JP2000160011A - ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 - Google Patents

ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000160011A
JP2000160011A JP10340772A JP34077298A JP2000160011A JP 2000160011 A JP2000160011 A JP 2000160011A JP 10340772 A JP10340772 A JP 10340772A JP 34077298 A JP34077298 A JP 34077298A JP 2000160011 A JP2000160011 A JP 2000160011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene sulfide
sulfide resin
resin composition
weight
layered silicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10340772A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nishimura
西村  透
Sadayuki Kobayashi
定之 小林
Toru Yamanaka
亨 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10340772A priority Critical patent/JP2000160011A/ja
Publication of JP2000160011A publication Critical patent/JP2000160011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】バリの発生が抑制されたPPS樹脂組成物であ
って、特に小型精密部品などの用途に有用なPPS樹脂
組成物を提供することを課題とする。 【解決手段】(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂に対
して、(B)膨潤性の層状珪酸塩を組成物中の無機灰分
量として0.1〜50重量%を配合してなる樹脂組成物
であって、(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂がクロ
ロホルムでソックスレー抽出したときの抽出量が該ポリ
フェニレンスルフィド樹脂の3重量%以下であることを
特徴とするポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は射出成形性に優れた
ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、とりわけ射出成
形時のバリ発生の少ない、低バリ性ポリフェニレンスル
フィド樹脂組成物、その製造方法、それからなる成形品
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンスルフィド樹脂(以下P
PS樹脂と略す。)は優れた耐熱性、難燃性、耐薬品
性、寸法安定性、剛性および電気絶縁性などエンジニア
リングプラスチックとしては好適な性質を有しているこ
とから、射出成形用を中心として各種電気・電子部品、
機械部品および自動車部品などの用途に使用されてい
る。
【0003】しかしながら、PPS樹脂は成形時のバリ
発生が比較的多く、とりわけ低バリが要求される小型精
密部品などの用途においては使用が制限されている。
【0004】このような現状から、PPS樹脂のバリ低
減を目的としてこれまでにもいくつかの検討がなされて
いる。例えば、高度に架橋したPPS樹脂を特性改良剤
として配合する方法(特開昭64−9266号公報)、
PPS樹脂にシラン化合物を添加する方法(特開昭63
−251430号公報)、ベースポリマに特定の直鎖状
PPS樹脂と架橋PPS樹脂を組合わせて使用し、更に
シランカップリング剤を使用する方法(特開平3−19
7562号公報)などがある。
【0005】しかし、かかる従来の技術だけではある程
度バリは低減されるものの、PBT樹脂やポリアミドな
ど他のエンプラに比べるといまだバリが多く、さらなる
低バリ化が望まれているのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】かかる現状を鑑み、本
発明は従来技術で達成されているレベルよりも一段とバ
リが低減されたPPS樹脂組成物を得ることを課題とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは上記
の課題を解決すべく検討した結果、PPS樹脂におい
て、そのクロロホルム可溶部が3重量%以下のPPS樹
脂に膨潤性の層状珪酸塩を配合することで目的が達成さ
れることを見出し本発明に到達した。
【0008】即ち本発明は、(A)ポリフェニレンスル
フィド樹脂および、(B)膨潤性の層状珪酸塩を組成物
中の無機灰分量として0.1〜50重量%を配合してな
る樹脂組成物であって、(A)ポリフェニレンスルフィ
ド樹脂をクロロホルムでソックスレー抽出したときの抽
出量が該ポリフェニレンスルフィド樹脂の3重量%以下
であることを特徴とするポリフェニレンスルフィド樹脂
組成物 、(A)クロロホルムでソックスレー抽出した
ときの抽出量がポリフェニレンスルフィド樹脂の3重量
%以下であるポリフェニレンスルフィド樹脂100重量
部および(B)膨潤性の層状珪酸塩を組成物中の無機灰
分量として0.1〜50重量部を溶融混練することを特
徴とするポリフェニレンスルフィド樹脂組成物の製造方
法、および上記ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を
成形してなる射出成形品を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。本発明において「重量」とは「質量」を意味す
る。
【0010】本発明で使用するポリフェニレンスルフィ
ド樹脂とは、下記構造式で示される繰り返し単位を
【化2】 含む重合体である。なかでも耐熱熱性の観点から、上記
繰り返し単位を70モル%以上含む重合体が好ましく、
特に90モル%以上を含む重合体が好ましい。またPP
S樹脂はその繰り返し単位の30モル%未満を、下記の
構造式を有する繰り返し単位等で構成することが可能で
ある。
【0011】
【化3】
【0012】本発明で用いられるPPS樹脂の溶融粘度
は、溶融混練が可能であれば特に制限はないが、通常5
〜10,000Pa・s(310℃、せん断速度1,000
/秒)のものが使用され、5〜100Pa・sの範囲がより
好ましく、5〜60Pa・sの範囲がより好ましい。
【0013】かかるPPS樹脂は通常公知の方法即ち特
公昭45−3368号公報に記載される比較的分子量の
小さな重合体を得る方法或は特公昭52−12240号
公報や特開昭61−7332号公報に記載される比較的
分子量の大きな重合体を得る方法などによって製造でき
る。本発明において上記の様に得られたPPS樹脂を空
気中加熱による架橋/高分子量化、窒素などの不活性ガ
ス雰囲気下あるいは減圧下での熱処理、有機溶媒、熱
水、酸水溶液などによる洗浄、酸無水物、アミン、イソ
シアネート、官能基含有ジスルフィド化合物などの官能
基含有化合物による活性化など種々の処理を施した上で
使用することももちろん可能である。
【0014】PPS樹脂の加熱による架橋/高分子量化
する場合の具体的方法としては、空気、酸素などの酸化
性ガス雰囲気下あるいは前記酸化性ガスと窒素、アルゴ
ンなどの不活性ガスとの混合ガス雰囲気下で、加熱容器
中で所定の温度において希望する溶融粘度が得られるま
で加熱を行う方法が例示できる。加熱処理温度は通常、
170〜280℃が選択され、好ましくは200〜27
0℃であり、時間は通常の0.5〜100時間が選択さ
れ、好ましくは2〜50時間であるが、この両者をコン
トロールすることにより目標とする粘度レベルを得るこ
とができる。加熱処理の装置は通常の熱風乾燥機でもま
た回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置であってもよい
が、効率よくしかもより均一に処理する場合は回転式あ
るいは撹拌翼付の加熱装置を用いるのがより好ましい。
【0015】PPS樹脂を窒素などの不活性ガス雰囲気
下あるいは減圧下で熱処理する場合の具体的方法として
は、窒素などの不活性ガス雰囲気下あるいは減圧下で、
加熱処理温度150〜280℃、好ましくは200〜2
70℃、加熱時間は0.5〜100時間、好ましくは2
〜50時間加熱処理する方法が例示できる。加熱処理の
装置は通常の熱風乾燥機でもまた回転式あるいは撹拌翼
付の加熱装置であってもよいが、効率よくしかもより均
一に処理する場合は回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置
を用いるのがより好ましい。
【0016】PPS樹脂を有機溶媒で洗浄する場合の具
体的方法としては以下の方法が例示できる。すなわち、
洗浄に用いる有機溶媒としては、PPS樹脂を分解する
作用などを有しないものであれば特に制限はないが、例
えばN−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミドなどの含窒素極性溶媒、ジメチルス
ルホキシド、ジメチルスルホンなどのスルホキシド・ス
ルホン系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチ
ルケトン、アセトフェノンなどのケトン系溶媒、ジメチ
ルエーテル、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフラン
などのエーテル系溶媒、クロロホルム、塩化メチレン、
トリクロロエチレン、2塩化エチレン、ジクロルエタ
ン、テトラクロルエタン、クロルベンゼンなどのハロゲ
ン系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、ブ
タノール、ペンタノール、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、フェノール、クレゾール、ポリエチレ
ングリコールなどのアルコール・フェノール系溶媒、ベ
ンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶
媒などがあげられる。これらの有機溶媒のなかでN−メ
チルピロリドン、アセトン、ジメチルホルムアミド、ク
ロロホルムなどの使用が好ましい。また、これらの有機
溶媒は、1種類または2種類以上の混合で使用される。
有機溶媒による洗浄の方法としては、有機溶媒中にPP
S樹脂を浸漬せしめるなどの方法があり、必要により適
宜撹拌または加熱することも可能である。有機溶媒でP
PS樹脂を洗浄する際の洗浄温度については特に制限は
なく、常温〜300℃程度の任意の温度が選択できる。
洗浄温度が高くなるほど洗浄効率が高くなる傾向がある
が、通常は常温〜150℃の洗浄温度で十分効果が得ら
れる。
【0017】また有機溶媒洗浄を施されたPPS樹脂は
残留している有機溶媒を除去するため、水または温水で
数回洗浄することが好ましい。
【0018】PPS樹脂を熱水で処理する場合の具体的
方法としては以下の方法が例示できる。すなわち熱水洗
浄によるPPS樹脂の好ましい化学的変性の効果を発現
するため、使用する水は蒸留水あるいは脱イオン水であ
ることが好ましい。熱水処理の操作は、通常、所定量の
水に所定量のPPS樹脂を投入し、常圧であるいは圧力
容器内で加熱、撹拌することにより行われる。PPS樹
脂と水との割合は、水の多いほうが好ましいが、通常、
水1リットルに対し、PPS樹脂200g以下の浴比が
選択される。
【0019】PPS樹脂を酸処理する場合の具体的方法
としては以下の方法が例示できる。すなわち、酸または
酸の水溶液にPPS樹脂を浸漬せしめるなどの方法があ
り、必要により適宜撹拌または加熱することも可能であ
る。用いられる酸はPPSを分解する作用を有しないも
のであれば特に制限はなく、ギ酸、酢酸、プロピオン
酸、酪酸などの脂肪族飽和モノカルボン酸、クロロ酢
酸、ジクロロ酢酸などのハロ置換脂肪族飽和カルボン
酸、アクリル酸、クロトン酸などの脂肪族不飽和モノカ
ルボン酸、安息香酸、サリチル酸などの芳香族カルボン
酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フタル酸、フマル
酸などのジカルボン酸、硫酸、リン酸、塩酸、炭酸、珪
酸などの無機酸性化合物などがあげられる。中でも酢
酸、塩酸がより好ましく用いられる。酸処理を施された
PPS樹脂は残留している酸または塩などを除去するた
め、水または温水で数回洗浄することが好ましい。また
洗浄に用いる水は、酸処理によるPPS樹脂の好ましい
化学的変性の効果を損なわない意味で蒸留水、脱イオン
水であることが好ましい。
【0020】本発明のPPS樹脂はクロロホルムでソッ
クスレー抽出したときの抽出量がPPS樹脂に対して3
重量%以下であることが必要であり、好ましくは2重量
%以下、より好ましくは1重量%以下である。ソックス
レー抽出の条件は32メッシュパスに粉末化したPPS
樹脂約15gをクロロホルムを溶媒として用いて5時間
行うものである。抽出量が3重量%を越えるPPS樹脂
を使用した場合は、バリを低減する効果が低くなる傾向
があるので好ましくない。クロロホルム抽出量が3重量
%以下のPPS樹脂を用いた場合に、本発明の目的であ
る射出成形時の低バリ性が優れる理由については、詳細
は明らかではないが、クロロホルムで抽出されるような
低分子量成分が存在すると、これらが層状珪酸塩と複合
化し、層状珪酸塩のPPS中での均一分散を妨げるため
であると考えられる。
【0021】本発明で用いる(B)膨潤性の層状珪酸塩
は、アルミニウム、マグネシウム、リチウム等から選ば
れる元素を含む8面体シートの上下に珪酸4面体シート
が重なって1枚の板状結晶層を形成している2:1型の
構造を持ち、その板状結晶層の層間に交換性の陽イオン
を有しているものである。その1枚の板状結晶の大きさ
は、通常幅0.05〜0.5μm、厚さ6〜15オング
ストロームである。また、その交換性陽イオンのカチオ
ン交換容量は0.2〜3meq/gのものが挙げられ、
好ましくはカチオン交換容量が0.8〜1.5meq/
gのものである。
【0022】層状珪酸塩の具体例としてはモンモリロナ
イト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘ
クトライト、ソーコナイトなどのスメクタイト系粘土鉱
物、バーミキュライト、ハロイサイト、カネマイト、ケ
ニヤイト、燐酸ジルコニウム、燐酸チタニウムなどの各
種粘土鉱物、Li型フッ素テニオライト、Na型フッ素
テニオライト、Na型四珪素フッ素雲母、Li型四珪素
フッ素雲母等の膨潤性雲母等が挙げられ、天然のもので
あっても合成されたものであっても良い。これらのなか
でもモンモリロナイト、ヘクトライトなどのスメクタイ
ト系粘土鉱物やNa型四珪素フッ素雲母、Li型フッ素
テニオライトなどの膨潤性合成雲母が好ましい。
【0023】本発明の層状珪酸塩は、層間に存在する交
換性陽イオンが有機オニウムイオンで交換された層状珪
酸塩であることが好ましい。
【0024】有機オニウムイオンとしてはアンモニウム
イオンやホスホニウムイオン、スルホニウムイオンなど
が挙げられる。これらのなかではアンモニウムイオンと
ホスホニウムイオンが好ましく、特にアンモニウムイオ
ンが好んで用いられる。アンモニウムイオンとしては、
下記式(1)の構造を有するものが好ましい。
【0025】
【化4】 上記式中、R1は炭素数8以上のアルキル基を表し、そ
の具体例としては、オクチル基、ノニル基、デシル基、
ドデシル基、オクタデシル基などが挙げられる。またR
2〜R4は、同一または相異なる水素原子または炭化水素
基を表し、炭化水素基の具体例としてはメチル基、エチ
ル基、ブチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ド
デシル基、オクタデシル基などのアルキル基や、フェニ
ル基、ベンジル基などの芳香環を含む炭化水素基が挙げ
られる。
【0026】このような構造を有する有機アンモニウム
イオンの具体例として、1級アンモニウムイオンとして
はデシルアンモニウム、ドデシルアンモニウム、オクタ
デシルアンモニウムなどが挙げられる。
【0027】2級アンモニウムイオンとしてはメチルド
デシルアンモニウム、メチルオクタデシルアンモニウム
などが挙げられる。
【0028】3級アンモニウムイオンとしてはジメチル
ドデシルアンモニウム、ジメチルオクタデシルアンモニ
ウムなどが挙げられる。
【0029】4級アンモニウムイオンとしてはベンジル
ジメチルドデシルアンモニウム、ベンジルジメチルオク
タデシルアンモニウムなどのベンジルトリアルキルアン
モニウムイオン、トリオクチルメチルアンモニウム、ト
リメチルオクチルアンモニウム、トリメチルドデシルア
ンモニウム、トリメチルオクタデシルアンモニウムなど
のアルキルトリメチルアンモニウムイオン、ジメチルジ
オクチルアンモニウム、ジメチルジドデシルアンモニウ
ム、ジメチルジオクタデシルアンモニウムなどのジメチ
ルジアルキルアンモニウムイオンなどが挙げられる。
【0030】これらのアンモニウムイオンの中でも、ト
リオクチルメチルアンモニウム、トリメチルオクタデシ
ルアンモニウム、ベンジルジメチルオクタデシルアンモ
ニウムなどが好ましく使用できる。
【0031】本発明における層間に存在する交換性陽イ
オンが有機オニウムイオンで交換された層状珪酸塩は、
交換性の陽イオンを層間に有する層状珪酸塩と有機オニ
ウムイオンを公知の方法で反応させることにより製造す
ることができる。具体的には、水、メタノール、エタノ
ールなどの極性溶媒中でのイオン交換反応による方法
か、層状珪酸塩に液状あるいは溶融させたアンモニウム
塩を直接反応させることによる方法などが挙げられる。
【0032】本発明において、層状珪酸塩に対する有機
オニウムイオンの量は、層状珪酸塩の分散性、溶融時の
熱安定性、成形時のガス、臭気の発生抑制などの点か
ら、層状珪酸塩の陽イオン交換容量に対し通常、0.4
〜2.0当量の範囲であるが、0.8〜1.2当量であ
ることが好ましい。
【0033】本発明において(B)層状珪酸塩の含有量
は組成物中の無機灰分量として0.1〜50重量%、好
ましくは0.5〜20重量%、特に好ましくは1〜10
重量%となる範囲である。灰分量が少なすぎると低バリ
改良効果が小さく、灰分量が多すぎると靱性が低下する
場合がある。無機灰分量は樹脂組成物2gを500℃の
電気炉で3時間灰化させて求めた値である。
【0034】本発明において、エポキシ基、アミノ基、
イソシアネート基、水酸基、メルカプト基、ウレイド基
の中から選ばれた少なくとも1種の官能基を有するアル
コキシシラン化合物を併用することがバリ低減のために
有効である。その具体例としては、γ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
トリエトキシシシラン、β−(3,4−エポキシシクロ
ヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ基
含有アルコキシシラン化合物、γ−メルカプトプロピル
トリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエト
キシシランなどのメルカプト基含有アルコキシシラン化
合物、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、γ−
ウレイドプロピルトリメトキシシシラン、γ−(2−ウ
レイドエチル)アミノプロピルトリメトキシシランなど
のウレイド基含有アルコキシシラン化合物、γ−イソシ
アナトプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアナト
プロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピ
ルメチルジメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピル
メチルジエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルエ
チルジメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルエチ
ルジエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリク
ロロシランなどのイソシアナト基含有アルコキシシラン
化合物、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチ
ルジメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノ
プロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリ
メトキシシランなどのアミノ基含有アルコキシシラン化
合物、γ−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、γ
−ヒドロキシプロピルトリエトキシシランなどの水酸基
含有アルコキシシラン化合物などが挙げられ、中でもγ
−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルトリエトキシシシラン、β−(3,4
−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン
などのエポキシ基含有アルコキシシラン化合物、γ−ウ
レイドプロピルトリエトキシシラン、γ−ウレイドプロ
ピルトリメトキシシシラン、γ−(2−ウレイドエチ
ル)アミノプロピルトリメトキシシランなどのウレイド
基含有アルコキシシラン化合物、γ−(2−アミノエチ
ル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(2
−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、
γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ基
含有アルコキシシラン化合物、γ−イソシアナトプロピ
ルトリエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリ
メトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルメチルジメ
トキシシラン、γ−イソシアナトプロピルメチルジエト
キシシラン、γ−イソシアナトプロピルエチルジメトキ
シシラン、γ−イソシアナトプロピルエチルジエトキシ
シラン、γ−イソシアナトプロピルトリクロロシランな
どのイソシアナト基含有アルコキシシラン化合物等が好
ましい。特に好ましくは、γ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエト
キシシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有ア
ルコキシシラン化合物が挙げられる。
【0035】かかるエポキシ基、アミノ基、イソシアネ
ート基、水酸基、メルカプト基、ウレイド基の中から選
ばれた少なくとも1種の官能基を有するアルコキシシラ
ン化合物は、より優れた機械的強度と低バリ性を得るた
めに用いられ、その添加量は(A)PPS樹脂100重
量部に対して、通常、0.05〜5重量部の範囲が選択
され、0.2〜3重量部の範囲がより好ましく選択され
る。配合量が少なすぎるとアルコキシシラン化合物添加
によるバリ低減化効果が十分でなく、また多すぎると上
記改良効果が飽和に達し、組成物のガス発生量を増加さ
せる傾向にある。
【0036】本発明のPPS樹脂組成物においては、マ
トリックスであるPPS樹脂中に層状珪酸塩が単層のレ
ベルで均一に分散していることが好ましい。単層のレベ
ルで均一に分散している状態とは、層状珪酸塩が単層〜
10層程度の状態で、二次凝集することなくマトリック
ス樹脂全体に分散していることを言う。この状態はPP
S樹脂組成物から切片を切削しこれを電子顕微鏡で観察
することによって確認できる。
【0037】本発明においては、強度及び寸法安定性等
を向上させるため、必要に応じて充填材を用いてもよ
い。充填材の形状としては繊維状であっても非繊維状で
あってもよく、繊維状の充填材と非繊維状充填材を組み
合わせて用いてもよい。かかる充填材としては、ガラス
繊維、ガラスミルドファイバー、炭素繊維、チタン酸カ
リウムウィスカ、酸化亜鉛ウィスカ、硼酸アルミニウム
ウィスカ、アラミド繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊
維、セラミック繊維、アスベスト繊維、石コウ繊維、金
属繊維などの繊維状充填剤、ワラステナイト、ゼオライ
ト、セリサイト、カオリン、マイカ、クレー、パイロフ
ィライト、ベントナイト、アスベスト、タルク、アルミ
ナシリケートなどの珪酸塩、アルミナ、酸化珪素、酸化
マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化鉄
などの金属化合物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、ドロマイトなどの炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バ
リウムなどの硫酸塩、水酸化マグネシウム、水酸化カル
シウム、水酸化アルミニウムなどの水酸化物、ガラスビ
ーズ、セラミックビーズ、窒化ホウ素および炭化珪素な
どの非繊維状充填剤が挙げられ、これらは中空であって
もよく、さらにはこれら充填剤を2種類以上併用するこ
とも可能である。また、これら繊維状および/または非
繊維状充填材をイソシアネート系化合物、有機シラン系
化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン系化合
物、エポキシ化合物などのカップリング剤で予備処理し
て使用することは、より優れた機械的強度を得る意味に
おいて好ましい。
【0038】強度及び寸法安定性等を向上させるため、
かかる充填材を用いる場合、その配合量は特に制限はな
いが、通常PPS樹脂100重量部に対して10〜40
0重量部配合される。
【0039】本発明のPPS樹脂組成物には本発明の効
果を損なわない範囲において、ポリアルキレンオキサイ
ドオリゴマ系化合物、チオエーテル系化合物、エステル
系化合物、有機リン化合物などの可塑剤、タルク、カオ
リン、有機リン化合物、ポリエーテルエーテルケトンな
どの結晶核剤、ポリオレフィン系化合物、シリコーン系
化合物、長鎖脂肪族エステル系化合物、長鎖脂肪族アミ
ド系化合物、などの離型剤、次亜リン酸塩などの着色防
止剤、酸化防止剤、熱安定剤、ステアリン酸リチウム、
ステアリン酸アルミニウムなどの滑剤、紫外線防止剤、
着色剤、難燃剤、発泡剤などの通常の添加剤を添加する
ことができる。また、本発明のPPS樹脂組成物は本発
明の効果を損なわない範囲で、ポリエステル、ポリアミ
ド、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、四フッ化
ポリエチレン、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミ
ド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエーテルスル
ホン、ポリエーテルケトン、ポリチオエーテルケトン、
ポリエーテルエーテルケトン、エポキシ樹脂、フェノー
ル樹脂、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレ
ン、ABS樹脂、ポリアミドエラストマ、ポリエステル
エラストマ、ポリアルキレンオキサイド、あるいはカル
ボキシル基、エポキシ基等を含有するオレフィン系共重
合体等の樹脂を含んでも良い。
【0040】本発明のPPS樹脂組成物の製造方法には
特に制限はなく、(A)PPS樹脂に(B)膨潤性の層
状珪酸塩を配合する際には、(A)PPS樹脂の重合系
に(B)層状珪酸塩を存在せしめる方法でもよいが、両
者を溶融混練する方法が好ましい。その方法にも特に制
限はなく、PPS樹脂の溶融状態下で機械的剪断を行う
ことができればよい。その処理方法もバッチ式または連
続式のいずれでも良いが、連続的に製造できる連続式の
方が作業効率の面から好ましい。具体的な混練装置にも
制限はないが、押出機、特に二軸押出機が生産性の面で
好ましい。また、溶融混練時に発生する水分や、低分子
量の揮発成分を除去する目的で、ベント口を設けること
も好んで用いられる。二軸押出機を用いる場合には、
(A)PPS樹脂と(B)膨潤性の層状珪酸塩をあらか
じめブレンダー等で混合しておき、それを押出機のフィ
ード口から供給する方法や、(A)成分を押出機の上流
側のフィード口から供給し、(B)成分を下流側のフィ
ード口から供給する方法など供給の方法にも特に制限は
ない。押出機のスクリューアレンジにも特に制限はない
が、層状珪酸塩を微分散化させるために、ニーディング
ゾーンを設けることが好ましい。
【0041】本発明により得られるPPS樹脂組成物
は、PPS樹脂組成物の本来有する熱安定性、電気特
性、機械特性などを大きく損なうことなく、より優れた
低バリ性が付与されたPPS樹脂組成物である。
【0042】かくして得られたPPS樹脂組成物は、射
出成形のみならず、押出成形、圧縮成形、吹込成形、射
出圧縮成形など各種公知の成形法への適用も可能である
が、特に射出成形には好適な樹脂組成物である。またそ
の際、本発明の樹脂組成物はマスターバッチの状態で使
用しても良い。すなわち、一例として(A)PPS樹脂
の一部と(B)層状珪酸塩からなるマスターバッチペレ
ットと(A)PPS樹脂の残部のペレットを配合して溶
融成形して直接成形品とする方法などが挙げられる。
【0043】本発明のPPS樹脂組成物の成形体は、コ
ネクター、コイルをはじめとして、センサー、LEDラ
ンプ、ソケット、抵抗器、リレーケース、小型スイッ
チ、コイルボビン、コンデンサー、バリコンケース、光
ピックアップ、発振子、各種端子板、変成器、プラグ、
プリント基板、チューナー、スピーカー、マイクロフォ
ン、ヘッドフォン、小型モーター、磁気ヘッドベース、
パワーモジュール、半導体、液晶、FDDキャリッジ、
FDDシャーシ、モーターブラッシュホルダー、パラボ
ラアンテナ、コンピューター関連部品等に代表される電
子部品用途に適している他、発電機、電動機、変圧器、
変流器、電圧調整器、整流器、インバーター、継電器、
電力用接点、開閉器、遮断機、ナイフスイッチ、他極ロ
ッド、電気部品キャビネットなどの電気機器部品用途、
VTR部品、テレビ部品、アイロン、ヘアードライヤ
ー、炊飯器部品、電子レンジ部品、音響部品、オーディ
オ・レーザーディスク・コンパクトディスク等の音声機
器部品、照明部品、冷蔵庫部品、エアコン部品、タイプ
ライター部品、ワードプロセッサー部品等に代表される
家庭、事務電気製品部品;オフィスコンピューター関連
部品、電話器関連部品、ファクシミリ関連部品、複写機
関連部品、洗浄用治具、モーター部品、ライター、タイ
プライターなどに代表される機械関連部品:顕微鏡、双
眼鏡、カメラ、時計等に代表される光学機器、精密機械
関連部品;オルタネーターターミナル、オルタネーター
コネクター、ICレギュレーター、ライトディヤー用ポ
テンシオメーターベース、排気ガスバルブ等の各種バル
ブ、燃料関係・排気系・吸気系各種パイプ、エアーイン
テークノズルスノーケル、インテークマニホールド、燃
料ポンプ、エンジン冷却水ジョイント、キャブレターメ
インボディー、キャブレタースペーサー、排気ガスセン
サー、冷却水センサー、油温センサー、ブレーキパット
ウェアーセンサー、スロットルポジションセンサー、ク
ランクシャフトポジションセンサー、エアーフローメー
ター、ブレーキパッド摩耗センサー、エアコン用サーモ
スタットベース、暖房温風フローコントロールバルブ、
ラジエーターモーター用ブラッシュホルダー、ウォータ
ーポンプインペラー、タービンベイン、ワイパーモータ
ー関係部品、デュストリビューター、スタータースイッ
チ、スターターリレー、トランスミッション用ワイヤー
ハーネス、ウィンドウォッシャーノズル、エアコンパネ
ルスイッチ基板、燃料関係電磁気弁用コイル、ヒューズ
用コネクター、ホーンターミナル、電装部品絶縁板、ス
テップモーターローター、ランプソケット、ランプリフ
レクター、ランプハウジング、ブレーキピストン、ソレ
ノイドボビン、エンジンオイルフィルター、点火装置ケ
ース等の自動車・車両関連部品等々、各種用途に適用で
きる。
【0044】かくして得られる本発明のPPS樹脂組成
物は通常公知の射出成形、押出成形、ブロー成形、チュ
ーブ成形、トランスファー成形、圧縮成形などの任意の
方法による成形に供することにより、射出成形品、シー
ト、フィルム、パイプ、繊維、棒状体などの押出成形
品、トランスファー成形品、圧縮成形品とすることがで
きるが、良好なバリ特性をいかして、射出成形に供し、
射出成形品とすることが好ましい。
【0045】
【実施例】実験方法 クロロホルム抽出量:32メッシュパスに粉末化したP
PS樹脂約15gを、クロロホルムを用いて5時間ソッ
クスレー抽出し、抽出物量を測定し、PPS樹脂に対す
るクロロホルム抽出量を求めた。
【0046】バリ長さの測定:日精樹脂工業社製PS2
0E2ASE成形機を用い、一列に50個のピン穴(ピ
ン穴間隔1.27mm)を2列有し、うちのりが68m
m×5mm×高さ7mm、そとのりが70mm×7mm
×高さ9.3mmの箱型形状を有し、長手方向の両端部
にリブが設けられた形状を有するコネクター成形品を成
形した。
【0047】図1aはかかるコネクター成形品の平面図
であり、図1bは側面図である。コネクターは1列につ
き50個のピン穴を有している。矢印2はゲート位置を
示す。
【0048】成形は金型温度135℃、樹脂温度320
℃で行い、先ず樹脂が先端まで充填する最低射出圧力を
求め、その圧力+3kgf/cm2(ゲージ圧)の射出
圧力で成形を行った。得られた成形片のピン穴部分に生
じたバリ長さを万能投影機を用いて、図1b上側より測
定し、その平均値を求めた。
【0049】参考例1(PPS樹脂の重合) 攪拌機付きオートクレーブに硫化ナトリウム9水塩6.
005kg(25モル)、酢酸ナトリウム0.205k
g(2.5モル)およびN−メチル−2−ピロリドン
(以下NMPと略す)5kgを仕込み、窒素を通じなが
ら徐々に205℃まで昇温し、水3.6リットルを留出
した。次に反応容器を180℃に冷却後、1,4−ジク
ロロベンゼン3.719kg(25.3モル)ならびに
NMP3.7kgを加えて、窒素下に密閉し、270℃
まで昇温後、270℃で2.5時間反応した。冷却後、
反応生成物を100℃に加熱されたNMP10kg中に
投入して、約1時間攪拌し続けたのち、濾過し、温水で
5回洗浄した。これを90℃に加熱されたpH4の酢酸
水溶液25リットル中に投入し、約1時間攪拌し続けた
のち、濾過し、濾液のpHが7になるまで約90℃のイ
オン交換水で洗浄後、120℃で24時間減圧乾燥して
PPS(A−1)、2.43kgを得た。このPPSは
直鎖状であり、溶融粘度45Pa・s(310℃、せん断速
度1000/秒)であり、クロロホルム抽出量は0.9
wt%であった。
【0050】参考例2(PPS樹脂の重合) 参考例1と同様に反応させた反応生成物を、温水で5回
洗浄し濾過した。次にこれを90℃に加熱されたpH4
の酢酸水溶液25リットル中に投入し、約1時間攪拌し
続けたのち、濾過し、濾液のpHが7になるまで約90
℃のイオン交換水で洗浄後、120℃で24時間減圧乾
燥してPPS(A−2)、2.45kgを得た。このP
PSは直鎖状であり、溶融粘度44Pa・s(310℃、せ
ん断速度1000/秒)であり、クロロホルム抽出量は
3.7wt%であった。
【0051】参考例3(有機化層状珪酸塩の調製) Na型モンモリロナイト(クニミネ工業:クニピアF、
陽イオン交換容量120m当量/100g)100gを
温水10リットルに攪拌分散し、ここにトリオクチルメ
チルアンモニウムクロライド48g(陽イオン交換容量
と等量)を溶解させた温水2Lを添加して1時間攪拌し
た。生じた沈殿を濾別した後、温水で洗浄した。この洗
浄と濾別の操作を3回行い、得られた固体を80℃で真
空乾燥して乾燥した有機化層状珪酸塩(B−1)を得
た。この有機化層状珪酸塩の無機灰分量を測定したとこ
ろ無機灰分の割合は67重量%であった。なお無機灰分
量は層状珪酸塩0.1gを500℃の電気炉で3時間灰
化させて求めた値である。
【0052】参考例4(有機化層状珪酸塩の調製) Na型フッ素雲母(コープケミカル:ME−100、陽
イオン交換容量80m当量/100g)100gを温水
10リットルに撹拌分散し、ここにベンジルジメチルオ
クタデシルアンモニウムクロライド34g(陽イオン交
換容量と等量)を参考例3と同様にして反応させ、有機
化層状珪酸塩(B−2)を得た。無機灰分量は74重量
%であった。
【0053】実施例1 参考例1で得たPPS(A−1)と参考例3で得た有機
化層状珪酸塩(B−1)を表1に示した比率で配合し、
ブレンダーで予備混合した後、シリンダー温度を300
〜340℃に設定したPCM30型ベント付き二軸押出
機(池貝鉄工製)で溶融混練し、樹脂組成物ペレットを
得た。このペレットを120℃で10時間乾燥後、射出
成形してバリ長さの評価を行い表1に示す結果を得た。
【0054】比較例1 PPS樹脂として参考例2で得たPPS(A−2)を用
いる以外は実施例1と同様にして樹脂組成物を得、評価
を行い、表2に示す結果を得た。実施例1と比較して、
バリは長かった。
【0055】実施例2〜4 PPS(A−1)、有機化層状珪酸塩(B−1またはB
−2)およびガラス繊維(直径13μmのチョップドス
トランド)を表1に示した比率で配合し、実施例1と同
様にして樹脂組成物を得、評価を行い、表1に示す結果
を得た。
【0056】
【表1】 比較例2 PPS樹脂として参考例2で得たPPS(A−2)を用
いる以外は実施例3と同様にして樹脂組成物を得、評価
を行い、表2に示す結果を得た。実施例3と比較して、
バリは長かった。
【0057】比較例3、4 参考例1で得たPPS(A−1)、実施例3,4で用い
たものと同じガラス繊維を表2に示した比率で配合し、
実施例1と同様にして樹脂組成物を得、評価を行い、表
2に示す結果を得た。
【0058】
【表2】
【0059】
【発明の効果】本発明のPPS樹脂組成物は、バリの発
生が抑制されたPPS樹脂組成物であり、特に小型精密
部品などの用途に有用なPPS樹脂組成物である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1aは実施例で成形したコネクター成形品の
平面図であり、図1bはその側面図である。
【符号の説明】
1:ピン穴 2:ゲート位置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂およ
    び、(B)膨潤性の層状珪酸塩を組成物中の無機灰分量
    として0.1〜50重量%を配合してなる樹脂組成物で
    あって、(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂をクロロ
    ホルムでソックスレー抽出したときの抽出量が該ポリフ
    ェニレンスルフィド樹脂の3重量%以下であることを特
    徴とするポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
  2. 【請求項2】(B)膨潤性の層状珪酸塩がポリフェニレ
    ンスルフィド樹脂中に単層レベルで均一に分散している
    ことを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】(B)膨潤性の層状珪酸塩が、層間に存在
    する交換性陽イオンが有機オニウムイオンで交換された
    層状珪酸塩であることを特徴とする請求項1または2記
    載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
  4. 【請求項4】有機オニウムイオンが下記一般式(1)で
    表される化合物であることを特徴とする請求項3記載の
    ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。 【化1】
  5. 【請求項5】(A)クロロホルムでソックスレー抽出し
    たときの抽出量がポリフェニレンスルフィド樹脂の3重
    量%以下であるポリフェニレンスルフィド樹脂100重
    量部および(B)膨潤性の層状珪酸塩を組成物中の無機
    灰分量として0.1〜50重量部を溶融混練することを
    特徴とするポリフェニレンスルフィド樹脂組成物の製造
    方法。
  6. 【請求項6】請求項1〜4いずれかに記載のポリフェニ
    レンスルフィド樹脂組成物を成形してなる射出成形品。
JP10340772A 1998-11-30 1998-11-30 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 Pending JP2000160011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10340772A JP2000160011A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10340772A JP2000160011A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000160011A true JP2000160011A (ja) 2000-06-13

Family

ID=18340167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10340772A Pending JP2000160011A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000160011A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012649A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Toray Ind Inc 樹脂被覆電線
KR100680265B1 (ko) 2005-08-30 2007-02-07 한국화학연구원 폴리술폰계 고분자를 함유한 친유기성 알루미노실리케이트계 층상 무기소재와 이의 제조방법
US7250469B2 (en) * 2003-04-25 2007-07-31 Toyoda Gosei Co., Ltd. Resin molded product and fuel tank
JP2009263476A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Otsuka Chem Co Ltd 高熱伝導性樹脂組成物
JP2021055829A (ja) * 2019-09-13 2021-04-08 三和ニードル・ベアリング株式会社 樹脂製ナットおよびそれを用いた滑りネジ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7250469B2 (en) * 2003-04-25 2007-07-31 Toyoda Gosei Co., Ltd. Resin molded product and fuel tank
JP2006012649A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Toray Ind Inc 樹脂被覆電線
KR100680265B1 (ko) 2005-08-30 2007-02-07 한국화학연구원 폴리술폰계 고분자를 함유한 친유기성 알루미노실리케이트계 층상 무기소재와 이의 제조방법
JP2009263476A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Otsuka Chem Co Ltd 高熱伝導性樹脂組成物
JP2021055829A (ja) * 2019-09-13 2021-04-08 三和ニードル・ベアリング株式会社 樹脂製ナットおよびそれを用いた滑りネジ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109415562B (zh) 聚苯硫醚树脂组合物以及使用了该聚苯硫醚树脂组合物的中空成型品
JP2005306926A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体
JP5742377B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形品
JP2002129014A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体
JPH10292114A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2000160011A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2003268236A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH10298430A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2003301107A (ja) 樹脂組成物
JP2000230120A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP4747424B2 (ja) 高熱伝導性樹脂組成物
JP2007238693A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物の製造方法
JP2000103963A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP6876261B2 (ja) 樹脂組成物およびその成形体
JP2003119383A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
KR20230028762A (ko) 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물, 성형품 및 그들의 제조 방법
JPH11269385A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2001247768A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2002038009A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2003301108A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2003073555A (ja) 高誘電性樹脂組成物
JP2001031867A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2003171552A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP4521803B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物およびそれからなる光ピックアップ部品
JPH11335558A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物