JP2000162520A - 光スイッチングデバイスおよび光クロス接続スイッチングデバイス - Google Patents

光スイッチングデバイスおよび光クロス接続スイッチングデバイス

Info

Publication number
JP2000162520A
JP2000162520A JP11331306A JP33130699A JP2000162520A JP 2000162520 A JP2000162520 A JP 2000162520A JP 11331306 A JP11331306 A JP 11331306A JP 33130699 A JP33130699 A JP 33130699A JP 2000162520 A JP2000162520 A JP 2000162520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
mirror
light
switching device
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11331306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3597095B2 (ja
Inventor
Sungho Jin
ジン サンゴー
Neal Henry Thorsten
ヘンリー ソーステン ニール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2000162520A publication Critical patent/JP2000162520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3597095B2 publication Critical patent/JP3597095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/3572Magnetic force
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/3546NxM switch, i.e. a regular array of switches elements of matrix type constellation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35543D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a volume
    • G02B6/3556NxM switch, i.e. regular arrays of switches elements of matrix type constellation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3566Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details involving bending a beam, e.g. with cantilever
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/358Latching of the moving element, i.e. maintaining or holding the moving element in place once operation has been performed; includes a mechanically bistable system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/0036Switches making use of microelectromechanical systems [MEMS]
    • H01H2001/0068Switches making use of microelectromechanical systems [MEMS] with multi dimensional movement, i.e. the movable actuator performing movements in at least two different directions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0026Construction using free space propagation (e.g. lenses, mirrors)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0052Interconnection of switches
    • H04Q2011/0058Crossbar; Matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光路が所望方向にシフトした後にパワーを必
要とせず、ラッチされた位置が安定に保持されるような
磁気的にプログラム可能でラッチ可能な光スイッチを提
供する。 【解決手段】 本発明の光スイッチングデバイスは、基
板に運動可能なように結合した磁気コンポーネントを含
む光反射ミラーからなる。磁気コンポーネントと総合作
用をすることによりミラーを動かすために1もしくは複
数のプログラム可能マグネットを備える。このプログラ
ム可能マグネットは、選択した位置の間ないし選択され
た位置にわたってミラーを動かし、ミラー位置を連続的
パワーを必要とせずに保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光透過路を変える
光スイッチに関し、特に、磁気的にプログラム可能でラ
ッチ可能な光スイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】波長分割多重(WDM)光ファイバーシ
ステムのような現代の光波通信システムにおいて、透過
光の経路をスイッチングすることがしばしば必要とな
る。これを解決するため多くのアプローチが用いられて
いる。例として、スイッチングを光ファイバーの機械的
運動により行う方法がある(文献、P.G.hale et al.,El
ectronic Lett.,vol.12,p.388,1976およびY.Ohmori et
al.,Appl.Optics,vol 17,p.3531,1978を参照。)。また
スイッチングは、ファラデー回転に基づいても行うこと
ができる(文献、M.Shirasaki et al.,Appl.Optics,Vol
23 p.3271,1984を参照。)。
【0003】反射ミラーベースのスイッチングは、通信
システムに対して特に魅力的ではあるが、その潜在能力
を未だ達成していない(文献、Tanaka et al.米国特許
第4498730号公報、L.Y.Lin et al,IEEE Photonics Tech
nology Lett.,Vol. 10 p. 525,1998、R.A.Miller et a
l.,Optical Eng.,Vol.36,p.1399,1997、J.W.Judy et a
l.,Sensors and Actuators,Vol.A53,p.392,1996を参
照。)。反射ミラーを用いるスイッチは、それらが自由
空間光透過を用い大規模光クロス接続へと拡張する潜在
性があるので好都合である。また、それらは通常、静電
的、圧電的または電磁気的作動手段を用いてミラーを移
動ないし回転させ光路を変える。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらデバイスの問題
として、シフトしたミラー位置を保持するためにパワー
を連続的に加えられなければならないこと、あるいは位
置が不安定となってしまうことがある。例えば、静電デ
バイスは荷電上昇(ビルドアップ)および漏れを発生す
る傾向があり、従って環境に非常に影響されてしまう。
【0005】従って、光路が所望方向にシフトした後に
パワーを必要とせず、ラッチされた位置が安定に保持さ
れるようなラッチ可能光スイッチの必要性がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に従い、光スイッ
チングデバイスは、基板に運動可能なように結合した磁
気コンポーネントを含む光反射ミラーからなる。磁気コ
ンポーネントと総合作用をすることによりミラーを動か
すために1もしくは複数のプログラム可能マグネットを
備える。このプログラム可能マグネットは、選択した位
置の間ないし選択された位置にわたってミラーを動か
し、ミラー位置を連続的パワーを必要とせずに保持す
る。以下において、例示的なクロス接続および2×2ス
イッチを説明する。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は、磁化可能要素11を備え
るミラー10からなるプログラム可能でラッチ可能な光
反射スイッチ9を示している。このミラー10は運動可
能な支持体13によって基板12に運動可能なように結
合している。1もしくは複数のプログラム可能でラッチ
可能なマグネット14(ここでは3つのマグネット:1
4A、14B,14C)がミラー位置を制御するために
備えられている。各プログラム可能なマグネット14
は、マグネット要素15および制御ソレノイド16を備
える。ミラー10は、所望の出力方向(例えば、特定の
導波路チャネル、光アンプ、光検出器など)へと入光信
号(例えば、レーザや導波路からのビーム)の経路を変
化させる。
【0008】ミラー10は、完全反射性(例えば、基板
上に厚い金属被服されているもの)でもよく、入光信号
の一部がまっすく通過して伝搬できるような半透過性
(例えば、透過基板上に薄い被服で作られるもの)でも
よい。ミラー10は具体的アプリケーションに従って大
きさにおいてマイクロスコピック(顕微鏡観察レベル)
でもよくマクロスコピック(肉眼観察レベル)でもよ
い。これらミラーは、マイクロエレクトロメカニカル
(MEM)システムの製造と同様なマイクロマシーニン
グによって製造することができる。各ミラーは磁化可能
なように作られ、これはミラー10の前面または背面の
一部上に少なくとも1つの磁化可能な要素11を取り付
けたり(例えば、エポキシ)堆積したり(例えば、スパ
ッタリングや電子メッキで)作ることができる。
【0009】ミラー10と基板12の間の運動可能な支
持体13は、ミラー10が三次元的に運動可能なように
用意される。支持体13はミラーの光反射平面をチルト
したり回転したりスライドしたりずれをツイストしたり
することを可能にする。支持体13は、機械的ヒンジ、
スプリング、ボールとソケット、基板の弾性的適合性伸
張メンバーのような弾性的メンバーとすることができ
る。
【0010】各ミラー10の周囲には少なくても1つに
プログラム可能でラッチ可能なマグネットが備えられ
る。このプログラム可能なマグネットは通常、特定の所
望の磁化および逆磁化(demagnetization)特性を有す
る細長マグネット15からなる。このマグネットの周り
の巻きからなるソルノイド16が備えられる。このソル
ノイド16はロビン上に予め作られた巻き、マグネット
15の周りに直接巻かれた絶縁処理ワイヤー、あるいは
マグネットの周りにらせん状に配置された細いリソグラ
フィで定まった薄膜導体パターン(導体とマグネットの
間に細い絶縁層が配置される)とすることができる。
【0011】ソルノイド16は、所定量の電流を流す
と、磁場を作り、その磁場は細長マグネット15によっ
て増幅される。動作において、プログラム可能マグネッ
ト14A,14B,14Cのそれぞれからの磁場は、ミ
ラー上に配置された磁化可能要素11との磁力総合作用
によってミラーを引き寄せる。
【0012】図2は、スイッチのプログラム可能でラッ
チ的振る舞いを理解するのに役立つグラフ図である。こ
れらはM−H磁気ヒステリシス(履歴)ループ特性を示
している。図2Aは、「矩形」ヒステリシスループを示
している。矩形ヒステリシスループを示すマグネットで
は、2つの磁化レベル(例えば、ゼロ磁力に対応するミ
ラー位置と最大磁力によって達成された飽和転位位置)
の間を切り替わるビスト可能(bistable)デバイスを作
ることができる。
【0013】ゼロ磁力は、ACまたはDC逆磁化場を加
えることにより行うことができる。飽和転位(satuation
displacement)は、各マグネットを飽和するのに十分な
DCパルス電流によって行うことができる。しかし、
X、YまたはZ方向でのミラー位置の連続的なチューニ
ングのためには、矩形ループ特性は必ずしも常に望まし
くはない。なぜなら、図2Aの曲線における急な(stee
p)側面は、特定の中間ファイバー転位(δ)を望む場
合に制御の問題を与えてしまうからである。
【0014】図2Bはひずんだヒステリシスループを示
す。制御を容易にするためM−Hとδ−Hループを図2
に示したようにひずませることができる。これは、マグ
ネットの自己逆磁化場を増すことにより(例えば、マグ
ネットの有効直径を増すことにより、長さを減らすこと
により(従ってマグネットの直径に対する長さのアスペ
クト比を減らすことにより)、あるいはマグネットの長
さを分割して分割したマグネットの部分の間にギャップ
があるようにすることにより)行うことができる。
【0015】ループの最適なひずみ(skew)は図2Bに示
したものであり、すなわち、印加場が除去されたときの
残留磁化ないし残留ミラー転位は、飽和値(少なくとも
90%)と未だ実質同じであり、磁場が逆転したときの
Mまたはδの急激な減少のオンセット場はゼロ場に近
く、好ましくは保持(coercive)力の±50%の範囲で
あり、更に好ましくは保持力の(HC )の±10%の範
囲である。ループのひずみの所望の度合いは好ましくは
C の50%〜150%の分の最大ループシフトであ
る。
【0016】図2Cは、過剰にひずんだヒステリシスル
ープを示す。M−Hまたはδ−Hループの過剰なひずみ
は望ましくない。なぜなら、ファイバー転位のラッチ能
力の劣化をもたらすからである。このようなラッチ可能
転位の劣化は図2Cの矢印にて示した。
【0017】印加磁場H1、H2に対して、磁場が除去さ
れた後に対応する磁化がラッチ可能に保持され、ミラー
位置の対応する転位δ1、δ2もまたラッチ可能に保持さ
れる。従ってこのデバイスは連続的なパワーなしで作動
の後に動作することができる。ミラー転位の度合いは、
プログラム可能マグネットの磁化を変化することにより
変化しラッチすることができる。このことは、印加磁場
を増すことにより、あるいはまず減磁(demagnetize)し
新たな磁場レベルへと再磁化(remagnetize)することに
より行うことができる。
【0018】例えば、δ1からδ2へシフトをするため
に、H2の印加磁場を用いる。δ2からδ1へと戻すよう
にミラー位置をシフトするには、極性が逆な磁場を用い
る。磁場の大きさは、転位δ1位置に対応するレベルま
で磁化が減るように選択される。この磁場が除去される
と転位δ1位置からラッチされる。ソルノイドを用いる
マグネットの磁化のためには、高速で低パワーな動作の
ためにパルス場(ソルノイドにおけるパルス流)を用い
ることができる。このパルス場の所望の継続時間、すな
わち、速度は、10〜10-6秒の範囲であり、好ましく
は10〜10-4秒の範囲である。印加される電流パルス
の形は、正弦波的(sinusoidal)、矩形波的、あるいは不
規則的とすることができる。
【0019】ラッチ可能ミラーデバイスのための好まし
いプログラム可能マグネット材料を、パルス磁場に従っ
て調整することができる。適当なマグネットの例として
は、Fe−Cr−Co、Fe−Al−Ni−Co(Al
nico)、Cu−Ni−Fe(Cunife)、Co−
Fe−V(Vicalloy)がある。このプログラム
可能なマグネットのための保持性の所望の範囲は、通
常、500 Oeより下であり、好ましくは100 Oe
よりも下である。これは、ソレノイドパルス場を用いる
再磁化によるプログラミングを容易にするためである。
残留磁化の安定性を維持するため、また、ストレイ(st
ray)磁場による逆磁化に対抗するための安定性のため
に、保持性は通常、約10 Oeよりも上であり、好ま
しくは、約30 Oeより上である。
【0020】磁場が除去されたときのシフトしたミラー
位置の満足できるようなラッチ能力のため、このプログ
ラム可能なマグネットは、平行四辺形(parallelogra
m)の磁化ヒステリシスループを有することが好まし
く、ここで、矩形度比(残留磁化/飽和磁化の比で定義
される)が少なくとも0.85であり、好ましくは少な
くとも0.90であり、更に好ましくは少なくとも0.
95である。制御を容易にするため、ループはHCの少
なくとも50%でひずませるのが望ましい。
【0021】Fe−Cr−Co、Cu−Ni−Fe、C
o−Fe−Vのような機械的に延性があり(ductile)
容易に形成でき(マシーナブル)であるマグネット合金
は、図1に示すような所望のロット上の形状の形にする
のに特に望ましい。Sm−Co、Nd−Fe−B、ある
いはBaフェライトのような高い保持力(例えば、Hc
>1000 Oe)を有する安定な永久磁石は上記のマ
グネットよりは望ましくはない(保持力を低くするよう
に変更されない限り)。なぜなら、所望の低い磁場を用
いて残留磁化を再プログラミングすることが難しくなる
からである。
【0022】好ましいマグネット材料は、Fe−28%
Cr−7%Co合金であり、これは70 OeのHC
M−Hループを得るように時間とともに変形する。この
M−Hループは、約60 Oeひずまされ、図2Bと同
様なM−Hループを作る。
【0023】プログラム可能マグネット14A、14
B、14Cの数は、1,2,3あるいは4以上とするこ
とができ、これはこのデバイスの特性やミラーの再配置
の自由度の必要度合いに従う。一般に、3以上のプログ
ラム可能マグネットが、ミラーの運動において三次元の
自由度を与えるために好ましい。しかし、スプリング要
素、あるいはミラー運動の二次元的制限(confinemen
t)を用いると、プログラム可能マグネットの数を減ら
すことができる。
【0024】正確なミラー位置シフトを制御するため
に、帰還システム(図示せず)を随意に用いることがで
きる。1もしくは複数のソルノイドに対して追加的、イ
ンクリメント的あるいは減少したパルス電流をアクティ
ベートするのに位置情報を用いることができ、更新した
ラッチ可能磁化レベルやミラー位置を獲得することがで
きる。この帰還および調整プロセスは、所望のミラー位
置ないし角度を得るまで必要ならば何回も繰り返すこと
ができる。
【0025】また光の意図的なアライメントずれを発生
させるために光スイッチを用いることができ、光路から
光情報を完全にカットオフすることができる(基本的に
オンオフスイッチとして機能する)。更に、光路に部分
的にアライメントさせ、受け側の光路に対して所望通り
の信号強度を与えることができる。(従って、ラッチ可
能減衰器として機能する)。ラッチ可能減衰器としての
スイッチの性能は、プログラム可能でラッチ可能なマグ
ネットが与える制御に従う。
【0026】ミラーに(好ましくは背面上で)取り付け
られないし堆積した磁気要素11は、Nd−Fe−B、
Sm−Co、Al−Ni−Co、Fe−Cr−Coまた
はBa−フェライトのような永久磁石材料で作ることが
できる。代わりに、この磁気要素11は、Ni−Fe
(permalloy)、Si−スチールまたはmetglas材料のよ
うなソフト磁気材料で作ることができる。もし永久磁石
材料を用いた場合、プログラム可能なマグネットに対し
ての磁気引力および磁気反発力を用いてミラーの二方向
運動を導入することができる。
【0027】例示的な動作を説明する。ミラー10は、
3つのプログラム可能マグネット14A、14B、14
Cのいずれの作動がない場合のデフォルト位置とは45
度傾斜した角度を取ることができる。もしマグネット1
4A、14Bが同等に磁化されていれば、ミラー10は
引きつけられ、より上方になるように右側へ曲げられ
る。もし同等ではないように磁化されていれば、ミラー
10は右側へは曲がるが何らかのねじり転位をすること
があり、ミラー10が異なる光反射角度となることを可
能にする。
【0028】もしマグネット14Cのみが作動していれ
ば、ミラー10は下方に曲げられ、ここでその角度はマ
グネット14Cにおけるラッチ可能な磁化によって制御
される。もしマグネット14A、14Bが同等でなく磁
化されその時にマグネット14Cが磁化されている場
合、何らかの角度の分ねじれて下方のミラー運動が発生
し、光反射角度は変更する。このように、ミラー10は
三次元の多くの異なる反射角を取ることができる。
【0029】図3は、プログラム可能光スイッチの二次
元アレイの断面図である。光反射ミラー10A、10
B、...のアレイ30はシリコン基板のような共通基板
12上に取り付けられる。プログラム可能マグネット1
4A、14B、...のアレイ31Aにおいて各ミラーに
対して少なくても1つのマグネットが備えられ(もし三
次元制御を望むならば各ミラーに対し3つのマグネット
が好ましい。)別々のホルダー32上に取り付けられ
る。マグネットは、精密ワイヤーと同様に小さくするこ
とができ、対応するソルノイドはマグネットワイヤー上
に直接巻いてもワイヤー上にスリップして予め作るよう
にしてもよい。
【0030】好ましい実施例において、このような2つ
のマグネットアレイは、一方が上側アレイ31Aとして
他方が下側アレイ31B(マグネット14A’、14
B’、...)基板の下に予め組み立てられ、基板12に
近づけられ、デバイス構築を容易にするために位置あわ
せされる。代わりに、対抗バランス力のためのスプリン
グ力を備えるミラー支持体13を、マグネットアレイの
一方のセットのみ(31Aか31Bのいずれかに)をミ
ラー再構成のために用いることができる。
【0031】図4(A)は、光入力路41A、41
B、...のアレイ、出力路42A、42B、...のアレ
イ、図1と同様なプログラム可能でラッチ可能ミラー1
0のアレイを有する二次元光クロス接続40を示してい
る。入力と出力は通常、対応する各線形アレイであり、
ミラーは二次元アレイで配置される。プログラム可能マ
グネットは図面の簡易性のため示していない。
【0032】レーザ、ファイバー、プレーナー型導波
路、アンプのような様々な入力光源41A、41
B、...からの入力光信号は、光スイッチングクロス接
続40へと送られ、ミラー10により所望の出力信号ラ
イン42A、42B、...へと反射される。受け側ライ
ンへの光結合を改善するために光焦点合わせレンズ(lig
ht focusing lens)(図示せず)を随意に用いることが
できる。
【0033】図4Bは、同様な三次元クロス接続を示し
ている。ミラー10とともに組み合わさったこのような
入出力構成により、光信号が立方体型のクロス接続シス
テムの六面のいずれへと好都合なように反射することを
可能にし、三次元の大容量光ルーティングを可能にす
る。このクロス接続システムは、その光信号流の方向と
は逆も可能なようにも設計することができ、ここにおい
て図4Bに示す光信号の流れとは逆となり、更なる光ト
ラフィック制御の柔軟性を増すことができる。
【0034】図5は、プログラム可能でラッチ可能な光
スイッチ50の代替構成を示す。光入力ライン41(例
えば、ファイバー、プレーナー型導波路、レーザ等)
は、出力ライン42A、42Bと実質的に平行に構成す
ることができる。各ラインは焦点合わせレンズ51によ
って先頭を合わせる(tip)ことができる。代わりに、
出力ライン42A、42Bのそれぞれは適切に傾いた配
向で位置してもよく、光焦点合わせレンズの使用を最小
限に押さえて出力ライン配向と直接整列する反射光信号
を受けることができる。
【0035】ミラー10の磁気チューニングおよびグラ
ッチすることにより、入力ビームが出力ラインの1つに
選択的に再ルーティングすることを可能にする。ミラー
10はフラットな形を有する分離したボディーとするこ
とができ、光信号を所望の透過ラインに反射させるよう
に、磁気的にティルト、回転あるいはねじることができ
る。
【0036】代わりに、シリンダーがその軸を磁気的に
回転するようにシリンダーの軸に対してティルトした角
度で位置したフラットエンド型ミラー表面を有するシリ
ンダー構成を用いることができ、反射ビームが入力ライ
ンの周りの環状に構成した透過ラインのいずれかに向か
うようにすることができる。
【0037】図6(a)は、2×2光スイッチ60を示
す(プログラム可能マグネットは示していない)。スイ
ッチ60は、アライメントした光路の少なくとも2つの
対からなる。例えば、ファイバーA、Cが1つのアライ
メントした対を形成し、ファイバーB、Dが他方の1つ
のアライメントした対を形成する。スイッチ60は複数
のファイバー路A,B,C,Dにわたる透過を制御す
る。4つのミラー10がどのようにして磁気的に構成す
るかに従って、スイッチ60はファイバーAからファイ
バーB、ファイバーDからファイバーCへの反射モード
光接続として動作することができる。代わりに図6に示
すように、スイッチ60はファイバーAからファイバー
C、ファイバーDからファイバーBへの透過モード接続
として動作することができる。
【0038】図7は、ただ1つの磁気的プログラム可能
ミラー10を有する別の実施例の2×2の光スイッチ7
0を示す。ファイバーBとファイバーCはファイバーA
からBへ、ファイバーCからDへの反射モードのミラー
厚さを収容するために若干中心からずれるように位置し
ている。この転位は、ミラー10(点線)がビーム路か
ら外れスイッチが透過モードのビーム接続にて動作して
いる場合に2つの光ビームの衝突を避けることができ
る。透過モードはファイバーAからD、ファイバーCか
らBへの接続を提供する。1もしくは複数の光焦点合わ
せレンズ(もしくはミラー)を用いて、ビームを入力フ
ァイバーCから出力ファイバーBへと動かすのに用いる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】三次元プログラム可能およびラッチ可能光スイ
ッチの図。
【図2】ラッチ可能のマグネットに対して印加された磁
場Hに対する磁化M(あるいは対応するミラーずれδ)
の曲線のグラフ図。
【図3】複数の光反射ミラーを備えるプログラム可能な
自由空間光スイッチの断面図。
【図4】二次元(A)および三次元(B)で示したプロ
グラム可能でラッチ可能な光クロス接続システムの図。
【図5】別の実施例のプログラム可能でラッチ可能な光
スイッチの図。
【図6】プログラム可能でラッチ可能な2х2光スイッ
チの断面図。
【図7】別の2х2光スイッチの図。
【符号の説明】
9 光反射スイッチ 10 ミラー 11 磁気要素 12 基板 13 支持体 14A、B、C マグネット 15 細長マグネット 16 ソルノイド 30 アレイ 31A 上側アレイ 31B 下側アレイ 32 ホルダー 40 光スイッチングクロス接続 41、41A、41B 光入力路 42A、42B 出力路 50 光スイッチ 51 焦点合わせレンズ 60、70 2×2光スイッチ
フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 サンゴー ジン アメリカ合衆国、07946 ニュージャージ ー、ミリントン、スカイライン ドライブ 145 (72)発明者 ニール ヘンリー ソーステン アメリカ合衆国、08873 ニュージャージ ー、レバノン、コークスベリー ロード 608

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)少なくとも1つの光入力路と、 (B)少なくとも1つの光出力路と、 (C)前記入力路と前記出力路の間に配置され、磁気要
    素を備える光反射ミラーを有する光スイッチとを有し、 前記光反射ミラーは、基板上に運動可能なように結合
    し、前記光スイッチは、前記ミラーを前記入力路からの
    光を出力路に結合する第1位置と少なくとも第2位置の
    間を運動させるために前記磁気要素と相互作用をする1
    もしくは複数のプログラム可能でラッチ可能なマグネッ
    トを備え、前記マグネットは、連続的パワーなしにミラ
    ー位置を保持することを特徴とする光スイッチングデバ
    イス。
  2. 【請求項2】 前記光入力路は、光導波路からなること
    を特徴とする請求項1記載の光スイッチングデバイス。
  3. 【請求項3】 前記光入力路は、光ファイバーからなる
    ことを特徴とする請求項1記載の光スイッチングデバイ
    ス。
  4. 【請求項4】 前記少なくとも1つの光入力路は、複数
    の光ファイバーからなることを特徴とする請求項1記載
    の光スイッチングデバイス。
  5. 【請求項5】 前記少なくとも1つの光出力路は、複数
    の光ファイバーからなることを特徴とする請求項1記載
    の光スイッチングデバイス。
  6. 【請求項6】 前記ミラーは、弾性的支持メンバーによ
    り前記基板に運動可能なように結合していることを特徴
    とする請求項1記載の光スイッチングデバイス。
  7. 【請求項7】 前記第2位置は、前記出力路への信号を
    減衰するように前記光出力路とはアライメントがずれて
    いることを特徴とする請求項1記載の光スイッチングデ
    バイス。
  8. 【請求項8】 (A)光入力路のアレイと、 (B)光出力路のアレイと、 (C)前記光入力路のアレイと前記光出力路のアレイの
    間に配置する光反射ミラーのアレイとを有し、 各ミラーは磁気要素を備え、基板上に運動可能なように
    取り付けられ、各ミラーに対して、前記磁気要素との相
    互作用によりミラーを動かすための1もしくは複数のプ
    ログラム可能でラッチ可能なマグネットを備え、ミラー
    の位置を連続的なパワーなしで制御することができるこ
    とを特徴とする光クロス接続スイッチングデバイス。
  9. 【請求項9】 前記光入力路のアレイは、光ファイバー
    の線形アレイからなり、 前記光出力路のアレイは、光ファイバーの線形アレイか
    らなり、 前記光反射ミラーのアレイは、前記ミラーの二次元アレ
    イからなることを特徴とする請求項8記載の光クロス接
    続スイッチングデバイス。
  10. 【請求項10】 (A)少なくとも2つのアライメント
    した光路の対と、ここで、 各対における光路は、割り込みがない場合に、一方の光
    路からの光が他方の光路へと透過するように位置合わせ
    していて、 (B)各対の光路の間に配置される少なくとも1つの光
    反射ミラーとを有し、各ミラーは、磁気要素を備え、基
    板上に運動可能なように取り付けられ、各ミラーに対し
    て、前記磁気要素との相互作用により前記ミラーを運動
    させるため、1もしくは複数のプログラム可能でラッチ
    可能なマグネットを備え、前記光路の対の間の透過を可
    能にする位置と、前記対の一方における光路から前記対
    の他方における光路へと光を反射する位置との間をミラ
    ー位置が切り替わることができることを特徴とする2×
    2光スイッチングデバイス。
  11. 【請求項11】 前記アライメントした光路の対は、ア
    ライメントした光ファイバーの少なくとも1つの対から
    なることを特徴とする請求項10記載の2×2光スイッ
    チングデバイス。
JP33130699A 1998-11-23 1999-11-22 光スイッチングデバイスおよび光クロス接続スイッチングデバイス Expired - Fee Related JP3597095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/197800 1998-11-23
US09/197,800 US6256430B1 (en) 1998-11-23 1998-11-23 Optical crossconnect system comprising reconfigurable light-reflecting devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000162520A true JP2000162520A (ja) 2000-06-16
JP3597095B2 JP3597095B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=22730821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33130699A Expired - Fee Related JP3597095B2 (ja) 1998-11-23 1999-11-22 光スイッチングデバイスおよび光クロス接続スイッチングデバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6256430B1 (ja)
EP (1) EP1004910B1 (ja)
JP (1) JP3597095B2 (ja)
DE (1) DE69924811T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100451629B1 (ko) * 2002-07-15 2004-10-08 박진상 광 스위치
US6862381B2 (en) 2001-04-25 2005-03-01 Nec Corporation Cross-connect optical switch
JP2010266894A (ja) * 1999-12-01 2010-11-25 Xros Inc Nortel Networks 光ファイバスイッチ構造
WO2014150544A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Tyco Electronics Corporation Passive optical through switches

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6990264B2 (en) 2000-09-19 2006-01-24 Telkamp Arthur R 1×N or N×1 optical switch having a plurality of movable light guiding microstructures
US6413542B1 (en) * 1996-03-29 2002-07-02 Merial Direct pour-on antiparasitic skin solution and methods for treating, preventing and controlling myasis
US6259831B1 (en) * 1999-06-29 2001-07-10 Reveo, Inc. All-optical interconnect utilizing polarization gates
US6496612B1 (en) * 1999-09-23 2002-12-17 Arizona State University Electronically latching micro-magnetic switches and method of operating same
US6404943B1 (en) * 1999-10-08 2002-06-11 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for directing optical signals using a movable optical switching element
US6747793B1 (en) * 1999-11-15 2004-06-08 Axsun Technologies, Inc. System with integrated semiconductor optical amplifier array and switching matrix
US6625340B1 (en) * 1999-12-29 2003-09-23 Nortel Networks Limited Optical switch attenuator
US6396975B1 (en) * 2000-01-21 2002-05-28 Jds Uniphase Corporation MEMS optical cross-connect switch
US20010033707A1 (en) * 2000-01-26 2001-10-25 Patel C. Kumar N System and method for optically switching/routing optical channels of any wavelength to any fiber
US6539141B1 (en) * 2000-02-11 2003-03-25 Zygo Corporation Optical cross-bar switch
US6388359B1 (en) 2000-03-03 2002-05-14 Optical Coating Laboratory, Inc. Method of actuating MEMS switches
US6456751B1 (en) 2000-04-13 2002-09-24 Calient Networks, Inc. Feedback stabilization of a loss optimized switch
US6585383B2 (en) 2000-05-18 2003-07-01 Calient Networks, Inc. Micromachined apparatus for improved reflection of light
US6560384B1 (en) 2000-06-01 2003-05-06 Calient Networks, Inc. Optical switch having mirrors arranged to accommodate freedom of movement
US6610974B1 (en) 2000-06-05 2003-08-26 Calient Networks, Inc. Positioning a movable reflector in an optical switch
US6728016B1 (en) 2000-06-05 2004-04-27 Calient Networks, Inc. Safe procedure for moving mirrors in an optical cross-connect switch
US6587611B1 (en) * 2000-06-06 2003-07-01 Calient Networks, Inc. Maintaining path integrity in an optical switch
US6954579B2 (en) 2000-09-19 2005-10-11 Ying Wen Hsu Method and apparatus for changing the optical intensity of an optical signal using a movable light transmissive structure
US6647168B2 (en) 2000-09-19 2003-11-11 Newport Opticom, Inc. Low loss optical switching system
US6647170B2 (en) 2000-09-19 2003-11-11 Newport Opticom, Inc. Optical switching system that uses movable microstructures to switch optical signals in three dimensions
US6690847B2 (en) 2000-09-19 2004-02-10 Newport Opticom, Inc. Optical switching element having movable optically transmissive microstructure
US6694071B2 (en) 2000-09-19 2004-02-17 Newport Opticom, Inc. Method and apparatus for switching optical signals using rotatable optically transmissive microstructure
US6825967B1 (en) 2000-09-29 2004-11-30 Calient Networks, Inc. Shaped electrodes for micro-electro-mechanical-system (MEMS) devices to improve actuator performance and methods for fabricating the same
KR20020027916A (ko) * 2000-10-06 2002-04-15 김춘호 양방향 광 스위치
US6522801B1 (en) * 2000-10-10 2003-02-18 Agere Systems Inc. Micro-electro-optical mechanical device having an implanted dopant included therein and a method of manufacture therefor
US6888979B2 (en) * 2000-11-29 2005-05-03 Analog Devices, Inc. MEMS mirrors with precision clamping mechanism
US6574026B2 (en) * 2000-12-07 2003-06-03 Agere Systems Inc. Magnetically-packaged optical MEMs device
US6785038B2 (en) * 2001-01-17 2004-08-31 Optical Coating Laboratory, Inc. Optical cross-connect with magnetic micro-electro-mechanical actuator cells
US6792177B2 (en) 2001-03-12 2004-09-14 Calient Networks, Inc. Optical switch with internal monitoring
US6771001B2 (en) 2001-03-16 2004-08-03 Optical Coating Laboratory, Inc. Bi-stable electrostatic comb drive with automatic braking
KR100993182B1 (ko) * 2001-03-16 2010-11-10 포튜리스, 인코포레이티드 파장 분할 다중화 광 스위치를 통해 복수의 광 트랜스듀서를 상호연결하기 위한 방법 및 장치
CA2419309C (en) * 2001-03-16 2009-08-18 Jds Uniphase Corporation Method of actuating mems switches
US6760511B2 (en) 2001-03-19 2004-07-06 Capella Photonics, Inc. Reconfigurable optical add-drop multiplexers employing polarization diversity
US6625346B2 (en) 2001-03-19 2003-09-23 Capella Photonics, Inc. Reconfigurable optical add-drop multiplexers with servo control and dynamic spectral power management capabilities
US7003188B2 (en) 2001-04-17 2006-02-21 Ying Wen Hsu Low loss optical switching system
US6529654B1 (en) * 2001-05-02 2003-03-04 Nayna Networks, Inc. Method for transparent switching and controlling optical signals using mirror designs
US6757093B2 (en) 2001-05-21 2004-06-29 Jds Uniphase Corporation MEMS reflectors having tail portions that extend inside a recess and head portions that extend outside the recess and methods of forming same
US20070047113A1 (en) * 2001-06-02 2007-03-01 Capella Photonics, Inc. High fill-factor bulk silicon mirrors with reduced effect of mirror edge diffraction
US6778728B2 (en) * 2001-08-10 2004-08-17 Corning Intellisense Corporation Micro-electro-mechanical mirror devices having a high linear mirror fill factor
US6788843B2 (en) * 2001-08-20 2004-09-07 Nanyang Technological University Optical crossconnect and mirror systems
TW494251B (en) * 2001-10-18 2002-07-11 Ind Tech Res Inst Optical switch
TW501736U (en) * 2001-11-02 2002-09-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Reflection type optical switch
US7177065B2 (en) 2002-01-09 2007-02-13 Nikon Corporation Optical element, thin film structure, optical switch, and method of manufacturing optical element
EP1473582B1 (en) * 2002-01-09 2010-04-21 Nikon Corporation Optical element, thin-film structural body, optical switch, and optical element manufacturing method
US6798942B2 (en) * 2002-04-05 2004-09-28 Finisar Corporation Zero static power optical switch
US7142743B2 (en) * 2002-05-30 2006-11-28 Corning Incorporated Latching mechanism for magnetically actuated micro-electro-mechanical devices
US20040027644A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-12 Lockheed Martin Corporation Programmable photonic device and method
US7062130B2 (en) 2003-05-01 2006-06-13 Arthur Telkamp Low-loss optical waveguide crossovers using an out-of-plane waveguide
US7551159B2 (en) 2004-08-27 2009-06-23 Idc, Llc System and method of sensing actuation and release voltages of an interferometric modulator
GB2419484A (en) * 2004-10-22 2006-04-26 Zhou Rong Optical N x M switch
US8258800B2 (en) 2008-02-11 2012-09-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Methods for measurement and characterization of interferometric modulators
JP2011515704A (ja) 2008-02-11 2011-05-19 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 表示駆動機構と統合された表示要素の検知、測定、または特性評価のための方法および装置、ならびにそれを使用するシステムおよび応用
WO2009102581A1 (en) 2008-02-11 2009-08-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Impedance sensing to determine pixel state in a passively addressed display array
KR20100126352A (ko) 2008-02-11 2010-12-01 퀄컴 엠이엠스 테크놀로지스, 인크. 간섭계 변조기의 측정 및 평가 방법
US8334501B1 (en) 2008-10-16 2012-12-18 Cox Christopher E Optical switch activator with glowable member
US7898752B2 (en) 2008-11-24 2011-03-01 Corning Incorporated Optical package comprising an adjustable lens component coupled to a multi-directional lens flexure
US8643498B1 (en) 2010-07-13 2014-02-04 Christopher E. Cox Optical switches for tank environments
US9453965B2 (en) * 2011-06-08 2016-09-27 Skorpios Technologies, Inc. Systems and methods for photonic polarization rotators
US9383518B2 (en) 2012-12-14 2016-07-05 Christopher E. Cox Optical switch activator
KR102410030B1 (ko) 2016-03-02 2022-06-17 옵토튠 컨슈머 아게 광학 장치, 특히, 자동초점, 이미지 흔들림 방지 및 초-고해상도 기능을 포함하는 카메라
WO2018017958A2 (en) 2016-07-22 2018-01-25 Skorpios Technologies, Inc. Monolithically-integrated, polarization-independent circulator
CN109946830A (zh) * 2019-04-28 2019-06-28 广东工业大学 一种激光偏摆装置
EP4094114A1 (en) 2020-03-30 2022-11-30 British Telecommunications public limited company Optical limiter and method for limiting radiant flux
WO2021197779A1 (en) 2020-03-30 2021-10-07 British Telecommunications Public Limited Company Optical switch and optical routing method and system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4304460A (en) * 1978-03-10 1981-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical switching device
JPS54161952A (en) * 1978-06-13 1979-12-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Photo switch
JPS55135801A (en) * 1979-04-11 1980-10-23 Fujitsu Ltd Optical path switching matrix
US5042889A (en) * 1990-04-09 1991-08-27 At&T Bell Laboratories Magnetic activation mechanism for an optical switch
US5581643A (en) * 1994-12-08 1996-12-03 Northern Telecom Limited Optical waveguide cross-point switch
JP3136944B2 (ja) * 1995-03-31 2001-02-19 日立電線株式会社 多機能光スイッチ
US5999671A (en) * 1997-10-27 1999-12-07 Lucent Technologies Inc. Tunable long-period optical grating device and optical systems employing same
US5974207A (en) * 1997-12-23 1999-10-26 Lucent Technologies, Inc. Article comprising a wavelength-selective add-drop multiplexer
US5999546A (en) * 1998-09-22 1999-12-07 Lucent Technologies Inc. Magnetically tunable laser with wavelength latchability and optical communication system comprising such laser

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266894A (ja) * 1999-12-01 2010-11-25 Xros Inc Nortel Networks 光ファイバスイッチ構造
US6862381B2 (en) 2001-04-25 2005-03-01 Nec Corporation Cross-connect optical switch
KR100451629B1 (ko) * 2002-07-15 2004-10-08 박진상 광 스위치
WO2014150544A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Tyco Electronics Corporation Passive optical through switches
US9335484B2 (en) 2013-03-15 2016-05-10 Commscope Technologies Llc Passive optical through switches
US9772450B2 (en) 2013-03-15 2017-09-26 Commscope Technologies Llc Passive optical through switches

Also Published As

Publication number Publication date
JP3597095B2 (ja) 2004-12-02
EP1004910A2 (en) 2000-05-31
EP1004910A3 (en) 2001-05-02
DE69924811D1 (de) 2005-05-25
US6256430B1 (en) 2001-07-03
EP1004910B1 (en) 2005-04-20
DE69924811T2 (de) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3597095B2 (ja) 光スイッチングデバイスおよび光クロス接続スイッチングデバイス
US4322126A (en) Mechanical optical switching devices
US7027682B2 (en) Optical MEMS switching array with embedded beam-confining channels and method of operating same
US5042889A (en) Magnetic activation mechanism for an optical switch
US6102582A (en) Article comprising controllable optical connectors
US6259835B1 (en) Mechanically actuated optical switch
EP1299761A2 (en) Optical mems switching array with embedded beam-confining channels and method of operating same
US6404969B1 (en) Optical switching and attenuation systems and methods therefor
US7142743B2 (en) Latching mechanism for magnetically actuated micro-electro-mechanical devices
US6738538B2 (en) Method to construct optical infrastructure on a wafer
WO2001028258A2 (en) MECHANICALLY ACTUATED MxN OPTICAL SWITCH MATRIX
KR20030050798A (ko) 자기구동 마이크로미러 및 그 제조방법과, 그를 이용한광스위치
US6798942B2 (en) Zero static power optical switch
WO2003107058A1 (en) Electromagnetic linear optical positioner
US6862381B2 (en) Cross-connect optical switch
JP2001235690A (ja) 光スイッチ
CN1170178C (zh) 多路可扩展的微机械式光开关阵列
JP2004133196A (ja) ミラーチルト機構及びそれを用いた光スイッチ
JP2002031767A (ja) 光スイッチ
JPH11223778A (ja) 光スイッチ
JP2003315705A (ja) 光スイッチ
JP3314258B2 (ja) 光遅延装置
JPH04145409A (ja) 光スイッチ
US20050047710A1 (en) MEMS and liquid crystal based optical switch
JP2001264652A (ja) 光スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees