JP2000164900A - 太陽電池モジュールとその製造方法および製造装置 - Google Patents

太陽電池モジュールとその製造方法および製造装置

Info

Publication number
JP2000164900A
JP2000164900A JP10333528A JP33352898A JP2000164900A JP 2000164900 A JP2000164900 A JP 2000164900A JP 10333528 A JP10333528 A JP 10333528A JP 33352898 A JP33352898 A JP 33352898A JP 2000164900 A JP2000164900 A JP 2000164900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
manufacturing
cell module
weather
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10333528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3591342B2 (ja
Inventor
Shigeru Maruyama
茂 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP33352898A priority Critical patent/JP3591342B2/ja
Publication of JP2000164900A publication Critical patent/JP2000164900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591342B2 publication Critical patent/JP3591342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高速で連続生産が可能であり、モジュール製造
時の熱効率の良い太陽電池モジュールとその、製造方法
および製造装置を提供する。 【解決手段】フレキシブルなプラスチック基板とその上
に形成された太陽電池素子からなる太陽電池ユニットお
よび太陽電池ユニットの電極に接続された配線を有する
中間シートSmを耐候性樹脂ゴム弾性体を用いて被覆する
太陽電池モジュールの製造方法において、成形機M の平
板状の押し出し口Toを有する押出し成形用金型T台T1か
ら前記耐候性樹脂ゴム弾性体5 を押し出してシート状に
成形すると同時に、押し出し口に前記中間シートを通過
させることにより、前記被覆を連続して行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は耐久性に優れたフレ
キシブルな太陽電池モジュールとその製造方法および製
造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】太陽電池はクリーンエネルギー源として
期待されている。なかでも形状の自由度の高いフレキシ
ブルな太陽電池はガラス等の透光性基板、建築物やシー
ト状レジャー用品等に接着固定しやすく、利用価値が高
い。太陽電池は屋外で用いられることが多く、耐候性が
必要である。
【0003】フレキシブルな太陽電池モジュール(以下
モジュールと記す)はフレキシブル基板とその上に形成
された多数の太陽電池素子からなる太陽電池ユニット
(以下ユニットと記す)がシート状に形成されたエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体(以下EVAと記す)からなる
封止シートで封止されて、またはさらに耐候性の樹脂シ
ートで被覆されてなり、耐久性を向上されている。
【0004】本件の出願人はフレキシブルなモジュール
の巻き取り可能なロール搬送式の製造方法および製造装
置を既に開示している。図7は従来のロール搬送式の太
陽電池モジュールの製造装置を模試的に示す搬送方向に
沿っての断面図である。あらかじめ積層された表面耐候
性体シートと接着材シートの積層シートF1はロールR
1から、主配線13はロールR3から繰り出され、重ね
られる。シートF1上にユニットマウント部でユニット
11が、例えば10mm間隔で、搭載され、ついで従配線
12が主配線13とユニットの電極とに重ねて貼り付け
られる。さらに、ロールR2から繰り出されるあらかじ
め積層された背面防湿フィルムと接着材シートの積層シ
ートF2により被覆される。そして、圧着ロールRpで
加熱加圧され仮接着された後、真空ラミネーター部L1
で真空脱気および加熱架橋が行われラミネートされてモ
ジュールMjとされ、その後モジュールを巻き取るため
に冷却されて巻き取りロールR4に巻き取られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】真空ラミネート部での
EVAの架橋反応を利用した硬化条件は、通常150 ℃、
15分であり、冷却時間は約15分である。このように高温
と長時間(150 ℃、約30分)が必要であり、また真空脱
気工程を含むため製造工程はいわゆるバッチ式になり製
造時間が長いなどの問題点がある。
【0006】またEVAのシートは、EVA原料に架橋
剤、紫外線吸収剤および酸化防止剤、また接着性を向上
させるためのシラン化合物が配合され、押し出し加工に
よりシート化されると同時に、表面に自己融着を防止す
るための凹凸加工が必要なため高価である。
【0007】EVAの架橋反応時間を短縮するために
は、低温分解性過酸化物をEVAに添加する方法が提案
されている。しかし材料寿命を長くし、架橋時間を短縮
しようとすると過酸化物の活性化エネルギーを大きくし
なければならず、架橋時間を15分より短くしようとす
るとより過酸化物の急激な分解により気泡が発生する問
題点があった。真空ラミネーターの能力にもよるが、真
空ラミネーターのサイクルは、30分から50分である。さ
らに、EVAは一度押し出し機で加熱され溶融して押出
し成形用金型より押し出された後、冷却してフィルム化
された後、再度モジュール化の際に再度加熱されるた
め、熱効率が悪いという問題もある。
【0008】ユニットとその製造方法は、本件の出願人
により特開平6-342924号公報に開示されている。この際
フレキシブルなプラスチック基板上に蒸着された金属電
極層との密着力が信頼性上重要である。十分な接着力を
得るためには、プラスチック基板の選定が重要である。
本発明の目的は、高速で連続生産が可能であり、モジュ
ール製造時の熱効率の良いモジュール製造方法と製造装
置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、フレキシブルなプラスチック基板とその上に形成さ
れた太陽電池素子からなる太陽電池ユニットおよび太陽
電池ユニットの電極に接続された配線を有する中間シー
トを耐候性樹脂ゴム弾性体を用いて被覆する太陽電池モ
ジュールの製造方法において、成形機の平板状の押し出
し口を有する押出し成形用金型から前記耐候性樹脂ゴム
弾性体を押し出してシート状に成形すると同時に、押し
出し口に前記中間シートを通過させることにより、前記
被覆を連続して行うこととする。
【0010】フレキシブルなプラスチック基板とその上
に形成された太陽電池素子からなる太陽電池ユニットお
よび太陽電池ユニットの電極に接続された配線を有する
中間シートを耐候性樹脂ゴム弾性体を用いて被覆する太
陽電池モジュールの製造方法において、成形機の押し出
し口である押出し成形用金型から前記耐候性樹脂ゴム弾
性体を押し出してシート状に成形した直後の粘着性を有
する前記耐候性樹脂ゴム弾性体を、前記中間シートに沿
わせて前記被覆を連続して行うこととする。
【0011】前記中間シートは、太陽電池素子が形成さ
れた長尺のままのフレキシブルなプラスチック基板と電
極に前記配線が施されたものであると良い。前記中間シ
ートは、個別化された太陽電池ユニットの基板を互いに
端部を接着して長尺化した後、前記配線が施されたもの
であると良い。前記中間シートは、連続した長尺の支持
シートの1面に個別化された前記太陽電池ユニットが固
着され、他の面上に前記配線が施されたものであると良
い。
【0012】前記配線は、前記中間シートの太陽電池ユ
ニットの受光面の反対面上に、絶縁性の着剤層または粘
着剤層と導電性薄板の積層体のテープからなる主配線が
固定され、さらにこの導電性薄板と所定の背面電極とが
導電性粘着テープまたは導電性接着テープからなる従配
線により電気的に接続されることによって行われると良
い。
【0013】前記主配線と前記従配線の接続は支持シー
トの所定の背面電極対応部分に開けた穴の中で行われる
と良い。前記支持シートは芳香族ポリアミド、芳香族ポ
リアミドイミド、ポリエステル系樹脂またはポリイミド
からなると良い。
【0014】前記耐候性樹脂ゴム弾性体は、分子中に架
橋性エチレン、架橋性塩化ビニリデンまたは架橋性弗化
ビニリデンを含む透明プラスチックであると良い。前記
耐候性樹脂ゴム弾性体はエチレン酢酸ビニル共重合体で
あり、エチレン酢酸ビニル共重合体の架橋反応には紫外
線または電子線を照射すると良い。
【0015】前記耐候性樹脂ゴム弾性体は分解半減期が
1時間以下となる温度が110 ℃以下である過酸化物を含
有するエチレン酢酸ビニル共重合体であると良い。前記
耐候性樹脂ゴム弾性体はテトラフロロエチレン−ヘキサ
フロロプロピレン−ビニリデンフロライド共重合体であ
り、前記被覆後冷却して固化すると良い。
【0016】前記耐候性樹脂ゴム弾性体はテトラフロロ
エチレン−ヘキサフロロプロピレン−ビニリデンフロラ
イド共重合体であり、電子線を照射して架橋反応を行う
と良い。前記太陽電池モジュールの受光面側の耐候性樹
脂ゴム弾性体には補強材としてガラス繊維またはガラス
織布が埋め込まれており、その厚みは0.7 mm以下0.2 mm
以上であると良い。
【0017】前記受光面とは反対側面の耐候性樹脂ゴム
弾性体には補強剤として、ポリエステル繊維、芳香族ポ
リアミド繊維、アルミナ繊維の不織布または織布が埋め
込まれていると良い。前記太陽電池ユニットのフレキシ
ブルプラスチックフィルム基板は、芳香族ポリアミド、
芳香族ポリアミドイミドまたはポリイミドからなり、か
つ光透過率は50% 以下、かつ線膨張係数は 2×10-5/℃
以下、フィルム厚さは60μm 以下であると良い。
【0018】前記耐候性樹脂ゴム弾性体の被覆の直後
に、さらに耐候性プラスチックフィルムを太陽電池モジ
ュールの片面または両面に貼り付けると良い。前記被覆
により製造された太陽電池モジュールをロールに巻き取
ると良い。
【0019】太陽電池モジュールの第1の製造方法を実
施する製造装置において、前記押出し成形用金型は少な
くとも平板状の前記中間シートの導入口、および平板状
の前記中間シートと前記耐候性樹脂ゴム弾性体の押し出
し口を有することとする。
【0020】太陽電池モジュールの第2の製造方法を実
施する製造装置において、前記押出し成形用金型の前記
耐候性樹脂ゴム弾性体の押し出し口の近傍には耐候性樹
脂ゴム弾性体と前記中間シーを挟むロールが備えられて
いることとする。
【0021】上記の太陽電池モジュールの製造方法によ
り製造された太陽電池モジュールであって、前記配線は
背面電極群の領域内に収められていることとする。本発
明によれば、次のような作用によりそれぞれの効果が期
待できる。このように連続した中間シートを、押し出し
成形した耐候性樹脂ゴム弾性体シートを連続して被覆し
たため、モジュールの製造は極めて高速化される。
【0022】また、押出し成形用金型の中でまたはシー
ト化直後の耐候性樹脂ゴム弾性体の可塑化物が、中間シ
ートを包むように圧接するので、気泡は発生せず、外観
不良は少なくまた、モジュールの信頼性は高い。
【0023】加熱ロールを押し出し機の近傍に配置する
ことにより、僅かな加熱エネルギーで半溶融の耐候性樹
脂ゴム弾性体の表面に、ロールの圧接作用により、耐候
性フィルムを気泡なく貼付けられる。さらに本方法でモ
ジュール化したものは、原因は不明であるが、表面にシ
ワの発生がない。
【0024】耐候性樹脂ゴム弾性体の可塑化(高温化)
の手段として押し出し成形機を用い、モジュールの製造
の最終工程で1回の冷却工程を行うのでモジュール製造
における熱効率は良い。
【0025】紫外線架橋または電子線架橋を行うことと
により、押し出し成形時より低い温度で架橋できる。こ
のため、特に架橋時にモジュールを加圧しなくとも気泡
の発生がない。またテトラフロロエチレン−ヘキサフロ
ロプロピレン−ビニリデンフロライド共重合体(TH
V)では、冷却硬化のみで良く、工程は簡便である。
【0026】フレキシブルプラスチック基板a-Si太陽電
池ユニットのフレキシブルプラスチック基板の熱膨張係
数とフレキシブルプラスチック基板a-Si太陽電池ユニッ
ト固定用連続な絶縁性体シートの熱膨張係数の差をでき
るだけ少なくすることにより、製造時および屋外使用で
生じる温度差で発生する熱応力を少なくできる。
【0027】太陽電池ユニットをフレキシブルプラスチ
ック基板a-Si太陽電池で構成し、前記太陽電池ユニット
を構成したシート状支持体をコアーに巻かれた状態で押
し出し機に供給し、最終工程で巻き取る工程とすること
により連続工程とすることができる。
【0028】太陽電池モジュールの表面の実効弾性率を
小さくすることにより、表面を伸ばすための応力が低下
し、巻き取りし易くなる。太陽電池モジュールの厚みを
薄くすることにより、同じ曲率で曲げた場合でも表面伸
びが少なくなり曲げ易くなる。配線を発電領域の中に収
めたので、面積当たりの発電効率が高い。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる太陽電池ユニ
ットとしては、フレキシブルなプラスチックフィルム基
板を使用した太陽電池であれば良い。これらの代表例と
して、a-Siを用いた太陽電池ユニットがある。本発明に
用いられるa-Si太陽電池としては、特開平6-342924号公
報に開示のプラスチックフィルム基板上でa-Si太陽電池
素子の直列接続が形成されている太陽電池が好ましい。
図3はフレキシブルプラスチックフィルム基板を使用し
た太陽電池ユニットを示し、(a)は平面図であり、
(b)は(a)におけるxX断面図である。
【0030】以下ユニットの製造工程について説明す
る。ポリパラフェニレンテレフタルアミド(アラミドフ
ィルム、光透過率35% )からなる厚み50μm 、幅500mm
、長さ200 m のフレキシブルなプラスチック基板1a
に直径1.5 φの貫通孔h1を抜き加工により連続的に開
けた。そしてプラスチック基板1aの両面に銀電極層を
連続的に蒸着により成膜し、第1電極層1bおよび第2
電極層1cとした。次に、貫通孔h2を開孔後、第1電
極層をレーザー加工し、分離線1iを形成した。そして
シランガスなどのプラズマCVD によりa-Si光電変換層1
dを成膜し、第3電極層1e(ITOからなる透明導電
膜)、 ニッケルからなる第4電極層1fを成膜した。そ
して太陽電池素子を形成するためにレーザー加工により
分離線1iより幅狭い分離線1kを形成した。さらに背
面電極層をレーザ加工し分離線1jをいれ、第3電極お
よび第4電極を形成し、太陽電池素子の直列接続を完成
した。直列接続の両端の電極が出力電極Eoとなる。適
当な直列接続数を太陽電池ユニットUとした。
【0031】本発明に用いられる太陽電池ユニットの少
なくとも受光面側の金属電極については、a-Siで覆われ
露出しないことが重要である。このため、第一電極層1
bにおけるレーザー加工幅(分離線1i)は、a-Siのレ
ーザー加工幅の1.3 倍以上である必要がある。切断後の
ユニットの変形防止のため必要によりa−Si側に封止樹
脂(EVA等)をロールラミネートする場合もある。そ
して太陽電池としての特性を測定した後、裁断して約50
0mm ×800mm のユニットに個別化する。
【0032】太陽電池ユニットの各部の接着性を向上さ
せるために、シラン系、チタン系などの接着助材(カッ
プリング剤)を塗布する。
【0033】このような太陽電池ユニットの各構成要素
とフレキシブルプラスチック基板との接着強度の安定性
もまたモジュールの信頼性への影響が大きい。プラスチ
ック基板としては、芳香族ポリアミド(アラミド)、ポ
リイミド、ポリアミドイミドが好適である。フレキシブ
ルプラスチック基板と銀、クロム、ニッケル等の蒸着金
属との初期接着強度は、通常蒸着温度が高い方が良く、
150 ℃から350 ℃の基板温度で蒸着される。通常のプラ
スチック基板では、その熱膨張係数が大きいため、高温
で蒸着した場合、太陽電池が通常使用される20℃から10
0 ℃の温度範囲では、その初期接着強度は、冷却により
発生する熱応力のため、顕著に低くなる。このためフレ
キシブルプラスチック基板の好ましい熱膨張係数(室温
から150℃の範囲) としては、 2×10-5/K以下、より好
ましくは、 1×10-5/K以下である。金属の熱膨張係数
は、150 ℃〜300 ℃の範囲では、 2×10-5/K前後である
が、プラスチックの場合は、急激に熱膨張が大きくなる
200 ℃以上での高温でのフィルムとしての熱収縮率が小
さい材料が良く、好ましくは、0.2%以下より好ましく
は、0.12%以下である。これ以上の熱膨張係数、熱収縮
率になると、フレキシブル基板上に構成された金属電極
との接着性が悪くなる問題がある。また、ユニットまた
はモジュールが設置作業時に加えられる引っ張り力に耐
えられるためには、フレキシブル基板の厚みは25μm 以
上であることが好ましい。一方、ロールへの巻き取り
や、曲率半径の小さい設置場所への適合性からは殆ど制
限はないが、フィルムの製造面からは200 μm が限度で
ある。
【0034】またフレキシブルプラスチック基板に要求
される基板として、重要なことは、イオン性不純物が少
ないことである。好ましい温水抽出性イオン性不純物量
としては、ハロゲン化合物等の陰イオン抽出物の合計
が、試料1g当たり20μg以下、ナトリウム、カリウ
ム、アンモニウムとうの陽イオン抽出物の合計が、試料
1g当たり40μg以下であることが好ましい。
【0035】本発明に係る太陽電池ユニットのモジュー
ル化(後で詳細に説明する)においては、耐候性樹脂ゴ
ム弾性体による被覆は耐候性樹脂ゴム弾性体を押し出し
成形機によりシートに成形すると同時または成形した直
後に行うので、耐候性樹脂ゴム弾性体はまだ硬化してい
ない。そのため、被覆時には、実質的に連続化されてい
ること、および太陽電池ユニットおよび配線は相互の位
置がずれないようになんらかの支持シートに固定されて
いることが必要である。太陽電池ユニットおよび配線お
よびこれらが固定された連続した長尺のシートを中間シ
ートということにする。
【0036】中間シートは太陽電池ユニットの個別化さ
れる前の連続した基板自体であるか、または個別化され
た太陽電池ユニットを搭載された連続した樹脂シートで
あり、次に説明する3つの形態がある。
【0037】図4は連続した太陽電池ユニットの中間シ
ートを示し、(a)は平面図、(b)は(a)における
xX断面図であり、(c)は(a)におけるyY断面図
である。 1枚の長尺の連続したフレキシブル基板1a
自体が中間シートSmの支持部材である。太陽電池素子
C(図3における第1電極1b、光電変換層1dおよび
第3電極1eの3層部分)が、裏面には複数の電極Eが
蒸着により形成されており、金属箔リボンからなる主配
線2aは絶縁性の接着材または粘着材のリボンからなる
固定部材2bにより電極Eと導通しないように電極Eの
上に基板1a長手方向に固定されている。導電性接着剤
付きの金属箔からなる従配線3は太陽電池ユニットUの
所定の出力電極Eoと主配線2aとを接続して、各太陽
電池ユニットUの出力を並列接続している。
【0038】本方法が本発明の実施形態としては理想的
であるが、現状では次の問題点がある。太陽電池ユニッ
トの製造歩留まりが100%でないため、不良ユニット
の除去ができない。その対策として以下の2種は特性が
確認された良好なユニットのみを用いた中間シートがあ
る。
【0039】図5は個別の太陽電池ユニットを再度接続
した中間シートを示し、(a)は平面図、(b)は
(a)におけるxX断面図であり、(c)は(a)にお
けるyY断面図である。個別化された太陽電池ユニット
Uの基板の端部を接着または融着して1枚の再び連続化
して支持部材(支持シート)としたものであり、その他
は図1に同じである。
【0040】この方法には次の問題点がある。中間シー
ト化する際に接合部に段差ができる。段差はモジュール
製造時に気泡等の発生原因、巻き取り時の特性変化原
因、外観不良原因となる。融着の場合は、融着部の金属
電極等を除去する必要がある。接着の場合は接着部の金
属電極等を除去しなくてもよいが、個別モジュールに切
断した場合、蒸着金属断面が露出する。
【0041】図6は個別の太陽電池ユニットを他の支持
シートに搭載した中間シートを示し、(a)は平面図、
(b)は(a)におけるxX断面図であり、(c)は
(a)におけるyY断面図である。連続した支持シート
4aの一面には接着材シート4bにより複数の個別化さ
れた太陽電池ユニットUが固定され、他の面には2本の
主配線2aが固定部材2bにより固定されている。支持
シート4aと接着材シート4bの太陽電池ユニットUの
所定の電極部に対向する部分に開けられた接続用穴Hの
中で從配線3は出力電極Eoと主配線2aとを接続して
いる。こうして各太陽電池ユニットUの並列接続がなさ
れている。本方法は主配線を支持シートのユニットを接
着固定する反対面にあらかじめ、固定しておくことがで
き、作業性が良好となる。
【0042】次に太陽電池ユニットを固定する支持シー
ト4aの材料について述べる。支持シート用材料として
は、押し出し成形時の温度においても十分な引張り強度
が必要である。高温での引張り強度が、強い材料として
は、芳香族ポリアミド、芳香族ポリアミドイミド、芳香
族ポリエステル、ポリフェニレンサルファイド、ポリエ
ーテルイミド、液晶ポリマー類またはポリイミド等があ
る。これらのシート厚みとして10μm から100 μm が好
適である。これらの材料のうち特に熱膨張係数が 4×10
-5/K以下が好ましく、より好ましくは、 3×10-5/K以下
である。熱膨張係数が 4×10-5/K以上では太陽電池モジ
ュールへの熱サイクルの際に発生する応力が大きくな
り、変形やそれに伴う短絡や高抵抗化などが生ずる問題
がある。この点からは支持シートの材料は太陽電池ユニ
ットに用いたフレキシブルプラスチックフィルム基板と
同一とすることが好ましい。さらにこれらシートの表面
は、接着性向上の目的で、コロナ放電処理、化学的処
理、接着助材の塗布等の表面処理が行われていることが
好ましい。
【0043】支持シートへの太陽電池ユニットの固定に
用いる接着部材4bには、THV、エチレン酢酸ビニル
共重合体(EVA)、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シ
リコーン樹脂またはアクリル樹脂等からなるのシート状
または液状接着材、または耐熱性粘着材を用いることが
できる。
【0044】本発明に係る上記の中間シートを耐候性樹
脂ゴム弾性体により被覆する、すなわち太陽電池ユニッ
トのモジュール化には、次の2つの方法がある。第1の
方法では、耐候性樹脂ゴム弾性体による被覆は、耐候性
樹脂ゴム弾性体の押し出し成形機によるシート化と同時
に行われる。第2の方法では、耐候性樹脂ゴム弾性体に
よる被覆は、耐候性樹脂ゴム弾性体の押し出し成形機に
よるシート化の直後に行われる。
【0045】図1は本発明に係る第1の方法の太陽電池
モジュールの製造装置を模式的に示す断面図である。モ
ジュール製造装置では、1つの押し出し型(押出し成形
用金型)T1を共有する2台の押し出し成形機Mが主要
部である。その中間シート搬送上手には中間シートを供
給するロールRmが備えられている。押出し成形用金型
の搬送下手には、必要により、表面保護膜供給部Raま
たは/および背面保護膜供給部Rbとこれらの保護膜を
一体化するロールRtが備えられる。そして耐候性樹脂
ゴム弾性体を加熱して架橋する硬化装置B、次いで冷却
する冷却ロールRc、最後にモジュールMjを巻き取る
ロールReが備えられる。
【0046】ただし、押し出し成形機を押出し成形用金
型の押し出し方向に直交するように配置した場合は押し
出し成形機は1台とすることも可能である。押し出し成
形機Mは、通常のプラスチックシート押し出し用の成形
機を用いることができる。押し出し成形機が2台の場合
は、2台の押し出しスピードが同じに調整できる制御装
置を備えていることが好ましい。
【0047】押出し成形用金型T1の耐候性樹脂ゴム弾
性体押し出し口Toの反対面には中間シートの供給口T
iが設けられている。押し出し機の加熱されて可塑化さ
れ耐候性樹脂ゴム弾性体はスクリュー部で加圧され、押
出し成形用金型の樹脂押し出し口Toから中間シートの
移動速度に合わせて押し出される。中間シートは供給口
Tiから入り、可塑化された耐候性樹脂ゴム弾性体と共
に押し出し口Toを通過し、中間シートの両面に耐候性
樹脂ゴム弾性体シート5が付着される。耐候性樹脂ゴム
弾性体は押し出す時に圧接され、耐候性樹脂ゴム弾性体
シート5は、中間シートの周囲に気泡なく密着してされ
る。この押出し成形用金型の特長は、中間シート供給口
からの耐候性樹脂ゴム弾性体の流出を防止するために、
中間シート供給口の近傍は十分に冷却されて、中間シー
トの搬送速度より流動速度を小さくなるようにしてある
ことである。
【0048】図2は本発明に係る第2の方法の太陽電池
モジュールの製造装置を模式的に示す断面図である。第
1の方法と違って、2つの押出し成形用金型T2は独立
しており、それぞれに耐候性樹脂ゴム弾性体はシート化
され、シート化された直後に、ロールRpにより中間シ
ートに圧着される。
【0049】以降、いずれかの方法によって耐候性樹脂
ゴム弾性体に被覆された中間シートはさらに表面保護膜
6aまたは/および背面保護膜6bに被覆される。供給
ロールRaまたは/およびRbから供給された表面保護
膜6aまたは/および背面保護膜6bは、ロールRtに
より耐候性樹脂ゴム弾性体と一体化される。耐候性樹脂
ゴム弾性体がロールRtに到達するときには、まだ可塑
化された状態であるので、薄い表面保護膜のみを加熱で
きる程度の少ない熱量をロールRtから供給するだけで
十分な接着力が得られる。
【0050】ついで耐候性樹脂ゴム弾性体シート5は、
硬化装置Bにより加熱され架橋され、耐候性を付与され
てから、ロールReに巻き取られる。モジュール化の際
ユニットに懸かる応力を少なくする手段の1つは弾性率
の小さい耐候性樹脂ゴム弾性体を用いることである。本
発明者は実験から、弾性率が7000MPa 以下、より好まし
くは500MPa、もっとも好ましくは0.1 から20MPa とすれ
ば良いことを確認した。
【0051】また、耐候性樹脂ゴム弾性体は太陽電池ユ
ニットの構成材料であるAg、Ni等の金属、ガラス、IT
O等の金属酸化物との接着性が優れていることが好まし
い。これらのシート状接着材の具体例としては、EV
A、テトラフロロエチレン−ヘキサフロロプロピレン−
ビニリデンクロライド共重合体(THV)、エポキシ樹
脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、アクリル樹脂、ポリ
イソブチレン等が挙げられる。
【0052】これらの耐候性樹脂ゴム弾性体には、必要
に応じて、紫外線吸収剤、酸化防止剤、架橋剤、カップ
リング剤が配合される。架橋剤である過酸化物として
は、パーヘキサ3M、パーヘキサC,パーヘキサO 、パーヘ
キサV 、パーブチルC 、パークイミルD 、パーブチルC
、パーブチルP (以上日本オイル(株) の商品名)等
があげられる。
【0053】カップリング剤の選定は、強力な接着力を
得るためには重要である。シート状接着材には、次のカ
ップリング剤を用いることができる、 ビニルトリス(βメトキシエトキシ)シラン ビニルトリエトキシシラン ビニルトリメトキシシラン γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン β−(3,4-エポキシエポキシシクロヘキシル)エチルト
リメトキシシラン メトキシシラン。
【0054】シランカップリング剤は、通常EVAをシ
ート化後、塗布または、含侵により表面に付着される。
この選定で注意することは、ユニットと直接接するた
め、イオン化しやすく、クロル等のハロゲン、アミノ
基、メルカプト基を含有するものは、a-Si、金属電極に
影響を与えるため使用しない方が好ましいことである。
【0055】さらに好ましい耐候性樹脂ゴム弾性体はT
HVである。THVは、フッ素系ポリマーであり、フッ
素含有率が70% 前後であり難燃性程度を示す限界酸素指
数は70であり、通常空気中では燃焼しない。THVは、
130 ℃以上で熱融着可能であり架橋しなくとも、十分な
耐久性を有している。しかし、より耐熱性を向上させる
ためには、電子線架橋することができる。
【0056】被覆時に発生する保護膜のしわ、またはフ
レキシブルプラスチック基板太陽電池ユニットの変形等
の外観不良を防止し、歩留まりを良くするためには、E
VAのラミネート時の収縮をできるだけ少なくする必要
がある。EVAラミネート時の収縮を少なくする手段と
しては、ガラス繊維等の繊維状フィラーを埋設すること
が知られているが、フィラーが多すぎるとコアーへの巻
き取り性が悪くなる問題がある。
【0057】THVにも同様にガラス繊維の埋設は有効
である。とくにTHV用ガラス繊維の表面処理剤として
は、ビニルシラン系およびアミノシラン系材料が有効で
ある。これらのビニルシラン系処理剤としては次の物が
挙げられる。ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメ
トキシシラン、CH2=CH2Si(OC2H4OCH3)3CH2-CH2Si(OCF 3)
3 、CH2-CH2SiCH3COOC3H6Si(OCH3)3である。これらのビ
ニルシラン系化合物で処理したガラス短繊維を添加する
ことにより、モジュール強度の向上、加熱収縮率の低
減、熱膨張係数の低減が図れる。アミノシラン系処理剤
としては次の物が挙げられる。N−β(アミノエチル)
γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミ
ノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェ
ニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどであ
る。
【0058】次に表面保護膜6aについて述べる。表面
保護膜には次に挙げられるの特性が要求される。透明性
が良好なこと。紫外線に対して劣化しないことEVA等
の封止樹脂との接着性が良好で、湿度、紫外線で劣化し
ないこと。透湿率が低いこと。
【0059】これらを満足する材料として、本発明では
耐候性樹脂ゴム弾性体と接する面をコロナ処理、プラズ
マ処理あるいはアルカリ処理等の表面処理した四フッ化
エチレン−六フッ化エチレン共重合体(FEP)や四フ
ッ化エチレン−エチレン共重合体(ETFE)、あるい
は融点が250 ℃以上のTHV等のフッ素系の高分子材料
を用いている。
【0060】また、太陽電池素子の効率を最大限発揮す
るために、表面での光反射を防止するためには、表面保
護膜の屈折率を1.5 以下より好ましくは1.4 以下とする
ことにより、反射損失を低くできる。
【0061】次に本発明の実施例を説明する。 実施例1−1 この実施例では支持シートを用いた中間シート(図6)
を用い、図1に示したモジュール製造装置を使用した。
【0062】以下各部について詳細に説明する。表面耐
候性フィルムには住友スリーエム社製THV500Gの
50μm 厚のフィルムを用いた。耐候性樹脂ゴム弾性体に
は住友スリーエム社製THV200G(ペレット)を用
いた。
【0063】太陽電池ユニット(図3)の製造方法は次
の通りである。フレキシブルなプラスチック基板1aと
して、ポリパラフェニレンテレフタルアミド(アラミド
フィルム、光透過率35% )からなる厚さ50μm 、幅 500
mm、長さ 200m のシートを用いた。先ず、プラスチック
基板1aに孔H1をプレス打ち抜き加工により開けた。
ついでプラスチック基板1aの両面にAg/ZnOよりなる第
1電極層1bおよび第2電極層1cを連続的に蒸着し
た。そして孔h2をプレス打ち抜き加工により開けた
後、片面のa-Si太陽電池素子を構成する単位に分割する
ためにレーザーにより幅0.4mm の分離線L1を形成し
た。ついでa-Siの連続成膜装置により、n-i-p 接合を有
するa-Si層1dを形成した。そしてa-Si層の表面にIT
Oよりなる透明な第3電極層1eをマスク蒸着により形
成した。次に背面に第4電極層1fとしてNi層を形成
した。連続成膜装置よりプラスチック基板を取り出し、
レーザーによりa-Si層側および背面側にレーザー加工し
幅0.2mm の分離線L2を形成した。そして約40cm×80cm
の太陽電池ユニットに裁断後、太陽電池特性を測定し、
良品ユニットのみを残した。
【0064】太陽電池モジュール化前の中間シートは既
に図6に基づき説明した通りである。中間シートは上記
の太陽電池ユニットU(400mm ×800mm )、ポリイミド
からなるフレキシブルな支持シート4a、絶縁性のエポ
キシ系接着材シート4bで構成した。主配線2aとして
幅10mm、厚さ0.15mmのハンダメッキ銅箔を、接着部材2
bとしてエポキシ系接着材を用いた。従配線3として幅
10mm、長さ100mm アクリル樹脂/カーボンNi複合系の導
電性粘着剤付きアルミ箔(ポリエステルフィルム裏打ち
タイプ)を用いた。そしてTHVとの接着性を向上する
目的でアミノシラン系化合物をディップにより中間シー
トの全面に塗布した。
【0065】太陽電池モジュールの製造条件は次の通り
である。先ず、2台の押し出し機のホッパーに十分に乾
燥したペレット状のTHVを投入後、押出成形機の温度
設定 160℃、押出し成形用金型部の温度を中央部 155
℃、押し出し口付近を150 ℃に、押し出し速度2 m/分に
設定した。
【0066】製造した太陽電池モジュールには下記の3
つの項目の信頼性試験を実施した。信頼性試験の実施に
あっては、半田付けによりリード線を主配線の端部に取
り付けた。製造したモジュール100 枚について、モジュ
ール外観を観察し気泡、表面のシワの発生数を調べ外観
検査とした。
【0067】高温高湿通電試験の条件は85℃、95% RH、
140mA 、1000hとした。促進耐候性試験:キセノンラン
プ(0.55mW/cm(波長340nm))のウェザロ試験を5000h 時
間行った後、引っ張り試験(JISK7113準拠、ダンベル試
験片JIS 2号試験片)を行った。 実施例1−2 図1に示すユニット基板自体を支持シートとした中間シ
ートを用いた以外は実施例1−1と同様にモジュールを
製造した。
【0068】中間シートを次のように作成した。連続し
た太陽電池ユニットを実施例1−1と同様に製造後、幅
のみを410 mmに切断した。研削処理により素子間の不要
部分の金属電極を剥離した後、全面に、耐候性樹脂ゴム
弾性体との接着性向上を目的にエトキシシラン化合物を
塗布した。
【0069】モジュールを製造後、特性を評価し不良部
分を除去した。 実施例1−3 図5に示す個別ユニットのつなぎ合わせ基板自体を支持
シートとした中間シートを用いた以外は実施例1−1と
同様にモジュールを製造した。
【0070】中間シートを次のように製造した。太陽電
池素子を実施例1−1と同様に製造後、415 mm×800 mm
に切断した後、特性を評価し良品ユニットのみを用い
た。研削処理により素子間の不要部分の金属電極を剥離
した後、全面に、エポキシ系接着材を用いて、接続し中
間シートの製造した。最後に耐候性樹脂ゴム弾性体との
接着性向上を目的としてエトキシシラン化合物を塗布し
た。 実施例2 表面耐候性フィルムとしての厚さ25μm ETFEフィル
ム、耐候性樹脂ゴム弾性体として紫外線−加熱併用硬化
タイプのEVAを用いた。また、背面防湿材料として、
両面をコロナ処理した厚さ25μm ETFEフィルムを用
い、下記に示す条件で太陽電池モジュールの製造を行っ
た以外は実施例1−1と同様に製造した。
【0071】紫外線−加熱併用硬化タイプのEVAの組
成は次の通りである。 紫外線吸収剤:2-ハイドロキシ-4-n- オクトキシベンゾ
フェノン(0.5%) 酸化防止剤:トリス(モノ- ノニルフェニル)フォスフ
ェイト(0.5%) 熱分解型架橋剤:1.1-ビス(t-ブチルプロキシ)3.3.5
トリメチルシクロヘキサン(0.3%) 紫外線型架橋剤およびカップリング剤:メトキシシラン
(0.5%) EVAは酢酸ビニル樹脂含有率 25%。
【0072】太陽電池モジュールの製造条件は次の通り
である。 押出成形機の温度設定 100℃ 押出し成形用金型部の温度 中央部 95 ℃、押し出し口
付近 90℃ 押し出し速度 1.5 m/分 硬化条件 温度 100 ℃ 硬化時間 8 分 実施例3 耐候性樹脂ゴム弾性体のシートを成形直後に中間シート
を被覆する方式のモジュール製造装置(図2)を用い、
下記に示す条件で太陽電池モジュールの製造を行った以
外は実施例1−1と同様にモジュールを製造した。
【0073】太陽電池モジュールの製造条件は次の通り
である。 押出成形機の温度設定 100℃ 押し出し成形機スクリュウ回転数100 rpm 押出し成形用金型部の温度 中央部 95 ℃、押し出し口
付近 90℃ 押し出し速度 1.5 m/分 実施例4 硬化装置として、電子線照射装置(エナジーサイエンス
社製、カーラン型)を用いて下記に示す条件で太陽電池
モジュールの製造を行った以外は実施例1−1と同様に
製造した。太陽電池モジュールの製造条件は次の通りで
ある。
【0074】押出成形機の温度設定 100℃ 押出し成形用金型部の温度 中央部 95 ℃、押し出し口
付近90℃ 押し出し速度 2 m/分 硬化条件は次の通りである。
【0075】温度 100 ℃ 実施例5 耐候性樹脂ゴム弾性体として、長さ3mm ガラス短繊維を
20wt% 添加したEVAを用いた以外は、実施例1−1
と同様に製造した。 実施例6 表面側にガラス不織布を用いた以外は、実施例1と同様
にモジュールを製造した。ガラス不織布は中間シートに
沿わせて、押出し成形用金型の中間シート供給口から搬
送した。 実施例7 背面側にあらかじめTHVを含浸したガラス織布を背面
保護膜供給部(図1)を用いて貼り付けた以外は、実施
例1−1と同様にモジュールを製造した。 実施例8 図6に示す支持シートとして芳香族ポリアミド(旭化成
工業 (株) 製、商品名アラミカ、25μm 厚さ)を用いた
以外は実施例1−1と同様に製造した。 比較例1 実施例1−1の太陽電池ユニットを用い、従来のモジュ
ール製造装置(図7)によりモジュールを製造した。上
記の実施例および比較例の製造条件を表1に示す。
【0076】
【表1】 また、これらの試験結果を表2に示す。
【0077】
【表2】 表2から、本発明に係るモジュールの製造方法では、製
造速度は180〜240ユニット/hと従来の(比較
例)10ユニット/hに比べ20倍前後高速化が確認で
きた。また、気泡やシワの発生率も減少した。また、高
温高湿通電試験およびウェザロ試験においても問題は発
生しなかった。
【0078】
【発明の効果】本発明によれば、フレキシブルなプラス
チック基板とその上に形成された太陽電池素子からなる
太陽電池ユニットおよび太陽電池ユニットの電極に接続
された配線を有する中間シートを耐候性樹脂ゴム弾性体
を用いて被覆する太陽電池モジュールの製造方法におい
て、成形機の平板状の押し出し口を有する押出し成形用
金型から前記耐候性樹脂ゴム弾性体を押し出してシート
状に成形すると同時に、押し出し口に前記中間シートを
通過させることにより、前記被覆を連続して行う、ある
いは成形機の押し出し口である押出し成形用金型から前
記耐候性樹脂ゴム弾性体を押し出してシート状に成形し
た直後の粘着性を有する前記耐候性樹脂ゴム弾性体を、
前記中間シートに沿わせて前記被覆を連続して行うよう
にしたため、従来の真空ラミネート法に比べ、従来法に
比べ約20倍の製造速度の高速で連続生産が可能とな
る。
【0079】耐候性樹脂ゴム弾性体シートの製造と中間
シートへの被覆被服を同時に行うため、モジュール製造
時の熱効率は良い。耐候性樹脂ゴム弾性体へのガラス繊
維の添加、ガラス不織布、ガラス織不布等の埋設により
モジュール製造時のユニットへの応力を小さくすること
ができる。
【0080】太陽電池ユニットのフレキシブルプラスチ
ックフィルム基板を、芳香族ポリアミド、芳香族ポリア
ミドイミドまたはポリイミドからなり、かつ光透過率は
50%以下、かつ線膨張係数は 2×10-5/℃以下としたの
で、モジュールをコアーに巻き取れるようになり、製造
の高速化と保管場所の低減ができるようになる。また、
配線を背面電極群の領域内に収めるようにしたため、モ
ジュールの面積当たりの発電効率は向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の太陽電池モジュールの製造
装置を模式的に示す断面図である。
【図2】本発明に係る第2の太陽電池モジュールの製造
装置を模式的に示す断面図である。
【図3】フレキシブルプラスチックフィルム基板を使用
した太陽電池ユニットを示し、(a)は平面図であり、
(b)は(a)におけるxX断面図である。
【図4】連続した太陽電池ユニットの中間シートを示
し、(a)は平面図、(b)は(a)におけるxX断面
図であり、(c)は(a)におけるyY断面図である。
【図5】個別の太陽電池ユニットを再度接続した中間シ
ートを示し、(a)は平面図、(b)は(a)における
xX断面図であり、(c)は(a)におけるyY断面図
である。
【図6】個別の太陽電池ユニットを他の支持シートに搭
載した中間シートを示し、(a)は平面図、(b)は
(a)におけるxX断面図であり、(c)は(a)にお
けるyY断面図である。
【図7】従来のロール搬送式の太陽電池モジュールの製
造装置を模試的に示す搬送方向に沿っての断面図であ
る。
【符号の説明】
F1 積層シート F2 積層シート R1 ロール R2 ロール R3 ロール R4 巻き取りロール Rp 圧着ロール Rt 加熱ロール Rc 冷却ロール Rm 中間シート供給ロール Re 巻き取りロール C 太陽電池素子 U 太陽電池ユニット 1a プラスチック基板 1b 第1電極 1c 第2電極 1d 光電変換層構成 1e 第3電極 1f 第4電極 h1 接続孔 h2 集電孔 E 背面電極 Eo 出力電極 2a 主配線 2b 固定部材 3 従配線 Sm 中間シート 4a 支持シート 4b 接着材シート 5 耐候性樹脂ゴム弾性体シート 6a 表面保護膜 6b 背面保護膜 Mj 太陽電池モジュール H 接続用穴 M 押し出し成形機 T1 押出し成形用金型 T2 押出し成形用金型 To 押し出し口 Ti 中間シート供給口 B 架橋装置

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フレキシブルなプラスチック基板とその上
    に形成された太陽電池素子からなる太陽電池ユニットお
    よび太陽電池ユニットの電極に接続された配線を有する
    中間シートを耐候性樹脂ゴム弾性体を用いて被覆する太
    陽電池モジュールの製造方法において、成形機の平板状
    の押し出し口を有する押出し成形用金型から前記耐候性
    樹脂ゴム弾性体を押し出してシート状に成形すると同時
    に、押し出し口に前記中間シートを通過させることによ
    り、前記被覆を連続して行うことを特徴とする太陽電池
    モジュールの製造方法。
  2. 【請求項2】フレキシブルなプラスチック基板とその上
    に形成された太陽電池素子からなる太陽電池ユニットお
    よび太陽電池ユニットの電極に接続された配線を有する
    中間シートを耐候性樹脂ゴム弾性体を用いて被覆する太
    陽電池モジュールの製造方法において、成形機の押し出
    し口である押出し成形用金型から前記耐候性樹脂ゴム弾
    性体を押し出してシート状に成形した直後の粘着性を有
    する前記耐候性樹脂ゴム弾性体を、前記中間シートに沿
    わせて前記被覆を連続して行うことを特徴とする太陽電
    池モジュールの製造方法。
  3. 【請求項3】前記中間シートは、太陽電池素子が形成さ
    れた長尺のままのフレキシブルなプラスチック基板と電
    極に前記配線が施されたものであることを特徴とする請
    求項1または2に記載の太陽電池モジュールの製造方
    法。
  4. 【請求項4】前記中間シートは、個別化された太陽電池
    ユニットの基板を互いに端部を接着して長尺化した後、
    前記配線が施されたものであることを特徴とする請求項
    3に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  5. 【請求項5】前記中間シートは、連続した長尺の支持シ
    ートの1面に個別化された前記太陽電池ユニットが固着
    され、他の面上に前記配線が施されたものであることを
    特徴とする請求項1または2に記載の太陽電池モジュー
    ルの製造方法。
  6. 【請求項6】前記配線は、前記中間シートの太陽電池ユ
    ニットの受光面の反対面上に、絶縁性の着剤層または粘
    着剤層と導電性薄板の積層体のテープからなる主配線が
    固定され、さらにこの導電性薄板と所定の背面電極とが
    導電性粘着テープまたは導電性接着テープからなる従配
    線により電気的に接続されることによって行われること
    を特徴とする請求項1ないし5に記載の太陽電池モジュ
    ールの製造方法。
  7. 【請求項7】前記主配線と前記従配線の接続は支持シー
    トの所定の背面電極対応部分に開けた穴の中で行われる
    ことを特徴とする請求項6に記載の太陽電池モジュール
    の製造方法。
  8. 【請求項8】前記支持シートは芳香族ポリアミド、芳香
    族ポリアミドイミド、ポリエステル系樹脂またはポリイ
    ミドからなることを特徴とする請求項5に記載の太陽電
    池モジュールの製造方法。
  9. 【請求項9】前記耐候性樹脂ゴム弾性体は、分子中に架
    橋性エチレン、架橋性塩化ビニリデンまたは架橋性弗化
    ビニリデンを含むことを特徴とする請求項1ないし8に
    記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  10. 【請求項10】前記耐候性樹脂ゴム弾性体はエチレン酢
    酸ビニル共重合体であり、エチレン酢酸ビニル共重合体
    の架橋反応には紫外線または電子線を照射することを特
    徴とする請求項1ないし8に記載の太陽電池モジュール
    の製造方法。
  11. 【請求項11】前記耐候性樹脂ゴム弾性体は分解半減期
    が1時間以下となる温度が110 ℃以下である過酸化物を
    含有するエチレン酢酸ビニル共重合体であることを特徴
    とする請求項1ないし8に記載の太陽電池モジュールの
    製造方法。
  12. 【請求項12】前記耐候性樹脂ゴム弾性体はテトラフロ
    ロエチレン−ヘキサフロロプロピレン−ビニリデンフロ
    ライド共重合体であり、前記被覆後冷却して固化するこ
    とを特徴とする請求項1ないし8に記載の太陽電池モジ
    ュールの製造方法。
  13. 【請求項13】前記耐候性樹脂ゴム弾性体はテトラフロ
    ロエチレン−ヘキサフロロプロピレン−ビニリデンフロ
    ライド共重合体であり、電子線を照射して架橋反応を行
    うことを特徴とする請求項1ないし8に記載の太陽電池
    モジュールの製造方法。
  14. 【請求項14】前記太陽電池モジュールの受光面側の耐
    候性樹脂ゴム弾性体には補強材としてガラス繊維または
    ガラス織布が埋め込まれており、その厚みは0.7 mm以下
    0.2 mm以上であることを特徴とする請求項1ないし8に
    記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  15. 【請求項15】前記受光面とは反対側面の耐候性樹脂ゴ
    ム弾性体には補強剤として、ポリエステル繊維、芳香族
    ポリアミド繊維、アルミナ繊維の不織布または織布が埋
    め込まれていることを特徴とする請求項1ないし14に
    記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  16. 【請求項16】前記太陽電池ユニットのフレキシブルプ
    ラスチックフィルム基板は、芳香族ポリアミド、芳香族
    ポリアミドイミドまたはポリイミドからなり、かつ光透
    過率は50% 以下、かつ線膨張係数は 2×10-5/℃以下で
    あることを特徴とする請求項1ないし8に記載の太陽電
    池モジュールの製造方法。
  17. 【請求項17】前記耐候性樹脂ゴム弾性体の被覆の直後
    に、さらに耐候性プラスチックフィルムを太陽電池モジ
    ュールの片面または両面に貼り付けることを特徴とする
    請求項1ないし16に記載の太陽電池モジュールの製造
    方法。
  18. 【請求項18】前記被覆により製造された太陽電池モジ
    ュールをロールに巻き取ることを特徴とする請求項1な
    いし17に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  19. 【請求項19】請求項1に記載の太陽電池モジュールの
    製造方法を実施する製造装置において、前記押出し成形
    用金型は少なくとも平板状の前記中間シートの導入口、
    および平板状の前記中間シートと前記耐候性樹脂ゴム弾
    性体の押し出し口を有することを特徴とする太陽電池モ
    ジュールの製造装置。
  20. 【請求項20】請求項2に記載の太陽電池モジュールの
    製造方法を実施する製造装置において、前記押出し成形
    用金型の前記耐候性樹脂ゴム弾性体の押し出し口の近傍
    には耐候性樹脂ゴム弾性体と前記中間シートを挟むロー
    ルが備えられていることを特徴とする太陽電池モジュー
    ルの製造装置。
  21. 【請求項21】請求項1ないし18に記載の太陽電池モ
    ジュールの製造方法により製造された太陽電池モジュー
    ルであって、前記配線は背面電極群の領域内に収められ
    ていることを特徴とする太陽電池モジュール。
JP33352898A 1998-11-25 1998-11-25 太陽電池モジュールとその製造方法および製造装置 Expired - Fee Related JP3591342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33352898A JP3591342B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 太陽電池モジュールとその製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33352898A JP3591342B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 太陽電池モジュールとその製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000164900A true JP2000164900A (ja) 2000-06-16
JP3591342B2 JP3591342B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=18267060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33352898A Expired - Fee Related JP3591342B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 太陽電池モジュールとその製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3591342B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314102A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Sumitomo Chem Co Ltd 太陽電池用外装体
JP2007048861A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Canon Inc 太陽電池モジュールの製造方法
WO2008102863A1 (ja) * 2007-02-23 2008-08-28 Bridgestone Corporation 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP2011521466A (ja) * 2008-05-20 2011-07-21 コストルツィオーニ メッカニケ ルイギ バンデラ エス.ピー.エー. 光起電力パネル、対応する製作プロセスおよび前記プロセスを実施するためのプラント
JP2011166075A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Hitachi Ltd 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池モジュールの製造装置及びロール状太陽電池モジュール
WO2020230715A1 (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 住友化学株式会社 電子部品及びその製造方法
JP2020191440A (ja) * 2019-05-16 2020-11-26 住友化学株式会社 電子部品及びその製造方法
JP6856787B1 (ja) * 2020-01-29 2021-04-14 住友化学株式会社 電子部品の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314102A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Sumitomo Chem Co Ltd 太陽電池用外装体
JP2007048861A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Canon Inc 太陽電池モジュールの製造方法
WO2008102863A1 (ja) * 2007-02-23 2008-08-28 Bridgestone Corporation 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP2011521466A (ja) * 2008-05-20 2011-07-21 コストルツィオーニ メッカニケ ルイギ バンデラ エス.ピー.エー. 光起電力パネル、対応する製作プロセスおよび前記プロセスを実施するためのプラント
JP2011166075A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Hitachi Ltd 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池モジュールの製造装置及びロール状太陽電池モジュール
WO2020230715A1 (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 住友化学株式会社 電子部品及びその製造方法
JP2020191440A (ja) * 2019-05-16 2020-11-26 住友化学株式会社 電子部品及びその製造方法
JP6998362B2 (ja) 2019-05-16 2022-01-18 住友化学株式会社 電子部品及びその製造方法
JP6856787B1 (ja) * 2020-01-29 2021-04-14 住友化学株式会社 電子部品の製造方法
JP2021118336A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 住友化学株式会社 電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3591342B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170047464A1 (en) Thermoplastic wire network support for photovoltaic cells
KR100376896B1 (ko) 광기전력소자
JP5377019B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
US20060207645A1 (en) Method of manufacturing a solor cell module
JP2010528454A (ja) 光起電性モジュールのカプセル化材料としてのポリアミドの使用
JP3613951B2 (ja) 太陽電池モジュールとその製造方法
TWI532201B (zh) 薄膜系太陽電池模組及薄膜系太陽電池模組之製造方法
JP3591342B2 (ja) 太陽電池モジュールとその製造方法および製造装置
JP2002134768A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
KR102624958B1 (ko) 태양광 발전 어셈블리의 제조 방법 및 배터리 모듈, 배터리 스트링과 태양광 발전 어셈블리
JP2010165873A (ja) 裏面保護シート及びそれを用いた太陽電池モジュール
CN110698998A (zh) 低收缩率的太阳能电池封装用胶膜及其制备方法
JPH10284745A (ja) 太陽電池モジュール
JP4086353B2 (ja) ラミネート体の製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法
JP3838684B2 (ja) 可撓性太陽電池の製造方法
JP2003037279A (ja) 太陽電池モジュールとその製造方法
JP2001358354A (ja) 薄膜太陽電池モジュールの製造方法および製造装置
JP2015088728A (ja) 裏側保護基材、太陽電池モジュール、及び太陽電池モジュールの製造方法
WO2021128585A1 (zh) 太阳能电池背板
JP4061525B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JPH11307789A (ja) 太陽電池モジュール
CN217956988U (zh) 光伏组件安装支架用的增强型复合膜材及其柔性安装支架
JP6819049B2 (ja) 融雪機能付太陽電池モジュール
RU2787467C1 (ru) Композитно-проволочный электрод для системы контактирования фотоэлектрических преобразователей
JPS6240783A (ja) 太陽電池モジユ−ル用裏面保護シ−ト

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees