JP2000159764A - ピペラジノン誘導体 - Google Patents

ピペラジノン誘導体

Info

Publication number
JP2000159764A
JP2000159764A JP11332702A JP33270299A JP2000159764A JP 2000159764 A JP2000159764 A JP 2000159764A JP 11332702 A JP11332702 A JP 11332702A JP 33270299 A JP33270299 A JP 33270299A JP 2000159764 A JP2000159764 A JP 2000159764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkyl
formula
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11332702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000159764A5 (ja
Inventor
Dario Lazzari
ラッザリ ダリオ
Mirko Rossi
ロッシ ミルコ
Graziano Zagnoni
ザグノニ グラジアノ
Alessandro Zedda
ゼッダ アレッサンドロ
Stephen Mark Andrews
マーク アンドリューズ シュテフェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Ciba SC Holding AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Ciba SC Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG, Ciba SC Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2000159764A publication Critical patent/JP2000159764A/ja
Publication of JP2000159764A5 publication Critical patent/JP2000159764A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/06Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34926Triazines also containing heterocyclic groups other than triazine groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/815Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by means for filtering or absorbing ultraviolet light, e.g. optical bleaching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/815Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by means for filtering or absorbing ultraviolet light, e.g. optical bleaching
    • G03C1/8155Organic compounds therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規ピペラジノン誘導体及びその用途を提供
する。 【解決手段】 式(I)〔式中、例えばnは3を表わ
し、G1-4 はC1-4 アルキル基を表わし、A1 は水素原
子又はメチル基を表わし、A2 はメチレン基を表わし、
3 ′及びA3 ″はC1-4 アルキル基を表わし、A4
1-8 アルキル基を表わし、Yは式(IV)(式中、R1
は水素原子又はメチル基を表わし、R2 はメチレン基を
表わし、R3 ′及びR3 ″はC1-4 アルキル基を表わ
し、そしてR4は水素原子又はC1-8 アルキル基を表わ
す)で表わされる基を表わし、そしてZは式(VI)(式
中、A10′及びA10″は水素原子又はC1-4 アルキル基
を表わし、そしてA11′及びA11″はC2-6 アルキレン
基を表わす)で表わされる基を表わす〕で表わされる化
合物。本化合物は有機材料の安定剤として有用である。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ピペラジノン誘導
体;ピペラジノン誘導体を含む、光,熱又は酸化に敏感
な有機材料、並びに前記有機材料の安定化方法に関する
ものである。本発明は更に、中間体組成物に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】幾つか
のピペラジノン誘導体及び安定剤としてのそれらの用途
は、例えば、US−A−4240961,US−A−4
480092,US−A−4629752,US−A−
4639479,US−A−5013836,US−A
−5310771及びWO−A−88/08863に記
載されている。
【0003】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明は、特に、次式(I):
【化23】 〔式中、nは1ないし4の整数を表わし、G1 ,G2
3 及びG4 は、互いに独立して、炭素原子数1ないし
18のアルキル基又は炭素原子数5ないし12のシクロ
アルキル基を表わし、又は基G1とG2 及び基G3 とG
4 は、互いに独立して、それらが結合している炭素原子
と一緒になって、炭素原子数5ないし12のシクロアル
キル基を形成し、A1 は水素原子、炭素原子数1ないし
18のアルキル基、オキシル基、−OH基、−CH2
N基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子
数3ないし8のアルキニル基、非置換又は1,2若しく
は3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基若しくは炭
素原子数1ないし4のアルコキシ基によりフェニル環が
置換された炭素原子数7ないし12のフェニルアルキル
基;炭素原子数1ないし8のアシル基、炭素原子数1な
いし18のアルコキシ基、炭素原子数5ないし12のシ
クロアルコキシ基、非置換又は1,2若しくは3個の炭
素原子数1ないし4のアルキル基若しくは炭素原子数1
ないし4のアルコキシ基によりフェニル環が置換された
炭素原子数7ないし12のフェニルアルコキシ基;炭素
原子数1ないし18のアルカノイルオキシ基、(炭素原
子数1ないし18のアルコキシ)カルボニル基、グリシ
ジル基又は基−CH2 CH(OH)(G)(式中、Gは
水素原子、メチル基又はフェニル基を表わす)を表わ
し、A2 は炭素原子数2ないし14のアルキレン基又は
基−CA2 ′(A2 ″)−(式中、A2 ′及びA2
は、互いに独立して、水素原子、炭素原子数1ないし1
8のアルキル基又は炭素原子数5ないし12のシクロア
ルキル基を表わす)を表わし、A3 ′及びA3 ″は、互
いに独立して、水素原子、炭素原子数1ないし18のア
ルキル基、酸素原子により中断された炭素原子数2ない
し18のアルキル基;又は炭素原子数5ないし12のシ
クロアルキル基を表わし、A4 は水素原子、炭素原子数
1ないし18のアルキル基、炭素原子数2ないし18の
ヒドロキシアルキル基、炭素原子数3ないし18のアル
ケニル基、非置換又は1,2若しくは3個の炭素原子数
1ないし4のアルキル基により置換された炭素原子数5
ないし12のシクロアルキル基;非置換又は1,2若し
くは3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基によりフ
ェニル環が置換された炭素原子数7ないし12のフェニ
ルアルキル基;テトラヒドロフルフリル基、次式(I
I):
【化24】 (式中、A1 ,A2 ,A3 ′及びA3 ″は上記において
定義されたものと同じ意味を表わす)で表わされる基;
又は炭素原子数1ないし8のアルコキシ基,ジ(炭素原
子数1ないし4のアルキル)アミノ基又は次式(III
):
【化25】 (式中、Lは−O−基、−CH2 −基、−CH2 CH2
−基又は>N−CH3 基を表わす)で表わされる基によ
り2,3若しくは4位が置換された炭素原子数2ないし
4のアルキル基を表わし、Yは−OA5 基、−SA
5 基、−N(A6 )(A7 )基又は次式(IV):
【化26】 (式中、R1 はA1 に対して上記において与えられた定
義のうちの一つを表わし、R2 はA2 に対して上記にお
いて与えられた定義のうちの一つを表わし、R3′及び
3 ″は、互いに独立して、A3 ′及びA3 ″に対して
上記において与えられた定義のうちの一つを表わし、そ
してR4 はA4 に対して上記において与えられた定義の
うちの一つを表わす)で表わされる基を表わし、A5
6 及びA7 は、互いに独立して、水素原子、炭素原子
数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし18
のアルケニル基、非置換又は1,2若しくは3個の炭素
原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭素原
子数5ないし12のシクロアルキル基;非置換又は1,
2若しくは3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基若
しくは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基により置換
されたフェニル基;非置換又は1,2若しくは3個の炭
素原子数1ないし4のアルキル基によりフェニル環が置
換された炭素原子数7ないし12のフェニルアルキル
基;テトラヒドロフルフリル基又は炭素原子数1ないし
8のアルコキシ基,ジ(炭素原子数1ないし4のアルキ
ル)アミノ基又は式(III )で表わされる基により2,
3若しくは4位が置換された炭素原子数2ないし4のア
ルキル基を表わし、そしてA5 は更に式(II)で表わさ
れる基を表わし、又は−N(A6 )(A7 )基は更に式
(III )で表わされる基を表わし、nが1を表わす場合
には、Zは−OA5 基、−SA5 基、−N(A6 )(A
7)基又は上記において定義された式(IV)で表わされ
る基を表わし、nが2を表わす場合には、Zは次式
(V):
【化27】 (式中、A8 ′及びA8 ″は、互いに独立して、水素原
子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数
3ないし18のアルケニル基、非置換又は1,2若しく
は3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換
された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基;非
置換又は1,2若しくは3個の炭素原子数1ないし4の
アルキル基によりフェニル環が置換された炭素原子数7
ないし12のフェニルアルキル基;テトラヒドロフルフ
リル基、式(II)で表わされる基又は−OH基,炭素原
子数1ないし8のアルコキシ基,ジ(炭素原子数1ない
し4のアルキル)アミノ基又は式(III )で表わされる
基により2,3若しくは4位が置換された炭素原子数2
ないし4のアルキル基を表わし、A9 は炭素原子数2な
いし14のアルキレン基、酸素原子又は硫黄原子により
中断された炭素原子数4ないし14のアルキレン基;炭
素原子数5ないし7のシクロアルキレン基、炭素原子数
5ないし7のシクロアルキレンジ(炭素原子数1ないし
4のアルキレン)基、炭素原子数1ないし4のアルキレ
ンジ(炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン)基又
はフェニレンジ(炭素原子数1ないし4のアルキレン)
基を表わす)で表わされる基を表わし、nが3を表わす
場合には、Zは次式(VI):
【化28】 (式中、A10′及びA10″は、互いに独立して、A8
及びA8 ″の定義のうちの一つを表わし、そしてA11
及びA11″は、互いに独立して、A9 の定義のうちの一
つを表わす)で表わされる基を表わし、nが4を表わす
場合には、Zは次式(VII ):
【化29】 (式中、A12′及びA12″は、互いに独立して、A8
及びA8 ″の定義のうちの一つを表わし、そして
13′,A13″及びA13″′は、互いに独立して、A9
の定義のうちの一つを表わす)で表わされる基を表わ
す〕で表わされる化合物であって、基A1 ,基A2 ,基
3 ′,基A3 ″,基A4 又は基Yは、互いに独立し
て、同一の意味又は異なる意味を有し、そして式(I)
で表わされる化合物中に存在する次式:
【化30】 で表わされる繰り返し単位は同一又は異なるが、但し、
少なくとも一つの次式:
【化31】 で表わされる基において、A4 は水素原子と異なり、そ
して−(A3 ′)C(A3 ″)−はメチレン基と異なる
化合物に関するものである。
【0004】本発明の別の態様は、次式(I−1):
【化32】 〔式中、Aは次式:
【化33】 (式中、G1 ,G2 ,G3 及びG4 は、互いに独立し
て、炭素原子数1ないし18のアルキル基又は炭素原子
数5ないし12のシクロアルキル基を表わし、又は基G
1 と基G2 及び基G3 と基G4 は、互いに独立して、そ
れらが結合している炭素原子と一緒になって、炭素原子
数5ないし12のシクロアルキル基を形成し、A1 は炭
素原子数1ないし18のアルキル基、オキシル基、−O
H基、−CH 2 CN基、炭素原子数3ないし6のアルケ
ニル基、炭素原子数3ないし8のアルキニル基、非置換
又は1,2若しくは3個の炭素原子数1ないし4のアル
キル基若しくは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基に
よりフェニル環が置換された炭素原子数7ないし12の
フェニルアルキル基;炭素原子数1ないし8のアシル
基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、炭素原子
数5ないし12のシクロアルコキシ基、非置換又は1,
2若しくは3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基若
しくは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基によりフェ
ニル環が置換された炭素原子数7ないし15のフェニル
アルコキシ基;炭素原子数1ないし18のアルカノイル
オキシ基、(炭素原子数1ないし18のアルコキシ)カ
ルボニル基、グリシジル基又は基−CH2 CH(OH)
(G)(式中、Gは水素原子、メチル基又はフェニル基
を表わす)を表わし、A2 は炭素原子数2ないし14の
アルキレン基又は基−CH2 −を表わし、A3 ′及びA
3 ″は、互いに独立して、炭素原子数1ないし18のア
ルキル基を表わし、A12′及びA12″は、互いに独立し
て、水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基を
表わし、A13′,A13″及びA13″′は、互いに独立し
て、炭素原子数2ないし14のアルキレン基を表わし、
そして基G1 ,基G2 ,基G3 ,基G4 ,基A1 ,基A
2 ,基A3 ′又は基A3 ″は、互いに独立して、同一又
は異なる)で表わされる基を表わす〕で表わされる化合
物である。
【0005】更に、本発明の別の態様は、次式(I−
2):
【化34】 〔式中、A′は次式:
【化35】 (式中、G1 ,G2 ,G3 及びG4 は、互いに独立し
て、炭素原子数1ないし18のアルキル基又は炭素原子
数5ないし12のシクロアルキル基を表わし、又は基G
1 と基G2 及び基G3 と基G4 は、互いに独立して、そ
れらが結合している炭素原子と一緒になって、炭素原子
数5ないし12のシクロアルキル基を形成し、A1 は水
素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、オキシ
ル基、−OH基、−CH2 CN基、炭素原子数3ないし
6のアルケニル基、炭素原子数3ないし8のアルキニル
基、非置換又は1,2若しくは3個の炭素原子数1ない
し4のアルキル基若しくは炭素原子数1ないし4のアル
コキシ基によりフェニル環が置換された炭素原子数7な
いし12のフェニルアルキル基;炭素原子数1ないし8
のアシル基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、
炭素原子数5ないし12のシクロアルコキシ基、非置換
又は1,2若しくは3個の炭素原子数1ないし4のアル
キル基若しくは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基に
よりフェニル環が置換された炭素原子数7ないし15の
フェニルアルコキシ基;炭素原子数1ないし18のアル
カノイルオキシ基、(炭素原子数1ないし18のアルコ
キシ)カルボニル基、グリシジル基又は基−CH2 CH
(OH)(G)(式中、Gは水素原子、メチル基又はフ
ェニル基を表わす)を表わし、A2 は炭素原子数2ない
し14のアルキレン基又は基−CH2 −を表わし、A4
は炭素原子数1ないし18のアルキル基又は炭素原子数
2ないし18のヒドロキシアルキル基を表わし、A12
及びA12″は、互いに独立して、水素原子又は炭素原子
数1ないし4のアルキル基を表わし、A13′,A13″及
びA13″′は、互いに独立して、炭素原子数2ないし1
4のアルキレン基を表わし、そして基G1 ,基G2 ,基
3 ,基G4 ,基A1 ,基A2 又は基A4 は、互いに独
立して、同一又は異なる)で表わされる基を表わす〕で
表わされる化合物である。
【0006】本発明は、次式(I−3):
【化36】 〔式中、A″は次式:
【化37】 (式中、G1 ,G2 ,G3 及びG4 は、互いに独立し
て、炭素原子数1ないし18のアルキル基又は炭素原子
数5ないし12のシクロアルキル基を表わし、又は基G
1 と基G2 及び基G3 と基G4 は、互いに独立して、そ
れらが結合している炭素原子と一緒になって、炭素原子
数5ないし12のシクロアルキル基を形成し、A1 は水
素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、オキシ
ル基、−OH基、−CH2 CN基、炭素原子数3ないし
6のアルケニル基、炭素原子数3ないし8のアルキニル
基、非置換又は1,2若しくは3個の炭素原子数1ない
し4のアルキル基若しくは炭素原子数1ないし4のアル
コキシ基によりフェニル環が置換された炭素原子数7な
いし12のフェニルアルキル基;炭素原子数1ないし8
のアシル基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、
炭素原子数5ないし12のシクロアルコキシ基、非置換
又は1,2若しくは3個の炭素原子数1ないし4のアル
キル基若しくは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基に
よりフェニル環が置換された炭素原子数7ないし15の
フェニルアルコキシ基;炭素原子数1ないし18のアル
カノイルオキシ基、(炭素原子数1ないし18のアルコ
キシ)カルボニル基、グリシジル基又は基−CH2 CH
(OH)(G)(式中、Gは水素原子、メチル基又はフ
ェニル基を表わす)を表わし、A2 は炭素原子数2ない
し14のアルキレン基又は基−CH2 −を表わし、
3 ′及びA3 ″は、互いに独立して、炭素原子数1な
いし18のアルキル基を表わし、Yは−N(炭素原子数
1ないし18のアルキル)2 基を表わし、A12′及びA
12″は、互いに独立して、水素原子又は炭素原子数1な
いし4のアルキル基を表わし、A13′,A13″及び
13″′は、互いに独立して、炭素原子数2ないし14
のアルキレン基を表わし、そして基G1 ,基G2 ,基G
3 ,基G4 ,基A1 ,基A2 ,基A3 ′,基A3 ″又は
基Yは、互いに独立して、同一又は異なる)で表わされ
る基を表わす〕で表わされる化合物にも関するものであ
る。
【0007】18個までの炭素原子を含むアルキル基の
例は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、2−ブチル基、イソブチル基、第三ブチ
ル基、ペンチル基、2−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプ
チル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、第三オク
チル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル
基、トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基及
びオクタデシル基である。G1 ,G2 ,G3 及びG4
好ましくは、炭素原子数1ないし4のアルキル基、特に
メチル基である。A1 及びR1 の好ましい意味のうちの
一つは、炭素原子数1ないし4のアルキル基、特にメチ
ル基である。A3 ′,A3 ″,R3 ′及びR3 ″の好ま
しい意味のうちの一つは、炭素原子数1ないし8のアル
キル基、特に炭素原子数1ないし4のアルキル基、例え
ばメチル基である。R4 ,A4 ,A5 ,A6 及びA7
好ましい意味のうちの一つは、炭素原子数1ないし8の
アルキル基である。
【0008】炭素原子数2ないし18のヒドロキシアル
キル基の及び−OH基で置換された炭素原子数2ないし
4のアルキル基の例は、2−ヒドロキシエチル基であ
る。
【0009】酸素原子により中断された炭素原子数2な
いし18のアルキル基の及び炭素原子数1ないし8のア
ルコキシ基により、好ましくは炭素原子数1ないし4の
アルコキシ基、特にメトキシ基又はエトキシ基により置
換された炭素原子数2ないし4のアルキル基の例は、2
−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、3−メト
キシプロピル基、3−エトキシプロピル基、3−ブトキ
シプロピル基、3−オクトキシプロピル基及び4−メト
キシブチル基である。
【0010】ジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)ア
ミノ基により、好ましくはジメチルアミノ基又はジエチ
ルアミノ基により置換された炭素原子数2ないし4のア
ルキル基の例は、2−ジメチルアミノエチル基、2−ジ
エチルアミノエチル基、3−ジメチルアミノプロピル
基、3−ジエチルアミノプロピル基、3−ジブチルアミ
ノプロピル基及び4−ジエチルアミノブチル基である。
【0011】式(III )で表わされる基は好ましくは、
次式:
【化38】 で表わされる基である。
【0012】式(III )で表わされる基により置換され
た炭素原子数2ないし4のアルキル基の好ましい例は、
次式:
【化39】 で表わされる基である。次式:
【化40】 で表わされる基は特に好ましい。
【0013】18個までの炭素原子を含むアルケニル基
の例は、アリル基、2−メトキシアリル基、ブテニル
基、ヘキセニル基、ウンデセニル基及びオクタデセニル
基である。1位の炭素原子が飽和しているアルケニル基
が好ましく、そしてアリル基が特に好ましい。
【0014】炭素原子数3ないし8のアルキニル基の例
は、2−ブチリル基である。
【0015】18個までの炭素原子を含むアルコキシ基
の例は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソ
プロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、ペントキ
シ基、イソペントキシ基、ヘキソキシ基、ヘプトキシ
基、オクトキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ
基、テトラデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基及び
オクタデシルオキシ基である。炭素原子数6ないし12
のアルコキシ基、特にヘプトキシ基及びオクトキシ基
は、A1 及びR1 の好ましい意味のうちの一つを表わ
す。
【0016】8個までの炭素原子を含むアシル基の例
は、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリ
ル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル
基、オクタノイル基、アクリロイル基、メタクリロイル
基及びベンゾイル基である。炭素原子数1ないし8のア
ルカノイル基、炭素原子数3ないし8のアルケニル基及
びベンゾイル基が好ましい。アセチル基及びアクリロイ
ル基はとりわけ好ましい。
【0017】炭素原子数1ないし18のアルカノイルオ
キシ基の例は、ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、
プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、ペンタノイ
ルオキシ基、ヘキサノイルオキシ基、ヘプタノイルオキ
シ基及びオクタノイルオキシ基である。
【0018】炭素原子数1ないし18のアルコキシカル
ボニル基の例は、メトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニ
ル基、ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカ
ルボニル基、ヘプチルオキシカルボニル基及びオクチル
オキシカルボニル基である。
【0019】非置換又は1,2又は3個の炭素原子数1
ないし4のアルキル基により置換された炭素原子数5な
いし12のシクロアルキル基の例は、シクロペンチル
基、メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル
基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、ジメ
チルシクロヘキシル基、トリメチルシクロヘキシル基、
第三ブチルシクロヘキシル基、シクロオクチル基、シク
ロデシル基及びシクロドデシル基である。非置換又は置
換された炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基、特
にシクロヘキシル基が好ましい。
【0020】炭素原子数5ないし12のシクロアルコキ
シ基の例は、シクロペントキシ基、シクロヘキソキシ
基、シクロヘプトキシ基、シクロオクトキシ基、シクロ
デシルオキシ基、シクロドデシルオキシ基及びメチルシ
クロヘキソキシ基である。炭素原子数5ないし8のシク
ロアルコキシ基、特にシクロペントキシ基及びシクロヘ
キソキシ基が好ましい。
【0021】1,2又は3個の炭素原子数1ないし4の
アルキル基又は炭素原子数1ないし4のアルコキシ基に
より置換されたフェニル基の例は、メチルフェニル基、
ジメチルフェニル基、トリメチルフェニル基、第三ブチ
ルフェニル基、ジ第三ブチルフェニル基、3,5−ジ第
三ブチル−4−メチルフェニル基、メトキシフェニル
基、エトキシフェニル基及びブトキシフェニル基であ
る。
【0022】非置換又は1,2若しくは3個の炭素原子
数1ないし4のアルキル基若しくは炭素原子数1ないし
4のアルコキシ基によりフェニル環が置換された炭素原
子数7ないし15のフェニルアルキル基の例は、ベンジ
ル基、メチルベンジル基、ジメチルベンジル基、トリメ
チルベンジル基、第三ブチルベンジル基、2−フェニル
エチル基及びメトキシベンジル基である。炭素原子数7
ないし9のフェニルアルキル基、特にベンジル基が好ま
しい。
【0023】非置換又は1,2若しくは3個の炭素原子
数1ないし4のアルキル基若しくは炭素原子数1ないし
4のアルコキシ基によりフェニル環が置換された炭素原
子数7ないし15のフェニルアルコキシ基の例は、ベン
ジルオキシ基、メチルベンジルオキシ基、ジメチルベン
ジルオキシ基、トリメチルベンジルオキシ基、第三ブチ
ルベンジルオキシ基、2−フェニルエチルオキシ基及び
メトキシベンジルオキシ基である。炭素原子数7ないし
9のフェニルアルコキシ基、特にベンジルオキシ基が好
ましい。
【0024】14個までの炭素原子を含むアルキレン基
の例は、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、
テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン
基、オクタメチレン基、デカメチレン基及びドデカメチ
レン基である。A9 ,A11′,A11″,A13′,A13
及びA13″′は好ましくは、互いに独立して、炭素原子
数2ないし10のアルキレン基、とりわけ炭素原子数2
ないし8のアルキレン基又は炭素原子数2ないし6のア
ルキレン基を表わす。炭素原子数2ないし4のアルキレ
ン基が好ましい。
【0025】基−CA2 ′(A2 ″)−としてのA
2 は、好ましくはメチレン基である。
【0026】−O−基又は−S−基、例えば1,2又は
3個の−O−基又は−S−基により中断された炭素原子
数4ないし14のアルキレン基の例は、3−オキサペン
タン−1,5−ジイル基、4−オキサヘプタン−1,7
−ジイル基、3,6−ジオキサオクタン−1,8−ジイ
ル基、4,7−ジオキサデカン−1,10−ジイル基、
4,9−ジオキサドデカン−1,12−ジイル基、3,
6,9−トリオキサウンデカン−1,11−ジイル基、
4,7,10−トリオキサトリデカン−1,13−ジイ
ル基、3−チアペンタン−1,5−ジイル基、4−チア
ペンタン−1,7−ジイル基、3,6−ジチアオクタン
−1,8−ジイル基、4,7−ジチアデカン−1,10
−ジイル基、4,9−ジチアドデカン−1,12−ジイ
ル基、3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジ
イル基及び4,7,10−トリチアトリデカン−1,1
3−ジイル基である。
【0027】炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン
基の例は、シクロヘキシレン基である。
【0028】炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン
ジ(炭素原子数1ないし4のアルキレン)基の例は、シ
クロヘキシレンジメチレン基である。
【0029】炭素原子数1ないし4のアルキレンジ(炭
素原子数1ないし4のシクロアルキレン)基の例は、メ
チレンジシクロヘキシレン基及びイソプロピリデンシク
ロヘキシレン基である。
【0030】フェニレンジ(炭素原子数1ないし4のア
ルキレン)基の例は、フェニレンジメチレン基である。
【0031】nは好ましくは3又は4を表わす。
8 ′,A8 ″,A10′,A10″,A12′及びA12″は
好ましくは、水素原子又は炭素原子数1ないし4のアル
キル基を表わす。
【0032】Yは好ましくは、−N(A6 )(A7 )基
又は式(IV)で表わされる基を表わす。
【0033】A2 及びR2 は好ましくは、メチレン基を
表わす。
【0034】A1 及びR1 は好ましくは、互いに独立し
て、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、−
OH基、アリル基、炭素原子数1ないし12のアルコキ
シ基、炭素原子数5ないし8のシクロアルコキシ基、ベ
ンジル基、アセチル基又はアクリロイル基、特に水素原
子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基、例えばメチ
ル基;又はアクリロイル基を表わす。
【0035】式(I)で表わされる好ましい化合物は、
3 ′及びA3 ″が、互いに独立して、炭素原子数1な
いし18のアルキル基、酸素原子により中断された炭素
原子数2ないし18のアルキル基;又は炭素原子数5な
いし12のシクロアルキル基を表わし、A4 及びR
4 が、互いに独立して、炭素原子数1ないし18のアル
キル基、炭素原子数2ないし18のヒドロキシアルキル
基、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、非置換又
は1,2若しくは3個の炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基により置換された炭素原子数5ないし12のシクロ
アルキル基;非置換又は1,2若しくは3個の炭素原子
数1ないし4のアルキル基によりフェニル環が置換され
た炭素原子数7ないし12のフェニルアルキル基;テト
ラヒドロフルフリル基、式(II)で表わされる基、又は
炭素原子数1ないし8のアルコキシ基,ジ(炭素原子数
1ないし4のアルキル)アミノ基又は式(III )で表わ
される基により2,3若しくは4位が置換された炭素原
子数2ないし4のアルキル基を表わし;そしてR4 が更
に水素原子を表わす化合物である。
【0036】重要な式(I)で表わされる化合物は、G
1 ,G2 ,G3 及びG4 が、互いに独立して、炭素原子
数1ないし6のアルキル基又はシクロヘキシル基を表わ
し、又は基G1 とG2 及び基G3 とG4 が、互いに独立
して、それらが結合している炭素原子と一緒になって、
シクロヘキシル基を形成し、A2 が炭素原子数2ないし
12のアルキレン基又は基−CA2 ′(A2 ″)−(式
中、A2 ′及びA2 ″は、互いに独立して、水素原子、
炭素原子数1ないし8のアルキル基又は炭素原子数5な
いし8のシクロアルキル基を表わす)を表わし、A3
及びA3 ″が、互いに独立して、水素原子、炭素原子数
1ないし8のアルキル基、酸素原子により中断された炭
素原子数2ないし8のアルキル基;又は炭素原子数5な
いし8のシクロアルキル基を表わし、A4 が水素原子、
炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数2な
いし12のヒドロキシアルキル基、炭素原子数3ないし
12のアルケニル基、非置換又は1,2若しくは3個の
炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭
素原子数5ないし8のシクロアルキル基;非置換又は
1,2若しくは3個の炭素原子数1ないし4のアルキル
基によりフェニル環が置換された炭素原子数7ないし9
のフェニルアルキル基;テトラヒドロフルフリル基、式
(II)で表わされる基又は炭素原子数1ないし4のアル
コキシ基,ジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミ
ノ基又は式(III )で表わされる基により2,3若しく
は4位が置換された炭素原子数2ないし4のアルキル基
を表わし、Yが−OA5 基、−N(A6 )(A7 )基又
は式(IV)で表わされる基を表わし、A5 ,A6 及びA
7 が、互いに独立して、水素原子、炭素原子数1ないし
12のアルキル基、炭素原子数3ないし12のアルケニ
ル基、非置換又は1,2若しくは3個の炭素原子数1な
いし4のアルキル基により置換された炭素原子数5ない
し8のシクロアルキル基;非置換又は1,2若しくは3
個の炭素原子数1ないし4のアルキル基若しくは炭素原
子数1ないし4のアルコキシ基により置換されたフェニ
ル基;非置換又は1,2若しくは3個の炭素原子数1な
いし4のアルキル基により置換された炭素原子数7ない
し9のフェニルアルキル基;テトラヒドロフルフリル基
又は炭素原子数1ないし4のアルコキシ基,ジ(炭素原
子数1ないし4のアルキル)アミノ基又は式(III )で
表わされる基により2,3若しくは4位が置換された炭
素原子数2ないし4のアルキル基を表わし、又は−N
(A6 )(A7 )基が更に式(III )で表わされる基を
表わし、nが1を表わす場合には、Zは−OA5 基、−
N(A6 )(A7 )基又は式(IV)で表わされる基を表
わし、nが2を表わす場合には、Zは式(V)(式中、
8 ′及びA8 ″は、互いに独立して、水素原子、炭素
原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数3ないし
12のアルケニル基、非置換又は1,2若しくは3個の
炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭
素原子数5ないし8のシクロアルキル基;非置換又は
1,2若しくは3個の炭素原子数1ないし4のアルキル
基によりフェニル環が置換された炭素原子数7ないし9
のフェニルアルキル基;テトラヒドロフルフリル基、式
(II)で表わされる基又は−OH基,炭素原子数1ない
し4のアルコキシ基,ジ(炭素原子数1ないし4のアル
キル)アミノ基又は式(III )で表わされる基により
2,3若しくは4位が置換された炭素原子数2ないし4
のアルキル基を表わし、A9 は炭素原子数2ないし12
のアルキレン基、酸素原子により中断された炭素原子数
4ないし12のアルキレン基;炭素原子数5ないし7の
シクロアルキレン基、炭素原子数5ないし7のシクロア
ルキレンジ(炭素原子数1ないし4のアルキレン)基、
炭素原子数1ないし4のアルキレンジ(炭素原子数5な
いし7のシクロアルキレン)基又はフェニレンジ(炭素
原子数1ないし4のアルキレン)基を表わす)で表わさ
れる基を表わす化合物である。
【0037】特に重要な式(I)で表わされる化合物
は、G1 ,G2 ,G3 及びG4 が、互いに独立して、炭
素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、A2 が炭素
原子数2ないし10のアルキレン基を表わし、A3 ′及
びA3 ″が、互いに独立して、炭素原子数1ないし8の
アルキル基を表わし、A4 が水素原子、炭素原子数1な
いし10のアルキル基、炭素原子数2ないし10のヒド
ロキシアルキル基、炭素原子数3ないし10のアルケニ
ル基、シクロヘキシル基;ベンジル基;テトラヒドロフ
ルフリル基、式(II)で表わされる基又はメトキシ基,
エトキシ基,ジメチルアミノ基,ジエチルアミノ基又は
式(III )で表わされる基により2,3若しくは4位が
置換された炭素原子数2ないし4のアルキル基を表わ
し、Yが−N(A6 )(A7 )基又は式(IV)で表わさ
れる基を表わし、A6 及びA7 が、互いに独立して、水
素原子、炭素原子数1ないし10のアルキル基、炭素原
子数3ないし10のアルケニル基、シクロヘキシル基;
フェニル基;ベンジル基;テトラヒドロフルフリル基又
はメトキシ基,エトキシ基,ジメチルアミノ基,ジエチ
ルアミノ基又は式(III )で表わされる基により2,3
若しくは4位が置換された炭素原子数2ないし4のアル
キル基を表わし、又は−N(A6 )(A7 )基が更に式
(III )で表わされる基を表わし、nが1を表わす場合
には、Zは−N(A6 )(A7 )基又は式(IV)で表わ
される基を表わし、nが2を表わす場合には、Zは式
(V)(式中、A8 ′及びA8 ″は、互いに独立して、
水素原子、炭素原子数1ないし10のアルキル基、炭素
原子数3ないし10のアルケニル基、シクロヘキシル
基;ベンジル基;テトラヒドロフルフリル基、式(II)
で表わされる基又は−OH基,メトキシ基,エトキシ
基,ジメチルアミノ基,ジエチルアミノ基又は式(III
)で表わされる基により2,3若しくは4位が置換さ
れた炭素原子数2ないし4のアルキル基を表わし、A9
は炭素原子数2ないし10のアルキレン基、酸素原子に
より中断された炭素原子数4ないし10のアルキレン
基;シクロヘキシレン基、シクロヘキシレンジ(炭素原
子数1ないし4のアルキレン)基、炭素原子数1ないし
4のアルキレンジ(シクロヘキシレン)基又はフェニレ
ンジ(炭素原子数1ないし4のアルキレン)基を表わ
す)で表わされる基を表わす化合物である。
【0038】とりわけ好ましい式(I)で表わされる化
合物は、nが3又は4を表わし、G1 ,G2 ,G3 及び
4 が、互いに独立して、炭素原子数1ないし4のアル
キル基を表わし、A1 が水素原子又は炭素原子数1ない
し4のアルキル基を表わし、A2 が炭素原子数2ないし
10のアルキレン基を表わし、A3 ′及びA3 ″が、互
いに独立して、炭素原子数1ないし8のアルキル基を表
わし、A4 が炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素
原子数2ないし8のヒドロキシアルキル基、炭素原子数
3ないし8のアルケニル基、シクロヘキシル基;ベンジ
ル基;テトラヒドロフルフリル基又は式(II)で表わさ
れる基を表わし、Yが−N(A6 )(A7 )基又は式
(IV)(式中、R1 は水素原子又は炭素原子数1ないし
4のアルキル基を表わし、R2 は炭素原子数2ないし1
0のアルキレン基を表わし;R3 ′及びR3 ″は、互い
に独立して、炭素原子数1ないし8のアルキル基を表わ
し、そしてR4 は水素原子、炭素原子数1ないし8のア
ルキル基、炭素原子数2ないし8のヒドロキシアルキル
基、炭素原子数3ないし8のアルケニル基、シクロヘキ
シル基;ベンジル基;テトラヒドロフルフリル基又は式
(II)で表わされる基を表わす)で表わされる基を表わ
し、A6 及びA7 が、互いに独立して、水素原子、炭素
原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数3ないし8
のアルケニル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベン
ジル基又はテトラヒドロフルフリル基を表わし、又は−
N(A6 )(A7 )基が更に式(III )(式中、Lは−
O−基を表わす)で表わされる基を表わし、nが3を表
わす場合には、Zは式(VI)(式中、A10′及びA10
は、互いに独立して、水素原子、炭素原子数1ないし8
のアルキル基、炭素原子数3ないし8のアルケニル基、
シクロヘキシル基、ベンジル基、テトラヒドロフルフリ
ル基又は式(II)で表わされる基を表わし、A11′及び
11″は、互いに独立して、炭素原子数2ないし10の
アルキレン基を表わし、nが4を表わす場合には、Zは
式(VII)(式中、A12′及びA12″は、互いに独立し
て、A10′及びA10″の定義のうちの一つを表わし、そ
してA13′,A13″及びA13″′は、互いに独立して、
炭素原子数2ないし10のアルキレン基を表わす)で表
わされる基を表わす化合物である。
【0039】本発明の特に好ましい態様は、式中、nが
3を表わし、G1 ,G2 ,G3 及びG4 が、互いに独立
して、炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、A
1 が水素原子又はメチル基を表わし、A2 がメチレン基
を表わし、A3 ′及びA3 ″が炭素原子数1ないし4の
アルキル基を表わし、A4 が炭素原子数1ないし8のア
ルキル基を表わし、Yが式(IV)(式中、R1 は水素原
子又はメチル基を表わし、R2 はメチレン基を表わし、
3 ′及びR3 ″は炭素原子数1ないし4のアルキル基
を表わし、そしてR4 は水素原子又は炭素原子数1ない
し8のアルキル基を表わす)で表わされる基を表わし、
そしてZが式(VI)(式中、A10′及びA10″は、互い
に独立して、水素原子又は炭素原子数1ないし4のアル
キル基を表わし、そしてA11′及びA11″は、互いに独
立して、炭素原子数2ないし6のアルキレン基を表わ
す)で表わされる基を表わす式(I)で表わされる化合
物である。
【0040】好ましい式(I−1)で表わされる化合物
は、式中、G1 ,G2 ,G3 及びG4 が、互いに独立し
て、炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、A1
がメチル基を表わし、A2 が基−CH 2−を表わし、A
3 ′及びA3 ″が、互いに独立して、炭素原子数1ない
し4のアルキル基を表わし、そしてA13′,A13″及び
13″′が、互いに独立して、炭素原子数2ないし8の
アルキレン基を表わす化合物である。
【0041】好ましい式(I−2)で表わされる化合物
は、式中、G1 ,G2 ,G3 及びG4 が、互いに独立し
て、炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、A1
が水素原子又はメチル基を表わし、A2 が基−CH 2
を表わし、A4 が炭素原子数1ないし8のアルキル基を
表わし、そしてA13′,A13″及びA13″′が、互いに
独立して、炭素原子数2ないし8のアルキレン基を表わ
す化合物である。
【0042】好ましい式(I−3)で表わされる化合物
は、式中、G1 ,G2 ,G3 及びG4 が、互いに独立し
て、炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、A1
が水素原子又はメチル基を表わし、A2 が基−CH 2
を表わし、A3 ′及びA3 ″が、互いに独立して、炭素
原子数1ないし4のアルキル基を表わし、Yが−N(炭
素原子数1ないし8のアルキル)2 基を表わし、そして
13′,A13″及びA13″′が、互いに独立して、炭素
原子数2ないし8のアルキレン基を表わす化合物であ
る。
【0043】式(I)で表わされる化合物は、例えば、
次式(A−I):
【化41】 で表わされる化合物を次式(A−II): H−Z (A−II) で表わされる化合物〔前記式A−I,A−II中、基
1 ,G2 ,G3 ,G4 ,A 1 ,A2 ,A3 ′,
3 ″,A4 ,Y及びZは上記において定義されたもの
と同じ意味を表わす〕と、化学量論比又は式(A−II)
で表わされる化合物を10ないし20モル%まで過剰に
用いて反応させることにより製造され得る。
【0044】前記反応は、好ましくは、不活性有機溶
媒、例えばジクロロメタン、クロロホルム、トルエン、
キシレン又はベンゼン中で、塩基存在下で、約100℃
ないし145℃、特に145℃で行われる。好ましい塩
基はNaOH,KOH,Na2CO3 及びK2 CO3
ある。
【0045】Yが式(IV)で表わされる基を表わす場合
は、式(A−I)で表わされる化合物は、例えば、次式
(A−III ):
【化42】 〔式中、基G1 ,G2 ,G3 ,G4 ,A1 ,A2
3 ′,A3 ″及びA4 は上記において定義されたもの
と同じ意味を表わす〕と、シアヌル酸クロリドとを、
2.5:1、好ましくは2.2:1で反応させることに
より製造され得る。
【0046】Yが基−N(A6 )(A7 )を表わす場合
には、式(A−I)で表わされる化合物は、例えば、シ
アヌル酸クロリド,式(A−III )で表わされる化合物
及び次式: H−N(A6 )(A7 ) (A−IV) 〔式中、基A6 及びA7 は上記において定義されたもの
と同じ意味を表わす〕で表わされる化合物を、モル比
1:1.1:1.1で反応させることにより製造され得
る。
【0047】後者の二つの反応は、−20℃ないし12
0℃の温度で、不活性溶媒、例えば上記に掲示したもの
の一つ中で、塩基、例えばNaOH,KOH,Na2
3又はK2 CO3 の存在下で、行ってよい。
【0048】Yが−OA5 基を表わす場合には、式(A
−I)で表わされる化合物は、例えば、下記の一般的方
法のうちの一つに従って製造され得る。
【0049】一般的方法I: 次式(R−I): H−O−A5 (R−I) 〔式中、A5 は上記において定義されたものと同じ意味
を表わす〕で表わされる試薬を、例えば、強塩基、例え
ばナトリウムアルコレート又はリチウムアミドと反応さ
せて次式(R−II): A5 −O- + (R−II) 〔式中、M+ はNa+ 又はLi+ を表わす〕で表わされ
る化合物を得る。前記反応は好ましくは、試薬(R−
I)を適切な強塩基と不活性有機溶媒、例えばトルエ
ン,キシレン,ベンゼン又はn−ヘキサン中で混合する
ことにより行われる。この反応温度は−20℃ないし1
20℃、特に0℃ないし15℃であってよい。
【0050】続く工程において、シアヌル酸クロリド,
式(A−III )で表わされる化合物及び式(R−II)で
表わされる化合物を、不活性溶媒、例えば上記に掲示し
たものの一つ中で、例えば1:1.1:1.1の比率で
反応させる。この温度範囲は再び、例えば−20℃ない
し120℃、特に0℃ないし15℃である。
【0051】一般的方法II:シアヌル酸クロリド,式
(A−III )で表わされる化合物及びメタノールを、例
えば、1:1.1:1.1の比率で混合する。この反応
は、−20℃ないし120℃の温度で、不活性溶媒、例
えばトルエン,キシレン,ベンゼン又はn−ヘキサン中
で、塩基、例えばNaOH,KOH,Na2 CO3 又は
2 CO3 の存在下で行われてよい。続いて、得られた
生成物は、式(R−I)で表わされる化合物にエステル
交換される。このエステル交換は、例えば0℃ないし1
40℃、特に50℃ないし120℃の温度で行われてよ
い。
【0052】Yが−SA5 基を表わす場合には、式(A
−I)で表わされる化合物は、例えば、シアヌル酸クロ
リド,式(A−III )で表わされる化合物及び次式(R
−III ): H−S−A5 (R−III ) 〔式中、A5 は上記において定義されたものと同じ意味
を表わす〕で表わされるで表わされる化合物を、モル比
1:1.1:1.1の比率で反応させることにより製造
され得る。この反応は、−20℃ないし120℃の温度
で、不活性溶媒、例えばトルエン,キシレン,ベンゼン
又はn−ヘキサン中で、塩基、例えばNaOH,KO
H,Na2 CO3 又はK2 CO3 の存在下で行われてよ
い。
【0053】式(A−III )で表わされる化合物は、以
下の実施例1A) 及び3A) に示された方法と同一の方
法で製造され得る。
【0054】Yが−OA5 基又は−SA5 基〔式中、A
5 は式(II)で表わされる基を表わす〕を表わす場合に
は、次式(A−V−1)又は(A−V−2):
【化43】 で表わされる中間体は、例えば、US−A−41675
12又は下記反応スキームに従って製造され得る。
【化44】 (式中、Lは酸素原子又は硫黄原子を表わす)
【0055】上記スキームに基づく式(A−V−1)又
は(A−V−2)で表わされる化合物の製造のための代
表例を以下に示す。
【0056】代表例: 1−(2−ヒドロキシエチル)−3,3,5,5−テト
ラメチルピペラジン−2−オンの製造
【化45】
【0057】1)2−(2−ニトロ−2−メチル−プロ
ピルアミン)エタノールの製造 2−ニトロプロパン607.8g(6.55モル)及び
水100mlを、イソプロパノール1000ml中のエ
タノールアミン450g(7.40モル)の溶液に添加
する。この溶液を室温で攪拌し、次いでパラホルムアル
デヒド225.4g(7.5モル)及び水酸化ナトリウ
ムの20%水溶液(%W/V)を攪拌しながら添加し、
次いで室温で16時間、その温度を保持する。次いで、
この混合物を、該混合物に窒素を吹き込みながら50℃
に加熱して、過剰のホルムアルデヒドを除く。得られた
混合物を、生成物を全く単離することなく、下記の反応
に使用する。
【0058】2)2−(2−アミノ−2−メチル−プロ
ピルアミン)エタノールの製造 1)の混合物をオートクレーブ内に移し、次いでラネー
・ニッケル100gを添加する。このオートクレーブを
密閉し、次いで窒素でパージする。水素を、圧力が50
バールになるまで添加する。この混合物を、室温で50
バールの水素圧力下で且つ攪拌しながら、8時間保持す
る。続いて、この混合物を同一圧力下で50℃に加熱す
る。次いで濾過により触媒を分離し、次いでこの混合物
を真空下で蒸溜する。13.3ミリバールで100℃〜
105℃の沸点を有する白色油状物が得られる。
【0059】クロロホルム244.2g(2.05モ
ル)を、アセトン1204ml中の2−(2−アミノ−
2−メチル−プロピルアミン)エタノール180g
(1.36モル)に添加する。この混合物を攪拌下で5
℃に冷却し、次いで水327ml中の水酸化ナトリウム
327g(8.18モル)の溶液をゆっくり添加し、添
加中、この混合物の温度を0℃〜5℃に保持する。次い
でこの混合物を、前記温度で更に2時間、次いで室温で
15時間攪拌する。続いて、前記水溶液のpHを11に
補正し、次いでこの混合物を更に4時間攪拌する。次い
でこの混合物を濾過し、そして残部をアセトンで洗浄す
る。濾液及び洗浄アセトンを集め、次いで真空下(70
℃/24ミリバール)で蒸発させる。残部を蒸溜する
と、2.66ミリバールでの沸点115℃を有する白色
油状物が得られる。冷却後、融点91℃〜93℃の固体
生成物が得られる。
【0060】式(A−III )で表わされる化合物のうち
の幾つかは新規である。それ故、次式(Z):
【化46】 〔式中、G1 ,G2 ,G3 及びG4 は、互いに独立し
て、炭素原子数1ないし18のアルキル基又は炭素原子
数5ないし12のシクロアルキル基を表わし、又は基G
1とG2 及び基G3 とG4 は、互いに独立して、それら
が結合している炭素原子と一緒になって、炭素原子数5
ないし12のシクロアルキル基を形成し、A1 は水素原
子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、オキシル
基、−OH基、−CH2 CN基、炭素原子数3ないし6
のアルケニル基、炭素原子数3ないし8のアルキニル
基、非置換又は1,2若しくは3個の炭素原子数1ない
し4のアルキル基若しくは炭素原子数1ないし4のアル
コキシ基によりフェニル環が置換された炭素原子数7な
いし12のフェニルアルキル基;炭素原子数1ないし8
のアシル基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、
炭素原子数5ないし12のシクロアルコキシ基、非置換
又は1,2若しくは3個の炭素原子数1ないし4のアル
キル基若しくは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基に
よりフェニル環が置換された炭素原子数7ないし12の
フェニルアルコキシ基;炭素原子数1ないし18のアル
カノイルオキシ基、(炭素原子数1ないし18のアルコ
キシ)カルボニル基、グリシジル基又は基−CH2 CH
(OH)(G)(式中、Gは水素原子、メチル基又はフ
ェニル基を表わす)を表わし、A2 は炭素原子数2ない
し14のアルキレン基又は基−CA2 ′(A2 ″)−
(式中、A2 ′及びA2 ″は、互いに独立して、水素原
子、炭素原子数1ないし18のアルキル基又は炭素原子
数5ないし12のシクロアルキル基を表わす)を表わ
し、A3 ′及びA3 ″は、互いに独立して、炭素原子数
1ないし18のアルキル基、酸素原子により中断された
炭素原子数2ないし18のアルキル基;又は炭素原子数
5ないし12のシクロアルキル基を表わし、そして
3 ′は更に水素原子を表わし、A4 は炭素原子数1な
いし18のアルキル基、炭素原子数2ないし18のヒド
ロキシアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニ
ル基、非置換又は1,2若しくは3個の炭素原子数1な
いし4のアルキル基により置換された炭素原子数5ない
し12のシクロアルキル基;非置換又は1,2若しくは
3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基によりフェニ
ル環が置換された炭素原子数7ないし12のフェニルア
ルキル基;テトラヒドロフルフリル基、次式(II):
【化47】 で表わされる基、又は炭素原子数1ないし8のアルコキ
シ基,ジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基
又は次式(III ):
【化48】 (式中、Lは−O−基、−CH2 −基、−CH2 CH2
−基又は>N−CH3 基を表わす)で表わされる基によ
り2,3若しくは4位が置換された炭素原子数2ないし
4のアルキル基を表わす〕で表わされる化合物は、本発
明の別の態様を構成する。
【0061】式(I),(I−1),(I−2)及び
(I−3)で表わされる化合物並びに式(Z)で表わさ
れる化合物の中間体は、有機材料、とりわけ合成ポリマ
ー及びコポリマーの光,熱及び酸化抵抗を改良するため
に非常に有効である。
【0062】安定化され得る有機材料の例は以下のもの
である。
【0063】1. モノオレフィン及びジオレフィンの
ポリマー、例えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、
ポリブテ−1−エン、ポリ−4−メチルペンテ−1−エ
ン、ポリイソプレン又はポリブタジエン、並びにシクロ
オレフィンのポリマー、例えばシクロペンテン又はノル
ボルネンのポリマー、ポリエチレン(所望により架橋さ
れていてよい)、例えば高密度ポリエチレン(HDP
E)、高密度且つ高分子量ポリエチレン(HDPE−H
MW)、高密度且つ超高分子量ポリエチレン(HDPE
−UHMW)、中密度ポリエチレン(MDPE)、中密
度ポリエチレン(MDPR)、低密度ポリエチレン(L
DPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE),
(VLDPE)及び(ULDPE)。
【0064】ポリオレフィン、すなわち先の段落で例示
したモノオレフィンのポリマー、好ましくはポリエチレ
ン及びポリプロピレンは、異なる方法により製造するこ
とができ、そして、とりわけ下記の方法により製造する
ことができる。
【0065】a)ラジカル重合(通常、高圧及び高めら
れた温度の下で行われる)。
【0066】b)通常、周期律表の族IVb,Vb,VIb
又はVIIIの1種又は1種よりも多くの金属を含む触媒を
使用する触媒重合。前記金属は、通常1種又はそれより
多くの配位子を有しており、代表的にはπ−又はσ−配
位されていてよい酸化物、ハロゲン化物、アルコレー
ト、エステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニ
ル及び/又はアリールである。前記金属錯体は、遊離の
形態にあってもよいし又は基材上に、代表的には活性化
塩化マグネシウム、三塩化チタン、アルミナ又は酸化珪
素上に担持されていてもよい。前記触媒は、重合媒体に
可溶性であってもよいし又は非可溶性であってもよい。
前記触媒は重合の際に単独で使用してもよく、又は別の
活性剤、代表的には金属アルキル、金属ハイドライド、
金属アルキルハライド、金属アルキルオキシド若しくは
金属アルキルオキサンを使用してもよい(前記金属は、
周期律表の族Ia,IIa及び/又はIIIaの元素であ
る)。活性剤は、別のエステル、エーテル、アミン又は
シリルエーテル類を用いて都合良く変性されていてよ
い。前記触媒系は、通常、フィリップス(Phillips)触
媒,スタンダード オイル インディアナ(Standard O
il Indiana)触媒,チーグラー(−ナッタ)〔Ziegler
(-Natta) 〕触媒,TNZ〔デュポン(DuPont)〕触
媒,メタロセン触媒又はシングルサイト(single site)
触媒(SSC)と呼ばれる。
【0067】2. 1.で記述したポリマーの混合物、
例えばポリプロピレンとポリイソブチレンとの混合物、
ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えばPP
/HDPE、PP/LDPE)及び異なる種類のポリエ
チレンの混合物(例えばLDPE/HDPE)。
【0068】3. モノオレフィンとジオレフィンとの
互いの又はその他のビニルモノマーとのコポリマー、例
えばエチレン/プロピレンコポリマー、直鎖状低密度ポ
リエチレン(LLDPE)及びその低密度ポリエチレン
(LDPE)との混合物、プロピレン/ブテ−1−エン
コポリマー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エ
チレン/ブテ−1−エンコポリマー、エチレン/ヘキセ
ンコポリマー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、
エチレン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコ
ポリマー、プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブ
チレン/イソプレンコポリマー、エチレン/アルキルア
クリレートコポリマー、エチレン/アルキルメタクリレ
ートコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー及び
これらの一酸化炭素とのコポリマー又はエチレン/アク
リル酸コポリマー及びそれらの塩(イオノマー)、並び
にエチレンとプロピレン及びジエン例えばヘキサジエ
ン、ジシクロテンタジエン又はエチリデン−ノルボルネ
ンとのターポリマー;並びに前記コポリマーの互いの混
合物及び前記コポリマーと上記1.において記載したポ
リマーとの混合物、例えばポリプロピレン/エチレン−
プロピレンコポリマー、LDPE/エチレン−酢酸ビニ
ルコポリマー(EVA)、LDPE/エチレン−アクリ
ル酸コポリマー(EAA)、LLDPE/EVA、LL
DPE/EAA及び交互又はランダムポリアルキレン/
一酸化炭素コポリマー並びにそれらの他のポリマー例え
ばポリアミドとの混合物。
【0069】4. 炭化水素樹脂(例えば炭素原子数5
ないし9)及びその水素化変性体(例えば粘着付与剤)
及びポリアルキレンと澱粉との混合物。
【0070】5. ポリスチレン、ポリ(p−メチルス
チレン)、ポリ(α−メチルスチレン)。
【0071】6. スチレン又はα−メチルスチレンと
ジエン又はアクリル誘導体とのコポリマー、例えばスチ
レン/ブタジエンコポリマー、スチレン/アクリロニト
リルコポリマー、スチレン/アルキルメタクリレートコ
ポリマー、スチレン/ブタジエン/アルキルアクリレー
トコポリマー、スチレン/ブタジエン/アルキルメタク
リレートコポリマー、スチレン/無水マレイン酸コポリ
マー、スチレン/アクリロニトリル/メチルアクリレー
トコポリマー;スチレンコポリマーとその他のポリマー
例えばポリアクリレート、ジエンポリマー又はエチレン
/プロピレン/ジエンターポリマーとからなる高い衝撃
強度を有する混合物;及びスチレンのブロックコポリマ
ー、例えばスチレン/ブタジエン/スチレンブロックコ
ポリマー、スチレン/イソプレン/スチレンブロックコ
ポリマー、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレンブ
ロックコポリマー又はスチレン/エチレン/プロピレン
/スチレンブロックコポリマー。
【0072】7. スチレン又はα−メチルスチレンの
グラフトコポリマー、例えばポリブタジエンに対するス
チレンのグラフトコポリマー、ポリブタジエン−スチレ
ンコポリマー又はポリブタジエン−アクリロニトリルコ
ポリマーに対するスチレンのグラフトコポリマー;ポリ
ブタジエンに対するスチレン及びアクリロニトリル(又
はメタクリロニトリル)のグラフトコポリマー;ポリブ
タジエンに対するスチレン、アクリロニトリル及びメチ
ルメタクリレートのグラフトコポリマー;ポリブタジエ
ンに対するスチレン及び無水マレイン酸のグラフトコポ
リマー;ポリブタジエンに対するスチレン、アクリロニ
トリル及び無水マレイン酸又はマレイミドのグラフトコ
ポリマー;ポリブタジエンに対するスチレン及びマレイ
ミドのグラフトコポリマー;ポリブタジエンに対するス
チレン及びアルキルアクリレート又はメタクリレートの
グラフトコポリマー;エチレン/プロピレン/ジエンタ
ーポリマーに対するスチレン及びアクリロニトリルのグ
ラフトコポリマー;ポリアルキルアクリレート又はポリ
アルキルメタクリレートに対するスチレン及びアクリロ
ニトリルのグラフトコポリマー;アクリレート/ブタジ
エンコポリマーに対するスチレン及びアクリロニトリル
のグラフトコポリマー、並びにそれらの6.において記
載したコポリマーとの混合物、例えばABSポリマー、
MBSポリマー、ASAポリマー又はAESポリマーと
して知られるコポリマー混合物。
【0073】8. ハロゲン含有ポリマー例えばポリク
ロロプレン、塩化ゴム、イソブチレン−イソプレンの塩
化及び臭化コポリマー(ハロブチルゴム)、塩化又はス
ルホクロル化ポリエチレン、エチレンと塩化エチレンと
のコポリマー、エピクロロヒドリンモノ−及びコポリマ
ー、とりわけハロゲン含有ビニル化合物からのポリマ
ー、例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
弗化ビニル、ポリ弗化ビニリデン、並びにそれらのコポ
リマー、例えば塩化ビニル/塩化ビニルデンコポリマ
ー、塩化ビニル/酢酸ビニルコポリマー又は塩化ビニリ
デン/酢酸ビニルコポリマー。
【0074】9. α,β−不飽和酸及びその誘導体か
ら誘導されたポリマー例えばポリアクリレート及びポリ
メタクリレート;ブチルアクリレートを用いて耐衝撃性
を改良したポリメチルメタクリレート、ポリアクリルア
ミド及びポリアクリロニトリル。
【0075】10. 9.において記載したモノマーの
互いの又はその他の不飽和モノマーとのコポリマー、例
えばアクリロニトリル/ブタジエンコポリマー、アクリ
ロニトリル/アルキルアクリレートコポリマー、アクリ
ロニトリル/アルコキアルキルアクリレート又はアクリ
ロニトリル/ハロゲン化ビニルコポリマー又はアクリロ
ニトリル/アルキルメタクリレート/ブタジエンターポ
リマー。
【0076】11. 不飽和アルコール及びアミン又は
そのアシル誘導体又はそのアセタールから誘導されたポ
リマー、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベンゾエー
ト、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラール、ポ
リアリルフタレート又はポリアリルメラミン;並びに上
記1.において記載したオレフィンとのそれらのコポリ
マー。
【0077】12. 環状エーテルのホモポリマー及び
コポリマー、例えばポリアルキレングリコール、ポリエ
チレンオキシド、ポリプロピレンオキシド又はビスグリ
シジルエーテルとのそれらのコポリマー。
【0078】13. ポリアセタール、例えばポリオキ
シメチレン及びコモノマーとしてエチレンオキシドを含
む前記ポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、ア
クリレート又はMBSを用いて変性されたポリアセター
ル。
【0079】14. ポリフェニレンオキシド及びスル
フィド、並びにポリフェニレンオキシドとポリスチレン
及びポリアミドとの混合物。
【0080】15. 一成分としてのヒドロキシル基で
末端閉鎖されたポリエーテル、ポリエステル又はポリブ
タジエンと、他成分としての脂肪族又は芳香族ポリイソ
シアネートとから誘導されたポリウレタン、並びにその
先駆物質。
【0081】16. ジアミン及びジカルボン酸から、
及び/又はアミノカルボン酸又は相当するラクタムから
誘導されたポリアミド及びコポリアミド、例えばポリア
ミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6,6/10,
6/9,6/12,4/6,12/12,ポリアミド1
1、ポリアミド12、m−キシレンジアミンとアジピン
酸との縮合により得られた芳香族ポリアミド;ヘキサメ
チレンジアミン及びイソフタル酸及び/又はテレフタル
酸及び所望により変性剤としてのエラストマーを用いて
製造されたポリアミド、例えばポリ−2,4,4−トリ
メチルヘキサメチレンテレフタルアミド又はポリ−m−
フェニレンイソフタルアミド;及び更に、前記ポリアミ
ドとポリオレフィン、オレフィンコポリマー、イオノマ
ー又は化学的に結合された若しくはグラフトされたエラ
ストマーとのコポリマー;又はポリエーテル、例えばポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール又は
ポリテトラメチレングリコールとのコポリマー;並びに
EPDM又はABSを用いて変性されたポリアミド又は
コポリアミド;及び加工中に縮合されたポリアミド(R
IM−ポリアミド系)。
【0082】17. ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミ
ド−イミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミ
ド、ポリヒダントイン及びポリベンズイミダゾール。
【0083】18. ジカルボン酸及びジオールから、
及び/又はヒドロキシカルボン酸又は相当するラクトン
から誘導されたポリエステル、例えばポリエチレンテレ
フタール、ポリブチレンテレフタール、ポリ−1,4−
ジメチロールシクロヘキサンテレフタレート及びポリヒ
ドロキシベンゾエート、並びにヒドロキシル基により末
端閉鎖されたポリエーテルから誘導されたブロックコポ
リエーテルエステル;及び更にポリカーボネート又はM
BSを用いて変性されたポリエステル。
【0084】19. ポリカーボネート及びポリエステ
ルカーボネート。
【0085】20. ポリスルホン、ポリエーテルスル
ホン及びポリエーテルケトン。
【0086】21. 一成分としてのアルデヒドと他成
分としてのフェノール、尿素及びメラミンとから誘導さ
れた架橋ポリマー、例えばフェノール/ホルムアルデヒ
ド樹脂、尿素/ホルムアルデヒド樹脂及びメラミン/ホ
ルムアルデヒド樹脂。
【0087】22. 乾性及び非乾性アルキド樹脂。
【0088】23. 飽和及び不飽和ジカルボン酸と多
価アルコールと架橋剤としてのビニル化合物とから誘導
された不飽和ポリエステル樹脂、及び更に低燃性のその
ハロゲン含有変性体。
【0089】24. 置換アクリレート、例えばエポキ
シアクリレート、ウレタンアクリレート又はポリエステ
ルアクリレートから誘導された架橋性アクリル樹脂。
【0090】25. メラミン樹脂、尿素樹脂、イソシ
アネート、イソシアヌレート、ポリイソシアネート又は
エポキシ樹脂を用いて架橋されたアルキド樹脂、ポリエ
ステル樹脂又はアクリレート樹脂。
【0091】26. 脂肪族,脂環式,複素環式又は芳
香族グリシジル化合物から誘導された架橋エポキシ樹
脂、例えば、ビスフェノールA及びビスフェノールFの
グリシジルエーテルの生成物(これらは、慣用の硬化
剤、例えば酸無水物又はアミンを用いて、所望により促
進剤を用いて架橋される)。
【0092】27. 天然ポリマー、例えばセルロー
ス、ゴム、ゼラチン及び化学的に変性されたそれらの同
種の誘導体、例えばセルロースアセテート、セルロース
プロピオネート及びセルロースブチレート、又はセルロ
ースエーテル、例えばメチルセルロース;並びにロジン
及びそれらの誘導体。
【0093】28. 上述のポリマーの配合物(ポリブ
レンド)、例えばPP/EPDM、ポリアミド/EPD
M又はABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PV
C/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/
ASA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アク
リレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性P
UR、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO
/HIPS、PPO/PA6.6及びコポリマー、PA
/HDPE、PA/PP、PA/PPO、PBT/PC
/ABS又はPBT/PET/PC。
【0094】29. 純粋なモノマー状化合物又は前記
化合物の混合物である天然及び合成有機材料、例えば鉱
油、動物及び植物脂肪、油及びワックス、又は合成エス
テル(例えばフタレート、アジペート、ホスフェート又
はトリメリテート)をベースとする油、脂肪及びワック
ス、及び更に何れかの重量比の合成エステルと鉱油との
混合物、代表的には繊維紡糸組成物として使用される混
合物、並びに前記材料の水性乳剤。
【0095】30. 天然又は合成ゴムの水性乳剤、例
えば天然ラテックス又はカルボキシル化スチレン/ブタ
ジエンコポリマーのラテックス。
【0096】本発明は、それ故、光,熱又は酸化により
誘起される分解を受け易い有機材料、及び少なくとも一
種の式(I),(I−1),(I−2)及び(I−3)
で表わされる化合物を含む組成物にも関するものであ
る。
【0097】前記有機材料は好ましくは、合成ポリマ
ー、より特別には、上述の群から選択されたものであ
る。
【0098】有機材料としての熱可塑性ゴムも重要であ
る。
【0099】ポリオレフィン及びそのコポリマー、例え
ば項1ないし3の下に上記において掲示されたもの、特
にポリエチレン及びポリプロピレンが好ましい。
【0100】本発明は更に、ポリカーボネート・ブレン
ド又はポリアセタール、及び少なくとも一種の式(I)
で表わされる化合物〔式(I)の但し書きは適用されな
い〕を含む組成物に関するものである。
【0101】好ましいポリカーボネート・ブレンドは、
項28の下に上記において掲示されたものである。ポリ
カーボネート/アクリロニトリル−ブタジエン−スチレ
ン(PC/ABS)ブレンドは特に好ましい。
【0102】本発明の態様はまた、少なくとも一種の式
(I)で表わされる化合物〔式(I)の但し書きは適用
されない〕を含む粉体塗料である。
【0103】好ましい粉体塗料は下記の樹脂をベースと
する。 1.モノマー、例えばテレフタル酸,イソフタル酸,ネ
オペンチルグリコール,2−メチル−1,3−プロパン
ジオール,トリス−1,1,1−(ヒドロキシメチル)
プロパン等をベースとするカルボキシ−又はヒドロキシ
−機能化ポリエステル樹脂。 2.ビスフェノール、例えば、カチオン性光開始剤を用
いる熱又は紫外線−硬化用のビスフェノールA又はノボ
ラック(商標名;Novolac )エポキシ樹脂をベースとす
るエポキシ樹脂。 3.ヒドロキシ−,カルボキシ又はグリシジル−機能化
アクリレートポリマー及びコポリマー。適するコポリマ
ーは、スチレン,アルキルメタクリレート,アクリルア
ミド,アクリロニトリル等を包含する。 4.代表的には、多官能性ビニルエーテル又はアクリレ
ートエステルと組み合わせて使用される、紫外線硬化性
粉体塗料用の不飽和ポリエステル樹脂。
【0104】カルボキシル官能性を有する樹脂をベース
とする粉体塗料は、代表的には、下記種類の架橋剤と一
緒に使用される。 1)多官能性エポキシ化合物、例えばエポキシ樹脂,ト
リグリシジルイソシアヌレート,エポキシ化不飽和脂肪
酸エステル〔例えば、ディーエスエム(DSM) 製のウラノ
ックス(商標名;Uranox)樹脂〕、及びグリシドールの
エステル及びエーテル〔例えば、チバ・スペシャルティ
・ケミカルズ(Ciba Specialty Chemicals)製のアラルダ
イト(商標名;Araldit )PT910〕。 2)β−ヒドロキシアルキルアミド、例えばエーエムエ
ス・ヘミー(Ems Chemie)製のプリミド(商標名;Primi
d)タイプXL552及びQM1260。 3)メラミン,ベンゾグアニミン及びグリコールウリル
の誘導体、例えばアメリカン・シアナミド(American Cy
anamid) 製のパウダーリンク(商標名;Powderlink) 1
174。
【0105】ヒドロキシ官能性樹脂用の架橋剤は、無水
物及びとりわけ、末端閉鎖ジイソシアネート及びウレト
ジオン等を包含する。
【0106】エポキシ官能性を有する樹脂をベースとす
る粉体塗料は、代表的には、架橋剤、例えば二価酸(例
えば1,12−ドデカンジオン酸),カルボキシ−官能
性ポリエステル,アクリレート及びメタクリレートのカ
ルボキシ−官能性コポリマー,無水物(例えば1,12
−ドデカンジオン酸の無水物)と一緒に使用する。
【0107】粉体塗料中で本発明の化合物と一緒に使用
し得る他の添加剤は、以下のものを包含する:脱気剤,
流れ促進剤,トリボチャージング(tribocharging) 添加
剤硬化触媒,増感剤,カチオン性及びフリー・ラジカル
光開始剤、並びに代表的な液体ペイント添加剤。
【0108】本発明の化合物は、グリシジルメタクリレ
ート−機能化アクリレートのような高い反応性の製剤に
おいて特に有用である。この場合、本発明の化合物と、
とりわけヒドロキシフェニルトリアジン種の紫外線吸収
剤との組み合わせは、触媒性を生じさせることなく、耐
候性を改善するために使用することができる。他の結合
剤系中では、及び他の種類の紫外線吸収剤、例えば、特
に自動車塗料において使用すべき前述の紫外線吸収剤と
一緒の場合は、耐候性における相乗効果も認められる。
【0109】粉体塗料において、本発明の化合物は、酸
化安定性を改善し、そして硬化及びオーバー・ベーキン
グにおける黄変を低減するためにも使用されてよい。こ
の場合、低い塩基性の利点のみならず、ガス燃焼式オー
ブン中における窒素原子の酸化により生じる黄変を耐え
及び防止する能力もある。EP−A−816442に開
示された如く、ホスフィット及びホスホナイトと、並び
にジチオプロピオン酸のジアルキルエステルと一緒に使
用することは、特に好ましい。本発明の化合物は、適切
であれば、製造中並びにそれに続く用途における全段階
において、ポリエステルを安定化するために使用しても
よい。
【0110】本発明の別の態様は、少なくとも一種の式
(I)で表わされる化合物〔式(I)の但し書きは適用
されない〕を含む記録材料に関するものである。
【0111】写真複写及び他の画像複写技術用の記録材
料は、例えば、リサーチ・ディスクロージャー(Researc
h Disclosure) ,1990,31429(第474〜4
80頁),GB−A−2319523又はDE−A−1
9750906,第22頁第15行ないし第105頁第
32行に記載されている。
【0112】とりわけ重要なことは、また、銀を含まな
い画像複写材料、例えば、感圧複写系,ミクロカプセル
写真複写系,感熱複写系及びインク−ジェット印刷用に
使用されるもの、の安定性である。
【0113】式(I)で表わされる化合物を用いて安定
化された記録材料は、とりわけ、その光安定性の項目に
おいて、予想外に高い品質を有する。
【0114】前記記録材料は、公知で且つそれらの用途
に応じた構造を有する。それらは基材、例えば紙又はプ
ラスチックフィルムからなり、その上に、一種又はそれ
より多くのコーティングが塗布される。前記材料の種類
に応じて、前記コートは、例えば、ハロゲン化銀乳剤,
色カップラー,染料などを含む。インク−ジェット印刷
用に意図された材料は、例えば慣用の基材を含み、その
上に、インク用に適する吸収層が設けられる。非コート
紙が同様に、インク−ジェット印刷用に用いられてもよ
い。後者の場合には、紙は同時に基材としての機能を有
し、そしてインクのための吸収性を有する。インク−ジ
ェット印刷用に適する材料は、中でも、US−A−50
73338に記載されており、その開示内容は、本明細
書の記載の一部と考えられる。
【0115】前記記録材料は、例えば、投影フィルムの
場合には、透明であってもよい。
【0116】式(I)で表わされる化合物は、製造工程
においてさえも(製紙の際に、例えば、パルプに添加す
ることにより)前記材料に配合されてよい。他の使用方
法は、式(I)で表わされる化合物の水溶液の前記材料
への噴霧、又は前記コーティングへのその添加である。
【0117】投影のための透明な記録材料用のコーティ
ングは、如何なる光散乱性粒子、例えば顔料及び充填材
も含んではならない。
【0118】色−結合コーティングは、別の添加剤、例
えば酸化防止剤,光安定剤(紫外線吸収剤及び/又は慣
用の障害アミン光安定剤を包含する),粘度改良剤,増
白剤及び/又は帯電防止剤を含んでもよい。
【0119】前記コーティングは通常、以下に記載の如
く製造される。水溶性成分、例えば結合剤を水に溶解
し、次いで混合する。固体成分、例えば既に記載した如
き充填材及び他の添加剤を、前記水性媒体中に分散させ
る。分散は、都合良くは、装置、例えば超音波装置,タ
ービン攪拌機,均質化装置,コロイド・ミル,ビード・
ミル,サンド・ミル,高速攪拌機などを補助的に用いて
行われる。式(I)で表わされる化合物の特別な利点
は、それらが前記コーティング内に容易に配合され得る
ことである。
【0120】上述の如く、前記記録材料は広範な用途を
包含する。式(I)で表わされる化合物は、例えば感圧
複写系で用いられてよい。それらは、光からミクロ−カ
プセル化された染料前駆体を保護するために紙に、又
は、その中に生成した染料を保護するために現像紙の結
合剤に、添加してよい。
【0121】圧力により現像される感光性ミクロカプセ
ルを用いる光複写系は、とりわけ、US−A−4416
690,US−A−4483912,US−A−435
2200,US−A−4535050,US−A−45
36463,US−A−4551407,US−A−4
562137及びUS−A−4608330、並びに更
にEP−A−139479,EP−A−162664,
EP−A−164931,EP−A−237024,E
P−A−237025及びEP−A−260129に記
載されている。全ての前記系において、式(I)で表わ
される化合物は、色−受容性層に添加されてよい。或い
は又、式(I)で表わされる化合物は、光から色形成体
を保護するためのドナー層に添加されてよい。
【0122】式(I)で表わされる化合物は、ミクロカ
プセルの光重合性,光軟化性又は破裂の原理をベースと
するか、或いは、感熱性又は感光性ジアゾニウム塩,ロ
イコ塩基と酸化剤又は色ラクトンとルイス酸とが使用さ
れる記録材料に用いてよい。
【0123】感熱性記録材料は、無色の又は弱く着色し
たベース染料と有機又は無機の色現像体との間の色−付
与反応を開発する;記録されたイメージは、二種の材料
の熱的に誘起された接触により製造される。この種の感
熱性記録材料は、ファックス,コンピューター等のため
の記録媒体としてのみならず、多くの他の分野、例えば
ラベル印刷においても、非常に広まっている。
【0124】本発明の感熱性記録材料は、基材,前記基
材上の感熱性の色形成性記録層、及び所望により、前記
感熱性の色形成性記録層上の保護層からなる。この感熱
性の色形成性記録層は、その基本的な構成成分として、
色−付与化合物及び色−現像化合物、並びに更に、式
(I)で表わされる化合物を含む。保護層が存在する場
合には、式(I)で表わされる化合物は、前記保護層に
添加されてもよい。
【0125】感熱性記録材料は、例えば、平成8年特許
公開公報第267915号に記載されている。
【0126】別の用途分野は、染料拡散移動印刷,熱ワ
ックス移動印刷及びドット・マトリックス印刷のため
の、並びに静電気的,電位記録的,エレクトロフォレテ
ィック(electrophoretic) ,磁気記録的及びレーザー−
電位記録的印刷の用途のための記録材料である。前記材
料のうちで、好ましいものは、例えば、EP−A−50
7734に記載された如き染料拡散移動印刷用記録材料
である。
【0127】式(I)で表わされる化合物は、例えば、
US−A−5098477に記載されたように、インク
に用いることもでき(好ましくは、インク−ジェット印
刷用)、その開示内容は、本明細書の記載の一部と考え
られる。それ故、本発明は、好ましくは、安定剤として
少なくとも一つの式(I)で表わされる化合物を含むイ
ンクにも関するものである。とりわけインク−ジェット
印刷用の前記インクは、好ましくは水を含む。インク
は、式(I)で表わされる化合物を、通常、0.01な
いし20重量%、特に0.5ないし10重量%含む。
【0128】本発明の写真材料は、黒と白、又はカラー
写真材料であってよい。カラー写真材料が好ましい。
【0129】カラー写真材料の例は、カラー・ネガ・フ
ィルム,カラー・リバーサル・フィルム,カラー・ポジ
・フィルム,カラー写真紙,カラー・リバーサル写真
紙,染料拡散移動・プロセス及び銀染料ブリーチ・プロ
セスのための色感受性材料である。
【0130】本発明に従って安定化されるべき写真材料
及びそこで用いられてよい成分の詳細は、とりわけ、G
B−A−2319523,DE−A−1975090
6,第23頁第20行ないし第105頁第32行、並び
にUS−A−5538840,第25欄第60行ないし
第106欄第31行に記載されている。US−A−55
38840の前記部分は、參照として本明細書中に取り
込まれている。
【0131】本発明の化合物は、ハロゲン化銀写真材料
の如何なる層中にも導入し得るが、しかし、それらは好
ましくは、色原体層中に、特に黄色カップラーを含む層
中に配合される。それらは、例えば、前記カップラーに
対する重量比で1%ないし200%、好ましくは1%な
いし100%使用される。本発明の化合物は、同一層中
又は異なる層中に配合し得る他の慣用の添加剤と組み合
わせて使用してもよい。適する慣用の添加剤の例は、G
B−A−2319523,DE−A−19750906
及びUS−A−5538840に記載されており、そし
て特に、フェノール系安定剤,慣用の障害アミン系安定
剤,紫外線吸収剤、好ましくは、ヒドロキシフェニルベ
ンズトリアゾール型又はヒドロキシフェニルトリアゾー
ル型、などのものを包含する。
【0132】黄色カップラーの例は、US−A−553
8840,第33欄第3行ないし第47欄第15行にも
記載されている。
【0133】それ故、本発明の別の好ましい態様は、以
下のものである。 (1)基材上に、式(I)で表わされる化合物を含む少
なくとも一つの層を含む写真材料。
【0134】(2)少なくとも一つの感光性ハロゲン化
銀乳剤層、及び所望により、非感光性乳剤層をその上に
有する支持体を含むハロゲン化銀カラー写真材料であっ
て、少なくとも一つの感光性層が式(I)で表わされる
化合物を含むことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
材料。
【0135】(3)a)シアン染料形成性カップラーを
含むレッド感受性ハロゲン化銀乳剤層からなる少なくと
も一つのシアン形成性ユニット、 b)マゼンタ染料形成性カップラーを含むグリーン感受
性ハロゲン化銀乳剤層からなる少なくとも一つのマゼン
タ形成性ユニット、及び c)イエロー染料形成性カップラーを含むブルー感受性
ハロゲン化銀乳剤層からなる少なくとも一つのイエロー
形成性ユニット、をその上に有する支持体を含むハロゲ
ン化銀カラー写真材料であって、ブルー感受性層が式
(I)で表わされる化合物を含むことを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真材料。
【0136】本発明の別の態様は、次式(P−1):
【化49】 〔式中、G1 ,G2 ,G3 及びG4 は、互いに独立し
て、炭素原子数1ないし18のアルキル基又は炭素原子
数5ないし12のシクロアルキル基を表わし、又は基G
1とG2 及び基G3 とG4 は、互いに独立して、それら
が結合している炭素原子と一緒になって、炭素原子数5
ないし12のシクロアルキル基を形成し、基A1 は、互
いに独立して、水素原子、炭素原子数1ないし18のア
ルキル基、オキシル基、−OH基、−CH2 CN基、炭
素原子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数3ない
し8のアルキニル基、非置換又は1,2若しくは3個の
炭素原子数1ないし4のアルキル基若しくは炭素原子数
1ないし4のアルコキシ基によりフェニル環が置換され
た炭素原子数7ないし12のフェニルアルキル基;炭素
原子数1ないし8のアシル基、炭素原子数1ないし18
のアルコキシ基、炭素原子数5ないし12のシクロアル
コキシ基、非置換又は1,2若しくは3個の炭素原子数
1ないし4のアルキル基若しくは炭素原子数1ないし4
のアルコキシ基によりフェニル環が置換された炭素原子
数7ないし12のフェニルアルコキシ基;炭素原子数1
ないし18のアルカノイルオキシ基、(炭素原子数1な
いし18のアルコキシ)カルボニル基、グリシジル基又
は基−CH2 CH(OH)(G)(式中、Gは水素原
子、メチル基又はフェニル基を表わす)を表わし、そし
てQ1 は炭素原子数1ないし20のアルキレン基、炭素
原子数4ないし20のアルケニレン基、炭素原子数4な
いし20のアルキニレン基又は次式−Q2 −R−Q2
(R−Q2 v −:(式中、vは0又は1を表わし、基
2 は、互いに独立して、直接結合又は炭素原子数1な
いし10のアルキレン基を表わし、基Rは、互いに独立
して、二つの遊離原子価,5ないし7個の炭素原子を有
し、そして所望により、炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基で置換された飽和又は不飽和の単環式炭化水素環;
又は二つの遊離原子価,8ないし10個の炭素原子を有
し、そして所望により、炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基で置換された飽和又は不飽和の二環式炭化水素環を
表わす)で表わされる基を表わす〕で表わされる少なく
とも一種の化合物を含む記録材料である。
【0137】特に好ましい記録材料は、少なくとも一つ
の感光性ハロゲン化銀エマルジョン層、及び所望によ
り、非感光性エマルジョン層をその上に有する支持体を
含むハロゲン化銀カラー写真材料であって、少なくとも
一つの感光性層が前記式(P−1)で表わされる化合物
を含むことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真材料で
ある。
【0138】式(I)で表わされる化合物を含む記録材
料に対する上記の開示は、式(P−1)で表わされる化
合物を含む記録材料にも適用される。更に、式(I)で
表わされる化合物の基G1 ,G2 ,G3 ,G4 及びAに
対する上記の説明及び好ましい態様は、式(P−1)に
も適用される。
【0139】20個までの炭素原子を含むアルキレン基
の例は、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリ
メチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘ
キサメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基、
ドデカメチレン基、トリデカメチレン基、テトラデカメ
チレン基、ペンタデカメチレン基及びオクタデカメチレ
ン基である。炭素原子数8ないし20のアルキレン基が
好ましく、特に、炭素原子数10ないし14のアルキレ
ン基が好ましい。
【0140】炭素原子数4ないし20のアルキレン基と
してのQ1 の例は、ブテ−1,4−エニレン基、3−ペ
ンテ−1,5−エニレン基又は2−ヘキセ−1,6−エ
ニレン基である。
【0141】炭素原子数4ないし20のアルキニレン基
としてのQ1 の例は、2−ブチニレン(−CH2 −C=
C−CH2 −)基、2−ペンチニレン基、2−ヘキシニ
レン基、3−ヘキシニレン基、3−ヘプチニレン基、2
−デシニレン基、4−デシニレン基又は8−オクタデシ
ニレン基である。
【0142】二つの遊離原子価,5ないし7個の炭素原
子を有し、そして所望により、炭素原子数1ないし4の
アルキル基で置換された飽和又は不飽和の単環式炭化水
素環の具体例は、非置換又はメチル基により置換された
炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン基、特に、シ
クロペンチレン基、シクロヘキシレン基、メチルシクロ
ヘキシレン基又はシクロヘプチレン基;又はフェニレン
基である。シクロヘキシレン基及びフェニレン基が好ま
しい。
【0143】二つの遊離原子価,8ないし10個の炭素
原子を有し、そして所望により、炭素原子数1ないし4
のアルキル基で置換された飽和又は不飽和の二環式炭化
水素環の具体例は、次式:
【化50】 で表わされる基である。
【0144】基Q1 の特に好ましい例は、次式:
【化51】 で表わされる基である。
【0145】式(P−1)で表わされる幾つかの化合物
は新規である。それ故、本発明は次式(P−2):
【化52】 〔式中、G1 ,G2 ,G3 及びG4 は、互いに独立し
て、炭素原子数1ないし18のアルキル基又は炭素原子
数5ないし12のシクロアルキル基を表わし、又は基G
1とG2 及び基G3 とG4 は、互いに独立して、それら
が結合している炭素原子と一緒になって、炭素原子数5
ないし12のシクロアルキル基を形成し、基A1 は、互
いに独立して、水素原子、炭素原子数1ないし18のア
ルキル基、オキシル基、−OH基、−CH2 CN基、炭
素原子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数3ない
し8のアルキニル基、非置換又は1,2若しくは3個の
炭素原子数1ないし4のアルキル基若しくは炭素原子数
1ないし4のアルコキシ基によりフェニル環が置換され
た炭素原子数7ないし12のフェニルアルキル基;炭素
原子数1ないし8のアシル基、炭素原子数1ないし18
のアルコキシ基、炭素原子数5ないし12のシクロアル
コキシ基、非置換又は1,2若しくは3個の炭素原子数
1ないし4のアルキル基若しくは炭素原子数1ないし4
のアルコキシ基によりフェニル環が置換された炭素原子
数7ないし12のフェニルアルコキシ基;炭素原子数1
ないし18のアルカノイルオキシ基、(炭素原子数1な
いし18のアルコキシ)カルボニル基、グリシジル基又
は基−CH2 CH(OH)(G)(式中、Gは水素原
子、メチル基又はフェニル基を表わす)を表わし、そし
てQ1 * は炭素原子数8ないし20のアルキレン基、炭
素原子数4ないし20のアルケニレン基、炭素原子数4
ないし20のアルキニレン基又は次式−Q2 −R−Q2
−(R−Q2 v −:(式中、vは0又は1を表わし、
基Q2 は、互いに独立して、直接結合又は炭素原子数1
ないし10のアルキレン基を表わし、基Rは、互いに独
立して、二つの遊離原子価,5ないし7個の炭素原子を
有し、そして所望により、炭素原子数1ないし4のアル
キル基で置換された飽和又は不飽和の単環式炭化水素
環;又は二つの遊離原子価,8ないし10個の炭素原子
を有し、そして所望により、炭素原子数1ないし4のア
ルキル基で置換された飽和又は不飽和の二環式炭化水素
環を表わす)で表わされる基を表わすが、但し、Q1 *
はシクロヘキシレン基、フェニレン基及びメチレン−フ
ェニレン−メチレン基と異なる〕で表わされる化合物に
も関するものである。
【0146】次式:
【化53】 〔式中、A1 は水素原子、メチル基又はアクリロイル基
を表わす〕で表わされる化合物は、特に好ましい。
【0147】式(P−2)で表わされる化合物は、式
(I)で表わされる化合物と同一の用途に有用である。
【0148】式(P−2)で表わされる化合物の代表的
な製造方法は、実施例10ないし14に記載されてい
る。
【0149】本発明の特に好ましい態様は、ポリオレフ
ィン又はポリオレフィン・コポリマー、及び少なくとも
一種の式(I)で表わされる化合物〔式(I)の但し書
きは適用されない〕を含む、殺有害生物剤と接触してい
る組成物である。
【0150】ポリオレフィン又はポリオレフィン・コポ
リマーは農業において用いられ、とりわけ、温室におけ
る用途が重要である。
【0151】迅速な光分解に寄与し得る殺有害生物剤
は、しばしば、ハロゲン原子及び/又は硫黄原子を含む
ものである。ハロゲン含有殺有害生物剤は通常、弗素原
子,塩素原子又は臭素原子、とりわけ塩素原子を含む化
合物を表わす。ポリオレフィン又はポリオレフィン・コ
ポリマーフィルムの光安定性に関する有害な効果が本発
明の化合物(特に、式(I−3)の化合物、例えば、以
下に示す実施例8の化合物)により最も有効に防止され
る化合物の種類は、パーメスリン及びフェンバレレート
型のピレスロイド,チオ尿素,ジチオカルバメート,チ
オ−及びイソチオシアネート、並びに前記化合物を生じ
させる化合物、とりわけ塩素原子を含むパーメスリン型
の化合物及びジチオカルバメート、例えば、ビニリデン
ジクロリドの誘導体及びアルキルジチオカルバミン酸塩
を包含する。
【0152】本発明の別の態様は、少なくとも一種の式
(I),(I−1),(I−2)又は(I−3)で表わ
される化合物を有機材料に配合することからなる、通
常、光,熱又は酸化により誘起される分解に対して前記
有機材料を安定化する方法である。
【0153】本発明の好ましい対象は、少なくとも一種
の式(I)で表わされる化合物〔式(I)の但し書きは
適用されない〕をポリオレフィン又はポリオレフィン・
コポリマー・フィルムに配合することからなる、殺有害
生物剤の有害な効果及び光,熱又は酸化に対して前記ポ
リオレフィン又はポリオレフィン・コポリマー・フィル
ムを安定化する方法である。
【0154】式(I),(I−1),(I−2)又は
(I−3)で表わされる化合物は、安定化すべき材料の
性質,最終用途及び他の添加剤の存在に応じて、種々の
比率で使用されてよい。
【0155】通常、安定化すべき材料の重量に対して、
例えば、本発明の化合物を0.01ないし5重量%、好
ましくは0.05ないし2重量%、特に0.05ないし
1重量%使用することが適切である。
【0156】本発明の化合物は、例えば、ポリマー材料
に、前記材料の重合又は架橋の前,間又は後に、添加し
てよい。更に、それらは、前記ポリマー材料に、純粋な
形態又はワックス,オイル若しくはポリマー中にカプセ
ル化されて、配合され得る。
【0157】通常、本発明の化合物は、前記ポリマー材
料に、種々の方法、例えば、粉末の形態における乾式混
合、又は溶液若しくは懸濁液の形態における湿式混合、
又は更に、2.5ないし25重量%の濃度で本発明の化
合物を含むマスターバッチの形態で配合してよい;前記
操作において、前記ポリマーは、粉末,顆粒,溶液,懸
濁液又はラテックスの形態で使用してよい。
【0158】本発明の化合物を用いて安定化された材料
は、成形体,フィルム,テープ,モノフィラメント,繊
維,表面コーティングなどの製造のために使用され得
る。
【0159】所望により、合成ポリマー用の他の添加
剤、例えば、酸化防止剤,紫外線吸収剤,ニッケル安定
剤,顔料,充填材,可塑剤,腐蝕防止剤及び金属奪活剤
が、本発明の化合物を含む有機材料に添加されてよい。
【0160】前記慣用の添加剤の特定の例は、下記のも
のである。
【0161】1.酸化防止剤
【0162】1.1.アルキル化モノフェノール 例えば2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェノール、
2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6
−ジ第三ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ第
三ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ第三
ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロ
ペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシ
クロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6
−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6
−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ第三ブチ
ル−4−メトキシメチルフェノール;側鎖が直鎖状又は
分岐鎖状であるノニルフェノール、例えば2,6−ジノ
ニル−4−メチルフェノール;2,4−ジメチル−6−
(1′−メチルウンデシ−1′−イル)フェノール、
2,4−ジメチル−6−(1′−メチルヘプタデシ−
1′−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−
(1′−メチルトリデシ−1′−イル)フェノール及び
それらの混合物。
【0163】1.2.アルキルチオメチルフェノール 例えば2,4−ジオクチルチオメチル−6−第三ブチル
フェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチ
ルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エ
チルフェノール、2,6−ジドデシルチオメチル−4−
ノニルフェノール。
【0164】1.3.ヒドロキノン及びアルキル化ヒド
ロキノン 例えば2,6−ジ第三ブチル−4−メトキシフェノー
ル、2,5−ジ第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ第
三アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オク
タデシルオキシフェノール、2,6−ジ第三ブチルヒド
ロキノン、2,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシアニ
ソール、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシアニソ
ール、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル
ステアレート、ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)アジペート。
【0165】1.4.トコフェロール 例えばα−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−
トコフェロール、δ−トコフェロール及びこれらの混合
物(ビタミンE)。
【0166】1.5.ヒドロキシル化チオジフェニルエ
ーテル 例えば2,2′−チオビス(6−第三ブチル−4−メチ
ルフェノール)、2,2′−チオビス(4−オクチルフ
ェノール)、4,4′−チオビス(6−第三ブチル−3
−メチルフェノール)、4,4′−チオビス(6−第三
ブチル−2−メチルフェノール)、4,4′−チオビス
(3,6−ジ第二アミルフェノール)、4,4′−ビス
(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスル
フィド。
【0167】1.6.アルキリデンビスフェノール 例えば2,2′−メチレンビス(6−第三ブチル−4−
メチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(6−第
三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2′−メチレ
ンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシ
ル)フェノール]、2,2′−メチレンビス(4−メチ
ル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2′−メチ
レンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,
2′−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノー
ル)、2,2′−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチ
ルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(6−第三
ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2′−メチ
レンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフ
ェノール]、2,2′−メチレンビス[6−(α,α−
ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,
4′−メチレンビス(2,6−ジ第三ブチルフェノー
ル)、4,4′−メチレンビス(6−第三ブチル−2−
メチルフェノール)、1,1−ビス(5−第三ブチル−
4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6
−ビス(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシ
ベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリ
ス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェ
ニル)ブタン、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメ
ルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビ
ス(3′−第三ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)ブ
チレート]、ビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2
−(3′−第三ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−メチ
ルベンジル)−6−第三ブチル−4−メチルフェニル]
テレフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2
−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5
−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−
メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタ
ン、1,1,5,5−テトラ(5−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−2−メルカプトフェニル)ペンタン。
【0168】1.7.O−,N−及びS−ベンジル化合
例えば3,5,3′,5′−テトラ第三ブチル−4,
4′−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル
−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプ
トアセテート、トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−
ジ第三ブチルベンジルメルカプトアセテート、トリス
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ア
ミン、ビス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6
−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ス
ルフィド、イソオクチル−3,5−ジ第三ブチル−4−
ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート。
【0169】1.8.ヒドロキシベンジル化マロネート 例えばジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ第三
ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジオク
タデシル−2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5
−メチルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプト
エチル−2,2−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)マロネート、ビス[4−(1,1,
3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビ
ス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
マロネート。
【0170】1.9.芳香族ヒドロキシベンジル化合物 例えば1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベン
ゼン、1,4−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベン
ゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)フェノール。
【0171】1.10.トリアジン化合物 例えば2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−
1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−
4,6−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ
アニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメ
ルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−
ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、
2,4,6−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,
3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス
(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル
ベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチ
ル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロ
ピオニル)ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、
1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−
ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート。
【0172】1.11.ベンジルホスホネート 例えばジメチル−2,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタ
デシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ルホスホネート、ジオクタデシル−5−第三ブチル−4
−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,
5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸
モノエチルエステルのカルシウム塩。
【0173】1.12.アシルアミノフェノール 例えばラウリン酸4−ヒドロキシアニリド、ステアリン
酸4−ヒドロキシアニリド、オクチルN−(3,5−ジ
第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバメート。
【0174】1.13.下記の一価又は多価アルコール
を用いたβ−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピン酸エステル 例えばメタノール、エタノール、n−オクタノール、イ
ソオクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサン
ジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコー
ル、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、
トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,
N′−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チア
ウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチ
ルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒ
ドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキ
サビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0175】1.14.下記の一価又は多価アルコール
を用いたβ−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−
メチルフェニル)プロピン酸エステル 例えばメタノール、エタノール、n−オクタノール、イ
ソオクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサン
ジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコー
ル、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、
トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,
N′−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チア
ウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチ
ルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒ
ドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキ
サビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0176】1.15.下記の一価又は多価アルコール
を用いたβ−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピン酸エステル 例えばメタノール、エタノール、オクタノール、オクタ
デカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナ
ンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジ
オール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒドロキシエ
チル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チア
ペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリ
メチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホス
ファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]
オクタン。
【0177】1.16.下記の一価又は多価アルコール
を用いた3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル酢酸エステル 例えばメタノール、エタノール、オクタノール、オクタ
デカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナ
ンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジ
オール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒドロキシエ
チル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チア
ペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリ
メチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホス
ファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]
オクタン。
【0178】1.17.β−(3,5−ジ第三ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピン酸アミド 例えばN,N′−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミ
ン、N,N′−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミン、
N,N′−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェニルプロピオニル)ヒドラジン、N,N′−ビス
[2−(3−[3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミド
〔ユニロイヤル(Uniroyal)社により供給されるナウガー
ド(商標名;Naugard )XL−1〕。
【0179】1.18.アスコルビン酸(ビタミンC)
【0180】1.19.アミン酸化防止剤 例えばN,N′−ジイソプロピル−p−フェニレンジア
ミン、N,N′−ジ第二ブチル−p−フェニレンジアミ
ン、N,N′−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p
−フェニレンジアミン、N,N′−ビス(1−エチル−
3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,
N′−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジ
アミン、N,N′−ジシクロヘキシル−p−フェニレン
ジアミン、N,N′−ジフェニル−p−フェニレンジア
ミン、N,N′−ビス(2−ナフチル)−p−フェニレ
ンジアミン、N−イソプロピル−N′−フェニル−p−
フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)
−N′−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1
−メチルヘプチル)−N′−フェニル−p−フェニレン
ジアミン、N−シクロヘキシル−N′−フェニル−p−
フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルファモイ
ル)ジフェニルアミン、N,N′−ジメチル−N,N′
−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルア
ミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキ
シジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミ
ン、N−(4−第三オクチルフェニル)−1−ナフチル
アミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン;オクチル
化ジフェニルアミン、例えばp,p′−ジ第三ブチル−
オクチルジフェニルアミン;4−n−ブチルアミノフェ
ノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイ
ルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノー
ル、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ビス(4
−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ第三ブチル−
4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4′−ジア
ミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノジフェニル
メタン、N,N,N′,N′−テトラメチル−4,4′
−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ビス[(2−メ
チルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ビス(フェニ
ルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ビス
[4−(1′,3′−ジメチルブチル)フェニル]アミ
ン、第三オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミ
ン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチル
ジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ノ
ニルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル
化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジア
ルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミン
の混合物、モノ−及びジアルキル化第三ブチルジフェニ
ルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチ
ル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、
モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチルフェ
ノチアジンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三オク
チルフェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチアジ
ン、N,N,N′,N′−テトラフェニル−1,4−ジ
アミノブテ−2−エン、N,N−ビス(2,2,6,6
−テトラメチルピペリジ−4−イル)ヘキサメチレンジ
アミン、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
−4−イル)セバケート、2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン−4−オン、2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン−4−オール。
【0181】2.紫外線吸収剤及び光安定剤
【0182】2.1.2−(2′−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール 例えば2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ジ第三ブ
チル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(5′−第三ブチル−2′−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
5′−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ジ第三ブ
チル−2′−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−ベン
ゾトリアゾール、2−(3′−第三ブチル−2′−ヒド
ロキシ−5′−メチルフェニル)−5−クロロ−ベンゾ
トリアゾール、2−(3′−第二ブチル−5′−第三ブ
チル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2′−ヒドロキシ−4′−オクチルオキシフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ジ第
三アミル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(3′,5′−ビス(α,α−ジメチルベン
ジル)−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル;2−(3′−第三ブチル−2′−ヒドロキシ−5′
−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)
−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3′−第三
ブチル−5′−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カ
ルボニルエチル]−2′−ヒドロキシフェニル)−5−
クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3′−第三ブチル
−2′−ヒドロキシ−5′−(2−メトキシカルボニル
エチル)フェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾー
ル、2−(3′−第三ブチル−2′−ヒドロキシ−5′
−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(3′−第三ブチル−2′−ヒドロ
キシ−5′−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′−第三ブチ
ル−5′−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボ
ニルエチル]−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(3′−ドデシル−2′−ヒドロキシ−
5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(3′−第三ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−
イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾ
トリアゾール、2,2′−メチレンビス[4−(1,
1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリア
ゾール−2−イル−フェノール];ポリエチレングリコ
ール300を用いた2−[3′−第三ブチル−5′−
(2−メトキシカルボニルエチル)−2′−ヒドロキシ
ルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾールのエステル交
換生成物;[R−CH2 CH2 −COO−CH2
2 2 −(式中、R=3′−第三ブチル−4′−ヒド
ロキシ−5′−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル−
フェニル)、2−[2′−ヒドロキシ−3′−(α,α
−ジメチルベンジル)−5′−(1,1,3,3−テト
ラメチルブチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−
[2′−ヒドロキシ−3′−(1,1,3,3−テトラ
メチルブチル)フェニル)−5′−(α,α−ジメチル
ベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール。
【0183】2.2.2−ヒドロキシベンゾフェノン 例えば4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクチルオ
キシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベ
ンジルオキシ、4,2′,4′−トリヒドロキシ及び
2′−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキシ誘導体。
【0184】2.3.置換及び非置換安息香酸エステル 例えば4−第三ブチルフェニルサリチレート、フェニル
サリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベン
ゾイルレゾルシノール、ビス(4−第三ブチルベンゾイ
ル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,
4−ジ第三ブチルフェニル3,5−ジ第三ブチル−4−
ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル3,5−ジ第三
ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル
3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、
2−メチル−4,6−ジ第三ブチルフェニル3,5−ジ
第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
【0185】2.4.アクリルレート 例えばエチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレ
ート、イソオクチルα−シアノ−β,β−ジフェニルア
クリレート、メチルα−カルボメトキシシンナメート、
メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−シンナ
メート、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシ
シンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキ
シシンナメート及びN−(β−カルボメトキシ−β−シ
アノビニル)−2−メチルインドリン。
【0186】2.5.ニッケル化合物 例えば付加配位子例えばn−ブチルアミン、トリエタノ
ールアミン又はN−シクロヘキシルジエタノールアミン
を有するか又は有しない、2,2′−チオビス[4−
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]
のニッケル錯体例えば1:1又は1:2錯体;ニッケル
ジブチルジチオカルバメート、モノアルキルエステル例
えば4−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルベンジルホ
スホン酸のメチルエステル又はエチルエステルのニッケ
ル塩、ケトキシム例えば2−ヒドロキシ−4−メチルフ
ェニルウンデシルケトキシムのニッケル錯体、付加配位
子を有するか又は有しない、1−フェニル−4−ラウロ
イル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体。
【0187】2.6.立体障害アミン 例えばビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケー
ト、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)n−
ブチル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ルマロネート;1−(2−ヒドロキシエチル)−2,
2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン
とコハク酸との縮合生成物;N,N′−ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレ
ンジアミンと4−第三オクチルアミノ−2,6−ジクロ
ロ−1,3,5−トリアジンとの直鎖状又は環状縮合生
成物;トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,
2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,1′
−(1,2−エタンジイル)ビス(3,3,5,5−テ
トラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキ
シ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス
(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2
−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三
ブチルベンジル)マロネート、3−n−オクチル−7,
7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピ
ロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オク
チルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート;N,
N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−
2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの直鎖状
又は環状縮合生成物;2−クロロ−4,6−ビス(4−
n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3
−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合生成物;2−
クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−1,2,
2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−
トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミ
ノ)エタンとの縮合生成物;8−アセチル−3−ドデシ
ル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリ
アザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ド
デシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル
−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジル)ピロリジン−2,5−ジオン;4−ヘキサデシ
ルオキシ及び4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン混合物;N,N′−ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメ
チレンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−
ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合生成物;
1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと
2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンとの
縮合生成物;並びに4−ブチルアミノ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン〔CAS Reg.No.[136504-96-
6]〕、N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)−n−ドデシルスクシンイミド;N−(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n
−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,
9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−
4−オキソ−スピロ[4.5]デカン;7,7,9,9
−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−
3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4.5]デカン
とエピクロロヒドリンとの反応生成物、1,1−ビス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル
オキシカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エ
タン、N,N′−ビスホルミル−N,N′−ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメ
チレンジアミン、4−メトキシメチレン−マロン酸と
1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピ
ペリジンとのジエステル、ポリ[メチルプロピル−3−
オキシ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)]シロキサン、マレイン酸無水物−α−オレ
フィン−コポリマーと2,2,6,6−テトラメチル−
4−アミノピペリジン又は1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−アミノピペリジンとの反応生成物。
【0188】2.7.オキサミド 例えば4,4′−ジオクチルオキシオキサニリド、2,
2′−ジエトキシオキサニリド、2,2′−ジオクチル
オキシ−5,5′−ジ第三ブチルオキサニリド、2,
2′−ジドデシルオキシ−5,5′−ジ第三ブチルオキ
サニリド、2−エトキシ−2′−エチルオキサニリド、
N,N′−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサ
ミド、2−エトキシ−5−第三ブチル−2′−エチルオ
キサニリド及びその2−エトキシ−2′−エチル−5,
4′−ジ第三ブチル−オキサニリドとの混合物、オルト
−及びパラ−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物並
びにオルト−及びパラ−エトキシ−二置換オキサニリド
の混合物。
【0189】2.8.2−(2−ヒドロキシフェニル)
−1,3,5−トリアジン 例えば2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オク
チルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−
(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−
4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,
5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニ
ル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキ
シ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジ
メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2
−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6
−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニ
ル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−
トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−
ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−
[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチル
オキシ−プロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス
(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−
[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチ
ルオキシ−プロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス
(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−
[4−ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロ
キシプロポキシ)−2−ヒドロキシ−フェニル]−4,
6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−
トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロ
キシ−3−ドデシルオキシ−プロポキシ)フェニル]−
4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,
5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシル
オキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−
トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェ
ニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジ
ン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−
ブトキシ−2−ヒドロキシ−プロポキシ)フェニル]−
1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェニ
ル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−
1,3,5−トリアジン、2−{2−ヒドロキシ−4−
[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒド
ロキシプロピルオキシ]フェニル}−4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン。
【0190】3.金属奪活剤 例えばN,N′−ジフェニルオキサミド、N−サリチラ
ル−N′−サリチロイルヒドラジン、N,N′−ビス
(サリチロイル)ヒドラジン、N,N′−ビス(3,5
−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニ
ル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4
−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒ
ドラジド、オキサニリド、イソフタル酸ジヒドラジド、
セバコイルビスフェニルヒドラジド、N,N′−ジアセ
チルアジポイルジヒドラジド、N,N′−ビス(サリチ
ロイル)オキサリルジヒドラジド、N,N′−ビス(サ
リチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド。
【0191】4.ホスフィット及びホスホナイト 例えばトリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキル
ホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリ
ス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホス
フィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリ
ルペンタエリトリトールジホスフィット、トリス(2,
4−ジ第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデシ
ルペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4
−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホス
フィット、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフ
ェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ジイソ
デシルオキシペンタエリトリトールジホスフィット、ビ
ス(2,4−ジ第三ブチル−6−メチルフェニル)ペン
タエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4,6−
トリス(第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトール)
ジホスフィット、トリステアリルソルビトールトリホス
フィット、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニ
ル)−4,4′−ビフェニレンジホスホナイト、6−イ
ソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ第三ブチ
ル−12H−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキ
サホスホシン、6−フルオロ−2,4,8,10−テト
ラ第三ブチル−12−メチル−ジベンズ[d,g]−
1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ第
三ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスフィット、
ビス(2,4−ジ第三ブチル−6−メチルフェニル)エ
チルホスフィット、2,2′,2″−ニトリロ[トリエ
チルトリス(3,3′,5,5′−テトラ第三ブチル−
1,1′−ビフェニル−2,2′−ジイル)ホスフィッ
ト]、2−エチルヘキシル(3,3′,5,5′−テト
ラ第三ブチル−1,1′−ビフェニル−2,2′−ジイ
ル)ホスフィット。
【0192】5.ヒドロキシルアミン 例えばN,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N
−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒ
ドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルア
ミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、
N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−
ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル
−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデ
シル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン;水素化獣
脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシ
ルアミン。
【0193】6.ニトロン N−ベンジル−α−フェニル−ニトロン、N−エチル−
α−メチル−ニトロン、N−オクチル−α−ペンチル−
ニトロン、N−ラウリル−α−ウンデシル−ニトロン、
N−テトラデシル−α−トリデシル−ニトロン、N−ヘ
キサデシル−α−ペンタデシル−ニトロン、N−オクタ
デシル−α−ヘプタデシル−ニトロン、N−ヘキサデシ
ル−α−ヘプタデシル−ニトロン、N−オクタデシル−
α−ペンタデシル−ニトロン、N−ヘプタデシル−α−
ヘプタデシル−ニトロン、N−オクタデシル−α−ヘキ
サデシル−ニトロン;水素化獣脂アミンから誘導された
N,N−ジアルキルヒドロキシルアミンから誘導された
ニトロン。
【0194】7.チオ相乗剤 例えばジラウリルチオジプロピオネート又はジステアリ
ルチオジプロピオネート。
【0195】8.過酸化物掃去剤 例えばβ−チオジプロピオン酸エステル、例えばラウリ
ル、ステアリル、ミリスチル又はトリデシルエステル、
メルカプトベンズイミダゾール又は2−メルカプトベン
ズイミダゾール亜鉛塩、亜鉛ジブチルジチオカルバメー
ト、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリトー
ルテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネー
ト。
【0196】9.ポリアミド安定剤 例えば、沃化物及び/又は燐化合物及び二価マンガン塩
と組み合わせた銅塩。
【0197】10.塩基性補助安定剤 例えばメラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジア
ミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジ
ン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂
肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩例えばカ
ルシウムステアレート、亜鉛ステアレート、マグネシウ
ムベヘネート、マグネシウムステアレート、ナトリウム
リシノレート及びカリウムパルミテート、アンチモンピ
ロカテコレート又は亜鉛ピロカテココレート。
【0198】11.核剤 例えば無機物質、例えばタルク、金属酸化物、例えば二
酸化チタン又は酸化マグネシウム、好ましくはアルカリ
土類金属の燐酸塩、炭酸塩又は硫酸塩;有機化合物、例
えばモノ−又はポリカルボン酸及びその塩、例えば4−
第三ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コ
ハク酸ナトリウム又は安息香酸ナトリウム;ポリマー状
化合物、例えばイオン性コポリマー(イオノマー)。
【0199】12.充填剤及び強化剤 例えば炭酸カルシウム、珪酸塩、ガラス繊維、ガラス
球、アスベスト、タルク、陶土、雲母、硫酸バリウム、
金属酸化物及び水酸化物、カーボンブラック、黒鉛、木
材細粉及び他の天然産品の細粉又は繊維、合成繊維。
【0200】13.その他の添加剤 例えば可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、レオロジー添加
剤、触媒、流れ調整剤、蛍光増白剤、防炎加工剤、帯電
防止剤及び発泡剤。
【0201】14.ベンゾフラノン及びインドリノン 例えばUS4325863;US4338244;US
5175312;US5216052;US52526
43;DE−4316611;DE−4316622;
DE−4316876;EP−A−0589839又は
EP−A−0591102に開示されたもの、又は3−
[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7
−ジ第三ブチル−ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ
第三ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエト
キシ)フェニル]ベンゾフラン−2−オン、3,3′−
ビス[5,7−ジ第三ブチル−3−(4−[2−ヒドロ
キシエトキシ]フェニル)ベンゾフラン−2−オン、
5,7−ジ第三ブチル−3−(4−エトキシフェニル)
ベンゾフラン−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,
5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ第三ブチル−ベン
ゾフラン−2−オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピ
バロイルオキシフェニル)−5,7−ジ第三ブチル−ベ
ンゾフラン−2−オン、3−(3,4−ジメチルフェニ
ル)−5,7−ジ第三ブチル−ベンゾフラン−2−オ
ン、3−(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ第
三ブチル−ベンゾフラン−2−オン。
【0202】本発明の化合物対慣用の添加剤の重量比
は、1:0.5ないし1:5であってよい。
【0203】
【実施例及び発明の効果】下記実施例により、本発明を
更に詳しく説明する。特記しない限り、全ての部は重量
による。
【0204】式(I)で表わされる好ましい化合物を、
下記実施例1ないし4に示す。実施例1: A)次式:
【化54】 で表わされる中間体の製造 第三アミルアルコール130ml中の1−(2−アミノ
−2−メチルプロピル)−3,3,5,5−テトラメチ
ルピペラジン−2−オン(以下の実施例3Aの生成物)
65g(0.286モル)の溶液に、1−ブロモブタン
47g(0.34モル)を添加し、次いでこの溶液を8
5℃で5時間攪拌する。この混合物を室温に冷却し、次
いでトリエチルアミン34.7g(0.344モル)を
添加する。この混合物を85℃に加熱し、次いで更に4
時間反応させる。
【0205】次いで、反応混合物を室温に冷却し、ジク
ロロメタン260mlで希釈し、次いで水100mlで
3回洗浄する。有機相を分離し、硫酸ナトリウム下で脱
水し、次いで真空下で濃縮する。無色液体が回収され
る。 1H−NMR: 3.19(s,2H);3.18(s,
2H);2.37(t,2H);1.74(m,10
H);0.98(s,6H),0.89(s,6H),
0.73(t,3H)。
【0206】B)次式:
【化55】 で表わされる中間体の製造 キシレン240ml中のシアヌル酸クロリド24g
(0.13モル)の溶液に、1−(2−ブチルアミノ−
2−メチルプロピル)−3,3,5,5−テトラメチル
ピペラジン−2−オン83g(0.292モル)を添加
する。この溶液を145℃に加熱し、次いで90分反応
させる。次いで、これを60℃に冷却し、次いで水10
ml中のNaOH5.2g(0.13モル)をゆっくり
添加する。この混合物を更に20分攪拌し、続いて、水
を蒸発させるために温度を高める。この混合物を140
℃で更に4時間反応させる。次いで、この混合物を冷却
し、次いで水25ml中の炭酸カリウム36gを添加す
る。水を再び溜去し、次いでこの混合物を更に16時間
反応させる。
【0207】次いで、この混合物を室温に冷却し、トル
エン40mlで希釈し、次いで酸性水溶液で2回並びに
水100mlで2回洗浄する。有機相を分離し、硫酸ナ
トリウム下で脱水し、次いで真空下で濃縮する。
【0208】C)次式:
【化56】 で表わされる化合物の製造 キシレン150ml中の1−(3−アミノプロピル)プ
ロパン−1,3−ジアミン4.15g(0.0316モ
ル)の溶液に、B)の下で述べた中間体66g(0.0
974モル)を添加する。この溶液を加熱して3時間還
流する。次いで、この溶液を60℃に冷却し、次いで水
15ml中のNaOH2g(0.05モル)を添加す
る。この混合物を加熱して水を溜去し、次いで更に16
時間還流する。続いて、この混合物を冷却し、トルエン
50mlで希釈し、次いで水で3回洗浄する。有機相を
分離し、硫酸ナトリウム下で脱水し、次いで真空下で濃
縮する。淡黄色固体が回収される。融点: 89〜95℃
【0209】実施例2: 次式:
【化57】 で表わされる化合物の製造 水140mlに溶解した実施例1Cの化合物37.1g
(0.0131モル)の溶液に、パラホルムアルデヒド
7.6g(0.243モル)及び蟻酸9.2g(0.2
00モル)を添加する。この溶液を加熱して16時間還
流する。室温に冷却後、キシレン150mlを添加し、
次いで、水50ml中の水酸化ナトリウム8.8gを添
加する。2時間攪拌後、有機相を分離し、水で洗浄し、
次いで硫酸ナトリウム上で乾燥する。濾過後、有機相を
真空下で蒸発させる。乾燥後、淡黄色固体が得られる。融点: 104〜107℃
【0210】実施例3: A)次式:
【化58】 で表わされる中間体の製造 1)ビス(2−メチル−2−ニトロプロピル)アミンの
製造 メタノール1500ml中の2−メチル−2−ニトロプ
ロパノール800g(6.716モル)の溶液及びメタ
ノール中のアンモニア溶液(12%w/w)435g及
び無水硫酸ナトリウム433.6(3.053モル)を
オートクレーブ内に添加する。この混合物を80℃に加
熱し、次いで90時間反応させる。反応混合物を室温に
冷却し、次いで真空下で蒸発させる。残部をトルエン1
500mlに溶解し、次いで水300mlで3回洗浄す
る。有機相を硫酸ナトリウム下で脱水し、次いで80℃
で濃縮する。
【0211】2)ビス(2−メチル−2−アミノ−プロ
ピル)アミンの製造 反応1)からのビス(2−メチル−2−ニトロプロピ
ル)アミン490g(2.23モル)をメタノール12
00mlに溶解し、次いでオートクレーブ内に移す。ラ
ネー・ニッケル60gを添加する。オートクレーブを密
閉し、窒素でパージする。次いで、水素圧力が50バー
ルになるまで水素を添加する。前記圧力を室温で8時間
保持し、続いて、この反応混合物を同一圧力で50℃に
加熱する。次いで触媒を濾過により分離し、次いでこの
混合物を真空下(100℃/33.3ミリバール)で蒸
溜する。無色油状物が回収される(沸点:110℃/5
ミリバール)。
【0212】3)クロロホルム184g(1.54モ
ル)を、アセトン895g(15.4モル)中の反応
2)からのビス(2−メチル−2−アミノ−プロピル)
アミン163.5g(1.027モル)に添加する。こ
の混合物を攪拌下で5℃に冷却し、次いで、水246m
l中のNaOH246.6g(6.16モル)の溶液を
ゆっくり添加し、前記添加中、前記混合物の温度を0℃
ないし5℃に保持する。次いでこの混合物を前記温度で
更に2時間攪拌し、次いで室温で更に15時間攪拌す
る。この混合物を濾過し、次いで残部をアセトンで洗浄
する。濾液及び洗浄アセトンを集め、次いで真空下(7
0℃/24ミリバール)で蒸発させる。無色油状物が得
られる。 1H−NMR: 3.62(s,2H);3.08(s,
2H);1.16(ブロードs,2H);1.09
(s,6H);0.90(s,6H),0.86(s,
6H)。
【0213】B)次式:
【化59】 で表わされる中間体の製造 同一実験条件下で且つ適切な試薬を使用して、実施例1
A)で記載した方法を行って、1−(2−ヘキシルアミ
ノ−2,2−ジメチルエチル)−3,3,5,5−テト
ラメチルピペラジン−2−オンを製造する。
【0214】トルエン240ml中のシアヌル酸クロリ
ド23.7g(0.129モル)の溶液に、トルエン4
0ml中の1−(2−ヘキシルアミノ−2,2−ジメチ
ルエチル)−3,3,5,5−テトラメチルピペラジン
−2−オン40g(0.129モル)を、20℃〜25
℃でゆっくり滴下する。この溶液を1時間攪拌し、次い
で無水炭酸カリウム21.2g(0.154モル)を添
加する。この混合物を室温で一晩反応させ、次いで、1
−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−3,3,5,
5−テトラメチルピペラジン−2−オン〔A)で記載し
た中間体〕35g(0.154モル)及び無水炭酸カリ
ウム21.3g(0.154モル)を添加する。反応温
度を95℃に高め、次いでこの混合物を更に8時間反応
させる。室温に冷却後、水150mlを添加する。有機
相を分離し、硫酸ナトリウム下で乾燥し、次いで真空下
で蒸発させる。
【0215】C)次式:
【化60】 で表わされる化合物の製造 同一実験条件下で且つ適切な試薬を使用して、実施例1
C)で記載した方法を行って、前記化合物を製造する。
淡黄色粉末が得られる。融点: 91〜95℃
【0216】実施例4: 次式:
【化61】 で表わされる化合物の製造 同一実験条件下で且つ適切な試薬を使用して、実施例2
で記載した方法を行って、前記化合物を製造する。粉末
が得られる。融点: 98〜102℃
【0217】実施例5: 次式:
【化62】 で表わされる化合物の製造 同一実験条件下で且つ適切な試薬を使用して、実施例1
C)で記載した方法を行って、前記化合物を製造する。
黄色粉末が得られる。融点: 126〜133℃
【0218】式(I−1)で表わされる好ましい化合物
を、下記実施例6に示す。
【0219】実施例6: 次式:
【化63】 で表わされる化合物の製造 同一実験条件下で且つ適切な試薬を使用して、実施例2
で記載した方法を行って、前記化合物を製造する。融点: 136〜139℃
【0220】式(I−2)で表わされる好ましい化合物
を、下記実施例7に示す。
【0221】実施例7: 次式:
【化64】 で表わされる化合物の製造 同一実験条件下で且つ適切な試薬を使用して、実施例1
C)で記載した方法を行って、前記化合物を製造する。
黄色粉末が得られる。融点: 68〜70℃
【0222】式(I−3)で表わされる好ましい化合物
を、下記実施例8及び9に示す。
【0223】実施例8: 次式:
【化65】 で表わされる中間体の製造 ジクロロメタン570ml中に溶解されたシアヌル酸ク
ロリド57g(0.309モル)の溶液を5℃に冷却
し、次いでジクロロメタン70ml中に溶解された実施
例3A)に記載された中間体70g(0.308モル)
を滴下する。この混合物を5℃で30分間放置して反応
させる。次いで、水10ml中のNaOH10g(0.
25モル)をゆっくり添加する。温度を室温に高め、次
いでこの反応物を30分間放置して反応させる。続い
て、水80mlを添加する。有機相を分離し、次いで水
で2回洗浄する。次いで、有機相を硫酸ナトリウム下で
脱水し、次いで真空下で蒸発させる。粗物質をキシレン
から再結晶する。
【0224】B)次式:
【化66】 で表わされる化合物の製造 ジクロロメタン50ml中のN,N′−ビス(3−アミ
ノプロピル)エチレンジアミン9.5g(0.0545
モル)を、0℃に冷却したジクロロメタン100ml中
の、A)に従って得られた生成物80g(0.215モ
ル)の溶液に添加する。添加後、この反応物を0℃ない
し5℃で30分間放置して反応させる。次いで、水10
ml中のNaOH10g(0.25モル)をゆっくり添
加する。添加後、温度を40℃に高め、次いでこの反応
物を更に2時間放置して反応させる。ジクロロメタンを
溜去し、次いでキシレン200mlにより置換する。次
いで、ジブチルアミン32g(0.248モル)を10
0℃で添加する。この混合物を80℃に冷却し、次いで
水60ml中のK2 CO3 40gを添加する。次いで水
を溜去し、次いでこの反応物を138℃で9時間放置し
て反応させる。この混合物を60℃に冷却し、次いで水
200mlを添加する。有機相を分離し、次いで水で1
00mlで2回洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて脱水
し、次いで真空下で蒸発させる。得られた生成物は、7
2℃ないし74℃の融点を有する。元素分析値: 計算値:C=63.1% H=9.8% N=23.5% 計算値:C=63.3% H=9.8% N=23.3%
【0225】実施例9: 次式:
【化67】 で表わされる化合物の製造 パラホルムアルデヒド16g(0.512モル)を、第
三アミルアルコール150ml中の実施例8B)の化合
物21(0.0111モル)の溶液に添加する。この反
応物を80℃に加熱し、次いで第三アミルアルコール1
0ml中の蟻酸24.4g(0.540モル)をゆっく
り添加する。次いで、この混合物を80℃で3時間攪拌
し、トルエン300mlを添加し、続いて、この混合物
を室温に冷却する。水100ml中の水酸化ナトリウム
23g(0.575モル)の溶液を添加する。1時間攪
拌後、有機相を分離し、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ム上で乾燥し、次いで真空下(80℃/1.3ミリバー
ル)で蒸発させる。72℃ないし75℃の融点を有する
淡黄色粉末が回収される。元素分析値: 計算値:C=63.8% H=9.9% N=22.9% 計算値:C=63.6% H=9.8% N=22.4%
【0226】式(P−1)ないし(P−2)で表わされ
る好ましい化合物を、下記実施例10ないし14に示
す。
【0227】実施例10: 次式:
【化68】 で表わされる化合物の製造
【0228】A)N,N′−ビス(2−メチル−2−ニ
トロ−プロピル)ドデカン−1,12−エチレンジアミ
ンの製造 2−ニトロプロパン48.6g(0.54モル)を、イ
ソプロパノール200ml及び水30mlの混合物中の
ドデカンジアミン50g(0.25モル)の溶液に添加
する。この溶液を室温で攪拌し、次いでパラホルムアル
デヒド17.2g(0.55モル)及び20%水酸化ナ
トリウム水溶液(%W/V)を攪拌しながら添加し、次
いで温度を室温に16時間保持する。この混合物に、メ
チレンクロリド300ml及び水100mlを添加す
る。次いで、有機相を分離し、硫酸ナトリウム下で乾燥
し、次いで真空中で蒸発させる。
【0229】B)N,N′−ビス(2−アミノ−2−メ
チル−プロピル)ドデカン−1,12−エチレンジアミ
ンの製造 反応A)からの生成物40gをメタノール1000ml
に溶解し、次いでラネー・ニッケル30gを添加する。
この混合物をオートクレーブ内に移し、このオートクレ
ーブを密閉し且つ窒素パージする。次いで、水素を50
バールの圧力まで添加する。この混合物を、50バール
の水素圧力,室温下及び攪拌下で8時間保持する。続い
て、触媒を濾過により分離する。この混合物を真空下で
蒸発させ、次いでn−ヘキサンから結晶化させる。
【0230】C)反応B)からの生成物51g(0.1
5モル)をトルエン250ml及び水30ml中に懸濁
させる。NaOH50g(1.25モル)を添加し、次
いでこの混合物を完全に溶解するまで攪拌し、次いで5
℃に冷却する。アセトン40g(0.67モル)及びベ
ンジルトリエチルアンモニウムクロリド7g(0.03
モル)を添加する。この混合物に5℃で、CHCl3
5g(0.38モル)を3時間かけてゆっくり添加す
る。前記添加後、温度を室温にする。この混合物を濾過
し、次いで有機相を水20mlを用いて2回洗浄する。
次いで、粗物質をn−オクタンから結晶化させる。元素分析値: 計算値:C=71.0% H=11.5% N=11.1% 計算値:C=70.5% H=11.4% N=11.1%
【0231】実施例11: 次式:
【化69】 で表わされる化合物の製造 パラホルムアルデヒド2.9g(0.09モル)を、第
三アミルアルコール50ml中の実施例10の化合物1
6g(0.03モル)に添加する。この混合物を80℃
に加熱し、次いで第三アミルアルコール中に溶解した蟻
酸0.08モルをゆっくり添加する。この混合物を更に
1時間反応させ、次いで50℃に冷却する。トルエン2
00ml及び水100mlを添加する。この混合物を攪
拌し、次いでK2 CO3 13.6gをゆっくり添加す
る。有機相を分離し、水で洗浄し、硫酸ナトリウム下で
乾燥し、濾過し、次いで真空中で蒸発させる。得られる
生成物は白色粉末である。融点: 60℃
【0232】実施例12: 次式:
【化70】 で表わされる化合物の製造 適切な出発材料を使用して、実施例10に記載した方法
と同様の方法で、製造を行う。得られる生成物は白色粉
末である。融点: 160℃
【0233】実施例13: 次式:
【化71】 で表わされる化合物の製造 この化合物は、実施例11に記載した方法を行い、且つ
出発物質として実施例12の化合物を使用して、製造さ
れる。得られる生成物は白色粉末である。融点: 185℃
【0234】実施例14: 次式:
【化72】 で表わされる化合物の製造 ジクロロメタン50ml中のアシロイルクロリド11.
7ml(0.12モル)の溶液を、0℃に冷却したジク
ロロメタン250ml中の実施例12の化合物30g
(0.06モル)及びトリエチルアミン12.4ml
(0.12モル)の溶液にゆっくり添加する。前記添加
後、この混合物を0℃で1時間反応させる。次いで、こ
の混合物を室温に加熱し、次いで4時間放置して反応さ
せる。続いて、この混合物を濾過し、次いで水を用いて
3回洗浄し、次いで有機相を分離し、硫酸ナトリウム上
で乾燥し、次いで真空下で蒸発させる。得られる生成物
は白色粉末である。融点: 208℃
【0235】実施例I−1:ポリプロピレン・テープに
おける光安定化作用 表I−1に掲示された各化合物1g,トリス(2,4−
ジ第三ブチルフェニル)ホスフィット1g,ペンタエリ
トリトールテトラキス[3−(3,5−ジ第三ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]0.5g及
びステアリン酸カルシウム1gの混合物を、ターボミキ
サー中で、3.7のメルト・インデックス(230℃及
び2.16kgで測定)を有するポリプロピレン粉末
〔PPモプレン(商標名;MOPLEN)S SF〕1000
gと混合する。この混合物を200〜220℃で押し出
してポリマー顆粒を得、これを続いて、半工業タイプの
装置〔レオナルド−スミラゴ(商標名;Leonard-Sumira
go)(VA)−イタリア〕を使用し、且つ下記の条件: 押出機温度: 210〜230℃ ヘッド温度: 240〜260℃ ストレッチ比: 1:6 下で稼働させて、50μm厚で2.5mm幅を有するス
トレッチ・テープに変換する。
【0236】次いで、前記テープはホワイト・カード上
に固定され、次いでウェザロメーター・アトラス(商標
名;Atlas )Ci65(ASTM G26〜96)中
で、ブラック・パネル温度63℃で暴露する。
【0237】種々の光暴露時間後に採取された試料につ
いて、定速張力計により、残留靱性を測定する;これか
ら、初期靱性を半分にするために必要な暴露時間(時間
による)(T50)を測定する。
【0238】比較のために、本発明の安定剤を添加しな
いこと以外は上記の条件と同一の条件下で製造されたテ
ープを暴露する。
【0239】得られた結果を表I−1に示す。表I−1: 安定剤 50(時間) 安定剤なし 520 実施例3C)の化合物 2750 実施例4の化合物 3090 実施例7の化合物 3210 実施例8B)の化合物 2750 実施例9の化合物 2690
【0240】上記結果は、本発明の化合物が有効な光安
定剤であることを示す。
【0241】実施例I−2:ポリプロピレン繊維におけ
る光安定化作用 表I−2に掲示された各化合物2.5g,トリス(2,
4−ジ第三ブチルフェニル)ホスフィット1g,カルシ
ウム・モノエチル3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル−ホスホネート1g,ステアリン酸カルシウ
ム1g及び二酸化チタン2.5gを、スローミキサー中
で、メルト・インデックス=12.2g/10分(23
0℃及び2.16kgで測定)を有するポリプロピレン
粉末〔PPモプレン(商標名;MOPLEN)S SF〕10
00gと混合する。
【0242】この混合物を200〜230℃で押し出し
てポリマー顆粒を得、これを次いで、半工業タイプの装
置〔レオナルド−スミラゴ(商標名;Leonard-Sumirag
o)(VA)−イタリア〕を使用し、且つ下記の条件: 押出機温度: 210〜230℃ ヘッド温度: 240〜260℃ ストレッチ比: 1:6 下で操作して、繊維に変換する。
【0243】この様にして得られた繊維は、ホワイト・
カードボード上に固定された後、アトラス(商標名;At
las )Ci65ウェザロメーター・(ASTM G26
〜96)中で、ブラック・パネル温度63℃で暴露す
る。
【0244】種々の光暴露時間後に採取された試料につ
いて、定速張力計を使用して、残留靱性を測定し、次い
で初期靱性を半分にするために必要な暴露時間(時間に
よる)(T50)を測定する。
【0245】比較の目的のために、本発明の安定剤を添
加しないこと以外は上記の条件と同一の条件下で製造さ
れた繊維も暴露する。
【0246】得られた結果を表I−2に示す。表I−2: 安定剤 50(時間) 安定剤なし 310 実施例3C)の化合物 2830 実施例4の化合物 2710 実施例7の化合物 2830 実施例8B)の化合物 2170 実施例9の化合物 2510
【0247】上記結果は、本発明の化合物が有効な光安
定剤であることを示す。
【0248】実施例I−3:殺有害生物剤により処理さ
れた又は未処理のポリエチレンフィルムの安定化 実施例9の化合物2.1gを、ターボミキサー中で、低
密度ポリエチテン(LDPE)ペレット〔イタリア,ミ
ラノ,エニケム(商標名;ENICHEM )により供給された
リブレン(商標名;Riblene)FF29,密度:0.92
1g/cm3 ;190℃及び2.16kgでのメルトフ
ローインデックス:0.62g/10分〕700gと混
合する。
【0249】この混合物を最高温度200℃で押し出
す。圧縮成形(170℃で3分)により、実施例9の化
合物0.3%を含む、150μm厚のフィルムが得られ
る。
【0250】フィルムのうちの幾つかを、下記の如く、
殺有害生物剤により処理する。このフィルムを、ウェザ
ロメーター暴露の前に、水中のヴァーパム(商標名:VA
PAM )の濃厚溶液(容積比で1:1の比率)上で、30
℃の乾燥機中に30日間貯蔵する。〔ヴァーパム(商標
名:VAPAM ;バスリニ(商標名:BASLINI)SpA,トレ
ヴィグリオ(Treviglio) /BG,イタリア)は、式:C
3 −NH−CS−SNaを有するメタムナトリウム(m
etam-sodium)の1リットル当たり382gの水溶液であ
る〕。
【0251】上記処理後、フィルム試料を、石英管中
で、ウェザロメーター・アトラス(商標名;Atlas )C
i65(ASTM G26〜96)中で、ブラック・パ
ネル温度63℃で暴露する。未処理のフィルムも、同様
に同一条件下で暴露する。分解過程を、フーリエ変換赤
外分光光度計を用いて、前記試料中のカルボニル基の増
加を測定することにより観察する。カルボニル基の大き
な増加は、大きな分解を示す。この結果を表I−3に掲
示する。表I−3: 安定剤 未処理 処理された殺有害生物剤 0.1のカルボニル 0.3のカルボニル 増加に対する時間 増加に対する時間 安定剤なし 610 400 実施例9の化合物 5380 3560
【0252】上記結果は、本発明の化合物が殺有害生物
剤と接触しているポリオレフィンに対して有効な光安定
剤であることを示す。
【0253】実施例II−1:灰色顔料を配合したポリカ
ーボネート/アクリロニトリル−ブタジエンスチレン
(PC/ABC)ブレンドの安定化 ユニフォーム・カラー社(Uniform Color Company) 製の
グレー(商標名;Gray)9779を1重量%用いて顔料
配合した市販のPC/ABCブレンド〔サイコロイ(商
標名;Cycoloy )MC8002〕を、2−(2′−ヒド
ロキシ−3′,5′−ビス(1″,1″−ジメチルベン
ジル)フェニル)ベンゾトリアゾール1重量%及び表II
−1に記載して化合物0.5重量%を添加することによ
り安定化する。前記ベンゾトリアゾール安定剤1重量%
のみを含む試料及び非安定化試料(共に、灰色顔料1重
量%を含む)を対照として供給する。
【0254】アイゾット・バール(2.5″L×0.
5″W×0.125″W)を、ボーイ(商標名;BOY )
30装置で、バレル温度246℃〜268℃,ダイ温度
268℃で射出成形により製造する。促進された耐候
は、アトラス(商標名;Atlas )Ci65Aウェザロメ
ーター(XAW)を使用し、”ドライXAW”モード
(ASTM G26〜90,方法C)で操作して行う。
規則的な間隔の後、DIN6174に基づく色変化ΔE
を決定する。この結果を表II−1に掲示する。 *)2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ビス(1″,1″−ジメチルベンジル )フェニル)ベンゾトリアゾール
【0255】本発明に基づいて安定化された前記PC/
ABS試料は、優れた色安定性を示す。
【0256】実施例II−2:白色顔料を配合したポリカ
ーボネート/アクリロニトリル−ブタジエンスチレン
(PC/ABC)ブレンドの安定化 TiO2 〔チオナ(商標名;Tiona )RCL−4ルチ
ル;エスシーエム化学(商標名;SCM chemicals )を顔
料として使用すること以外は、実施例II−1に記載した
如く、市販のPC/ABCブレンド〔サイコロイ(商標
名;Cycoloy )MC8002〕から試料を製造する。耐
候及び評価は、実施例II−1に記載した如く行う。この
結果を表II−2に示す。 *)2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ビス(1″,1″−ジメチルベンジル )フェニル)ベンゾトリアゾール
【0257】本発明に基づいて安定化された前記PC/
ABS試料は、優れた色安定性、特に延長された暴露間
隔を示す。
【0258】下記実施例III −1ないしIII −7中で使
用する略語カップ(Coup)Y1: 次式:
【化73】 で表わされる化合物
【0259】カップ(Coup)Y2: 次式:
【化74】 で表わされる化合物
【0260】カップ(Coup)Y3: 次式:
【化75】 で表わされる化合物
【0261】カップ(Coup)Y4: 次式:
【化76】 で表わされる化合物
【0262】ソルブ(Solv)1: 次式:
【化77】 で表わされる化合物
【0263】ハー(Ha)1: 次式:
【化78】 で表わされる化合物
【0264】スー(Su)1: 次式:
【化79】
【0265】コーアド(Coadd) 1: 次式:
【化80】 で表わされる化合物
【0266】コーアド(Coadd) 2: 次式:
【化81】
【0267】実施例III −1:写真層の安定化 色原体性写真層を、ポリエチレン被覆紙上に臭化銀,黄
色カップラー及び本発明の添加剤を含むハンド−コーテ
ィング乳化剤により製造する。
【0268】この層の組成は、下記表に記載の如くであ
る(mg/m2 による量)。
【0269】前記層を、換気性キャビネット中で7日間
乾燥させる。乾燥した試料を、0.3LogE暴露段階
のステップウェッジを通して白色光に暴露する。これ
を、製造者の推奨に従って、アグファ−ゲヴァート(商
標名;Agfa-Gevaert)製のネガ・カラー紙用のP94プ
ロセスを用いて現像する。
【0270】暴露及び加工後、黄色染料のレミッション
密度(remission density) を、ブルー・チャンネルで測
定する。この結果を表III −1に掲示する。
【0271】前記の結果は、本発明の化合物は最大染料
収率を改善することを示す。
【0272】実施例III −2:写真層の安定化 色原体性写真層を、ポリエチレン被覆紙上に臭化銀,黄
色カップラー及び本発明の添加剤を含むハンド−コーテ
ィング乳化剤により製造する。
【0273】
【0274】前記層を、換気性キャビネット中で7日間
乾燥させる。乾燥した試料を、0.3LogE暴露段階
のステップウェッジを通して白色光に暴露する。これ
を、製造者の推奨に従って、アグファ−ゲヴァート(商
標名;Agfa-Gevaert)製のネガ・カラー紙用のP94プ
ロセスを用いて現像する。
【0275】暴露及び加工後、黄色染料のレミッション
密度(remission density) を、ブルー・チャンネルで測
定する。次いで試料を、60kJ/cm2 の光エネルギ
ーを受けるように、アトラス(商標名;Atlas )ウェザ
ロメーター中で暴露する。温度は43℃であり、そして
相対湿度は50%である。ブルー密度1(CD=1)か
ら出発した密度損失(−ΔD)を決定する。この結果を
表III −2に掲示する。
【0276】前記の結果は、本発明の化合物は黄色写真
層の光安定性を改善することを示している。
【0277】実施例III −3:写真層の安定化 下記表に示された層の組成(mg/m2 による量)を使
用して、実施例III −2に記載した方法を繰り返す。
【0278】この結果を表III −3に掲示する。
【0279】前記データーは、本発明の化合物は黄色写
真層の光安定性を改善することを示す。
【0280】実施例III −4:写真層の安定化 下記表に示された層の組成(mg/m2 による量)を使
用して、実施例III −2に記載した方法を繰り返す。
【0281】この結果を表III −4に掲示する。
【0282】前記データーは、本発明の化合物は黄色写
真層の光安定性を改善することを示す。
【0283】実施例III −5:写真層の安定化 下記表に示された層の組成(mg/m2 による量)を使
用して、実施例III −2に記載した方法を繰り返す。
【0284】この結果を表III −5に掲示する。
【0285】前記データーは、本発明の化合物は黄色写
真層の光安定性を改善することを示す。
【0286】実施例III −6:写真層の安定化 下記表に示された層の組成(mg/m2 による量)を使
用して、実施例III −2に記載した方法を繰り返す。
【0287】この結果を表III −6に掲示する。
【0288】前記データーは、本発明の化合物は黄色写
真層の光安定性を改善することを示す。
【0289】実施例III −7:写真層の安定化 下記表に示された層の組成(mg/m2 による量)を使
用して、実施例III −2に記載した方法を繰り返す。
【0290】この結果を表III −7に掲示する。
【0291】前記結果は、本発明の添加剤は黄色写真層
中で使用される古い安定剤の効率を改善することを示
す。
【0292】黄色カップラー・カップ(Coup)Y1の代わ
りに黄色カップラー・カップ(Coup)Y2を使用する場合
も、良好な結果が得られる。
【0293】実施例IV−1:アラルダイト(商標名;Ar
aldit)PT910を含むカルボキシル機能性ポリエステ
ルをベースとする硬化された粉体塗料の褪色の測定 粉体塗料組成物(表IV−1−a参照)を、安定剤以外は
異なる成分を混合し、次いで125rpm,40℃(ス
クリュー及びゾーン1)及び100℃(ゾーン2)でバ
ス(商標名;Buss) PLK46L型押出機を使用して、
前記混合物を押し出すことにより製造する。前記押出機
中の溶融温度は約96℃である。次いで粉体塗料組成物
を約51μmの平均粒径に粉砕する。粉体塗料として製
剤乾燥体を噴霧する代わりに、相当する量の安定剤と一
緒に、溶媒混合物(表IV−1−b参照)中にそれを溶解
又は分散させ、次いで、150μmキャスティング・ナ
イフを使用して、白色アルミニウム・コイル塗布を行
う。 a)イタリア国,ヴィアノバ・レジンズ・エス.ピー.エイ.(商標名;Vianov a Resins S.p.A. )のカルボキシ機能性ポリエステル。 b)スイス国,バーゼル,チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(商標名;Ciba S pecialty Chemicals)のアラルダイト(商標名;Araldit)PT910は、エ ポキシ架橋剤である。 c)ドイツ国,レファークーセン,クロノス・チタン・インターナショナル(商 標名;Kronos Titan International)のTiO2
【0294】 d)バイク(商標名;Byk)300は、ドイツ国,D−4230 ヴェッセル,ベ ーユプシロンカー・ヒェミー(商標名;Byk Chemie)のジメチルプロピルシ ランをベースとするアンチクレーターリング(anticratering) 試薬です。 e)フルオラッド(商標名;Fluorad )FC170Cは、アメリカ合衆国,ミネ ソタ55144−1000,セント ポール,スリーエム・インダストリア ル・ケミカル・プロダクト・デビジョン(商標名;3M Industrial Chemical Products Division )の非イオン性弗素化アルキルポリオキシエチレンエタ ノール架橋剤である。
【0295】48時間の乾燥時間後に、前記コーティン
グを電気炉中で焼成する。選択されたオーブン温度及び
焼成時間は、実際、激しいオーバー・ベーキング条件に
相当する。焼成後の色は、黄変の尺度としてb* を採用
し、DIN6174に基づいて、分光光度計を使用して
測定する。大きいb* 値は激しい黄変を示す。この結果
を表IV−1−cに示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ミルコ ロッシ イタリア国,40068 サン ラッザロ ジ サヴェナ(ビーオー),ヴィア グラム シ 4 (72)発明者 グラジアノ ザグノニ イタリア国,40038 ヴァーガト(ビーオ ー),ヴィア ヴェネト 253ビー (72)発明者 アレッサンドロ ゼッダ イタリア国,40033 カサレッチオ ジ レノ(ビーオー),ヴィア ポレッタナ 15 (72)発明者 シュテフェン マーク アンドリューズ アメリカ合衆国,コネチカット 06812− 2913,ニュー フェアフィールド,5ビー イースト レイク ロード

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(I): 【化1】 〔式中、 nは1ないし4の整数を表わし、 G1 ,G2 ,G3 及びG4 は、互いに独立して、炭素原
    子数1ないし18のアルキル基又は炭素原子数5ないし
    12のシクロアルキル基を形成し、又は基G1とG2
    び基G3 とG4 は、互いに独立して、それらが結合して
    いる炭素原子と一緒になって、炭素原子数5ないし12
    のシクロアルキル基を形成し、 A1 は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル
    基、オキシル基、−OH基、−CH2 CN基、炭素原子
    数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数3ないし8の
    アルキニル基、非置換又は1,2若しくは3個の炭素原
    子数1ないし4のアルキル基若しくは炭素原子数1ない
    し4のアルコキシ基によりフェニル環が置換された炭素
    原子数7ないし12のフェニルアルキル基;炭素原子数
    1ないし8のアシル基、炭素原子数1ないし18のアル
    コキシ基、炭素原子数5ないし12のシクロアルコキシ
    基、非置換又は1,2若しくは3個の炭素原子数1ない
    し4のアルキル基若しくは炭素原子数1ないし4のアル
    コキシ基によりフェニル環が置換された炭素原子数7な
    いし12のフェニルアルコキシ基;炭素原子数1ないし
    18のアルカノイルオキシ基、(炭素原子数1ないし1
    8のアルコキシ)カルボニル基、グリシジル基又は基−
    CH2 CH(OH)(G)(式中、Gは水素原子、メチ
    ル基又はフェニル基を表わす)を表わし、 A2 は炭素原子数2ないし14のアルキレン基又は基−
    CA2 ′(A2 ″)−(式中、A2 ′及びA2 ″は、互
    いに独立して、水素原子、炭素原子数1ないし18のア
    ルキル基又は炭素原子数5ないし12のシクロアルキル
    基を表わす)を表わし、 A3 ′及びA3 ″は、互いに独立して、水素原子、炭素
    原子数1ないし18のアルキル基、酸素原子により中断
    された炭素原子数2ないし18のアルキル基;又は炭素
    原子数5ないし12のシクロアルキル基を表わし、 A4 は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル
    基、炭素原子数2ないし18のヒドロキシアルキル基、
    炭素原子数3ないし18のアルケニル基、非置換又は
    1,2若しくは3個の炭素原子数1ないし4のアルキル
    基により置換された炭素原子数5ないし12のシクロア
    ルキル基;非置換又は1,2若しくは3個の炭素原子数
    1ないし4のアルキル基によりフェニル環が置換された
    炭素原子数7ないし12のフェニルアルキル基;テトラ
    ヒドロフルフリル基、次式(II): 【化2】 (式中、A1 ,A2 ,A3 ′及びA3 ″は上記において
    定義されたものと同じ意味を表わす)で表わされる基;
    又は炭素原子数1ないし8のアルコキシ基,ジ(炭素原
    子数1ないし4のアルキル)アミノ基又は次式(III
    ): 【化3】 (式中、Lは−O−基、−CH2 −基、−CH2 CH2
    −基又は>N−CH3 基を表わす)で表わされる基によ
    り2,3若しくは4位が置換された炭素原子数2ないし
    4のアルキル基を表わし、 Yは−OA5 基、−SA5 基、−N(A6 )(A7 )基
    又は次式(IV): 【化4】 (式中、R1 はA1 に対して上記において与えられた定
    義のうちの一つを表わし、R2 はA2 に対して上記にお
    いて与えられた定義のうちの一つを表わし、R3′及び
    3 ″は、互いに独立して、A3 ′及びA3 ″に対して
    上記において与えられた定義のうちの一つを表わし、そ
    してR4 はA4 に対して上記において与えられた定義の
    うちの一つを表わす)で表わされる基を表わし、 A5 ,A6 及びA7 は、互いに独立して、水素原子、炭
    素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ない
    し18のアルケニル基、非置換又は1,2若しくは3個
    の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された
    炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基;非置換又
    は1,2若しくは3個の炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基若しくは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基によ
    り置換されたフェニル基;非置換又は1,2若しくは3
    個の炭素原子数1ないし4のアルキル基によりフェニル
    環が置換された炭素原子数7ないし12のフェニルアル
    キル基;テトラヒドロフルフリル基又は炭素原子数1な
    いし8のアルコキシ基,ジ(炭素原子数1ないし4のア
    ルキル)アミノ基又は式(III )で表わされる基により
    2,3若しくは4位が置換された炭素原子数2ないし4
    のアルキル基を表わし、そしてA5 は更に式(II)で表
    わされる基を表わし、 又は−N(A6 )(A7 )基は更に式(III )で表わさ
    れる基を表わし、 nが1を表わす場合には、Zは−OA5 基、−SA
    5 基、−N(A6 )(A7)基又は上記において定義さ
    れた式(IV)で表わされる基を表わし、 nが2を表わす場合には、Zは次式(V): 【化5】 (式中、 A8 ′及びA8 ″は、互いに独立して、水素原子、炭素
    原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし
    18のアルケニル基、非置換又は1,2若しくは3個の
    炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭
    素原子数5ないし12のシクロアルキル基;非置換又は
    1,2若しくは3個の炭素原子数1ないし4のアルキル
    基によりフェニル環が置換された炭素原子数7ないし1
    2のフェニルアルキル基;テトラヒドロフルフリル基、
    式(II)で表わされる基又は−OH基,炭素原子数1な
    いし8のアルコキシ基,ジ(炭素原子数1ないし4のア
    ルキル)アミノ基又は式(III )で表わされる基により
    2,3若しくは4位が置換された炭素原子数2ないし4
    のアルキル基を表わし、 A9 は炭素原子数2ないし14のアルキレン基、酸素原
    子又は硫黄原子により中断された炭素原子数4ないし1
    4のアルキレン基;炭素原子数5ないし7のシクロアル
    キレン基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキレンジ
    (炭素原子数1ないし4のアルキレン)基、炭素原子数
    1ないし4のアルキレンジ(炭素原子数5ないし7のシ
    クロアルキレン)基又はフェニレンジ(炭素原子数1な
    いし4のアルキレン)基を表わす)で表わされる基を表
    わし、 nが3を表わす場合には、Zは次式(VI): 【化6】 (式中、 A10′及びA10″は、互いに独立して、A8 ′及び
    8 ″の定義のうちの一つを表わし、そしてA11′及び
    11″は、互いに独立して、A9 の定義のうちの一つを
    表わす)で表わされる基を表わし、 nが4を表わす場合には、Zは次式(VII ): 【化7】 (式中、 A12′及びA12″は、互いに独立して、A8 ′及び
    8 ″の定義のうちの一つを表わし、そしてA13′,A
    13″及びA13″′は、互いに独立して、A9 の定義のう
    ちの一つを表わす)で表わされる基を表わす〕で表わさ
    れる化合物であって、 基A1 ,基A2 ,基A3 ′,基A3 ″,基A4 又は基Y
    は、互いに独立して、同一の意味又は異なる意味を有
    し、そして式(I)で表わされる化合物中に存在する次
    式: 【化8】 で表わされる繰り返し単位は同一又は異なるが、 但し、少なくとも一つの次式: 【化9】 で表わされる基において、 A4 は水素原子と異なり、そして−(A3 ′)C
    (A3 ″)−はメチレン基と異なる化合物。
  2. 【請求項2】 次式(I−1): 【化10】 〔式中、Aは次式: 【化11】 (式中、G1 ,G2 ,G3 及びG4 は、互いに独立し
    て、炭素原子数1ないし18のアルキル基又は炭素原子
    数5ないし12のシクロアルキル基を表わし、又は基G
    1 と基G2 及び基G3 と基G4 は、互いに独立して、そ
    れらが結合している炭素原子と一緒になって、炭素原子
    数5ないし12のシクロアルキル基を形成し、 A1 は炭素原子数1ないし18のアルキル基、オキシル
    基、−OH基、−CH 2 CN基、炭素原子数3ないし6
    のアルケニル基、炭素原子数3ないし8のアルキニル
    基、非置換又は1,2若しくは3個の炭素原子数1ない
    し4のアルキル基若しくは炭素原子数1ないし4のアル
    コキシ基によりフェニル環が置換された炭素原子数7な
    いし12のフェニルアルキル基;炭素原子数1ないし8
    のアシル基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、
    炭素原子数5ないし12のシクロアルコキシ基、非置換
    又は1,2若しくは3個の炭素原子数1ないし4のアル
    キル基若しくは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基に
    よりフェニル環が置換された炭素原子数7ないし15の
    フェニルアルコキシ基;炭素原子数1ないし18のアル
    カノイルオキシ基、(炭素原子数1ないし18のアルコ
    キシ)カルボニル基、グリシジル基又は基−CH2 CH
    (OH)(G)(式中、Gは水素原子、メチル基又はフ
    ェニル基を表わす)を表わし、 A2 は炭素原子数2ないし14のアルキレン基又は基−
    CH2 −を表わし、 A3 ′及びA3 ″は、互いに独立して、炭素原子数1な
    いし18のアルキル基を表わし、 A12′及びA12″は、互いに独立して、水素原子又は炭
    素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、 A13′,A13″及びA13″′は、互いに独立して、炭素
    原子数2ないし14のアルキレン基を表わし、そして基
    1 ,基G2 ,基G3 ,基G4 ,基A1 ,基A2 ,基A
    3 ′又は基A3 ″は、互いに独立して、同一又は異な
    る)で表わされる基を表わす〕で表わされる化合物。
  3. 【請求項3】 次式(I−2): 【化12】 〔式中、A′は次式: 【化13】 (式中、G1 ,G2 ,G3 及びG4 は、互いに独立し
    て、炭素原子数1ないし18のアルキル基又は炭素原子
    数5ないし12のシクロアルキル基を表わし、又は基G
    1 と基G2 及び基G3 と基G4 は、互いに独立して、そ
    れらが結合している炭素原子と一緒になって、炭素原子
    数5ないし12のシクロアルキル基を形成し、 A1 は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル
    基、オキシル基、−OH基、−CH2 CN基、炭素原子
    数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数3ないし8の
    アルキニル基、非置換又は1,2若しくは3個の炭素原
    子数1ないし4のアルキル基若しくは炭素原子数1ない
    し4のアルコキシ基によりフェニル環が置換された炭素
    原子数7ないし12のフェニルアルキル基;炭素原子数
    1ないし8のアシル基、炭素原子数1ないし18のアル
    コキシ基、炭素原子数5ないし12のシクロアルコキシ
    基、非置換又は1,2若しくは3個の炭素原子数1ない
    し4のアルキル基若しくは炭素原子数1ないし4のアル
    コキシ基によりフェニル環が置換された炭素原子数7な
    いし15のフェニルアルコキシ基;炭素原子数1ないし
    18のアルカノイルオキシ基、(炭素原子数1ないし1
    8のアルコキシ)カルボニル基、グリシジル基又は基−
    CH2 CH(OH)(G)(式中、Gは水素原子、メチ
    ル基又はフェニル基を表わす)を表わし、 A2 は炭素原子数2ないし14のアルキレン基又は基−
    CH2 −を表わし、 A4 は炭素原子数1ないし18のアルキル基又は炭素原
    子数2ないし18のヒドロキシアルキル基を表わし、 A12′及びA12″は、互いに独立して、水素原子又は炭
    素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、 A13′,A13″及びA13″′は、互いに独立して、炭素
    原子数2ないし14のアルキレン基を表わし、そして基
    1 ,基G2 ,基G3 ,基G4 ,基A1 ,基A2 又は基
    4 は、互いに独立して、同一又は異なる)で表わされ
    る基を表わす〕で表わされる化合物。
  4. 【請求項4】 次式(I−3): 【化14】 〔式中、A″は次式: 【化15】 (式中、G1 ,G2 ,G3 及びG4 は、互いに独立し
    て、炭素原子数1ないし18のアルキル基又は炭素原子
    数5ないし12のシクロアルキル基を表わし、又は基G
    1 と基G2 及び基G3 と基G4 は、互いに独立して、そ
    れらが結合している炭素原子と一緒になって、炭素原子
    数5ないし12のシクロアルキル基を形成し、 A1 は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル
    基、オキシル基、−OH基、−CH2 CN基、炭素原子
    数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数3ないし8の
    アルキニル基、非置換又は1,2若しくは3個の炭素原
    子数1ないし4のアルキル基若しくは炭素原子数1ない
    し4のアルコキシ基によりフェニル環が置換された炭素
    原子数7ないし12のフェニルアルキル基;炭素原子数
    1ないし8のアシル基、炭素原子数1ないし18のアル
    コキシ基、炭素原子数5ないし12のシクロアルコキシ
    基、非置換又は1,2若しくは3個の炭素原子数1ない
    し4のアルキル基若しくは炭素原子数1ないし4のアル
    コキシ基によりフェニル環が置換された炭素原子数7な
    いし15のフェニルアルコキシ基;炭素原子数1ないし
    18のアルカノイルオキシ基、(炭素原子数1ないし1
    8のアルコキシ)カルボニル基、グリシジル基又は基−
    CH2 CH(OH)(G)(式中、Gは水素原子、メチ
    ル基又はフェニル基を表わす)を表わし、 A2 は炭素原子数2ないし14のアルキレン基又は基−
    CH2 −を表わし、 A3 ′及びA3 ″は、互いに独立して、炭素原子数1な
    いし18のアルキル基を表わし、 Yは−N(炭素原子数1ないし18のアルキル)2 基を
    表わし、 A12′及びA12″は、互いに独立して、水素原子又は炭
    素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、 A13′,A13″及びA13″′は、互いに独立して、炭素
    原子数2ないし14のアルキレン基を表わし、そして基
    1 ,基G2 ,基G3 ,基G4 ,基A1 ,基A2 ,基A
    3 ′,基A3 ″又は基Yは、互いに独立して、同一又は
    異なる)で表わされる基を表わす〕で表わされる化合
    物。
  5. 【請求項5】 前記基A1 が、互いに独立して、水素原
    子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、−OH基、ア
    リル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ基、炭素
    原子数5ないし8のシクロアルコキシ基、ベンジル基、
    アセチル基又はアクリロイル基を表わす請求項1,2,
    3又は4記載の化合物。
  6. 【請求項6】 G1 ,G2 ,G3 及びG4 が、互いに独
    立して、炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わす請
    求項1,2,3又は4記載の化合物。
  7. 【請求項7】 A3 ′及びA3 ″が、互いに独立して、
    炭素原子数1ないし18のアルキル基、酸素原子により
    中断された炭素原子数2ないし18のアルキル基;又は
    炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基を表わし、 A4 及びR4 が、互いに独立して、炭素原子数1ないし
    18のアルキル基、炭素原子数2ないし18のヒドロキ
    シアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル
    基、非置換又は1,2若しくは3個の炭素原子数1ない
    し4のアルキル基により置換された炭素原子数5ないし
    12のシクロアルキル基;非置換又は1,2若しくは3
    個の炭素原子数1ないし4のアルキル基によりフェニル
    環が置換された炭素原子数7ないし12のフェニルアル
    キル基;テトラヒドロフルフリル基、式(II)で表わさ
    れる基、又は炭素原子数1ないし8のアルコキシ基,ジ
    (炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基又は式
    (III )で表わされる基により2,3若しくは4位が置
    換された炭素原子数2ないし4のアルキル基を表わし;
    そしてR4 が更に水素原子を表わす請求項1記載の化合
    物。
  8. 【請求項8】 G1 ,G2 ,G3 及びG4 が、互いに独
    立して、炭素原子数1ないし6のアルキル基又はシクロ
    ヘキシル基を表わし、又は基G1 とG2 及び基G3 とG
    4 が、互いに独立して、それらが結合している炭素原子
    と一緒になって、シクロヘキシル基を形成し、 A2 が炭素原子数2ないし12のアルキレン基又は基−
    CA2 ′(A2 ″)−(式中、A2 ′及びA2 ″は、互
    いに独立して、水素原子、炭素原子数1ないし8のアル
    キル基又は炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基を
    表わす)を表わし、 A3 ′及びA3 ″が、互いに独立して、水素原子、炭素
    原子数1ないし8のアルキル基、酸素原子により中断さ
    れた炭素原子数2ないし8のアルキル基;又は炭素原子
    数5ないし8のシクロアルキル基を表わし、 A4 が水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル
    基、炭素原子数2ないし12のヒドロキシアルキル基、
    炭素原子数3ないし12のアルケニル基、非置換又は
    1,2若しくは3個の炭素原子数1ないし4のアルキル
    基により置換された炭素原子数5ないし8のシクロアル
    キル基;非置換又は1,2若しくは3個の炭素原子数1
    ないし4のアルキル基によりフェニル環が置換された炭
    素原子数7ないし9のフェニルアルキル基;テトラヒド
    ロフルフリル基、式(II)で表わされる基又は炭素原子
    数1ないし4のアルコキシ基,ジ(炭素原子数1ないし
    4のアルキル)アミノ基又は式(III )で表わされる基
    により2,3若しくは4位が置換された炭素原子数2な
    いし4のアルキル基を表わし、 Yが−OA5 基、−N(A6 )(A7 )基又は式(IV)
    で表わされる基を表わし、 A5 ,A6 及びA7 が、互いに独立して、水素原子、炭
    素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数3ない
    し12のアルケニル基、非置換又は1,2若しくは3個
    の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された
    炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基;非置換又は
    1,2若しくは3個の炭素原子数1ないし4のアルキル
    基若しくは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基により
    置換されたフェニル基;非置換又は1,2若しくは3個
    の炭素原子数1ないし4のアルキル基によりフェニル環
    が置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル
    基;テトラヒドロフルフリル基又は炭素原子数1ないし
    4のアルコキシ基,ジ(炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル)アミノ基又は式(III )で表わされる基により2,
    3若しくは4位が置換された炭素原子数2ないし4のア
    ルキル基を表わし、 又は−N(A6 )(A7 )基が更に式(III )で表わさ
    れる基を表わし、 nが1を表わす場合には、Zは−OA5 基、−N
    (A6 )(A7 )基又は式(IV)で表わされる基を表わ
    し、 nが2を表わす場合には、Zは式(V)(式中、 A8 ′及びA8 ″は、互いに独立して、水素原子、炭素
    原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数3ないし
    12のアルケニル基、非置換又は1,2若しくは3個の
    炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭
    素原子数5ないし8のシクロアルキル基;非置換又は
    1,2若しくは3個の炭素原子数1ないし4のアルキル
    基によりフェニル環が置換された炭素原子数7ないし9
    のフェニルアルキル基;テトラヒドロフルフリル基、式
    (II)で表わされる基又は−OH基,炭素原子数1ない
    し4のアルコキシ基,ジ(炭素原子数1ないし4のアル
    キル)アミノ基又は式(III )で表わされる基により
    2,3若しくは4位が置換された炭素原子数2ないし4
    のアルキル基を表わし、 A9 は炭素原子数2ないし12のアルキレン基、酸素原
    子により中断された炭素原子数4ないし12のアルキレ
    ン基;炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン基、炭
    素原子数5ないし7のシクロアルキレンジ(炭素原子数
    1ないし4のアルキレン)基、炭素原子数1ないし4の
    アルキレンジ(炭素原子数5ないし7のシクロアルキレ
    ン)基又はフェニレンジ(炭素原子数1ないし4のアル
    キレン)基を表わす)で表わされる基を表わす請求項1
    記載の化合物。
  9. 【請求項9】 G1 ,G2 ,G3 及びG4 が、互いに独
    立して、炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、 A2 が炭素原子数2ないし10のアルキレン基を表わ
    し、 A3 ′及びA3 ″が、互いに独立して、炭素原子数1な
    いし8のアルキル基を表わし、 A4 が水素原子、炭素原子数1ないし10のアルキル
    基、炭素原子数2ないし10のヒドロキシアルキル基、
    炭素原子数3ないし10のアルケニル基、シクロヘキシ
    ル基;ベンジル基;テトラヒドロフルフリル基、式(I
    I)で表わされる基又はメトキシ基,エトキシ基,ジメ
    チルアミノ基,ジエチルアミノ基又は式(III )で表わ
    される基により2,3若しくは4位が置換された炭素原
    子数2ないし4のアルキル基を表わし、 Yが−N(A6 )(A7 )基又は式(IV)で表わされる
    基を表わし、 A6 及びA7 が、互いに独立して、水素原子、炭素原子
    数1ないし10のアルキル基、炭素原子数3ないし10
    のアルケニル基、シクロヘキシル基;フェニル基;ベン
    ジル基;テトラヒドロフルフリル基又はメトキシ基,エ
    トキシ基,ジメチルアミノ基,ジエチルアミノ基又は式
    (III )で表わされる基により2,3若しくは4位が置
    換された炭素原子数2ないし4のアルキル基を表わし、 又は−N(A6 )(A7 )基が更に式(III )で表わさ
    れる基を表わし、 nが1を表わす場合には、Zは−N(A6 )(A7 )基
    又は式(IV)で表わされる基を表わし、 nが2を表わす場合には、Zは式(V)(式中、 A8 ′及びA8 ″は、互いに独立して、水素原子、炭素
    原子数1ないし10のアルキル基、炭素原子数3ないし
    10のアルケニル基、シクロヘキシル基;ベンジル基;
    テトラヒドロフルフリル基、式(II)で表わされる基又
    は−OH基,メトキシ基,エトキシ基,ジメチルアミノ
    基,ジエチルアミノ基又は式(III )で表わされる基に
    より2,3若しくは4位が置換された炭素原子数2ない
    し4のアルキル基を表わし、 A9 は炭素原子数2ないし10のアルキレン基、酸素原
    子により中断された炭素原子数4ないし10のアルキレ
    ン基;シクロヘキシレン基、シクロヘキシレンジ(炭素
    原子数1ないし4のアルキレン)基、炭素原子数1ない
    し4のアルキレンジ(シクロヘキシレン)基又はフェニ
    レンジ(炭素原子数1ないし4のアルキレン)基を表わ
    す)で表わされる基を表わす請求項1記載の化合物。
  10. 【請求項10】 nが3又は4を表わし、 G1 ,G2 ,G3 及びG4 が、互いに独立して、炭素原
    子数1ないし4のアルキル基を表わし、 A1 が水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基
    を表わし、 A2 が炭素原子数2ないし10のアルキレン基を表わ
    し、 A3 ′及びA3 ″が、互いに独立して、炭素原子数1な
    いし8のアルキル基を表わし、 A4 が炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数
    2ないし8のヒドロキシアルキル基、炭素原子数3ない
    し8のアルケニル基、シクロヘキシル基;ベンジル基;
    テトラヒドロフルフリル基又は式(II)で表わされる基
    を表わし、 Yが−N(A6 )(A7 )基又は式(IV)(式中、R1
    は水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表
    わし、R2 は炭素原子数2ないし10のアルキレン基を
    表わし;R3 ′及びR3 ″は、互いに独立して、炭素原
    子数1ないし8のアルキル基を表わし、そしてR4 は水
    素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子
    数2ないし8のヒドロキシアルキル基、炭素原子数3な
    いし8のアルケニル基、シクロヘキシル基;ベンジル
    基;テトラヒドロフルフリル基又は式(II)で表わされ
    る基を表わす)で表わされる基を表わし、 A6 及びA7 が、互いに独立して、水素原子、炭素原子
    数1ないし8のアルキル基、炭素原子数3ないし8のア
    ルケニル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル
    基又はテトラヒドロフルフリル基を表わし、 又は−N(A6 )(A7 )基が更に式(III )(式中、
    Lは−O−基を表わす)で表わされる基を表わし、 nが3を表わす場合には、Zは式(VI)(式中、 A10′及びA10″は、互いに独立して、水素原子、炭素
    原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数3ないし8
    のアルケニル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、テト
    ラヒドロフルフリル基又は式(II)で表わされる基を表
    わし、 A11′及びA11″は、互いに独立して、炭素原子数2な
    いし10のアルキレン基を表わす)で表わされる基を表
    わし、 nが4を表わす場合には、Zは式(VII)(式中、 A12′及びA12″は、互いに独立して、A10′及び
    10″の定義のうちの一つを表わし、そしてA13′,A
    13″及びA13″′は、互いに独立して、炭素原子数2な
    いし10のアルキレン基を表わす)で表わされる基を表
    わす請求項1記載の化合物。
  11. 【請求項11】 nが3を表わし、 G1 ,G2 ,G3 及びG4 が、互いに独立して、炭素原
    子数1ないし4のアルキル基を表わし、 A1 が水素原子又はメチル基を表わし、 A2 がメチレン基を表わし、 A3 ′及びA3 ″が炭素原子数1ないし4のアルキル基
    を表わし、 A4 が炭素原子数1ないし8のアルキル基を表わし、 Yが式(IV)(式中、R1 は水素原子又はメチル基を表
    わし、R2 はメチレン基を表わし、R3 ′及びR3 ″は
    炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、そしてR
    4 は水素原子又は炭素原子数1ないし8のアルキル基を
    表わす)で表わされる基を表わし、そしてZが式(VI)
    (式中、A10′及びA10″は、互いに独立して、水素原
    子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、そ
    してA11′及びA11″は、互いに独立して、炭素原子数
    2ないし6のアルキレン基を表わす)で表わされる基を
    表わす請求項1記載の化合物。
  12. 【請求項12】 G1 ,G2 ,G3 及びG4 が、互いに
    独立して、炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わ
    し、 A1 がメチル基を表わし、 A2 が基−CH 2−を表わし、 A3 ′及びA3 ″が、互いに独立して、炭素原子数1な
    いし4のアルキル基を表わし、そしてA13′,A13″及
    びA13″′が、互いに独立して、炭素原子数2ないし8
    のアルキレン基を表わす請求項2記載の化合物。
  13. 【請求項13】 G1 ,G2 ,G3 及びG4 が、互いに
    独立して、炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わ
    し、 A1 が水素原子又はメチル基を表わし、 A2 が基−CH 2−を表わし、 A4 が炭素原子数1ないし8のアルキル基を表わし、そ
    してA13′,A13″及びA13″′が、互いに独立して、
    炭素原子数2ないし8のアルキレン基を表わす請求項3
    記載の化合物。
  14. 【請求項14】 G1 ,G2 ,G3 及びG4 が、互いに
    独立して、炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わ
    し、 A1 が水素原子又はメチル基を表わし、 A2 が基−CH 2−を表わし、 A3 ′及びA3 ″が、互いに独立して、炭素原子数1な
    いし4のアルキル基を表わし、 Yが−N(炭素原子数1ないし8のアルキル)2 基を表
    わし、そしてA13′,A13″及びA13″′が、互いに独
    立して、炭素原子数2ないし8のアルキレン基を表わす
    請求項4記載の化合物。
  15. 【請求項15】 次式: 【化16】 で表わされる請求項4記載の化合物。
  16. 【請求項16】 光,熱又は酸化により誘起される分解
    を受け易い有機材料、及び少なくとも一種の請求項1,
    2,3又は4記載の式(I)で表わされる化合物を含む
    組成物。
  17. 【請求項17】 前記有機材料が合成ポリマーである請
    求項16記載の組成物。
  18. 【請求項18】 前記有機材料が熱可塑性ゴムである請
    求項16記載の組成物。
  19. 【請求項19】 前記有機材料がポリオレフィンである
    請求項16記載の組成物。
  20. 【請求項20】 ポリカーボネート・ブレンド又はポリ
    アセタール、及び少なくとも一種の請求項1記載の式
    (I)で表わされる化合物〔式(I)の但し書きは適用
    されない〕を含む組成物。
  21. 【請求項21】 少なくとも一種の請求項1記載の式
    (I)で表わされる化合物〔式(I)の但し書きは適用
    されない〕を含む粉体塗料。
  22. 【請求項22】 少なくとも一種の請求項1記載の式
    (I)で表わされる化合物〔式(I)の但し書きは適用
    されない〕を含む記録材料。
  23. 【請求項23】 ポリオレフィン又はポリオレフィン・
    コポリマー、及び少なくとも一種の請求項1記載の式
    (I)で表わされる化合物〔式(I)の但し書きは適用
    されない〕を含む、殺有害生物剤と接触している組成
    物。
  24. 【請求項24】 次式(Z): 【化17】 〔式中、 G1 ,G2 ,G3 及びG4 は、互いに独立して、炭素原
    子数1ないし18のアルキル基又は炭素原子数5ないし
    12のシクロアルキル基を表わし、又は基G1とG2
    び基G3 とG4 は、互いに独立して、それらが結合して
    いる炭素原子と一緒になって、炭素原子数5ないし12
    のシクロアルキル基を形成し、 A1 は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル
    基、オキシル基、−OH基、−CH2 CN基、炭素原子
    数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数3ないし8の
    アルキニル基、非置換又は1,2若しくは3個の炭素原
    子数1ないし4のアルキル基若しくは炭素原子数1ない
    し4のアルコキシ基によりフェニル環が置換された炭素
    原子数7ないし12のフェニルアルキル基;炭素原子数
    1ないし8のアシル基、炭素原子数1ないし18のアル
    コキシ基、炭素原子数5ないし12のシクロアルコキシ
    基、非置換又は1,2若しくは3個の炭素原子数1ない
    し4のアルキル基若しくは炭素原子数1ないし4のアル
    コキシ基によりフェニル環が置換された炭素原子数7な
    いし12のフェニルアルコキシ基;炭素原子数1ないし
    18のアルカノイルオキシ基、(炭素原子数1ないし1
    8のアルコキシ)カルボニル基、グリシジル基又は基−
    CH2 CH(OH)(G)(式中、Gは水素原子、メチ
    ル基又はフェニル基を表わす)を表わし、 A2 は炭素原子数2ないし14のアルキレン基又は基−
    CA2 ′(A2 ″)−(式中、A2 ′及びA2 ″は、互
    いに独立して、水素原子、炭素原子数1ないし18のア
    ルキル基又は炭素原子数5ないし12のシクロアルキル
    基を表わす)を表わし、 A3 ′及びA3 ″は、互いに独立して、炭素原子数1な
    いし18のアルキル基、酸素原子により中断された炭素
    原子数2ないし18のアルキル基;又は炭素原子数5な
    いし12のシクロアルキル基を表わし、そしてA3 ′は
    更に水素原子を表わし、 A4 は炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子
    数2ないし18のヒドロキシアルキル基、炭素原子数3
    ないし18のアルケニル基、非置換又は1,2若しくは
    3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換さ
    れた炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基;非置
    換又は1,2若しくは3個の炭素原子数1ないし4のア
    ルキル基によりフェニル環が置換された炭素原子数7な
    いし12のフェニルアルキル基;テトラヒドロフルフリ
    ル基、次式(II): 【化18】 で表わされる基、又は炭素原子数1ないし8のアルコキ
    シ基,ジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基
    又は次式(III ): 【化19】 (式中、Lは−O−基、−CH2 −基、−CH2 CH2
    −基又は>N−CH3 基を表わす)で表わされる基によ
    り2,3若しくは4位が置換された炭素原子数2ないし
    4のアルキル基を表わす〕で表わされる化合物。
  25. 【請求項25】 次式(P−1): 【化20】 〔式中、 G1 ,G2 ,G3 及びG4 は、互いに独立して、炭素原
    子数1ないし18のアルキル基又は炭素原子数5ないし
    12のシクロアルキル基を表わし、又は基G1とG2
    び基G3 とG4 は、互いに独立して、それらが結合して
    いる炭素原子と一緒になって、炭素原子数5ないし12
    のシクロアルキル基を形成し、 基A1 は、互いに独立して、水素原子、炭素原子数1な
    いし18のアルキル基、オキシル基、−OH基、−CH
    2 CN基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、炭素
    原子数3ないし8のアルキニル基、非置換又は1,2若
    しくは3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基若しく
    は炭素原子数1ないし4のアルコキシ基によりフェニル
    環が置換された炭素原子数7ないし12のフェニルアル
    キル基;炭素原子数1ないし8のアシル基、炭素原子数
    1ないし18のアルコキシ基、炭素原子数5ないし12
    のシクロアルコキシ基、非置換又は1,2若しくは3個
    の炭素原子数1ないし4のアルキル基若しくは炭素原子
    数1ないし4のアルコキシ基によりフェニル環が置換さ
    れた炭素原子数7ないし12のフェニルアルコキシ基;
    炭素原子数1ないし18のアルカノイルオキシ基、(炭
    素原子数1ないし18のアルコキシ)カルボニル基、グ
    リシジル基又は基−CH2 CH(OH)(G)(式中、
    Gは水素原子、メチル基又はフェニル基を表わす)を表
    わし、そしてQ1 は炭素原子数1ないし20のアルキレ
    ン基、炭素原子数4ないし20のアルケニレン基、炭素
    原子数4ないし20のアルキニレン基又は次式−Q2
    R−Q2 −(R−Q2 v −:(式中、vは0又は1を
    表わし、 基Q2 は、互いに独立して、直接結合又は炭素原子数1
    ないし10のアルキレン基を表わし、 基Rは、互いに独立して、二つの遊離原子価,5ないし
    7個の炭素原子を有し、そして所望により、炭素原子数
    1ないし4のアルキル基で置換された飽和又は不飽和の
    単環式炭化水素環;又は二つの遊離原子価,8ないし1
    0個の炭素原子を有し、そして所望により、炭素原子数
    1ないし4のアルキル基で置換された飽和又は不飽和の
    二環式炭化水素環を表わす)で表わされる基を表わす〕
    で表わされる少なくとも一種の化合物を含む記録材料。
  26. 【請求項26】 少なくとも一つの感光性層が前記式
    (P−1)で表わされる化合物を含むことを特徴とす
    る、少なくとも一つの感光性ハロゲン化銀エマルジョン
    層、及び所望により、非感光性エマルジョン層を有する
    支持体を含むハロゲン化銀カラー写真材料である請求項
    25記載の記録材料。
  27. 【請求項27】 次式(P−2): 【化21】 〔式中、 G1 ,G2 ,G3 及びG4 は、互いに独立して、炭素原
    子数1ないし18のアルキル基又は炭素原子数5ないし
    12のシクロアルキル基を表わし、又は基G1とG2
    び基G3 とG4 は、互いに独立して、それらが結合して
    いる炭素原子と一緒になって、炭素原子数5ないし12
    のシクロアルキル基を形成し、 基A1 は、互いに独立して、水素原子、炭素原子数1な
    いし18のアルキル基、オキシル基、−OH基、−CH
    2 CN基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、炭素
    原子数3ないし8のアルキニル基、非置換又は1,2若
    しくは3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基若しく
    は炭素原子数1ないし4のアルコキシ基によりフェニル
    環が置換された炭素原子数7ないし12のフェニルアル
    キル基;炭素原子数1ないし8のアシル基、炭素原子数
    1ないし18のアルコキシ基、炭素原子数5ないし12
    のシクロアルコキシ基、非置換又は1,2若しくは3個
    の炭素原子数1ないし4のアルキル基若しくは炭素原子
    数1ないし4のアルコキシ基によりフェニル環が置換さ
    れた炭素原子数7ないし12のフェニルアルコキシ基;
    炭素原子数1ないし18のアルカノイルオキシ基、(炭
    素原子数1ないし18のアルコキシ)カルボニル基、グ
    リシジル基又は基−CH2 CH(OH)(G)(式中、
    Gは水素原子、メチル基又はフェニル基を表わす)を表
    わし、そしてQ1 * は炭素原子数8ないし20のアルキ
    レン基、炭素原子数4ないし20のアルケニレン基、炭
    素原子数4ないし20のアルキニレン基又は次式−Q2
    −R−Q2 −(R−Q2 v −:(式中、vは0又は1
    を表わし、 基Q2 は、互いに独立して、直接結合又は炭素原子数1
    ないし10のアルキレン基を表わし、 基Rは、互いに独立して、二つの遊離原子価,5ないし
    7個の炭素原子を有し、そして所望により、炭素原子数
    1ないし4のアルキル基で置換された飽和又は不飽和の
    単環式炭化水素環;又は二つの遊離原子価,8ないし1
    0個の炭素原子を有し、そして所望により、炭素原子数
    1ないし4のアルキル基で置換された飽和又は不飽和の
    二環式炭化水素環を表わす)で表わされる基を表わす
    が、 但し、Q1 * はシクロヘキシレン基、フェニレン基及び
    メチレン−フェニレン−メチレン基と異なる〕で表わさ
    れる化合物。
  28. 【請求項28】 次式: 【化22】 〔式中、A1 は水素原子、メチル基又はアクリロイル基
    を表わす〕で表わされる請求項27記載の化合物。
JP11332702A 1998-11-24 1999-11-24 ピペラジノン誘導体 Withdrawn JP2000159764A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98811160 1998-11-24
EP98811160.5 1998-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000159764A true JP2000159764A (ja) 2000-06-13
JP2000159764A5 JP2000159764A5 (ja) 2007-01-18

Family

ID=8236450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11332702A Withdrawn JP2000159764A (ja) 1998-11-24 1999-11-24 ピペラジノン誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7109259B2 (ja)
JP (1) JP2000159764A (ja)
BE (1) BE1013526A5 (ja)
CA (1) CA2290213A1 (ja)
DE (1) DE19956253A1 (ja)
ES (1) ES2168189B1 (ja)
FR (1) FR2786183B1 (ja)
GB (1) GB2344103B (ja)
IT (1) IT1314235B1 (ja)
NL (1) NL1013652C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1293142C (zh) * 2001-10-05 2007-01-03 汎塑料株式会社 聚缩醛树脂组合物及其生产工艺
JP2007510772A (ja) * 2003-11-03 2007-04-26 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション より強靱な脂環式エポキシ樹脂

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2329155T3 (es) * 2004-11-09 2009-11-23 Basf Se Composiciones polimericas antimicrobianas que tienen una resistencia mejorada a la decoloracion.
US11267951B2 (en) 2010-12-13 2022-03-08 Cytec Technology Corp. Stabilizer compositions containing substituted chroman compounds and methods of use
RU2597918C2 (ru) 2010-12-13 2016-09-20 Сайтек Текнолоджи Корп. Технологические добавки и их применения в ротационном формовании
RU2662823C2 (ru) 2012-06-13 2018-07-31 Сайтек Текнолоджи Корп. Стабилизирующие композиции, содержащие замещенные хромановые соединения, и способы применения
CN109535128B (zh) * 2018-12-13 2020-05-12 天津利安隆新材料股份有限公司 一种聚合型受阻胺光稳定剂ha-88及其中间体的制备方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4167512A (en) * 1977-09-21 1979-09-11 The B. F. Goodrich Company Synthesis of 2-keto-1,4-diazacycloalkanes
US4297497A (en) * 1978-06-19 1981-10-27 The B. F. Goodrich Company Synthesis of 2-keto-1,4-diazacycloalkanes
US4240961A (en) * 1979-05-29 1980-12-23 The B. F. Goodrich Company Synthesis of 2-piperazinones and 1,4-diaza-2-keto-cycloheptanes
US4466916A (en) * 1979-10-26 1984-08-21 The B. F. Goodrich Company Substituted 2-keto-1,4-diazacycloalkanes
US4480092A (en) * 1982-02-19 1984-10-30 The B. F. Goodrich Company Alkylated polyalkylenepolyamines, substituted oxo-piperazinyl-triazines
US4639479A (en) * 1982-02-19 1987-01-27 The Bfgoodrich Company Polyalkylenepolyamine having pendant substituted oxo-piperazinyltriazines and UV light stabilized compositions
US4650870A (en) * 1984-03-12 1987-03-17 Ciba-Geigy Corporation Substituted piperazinone light stabilizers
US4753979A (en) * 1984-03-12 1988-06-28 Ciba-Geigy Corporation Substituted piperazinone light stabilizers
US4665185A (en) * 1984-03-22 1987-05-12 Ciba-Geigy Corporation Process for preparing nitroxyls of sterically hindered amines
EP0157738B1 (de) * 1984-03-22 1989-04-19 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von Nitroxylen sterisch gehinderter Amine
GB2159599B (en) * 1984-03-22 1987-02-18 Smiths Industries Plc Actuators
EP0189877A3 (en) * 1985-01-29 1987-05-13 The B.F. GOODRICH Company Hindered 2-keto-1,4-diazacycloalkane oligomers containing triazine rings or ester groups and compositions stabilized thereby
US4629752A (en) * 1985-07-22 1986-12-16 The B. F. Goodrich Company Substituted oxo-piperazinyl-triazines and UV light stabilized compositions
US4841053A (en) * 1986-04-07 1989-06-20 The B. F. Goodrich Company Process for desensitizing a 1-(alkylamino)alkyl-polysubstituted piperazinone during recovery
JPH06833B2 (ja) * 1986-09-30 1994-01-05 東レ株式会社 オキシメチレンコポリマの製造方法
US4797438A (en) * 1987-05-11 1989-01-10 The B. F. Goodrich Company Stabilized gamma-irradiated polypropylene and sterilizable articles thereof
US4929653A (en) * 1987-07-13 1990-05-29 The Bf Goodrich Company Stabilized pigmented polypropylene fiber resistant to gas fade
US5013836A (en) * 1989-11-21 1991-05-07 The B. F. Goodrich Company Process for methylating a hindered nitrogen atom in a polysubstituted diazacycloalkan-2-one
US5059644A (en) * 1990-03-19 1991-10-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyacetal compositions containing at least one oxo-piperazinyltriazine hindered amine light stabilizer
WO1992004404A2 (en) * 1990-09-11 1992-03-19 The B.F. Goodrich Company Thermooxidative stabilization of polyolefins with an oxo-piperazinyl-triazine and a phosphorous acid ester
US5310771A (en) * 1992-04-23 1994-05-10 Phillips Petroleum Company Polyolefin stabilization
US5912106A (en) * 1996-09-10 1999-06-15 Ciba Specialty Chemicals Corporation Method for improving photoimage quality
US5922794A (en) * 1997-03-26 1999-07-13 General Electric Company Compositions stabilized with tertiary amine oxides
US5869554A (en) * 1997-09-02 1999-02-09 General Electric Company Polycarbonate compositions comprising hindered amine light stabilizers and ultraviolet light absorbers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1293142C (zh) * 2001-10-05 2007-01-03 汎塑料株式会社 聚缩醛树脂组合物及其生产工艺
JP2007510772A (ja) * 2003-11-03 2007-04-26 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション より強靱な脂環式エポキシ樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
US7109259B2 (en) 2006-09-19
GB9926582D0 (en) 2000-01-12
ES2168189B1 (es) 2003-11-16
US20030027902A1 (en) 2003-02-06
NL1013652A1 (nl) 2000-05-25
BE1013526A5 (fr) 2002-03-05
IT1314235B1 (it) 2002-12-06
ITMI992415A1 (it) 2001-05-18
FR2786183B1 (fr) 2004-12-17
GB2344103B (en) 2003-04-16
ES2168189A1 (es) 2002-06-01
GB2344103A (en) 2000-05-31
FR2786183A1 (fr) 2000-05-26
CA2290213A1 (en) 2000-05-24
NL1013652C2 (nl) 2004-12-10
DE19956253A1 (de) 2000-06-08
ITMI992415A0 (it) 1999-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6140326A (en) Morpholinones as light stabilizers
JPH1081877A (ja) 有機材料のための安定剤としてのポリアルキルピペリジン−4−イルジカルボン酸エステルの混合物
FR2763949A1 (fr) Compose stabilisant, composition le contenant et procede l'utilisant
EP0627428A1 (en) Piperidine-triazine compounds as light heat and oxidation stabilizers for organic materials
EP1133490B1 (en) Piperazinone derivatives
JP2000159764A (ja) ピペラジノン誘導体
EP1282605B1 (en) Thioimidazolidine derivatives as light stabilisers for polymers
US6642383B2 (en) Oxopiperazinyl derivatives and light stabilized compositions
JPH10298280A (ja) ポリアルキレングリコール基を含有するヒンダードアミン
US5489683A (en) Piperidine-triazine compounds suitable for use as stabilisers for organic materials
US5466803A (en) Piperidine-triazine compounds suitable for use as stabilizers for organic materials
US7153973B2 (en) Imidazolidinone derivatives
EP1377564B1 (en) Transition-metal-catalyzed process for the preparation of sterically hindered n-substituted alkoxyamines
EP0601978B1 (en) Process for the preparation of 2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyloxy-1,3,5-triazines with two or more triazine rings
GB2377441A (en) Piperazinone derivatives
FR2763948A1 (fr) Produits et melanges stabilisants, composition les contenant et procede les utilisant
EP1283240A1 (en) Imidazolidinone derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080501