー
ザ装置が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たレーザ発振装置にあっては、以下のような問題点があ
る。
【0005】すなわち、特表平3−501431号公報
に記載されるレーザ発振器にあっては、光ファイバ束か
らレーザ光が出力され、そのレーザ光の光束径は大きい
ものとなる。このため、レーザ光を用いる際に、レーザ
光の集束光学系が必ず必要となる。また、特開平5−2
43650号公報に記載される固体レーザ装置にあって
も、出力ミラーからレーザ光が出力され、そのレーザ光
の光束径は大きいものとなる。このため、レーザ光を用
いる際にレーザ光の集束光学系が必要となり、そのレー
ザ光の取扱いが必ずしも容易でない。
【0006】そこで本発明は、以上のような問題点を解
決するためになされたものであって、出力光の取扱いが
容易な固体レーザ装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明に係る
固体レーザ装置は、コアに希土類イオンが添加され複数
巻回した光ファイバを有するレーザ媒質と、レーザ媒質
に入射される励起光を発光する半導体レーザアレイと、
レーザ媒質を取り囲んで配設されレーザ媒質内に入射さ
れた励起光を反射させて光ファイバに沿って伝搬させる
励起光反射手段と、レーザ媒質と半導体レーザアレイと
の間に配置され半導体レーザアレイ側からレーザ媒質側
への励起光の伝搬のみを許容する光アイソレータとを備
えて構成されている。
【0008】この発明によれば、レーザ媒質となる光フ
ァイバを通じてレーザ光が出力されるため、レーザ光の
光束径は小さいものとなる。従って、レーザ光を用いる
際に、レーザ光を集光するための集束光学系が不要であ
り、その取扱いが容易となる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき、本発明
の実施形態について説明する。尚、各図において同一要
素には同一符号を付して説明を省略する。また、図面の
寸法比率は説明のものと必ずしも一致していない。
【0010】図1に本実施形態に係る固体レーザ装置を
示す。図1に示すように、固体レーザ装置1はレーザ光
を出力する装置であって、レーザ光を発生させる環体2
が設けられている。環体2には、レーザ媒質となる光フ
ァイバ3が内蔵されている。光ファイバ3は、環体2に
沿って配置され複数巻回して設置されている。環体2内
に配置される光ファイバ3は、連続したものが複数巻回
されていれば、一本でもよいし、複数本であってもよ
い。
【0011】この光ファイバ3の一方の端部は環体2の
外部に引き出されており、レーザ光の出力端31として
機能する。また、光ファイバ3の出力端31及びその他
端には、反射コーティング処理が施されている。
【0012】光ファイバ3は、クラッドの中に屈折率の
高いコアを備えて構成されており、そのコアにはエルビ
ウム(Er)などの希土類元素がイオンとして添加され
ている。環体2内における光ファイバ3以外の領域に
は、そのクラッドより屈折率の低い透光性の部材が設け
られている。
【0013】環体2の外周面には、入射窓21が形成さ
れている。入射窓21は、環体2内に励起光を入射させ
るためのものである。
【0014】環体2の外周の周辺には、半導体レーザア
レイ(以下、単に「LDアレイ」という。)4が設けら
れている。LDアレイ4は、環体2内の光ファイバ3へ
励起光を供給するためのものであり、同時に駆動制御可
能な複数の半導体レーザにより構成されている。
【0015】LDアレイ4は、励起光の出射部を環体2
の入射窓21に向けて配置されている。また、LDアレ
イ4は、入射窓21に対して斜めに励起光が入射できる
位置に配置するのが望ましい。また、LDアレイ4は、
図1に示すように、例えば、6つ設置され、ほぼ等間隔
で設けられた入射窓21に対してそれぞれ励起光が入射
できるようになっている。なお、LDアレイ4の設置数
は、1つ以上であれば、5つ以下又は7つ以上であって
もよい。
【0016】環体2の表面には、光反射膜22が設けら
れている。光反射膜22は、環体2内に入射された励起
光を入射窓21以外の環体2の表面から出射させないよ
うにするためのものであり、環体2の入射窓21以外の
表面に設けられ励起光反射手段として機能する。光反射
膜22が設けられた環体2は、積分球のような状態とな
っている。光反射膜22としては、例えば、励起光をほ
ぼ全反射させる金属製の膜体又は硫酸バリウム等の高拡
散反射材を塗設してなる膜体などが用いられる。
【0017】環体2の入射窓21とLDアレイ4との間
には、光アイソレータ5が配置されている。光アイソレ
ータ5は、LDアレイ4から出射した励起光を入射窓2
1側へ透過させつつ、入射窓21で反射する励起光がL
Dアレイ4側へ戻るのを防止するためのものである。
【0018】図2に光アイソレータの一例を示す。
【0019】図2に示すように、光アイソレータ5は、
例えば、導波板51、レンズ系52により構成される。
導波板51は、LDアレイ4から発せられる励起光を伝
搬させる導波路を有しており、LDアレイ4の励起光の
出射部の近傍に配置されている。レンズ系52は、導波
板51内を伝搬して導波板51から出射する励起光を集
束するものであり、導波板51と入射窓21の間の空間
に配設されている。
【0020】この光アイソレータ5は、LDアレイ4側
から入射窓21側へ光路においては、集光光学系として
機能する。一方。入射窓21側からLDアレイ4側への
光路においては、光の伝搬方向を制限する光アイソレー
タ(空間フィルタ)として機能する。すなわち、入射窓
21から環体2内へ入射された励起光は環体2内で拡散
されるため、入射窓21から同じ光路を通ってLDアレ
イ4へ戻る光はほとんどない。従って、入射窓21から
LDアレイ4側への励起光の戻りが防止される。
【0021】なお、入射窓21からLDアレイ4側への
励起光の戻りを防止する手段としては、前述の光アイソ
レータ5以外もの、例えば、偏光子を用いたものなどを
用いる場合もある。
【0022】次に、固定レーザ装置1の動作について説
明する。
【0023】図1に示すように、LDアレイ4を作動さ
せ、LDアレイ4から励起光を出射させる。このとき、
各LDアレイ4を同時に作動させることが望ましい。L
Dアレイ4から出射した励起光は、光アイソレータ5に
入射され、光アイソレータ5を透過して入射窓21に到
達する。
【0024】そして、励起光は、入射窓21から環体2
内へ入射される。このとき、励起光の一部が入射窓21
で反射した場合でも、その励起光がLDアレイ4まで戻
りLDアレイ4に入射されることはない。すなわち、入
射窓21で反射した励起光は、光アイソレータ5により
LDアレイ4側への伝搬が阻止され、LDアレイ4まで
ほとんど戻ることはない。このため、励起光の戻りによ
り、LDアレイ4が劣化しその寿命特性が悪化すること
が防止される。
【0025】そして、図3に示すように、各LDアレイ
4から発せられた励起光は、各入射窓21から環体2内
へそれぞれ入射し、環体2内を伝搬する。このとき、環
体2の表面に励起光を反射させる光反射膜22が設けら
れているため、励起光は、光反射膜22により反射され
ながら環体2内を同一方向に向けて伝搬する。そして、
環体2内を伝搬する励起光により環体2内の光ファイバ
3のコアが励起状態となり、誘導放出により光ファイバ
3にレーザ光が生ずる。
【0026】このレーザ光は、光ファイバ3を通じて環
体2の外部へ引き出され、出力端31から出力される。
【0027】以上のように、本実施形態に係る固体レー
ザ装置1によれば、レーザ媒質である光ファイバ3を通
じてレーザ光が出力される。このため、レーザ光の光束
径は小さいものとなる。従って、レーザ光を用いる際
に、レーザ光を集光するための集束光学系が不要であ
り、その取扱いが容易なものとなる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、次
のような効果が得られる。
【0029】レーザ媒質となる光ファイバを通じてレー
ザ光が出力されるため、レーザ光の光束径は小さいもの
となる。従って、レーザ光を用いる際に、レーザ光を集
光するための集束光学系が不要であり、その取扱いが容
易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る固体レーザ装置の説明図であ
る。
【図2】実施形態に係る固体レーザ装置の光アイソレー
タの説明図である。
【図3】実施形態に係る固体レーザ装置の動作説明図で
ある。
【符号の説明】
1…固体レーザ装置、2…環体、21…入射窓、22…
光反射膜(励起光反射手段)、3…光ファイバ、4…L
Dアレイ(半導体レーザアレイ)、5…光アイソレー
タ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮島 博文 静岡県浜松市市野町1126番地の1 浜松ホ トニクス株式会社内 (72)発明者 神崎 武司 静岡県浜松市市野町1126番地の1 浜松ホ トニクス株式会社内 (72)発明者 植田 憲一 東京都調布市小島町1−1−1RA310 Fターム(参考) 5F072 AB09 AK06 JJ12 KK30 PP07

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コアに希土類イオンが添加され複数巻回
    した光ファイバを有するレーザ媒質と、 前記レーザ媒質に入射される励起光を発光する半導体レ
    ーザアレイと、 前記レーザ媒質を取り囲んで配設され、前記レーザ媒質
    内に入射された前記励起光を反射させて前記光ファイバ
    に沿って伝搬させる励起光反射手段と、 前記レーザ媒質と前記半導体レーザアレイとの間に配置
    され、前記半導体レーザアレイ側から前記レーザ媒質側
    への前記励起光の伝搬のみを許容する光アイソレータ
    と、を備えて構成される固体レーザ装置。
JP33428998A 1998-11-25 1998-11-25 固体レーザ装置 Pending JP2000164957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33428998A JP2000164957A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 固体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33428998A JP2000164957A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 固体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000164957A true JP2000164957A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18275683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33428998A Pending JP2000164957A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 固体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000164957A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208107A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Hitachi Cable Ltd 光ファイバレーザ
JP2008277558A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Shibaura Mechatronics Corp 固体レーザ媒質および固体レーザ発振器
JP2009129988A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Hitachi Cable Ltd 光ファイバレーザ及び光ファイバレーザの励起方法
JP2017508308A (ja) * 2014-02-06 2017-03-23 リラス ゲーエムベーハーLilas Gmbh ファイバレーザ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208107A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Hitachi Cable Ltd 光ファイバレーザ
JP2008277558A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Shibaura Mechatronics Corp 固体レーザ媒質および固体レーザ発振器
JP2009129988A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Hitachi Cable Ltd 光ファイバレーザ及び光ファイバレーザの励起方法
JP4579283B2 (ja) * 2007-11-20 2010-11-10 日立電線株式会社 光ファイバレーザ及び光ファイバレーザの励起方法
JP2017508308A (ja) * 2014-02-06 2017-03-23 リラス ゲーエムベーハーLilas Gmbh ファイバレーザ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5170458A (en) Optical fiber light-amplifier system
EP0865620B1 (en) Method and apparatus for side pumping an optical fiber
US7792161B2 (en) Optical fiber for fiber laser, fiber laser, and laser oscillation method
US6608951B1 (en) Optical fiber amplifiers and lasers and optical pumping device therefor
US5659644A (en) Fiber light source with multimode fiber coupler
US5710786A (en) Optical fibre laser pump source for fibre amplifiers
US8094370B2 (en) Cladding pumped fibre laser with a high degree of pump isolation
US5108183A (en) Interferometer utilizing superfluorescent optical source
US5923684A (en) Fiber amplifier with multiple pass pumping
US6975792B1 (en) Method and apparatus for coupling light into a waveguide using a slit
JP2001230476A (ja) 光増幅器
JP3181663B2 (ja) 1.3μm帯光増幅器
LT3583B (en) Amplifier for optical fiber telecommunication lines and optical fiber telecommunication lines incorporating said amplifier
JP2007214431A (ja) 光ファイバレーザ
JP2000164957A (ja) 固体レーザ装置
JP2960674B2 (ja) 増幅用光ファイバ
WO2006098313A1 (ja) 光増幅器およびレーザ装置
WO2020203136A1 (ja) ファイバレーザ装置
JPH11121836A (ja) レーザ装置
JP2005121980A (ja) 光ファイバ及び光ファイバ装置
JP2003086868A (ja) 光ファイバレーザ装置
JP2000150987A (ja) 光ファイバレーザとレーザ装置および光ファイバアンプ
WO2003017440A2 (en) Optical amplification system
JPH04253037A (ja) マルチファイバ光増幅器およびそれを用いた多心光フ            ァイバの接続構造
JP2001332788A (ja) 増幅用光ファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304