JP2000161788A - 給湯器 - Google Patents

給湯器

Info

Publication number
JP2000161788A
JP2000161788A JP10352152A JP35215298A JP2000161788A JP 2000161788 A JP2000161788 A JP 2000161788A JP 10352152 A JP10352152 A JP 10352152A JP 35215298 A JP35215298 A JP 35215298A JP 2000161788 A JP2000161788 A JP 2000161788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
heat exchanger
neutralizing agent
water heater
neutralizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10352152A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Nakatsuka
祐次 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP10352152A priority Critical patent/JP2000161788A/ja
Publication of JP2000161788A publication Critical patent/JP2000161788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中和処理後のドレンのpH値を給湯器の運転
条件に左右されることなく、常に排水基準値内にコント
ロールできる給湯器を提供することを課題とする。 【解決手段】 顕熱回収部としての第1熱交換器10と
潜熱回収部としての第2熱交換器20とからなる熱交換
器と、前記第2熱交換器20で発生したドレンDを中和
処理して外部に排出する中和装置40とを少なくとも備
えた給湯器であって、前記第2熱交換器20を耐蝕性材
料で構成すると共に、前記中和装置40には中和剤45
として粒状炭酸カルシウムを用いている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は給湯器に関し、詳し
くは、燃焼部で発生した燃焼ガスの顕熱回収部としての
第1熱交換器と潜熱回収部としての第2熱交換器とから
なる高効率熱交換器を搭載した給湯器であって、発生し
たドレンを中和装置で中和して外部に排出するものにお
いて、前記中和装置で中和されたドレンのpH値が、給
湯器の運転条件の変動に左右されることなく、常に、都
道府県条例等において定められた排水基準値内に安定し
て保持することができるようにした給湯器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、顕熱回収部としての第1熱交換
器と潜熱回収部としての第2熱交換器とを有する高効率
熱交換器を搭載した給湯器においては、2つの熱交換器
を併設することで燃焼ガスの顕熱のみならず、燃焼ガス
の潜熱をも有効利用して熱交換器全体の熱効率を飛躍的
に向上させることができるものとして知られている。
【0003】上記給湯器においては、その運転稼働中に
熱交換器内、特に潜熱回収部としての第2熱交換器内で
強酸性のドレンが発生する。このドレンを何の処理もせ
ずに外部へ排出する場合には、排水管路のみならず、コ
ンクリート等の建築建造物をも腐食劣化させる要因とな
り、好ましくない。また公害問題上からも認容されるも
のではない。このためドレンの排出に関しては、都道府
県条例等によりその排水基準値が決められている。
【0004】そこで上記法定の排水基準値を達成すべ
く、一部の給湯器や温水器では、その運転稼働中に発生
する強酸性のドレンを、例えば第2熱交換器のケーシン
グを利用して形成したドレン受け等によって受け、これ
を中和装置に導入して、中和処理し、排水基準値内のp
H値になるようにして外部へ排出するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
給湯器では、中和装置が単純なものであるため、給湯器
での運転条件に大きな変化や急激な変化があった場合
や、長時間の運転休止状態の後に急に運転を再開したり
すると、中和装置はこれらの変化に対して充分には対応
できない問題があった。このため、上記のように給湯器
の運転条件が急激に変化した場合等においては、ドレン
の処理流量の急激な変化等に対して、ドレンのpH値を
排水基準値内にコントロールすることができず、該排水
基準を達成できなくなるという問題があった。
【0006】そこで本発明は上記従来の給湯器における
ドレン排出の問題を解消し、例え給湯器等の運転条件が
変化したり、或いは長時間運転を停止した後に運転を再
開するようなことがあっても、ドレンの処理流量の変化
をきたすことがなく、処理済みドレンのpH値を常に排
水基準値内にコントロールできる給湯器を提供すること
を課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、本発明の給湯器は、顕熱回収部としての第1熱交換
器と潜熱回収部としての第2熱交換器とからなる熱交換
器と、前記第2熱交換器で発生したドレンを中和処理し
て外部に排出する中和装置とを少なくとも備えた給湯器
であって、前記第2熱交換器を耐蝕性材料で構成すると
共に、前記中和装置には中和剤として粒状炭酸カルシウ
ムを用いていることを第1の特徴としている。また本発
明の給湯器は、上記第1の特徴に加えて、最大ドレン発
生時での中和装置による中和処理後のドレンのpH値が
少なくとも都道府県条例等における排水基準値以上にな
るように、中和装置におけるドレン流路の横断方向にお
ける流路断面積と中和剤断面積との比及び中和剤の充填
量とを設定していることを第2の特徴としている。また
本発明の給湯器は、上記第第2の特徴に加えて、中和剤
の粒子径は、給湯器の耐用年数の期間内に発生するドレ
ン総量に対応する酸度を中和剤の総粒子数で除した際に
得られる中和剤1粒子当たりの必要な中和処理能力を確
保できる粒径とすることを第3の特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態を示す給
湯器の熱交換器部分の構成図、図2は中和装置の流路の
横断方向における断面図、図3は流路断面積A/中和剤
断面積Bと、pH値との関係を示すグラフ、図4はドレ
ン流量とpH値との関係を示すグラフである。
【0009】まず、図1ないし図2を参照して本発明の
実施形態を示す給湯器の高効率熱交換器部分の構成につ
いて説明する。図1で示すように、この給湯器の燃焼室
1は、下方に図示しないバーナやそれによる燃焼部を備
え、その上方に燃焼ガスの顕熱回収部としての第1熱交
換器10と潜熱回収部としての第2熱交換器20とを有
する。前記第1熱交換器10は現に熱交換を行う水管1
1を有し、またケーシング12を有する。前記第2熱交
換器20は第1熱交換器10よりも下流側に配置され、
熱交換を行う本体である水管21を有し、その他にケー
シング22、排ガスを排出する排ガス出口23を備えて
いる。また、上記第2熱交換器20のケーシング22の
一部であるドレン受け片31を利用して、発生したドレ
ンDを受けるドレン受け部30が設けられている。また
前記ドレン受け部30からのドレンDを中和処理するた
めの中和装置40が設けられている。そして上記構成に
おいて、ドレンの発生し易い第2熱交換器20において
は、少なくともその水管21とドレン受け片31はドレ
ンに対する耐蝕性材料(例えば耐蝕性に優れたステンレ
ス鋼やチタン等の金属材料)で構成されている。勿論、
第2熱交換器20のケーシング22においても、その内
側面を耐蝕性材料によりコーティングしておくようにし
てもよいし、ケーシング22そのものを耐蝕性材料で構
成するようにしてもよい。更に前記ドレン受け部30や
中和装置40も当然ながら耐蝕性材料で構成されること
になる。
【0010】上記中和装置40は未処理のドレンDを受
け入れるためのドレン受け入れ口41と処理済みのドレ
ンDを排出するための排出口42と、ドレンDを中和す
るための中和室44とから構成されている。前記中和室
44は複数の小室43に間仕切られており、且つ隣接す
る小室43は各々連通するようにしてジグザグの連続し
た通路となるように構成されており、この通路がドレン
Dの流路となる。前記小室43には中和剤45として粒
状炭酸カルシウム(例えばCaCO3 系の寒水砂等)が
所定量充填されている。
【0011】また、各小室43の流路断面は図2で示す
ような構成となっており、ドレンDが流れる流路の横断
方向における流路断面積Aと中和剤45の断面積B(各
粒子の断面積の総和)との比及び中和剤45の充填量
は、最大ドレン発生時での中和装置40による中和処理
後のドレンDのpH値が、少なくとも都道府県条例等に
おける排水基準値、例えばpH5.8以上となるように
予め実験等によって決定される。即ち、中和装置40で
のドレンDの流路の横断方向における流路断面積Aと中
和剤45の断面積B(各粒子の断面積の総和)との比A
/BとpH値、及び中和剤45の充填量の関係は図3で
示すような関係となっており、ドレンDが中和装置40
を出たときに、ドレンDのpH値がpH5.8以上とな
るように、前記比A/Bと中和剤45の充填量を設定す
るのである。
【0012】以上のようにすることで、ドレンDの流量
とpH値との関係は図4で示すようになるが、ここにお
いて、中和剤としてCaCO3 系の寒水砂等のような粒
状炭酸カルシウムを用いる場合には処理後のドレンDの
pH値はpH8.0以上には上昇しないので、処理後の
ドレンDが強アルカリ等になる不都合はない。また中和
剤としてCaCO3 は比較的安価に購入できるメリット
もある。このように本発明の中和装置40を用いた場合
には、ドレンDのpH値は必ず、pH5.8〜8.0の
間になるように処理することができる。
【0013】さらに、中和装置40に充填される中和剤
45は、その給湯器の耐用年数の期間内に発生するドレ
ン総量に対応する酸度を中和処理することができる量が
必要であるが、中和剤45の個々の粒子毎においても、
前記耐用年数の期間において中和処理能力を保持するこ
とが好ましいわけである。このためには、中和剤45の
個々の粒子の寸法が設定される必要がある。これは予め
実験等によって設定されることになるが、理論的に算出
することができる。即ち、給湯器の耐用年数の期間内に
発生する総ドレン量に対応する全酸度を中和処理するた
めには、必ずその全酸度に対応してこれを中和させるだ
けの量の中和剤45が必要となる。従って、この全酸度
を中和剤45の粒子数で除して得られる中和剤45の1
粒子当たりの必要中和処理能力を確保できる大きさが、
各粒子1個当たりの大きさ(粒径)として決定される。
以上のように、中和剤45の構成する各粒子の径寸法は
給湯器の耐用年数の期間内に発生する総ドレン量が理論
的に算出されれば、自ずから決定されるので、最も効果
的なドレンDの中和処理を行うための中和剤45の粒子
径を得ることができる。よってまた、中和剤メーカへの
中和剤の発注等の際に中和剤の粒度指定ができ、中和剤
メーカにおいても造粒しやすい等の至便さがある。
【0014】しかして、上記構成にかかる給湯器によれ
ば、運転稼働中に熱交換器、主に第2熱交換器20にお
いて発生するドレンDはドレン受け部30に溜まり、該
ドレン受け部30からドレン受け入れ口41を経て中和
装置40内に導入される。中和装置40内では、ドレン
Dは中和室44を構成する各小室43を流路として順次
通過していき、ドレンDが排水基準値を充分に満たした
pH5.8〜8.0にpH調整されて後、ドレン排出口
42から外部へ排出されることになる。
【0015】以上のように、本発明の実施形態を示す給
湯器によれば、給湯器において発生したドレンDを中和
装置40での中和処理に付した後に排出するようにし、
しかも上記中和装置40では、中和剤45として粒状炭
酸カルシウムを用いるので、処理後のドレンDのpH値
を確実にpH8.0以内に抑えることができ、強酸性の
ドレンを強アルカリ等になることなく、中性付近に確実
に中和処理して排出できる。また処理前ないし処理中に
おいて、ドレンDが接触する第2熱交換器20やドレン
受け部30や中和装置40は何れもステンレス鋼やチタ
ン等の耐蝕性に優れた耐蝕性材料で構成したので、ドレ
ンDによる腐食のおそれもなく、給湯器自体の耐久性を
大幅に向上させることができる。また中和剤45として
用いる粒状炭酸カルシウムは、従来の酸化マグネシウム
等の中和剤に比べて非常に廉価であるので、初期コスト
のみならず、寿命期間に達した中和剤の交換等のランニ
ングコストも大幅に削減することができる。また、中和
装置40の流路断面積Aと中和剤断面積Bとの比及び中
和剤45の充填量を、最大ドレン発生時における中和処
理後のドレンDのpH値が少なくともpH5.8以上と
なるように構成したので、給湯器の運転条件等が急激に
或いは大きく変動し、結果としてドレンDの発生量が大
きく或いは急激に変化しても、中和処理後のドレンDの
pH値をpH5.8〜8.0の間に確保することができ
る。即ち、法定の排水基準値を確実にクリアすることが
できる。さらに中和剤45を構成する各粒子の粒径は、
給湯器の耐用年数の期間内において継続的に発生するド
レンに対して反応して中和処理することができる寸法に
予め設定されるので、給湯器の耐用年数の期間内を通じ
て、最も効果的なドレン処理を行うことができる。
【0016】
【発明の効果】本発明は以上の構成よりなり、請求項1
に記載の給湯器によれば、顕熱回収部としての第1熱交
換器と潜熱回収部としての第2熱交換器とからなる熱交
換器と、前記第2熱交換器で発生したドレンを中和処理
して外部に排出する中和装置とを少なくとも備えた給湯
器であって、前記第2熱交換器を耐蝕性材料で構成する
と共に、前記中和装置には中和剤として粒状炭酸カルシ
ウムを用いているので、この粒状炭酸カルシウムを中和
剤として用いることで、中和処理後のドレンのpH値を
確実にpH8.0以内に抑えることができ、強酸性のド
レンを強アルカリになることなく確実に中性付近に中和
処理して排出できる。また中和剤として粒状炭酸カルシ
ウムを用いる場合は、従来の中和剤に比べて非常に廉価
であるので、寿命期間に達した中和剤の交換等のランニ
ングコストも削減することができる。また処理前ないし
処理中においてドレンが接触する第2熱交換器は、耐蝕
性材料で構成されているので腐食するおそれもなく、耐
久性も向上する。また請求項2に記載の給湯器によれ
ば、請求項1に記載の構成による効果に加えて、最大ド
レン発生時での中和装置による中和処理後のドレンのp
H値が少なくとも都道府県条例等における排水基準値以
上になるように、中和装置におけるドレン流路の横断方
向における流路断面積と中和剤断面積との比及び中和剤
の充填量とを設定しているので、給湯器の運転条件等の
変化によりドレンの発生量がどのように変化しても、中
和処理後のドレンのpH値をpH5.8〜8.0の間に
確保することができ、都道府県条例等の排水基準値を確
実にクリアすることができる。さらに請求項3に記載の
給湯器は、請求項2に記載の構成による効果に加えて、
中和剤の粒子径は、給湯器の耐用年数の期間内に発生す
るドレン総量に対応する酸度を中和剤の総粒子数で除し
た際に得られる中和剤1粒子当たりの必要な中和処理能
力を確保できる粒径とするので、給湯器の耐用年数の期
間内において継続的に発生するドレンに対して中和剤の
各粒子が消滅等することなく、継続的に確実に反応して
中和処理することができ、給湯器の耐用年数の期間内を
通じて、最も効果的なドレン処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す給湯器の熱交換器部分
の構成図である。
【図2】中和装置の流路の横断方向における断面図であ
る。
【図3】流路断面積A/中和剤断面積Bと、pH値との
関係を示すグラフである。
【図4】ドレン流量とpH値との関係を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 燃焼室 10 第1熱交換器 11 水管 20 第2熱交換器 21 水管 30 ドレン受け部 40 中和装置 45 中和剤 D ドレン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顕熱回収部としての第1熱交換器と潜熱
    回収部としての第2熱交換器とからなる熱交換器と、前
    記第2熱交換器で発生したドレンを中和処理して外部に
    排出する中和装置とを少なくとも備えた給湯器であっ
    て、 前記第2熱交換器を耐蝕性材料で構成すると共に、前記
    中和装置には中和剤として粒状炭酸カルシウムを用いて
    いることを特徴とする給湯器。
  2. 【請求項2】 最大ドレン発生時での中和装置による中
    和処理後のドレンのpH値が少なくとも都道府県条例等
    における排水基準値以上になるように、中和装置におけ
    るドレン流路の横断方向における流路断面積と中和剤断
    面積との比及び中和剤の充填量とを設定していることを
    特徴とする請求項1に記載の給湯器。
  3. 【請求項3】 中和剤の粒子径は、給湯器の耐用年数の
    期間内に発生するドレン総量に対応する酸度を中和剤の
    総粒子数で除した際に得られる中和剤1粒子当たりの必
    要な中和処理能力を確保できる粒径とすることを特徴と
    する請求項2に記載の給湯器。
JP10352152A 1998-11-25 1998-11-25 給湯器 Pending JP2000161788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10352152A JP2000161788A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 給湯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10352152A JP2000161788A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 給湯器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000161788A true JP2000161788A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18422142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10352152A Pending JP2000161788A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 給湯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000161788A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474175B1 (ko) * 2002-05-23 2005-03-08 주식회사 경동보일러 콘덴싱 가스보일러의 열교환기 배치구조
JP2005315521A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Denso Corp 熱交換装置
JP2010007983A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Noritz Corp 給湯装置
JP2010007929A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Noritz Corp 給湯装置
JP2010276282A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Noritz Corp 給湯装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474175B1 (ko) * 2002-05-23 2005-03-08 주식회사 경동보일러 콘덴싱 가스보일러의 열교환기 배치구조
JP2005315521A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Denso Corp 熱交換装置
JP2010007929A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Noritz Corp 給湯装置
JP2010007983A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Noritz Corp 給湯装置
JP2010276282A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Noritz Corp 給湯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050189094A1 (en) Helical coil-on-tube heat exchanger
US7507381B2 (en) Exhaust gas treating apparatus
JP4852981B2 (ja) 温水装置
EP1544555A2 (en) Hot water apparatus
JP2007535651A (ja) 廃水から熱を抽出するための熱交換器および設備
JP2000161788A (ja) 給湯器
EP1508756A1 (en) Water heater
JP2001141309A (ja) ドレン水貯留容器
JP2008119660A (ja) 中和器及びガス燃焼器具
JP5598698B2 (ja) 風呂装置
JP2006105467A (ja) 給湯装置
KR200444631Y1 (ko) 보일러용 워터트랩
JP2006292316A (ja) 熱交換器およびこれを備えた燃焼装置
JP2004061051A (ja) 給湯機のドレン処理構造
JP5835567B2 (ja) 潜熱回収型燃焼装置
JP5622021B2 (ja) ドレン排出用配管部材の接続構造、及び、熱源機
JP4130430B2 (ja) 温水生成装置
JPH11192412A (ja) 排ガスドレン中和装置
JP2005156057A (ja) 硫酸露点腐食防止式の熱交換器及びその使用方法
JP5556999B2 (ja) ドレン排出用配管部材、及び、熱源機
JPS599834B2 (ja) 硫黄酸化物による腐蝕を防止する廃熱回収装置
JP5411208B2 (ja) ドレン中和器
JP7368999B2 (ja) 排ガス熱回収装置、及び排ガス熱回収システム
JPS58122086A (ja) 酸性結露水の中和処理装置
JP2003194416A (ja) 熱交換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040817