JP2000161242A - オイルポンプ - Google Patents

オイルポンプ

Info

Publication number
JP2000161242A
JP2000161242A JP10340528A JP34052898A JP2000161242A JP 2000161242 A JP2000161242 A JP 2000161242A JP 10340528 A JP10340528 A JP 10340528A JP 34052898 A JP34052898 A JP 34052898A JP 2000161242 A JP2000161242 A JP 2000161242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner rotor
housing
rotor
oil pump
inner hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10340528A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadanori Miura
禎則 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP10340528A priority Critical patent/JP2000161242A/ja
Publication of JP2000161242A publication Critical patent/JP2000161242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/082Details specially related to intermeshing engagement type machines or pumps
    • F04C2/084Toothed wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/10Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • F04C2/102Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member the two members rotating simultaneously around their respective axes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハウジングの孔の内周面とインナーロータと
の摺動損失を可及的に少なくし、且つ加工が簡単なオイ
ルポンプを提供すること。 【解決手段】 回転軸が嵌合する内孔に径方向内方に突
出する突出部を介して回転軸の回転が伝達されるととも
にハウジング内に収容されて両側面をハウジングの内側
面に摺接するインナーロータと、インナーロータの複数
の外歯に噛合する複数の内歯を有して両歯間に複数のポ
ンプ室を形成するとともにハウジングに形成した凹部に
インナーロータの回転中心から所定量偏心した回転中心
周りに回転可能に収容されてインナーロータによって回
転されるアウターロータを備えるオイルポンプであっ
て、インナーロータの一面側に軸方向に突出してハウジ
ングの内孔に嵌合する円筒状の凸部を設け、凸部の外周
面の径は、インナーロータの回転時に前記ハウジングの
内孔に摺接しないように設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オイルポンプに関
するものであり、特にハウジングに収容されるインナー
ロータ及びアウターロータを備え、回転軸によりインナ
ーロータを回転駆動させるようにしたオイルポンプに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のオイルポンプとして、特開平10
−77973号公報が知られている。図7は上記公報の
オイルポンプに係るインナーロータの正面図、図8は図
7のC−C断面図を示す。この公報には、回転軸が嵌合
する内孔31bに径内方に向けて突出して設けた少なく
とも二つの突出部31cを介して回転が伝達され両側面
31e,31fをハウジング内側面に摺接するインナロ
ータ31と、インナロータの外歯31aに噛合する内歯
を有して両歯間にポンプ室を形成しハウジングの凹部に
インナロータ31に対して偏心して回転可能に収容され
るアウタロータを備えたオイルポンプにおいて、インナ
ロータ31の各突出部31cの一側面に軸方向に突出し
てハウジングの内孔に嵌合する凸部31c1をそれぞれ
設け、これら各凸部31c1の外周面間の径をインナロ
ータ31の回転時にハウジングの内孔に摺接しないよう
に設定したオイルポンプが開示されている。
【0003】上記従来技術によると、ハウジングの内孔
に嵌合する凸部31c1がインナーロータ31の各突出
部31cの一側面に突出して設けられて、インナーロー
タ31の一側面のシール幅に影響を与えないため、イン
ナーロータ31を大径化する必要がなく、インナーロー
タ31の一側面での摺動損失の増加を防止することが出
来る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
技術では、インナーロータの内孔から軸方向に突出する
凸部31c1によってインナーロータとハウジングとの
位置決めを行っているが、回転軸との動力伝達を行う突
出部をインナーロータの一側面に突出させて凸部31c
1を構成すると、凸部31c1は加工の面から困難であ
り、好ましくない。
【0005】そこで本発明は、上記問題点を解決すべく
ハウジングの孔の内周面とインナーロータとの摺動損失
を可及的に少なくし、且つ加工が簡単なインナーロータ
を備えるオイルポンプを提供することを技術的課題とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1の発明は、回転軸が嵌合する内孔に径方向内
方に突出する突出部を介して前記回転軸の回転が伝達さ
れるとともにハウジング内に収容されて両側面をハウジ
ングの内側面に摺接するインナーロータと、インナーロ
ータの複数の外歯に噛合する複数の内歯を有して両歯間
に複数のポンプ室を形成するとともにハウジングに形成
した凹部にインナーロータの回転中心から所定量偏心し
た回転中心周りに回転可能に収容されてインナーロータ
によって回転されるアウターロータを備えるオイルポン
プであって、インナーロータの一面側に軸方向に突出し
てハウジングの内孔に嵌合する円筒状の凸部を設け、凸
部の外周面の径は、インナーロータの回転時にハウジン
グの内孔に摺接しないように設定した。
【0007】請求項1によると、円筒状の凸部はハウジ
ングと摺接しないように設定されているので、円筒状部
を精度良く加工する必要がなくなる。また、円筒状の凸
部は組付け時の位置決めのみに用いるため肉厚を薄くす
ることができ、インナーロータ及びアウターロータが軽
量、小型化されて、回転軸の消費馬力を低減することが
できる。
【0008】請求項2の発明は請求項1の具体的な構成
を示すものであり、回転軸とインナーロータの嵌合隙間
に対してインナーロータの凸部とハウジングの内孔との
嵌合隙間を大きく設定したことである。
【0009】請求項3の発明は、請求項1において、回
転軸の回転力は帯状動力伝達部材を介してカム軸に伝達
され、インナーロータ及びアウターロータの回転中心は
回転軸の設計回転中心に対してカム軸側に所定量偏心し
て設定したことである。
【0010】回転軸及びカム軸に帯状動力伝達部材を取
付けると、帯状動力伝達部材の張力によって回転軸がカ
ム軸側に引っ張られて回転軸の回転中心位置は設計中心
位置からカム軸側に偏心する。請求項3においてはイン
ナーロータ及びアウターロータの回転中心を回転軸の設
計回転中心からカム軸側に偏心させることで、帯状動力
伝達部材による張力の影響を考慮してインナーロータの
回転中心を設定したので、オイルポンプの実働時には回
転軸の回転中心とインナーロータ及びアウターロータの
回転中心が一致する。
【0011】一般的に、オイルポンプは回転軸の実働振
れ量を考慮してインナーロータ及びアウターロータに遊
びが設けてあるが、回転軸の回転中心とインナーロータ
及びアウターロータの回転中心を一致させることで回転
軸の実働振れ量を予め吸収することで、各部材の遊びを
小さく設計できる。これにより、オイルポンプからのオ
イル漏れ量を低減することができる。また、回転軸とイ
ンナーロータとの軸心のずれがなくなり、騒音も低減す
る。
【0012】
【実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照して説
明する。図1から図6は本実施の形態のオイルポンプに
係る図である。
【0013】図1は第1の実施の形態におけるオイルポ
ンプ1を示す図、図2は図1のA−A断面図である。オ
イルポンプ1はハウジング2とハウジング2内に組付け
たインナーロータ3とアウターロータ4を主要構成部材
とするものであり、図2に示すようにエンジンブロック
5に組付けられて回転軸であるクランク軸6によって回
転駆動されるように構成されている。なお、クランク軸
6にはオイルシールが脱着可能に組付けられるととも
に、帯状動力伝達部材であるタイミングベルト7を駆動
するクランクプーリ9が脱着可能に組付けられている。
また、オイルポンプ1はハウジング2の本体21にイン
ナーロータ3とアウターロータ4を組付けた後にカバー
22を本体21に組付けることによって組み立てられ
る。
【0014】ハウジング2は、本体21と10個の皿ネ
ジによって組付けたカバー22によって構成されてい
て、本体21とカバー22にはクランク軸6が貫通する
内孔21A、22Aが設けられている。また、本体21
には吸入ポートと吐出ポートが設けられている。
【0015】図3はインナーロータ3の正面図、図4は
図3のB−B断面図であり、図5は図4の要部拡大図で
ある。インナーロータ3は10個の外歯を有するととも
に、クランク軸6が嵌合する内孔30を有しており、内
孔30には径方向内方に多数のスプライン歯30A(径
方向内方に突出する突出部)を介してクランク軸6の回
転がインナーロータ3に伝達される構造となっている。
また、インナーロータ3は両側面3a、3bにてハウジ
ング2の内側面21c、22cと摺接するようになって
おり、両側面3a、3bの内周から外歯の歯元円までの
幅Lがシール幅(図3参照)となっている。
【0016】アウターロータ4は、インナーロータ3の
外歯に順次噛合する11個の内歯を有していて、外歯と
内歯の間に複数のポンプ室8を形成しており、ハウジン
グ2の本体21に形成した凹部4aにインナーロータ3
の回転中心から所定量偏心した回転中心回りに回転可能
に収容されてインナーロータ3によって回転されるよう
になっている。
【0017】本実施の形態のインナーロータ3において
は、各スプライン歯30Aの一側面(ハウジング2本体
21側の側面)に、軸方向に突出してハウジング2の内
孔2Aに嵌合する円筒状の凸部30A1が設けられてい
る。凸部30A1はその外周面の径がハウジング2の内
孔2Aより所定量小径とされ、インナーロータ3の回転
時に円筒状の凸部30A1がハウジング2の内孔21A
に摺接しないように設定されている。
【0018】本実施の形態によると、図5に示すように
円筒状の凸部30A1の外周面がハウジング2の内孔2
1Aに摺設しないように設定されているので、クランク
軸6の摺動損失の増加をもたらすことなく、ハウジング
2に対するインナーロータ3の良好な組付け性を確保す
ることが可能になる。更に、凸部30A1の外周面を精
度良く加工する必要がないため、インナーロータ3の成
形後は両側面3a、3bを加工するだけでよく、凸部3
0A1の加工工程がなくなる。したがって、インナーロ
ータ3の加工が簡単になる。また、凸部30A1は組付
け時の位置決めに用いるだけであり肉厚を薄くすること
ができ、シール面を確保できるとともにインナーロータ
3が軽量、小型化されてクランク軸6の消費馬力が低減
する。
【0019】図6にクランク軸6とカム軸10との連結
を示す。クランク軸6はタイミングベルト7を介して2
本のカム軸10と連結しており、クランク軸6の回転が
2本のカム軸10に伝達されるようになっている。タイ
ミングベルト7の張力によりクランク軸6とカム軸10
とは互いに引っ張られ、クランク軸6は図の矢印方向に
力を受ける。これによりクランク軸6の回転中心は設計
回転中心よりもカム軸10側に変位する。このように設
定することで、オイルポンプ1の実働時にクランク軸6
の回転中心とインナーロータ3及びアウターロータ4の
回転中心が一致し、タイミングベルト7によるクランク
軸の実働振れ量が予め吸収される。したがって、インナ
ーロータ3及びアウターロータ4の遊びを小さくでき、
オイルポンプ1からのオイル漏れ量が低減する。
【0020】本実施の形態では、クランク軸6の回転中
心の変位を考慮してインナーロータ3及びアウターロー
タ4の回転中心をカム軸10側に偏心させているので、
オイルポンプ1の実働時には回転軸の回転中心とインナ
ーロータ3及びアウターロータ4の回転中心が一致す
る。尚、本実施の形態において、クランク軸6の変位量
はアウターロータ4とハウジング2の間の遊びよりも小
さいものとし、インナーロータ3及びアウターロータ4
の回転中心を偏心させてもアウターロータ4をハウジン
グ2の内孔21A、22Aに嵌合させる際には影響しな
い。
【0021】以上、本実施の形態について説明したが、
本発明は上記の実施の形態に限定される意図はなく、本
発明の趣旨に沿った形態のオイルポンプであればどのよ
うなものでもよい。
【0022】
【発明の効果】請求項1及び請求項2によると、円筒状
の凸部はハウジングと摺接しないように設定されている
ので、円筒状の凸部を精度良く加工する必要がなくな
る。また、円筒状の凸部は組付け時の位置決めのみに用
いるので肉厚を薄くすることができるので、インナーロ
ータ及びアウターロータが軽量、小型化されて、回転軸
の消費馬力を低減することができる。
【0023】請求項3によると、インナーロータ及びア
ウターロータの回転中心を回転軸の設計回転中心からカ
ム軸側に偏心させることで、オイルポンプの実働時には
回転軸の回転中心とインナーロータ及びアウターロータ
の回転中心が一致する。これにより帯状動力伝達部材の
張力による回転軸の実働振れ量が予め吸収されて、各部
材の遊びが小さくなる。遊びが小さくなることによって
オイルポンプからのオイル漏れ量を低減することができ
るとともに、回転軸とインナーロータとの軸心のずれが
なくなって、騒音も低減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態のオイルポンプの背面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】本実施の形態のインナーロータの正面図であ
る。
【図4】図3のB−B断面図である。
【図5】図4の要部拡大図である。
【図6】回転軸とカム軸の連結を示す図である。
【図7】従来のオイルポンプにおけるインナーロータを
示す図である。
【図8】図7のC−C断面図である。
【符号の説明】
1・・・オイルポンプ 2・・・ハウジング 3・・・インナーロータ 4・・・アウターロータ 5・・・エンジンブロック 6・・・クランク軸(回転軸) 7・・・タイミングベルト(帯状動力伝達部材) 8・・・ポンプ室 9・・・クランクプーリ 10・・・カム軸

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転軸が嵌合する内孔に径方向内方に突
    出する突出部を介して前記回転軸の回転が伝達されると
    ともにハウジング内に収容されて両側面をハウジングの
    内側面に摺接するインナーロータと、 該インナーロータの複数の外歯に噛合する複数の内歯を
    有して両歯間に複数のポンプ室を形成するとともにハウ
    ジングに形成した凹部にインナーロータの回転中心から
    所定量偏心した回転中心周りに回転可能に収容されて前
    記インナーロータによって回転されるアウターロータを
    備えるオイルポンプであって、 前記インナーロータの一面側に軸方向に突出して前記ハ
    ウジングの内孔に嵌合する円筒状の凸部を設け、該凸部
    の外周面の径は、インナーロータの回転時に前記ハウジ
    ングの内孔に摺接しないように設定されることを特徴と
    する、オイルポンプ。
  2. 【請求項2】 前記回転軸とインナーロータの嵌合隙間
    に対してインナーロータの円筒状の凸部とハウジングの
    内孔との嵌合隙間が大きく設定されることを特徴とす
    る、請求項1のオイルポンプ。
  3. 【請求項3】 前記回転軸の回転力は帯状動力伝達部材
    を介してカム軸に伝達され、前記インナーロータ及びア
    ウターロータの回転中心は前記回転軸の設計回転中心に
    対して前記カム軸側に所定量偏心して設定されることを
    特徴とする、請求項1のオイルポンプ。
JP10340528A 1998-11-30 1998-11-30 オイルポンプ Pending JP2000161242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10340528A JP2000161242A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 オイルポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10340528A JP2000161242A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 オイルポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000161242A true JP2000161242A (ja) 2000-06-13

Family

ID=18337857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10340528A Pending JP2000161242A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 オイルポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000161242A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3946430B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP7275635B2 (ja) 偏心揺動型減速装置
JP3787899B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
US6418895B1 (en) Variable valve open-and-closure timing changing apparatus for internal combustion engine
JP3575180B2 (ja) オイルポンプ
JP2000161242A (ja) オイルポンプ
JP3855371B2 (ja) オイルポンプ
CN111577420A (zh) 气门正时变更装置
JP3567551B2 (ja) 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP3627340B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JPH09151710A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2003035278A (ja) ロータリオイルポンプ
JP2003286970A (ja) オイルポンプ
WO2024070373A1 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP3528385B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JPH10153108A (ja) ギヤ駆動式のオイルポンプ
JP3233027B2 (ja) 内燃機関の油供給装置
KR101189418B1 (ko) 오일펌프의 구조
JPH09310710A (ja) スナップリング
JP3885682B2 (ja) 弁開閉時期制御装置及びその組み付け方法
JPH09209722A (ja) 内燃機関のバルブタイミング変更装置
JP3643894B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング変更装置
JP2947183B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング可変機構
JP3960742B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH09151709A (ja) 弁開閉時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007