JP2000163093A - 音声再生装置 - Google Patents

音声再生装置

Info

Publication number
JP2000163093A
JP2000163093A JP10337030A JP33703098A JP2000163093A JP 2000163093 A JP2000163093 A JP 2000163093A JP 10337030 A JP10337030 A JP 10337030A JP 33703098 A JP33703098 A JP 33703098A JP 2000163093 A JP2000163093 A JP 2000163093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio data
file
displayed
display
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10337030A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Koge
浩 高家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10337030A priority Critical patent/JP2000163093A/ja
Publication of JP2000163093A publication Critical patent/JP2000163093A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ファイルの音声データの記録時間
長を分かり易く表現できる音声再生装置を提供すること
を目的とする。 【解決手段】 再生モード画面11の音声ファイルリス
トボックス14にファイル単位の音声データに関する音
声データファイルを一覧表示するとともに、音声データ
の再生処理をするための各種操作部を表示した状態で、
ツールバー13の画面切換えボタン13a、13b、1
3c、13dを操作することで、これら画面切換えボタ
ン13a、13b、13c、13dの操作に対応する形
態で音声データファイルの音声記録時間長をバー表示す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プログラムされた
コンピュータによって音声データの処理を制御する音声
再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、予め記録された音声データを再生
しながらオペレータによりワードプロセッサなどの文書
作成装置を用いて文書化するなどの際に、プログラムさ
れたコンピュータによって音声データの処理を制御する
音声再生装置が用いられている。
【0003】ところで、このような音声再生装置では、
複数のファイルの音声データを選択的に再生できるよう
になっているが、この場合、それぞれのファイルの音声
データの記録時間長を表示できるようにしたものがあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の各フ
ァイルの音声データの記録時間長を表示可能にしたもの
では、それぞれの記録時間長を数字を用いて表現するも
のであるため、視覚的に判断しずらいばかりか、他のフ
ァイルとの音声データの記録時間長の比較も難しいとい
う問題があった。
【0005】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、ファイルの音声データの記録時間長を分かり易く表
現できる音声再生装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
プログラムされたコンピュータによって音声データの処
理を制御する音声再生装置において、ファイル単位の音
声データに関する音声データファイルを一覧表示すると
ともに、音声データの再生処理をするための各種操作部
を表示する表示手段と、この表示手段に前記音声データ
ファイルの音声記録時間長に対応したバーを表示する制
御手段とにより構成している。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記表示手段に表示されるバーは、前記音
声データファイル中の最長記録時間のファイルを最大の
表示幅(長さ)とするとともに、該表示幅(長さ)を基
準に音声データファイルの記録時間に従った幅(長さ)
で比例表示されることを特徴としている。
【0008】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記表示手段に表示されるバーは、絶対時
間を基準にして音声データファイルの記録時間に応じた
表示幅(長さ)で表示されることを特徴としている。
【0009】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記表示手段に表示されるバーは、音声デ
ータファイル中の最長記録時間のファイルを最大の表示
高さ(太さ)とするとともに、該表示高さ(太さ)を基
準に音声データファイルの記録時間に従った高さ(太
さ)で比例表示されることを特徴としている。
【0010】請求項5記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記表示手段に表示されるバーは、絶対時
間を基準にして音声データファイルの記録時間に応じた
表示高さ(太さ)で表示されることを特徴としている。
【0011】この結果、請求項1記載の発明によれば、
音声データファイルのファイル時間長さをバー表示する
ことで、音声データファイルのファイル時間長を視覚的
に分かり易く表現できる。
【0012】請求項2記載の発明によれば、視覚的に見
て一目で一番長いファイルや短いファイルなどの長短関
係を理解できる。
【0013】請求項3記載の発明によれば、絶対時間を
基準にしているので、音声データファイルのファイル時
間長を一目で理解できる。
【0014】請求項4記載の発明によれば、バーの最大
表示幅(長さ)を一定に保った状態で、視覚的に他の音
声データファイルとの長短関係を一目で理解できる。
【0015】請求項5記載の発明によれば、絶対時間を
基準にしているので、音声データファイルのファイル時
間長を一目で理解できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面に従い説明する。
【0017】図1は、本発明が適用される音声再生装置
の概略構成を示している。図において、1は音声再生装
置本体で、この装置本体1は、音声データの処理やその
制御をするために演算等を行うCPU等の中央処理装置
1aを有するとともに、この中央処理装置1aに接続さ
れる操作部2、表示装置3、音声出力装置4および入出
力装置5を有している。
【0018】ここで、操作部2は、音声データの処理な
どを行う際に、所望する指示を行うためのキーボード、
マウスなどのポインティング・デバイスなどからなって
いる。表示装置3は、中央処理装置1aによって行う音
声データの再生処理などの操作部の表示や音声ファイル
の一覧の表示を行うもので、CRTディスプレイや液晶
ディスプレイからなっている。音声出力装置4は、中央
処理装置1aによって得られる音声データの処理結果な
どを音声として出力するスピーカなどからなっている。
そして、入出力装置5は、中央処理装置1aに対して情
報、データなどの入出力を行うためのもので、ここで
は、第1記録媒体駆動部6と第2記録媒体駆動部8を有
している。
【0019】第1記録媒体駆動部6は、音声データの処
理をするための処理プログラムやその制御をするための
制御プログラムが記憶されたフロッピー(登録商標)デ
ィスク、CD−ROMなどの第1の記録媒体7を装着
し、この第1の記録媒体7に記録された制御プログラム
を読み込むようにしている。なお、第1の記録媒体7と
しては、任意に情報やデータの書き換えが可能なRAM
を用いてもよい。
【0020】また、第2記録媒体駆動部8は、音声デー
タが記録されたPCカード、メモリカード、小型ICカ
ードなどの第2の記録媒体9を装着し、この第2の記録
媒体9に記録された音声データなどを読み込んだり、中
央処理装置1aによって処理された音声データなどを記
録するようにしている。
【0021】なお、第2記録媒体駆動部8として、例え
ば第2記録媒体9であるPCカードを装着して第2の記
録媒体9に記録された音声データなどを読み込むPCカ
ード駆動装置を適用した場合、図2に示すようなPCカ
ードアダプタ10を用意することによって一般的なPC
カード以外の小型ICカード9aを用いることもでき
る。
【0022】この場合、PCカードアダプタ10は、そ
の外形形状および寸法が一般的なPCカードと同様に形
成するとともに、その一方の面に、小型ICカード9a
とほぼ同形状の凹部からなる同小型ICカード9aの装
着部10aを形成している。そして、装着部10aの内
壁面の一辺に、小型ICカード9aの先端面を、図2の
矢印X1方向に向けて当接させた状態で、同小型ICカ
ード9aの後端面を矢印X2方向に向けて差し込むこと
で、小型ICカード9aを装着部10aに装着できるよ
うになっている。この装着状態で、小型ICカード9a
とPCカードアダプタ10は、電気的に接続される。
【0023】このようにして、小型ICカード9aが装
着されたPCカードアダプタ10を矢印X方向から第2
記録媒体駆動部8であるPCカード駆動装置の挿入スロ
ット(図示せず)に挿入し装着すれば、一般的なPCカ
ードと同様に、小型ICカード9aに記録された音声デ
ータの読み込みなどの処理を行うことができる。
【0024】次に、音声データの処理を制御するための
制御プログラム、つまり、プログラムされたコンピュー
タによって動作する制御プログラムの操作画面について
説明する。
【0025】この場合、制御プログラムは、表示装置3
に対してファイル単位の音声データに関する詳細な情報
である音声データファイルの一覧表示とともに、音声デ
ータの再生処理をするための各種操作部を表示する再生
モード画面11を表示するようにしている。この再生モ
ード画面11は、各種機能を指定してコンピュータに指
示を与える各種コマンドを実行させるための複数の操作
部によって形成されており、ここでは、選択できる各種
処理コマンドの一覧を文字などによって表示する領域で
あるメニューバー12、このメニューバー12の真下に
配置され、頻繁に利用する機能を素早く起動するため
に、各種処理コマンドの機能などを図柄、絵文字によっ
て表示したアイコン付きのボタンを並べて表示した領域
であるツールバー13、複数のファイル情報が一覧表示
される音声ファイルリストボックス14および再生操作
に関する各種操作を行わしめるためのボタンを並べて配
置した再生コントロール部15を有している。
【0026】ツールバー13は、各種コマンドのボタン
としての操作性を考慮して図柄、絵文字などによって表
したアイコン付きのボタンを表示しており、詳細は後述
するが、音声ファイルリストボックス14での表示内容
を切換える複数の画面切換えボタン13a、13b、1
3c、13d、13eを有している。なお、その他のボ
タンの詳細については、本発明に直接関係ないので、説
明は省略するとともに、図面の繁雑化を避けるためボタ
ンのみを図示して、具体的なアイコンなどの表示を省略
している。
【0027】音声ファイルリストボックス14は、図3
に示すようにファイル単位の音声データに関する詳細な
情報である複数の音声データファイルを一覧表示させる
第1の画面141と、図4乃至図7に示す各音声データ
ファイルの音声記録時間長を表現するバーを表示する第
2の画面142を選択的に切換え表示できるようになっ
ている。
【0028】この場合、複数の音声データファイルを一
覧表示させる第1の画面141は、各音声データファイ
ルについての各種情報として、例えばファイル名、記録
時間長さ、記録日時、重要度、終了マークなどの固有の
情報を表示している。また、第1の画面141には、各
項目名の表示部分に対応させて[File Name]
ボタン14a、[Length]ボタン14b、[Re
cDate/Time]ボタン14cを表示していて、
これらのボタンを任意に選択操作することにより、選択
した項目での所定の順番によるファイルの並び替えでき
るようになっている。さらに、第1の画面141には、
[Priority]ボタン14d、優先順位付加ボタ
ン14e、マーク付加用ボタン14f、[End]ボタ
ン14gを表示していて、音声データファイルの一覧表
示のうち、各音声データファイルの重要度情報を各ファ
イルごとに任意に設定したり、終了マーク14hの付加
操作などができるようになっている。つまり、重要度情
報の設定は、設定したい所望の音声データファイルを選
択し、この選択ファイルの欄を高輝度表示(ハイライト
表示または反転表示)させた後、優先順位付加ボタン1
4eにより優先順位(重要度)の指数を、例えば0〜1
5の数字の範囲で指定することで、優先順位に応じた数
字を表示させるようにしている。また、[Priori
ty]ボタン14dを操作することで、設定された重要
度の高い順番で音声データファイルの一覧表示の並び替
えが実行される。さらに、一覧表示される各音声データ
ファイルには、例えば「V」マークや「x」マークなど
の終了マーク14hを付加できるようになっている。こ
の終了マーク14hを音声データファイルに付加するに
は、上述したと同様に所望の音声データファイルを高輝
度表示(ハイライト表示または反転表示)させた後、マ
ーク付加用ボタン14fを操作するようにしている。こ
こで、マーク付加用ボタン14fは、いわゆるトグル式
になっており、操作するごとに終了マーク14hが付加
または削除が選択できるようになっている。
【0029】そして、[End]ボタン14gを操作す
ることにより、終了マーク14hが付加されている音声
データファイル欄は、一覧表示の最下段(最後部)位置
に移動して、ファイルの並び替えが行われるようになっ
ている。
【0030】一方、音声ファイルリストボックス14で
の各音声データファイルの音声記録時間長を表すバーを
表示する第2の画面142は、ツールバー13に表示さ
れる画面切換えボタン13a、13b、13c、13
d、13eの操作により、その表示内容を切換えられる
ようになっている。
【0031】まず、画面切換えボタン13aを操作する
と、音声ファイルリストボックス14は、図4に示すよ
うな第2の画面142に切り替わるようになっている。
この場合、第2の画面142は、音声データファイルの
ファイル名、ファイル時間長さを表示するが、このうち
のファイル時間長さをバー表示するようにしている。こ
こでのバーは、表示する音声データファイルの中で最も
記録時間の長いファイルを最大の表示幅(長)とし、こ
れを基準として、他のファイルについては記録時間に従
った幅(長)を比例表示するようになっている。また、
このようなバーは、記録時間長を表示するだけでなく、
インデックスマーク位置の表示、現在の再生位置の表示
を行い、さらにバー上の任意の位置をマウスなどで指定
することで、再生位置を移動できる機能も有している。
【0032】また、画面切換えボタン13bを操作する
と、音声ファイルリストボックス14は、図5に示すよ
うな第2の画面142に切り替わるようになっている。
この場合も第2の画面142は、音声データファイルの
ファイル名、ファイル時間長さを表示するが、このうち
のファイル時間長さをバー表示するようにしている。こ
こでのバーは、絶対時間を基準にして音声データファイ
ルの記録時間に応じた表示幅(長)で表示されるように
なっており、例えば10分以上の音声データファイルを
最大表示幅(長)とし、8分以上10分未満の音声デー
タファイルを最大の5分の4の表示幅(長)、以下、5
分の3、5分の2、5分の1のような表示幅(長)で表
示される。このようなバーについても、記録時間長を表
示するだけでなく、インデックスマーク位置の表示、現
在の再生位置の表示を行い、さらにバー上の任意の位置
をマウスなどで指定することで、再生位置を移動できる
機能を有している。
【0033】また、画面切換えボタン13cを操作する
と、音声ファイルリストボックス14は、図6に示すよ
うな第2の画面142に切り替わるようになっている。
この場合も第2の画面142は、音声データファイルの
ファイル名、ファイル時間長さを表示するが、このうち
のファイル時間長さをバー表示するようにしている。こ
こでのバーは、表示する音声データファイルの中で最も
記録時間の長いファイルを最大の表示高さ(太さ)と
し、これを基準として、他のファイルについては記録時
間に従った高さ(太さ)を比例表示するようになってい
る。この場合、各バーの長さは、全て同一長さのものを
使用する。このようなバーについても、記録時間長を表
示するだけでなく、インデックスマーク位置の表示、現
在の再生位置の表示を行い、さらにバー上の任意の位置
をマウスなどで指定することで、再生位置を移動できる
機能を有している。
【0034】また、画面切換えボタン13dを操作する
と、音声ファイルリストボックス14は、図7に示すよ
うな第2の画面142に切り替わるようになっている。
この場合も第2の画面142は、音声データファイルの
ファイル名、ファイル時間長さを表示するが、このうち
のファイル時間長さをバー表示するようにしている。こ
こでのバーは、絶対時間を基準にして音声データファイ
ルの記録時間に応じた表示高さ(太さ)で表示されるよ
うになっており、例えば10分以上の音声データファイ
ルを最大表示高さ(太さ)とし、8分以上10文未満の
音声データファイルを最大の5分の4の表示高さ(太
さ)、以下、5分の3、5分の2、5分の1のような表
示高さ(太さ)で表示される。このようなバーについて
も、記録時間長を表示するだけでなく、インデックスマ
ーク位置の表示、現在の再生位置の表示を行い、さらに
バー上の任意の位置をマウスなどで指定することで、再
生位置を移動できる機能を有している。
【0035】なお、上述では例示していないが、音声デ
ータファイルの記録時間長は、色分けや濃度で表現した
り、グラデーションなどの様々な方法も考えられる。
【0036】再生コントロール部15は、再生操作に関
する各種操作を行わしめるためのボタンとして、例え
ば、選択されている音声データファイル中において現在
のデータ位置より前の任意のデータ位置に戻すための戻
しボタン15a、再生動作を停止させる停止ボタン15
b、再生動作を開始させる再生ボタン15c、現在のデ
ータ位置より後の任意のデータ位置に進めるための早送
りボタン15d、上述した終了マーク14hが付加され
ている音声データファイルをスキップさせるためのスキ
ップ手段や再生移行手段の動作をさせるためのスキップ
ボタン15e、再生速度の調整を行うためのスライドバ
ーからなる再生速度コントロール部15f、音量調整を
行うためのボリュームコントロール部15gを表示して
いる。
【0037】次に、このように構成した実施の形態の動
作を説明する。
【0038】この場合、操作部2により再生モードを設
定すると、中央処理装置1aにより図8に示す再生表示
処理モードが実行される。
【0039】まず、ステップ801で、制御プログラム
により、ファイル単位の音声データに関する詳細な情報
である音声データファイルの一覧表示とともに、音声デ
ータの再生処理をするための各種操作部を表示する図3
に示す再生モード画面11が表示される。この場合、再
生モード画面11中の音声ファイルリストボックス14
は、ファイル単位の音声データに関する詳細な情報であ
る複数の音声データファイルを一覧表示させる第1の画
面141を表示している。
【0040】この状態から、ステップ802で、第1の
画面141中の画面切換えボタン13aが操作されたか
を判断する。ここで、画面切換えボタン13aが操作さ
れていれば、ステップ803で、表示演算が実行され、
ステップ804で、音声ファイルリストボックス14
は、図4に示す第2の画面142に切り替わり、同画面
142に一覧表示される音声データファイルのそれぞれ
のファイル時間長さをバー表示する。この場合、ファイ
ル時間長さを表現するバーは、表示する音声データファ
イルの中で最も記録時間の長いファイルを最大の表示幅
(長)とし、これを基準として、他のファイルについて
は記録時間に従った幅(長)で比例表示される。
【0041】一方、ステップ802で、画面切換えボタ
ン13aが操作されていなければ、ステップ805で、
第1の画面141中の画面切換えボタン13bが操作さ
れたかを判断する。ここで、画面切換えボタン13bが
操作されていれば、ステップ806で、表示演算が実行
され、ステップ807で、音声ファイルリストボックス
14は、図5に示す第2の画面142に切り替わり、同
画面142に一覧表示される音声データファイルのそれ
ぞれのファイル時間長さをバー表示する。この場合、フ
ァイル時間長さを表現するバーは、絶対時間を基準にし
て音声データファイルの記録時間に応じた表示幅(長)
で表示され、例えば10分以上の音声データファイルを
最大表示幅(長)とし、8分以上10分未満の音声デー
タファイルを最大の5分の4の表示幅(長)、以下、5
分の3、5分の2、5分の1のような表示幅(長)で表
示される。
【0042】一方、ステップ805で、画面切換えボタ
ン13bが操作されていなければ、ステップ808で、
第1の画面141中の画面切換えボタン13cが操作さ
れたかを判断する。ここで、画面切換えボタン13cが
操作されていれば、ステップ809で、表示演算が実行
され、ステップ810で、音声ファイルリストボックス
14は、図6に示す第2の画面142に切り替わり、同
画面142に一覧表示される音声データファイルのそれ
ぞれのファイル時間長さをバー表示する。この場合、フ
ァイル時間長さを表現するバーは、表示する音声データ
ファイルの中で最も記録時間の長いファイルを最大の表
示高さ(太さ)とし、これを基準として、他のファイル
については記録時間に従った高さ(太さ)で比例表示さ
れる。
【0043】一方、ステップ808で、画面切換えボタ
ン13cが操作されていなければ、ステップ811で、
第1の画面141中の画面切換えボタン13dが操作さ
れたかを判断する。ここで、画面切換えボタン13dが
操作されていれば、ステップ812で、表示演算が実行
され、ステップ813で、音声ファイルリストボックス
14は、図7に示す第2の画面142に切り替わり、同
画面142に一覧表示される音声データファイルのそれ
ぞれのファイル時間長さをバー表示する。この場合、フ
ァイル時間長さを表現するバーは、絶対時間を基準にし
て音声データファイルの記録時間に応じた表示高さ(太
さ)で表示され、例えば10分以上の音声データファイ
ルを最大表示高さ(太さ)とし、8分以上10分未満の
音声データファイルを最大の5分の4の表示高さ(太
さ)、以下、5分の3、5分の2、5分の1のような表
示高さ(太さ)で表示される。
【0044】これら画面切換えボタン13a〜13dの
切換え操作により各音声データファイルのファイル時間
長を図4乃至図7のうちの所望する形態でバー表示して
いる状態から、再生する所望の音声データファイルを選
択し、この選択ファイルの欄を高輝度表示(ハイライト
表示または反転表示)させ、その後、再生モード画面1
1上の再生コントロール部15で再生動作を開始させる
再生ボタン15cを操作すると、図9に示す再生処理が
実行される。この場合、ステップ901で、再生ボタン
15cの操作を確認すると、ステップ902で、現在の
再生位置の表示演算が行われ、ステップ903で、表示
バー上に再生位置が表示される。また、表示バー上の任
意の位置をマウスで指定すると、ステップ904で、再
生位置が強制的に移動され、ステップ905で、表示バ
ー上の指定位置に対応した音声データが再生される。そ
して、これらの動作は、ステップ906で、再生動作を
停止させる停止ボタン15bの操作が確認されるのを待
って終了する。
【0045】従って、このようにすれば、画面切換えボ
タン13a〜13dの切換え操作により各音声データフ
ァイルのファイル時間長をバー表示することにより、音
声データファイルのファイル時間長を視覚的に分かり易
く表現できるとともに、他のファイルとの音声データの
記録時間長の比較も簡単に行うことができる。
【0046】画面切換えボタン13aにより図4に示す
第2の画面142を選択することにより、音声データフ
ァイルの記録時間長に従った幅(長さ)で比例表示でき
るので、視覚的に見て一目で一番長いファイルや短いフ
ァイルなどの長短関係を理解できる。
【0047】画面切換えボタン13bにより図5に示す
第2の画面142を選択することにより、絶対時間を基
準にして音声データファイルのファイル時間長を表示で
きるので、音声データファイルのファイル時間長を一目
で理解できる。
【0048】画面切換えボタン13cにより図6に示す
第2の画面142を選択することにより、音声データフ
ァイルの記録時間長に従った高さ(太さ)で比例表示で
きるので、バーの最大表示幅(長さ)を一定に保った状
態で、視覚的に他の音声データファイルとの長短関係を
一目で理解できる。
【0049】画面切換えボタン13dにより図7に示す
第2の画面142を選択することにより、絶対時間を基
準にして音声データファイルのファイル時間長を表示で
きるので、音声データファイルのファイル時間長を一目
で理解できる。
【0050】なお、本発明には、以下の発明も含まれ
る。
【0051】(1)請求項1記載の音声再生装置におい
て、制御手段は、前記表示手段の操作部での再生操作を
待って、表示バー上で現在の再生位置を表示し、且つ表
示バー上で所望する再生位置の指定を可能にしている。
【0052】(2)請求項1記載の音声再生装置におい
て、制御手段は、請求項1乃至5記載におけるバー表示
を選択的に切換え可能にしている。
【0053】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、音
声データファイルの時間長を視覚的に分かり易く表現で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の概略構成を示す図。
【図2】一実施の形態に用いられるPCカードアダプタ
の概略構成を示す図。
【図3】一実施の形態の再生モード画面の表示例を示す
図。
【図4】一実施の形態の再生モード画面の表示例を示す
図。
【図5】一実施の形態の再生モード画面の表示例を示す
図。
【図6】一実施の形態の再生モード画面の表示例を示す
図。
【図7】一実施の形態の再生モード画面の表示例を示す
図。
【図8】一実施の形態の動作を説明するためのフローチ
ャート。
【図9】一実施の形態の動作を説明するためのフローチ
ャート。
【符号の説明】
1…装置本体 1a…中央処理装置 2…操作部 3…表示装置 4…音声出力装置 5…入出力装置 6…第1記録媒体駆動部 7…第1の記録媒体 8…第2記録媒体駆動部 9…第2の記録媒体 9a…ICカード 10…PCカードアダプタ 10a…装着部 11…再生モード画面 12…メニューバー 13…ツールバー 13a〜13d…画面切換えボタン 14…音声ファイルリストボックス 141…第1の画面 142…第2の画面 14a…[File Name]ボタン 14b…[Length]ボタン 14c…[RecDate/Time]ボタン 14d…[Priority]ボタン 14e…優先順位付加ボタン 14f…マーク付加用ボタン 14g…[End]ボタン 14h…終了マーク 15…再生コントロール部 15a…戻しボタン 15b…停止ボタン 15c…再生ボタン 15d…早送りボタン 15e…スキップボタン 15f…再生速度コントロール部 15g…ボリュームコントロール部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プログラムされたコンピュータによって
    音声データの処理を制御する音声再生装置において、 ファイル単位の音声データに関する音声データファイル
    を一覧表示するとともに、音声データの再生処理をする
    ための各種操作部を表示する表示手段と、 この表示手段に前記音声データファイルの音声記録時間
    長に対応したバーを表示する制御手段とを具備したこと
    を特徴とする音声再生装置。
  2. 【請求項2】 前記表示手段に表示されるバーは、前記
    音声データファイル中の最長記録時間のファイルを最大
    の表示幅(長さ)とするとともに、該表示幅(長さ)を
    基準に音声データファイルの記録時間に従った幅(長
    さ)で比例表示されることを特徴とする請求項1記載の
    音声再生装置。
  3. 【請求項3】 前記表示手段に表示されるバーは、絶対
    時間を基準にして音声データファイルの記録時間に応じ
    た表示幅(長さ)で表示されることを特徴とする請求項
    1記載の音声再生装置。
  4. 【請求項4】 前記表示手段に表示されるバーは、音声
    データファイル中の最長記録時間のファイルを最大の表
    示高さ(太さ)とするとともに、該表示高さ(太さ)を
    基準に音声データファイルの記録時間に従った高さ(太
    さ)で比例表示されることを特徴とする請求項1記載の
    音声再生装置。
  5. 【請求項5】 前記表示手段に表示されるバーは、絶対
    時間を基準にして音声データファイルの記録時間に応じ
    た表示高さ(太さ)で表示されることを特徴とする請求
    項1記載の音声再生装置。
JP10337030A 1998-11-27 1998-11-27 音声再生装置 Withdrawn JP2000163093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10337030A JP2000163093A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 音声再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10337030A JP2000163093A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 音声再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000163093A true JP2000163093A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18304799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10337030A Withdrawn JP2000163093A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 音声再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000163093A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10185470B2 (en) Menu screen display method and menu screen display device
US7681141B2 (en) Fast scrolling in a graphical user interface
JP4426853B2 (ja) 情報表示プログラム、情報表示方法、情報表示装置及び記録媒体
JP4203741B2 (ja) データ再生装置およびデータ再生方法
US20100107077A1 (en) Display of work content
JPH0998380A (ja) 電子ビデオ処理システムおよび電子ビデオ編集システム
US6266641B1 (en) Voice data processing control device and recording medium recording a control program for controlling voice data processing
KR100412483B1 (ko) 서브리스트의 순차적 표시가 가능한 파일리스트 표시장치
JP2008071117A (ja) インタフェース装置、楽曲再生装置、インタフェースプログラム、及びインタフェース方法
JP2009252054A (ja) 表示装置
JP4708163B2 (ja) 車載情報端末
JP2000163093A (ja) 音声再生装置
JP4771085B2 (ja) コンテンツ情報表示装置
JP3211563B2 (ja) データ編集装置及びデータ編集方法
JP4101067B2 (ja) シーケンスデータ表示プログラム
JP2007219219A (ja) 語学学習用電子機器および学習用文章リスト作成方法
JPH08160989A (ja) サウンドデータリンク編集方法
JP2001042893A (ja) 音声認識装置および音声認識処理をするための処理プログラムを記録した記録媒体
KR101315947B1 (ko) 전자 기기 및 전자 기기를 이용한 오디오 재생 표시 방법
JP2000181492A (ja) 音声情報処理装置および音声情報を処理するための処理プログラムを記録した記録媒体
JPH08129553A (ja) 画像表示装置
KR100545810B1 (ko) 광디스크 장치에서의 배경 영상 표시방법
JP2010039991A (ja) 画像表示方法、画像表示用コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2010097527A (ja) 情報処理装置および情報選択方法
JPH03127269A (ja) 情報処理装置と情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207