JP2000161986A - 変位測定装置および変位測定方法 - Google Patents

変位測定装置および変位測定方法

Info

Publication number
JP2000161986A
JP2000161986A JP11340607A JP34060799A JP2000161986A JP 2000161986 A JP2000161986 A JP 2000161986A JP 11340607 A JP11340607 A JP 11340607A JP 34060799 A JP34060799 A JP 34060799A JP 2000161986 A JP2000161986 A JP 2000161986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
displacement
incremental
analog
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11340607A
Other languages
English (en)
Inventor
Manfred Dr Abendroth
アーベントロート マンフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2000161986A publication Critical patent/JP2000161986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2454Encoders incorporating incremental and absolute signals
    • G01D5/2455Encoders incorporating incremental and absolute signals with incremental and absolute tracks on the same encoder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 変位距離たとえば自動車のブレーキペダル変
位を簡単かつ高い信頼性をもって指示できる測定装置を
提供する。 【解決手段】 測定すべき変位に依存してアナログ信号
を送出するアナログ動作式センサ2,4と、測定すべき
変位に依存してパルス列信号を送出する少なくとも1つ
のインクリメンタル動作式のセンサ7,8が設けられて
いる。測定すべき変位を求めるため、アナログ信号とパ
ルス列信号が互いに関連づけられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば自動車の
ブレーキペダル変位などの変位測定装置および変位測定
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】変位センサはたとえば、ブレーキペダル
変位を捕捉するため電気液圧式ブレーキにおいて必要と
される。変位信号からは通常、メインシリンダ圧力信号
とブレーキランプスイッチ信号を考慮しながらドライバ
の制動要求が計算され、目標ブレーキ圧力または目標車
両減速としてブレーキの操作部材へ転送され、そこにお
いて調節される。このような制動要求の検出は安全性の
上で非常に重要であり、それゆえ使用する変位センサに
対し高度な信頼性が要求される。
【0003】一般に変位センサは、すべり接触を利用し
た測定方法あるいは非接触の測定方法によって変位位置
を捕捉する。慣用の形式の変位センサはたとえば、誘導
的に動作するソレノイドプランジャ殊に差動トランスで
ある。また、ポテンショメータによるセンサあるいはホ
ールセンサも永久磁石と連携させて、様々なやり方で利
用される。信号としてパルス列を送出するインクリメン
タルセンサとしてたとえば、光学的走査または磁気的な
走査を行うセンサ殊にホール素子またはAMR素子を利
用できる。さらに、(光学的または磁気的に)絶対的に
コーディングされたスケールをもつディジタル変位セン
サも、多種多様に利用される。
【0004】慣用の変位センサの欠点は、それらのセン
サは安全上重要なシステムにおける変位測定の重要性に
合わせて設計されていないことである。たとえばブレー
キペダルを捕捉するセンサについて電気液圧式ブレーキ
において必要とされる信頼性や精度は、著しくコストの
かかるセンサ装置あるいは信号処理回路によってしか実
現できない。
【0005】ドイツ連邦共和国特許出願 DE-OS 196 25
058 により公知の回転速度測定センサによれば、回転速
度に依存する信号を送出し第1の測定方式に従って動作
する第1のセンサシステムと、供給された信号から回転
速度を求める信号評価手段が設けられている。この場
合、付加的に第2のセンサシステムが設けられており、
これは回転速度に依存する信号を送出し第2の測定方式
に従って動作する。そして第2のセンサシステムの信号
が信号評価手段へ供給され、回転速度を求める際にいっ
しょに評価される。この場合、第1のセンサシステムと
して地磁気磁界に依存する出力信号を供給する電子コン
パスが、第2のセンサシステムとしてコリオリ力に依存
する信号を供給する振動構造体が設けられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、変位
距離たとえば自動車のブレーキペダル変位を簡単かつ高
い信頼性をもって指示できる測定装置を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によればこの課題
は、測定すべき変位に依存してアナログ信号を送出する
少なくとも1つのアナログ動作式のセンサと、測定すべ
き変位に依存してパルス列信号を送出する少なくとも1
つのインクリメンタル動作式のセンサが設けられてお
り、測定すべき変位を求めるため前記のアナログ信号と
パルス列信号が互いに関連づけられることを特徴とする
変位測定装置により解決される。さらに上記の課題は、
少なくとも1つのアナログ信号を測定すべき変位に依存
して求め、少なくとも1つのインクリメンタル信号を測
定すべき変位に依存して求め、前記のアナログ信号とイ
ンクリメンタル信号とを関連づけて、アナログ信号もイ
ンクリメンタル信号も考慮した測定すべき変位を表す信
号を得ることを特徴とする変位測定方法により解決され
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明による装置は、きわめて信
頼性が高く精確な測定を実行できるという利点を有して
いる。この場合、殊に有利であるのは、本発明による装
置を安価なコストで製造できることである。また、大き
なコストをかけずに妥当性チェックを行うことができ、
いわば冗長的なシステムを得ることができる。それとい
うのも、信号が欠落したときに常に別の信号を利用でき
るからである。これらの利点は、互いに独立した2つの
センサユニットを組み合わせてただ1つのシステムを形
成することにより達成され、この組み合わせは、個別シ
ステムの欠点が最小化され、個別システムの個々の利点
が有効になるように行われる。両方のセンサシステムの
出力信号は互いに計算により結合され、このような結合
はたとえばマイクロプロセッサとして構成された適切な
信号評価手段において行われる。本発明による装置は製
造技術的にも機能的な視点からも、ペダル変位センサに
対する厳しい要求を満たしている。
【0009】従属請求項には、本発明による装置ないし
は本発明による方法の有利な実施形態が示されている。
【0010】本発明による装置の有利な実施形態によれ
ば、2つのアナログ動作式センサおよび/または2つの
インクリメンタル動作式センサが設けられている。この
ようにすることで冗長性が得られ、一方のアナログ動作
式センサまたは一方のインクリメンタル動作式センサが
故障しても、アナログ信号とパルス列信号の計算による
結合が可能となる。さらにたとえば、いっそう高度な分
解能をもつ信号を得る目的で、2つのパルス列信号を互
いに組み合わせることもできる。
【0011】本発明の1つの有利な実施形態によれば、
少なくとも1つのアナログ動作式センサが棒磁石と共働
するホール素子として構成されている。この種のセンサ
は著しく安価に利用可能であり、信頼性が高くかつ精確
な測定結果が得られる。さらにホール素子は、きわめて
小さく構成されている。したがってたとえば、AMR
(Anistotropic Magnetoresistance)センサを適用する
ことも可能である。
【0012】さらに有利には、少なくとも1つのインク
リメンタル動作式センサが、磁気極性交番部材の列と共
働するホールスイッチとして構成されている。このよう
にして構成されたセンサも小さく構成されるし、実践に
おいて非常に高い信頼性のあるものと判明している。
【0013】さらに別の有利な実施形態によれば、少な
くとも1つのインクリメンタル動作式センサは光学的イ
ンクリメンタル式センサシステムとして構成されてい
る。このようなセンサシステムによれば、きわめて高い
分解能を達成することができる。
【0014】好適にはインクリメンタル動作式センサ
は、インデックスマークを検出および/または識別する
手段とともに構成されており、このインデックスマーク
に関連してパルス列信号を規定することができる。この
種のインデックスマークを用いることで、パルス列信号
に基づき非常に信頼性が高くかつ精確な変位測定を行う
ことができる。さらにアナログ信号も、この種のインデ
ックスマークに関連づけて規定することができる。
【0015】インデックスマークを検出し識別する手段
は好適には、磁気極性交番部材と共働するホールスイッ
チとして、または光学的インクリメンタル式センサシス
テムとして形成されている。
【0016】本発明による装置の有利な実施形態によれ
ば、棒磁石と磁気極性交番部材がピストンロッドたとえ
ば自動車のメインブレーキシリンダにおける圧力ロッド
に取り付けられており、ホール素子とホールスイッチは
ピストンロッドを取り囲むケーシングに取り付けられて
いる。このようにして、本発明による装置のきわめてコ
ンパクトに構成された実施形態を実現できる。
【0017】さらに有利にはインクリメンタル動作式セ
ンサは、それらが互いに90゜位相のずらされた経過特
性の信号を供給するように配置されている。このような
信号経過特性は、精確な変位分解能を実現するために計
算により簡単により処理できる。
【0018】本発明による方法の1つの有利な実施形態
によれば、少なくとも1つのアナログ信号が少なくとも
1つのパルス列信号により較正され、その際、アナログ
信号の値がパルス列信号の値にそれぞれ対応づけられ
る。
【0019】好適には、アナログ信号の値とパルス列信
号の値との間の偏差から、アナログ信号に対する補正値
が求められる。
【0020】さらに好適にはアナログ信号とパルス列信
号を、インクリメンタル信号のインデックスマークを考
慮して関連づける。
【0021】本発明による方法の1つの有利な実施形態
によれば、互いに90゜位相のずらされた2つのインク
リメンタル信号が求められ、これらの信号に基づきクア
ドラチュア(Quadratursignal)信号ないしは直交信号
が求められる。クアドラチュア信号は単独のインクリメ
ンタル信号よりも高い分解能を有しており、したがって
それに基づき著しく精確な変位測定ができるようにな
る。
【0022】好適には、本発明による装置のスイッチオ
ン後、インデックスマークが検出されるまで、測定すべ
き変位はアナログ信号に基づき求められる。この措置に
よればたとえば、自動車の点火スイッチオン後にブレー
キペダルがすでに操作されている可能性が考慮されるこ
とになり、したがってインデックスマークが最初に検出
されるまでインクリメンタル信号を使用せず、ないしは
無効とみなすようにした安全措置を成すことになる。
【0023】次に、図面を参照しながら本発明による装
置の有利な実施形態について詳しく説明する。
【0024】
【実施例】図1および図2において参照符号1により、
ピストンロッド6たとえば自動車のメインブレーキシリ
ンダにおける圧力ロッドのケーシング1が示されてい
る。このピストンロッド6は、ケーシング1内部の(図
示されていない)ブレーキペダルの操作に従って変位可
能である。
【0025】ケーシング1内部のピストンロッド6の位
置を測定するため、図1および図2に示されている実施
形態によれば、それぞれ異なるセンサシステムが設けら
れている。図示の実施例の場合、第1のセンサシステム
はアナログ動作式の2つのホール素子2,4から成り、
これは棒磁石3,5と共働して2つのアナログ出力信号
を供給する。この場合、ホール素子2,4はケーシング
1に統合されており、棒磁石3,5はピストンロッド6
に統合されている。原理的にこの種の装置構成の感度お
よび線形性は、測定すべき変位に合わせて磁石の寸法と
ホールパラメータを整合させることで、たとえば電気液
圧式ブレーキなどにおいて課される要求に対して適した
ものとなっている。
【0026】磁石3,5は、同じ極どうしが図示の実施
例では実例としてS極どおしが正面で向き合って接触す
るように、ピストンロッド6に組み込まれている。アナ
ログ動作式ホール素子2,4をそれ相応に配置すること
により、ピストンロッド6がずらされたときに2つの逆
方向の信号電圧経過特性U2 ,U4 が発生し、これにつ
いては図3の下方に原理的に描かれている。好適にはホ
ール素子は内部に増幅器を有しており、これは安価なア
ルニコ磁石と共働して信号電圧が1V〜4Vの範囲内に
あるように設計されているため、ホールセンサの出力信
号をさらに増幅する必要がない。好適には棒磁石3,5
の個々の長さは、ピストンロッド6の最大被測定変位
(ブレーキペダル変位)よりも長く選定されている。
【0027】第2のセンサシステムは、第1のセンサシ
ステムとは異なりインクリメンタルシステムとして構成
されている。図示の実施例の場合、第2のセンサシステ
ムはホールスイッチ7,8から成り、これは一連の磁気
極性交番部材10と共働する。極性交番部材10はケー
シング1の2つの棒磁石3,5と同様、ピストンロッド
6の統合構成部分である。これは有利には磁化可能な合
成物質により製造され、帯状体としてピストンロッド6
に組み込まれている。ホールスイッチ7,8は、一連の
磁気極性交番部材10と連携して2つの矩形の経過特性
信号A,Bを供給し、これは図3の上方に描かれている
ように互いに90゜位相がずらされている。これはたと
えば、各ホールスイッチ7,8の磁気的な中央の形状的
間隔が磁極中心の間隔のn・(0.5・a)倍になるよ
うにすることで達成される(ここでnは整数であり、a
は磁極交番部分の幅ないしは磁極中心の間隔)。たとえ
ば、1mmの中心間隔をもつ磁極交番部材を製造するこ
とができ、そのような場合であればたとえば2つのホー
ルスイッチ7,8の中央の間隔を、たとえば4.5mm
とすることができる。90゜つまりπ/2だけ位相のず
らされたこのような矩形信号を用いることで、(周知の
評価技術を利用しながら)マイクロコントローラ13に
よりピストンロッド6の運動方向を識別することができ
る。付加的に2つの矩形パルス列の立ち上がり縁と立ち
下がり縁を評価することで、極性交番ごとに4つのパル
スが得られる(直交ないしはクアドラチュア, quadratu
re)。したがってたとえば磁極間隔が1mmであれば、
0.25mmの変位分解能を実現できる。マイクロコン
トローラ13により発生されて評価される直交信号Q
は、図3の3列目に示されている。
【0028】別のホールスイッチ9は、インデックスマ
ークを成す別の極性交番部材11を走査するために用い
られる(図3の4列目、信号Iを参照)。インクリメン
タル信号はこのインデックスマークから出発して規定さ
れる。したがってインクリメンタル変位センサは全部で
3つの経過特性の信号を生じさせ、つまり図3に示され
ている信号A,B,Iを供給し、それらは評価回路つま
りマイクロコントローラ13の入力側へ加えられる。
【0029】図示されている実施形態の場合、棒磁石
3,5はピストンロッド6の統合構成部材であって、こ
の場合、それぞれ割り当てられているホールセンサ2,
4はピストンロッドのケーシング1内に設けられてお
り、それらは磁石3,5の領域でピストンロッド6を取
り囲んでいる。ケーシング1は次のように構成すること
ができる。すなわち、ピストンロッド6が移動する貫通
孔を有するように、またはピストンロッド6にセンサブ
ロックを載置可能なU字型の開口部を有するように、構
成することができる。
【0030】ホール素子2,4ならびにホールスイッチ
7,8,9を磁石3,5,10,11に対し適正な位置
で位置決めすることができるように、ないしは適正な位
置に保持しておくことができるようにする目的で、磁石
3,5の外側輪郭がピストンロッド6の外径を越えて突
出し、貫通孔20の対応する拡開部20aとかみ合う
(図2参照)ことにより、ねじれに対する堅牢性が実現
されている。磁石3,5ないしは貫通開口部20のこの
ような構成により、ケーシング1内部でピストンロッド
6が制約なくずれようとするときでも、ねじれに対する
堅牢性が保証され、これについて付加的な部材は必要な
い。
【0031】ケーシング1にはさらに開口部が形成され
ており、その中には配線支持体14とマイクロコンピュ
ータ13がたとえば電圧レギュレータや水晶発振器など
その動作に必要なコンポーネントとともに収容されてい
る。マイクロコントローラはたとえば導体路12を介し
てブレーキシステムの制御装置と接続されている。
【0032】高い分解能を達成するため、インクリメン
タルセンサシステムを光学的インクリメンタルシステム
として構成することもできる。このような事例の場合、
磁気極性交番部材10が有孔列に置き換えられ、これは
ストライプ状の支持体内に位置し、側方でピストンロッ
ドから突出している。そのような有孔列の走査はたとえ
ば、Hewlett Packard 社により実現されているような
(HEDS 97 02)エンコーダコンポーネントによって行わ
れる。この種の素子によれば、0.05mmの分解能を
達成できる。
【0033】さらに、光学的インクリメンタルシステム
を用いることで、インデックスマークを評価することも
できる。また、磁気的インクリメンタルシステムと光学
的インクリメンタルシステムの組み合わせも想定可能で
ある。この場合にはたとえば、パルス列信号を光学的エ
ンコーダにより取得し、インクリメンタルマークを磁気
極性交番部材とそれ相応のホールスイッチにより実現さ
せることができる。
【0034】インクリメンタル変位センサシステムは、
インデックスマークの識別に従って著しく精確な変位信
号を供給する。この変位信号は較正する必要がない。そ
の理由は、原理的にオフセットや非線形性が生じないか
らである。インクリメンタルつまり増分的な動作形式ゆ
えに、変位信号の温度依存性もない。しかしながら、単
純なインクリメンタル動作形式における欠点として判明
しているのは、インデックスマークが検出されないと絶
対的な変位位置を導出できないことである。とはいえ、
インクリメンタルセンサシステムを上述のアナログシス
テムと組み合わせることで、後で述べるようにそのよう
な欠点を除去することができる。
【0035】インクリメンタル変位信号を、アナログ動
作式の2つの変位測定システムつまりセンサ2,4を較
正するために利用できる。この目的で開始手順におい
て、センサ信号を評価するマイクロコントローラ13が
それ相応のソフトウェアによって較正モードに切り替え
られる。較正手順を実行するため、ピストンロッド6を
1度測定変位全体にわたって操作する必要がある。その
際に、インクリメンタルシステムのインデックスマーク
11ないしは信号Iを識別する必要がある。インデック
スマークの捕捉が始まると、アナログホールセンサ2,
4の2つの電圧値が(詳しくは図示されていない)アナ
ログ/ディジタル変換器を介してマイクロコンピュータ
に読み込まれる。そこでは個々の電圧値に対し、インク
リメンタルシステムの測定値が割り当てられる。アナロ
グ値とインクリメンタルつまり増分的に求められた値と
の偏差から、ホールセンサ2,4によるかなり非線形的
なアナログ変位信号に対する補正値が算出され、たとえ
ばテーブルとしてマイクロコンピュータ13(EEPR
OM)内に格納される。さらに(図示されていない)温
度センサを介して、装置周囲温度を測定することもでき
る。測定エラーを最小化する理由で必要であるならば、
その値を用いることでアナログ動作式の2つのホールセ
ンサ2,4の典型的な温度特性を補正することができ
る。この場合、信号の補正はたとえば、マイクロコンピ
ュータによりソフトウェア的に行われる。ここで説明し
た較正手順は1度だけしか必要なく、たとえばシステム
を車両に組み込むときだけしか必要ない。このような形
式のセンサ較正に対する前提は、センサ出力側において
双方向で動作するインタフェースであり、この場合有利
にはCAN(Controller Area Network)インタフェー
スが使用される。
【0036】較正手順の結果として、出力すべき変位信
号の生成のために互いに独立した3つの信号を使用する
ことができ、つまりアナログ動作式ホールセンサ2の補
正されたないしは線形化された出力信号と、アナログ動
作式ホールセンサ4の補正されたないしは線形化された
出力信号と、インクリメントの直交と計数により得られ
た3つのホールスイッチ7,8,9の信号である。
【0037】次に、自動車作動用の本発明による装置の
典型的な適用事例について説明する。ここでは自動車点
火スイッチオン後、ブレーキ信号が操作状態にある可能
性のあることを前提としなければならない。このような
状況では、まずはじめにインクリメンタル動作式のセン
サシステム8,9,11の出力信号が無効とみなされ
る。それというのも、インクリメンタルシステムの初期
化に対する前提条件であるインデックスマークがまだ識
別されていないからである。この理由から、アナログ動
作式システム2,4による両方の出力信号のうちの1つ
が、変位センサの出力信号の生成に用いられる。この実
施例の場合、たとえばアナログ動作式ホールセンサ2が
選ばれる。その際、このセンサの(上述の較正により線
形化された)出力信号はたとえば、あとで詳しく説明す
る妥当性チェックの後、CANインタフェースを介して
出力される。
【0038】点火スイッチオン後に続くプロセス中に、
ブレーキペダルの緩められる時点がくる。ブレーキペダ
ルが操作されていないと、ホールスイッチ9ないしはイ
ンデックスマーク11の構造的に適切な配置構成によ
り、ホールスイッチ9がインデックスマーク11を確実
に検出するようになる。インデックスマーク11の検出
によりたとえばソフトウェア制御されて、アナログ測定
システムからインクリメンタル測定システムへの切り替
えがトリガされ、その結果、後続のプロセスにおいて、
ディジタル的に得られオフセットや感度誤差のない測定
値を、コンピュータのCANインタフェースを介して送
出できるようになる。
【0039】ディジタル信号における精度の制約は変位
センサにより達成可能な分解能によって定まり、それは
磁気極性交番部材の間隔によって決まる。しかし一般に
前提とするのは、捕捉すべき変位長が22mmのとき変
位分解能が0.25mmであれば十分なことである。こ
のような分解能は、1mmの極性中心間隔と直交信号の
生成によって達成できる。変位分解能に対する要求をも
っと高くすべきであるならばたとえば、アナログ形式で
得られる2つのホール信号を用いてインクリメンタル信
号を補間するように構成することもできる。
【0040】著しく精確な変位測定を達成できることの
ほかに本発明によるセンサ方式によれば、互いに独立し
た変位信号をシステム固有の本質的安全性を達成するた
めに利用することもできる。たとえば第1段階として、
ホール素子2,4の2つの出力電圧を差形成器により監
視することができる。そしてその差が妥当であれば、イ
ンクリメンタル発生器の計数状態をホール素子2,4か
らアナログ形式で得られた2つの出力電圧の一方と比較
し、そのようにしてセンサの出力信号を有効なものとす
ることができる。3つの測定システムのうちの1つが故
障したときでも、欠陥を検出することができる。この場
合、全体としてはセンサの有効性を損なうことなく、セ
ンサのCAN出力を介して情報を取り出せる。
【0041】得られたセンサ信号の評価に関する別の実
施形態によれば、ホール素子2,4のアナログ変位信号
だけを評価し、それらのアナログ値の支援ないしは補間
のためにディジタル信号を使用する。このような実施形
態も、付加的なハードウェアコストなくマイクロコンピ
ュータ13のソフトウェアによって実行可能である。
【0042】本発明による装置によれば自己較正の行わ
れる変位センサが提供され、その出力信号は十分に線形
であるし温度に依存しない。そしてこのことは、インク
リメンタルシステムが2つのアナログセンサを感度とオ
フセットに関して較正することにより保証され、このよ
うなセンサの較正は組み込み場所において行える。本発
明による装置における種々のセンサシステムの個々の出
力信号は、マイクロプロセッサにより互いに結合され、
そのことによって個々のセンサの方式に起因する制約が
取り除かれ、その結果、装置全体によってブレーキシス
テムに対する安全性要求に耐えられるようになる。な
お、たとえばブレーキランプスイッチ信号や圧力センサ
信号などその他のセンサ信号をマイクロコンピュータに
供給し、個々のセンサの信号といっしょに処理すること
もできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による変位測定装置の有利な実施形態を
示す側面図である。
【図2】図1のラインI−Iに沿ってカットした本発明
による変位測定装置の断面図である。
【図3】本発明による方法の有利な実施形態において発
生する信号ないしは信号経過特性を示す図である。
【符号の説明】
1 ケーシング 2,4 ホール素子 3,5 棒磁石 6 ピストンロッド 7,8,9 ホールスイッチ 10,11 磁気極性交番部材 12 導体路 13 マイクロコントローラ 14 配線支持体 20 貫通孔 20a 拡開部

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変位測定装置において、 測定すべき変位に依存してアナログ信号を送出する少な
    くとも1つのアナログ動作式のセンサ(2,4)と、 測定すべき変位に依存してパルス列信号を送出する少な
    くとも1つのインクリメンタル動作式のセンサ(7,
    8)が設けられており、 測定すべき変位を求めるため前記のアナログ信号とパル
    ス列信号が互いに関連づけられることを特徴とする変位
    測定装置。
  2. 【請求項2】 2つのアナログ動作式センサ(2,4)
    および/または2つのインクリメンタル動作式センサ
    (7,8)が設けられている、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも1つのアナログ動作式センサ
    は、棒磁石(3,5)と共働するホール素子(2,4)
    として形成されている、請求項1または2記載の装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも1つのインクリメンタル動作
    式センサ(7,8)は、磁気極性交番部材(10)の列
    と共働するホールスイッチとして形成されている、請求
    項1〜3のいずれか1項記載の装置。
  5. 【請求項5】 少なくとも1つのインクリメンタル動作
    式センサは光学的インクリメンタル式センサシステムと
    して形成されている、請求項1〜3のいずれか1項記載
    の装置。
  6. 【請求項6】 前記インクリメンタル動作式センサ
    (7,8)は、インデックスマークを検出および識別す
    る手段(9,11)とともに形成されており、前記イン
    デックスマークに関連してパルスレス信号が規定されて
    いる、請求項1〜5のいずれか1項記載の装置。
  7. 【請求項7】 インデックスマークを検出および識別す
    る前記手段は、磁気極性交番部材(11)と共働するホ
    ールスイッチ(9)として、または光学的インクリメン
    タル式センサシステムとして形成されている、請求項6
    記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記の棒磁石(3,5)および磁気極性
    交番部材(10,11)は、ピストンロッド(6)たと
    えば自動車におけるメインブレーキシリンダの圧力ロッ
    ドに取り付けられており、前記のホール素子(2,4)
    およびホールスイッチ(7,8,9)は、前記ピストン
    ロッド(6)を取り囲むケーシング(1)に取り付けら
    れている、請求項3〜7のいずれか1項記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記インクリメンタル動作式センサ
    (7,8)は、互いに90゜位相のずらされた経過特性
    の信号を供給する、請求項2〜8のいずれか1項記載の
    装置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1項記載の装
    置を用いた変位測定方法において、 少なくとも1つのアナログ信号を測定すべき変位に依存
    して求め、 少なくとも1つのインクリメンタル信号を測定すべき変
    位に依存して求め、 前記のアナログ信号とインクリメンタル信号とを関連づ
    けて、アナログ信号もインクリメンタル信号も考慮した
    測定すべき変位を表す信号を得ることを特徴とする変位
    測定方法。
  11. 【請求項11】 少なくとも1つのアナログ信号を少な
    くとも1つのインクリメンタル信号により較正し、イン
    デックスマークに基づきアナログ信号の値をインクリメ
    ンタル信号の値にそれぞれ対応づける、請求項10記載
    の方法。
  12. 【請求項12】 前記のアナログ信号とインクリメンタ
    ル信号の値の偏差からアナログ信号に対する補正値を求
    める、請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 互いに90゜位相のずらされたインク
    リメンタル信号を求め、それらの信号に基づき直交信号
    を算出する、請求項10〜12のいずれか1項記載の方
    法。
  14. 【請求項14】 前記装置のスイッチオン後、インデッ
    クスマークを検出するまで測定すべき変位をアナログ信
    号に基づき求める、請求項10〜13のいずれか1項記
    載の方法。
JP11340607A 1998-12-01 1999-11-30 変位測定装置および変位測定方法 Pending JP2000161986A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19855358.7 1998-12-01
DE1998155358 DE19855358A1 (de) 1998-12-01 1998-12-01 Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung einer Wegstrecke

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000161986A true JP2000161986A (ja) 2000-06-16

Family

ID=7889598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11340607A Pending JP2000161986A (ja) 1998-12-01 1999-11-30 変位測定装置および変位測定方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2000161986A (ja)
DE (1) DE19855358A1 (ja)
FR (1) FR2786563B1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100384441B1 (ko) * 2000-11-09 2003-05-22 (주) 동희산업 자동차용 가속 및 클러치 페달의 변위 측정 장치
JP2005505467A (ja) * 2001-10-12 2005-02-24 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 自動車用操作ペダル
JP2005077375A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Mitsubishi Electric Corp 位置検出装置
JP2006349447A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Honda Motor Co Ltd 位置検出装置
US7552659B2 (en) 2005-06-15 2009-06-30 Honda Motor Co., Ltd. Gearshift device for automatic transmission
JP2010060339A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Alps Electric Co Ltd 磁石を使用した移動検出装置
JP2010066065A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Yamaha Corp センサ及び磁石部材
JP2010269771A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
US8063627B2 (en) 2007-12-21 2011-11-22 Robert Bosch Gmbh Linear sensor having angular redirection and cable displacement
CN103097197A (zh) * 2010-07-16 2013-05-08 卢卡斯汽车股份有限公司 用于主缸的传感器模块
JP2014032154A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Denso Corp 位置検出装置
CN104648348A (zh) * 2013-11-20 2015-05-27 东西控制有限公司 利用霍尔开关的制动踏板传感器及其信号产生方法
JP2018119930A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 キヤノン株式会社 センサ及びロボット
JP2020139950A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンクTE Connectivity Germany GmbH ピストンストローク速度およびピストンストローク長さ信号を生成する可変容量形往復ピストンユニット
JP2021051098A (ja) * 2021-01-13 2021-04-01 キヤノン株式会社 駆動装置、ロボット及びロボット装置
CN113465634A (zh) * 2021-07-13 2021-10-01 深圳市天工机械制造技术开发有限公司 一种宽电压接触式传感器
KR20230026724A (ko) * 2021-08-18 2023-02-27 현대모비스 주식회사 브레이크페달 조립체, 이를 포함하는 차량용 제동장치, 및 이의 제어방법

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10009168A1 (de) 2000-02-26 2001-09-13 Bosch Gmbh Robert Messvorrichtung und Verfahren zur Erfassung einer Kraft
DE10064509C2 (de) * 2000-12-22 2003-02-13 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zum Kalibrieren von Wegsensoren, sowie Vorrichtung zum Messen der Einspritzmenge von Einspritzsystemen
DE10318171C5 (de) * 2003-04-17 2015-12-03 Samson Ag Verfahren zur funktionsüberwachten Bestimmung einer Ventilstellung sowie ein in diesem Verfahren verwendbarer Ventilstellungsaufnehmer und Verwendung desselben
DE10360613B4 (de) * 2003-12-19 2006-04-27 Carl Freudenberg Kg Verfahren zur Herstellung eines magnetischen Multipolencoders
DE102004029193B4 (de) * 2004-06-16 2007-09-13 Hartmann-Exact Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erfassen eines eine bestimmte Funktion auslösenden Betriebsparameters
DE102005020626B4 (de) 2005-05-03 2012-07-19 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Bremsvorrichtung einer Zugfahrzeug-Anhängerkombination mit Streckbremsfunktion
DE102005022151B4 (de) * 2005-05-13 2007-10-25 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Initialisierung eines Sicherheitssystems, insbesondere eines Hall-Sensors, in einem Kraftfahrzeug
FR2897933B1 (fr) * 2006-02-28 2008-07-04 Bosch Rexroth D S I Soc Par Ac Dispositif de detection d'un mouvement lineaire par effet hall
FR2919384B1 (fr) * 2007-07-23 2009-10-09 Bosch Gmbh Robert Detecteur de deplacement a element de detection souple.
DE102008057474B4 (de) * 2008-11-14 2012-08-02 Kg Transmitter Components Gmbh Meßumformer
DE102009038897A1 (de) 2009-08-26 2010-07-22 Audi Ag Verfahren zum Angleichen eines Ursprungswertes eines Messwertebereichs eines Sensors an eine Ausgangsstellung eines Stellers eines Kraftfahrzeugs, Messeinrichtung und Kraftfahrzeug mit einer Messeinrichtung
FR2962391A1 (fr) * 2010-07-12 2012-01-13 Bosch Gmbh Robert Dispositif maitre-cylindre pour vehicule automobile
DE202010015910U1 (de) * 2010-11-26 2011-02-24 Haldex Brake Products Ab Bremsüberwachungsvorrichtung für eine Scheibenbremse
US8816804B2 (en) 2011-09-22 2014-08-26 Tyco Electronics Corporation Switch assembly and system
JP2014531715A (ja) * 2011-09-22 2014-11-27 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイションTyco Electronics Corporation スイッチアセンブリ及びスイッチシステム
DE102012216380A1 (de) * 2012-09-14 2014-03-20 Zf Friedrichshafen Ag Anordnung, Verfahren und Computerprogramm zur Bestimmung einer Position eines Magneten, Stellantrieb und Hinterachslenkungsaktuator
KR101801536B1 (ko) * 2013-05-13 2017-11-27 주식회사 만도 페달 스트로크 센서의 설치구조
JP5945828B2 (ja) 2013-12-05 2016-07-05 日信工業株式会社 ブレーキシステム用入力装置および車両用ブレーキシステム
WO2021188861A1 (en) * 2020-03-20 2021-09-23 Cnh Industrial America Llc Position sensing system with error detection and correction

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2945895C2 (de) * 1979-11-14 1986-06-05 Festo-Maschinenfabrik Gottlieb Stoll, 7300 Esslingen Magnetischer Stellungsgeber für hydrauliche oder pneumatische Arbeitszylinder
JPH0267916A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Yamaha Corp アブソリュートエンコーダ
JPH0626884A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 San Tesuto Kk 位置検出装置
US5898301A (en) * 1997-04-10 1999-04-27 The Torrington Company Magnetic encoder for producing an index signal

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100384441B1 (ko) * 2000-11-09 2003-05-22 (주) 동희산업 자동차용 가속 및 클러치 페달의 변위 측정 장치
JP2005505467A (ja) * 2001-10-12 2005-02-24 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 自動車用操作ペダル
JP2005077375A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Mitsubishi Electric Corp 位置検出装置
JP4545406B2 (ja) * 2003-09-03 2010-09-15 三菱電機株式会社 位置検出装置
JP4616708B2 (ja) * 2005-06-15 2011-01-19 本田技研工業株式会社 位置検出装置
JP2006349447A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Honda Motor Co Ltd 位置検出装置
US7552659B2 (en) 2005-06-15 2009-06-30 Honda Motor Co., Ltd. Gearshift device for automatic transmission
US8063627B2 (en) 2007-12-21 2011-11-22 Robert Bosch Gmbh Linear sensor having angular redirection and cable displacement
JP2010060339A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Alps Electric Co Ltd 磁石を使用した移動検出装置
JP4606485B2 (ja) * 2008-09-02 2011-01-05 アルプス電気株式会社 磁石を使用した移動検出装置
JP2010066065A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Yamaha Corp センサ及び磁石部材
JP2010269771A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
CN103097197B (zh) * 2010-07-16 2015-07-15 卢卡斯汽车股份有限公司 用于主缸的传感器模块
CN103097197A (zh) * 2010-07-16 2013-05-08 卢卡斯汽车股份有限公司 用于主缸的传感器模块
JP2014032154A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Denso Corp 位置検出装置
CN104648348A (zh) * 2013-11-20 2015-05-27 东西控制有限公司 利用霍尔开关的制动踏板传感器及其信号产生方法
JP2018119930A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 キヤノン株式会社 センサ及びロボット
JP2020139950A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンクTE Connectivity Germany GmbH ピストンストローク速度およびピストンストローク長さ信号を生成する可変容量形往復ピストンユニット
JP7404104B2 (ja) 2019-02-28 2023-12-25 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンク ピストンストローク速度およびピストンストローク長さ信号を生成する可変容量形往復ピストンユニット
JP2021051098A (ja) * 2021-01-13 2021-04-01 キヤノン株式会社 駆動装置、ロボット及びロボット装置
CN113465634A (zh) * 2021-07-13 2021-10-01 深圳市天工机械制造技术开发有限公司 一种宽电压接触式传感器
KR20230026724A (ko) * 2021-08-18 2023-02-27 현대모비스 주식회사 브레이크페달 조립체, 이를 포함하는 차량용 제동장치, 및 이의 제어방법
KR102630249B1 (ko) * 2021-08-18 2024-01-25 현대모비스 주식회사 브레이크페달 조립체, 이를 포함하는 차량용 제동장치, 및 이의 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
FR2786563B1 (fr) 2003-02-21
DE19855358A1 (de) 2000-06-08
FR2786563A1 (fr) 2000-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000161986A (ja) 変位測定装置および変位測定方法
US6693423B2 (en) Arrangement for angular measurement
US6433537B1 (en) Arrangement for measuring a relative linear position between an angle sensor and magnetic body
US5412317A (en) Position detector utilizing absolute and incremental position sensors in combination
US6411081B1 (en) Linear position sensor using magnetic fields
US5627466A (en) Position measuring device having a sensor for sensing the distance between a scanning unit and a scale
EP1728048B1 (en) Magneto-resistive sensor with test mode activation
US6532791B2 (en) Method for increasing the positioning accuracy of an element which is movably arranged relative to a stator
WO2006085569A1 (ja) 回転角度検出装置及び回転角度補正方法
JP2005523436A (ja) 移動および回転運動を検出する方法と装置
JP2006510879A (ja) 磁気位置センサ
CN108693374B (zh) 传感器设备、系统和方法
JP2016514833A (ja) 外部磁界に対して鈍感なホールセンサ
EP1957943B1 (en) Scale and readhead apparatus and method
CN101111744A (zh) 具有双峰探测器和真实电源开启能力的自适应齿轮齿传感器
US20020171417A1 (en) Angle detector with magnetoresistive sensor elements
JP2002195822A (ja) 角度測定器のオフセットドリフトの補償方法
JP6850818B2 (ja) センサ装置
US7323864B2 (en) Absolute angular position sensor on 360 of a rotating element
US7031031B1 (en) Position measuring system
CN114391090A (zh) 带有霍尔传感器和磁体的位移测量装置
CN113272627A (zh) 用于长行程线性永磁电机的位置传感器
KR20020048996A (ko) 자기장 센서에서의 절대각 측정 범위를 확장하는 방법
US20190346290A1 (en) Sensor Device
CN113748317B (zh) 用于无接触地确定踏板的位置的装置和方法