JP2000162525A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JP2000162525A
JP2000162525A JP10334571A JP33457198A JP2000162525A JP 2000162525 A JP2000162525 A JP 2000162525A JP 10334571 A JP10334571 A JP 10334571A JP 33457198 A JP33457198 A JP 33457198A JP 2000162525 A JP2000162525 A JP 2000162525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light
optical element
shape
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10334571A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Okada
徹 岡田
Munehiro Takayama
宗広 高山
Satohiko Yoshikawa
聡彦 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP10334571A priority Critical patent/JP2000162525A/ja
Publication of JP2000162525A publication Critical patent/JP2000162525A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザを発する1個の光源を用いて光形状を
変え、広範囲な検出が行える光走査装置を提供する。 【解決手段】 走査型のレーザを用い、レーザ発振器1
3からの光をポリゴンミラー7に照射して偏向させ、ポ
リゴンミラー7に当たって反射したレーザ光により前方
の物体との測距を行う光走査装置RDにおいて、形状が
同一または異なる複数のレンズ8a,8bを備えた回折
光学素子8を設け、レーザ光の光形状を可変にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザを用いた光
走査装置に関するものであり、特に、レーザ光を発する
光源からの光を反射部材により偏向させ、偏向されたレ
ーザ光の光形状を変える光走査装置に係わる。
【0002】
【従来の技術】従来、家電製品、車載製品、測量装置
等、レーザ光を使用して測距を行ったり、または、前方
の物体を検知することを目的とした電気機器において、
光を偏向させる光走査装置(通称、スキャナーともい
う)が知られており、このような光走査装置は、レーザ
ダイオード(LD)及び発光ダイオード(LED)等の
発光部の前にレンズ等を配設し、光の方向を変える方式
が一般的に取られており、形成された光をミラー等の反
射物に反射させ、反射物を可動させる事により、光の方
向を変える方式が知られている。
【0003】また、発せられたレーザ光に対し、レーザ
光の偏向角度を変化させるためにポリゴンミラーを用
い、レーザ発振器から発せられたレーザ光をポリゴンミ
ラーに当て、ポリゴンミラーにより反射したレーザ光
(レーザビーム)を外部に発する装置は、例えば、特開
昭60−115912号公報、特開昭62−8119号
公報、特開平5−45600号公報等に開示されてい
る。
【0004】これらの公報に示されているものでは、レ
ーザ発光体(レーザダイオード)及びレーザ発振器(光
源)と、入射する光を偏向させるポリゴンミラーを備え
ており、レーザ発振器から出力されるレーザ光をミラー
等に反射させモーターにより回転するポリゴンミラーに
対してレーザ光を当てる(照射させる)構成を取ってお
り、モーターによりポリゴンミラーを回転駆動させる事
により、レーザ光の出射方向を偏向させるものである。
【0005】
【本発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
した従来技術において、レーザ光は直進性を有すること
から、ポリゴンミラーによりレーザ光(ビーム)は偏向
されるのみで、レーザ光の形状は変更されない。このよ
うに、一度形成された光形状(基本的には、レーザ発振
器内部に有するコリメータレンズにより絞り込んだビー
ム)の変更が出来ないという理由により、広範囲のデー
タを漏れなく検出するためには、細かな角度分配を必要
とし、検出角度を広めて数多くのデータ処理をしなけれ
ばならなかった。この場合には、レーザ発振器が複数個
必要となってしまう。
【0006】よって、本発明は上記の問題点に鑑みてな
されたものであり、1個のレーザを発する光源を用いて
光形状を変え、広範囲な検出も行える光走査装置を提供
することを技術的課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに講じた技術的手段は、レーザを用い、光源から発せ
られるレーザ光を反射部材に照射して偏向させ、反射部
材に反射したレーザ光により前方の物体との測距を行う
光走査装置において、形状が同一または形状の異なる複
数のレンズを有する回折光学素子を設けたことである。
【0008】これによれば、反射部材により走査型レー
ザのレーザ光を偏向させ、偏向させたレーザ光の形状を
光学素子により可変することが可能になる。この場合、
光源は1個で良いものとなる。また、形状が同一または
異なる複数のレンズを有する光学素子により、光学素子
へのレーザ光の入射位置を変化させ、レーザ光の形状を
変えることが可能となる。その結果、反射部材に反射し
たレーザ光は光学素子を通ることにより屈折または回折
して所定の広がりをもつものとなり、光学素子通過後の
レーザ光の照射範囲は広がるので、レーザ光を用いて測
距を行う場合においては、前方物体の検出範囲が広くな
る。
【0009】この場合、光学素子は、反射部材に反射し
たレーザ光を外部に放出する過程、反射部材に反射させ
る過程、反射部材に反射させる前の過程のいずれかにお
いて設けられるようにすれば、光学素子を導光工程にお
いて反射部材の前に置くか後に置くかといった簡単な配
置でレーザ光の形状を計測対象に合わせて任意に可変と
することが可能となる。
【0010】また、光学素子は、入射されるレーザ光の
形状を変化させない平面部も有するものとすれば、用途
によって平面部にレーザ光を通過させることより、レー
ザ光の形状を変化させないようにする(検出範囲を変え
ない)ことも可能となる。
【0011】更に、反射部材は駆動装置により回転駆動
され、光学素子は反射部材と一体回転すれば、反射部材
と光学素子は一体で回転されるものとなり、簡単な構成
および方法でレーザ光の形状を可変することが可能とな
る。
【0012】更にその上、光学素子は、反射部材に一体
で設けられるようにすれば、構成部品を少なくして、簡
単な構成でレーザ光の形状を可変することが可能とな
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。
【0014】図1は本発明の第1実施形態における光走
査装置RDの構成であり、(a)は正面図、(b)はそ
の側面図を示している。本発明では、レーザを用い、レ
ーザ発振器13から発せられた光(レーザ光)を反射ミ
ラー5に反射させた後にポリゴンミラー7に照射し、レ
ーザ光をポリゴンミラー7により偏向させた後、光形状
を変えるため回折回折光学素子(回折光学素子)8によ
りレーザ光の回折を行い、このレーザ光で前方の物体と
の距離を測る構成をとっている。尚、ここでは、レーザ
光の発振部のみを示すものとし、受信部についての説明
は省略する。
【0015】この光走査装置RDは、主として、所定の
広がりをもつ幅のレーザ光を発し、レーザ発振器13か
ら発せられたレーザ光を反射する反射ミラー5、反射ミ
ラー5で反射したレーザ光に対しレーザ光(ビーム)の
向きを偏向するポリゴンミラー6、および、ポリゴンミ
ラー6により偏向されたレーザ光の出射形状を変える回
折光学素子8を備えている。
【0016】この中で、レーザ発振器13は円筒形状を
したホルダー2内の下方に、レーザダイオード(LD)
1が取付けられており、ホルダー上方には送光用レンズ
3が設けられ、ホルダー全体は回路基板4に取り付けら
れ支持されている。図1に示す左側部には反射ミラー5
がミラーホルダー6に固定された状態で取付けられてい
る。また、フレーム上部には後述する回折光学素子8が
固定されて設けられており、フレーム全体は光走査装置
RDのケース体14の中に収められている。
【0017】この構成において、レーザ発振器13より
発せられたレーザ光は反射ミラー5によりポリゴンミラ
ー7向けて反射される。ポリゴンミラー7により反射し
て偏向されたレーザ光は回折光学素子8により放射方向
が変えられ、ケース体14に設けられた送光ウィンドウ
9を介して外部に放射される。
【0018】更に、このポリゴンミラー7はモータドラ
イブ基板12に固定されたモータ11により回転自在と
なっており、モータ回転によりポリゴンミラー7の台形
部の側面である反射面7a,7b・・・(図1では6面
存在)の傾斜角度がそれぞれ異なっており、ポリゴンミ
ラー7に入射されるレーザ光の偏向角度が、ポリゴンミ
ラー7を回転駆動させることにより出射方向が可変でき
るようになっている。
【0019】次に、光走査装置RDの組み付けについて
説明する。組み付けに関しては先ず最初に、レーザダイ
オード1をホルダー2に挿入する。レーザダイオード1
をホルダーに挿入後、送光用レンズ3をホルダー2に設
けられた段部に取り付ける。これらの部品の取り付いた
ホルダー2を、回路基板4の所定位置に嵌着または半田
付けにより組み付ける。
【0020】そして、反射ミラー5をミラーホルダー6
に固定し組付けた後、フレーム10側部の所定位置に固
定する。その後、フレーム10のもう一方の側部の所定
位置にモーター11を嵌め込んで固定部材により固定し
て取付け、モーター11の出力軸にポリゴンミラー7を
取付ける。このように組み付けられたモーター部をモー
タドライブ用基板12に対してコネクタ接続し、コネク
タ端子に電圧を外部より印加することでモータ11に給
電がなされるようにする。
【0021】その後、ポリゴンミラー7に対向してポリ
ゴンミラー7により反射したレーザ光が当たる位置を中
心として、回折光学素子8をフレーム10に光学調整を
しながら取り付け、フレーム外部側に送光ウィンドウ9
を取り付けた後、フレーム全体をケース体14の中に収
め、光走査装置RDが完成する。
【0022】以上は装置全体の概要についての説明をし
たが、以下、本発明について詳細に説明する。図2は回
折光学素子(光学素子)8によってビーム形状が変更さ
れる状態についての図である。光学的に光形状を変化さ
せる為には、レンズの曲率(回折光学素子8の場合には
輪帯数)を変える事による出射角の屈折により、出力さ
れる光形状がレンズの屈折率に基き形状が変えられると
いう方式を利用している。
【0023】ここでは、樹脂より成り立ち、表面にアル
ミ等の金属を蒸着して反射面7a,7bが形成られたポ
リゴンミラー7を用い、ポリゴンミラー7により反射さ
れた光を回折光学素子8に入射させ、回折光学素子8の
回折を利用し(凹レンズでも可)、出射光の光形状を変
える方法をとっている。尚、この場合、ポリゴンミラー
7の反射面7a,7b(ここでは、6面存在)を異なっ
た傾斜角度となったものを使用しているが、反射面7
a,7bの傾斜角度や反射面7a,7bの数はこれに限
定されず、同一形状、同一傾斜角度としても良いし、反
射面の数はこれより多くても少なくても良い。また、モ
ータ回転によるポリゴンミラー7の回転速度と、レーザ
光の発光状態により反射面の分割数を決定しても良い。
【0024】次に、回折光学素子8について説明する。
図3では回折光学素子8のレンズパターンの一例を示し
ており、ここで用いる回折光学素子(回折格子ともい
う)8は中心線CLの位置近傍においては入射されるレ
ーザ光の形状を変化させずに通過させる平面部8cを有
し、複数のレンズ8a,8bの形状が互いに異なった複
数のレンズ8a,8bを内部に有するものである。ま
た、複数のレンズ8a,8bは互いに水平方向(6行)
および垂直方向(5列)に均等で並んでおり、互いに2
組存在し、これらのレンズ8a,8bは中心線CLに対
して対称となっているため、レーザ光の走査方向により
レンズ8a,8bおよび平面部8cに対してレーザ光が
走査されるものとなる。図4は、この回折光学素子8の
レンズ部の拡大図であり、回折光学素子8から出射され
るビーム形状を可変にするために、それぞれのレンズで
のパターンのピッチ数、形状W1〜W4、高さH1〜H
4をそれぞれ変更することにより、出射ビームの偏光角
度が変化するようにしている。尚、この場合、レンズの
断面形状を階段状ではなく鋸状としても良く、また、複
数のレンズ8a,8bの形状を同一としても良い。
【0025】このようにポリゴンミラー7の反射面形状
を変え、ポリゴンミラー7に反射したレーザ光に対し、
その後、回折光学素子8を通すことにより走査線方向に
おいて、出射されるレーザ光は、図5に示す広がりをも
つものとなるため、ポリゴンミラー7および回折光学素
子8の構成により物体の検出範囲としては広くなるの
で、物体検知に用いた場合にはレーザ光での検出範囲が
広くなる。
【0026】次に、図6〜図8を参照して、第2実施形
態について説明する。この第2実施形態においては、光
学系レンズの配置とレンズの種類を変えたものであり、
レーザ光を発する光源部およびポリゴンミラー7の形状
は第1実施形態と同じ構成をとるが、レーザダイオード
1を備えたレーザ発振器13から発せられたレーザ光
を、ポリゴンミラー7への入射直前にディスク状の光学
レンズを備える回折光学素子(ディスク状のシリンドリ
カルレンズ)16を設けた点が異なっている。この構成
においては、ディスク状レンズ16をポリゴンミラー7
に固定し、両者が一体で回転するようにする。ポリゴン
ミラー7で反射したレーザ光の光形状をポリゴンミラー
7の前方に設けられたディスク状レンズ16により、レ
ーザ光の出射形状を変更する構成をとっている。
【0027】具体的には、ポリゴンミラー7の反射面を
第1実施形態と同様、複数面(7a,7b)とし、ディ
スク状レンズ16に入射したレーザ光はレーザ光が当た
った場所の形状(レンズの形状、平面部の形状)により
広がりをもって透過するか広がりをもたずに透過するか
のいずれかをとる。このように、ディスク状レンズ16
に複数のレンズ(ここでは、16a,16b)を設ける
ことでレンズ形状を互いに変え、図1と同様の効果を奏
するものとすることができる。また、円周上に設けられ
たポリゴンミラー7の反射面7aの面数を増やすことも
可能であり、レンズ16a,16bは、図7の(b)に
示すようにプリズム16cの形状としても良い。図8の
(a)のようにレンズ形状とした場合には、ディスクの
板厚寸法T、レンズの曲率Rを変化させることにより、
入射角度θ1、ビーム幅θ2が変化するものとなる。ま
た、図8の(b)のように、プリズム形状とした場合に
はプリズムの傾き角θの角度を変化させることにより、
入射角θ1のみを変化させ、ビーム幅θ2を一定にする
ことも可能であり、ディスク状レンズ16のレンズまた
はプリズム形状により透過する光の形状を変え、光形状
を変えたレーザ光をポリゴンミラー7に反射させ垂直方
向の出射角を変えることもできる。この場合、プリズム
16cにレーザ光が当たったときには、プリズムの屈折
率に応じて偏光し、一定のビーム幅でディスク状の内部
をそのまま通過するが、レンズ16aまたはプリズム1
6cとはなっていない平面部16dにレーザ光が当たっ
たときにはレーザ光の形状、方向は変えられず透過し、
ポリゴンミラー7により反射するものとなる。
【0028】このように、ディスク状レンズ16の周方
向にレンズ16a,プリズム16c,平面部16dを組
み合わせて設け、これを基にレーザ光の光軸を変更する
ことにより、ポリゴンミラー7の面を一定の傾きにして
光の方向のみを変え、ディスク状レンズ16により光の
出射幅を変える事が出来る。
【0029】次に、図9および図10を参照して、ポリ
ゴンミラー17の反射部を変えた、第3実施形態につい
て説明する。これは、レーザーダイオード1を備えたレ
ーザ発振器13から発せられたレーザ光をポリゴンミラ
ーに向けて発することは第1実施形態と同じであるが、
ポリゴンミラー17の反射面17aを凸反射鏡(回折
鏡)として、偏光と同時に光の形状を自在に変更できる
ようにしている事を特徴としている。
【0030】この場合、ポリゴンミラー17の反射面1
7aの面数を8面としており、絞られた光を出射させる
ために6面(垂直分割を6分割)利用し、その他2面
(垂直分割を2分割)で反射面17aをある曲率半径を
持たせる(凸反射鏡及び回折鏡)事により、反射面17
aで光形状を変え、広がった光を出射させる事ができ
る。凸反射鏡を反射面17aに一体で設けることによ
り、構成部品の部品点数が少なくなり、簡単な構成で光
形状を変えることができる。
【0031】本発明では、上記した構成及び機能を持つ
ため、今までのポリゴンミラー等による二次元の光走査
線を生み出すだけでなく、その走査線の幅をポリゴンミ
ラーを回転させて制御する事により、出射されるレーザ
光の範囲を使い分ける事により、広角なスキャニングを
する事が可能となる。
【0032】
【効果】本発明によれば、レーザを用い、光源から発せ
られるレーザ光を反射部材に照射して偏向させ、反射部
材に反射したレーザ光により前方の物体との測距を行う
光走査装置において、形状が同一または形状の異なる複
数のレンズを有する光学素子を設けたことにより、反射
部材により走査されるレーザ光を偏向させ、偏向させた
レーザ光の形状を光学素子により可変することができ
る。この場合、光源は1個で良い。また、形状が同一ま
たは異なる複数のレンズを有する光学素子により、光学
素子へのレーザ光の入射位置を変え、レーザ光の形状を
変化させることが可能となる。その結果、反射部材に反
射したレーザ光は光学素子を通ることにより屈折または
回折して所定の広がりをもつものとなり、光学素子通過
後のレーザ光の照射範囲は広がるので、レーザ光を用い
て測距を行う場合においては、前方物体の検出範囲が広
くなる。
【0033】この場合、光学素子は、反射部材に反射し
たレーザ光を外部に放出する過程、反射部材に反射させ
る過程、反射部材に反射させる前の過程のいずれかにお
いて設けられるようにすれば、光学素子を導光工程にお
いて反射部材の前に置くか後に置くかといった簡単な配
置でレーザ光の形状を計測対象に合わせて任意に可変と
することができる。
【0034】また、光学素子は、入射されるレーザ光の
形状を変化させない平面部も有するものとすれば、用途
によって平面部にレーザ光を通過させることより、レー
ザ光の形状を変化させないようにする(検出範囲を変え
ない)こともできる。
【0035】更に、反射部材は駆動装置により回転駆動
され、光学素子は反射部材と一体回転すれば、反射部材
と光学素子は一体で回転されるものとなり、簡単な構成
および方法でレーザ光の形状を可変することができる。
【0036】更にその上、光学素子は、反射部材に一体
で設けられるようにすれば、構成部品を少なくして、簡
単な構成でレーザ光の形状を可変することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態における光走査装置の
構成を示す図であり、(a)は正面図、(b)は側面図
である。
【図2】 図1に示すポリゴンミラーにより反射したレ
ーザ光が、回折光学素子に入射され、出て行くときの様
子を示した図である。
【図3】 図1に示す回折光学素子の構成を示す図であ
る。
【図4】 図3に示すレンズの構成を示す要所部分拡大
図である。
【図5】 図1に示す光走査装置の前方の検出範囲を示
す図である。
【図6】 本発明の第2実施形態における光走査装置の
構成を示す図である。
【図7】 図6に示すディスク状レンズの形状を示す図
であり、(a)正面図、(b)側面図である。
【図8】 図7に示すレンズ形状によりレーザ光が出射
される様子を示し、(a)レンズの場合、(b)プリズ
ムの場合のレーザ光の様子を示した図である。
【図9】 本発明の第3実施形態における光走査装置の
構成を示す図である。
【図10】 図9に示すポリゴンミラーにレンズを設け
た図であり、(a)正面図、(b)側面図である。
【符号の説明】
1 レーザダイオード 7,17 ポリゴンミラー(反射部材) 7a,7b 反射面 8 回折光学素子 8a,8b,16a,16b,17a レンズ 8c,16d 平面部 11 モータ(駆動装置) 13 レーザ発振器(光源) 16 ディスク状レンズ(シリンドリカルレンズ) 16a,16b レンズ(回折光学素子) 16c プリズム 17 反射面(回折光学素子)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザを用い、光源から発せられるレー
    ザ光を反射部材に照射して偏向させ、前記反射部材に反
    射したレーザ光により前方の物体との測距を行う光走査
    装置において、 形状が同一または異なる複数のレンズを有する光学素子
    を設けたことを特徴とする光走査装置。
  2. 【請求項2】 前記光学素子は、前記反射部材に反射し
    たレーザ光を外部に放射する過程、前記反射部材に反射
    させる過程、前記反射部材に反射させる前の過程のいず
    れかにおいて設けた請求項1に記載の光走査装置。
  3. 【請求項3】 前記光学素子は、レーザ光の形状を変化
    させない平面部も有する請求項2に記載の光走査装置。
  4. 【請求項4】 前記反射部材は、駆動装置により回転駆
    動され、前記光学素子は前記反射部材と一体回転する請
    求項3に記載の光走査装置。
  5. 【請求項5】 前記光学素子は、前記反射部材に一体で
    設けられる請求項4に記載の光走査装置。
JP10334571A 1998-11-25 1998-11-25 光走査装置 Withdrawn JP2000162525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10334571A JP2000162525A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10334571A JP2000162525A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000162525A true JP2000162525A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18278900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10334571A Withdrawn JP2000162525A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000162525A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114646972B (zh) 使用旋转凹面镜和光束转向设备的组合的2D扫描高精度LiDAR
JP4796834B2 (ja) 距離測定方法及び距離測定装置
KR100264761B1 (ko) 광학 스캐닝 장치
JP2642646B2 (ja) 光走査読取装置
JPH03175390A (ja) レーザレーダ走査装置
JP2005121638A (ja) 光電子検出装置
KR102017186B1 (ko) 3차원 형상 측정 장치
JP3445691B2 (ja) 光走査装置およびその調整方法
KR20200143049A (ko) 라이다 광학 장치
JP3334447B2 (ja) 光走査装置の光軸調整方法、光軸調整装置、及び光走査装置
JPH07280939A (ja) 反射測定装置
KR970028643A (ko) 광검출장치
JP2000162525A (ja) 光走査装置
JP2019113457A (ja) 走査装置及び測距装置
KR100322582B1 (ko) 빔 주사장치_
JPH05205088A (ja) 光学スキャナの焦点変更装置および方法
EP0310231B1 (en) Optical measuring apparatus
JP2021110698A (ja) 光学式三次元形状測定装置
JP2743861B2 (ja) レーザスキャン装置
JPH05203745A (ja) 光レーダシステムの光学ヘッド
JPH0566114A (ja) 透明物体の厚み測定装置
EP0273887A2 (en) An arrangement in optical instruments
WO2022185367A1 (ja) 光源装置及びセンサ装置
JPH0552938A (ja) 距離測定装置
JPS63314515A (ja) 光学系の平行走査光線発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070313