JP2000164692A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JP2000164692A
JP2000164692A JP10335868A JP33586898A JP2000164692A JP 2000164692 A JP2000164692 A JP 2000164692A JP 10335868 A JP10335868 A JP 10335868A JP 33586898 A JP33586898 A JP 33586898A JP 2000164692 A JP2000164692 A JP 2000164692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
semiconductor layer
oxide film
electrode
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10335868A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Sano
芳明 佐野
Seiji Otake
誠治 大竹
Saburo Takeshima
三郎 武島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10335868A priority Critical patent/JP2000164692A/ja
Publication of JP2000164692A publication Critical patent/JP2000164692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 LOCOS酸化膜端に凹み部が形成されるこ
とにより、このLOCOS酸化膜の近傍で形成される絶
縁破壊を防止する。 【解決手段】 LOCOS酸化膜端55から斜め上に向
かい、コーナ部56を介してフラットな表面となる半導
体層50は、コーナ部56に薄いゲート絶縁膜Bが形成
されるが、ここの部分に拡散領域58を設け、ここには
拡散領域50に印加される電圧よりも小さい電圧を印加
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置に関し、特にLOCOS酸化膜がエッチングされるこ
とにより発生する絶縁破壊を防止し、高耐圧化を実現す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図4は、本来点線で示す位置で形成され
たLOCOS酸化膜が、一連のプロセス工程に於いてエ
ッチングされ、凹み部38が形成され、この上に形成さ
れた電極32と下層の半導体層間で絶縁破壊が発生する
メカニズムを説明する図である。
【0003】ここでは一例としてDMOSを用いて説明
する。
【0004】このDMOS素子は、パワー素子として、
TTLやCMOSなどのロジック系から直接駆動でき
る、少ない消費電力で大電流を駆動できる、等の利点を
有しており、この特長を生かして、近年はアナログ・デ
ジタル混在型のBiCMOS集積回路に一体化しようと
する動きがある。
【0005】DMOS素子をIC化する場合、ディスク
リート型とは異なり、MOSFET素子のセルを電気的
に分離された一つの島領域内に収納し、ドレインを基板
の表面側から取り出すことになる。
【0006】図3に、一例としてNPNトランジスタと
DMOS素子とを図示してある。
【0007】21はP型の単結晶シリコン半導体基板、
22はN‐型のエピタキシャル層、23はN+型の埋め
込み層、24は複数の島領域を形成するP+型の分離領
域、25はLOCOS酸化膜、26はNPNトランジス
タ部、27はDMOS素子部である。
【0008】NPNトランジスタ26は、島領域表面に
形成したP型のベース領域28、N+型のエミッタ領域
29、コレクタ導出領域29からなる。
【0009】DMOS素子部27は、P型拡散領域3
0、N+型のソース領域31、およびゲート酸化膜を介
して形成したポリシリコンゲート電極32とを有し、更
にP型拡散領域30は、高濃度で拡散深さが深いボディ
部30aと、低濃度で拡散深さが浅いチャンネル部30
bを有する。この素子は、ゲート電極32に印可した電
圧によりソース領域31とエピタキシャル22層の間の
チャンネル部30b表面にチャンネルを形成し、ソース
・ドレイン間電流を制御するようになっている。33は
ドレイン導出領域であり、エピタキシャル層22表面か
らN+埋め込み層23にまで達している。DMOS素子
は島領域を共通ドレインとして構成され、N+埋め込み
層23とコレクタ導出領域33とがドレイン直列抵抗を
減じてMOSFETのオン抵抗RDS(on)を減じる。そ
して1組のP型拡散領域30とゲート電極32とをMO
Sセルとして構成し、複数のMOSセルのゲート、ソー
ス、ドレインを各々共通接続して大電流型とする。
【0010】各拡散領域の上には酸化膜34を開口した
コンタクトホールを介してアルミ電極が配設35され、
ソース電極35aはP型拡散領域30とソース領域31
の両方にオーミックコンタクトしている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4の
様に、LOCOS端37とエピタキシャル層との境界近
傍は、LOCOS酸化膜25がエッチングされ、凹み部
38が形成される。
【0012】これは、LOCOS酸化膜25の形成後
の、 耐酸化膜用のSi3N4膜の除去 ダミー酸化膜形成前のシリコン酸化膜除去 ボディ部分30aの形成後のダミー酸化膜除去 等の工程で、LOCOS酸化膜がエッチングされるため
である。
【0013】特に、符号39で示すエピタキシャル層の
コーナ部39は、Siの供給量が少ないため、ゲート絶
縁膜の膜厚が薄くなり、ここに形成されるゲート電極3
2とドレイン領域となるエピタキシャル層には、例えば
30V程度の電圧が印加されるため、ここで絶縁破壊が
発生する問題があった。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる従来の課
題に鑑みなされたもので、前述したLOCOS端からコ
ーナ部を介して前記水平な半導体層に渡る領域に、半導
体層とは逆導電型の拡散領域を設け、この拡散領域に、
前記半導体層に印加される第2の電圧よりも小さい第3
の電圧を印加する事で解決するものである。
【0015】例えば、DMOSで説明すれば、半導体層
に印加されるドレイン電圧よりも低い電圧を第3の電圧
として印加し、絶縁破壊を防止するものである。特に第
3の電圧としてソース電圧を活用すれば、拡散領域の形
成とソース電極のパターン変更のみで実現できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明を、図面を参照しな
がら詳細に説明する。尚、図3と同一部分は、同じ番号
を使用する。
【0017】まず図1を使って説明する。符号50は、
例えばN型の半導体層であり、ここにはLOCOS酸化
膜51が形成されている。このLOCOS酸化膜51
は、本来は、点線52で示す様な厚みで形成されるが、
イオン注入時に形成するダミー酸化膜のエッチング、ゲ
ート絶縁膜の形成前に半導体層50の表面に生成されて
いる酸化膜を取り除く工程等で、実際は実線53まで後
退し、ここには、凹み部54が形成される。つまり半導
体層50は、LOCOS酸化膜端55から斜め上に向か
い、コーナ部56を介して水平な半導体層50表面とな
る。
【0018】そして半導体層50に形成されるゲート絶
縁膜57は、コーナ部の所が薄く形成される。コーナー
部は、他の所よりも酸化工程時、Siの供給量が少なく
なるからと考えられる。
【0019】更には、LOCOS酸化膜51の下端から
コーナ部56を介して、水平な半導体層50までには、
半導体層と逆導電型の拡散領域58が形成されている。
そしてこの拡散領域58の上には、図のように凹み54
を介してLOCOS酸化膜51の上まで延在される電極
59が形成されている。
【0020】ここで電極59は、第1の電圧が印加さ
れ、半導体層50には、第2の電圧が印加されている。
そして前記拡散領域58は、前記第2の電圧よりも低い
電圧が印加され、半導体層50の電圧が、コーナ部56
に直接印加されない構造となっている。従って、電極5
9と拡散領域58との間に、図1の様な絶縁膜の薄い部
分が有っても、電極59と拡散領域58間の電圧は、第
2の電圧よりも低電圧となるため、コーナ部の絶縁破壊
を防止することができる。
【0021】例えば、半導体層50は、図2のN型のド
レイン領域(エピタキシャル層22)となり、このドレ
イン領域には、P型の拡散領域30が形成され、更にこ
の中にN型のソース領域31が形成されている。そして
図1に対応する部分、つまりコーナ部56が形成される
部分には、P+型の拡散領域58が形成され、ここでは
ソース領域31に印加される電圧が加えられている。例
えば、このトランジスタのゲート−ソース間は、最大で
約7V、ゲート−ドレイン間は、最大で約30Vが加え
られている。従ってコーナ部を挟んで印加される電圧
は、30Vから7Vに低下し、絶縁破壊が防止できる。
【0022】では、図2の詳細について、説明する。本
図は、半導体集積回路装置を示す断面図であり、一例と
してNPNトランジスタ26とDMOS素子とを図示し
てある。
【0023】図2において、21はP型の単結晶シリコ
ン半導体基板、22は基板21の上に気相成長して形成
したN‐型のエピタキシャル層、23は基板21とエピ
タキシャル層22との間に埋め込んで形成したN+型の
埋め込み層、24はエピタキシャル層22を貫通してエ
ピタキシャル層22を複数の島領域に形成するP+型の
分離領域、25はエピタキシャル層22表面に形成した
LOCOS酸化膜、26はNPNトランジスタ部、27
はDMOS素子部である。なお、P+分離領域24と基
板21とで囲まれたエピタキシャル層22が島領域であ
る。
【0024】NPNトランジスタ26は、島領域表面に
形成したP型のベース領域28、ベース領域28の表面
に形成したN+型のエミッタ領域29、エピタキシャル
層22表面からN+埋め込み層23に達する、または途
中で止まったコレクタ導出領域29からなる。
【0025】DMOS素子部27は、エピタキシャル層
22表面に形成したP型拡散領域30、P型拡散領域3
0の表面に形成したN+型のソース領域31、および膜
厚数百オングストロームのゲート酸化膜Gを挟んで形成
したポリシリコンゲート電極32とを有し、更にP型拡
散領域30は、高濃度で拡散深さが深いボディ部30a
と、低濃度で拡散深さが浅いチャンネル部30bを有す
る。この素子は、ゲート電極32に印可した電圧により
ソース領域31とエピタキシャル22層の間のチャンネ
ル部30b表面にチャンネルを形成し、ソース・ドレイ
ン間電流を制御するようになっている。33はドレイン
導出領域であり、エピタキシャル層22表面からN+埋
め込み層23にまで達している。DMOS素子は島領域
を共通ドレインとして構成され、N+埋め込み層23と
コレクタ導出領域33とがドレイン直列抵抗を減じてM
OSFETのオン抵抗RDS(on)を減じる。そして1組
のP型拡散領域30とゲート電極32とをMOSセルと
して構成し、複数のMOSセルのゲート、ソース、ドレ
インを各々共通接続して大電流型とする。コレクタ導出
領域33は、前記MOSセル全体を囲むようにして配置
するか、あるいはセルを単位数毎に囲むようにして配置
する。
【0026】各拡散領域の上には酸化膜34を開口した
コンタクトホールを介してアルミ電極が配設35され、
ソース電極35aはP型拡散領域30とソース領域31
の両方にオーミックコンタクトしている。しかもLOC
OS酸化膜端を挟むリング状の拡散領域は、ソース電極
に印加される電圧が印加されている。
【0027】
【発明の効果】以上に説明したとおり、本発明によれ
ば、LOCOS酸化膜端からコーナ部を介して前記水平
な半導体層に渡る領域に、半導体層とは逆導電型の拡散
領域を設け、この拡散領域に、前記半導体層に印加され
る第2の電圧よりも小さい第3の電圧を印加する事で、
コーナ部の絶縁破壊を防止することができる。
【0028】また、DMOSでは、半導体層に印加され
るドレイン電圧よりも低い電圧を第3の電圧として印加
すれば、従来ドレイン−ゲート電圧で発生していた絶縁
破壊を防止することができる。
【0029】更には、第3の電圧としてソース電圧を活
用すれば、拡散領域の形成とソース電極のパターン変更
のみで簡単に対策がとれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体集積回路装置を説明するための
断面図である。
【図2】図1の応用としてDMOSを採用した半導体集
積回路装置の断面図である。
【図3】従来の半導体集積回路装置の断面図である。
【図4】従来の問題点を説明するための断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武島 三郎 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 4M108 AA09 AB04 AB14 AC50 AD13 AD14 BA03 BC26 BE01 5F032 AA14 AA84 AB01 BA05 BB01 CA01 CA17 CA18 CA24 DA12 DA80 5F033 HH04 HH08 MM17 QQ09 VV06 XX12 XX34 5F048 AA05 AC05 AC06 BA01 BB05 BC07 BD09 BF02 BF15 BG12 BG15 BH01 CA03 CA05 CA07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体層表面に形成されたLOCOS酸
    化膜と、 前記半導体層表面よりも下方に位置するLOCOS酸化
    膜端と、 前記LOCOS酸化膜端から斜め上方に向かい水平な前
    記半導体層へと延在する前記半導体層から成るコーナ部
    と、 前記LOCOS酸化膜端から前記コーナ部を介して前記
    水平な半導体層の表面に形成された絶縁膜と、 前記絶縁膜から前記LOCOS酸化膜まで延在される電
    極と、 前記コーナ部に位置する前記半導体層に形成された一導
    電型の拡散領域と、 前記電極と前記半導体層に印加された第1の電圧および
    第2の電圧と、 前記拡散領域に印加され、前記第2の電圧よりも小さい
    第3の電圧とを有することを特徴とした半導体集積回路
    装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体層はドレイン領域となり、前
    記電極はゲート電極である請求項1記載の半導体集積回
    路装置。
  3. 【請求項3】 前記拡散領域に印加される第3の電圧
    は、ソース電極と同電位である請求項2記載の半導体集
    積回路装置。
JP10335868A 1998-11-26 1998-11-26 半導体集積回路装置 Pending JP2000164692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10335868A JP2000164692A (ja) 1998-11-26 1998-11-26 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10335868A JP2000164692A (ja) 1998-11-26 1998-11-26 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000164692A true JP2000164692A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18293288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10335868A Pending JP2000164692A (ja) 1998-11-26 1998-11-26 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000164692A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2154112A1 (en) 2007-06-08 2010-02-17 Otsuka Chemical Co., Ltd. Sodium hexatitanate and method for production thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2154112A1 (en) 2007-06-08 2010-02-17 Otsuka Chemical Co., Ltd. Sodium hexatitanate and method for production thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3387564B2 (ja) 高電圧トランジスタ構造及びその形成方法
US5317180A (en) Vertical DMOS transistor built in an n-well MOS-based BiCMOS process
US5589405A (en) Method for fabricating VDMOS transistor with improved breakdown characteristics
US6091086A (en) Reverse blocking IGBT
KR100457413B1 (ko) 유전체 분리구조를 갖는 절연게이트형 바이폴러트랜지스터를 갖춘 반도체장치 및 그 제조방법
JPH08264787A (ja) パワーmosfetのエッジターミネーション方法および構造
US20020005559A1 (en) Lateral semiconductor device
JP3185656B2 (ja) 横型電界効果トランジスタおよびその製造方法
EP1976011A2 (en) High breakdown voltage semiconductor circuit device and method of manufacturing the same
JPH08321614A (ja) 改善ldmosトランジスタの製造方法及び同トランジスタ
JPH09266248A (ja) 半導体装置
JPH09219512A (ja) Mos電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP3319215B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US20040140517A1 (en) LDMOS transistor with high voltage source and drain terminals hideaki tsuchiko
JPS6359545B2 (ja)
JP2633145B2 (ja) 半導体横方向絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置
US5728593A (en) Power insulated-gate transistor having three terminals and a manufacturing method thereof
US6870221B2 (en) Power switching transistor with low drain to gate capacitance
US5523607A (en) Integrated current-limiter device for power MOS transistors
US20020195654A1 (en) DMOS transistor and fabricating method thereof
US6525392B1 (en) Semiconductor power device with insulated circuit
US5646055A (en) Method for making bipolar transistor
JPH03205832A (ja) 絶縁ゲート形半導体装置とその製造方法
JP2000164692A (ja) 半導体集積回路装置
US5422509A (en) Integrated current-limiter device for power MOS transistors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051109

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105