JP2000162395A - 放射線増感紙セット - Google Patents

放射線増感紙セット

Info

Publication number
JP2000162395A
JP2000162395A JP10340282A JP34028298A JP2000162395A JP 2000162395 A JP2000162395 A JP 2000162395A JP 10340282 A JP10340282 A JP 10340282A JP 34028298 A JP34028298 A JP 34028298A JP 2000162395 A JP2000162395 A JP 2000162395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intensifying screen
phosphor
light
phosphor layer
fluorescent dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10340282A
Other languages
English (en)
Inventor
Yujiro Suzuki
優二郎 鈴木
Masaaki Nakamura
正明 中村
Michio Tanaka
倫夫 田中
Katsutoshi Yamane
勝敏 山根
Kenji Takahashi
健治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasei Optonix Ltd
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Kasei Optonix Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasei Optonix Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Kasei Optonix Ltd
Priority to JP10340282A priority Critical patent/JP2000162395A/ja
Publication of JP2000162395A publication Critical patent/JP2000162395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度でかつ高鮮鋭度の放射線写真が得られ
る増感紙セットを提供する。 【解決手段】 蛍光体Gd22S:Tbを結合樹脂中に
分散させた蛍光体層をそれぞれ支持体上に設けたフロン
ト増感紙とバック増感紙の対からなる増感紙セットであ
って、蛍光体層中の蛍光体塗布重量はフロント増感紙よ
りバック増感紙の方が大であり、フロント増感紙とバッ
ク増感紙の少なくとも一方における蛍光体層中に蛍光体
からの発光光の少なくとも一部を吸収して可視領域に再
発光する蛍光顔料又は蛍光染料を含有し、かつ蛍光体層
中の蛍光顔料又は蛍光染料の含有率がフロント増感紙よ
りもバック増感紙の方が小である上記放射線増感紙セッ
ト。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフロント増感紙とバ
ック増感紙との組み合わせからなる放射線写真撮影のた
めの放射線増感紙セット(以下、単に「増感紙セット」
という)に関する。より詳細には、高感度で鮮鋭度の優
れた放射線写真が得られる増感紙セットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、増感紙の感度並びに鮮鋭度を
向上させる目的で、増感紙の蛍光体層中に、蛍光体から
の発光光の一部を吸収して可視領域に再発光を示す蛍光
染料を均一に分散含有させることが試みられているが、
必ずしも充分ではなく、写真撮影の撮影系の感度を向上
させ、高画質の画像を得るためには、より高感度で鮮鋭
度の高い増感紙の開発が要望されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は放射線写真撮
影に際しフイルムと組み合わせて用いた時、高感度で高
鮮鋭度の放射線写真が得られる増感紙セットを提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記目的を
達成するため、蛍光体層に蛍光染料もしくは蛍光顔料を
含むテルビウム付活酸硫化ガドリニウム蛍光体(Gd2
2S:Tb)を用いた増感紙セットにおいて、フロン
ト増感紙並びにバック増感紙の対における該蛍光染料も
しくは蛍光顔料の添加量や、蛍光体塗布重量等と、得ら
れる増感紙セットの特性との関連について鋭意検討した
結果、フロント増感紙及びバック増感紙からなる増感紙
セットにおいて、フロント増感紙よりもバック増感紙の
蛍光体層における蛍光体塗布重量を多くし、かつ、少な
くとも一方の増感紙の蛍光体層中に蛍光染料もしくは蛍
光顔料を含有させると共に、フロント、バック両増感紙
間で蛍光染料の濃度が異なる1組の増感紙セットとする
と上記目的が達成し得ることを見い出した。即ち、本発
明は次の通りである。 (1) テルビウム付活酸硫化ガドリニウム蛍光体(G
22S:Tb)を結合剤樹脂中に分散させてなる蛍光
体層がそれぞれ支持体上に設けられている、フロント増
感紙及びバック増感紙の対からなる増感紙セットであっ
て、上記蛍光体層の蛍光体塗布重量は上記フロント増感
紙よりも上記バック増感紙の方が大であり、上記フロン
ト増感紙及びバック増感紙の中の少なくとも一方におけ
る上記蛍光体層中には上記蛍光体からの発光光の少なく
とも一部を吸収して可視領域に再発光する蛍光染料もし
くは蛍光顔料を含有し、かつ、上記蛍光体層中における
上記蛍光染料もしくは蛍光顔料の蛍光体に対する含有率
が上記フロント増感紙よりも上記バック増感紙の方が小
であることを特徴とする放射線増感紙セット。 (2) 上記蛍光染料もしくは蛍光顔料は500nm以
下の波長の光を吸収して450〜600nmの波長範囲
に発光ピーク波長を有する光を再発光することを特徴と
する上記(1)に記載の放射線増感紙セット。 (3) 上記フロント増感紙の蛍光体層中における上記
蛍光染料もしくは蛍光顔料の上記蛍光体に対する含有率
が上記バック増感紙の蛍光体層中における含有率の1.
5倍以上であることを特徴とする上記(1)又は(2)
に記載の放射線増感紙セット。 (4) 上記バック増感紙の蛍光体層中に上記蛍光染料
もしくは蛍光顔料が含まれていないことを特徴とする上
記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の放射線増感紙
セット。 (5) 上記フロント増感紙及び上記バック増感紙の中
の少なくとも一方の増感紙の蛍光体層中における蛍光体
の粒子径が表面側(発光を取り出す側)よりも支持体側
の方が小となるような粒子配列となっていることを特徴
とする上記(1)〜(4)のいづれか1つに記載の放射
線増感紙セット。 (6) 上記支持体の反射率が450nm〜700nm
の波長領域の光に対して85%以上である、光反射性支
持体からなることを特徴とする上記(1)〜(5)のい
づれか1つに記載の放射線増感紙セット。 (7) 上記フロント増感紙及びバック増感紙のそれぞ
れの上記蛍光体層の表面に、透過率が40%以上であり
ヘイズ率が20%以上である光散乱性保護膜が設けられ
ていることを特徴とする上記(1)〜(6)のいづれか
1つに記載の放射線増感紙セット。
【0005】
【発明の実施の形態】次に本発明を更に詳細に説明す
る。
【0006】本発明の増感紙セットは、増感紙セットを
構成するフロント増感紙並びにバック増感紙の各蛍光体
層をそれぞれ異なる蛍光体塗布重量の蛍光体層とし、か
つ、各蛍光体層中にそれぞれ異なる含有率の蛍光染料も
しくは蛍光顔料(以下、蛍光性を示す染料並びに顔料を
総称して、単に「蛍光染料」ということにする)を含有
させる以外は従来の増感紙と同様にして製造される。
【0007】即ち、増感紙セットを構成するフロント増
感紙並びにバック増感紙共に、支持体上にそれぞれ所定
量のGd22S:Tb蛍光体と蛍光染料とを硝化綿をは
じめとする結合剤と共に混合し、更にこれに有機溶剤を
加えて適当な粘度の蛍光体塗布液を調製し、この塗布液
をナイフコーターやロールコーター等によって支持体上
に塗布し、乾燥して蛍光体層を形成した後、必要に応じ
て、この蛍光体層上に保護膜を形成してフロント増感紙
もしくはバック増感紙とする。なお、各蛍光体層形成の
ための蛍光体塗布液を調製後、これを塗布する前にこれ
らの各蛍光体塗布液にボールミル等の分散処理を施して
塗布液中での蛍光体の分散性を向上するための処理を施
しておくと、塗布後の蛍光体層中における蛍光体の充填
率が高まると共に塗膜の均一性が良くなるので好まし
い。
【0008】蛍光体に対する蛍光染料の含有率(蛍光体
層中の蛍光体重量に対する添加されている蛍光染料の重
量百分率)が異なる以外はほぼ同一組成の、フロント増
感紙用とバック増感紙用との2種類の蛍光体塗布液を調
製しておき、蛍光染料の含有率の多い蛍光体塗布液をフ
ロント増感紙用蛍光体塗布液とし、蛍光染料の含有率の
少ない蛍光体塗布液をバック増感紙用蛍光体塗布液とす
る。そして、バック増感紙の方がフロント増感紙よりも
乾燥後の蛍光体塗布重量が多くなるようにフロント増感
紙用、バック増感紙用の各蛍光体塗布液をそれぞれの支
持体上に塗布し、必要に応じてその上に保護層を形成す
る。
【0009】蛍光体層中の蛍光染料の含有率はフロント
増感紙の方がバック増感紙よりも多くなるようにする
が、必ずしもその両方に蛍光染料を含有させておかなく
ても、フロント増感紙の蛍光体層中に蛍光染料が含有さ
れている場合にはバック増感紙の方には含有されていな
くても良い。いずれにしても、フロント増感紙並びにバ
ック増感紙の各蛍光体層中における蛍光染料の含有率は
前者が後者の1.5倍以上となるように蛍光染料の濃度
に差を持たせることが好ましい。
【0010】蛍光体層中に蛍光染料を添加すると蛍光体
からの発光は増感紙表面に到達するまでに蛍光体層内に
含まれる蛍光染料によって発光の一部が吸収され、より
長波長の蛍光に変換される。変換後の発光波長をフイル
ム乳剤の分光感度に合わせると感度が向上すると共にフ
イルム乳剤層での発光の吸収率が高まるため、フイルム
ベースを光が透過することにより起こるクロスオーバー
効果が低減され、鮮鋭度が向上する。
【0011】増感紙セットの構成としては写真画質を高
めるため、一般にフロント増感紙の蛍光体層の蛍光体塗
布重量よりもバック増感紙の蛍光体層の蛍光体塗布重量
を多くする構成を採用するが、単位蛍光体塗布重量に対
して同一量の蛍光染料を添加した場合(蛍光染料の含有
率を同じにした場合)、蛍光体塗布重量の多いバック増
感紙では蛍光体層内に含有する蛍光染料の絶対量が多く
なり、特に支持体側に位置する蛍光体からの発光光は蛍
光染料によって吸収される量が多くなる。この場合、蛍
光染料による発光光の吸収が蛍光染料からの再発光の量
を上回り、バック増感紙の感度を低下させることがあ
る。従って、蛍光体層中の蛍光染料の含有率はフロント
増感紙よりもバック増感紙の含有率を少なくする。
【0012】本発明の増感紙セットにおいて、蛍光染料
が添加される方の増感紙の蛍光体層における蛍光染料の
含有率としては、添加される蛍光染料の種類にもよる
が、ほぼ蛍光体に対して0.001〜0.05%、より
好ましくは0.002〜0.02%とするのが望まし
い。
【0013】本発明に用いる蛍光染料はGd22S:T
b蛍光体の発光光の一部を吸収して可視領域に発光する
物質で、Gd22S:Tb蛍光体の545nm付近以外
の発光光を吸収して545nm付近に再発光を示す染料
又は顔料である。本発明の増感紙セットに用いられる蛍
光染料の発光ピーク波長はオルソタイプハロゲン化銀写
真感光材料の分光感度に合わせて設定されるが、具体的
には、500nm以下の波長の光を吸収して450〜6
00nmの波長範囲に発光のピークを有する有機もしく
は無機化合物の蛍光染料又は蛍光顔料であるのが好まし
い。発光のピークは、より好ましくは490〜600n
mの範囲であり、特に好ましくは500〜570nmの
範囲である。
【0014】これら、蛍光染料はその発光量子収率(吸
収した光子数に対する発光光子数の百分率)が20%以
上であるものが好ましく、40%以上であればより好ま
しい。
【0015】本発明に使用され得る蛍光染料としては、
公知の染料又は顔料、例えば、「染料便覧」(315〜
1109頁、有機合成協会編、1970年刊)や「色材
工学ハンドブック」(225〜417頁、(社)色材協
会編、1989年刊)に記載されている染料又は顔料を
使用することができる。特に、「レーザーダイズ」(前
田三男著、アカデミックプレス、1984年刊)に記載
の染料が好ましい。具体的には、26〜29頁のTab
le4に記載のカルボシアニン色素、74〜75頁のT
able11に記載のフタロシアニン色素、76〜10
5頁のTable12に記載のキサンテン色素、106
頁のTable13に記載のトリアリールメタン色素、
107〜110頁のTable14に記載のアクリジン
色素、137〜149頁のTable18に記載の縮合
環化合物、189〜238頁のTable23に記載の
クマリン及びアザクマリン色素、239〜246頁のT
able25に記載のキノロン及びアザキノロン色素、
247〜261頁のTable26に記載のオキサゾー
ル及びベンゾオキサゾール化合物、273〜275頁の
Table29に記載のフラン及びベンゾフラン化合
物、276頁のTable30に記載のピラゾリン化合
物、277頁のTable31に記載のフタルイミド及
びナフタルイミド化合物、282頁のTable32に
記載のペテリジン化合物、283頁のTable33に
記載のピリリウム、ホスホリン、ボラジアジニウム及び
ピリジン化合物等を挙げることができる。また、特開昭
58−210084号公報に記載されているジケトピロ
ロピロール化合物及び特開平7−188178号公報に
記載されているペリレン化合物等も利用することができ
る。
【0016】蛍光染料は、吸収スペクトルの極大(ピー
ク)波長が350〜500nmの範囲にあって、かつ蛍
光(発光)スペクトルの極大波長が450〜600nm
の範囲にあることが望ましい。更に望ましいのは、吸収
スペクトルの極大波長は400〜490nmの範囲であ
って、かつ蛍光スペクトルの極大波長は490〜600
nmの範囲であり、更に望ましいものは、吸収スペクト
ルの極大波長が400〜490nmの範囲であって、か
つ蛍光スペクトルの極大波長が500〜570nmの範
囲である。上記化合物のうちでは、そのような蛍光染料
の例としては、カルボシアニン色素、キサンテン色素、
トリアリールメタン色素、アクリジン色素、クマリン及
びアザクマリン色素、フタルイミド及びナフタルイミド
化合物、ピリリウム化合物、ジケトピロロピロール化合
物及びペリレン化合物等を挙げることができる。中でも
特に望ましいのは蛍光スペクトルの極大波長は500〜
555nmの範囲である。そのような蛍光染料の例とし
ては、カルボシアニン色素、キサンテン色素、トリアリ
ールメタン色素、クマリン色素、フタルイミド及びナフ
タルイミド化合物、ジケトピロロピロール化合物及びペ
リレン化合物を挙げることができる。
【0017】これらの蛍光染料もしくは蛍光顔料は、残
光がない(短い)ことが好ましい。すなわち、蛍光寿命
が10-2秒以下であるものが好ましく用いられる。ま
た、これら蛍光染料には保存経時や光、熱による分解が
起こりにくいことが望ましい。
【0018】本発明の増感紙セットのフロント増感紙並
びにバック増感紙の少なくとも一方の増感紙の蛍光体層
は、均一な粒子径をもったGd22S:Tb蛍光体を均
一に配置するよりも、その表面側(発光を取り出す側)
の方が連続的にもしくは不連続に支持体側よりも大きい
粒子径の蛍光体が配置されるような粒子配列とすること
によって、支持体側に配列されている表面側より粒子径
の小さい蛍光体の層が光の近接反射層として機能し、蛍
光体の発光光の散乱を抑制するため、均一な粒子径をも
った蛍光体を蛍光体層全体に均一に配置した場合に比べ
て、感度が向上する。この時、光反射性支持体の場合に
は感度向上効果に加えて鮮鋭度向上の効果も得られる。
一方、光吸収性支持体の場合にも、鮮鋭度向上効果に加
えて感度向上の効果も得られるため、いずれの支持体を
用いた場合にも感度並びに鮮鋭度をより向上させる効果
が得られるのでより好ましい。
【0019】本発明の増感紙セット製造のための蛍光体
塗布液に使用される結合剤樹脂としては、硝化綿、酢酸
セルロース、エチルセルロース、ポリビニルブチラー
ル、線状ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニリデ
ン−塩化ビニルコポリマー、塩化ビニル−酢酸ビニルコ
ポリマー、ポリアルキル−(メタ)アクリレート、ポリカ
ーボネート、ポリウレタン、セルロースアセテートブチ
レート、ポリビニルアルコール、ゼラチン、デキストリ
ン等のポリサッカライド、アラビアゴムなど、従来より
増感紙の結合剤として知られているものであれば、特に
制限はなく、また、用いられる上記各結合剤樹脂の量
は、得られる増感紙セットの鮮鋭度並びに耐久性を低下
させない点で、蛍光体層中の蛍光体に対して2〜10重
量%とするのが特に好ましい。
【0020】蛍光体塗布液の調製に使われる有機溶剤と
しては、たとえばエタノール、メチルエチルエーテル、
酢酸ブチル、酢酸エチル、エチルエーテル、キシレンな
どが用いられる。
【0021】なお、蛍光体塗布液には必要に応じてフタ
ル酸、ステアリン酸などの分散剤や燐酸トリフェニル、
フタル酸ジエチルなどの可塑剤が添加される。
【0022】本発明の増感紙セットに使用される支持体
としては、フロント増感紙及びバック増感紙共、その支
持体のベースとなる材質としては酢酸セルロース、プロ
ピオン酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリエチレ
ンテレフタレート等のポリエステル、ポリスチレン、ポ
リメチルメタクリレート、ポリアミド、ポリイミド、塩
化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、ポリカーボネートな
どの樹脂をフィルム状に成形したもの、バライタ紙、レ
ジンコート紙、通常の紙、アルミニウム合金箔など従来
の増感紙に用いられる支持体と同様の材質をベースとし
たものが用いられるが、特に、感度をより高め得る点
で、上述のようなプラスチックフィルムまたは紙のベー
スに二酸化チタン、炭酸カルシウムなどの光反射性物質
を練り込んだものや、気泡を含有したもの等の光反射性
支持体を使用する。また、支持体として上述の光反射性
支持体を用いる代わりに支持体と支持体に隣接する蛍光
体層との間に、例えば特開平9−21899号公報に開
示されているようなMgO、Al23、SiO2、Zn
O、TiO2、ZnS、などの比較的X線吸収が少な
く、屈折率の大きい反射材料からなる光反射層を形成し
ても良い。この光反射層は反射の鮮鋭度の優れたもので
あることが好ましく、従って、その層厚が充分に薄くか
つ、充分に高い反射率を得ることが出来るものが良い。
そのため、光反射層として用いられる光反射材料は、そ
の平均粒子径が0.5μm以下の粒子径の小さい材料が
好ましい。なお、蛍光体層と支持体層間に上述の光反射
層を形成する場合にも、支持体としては光反射性の支持
体を用いても良い。
【0023】上記の支持体や光反射層の反射率は、これ
らの表面の拡散反射率であって、BaSO4粉末がその
全面に一様に塗布してある積分球を用いて、例えば、株
式会社日立製作所製U−3210型自記分光光度計に、
150φ積分球(150−0901)を用いて、標準白
板(210−0740)に対しての反射率を測定する方
法が利用できる。反射率測定の測定波長は、各増感紙を
構成する蛍光体の発光波長考慮して決める。発光光が複
数の波長ピークを持つ場合や、ピークがブロードな場合
は、それぞれの波長で測定し発光強度を考慮して加重平
均して求める。
【0024】本発明の増感紙セットにおいて、光反射性
支持体とは、その表面における反射率が450nm〜7
00nmの波長の光に対してほぼ75%以上であって、
表面における反射率の比較的高いものをいい、特に85
%以上のものが好ましい。また、光反射層を設ける場合
にも、光反射性支持体とほぼ同様の反射率を有する光反
射層とすることが望ましい。
【0025】更に、本発明の増感紙セットに用いられる
支持体としては、鮮鋭度向上を目的とする等、必要に応
じて上記の材質をベースとしてこれにカーボンブラック
などの光吸収物質を練り込んだ光吸収性支持体を用いた
り、支持体と蛍光体層の間にカーボンブラックなどの光
吸収物質からなる光吸収層を形成しておいても良いこと
はいうまでもない。
【0026】また、本発明の増感紙セットにおいて、保
護膜を形成する場合は、酢酸セルロース、ニトロセルロ
ース、セルロースアセテートブチレート等のセルロース
誘導体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル
−酢酸ビニルコポリマー、ポリカーボネート、ポリビニ
ルブチラール、ポリメチルメタクリレート、ポリビニル
ホルマール、ポリウレタンなどの樹脂を溶剤に溶解させ
て適当な粘度の保護膜塗布液を調製し、これを先に形成
した増感紙の表面側(発光を取り出す側)に塗布し、乾
燥するか、あるいは予め成形された保護膜、たとえばポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリエチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミドな
どの透明フィルムを蛍光体層上にラミネートすることに
より保護膜を形成するが、これらの保護膜中に微粒子状
の二酸化チタン、炭酸カルシウムなどの光反射性物質や
気泡などを均一に分散させておく等の手段により保護膜
に光散乱性を持たせ、その透過率が40%以上であり、
ヘイズ率が20%以上である光散乱性保護膜とすると、
鮮鋭度を低下させる要因となる蛍光体層から保護膜への
入射角の大きい光の成分が効果的に取り除かれ、鮮鋭度
を向上させることが出来るのでより好ましい。
【0027】本発明のスクリーンは上述した製造方法以
外の方法によっても製造可能であり、例えば、予め平滑
な基板上に保護膜を形成しておき、蛍光体層を形成した
後、これを保護層と共に該基板から剥離し、蛍光体層上
(保護膜とは反対側の面)に支持体を接着する方法によ
っても製造することが出来る。
【0028】
【実施例】〈蛍光体塗布液の調製〉ポリビニルブチラー
ル樹脂、ウレタン樹脂及び可塑剤の混合物20重量部
を、トルエン、2-ブタノール及びキシレンの混合溶剤
80重量部に撹拌、溶解し、結合剤を作成した。この結
合剤を使用して下記「蛍光体塗布液」〜「蛍光体塗布
液」の9種類の蛍光体塗布液を調製した。即ち、上記
結合剤13重量部と平均粒子径8μmのGd22S:T
b蛍光体87重量部と4.35×10-3重量部(蛍光体
に対し0.005%)の有機蛍光染料(アルドリッチ社
製;クマリン6)とを混合して充分に撹拌し、更にこれ
をボールミルで分散処理して「蛍光体塗布液」を調製
した。
【0029】以下、有機蛍光染料(アルドリッチ社製;
クマリン6)を4.35×10-3重量部ではなく、1.
74×10-3重量部(蛍光体に対し0.002%)用い
た以外は蛍光体塗布液と同様にして「蛍光体塗布液
」を、有機蛍光染料(アルドリッチ社製;クマリン
6)を全く添加しなかった以外は蛍光体塗布液と同様
にして「蛍光体塗布液」を、平均粒子径8μmのGd
22S:Tb蛍光体87重量部に代えて平均粒子径3μ
mのGd22S:Tb蛍光体61重量部と平均粒子径2
μmのGd22S:Tb蛍光体26重量部との混合蛍光
体を用いた以外は蛍光体塗布液と同様にして「蛍光体
塗布液」を、有機蛍光染料(アルドリッチ社製;クマ
リン6)の添加量を4.35×10-3重量部(蛍光体に
対し0.005%)ではなく1.74×10-3重量部
(蛍光体に対し0.002%)用いた以外は蛍光体塗布
液と同様にして「蛍光体塗布液」を、平均粒子径8
μmのGd22S:Tb蛍光体の代わりに平均粒子径9
μmのGd22S:Tb蛍光体を用いた以外は蛍光体塗
布液と同様にして「蛍光体塗布液」を、有機蛍光染
料(アルドリッチ社製;クマリン6)を全く添加しなか
った以外は蛍光体塗布液と同様にして「蛍光体塗布液
」を、平均粒子径8μmのGd22S:Tb蛍光体の
代わりに平均粒子径3μmのGd22S:Tb蛍光体を
用いた以外は蛍光体塗布液と同様にして「蛍光体塗布
液」を、有機蛍光染料(アルドリッチ社製;クマリン
6)を全く添加しなかった以外は蛍光体塗布液と同様
にして「蛍光体塗布液」をそれぞれ製造した。 〈増感紙セットの製造〉次いで、上記の9種類の蛍光体
塗布液を用いて、下記実施例1〜実施例5の増感紙セッ
トと比較例1〜比較例5の増感紙セットを製造した。 〔実施例1〕厚さ250μmの酸化チタンが練り込まれ
た光反射性支持体である、白色ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム(東レ製 ルミラーE−20)に、前記
「蛍光体塗布液」をブレードコータを使用して、乾燥
後の蛍光体塗布重量が40mg/cm2となるように塗
布して蛍光体層を支持体上に形成し、この上に、感熱性
接着剤を塗布した、厚さ6μmの光散乱性のないポリエ
チレンテレフタレートフィルムからなる保護膜を貼付し
た後、梨地ロールを使用して梨地加工を施し、保護膜表
面に中心線平均粗さ(Ra)が1.0μmの凸凹模様を
つけてフロント増感紙「F−1」を製造した。
【0030】更に、「蛍光体塗布液」に代えて「蛍光
体塗布液」を乾燥後の蛍光体塗布重量が90mg/c
2となるように塗布する以外はフロント増感紙「F−
1」と同様にしてバック増感紙「B−1」を製造した。
【0031】このようにして、フロント増感紙「F−
1」及びバック増感紙「B−1」からなる実施例1の増
感紙セットを得た。 〔実施例2〕「蛍光体塗布液」に代えて「蛍光体塗布
液」を乾燥後の蛍光体塗布重量が90mg/cm2
なるように塗布する以外は実施例1のフロント増感紙
「F−1」と同様にしてバック増感紙「B−2」を製造
した。
【0032】このようにして得たバック増感紙「B−
2」と実施例1のフロント増感紙「F−1」とからなる
実施例2の増感紙セットを得た。 〔実施例3〕前記「蛍光体塗布液」の代わりに、「蛍
光体塗布液」をブレードコータを使用して、乾燥後の
蛍光体塗布重量が15mg/cm2となるように塗布
し、未乾燥の状態でその上に「蛍光体塗布液」を、乾
燥後の蛍光体塗布重量が25mg/cm2となるように
塗布する以外は実施例1のフロント増感紙「F−1」と
同様にしてフロント増感紙「F−2」を製造した。
【0033】これとは別に「蛍光体塗布液」に代えて
「蛍光体塗布液」を、乾燥後の蛍光体塗布重量が45
mg/cm2となるように塗布し、未乾燥の状態でその
上に「蛍光体塗布液」に代えて「蛍光体塗布液」
を、乾燥後の蛍光体塗布重量が45mg/cm2となる
ように塗布する以外はフロント用増感紙「F−2」と同
様にしてバック増感紙「B−3」を製造した。
【0034】このようにして、フロント増感紙「F−
2」及びバック増感紙「B−3」からなる実施例3の増
感紙セットを得た。 〔実施例4〕実施例1で用いた保護膜に代えて、光散乱
体として平均粒径0.36μmのアナターゼ型二酸化チ
タンを基材97重量部に対して3重量部練り込んだ、厚
さが6μmのポリエチレンテレフタレートフィルムから
なる「光散乱性保護膜」を保護膜として用いた以外は実
施例1のフロント増感紙「F−1」と同様にしてフロン
ト増感紙「F−3」を製造し、実施例2のバック増感紙
「B−2」と同様にしてバック増感紙「B−4」を製造
した。
【0035】このようにして得た、フロント増感紙「F
−3」と実施例2のバック増感紙「B−4」の対からな
る実施例4の増感紙セットを得た。 〔実施例5〕厚さ188μmの酸化チタン及び気泡が練
り込まれた、東レ製ルミラーE−20より高い光反射性
を有した白色ポリエチレンテレフタレートフィルム(東
レ製ルミラーE−62)に、前記「蛍光体塗布液」を
ブレードコータを使用して、乾燥後の蛍光体塗布重量が
18mg/cm2となるように塗布し、未乾燥の状態で
その上に「蛍光体塗布液」を、乾燥後の蛍光体塗布重
量が27mg/cm 2となるように塗布してから、乾燥
させて2層構成から成る複数の蛍光体層を支持体上に形
成し、この上に、感熱性接着剤を塗布した、厚さ6μm
の光散乱性のないポリエチレンテレフタレートフィルム
からなる保護膜を貼付した後、梨地ロールを使用して梨
地加工を施し、保護膜表面に中心線平均粗さ(Ra)が
1.0μmの凸凹模様をつけてフロント増感紙「F−
4」を製造した。
【0036】これとは別に「蛍光体塗布液」に代えて
「蛍光体塗布液」を、乾燥後の蛍光体塗布重量が75
mg/cm2となるように塗布し、未乾燥の状態でその
上に「蛍光体塗布液」に代えて「蛍光体塗布液」
を、乾燥後の蛍光体塗布重量が75mg/cm2となる
ように塗布する以外はフロント増感紙「F−4」と同様
にしてバック増感紙「B−5」を製造した。
【0037】このようにして、フロント増感紙「F−
4」及びバック増感紙「B−5」の対からなる実施例5
の増感紙セットを得た。 〔比較例1〕実施例1の「蛍光体塗布液」に代えて
「蛍光体塗布液」を使用する以外は実施例1のフロン
ト増感紙「F−1」と同様にして比較例1のフロント増
感紙「F−5」を製造した。このようにして得たフロン
ト増感紙「F−5」と実施例2のバック増感紙「B−
2」との対からなる、比較例1の増感紙セットを得た。 〔比較例2〕「蛍光体塗布液」を乾燥後の蛍光体塗布
重量が90mg/cm2となるように塗布する以外は実
施例1のフロント増感紙「F−1」と同様にしてバック
増感紙「B−6」を製造した。
【0038】このようにして製造したバック増感紙「B
−6」と実施例1のフロント増感紙「F−1」との対か
らなる比較例2の増感紙セットを得た。 〔比較例3〕「蛍光体塗布液」に代えて「蛍光体塗布
液」を乾燥後の蛍光体塗布重量が40mg/cm2
なるように塗布する以外はフロント増感紙「F−1」と
同様にしてフロント増感紙「F−6」を製造した。
【0039】このようにしてフロント増感紙「F−6」
と実施例1のバック増感紙「B−1」との対からなる比
較例3の増感紙セットを得た。 〔比較例4〕比較例3のフロント増感紙「F−6」と比
較例2のバック増感紙「B−6」との対からなる比較例
4の増感紙セットを得た。 〔比較例5〕「蛍光体塗布液」を、乾燥後の蛍光体塗
布重量が75mg/cm2となるように塗布し、未乾燥
の状態でその上に「蛍光体塗布液」を、乾燥後の蛍光
体塗布重量が75mg/cm2となるように塗布する以
外は実施例5のバック増感紙「B−5」と同様にしてバ
ック増感紙「B−7」を製造した。
【0040】このようにして得た、バック増感紙「B−
7」と実施例5のフロント増感紙「F−4」とからなる
比較例5の増感紙セットを得た。上述のようにして得た
実施例1〜5並びに比較例1〜5の各増感紙セットにつ
いて、フロント増感紙とバック増感紙との間にフイルム
(富士写真フイルム社製;UR−2)を挟んで撮影し、
その感度並びに鮮鋭度を評価した。
【0041】感度並びに鮮鋭度は、厚さが10cmの水
ファントームを通した、管電圧80kVのX線で撮影し
た場合の写真感度及び空間周波数2本/mmにおけるM
TF値を、比較例2の増感紙セットの感度並びに鮮鋭度
をそれぞれ100とした場合の相対値で求め、これらを
相対比較することによって評価し、それらの結果を表1
に示した。
【0042】表1からわかる通り、本発明の増感紙セッ
ト(実施例1〜4の増感紙セット)は従来の増感紙セッ
ト(比較例1〜4の増感紙セット)に比べて感度、鮮鋭
度共に向上した。なお、実施例5の構成を有する本発明
の増感紙セットでは、比較例1〜4の各増感紙セットに
比べて高感度領域にあるため、鮮鋭度は低くなっている
が、従来の構成を有した比較的高感度の増感紙セット
(比較例5)と比べるとその鮮鋭度は低下せず、感度が
向上した。 〔実施例6〕また、フイルムの違いによる本発明の増感
紙の特性の相違の有無を評価する目的で、本発明により
得られた実施例1〜5及び比較例1〜5の各増感紙を、
以下のようにして製造した写真フイルム「感材1」と組
み合わせて、同様にしてその感度並びに鮮鋭度を評価し
たところ、実施例1〜5及び比較例1〜5(表1の結
果)とほぼ同様の結果が得られることが確認された。な
お、下記の方法によって得られた「感材1」は実施例1
〜5並びに比較例1〜5の各増感紙セットの評価のため
に用いたフイルム(富士写真フイルム社製;UR−2)
と同様な感度並びに階調であった。 〈感材の作成〉 (クロスオーバーカット染料層の調製)特開平4−14
035号公報に記載の染料I−31(固形3g)を同公
報実施例1に記載の方法で分散し、平均粒径0.25μ
m、吸収極大波長550nm、半値幅90nmの染料微
結晶水分散物Aを得た。感材片面1m2あたりの塗布量
が以下のようになるように各化合物を添加した。 ・染料分散物A(染料固形物として) 50mg ・ゼラチン 0.35g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 8.9mg ・プロキセル(ICI社製) 1mg 塗布液のpHは6.0に調整した。 (平板状ハロゲン化銀乳剤Oの調製)特開平7−104
411号公報実施例1に記載の平板状粒子乳剤Cと同様
にして、化学増感剤量のみは適時変更することによっ
て、平板状ハロゲン化乳剤Oを得た。感材片面1m2
たりの塗布量が以下のようになるように各化合物を添加
した。 ・塗布銀量 1.00g ・ゼラチン 1.00g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 233mg その他の化合物については、特開平7−21916号公
報12頁8行目から13頁40行目に記載の化合物を銀
モルあたりの添加量が同様になるように添加した。 (平板状ハロゲン化銀乳剤Uの調製)特開平9−222
694号公報実施例1に記載の乳剤T1と同様の方法で
平板状ハロゲン化銀乳剤Uを得た。感材片面1m2あた
りの塗布量が以下のようになるように各化合物を添加し
た。 ・塗布銀量 0.45g ・ゼラチン 0.40g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 100mg その他の化合物については、特開平9−222694号
公報16頁38行目から17頁38行目に記載の化合物
を銀モルあたりの添加量が同様になるように添加した。 (表面保護層塗布液の調製方法)感材片面1m2当たり
の塗布量が以下のようになるように各化合物を添加し
た。 ・ゼラチン 0.767g ・p−ベンゾキノン 0.7mg その他の化合物については、特開平9−222694号
公報実施例1の表面保護層塗布液の調製と同様にして調
製した。 (写真材料の調製)特開平9−222694号公報実施
例1の(支持体の作成)と同様にして作成した支持体の
両面に、調整したクロスオーバーカット層、乳剤U層、
乳剤O層、表面保護層をこの順番に同時押し出し法によ
り塗布・乾燥させ感材1を得た。
【0043】感材の水膨潤率は170%、染料分散物A
による550nmの透過光濃度は1.4、総膜厚3.2
μm、PC層膜厚0.7μm、O層膜厚1.3μm、U
層膜厚0.7μm、UC層膜厚0.5μmであった。等
エネルギー分光感光計を用いて測定した結果、一定濃度
を与えるのに必要な露光量は、波長が450nm単色光
の場合は波長が550nm単色光の場合に比べて9倍必
要であった。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】本発明の増感紙セットは上述のような構
成としたのでこれを用いて写真フイルムと共に放射線写
真撮影に供した場合、従来の増感紙セットを用いたより
もより高感度、高鮮鋭度の放射線写真が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 正明 神奈川県小田原市成田1060番地 化成オプ トニクス株式会社小田原工場内 (72)発明者 田中 倫夫 神奈川県小田原市成田1060番地 化成オプ トニクス株式会社小田原工場内 (72)発明者 山根 勝敏 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 高橋 健治 神奈川県足柄上郡開成町宮台798番地 富 士写真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2G083 AA02 AA10 CC02 DD11 DD12 DD13 EE02 EE03 2H016 AA03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テルビウム付活酸硫化ガドリニウム蛍光
    体(Gd22S:Tb)を結合剤樹脂中に分散させてな
    る蛍光体層がそれぞれ支持体上に設けられている、フロ
    ント増感紙及びバック増感紙の対からなる増感紙セット
    であって、上記蛍光体層の蛍光体塗布重量は上記フロン
    ト増感紙よりも上記バック増感紙の方が大であり、上記
    フロント増感紙及びバック増感紙の中の少なくとも一方
    における上記蛍光体層中には上記蛍光体からの発光光の
    少なくとも一部を吸収して可視領域に再発光する蛍光染
    料もしくは蛍光顔料を含有し、かつ、上記蛍光体層中に
    おける上記蛍光染料もしくは蛍光顔料の蛍光体に対する
    含有率が上記フロント増感紙よりも上記バック増感紙の
    方が小であることを特徴とする放射線増感紙セット。
  2. 【請求項2】 上記蛍光染料もしくは蛍光顔料は500
    nm以下の波長の光を吸収して450〜600nmの波
    長範囲に発光ピーク波長を有する光を再発光することを
    特徴とする請求項1に記載の放射線増感紙セット。
  3. 【請求項3】 上記フロント増感紙の蛍光体層中におけ
    る上記蛍光染料もしくは蛍光顔料の上記蛍光体に対する
    含有率が上記バック増感紙の蛍光体層中における含有率
    の1.5倍以上であることを特徴とする請求項1又は請
    求項2に記載の放射線増感紙セット。
  4. 【請求項4】 上記バック増感紙の蛍光体層中に上記蛍
    光染料もしくは蛍光顔料が含まれていないことを特徴と
    する請求項1〜3のいずれか一項に記載の放射線増感紙
    セット。
  5. 【請求項5】 上記フロント増感紙及び上記バック増感
    紙の中の少なくとも一方の増感紙の蛍光体層中における
    蛍光体の粒子径が表面側(発光を取り出す側)よりも支
    持体側の方が小となるような粒子配列となっていること
    を特徴とする請求項1〜4のいづれかに記載の放射線増
    感紙セット。
  6. 【請求項6】 上記支持体の反射率が450nm〜70
    0nmの波長領域の光に対して85%以上である、光反
    射性支持体からなることを特徴とする請求項1〜5項の
    いづれか1項に記載の放射線増感紙セット。
  7. 【請求項7】 上記フロント増感紙及びバック増感紙の
    それぞれの上記蛍光体層の表面に、透過率が40%以上
    でありヘイズ率が20%以上である光散乱性保護膜が設
    けられていることを特徴とする請求項1〜6項のいづれ
    か1項に記載の放射線増感紙セット。
JP10340282A 1998-11-30 1998-11-30 放射線増感紙セット Pending JP2000162395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10340282A JP2000162395A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 放射線増感紙セット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10340282A JP2000162395A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 放射線増感紙セット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000162395A true JP2000162395A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18335456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10340282A Pending JP2000162395A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 放射線増感紙セット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000162395A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5923400B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPS6317200B2 (ja)
JPS5917400B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPS59139000A (ja) 放射線像変換方法
JP3479574B2 (ja) フロント側用放射線増感スクリーン及び放射線増感スクリーン組体
JPS59162498A (ja) 放射線像変換パネル
JPS63220237A (ja) 多重ラジオグラフ像の製造方法
JPS598782A (ja) 放射線増感スクリ−ン
JP2000162396A (ja) 放射線増感紙セット
JPS59162499A (ja) 放射線像変換パネル
JPS59225400A (ja) 放射線増感スクリ−ン
JPH0444716B2 (ja)
KR920005711B1 (ko) 증감지
JP3731028B2 (ja) 放射線増感紙
JP2000162395A (ja) 放射線増感紙セット
JPH1172596A (ja) 放射線増感スクリーン
JP2000155198A (ja) 放射線像変換スクリ―ン
US5853945A (en) High-contrast silver halide photographic material and photographic image forming system using the same
JP4054474B2 (ja) 両面集光型放射線像変換パネル
JP2583417B2 (ja) 放射線像形成方法
JP3479603B2 (ja) 放射線増感スクリーン
JPS62110199A (ja) 放射線増感スクリ−ンおよび放射線画像形成方法
JPH04155297A (ja) 高鮮鋭なx線蛍光増感紙
JP2000162393A (ja) 放射線増感紙セット
JPS6141144A (ja) 放射線増感スクリ−ンおよび放射線像形成方法