JP2000159751A - ベンゼン誘導体 - Google Patents

ベンゼン誘導体

Info

Publication number
JP2000159751A
JP2000159751A JP10331748A JP33174898A JP2000159751A JP 2000159751 A JP2000159751 A JP 2000159751A JP 10331748 A JP10331748 A JP 10331748A JP 33174898 A JP33174898 A JP 33174898A JP 2000159751 A JP2000159751 A JP 2000159751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
lower alkoxy
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10331748A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Nakatogawa
清 中戸川
Masanao Murata
正尚 村田
Masamichi Takagi
正道 高木
Shigeru Ikeda
滋 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Torii Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Torii Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Torii Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Torii Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP10331748A priority Critical patent/JP2000159751A/ja
Publication of JP2000159751A publication Critical patent/JP2000159751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 線溶促進作用を有し、かつ経口投与可能な抗
血栓剤、血栓溶解剤の提供。 【解決手段】 式(1) [式中、Xは水酸基、カルボキシル基など、Zは の複素環基、Yは単結合、−CH=CH−または−NH
−を示す。]上記のベンゼン誘導体は線溶促進作用を有
し、抗血栓剤、血栓溶解剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、線溶促進作用を有
し、血栓溶解剤、抗血栓剤として有用なベンゼン誘導体
に関する。
【0002】
【従来の技術】血栓を溶解させるためには、プラスミノ
ーゲンアクチベータ(PA)類を投与する療法、すなわ
ち血栓溶解療法(線溶療法)が、現在広く実施されてい
る。線溶系の活性化は、血液線溶系調節因子の前駆体で
あるプラスミノーゲンをPAがプラスミンに活性化する
ことによって開始され、生じたプラスミンが酵素作用を
発現して血栓の構成成分であるフィブリンを分解するこ
とによって血栓溶解が進行する。現在、この線溶療法に
使用される血栓溶解剤として、ウロキナーゼ(UK)、
組織プラスミノーゲンアクチベータ(t−PA)などの
生体内物質、ストレプトキナーゼ(SK)、スタフィロ
キナーゼ(SAK)などの菌体産生物質およびそれらの
遺伝子組換え体等が知られている。しかし、これら既存
の血栓溶解薬はすべて蛋白製剤であるため、血中半減期
が短く、速やかに肝臓で代謝され、かつ、生体内に阻害
因子が存在するため、血栓の生じている局所において血
栓溶解作用を発現させるためには大量投与を必要とす
る。臨床において、投与量が多いほど再潅流率が高いこ
とが報告されているが、このような血栓溶解剤の一過性
の大量投与は、全身的に血栓溶解活性を著しく高め、血
栓塞栓部位を開通させることが期待される一方、副作用
として重篤な出血症状が認められる。また、これらの血
栓溶解剤の投与により一時的に塞栓部位を開通させて
も、再閉塞を生じ易いことが大きな問題となっている。
さらに、治療に用いる場合の投与法が静脈内全身投与法
若しくは冠動脈内投与法であり、血管内への直接投与で
あることから、長期投与する場合には患者の負担が大き
いという問題もある。そのため、新たな作用機序に基づ
く血栓溶解剤の開発が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、線溶
促進作用を有し、経口投与可能な抗血栓剤、血栓溶解剤
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決すべく鋭意研究した結果、下記ベンゼン誘導体が
優れた線溶促進作用を有し、抗血栓剤、血栓溶解剤とし
て極めて有用であることを見出した。すなわち、本発明
は、下記式(I)式(1)
【化3】 [式中、Xは水酸基、カルボキシル基、R1−低級アル
コキシ基、R2−NHCO−、R3−N(CH3)CO
−、R4−CONH−またはR5−低級アルキル基を示
し、(式中、R1は低級アルコキシカルボニル基、カル
ボキシル基、アミノ基、窒素原子1個を含む単環性ヘテ
ロ環、モノ若しくはジ低級アルキルアミノ基、モノ若し
くはジベンジルアミノ基または置換基としてシアノ基を
有するナフチル基を示す) (式中、R2は低級アルコキシカルボニル低級アルキル
基、カルボキシ低級アルキル基、置換基を有していても
良いナフチル基、置換基を有するフェニル基またはフェ
ニル基に置換基を有する置換フェニルカルボニルアミノ
低級アルキル基を示す) (式中、R3は置換基を有するナフチル基を示す) (式中、R4は置換基としてグアニジノ基を有するフェ
ニル基を示す) (式中、R5は置換基を有するナフチル基またはアミノ
基を示す。) Zは
【化4】 (式(3)中、R6は水素原子またはメチル基を示し、
R7は水素原子、カルボキシル基または低級アルコキシ
カルボニル基を示し、R8は水酸基、低級アルコキシ
基、カルボキシ低級アルコキシ基、アミノ低級アルコキ
シ基、低級アルコキシカルボニル低級アルコキシ基また
はピリジルメトキシ基を示す) (式(5)中、R9は水素原子または低級アルキル基を
示し、R10は酸素原子またはNHを示し、R31は水素
原子または低級アルコキシカルボニル低級アルキル基を
示す)を示し、Yは単結合、−CH=CH−または−N
H−を示す。;Yが−CH=CH−のとき、Xは水酸基
のみを示し、Zは式(2)のみを示す。;Yが−NH−
のとき、Zは式(3)または式(4)のみを示す。;Y
が単結合のとき、Zは式(3)、(4)、(5)、
(6)、(7)、(8)、(9)、(10)または(1
1)のみを示す。;Yが−NH−でZが式(3)のと
き、(式(3)中、R6はメチル基のみを示し、R7は
水素原子のみを示し、R8は水酸基、低級アルコキシ
基、カルボキシ低級アルコキシ基または低級アルコキシ
カルボニル低級アルコキシ基を示す) Xは水酸基、カルボキシル基またはカルボキシ低級アル
コキシ基を示す。;Yが−NH−でZが式(4)のと
き、Xは水酸基、R1−低級アルコキシ基、R2−NH
CO−、R3−N(CH3)CO−、R4−CONH−
またはR5−低級アルキル基(式中、R1は置換基とし
てシアノ基を有するナフチル基のみを示し、R2は置換
基を有していても良いナフチル基、置換基を有するフェ
ニル基またはフェニル基に置換基を有する置換フェニル
カルボニルアミノ低級アルキル基を示し、R3は置換基
を有するナフチル基を示し、R4は置換基としてグアニ
ジノ基を有するフェニル基を示し、R5は置換基を有す
るナフチル基またはアミノ基を示す。)を示す。;Yが
単結合で、Zが式(3)のとき、(式(3)中、R6は
水素原子またはメチル基を示し、R7は水素原子、カル
ボキシル基または低級アルコキシカルボニル基を示し、
R8は水酸基、低級アルコキシ基、カルボキシ低級アル
コキシ基、アミノ低級アルコキシ基、低級アルコキシカ
ルボニル低級アルコキシ基またはピリジルメトキシ基を
示す。) Xは水酸基、カルボキシル基、R1−低級アルコキシ基
またはR2−NHCO− (式中、R1は低級アルコキシカルボニル基、カルボキ
シル基、アミノ基、窒素原子1個を含む単環性のヘテロ
環、モノ若しくはジ低級アルキルアミノ基またはモノ若
しくはジベンジルアミノ基を示し、R2は低級アルコキ
シカルボニル低級アルキル基またはカルボキシ低級アル
キル基を示す。)を示す。;Yが単結合で、Zが式
(5)のとき、(式(5)中、R9は水素原子または低
級アルキル基を示し、R10は酸素原子またはNHを示
し、R31は水素原子または低級アルコキシカルボニル
低級アルキル基を示す) Xは低級アルコキシカルボニル低級アルコキシ基を示
す。;Yが単結合で、Zが式(6)、(7)、(8)、
(9)、(10)または(11)のとき、Xは水酸基ま
たはカルボキシ低級アルコキシ基を示す。]で表わされ
る化合物、若しくは医薬的に許容し得るそれらの塩化合
物、またはそれらの溶媒和物を有効成分とする、血栓溶
解剤、抗血栓剤に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明において、低級アルキル基
および低級アルコキシ基の一部としての低級アルキル基
とは、炭素数1〜6の直鎖および分枝鎖アルキル基を意
味し、具体的には例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec
−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基およびヘ
キシル基などが挙げられる。ハロゲン原子としては、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げ
られる。本発明の前記式(I)で表わされる化合物は、
必要に応じて薬理学的に許容し得る塩に変換すること
も、あるいは生成した塩から遊離塩基あるいは遊離酸に
変換することもできる。さらにそれらの化合物を溶媒和
物とすることもできる。塩としては、薬理学的に許容し
得る酸付加塩、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン
塩、アミノ酸付加塩が挙げられる。具体的には酸付加塩
としては塩酸塩、リン酸塩、硫酸塩等の無機酸塩、酢酸
塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩等の有機酸塩が挙
げられ、金属塩としてはナトリウム塩、カリウム塩等の
アルカリ金属、マグネシウム塩、カルシウム塩等のアル
カリ土類金属塩、アルミニウム塩等が挙げられ、アンモ
ニウム塩としてはアンモニウム等の塩が挙げられ、有機
アミン塩付加塩としてはモルホリン、ピペリジン等の付
加塩が挙げられ、アミノ酸付加塩としては、グリシン、
リジン等の付加塩が挙げられる。溶媒和物としては、水
和物等が挙げられる。
【0006】本発明化合物中、4−(4−ヒドロキシ−
6−メチル−2−ピリミジニル)アミノ安息香酸は、Z
hur.Obshchei Khim.30,3832
−5(1960)に記載されている既知の化合物であ
り、また、4−(2−イミダゾリニル)アミノフェノー
ルは、特開昭58−146569号に記載されている既
知の化合物であるが、いずれもその医薬用途については
何も知られていない。
【0007】本発明の前記式(1)で表わされる化合物
は、いずれも公知の方法により合成することができる。
【化5】 スキームA[式(12)中、R11は低級アルコキシカ
ルボニルまたは低級アシルを表わし、R12は水素また
は低級アルコキシアルケニルを表わし、R13は低級ア
ルキルを表わし、式(3)および(13)中、XおよびY
は前記の通りであり、式(3)中、R6、R7およびR8は前
記の通りである]
【0008】 ピリミジン誘導体の一般的な合成法とし
て、Pinnerのピリミジン合成法[G.W.Ken
ner, Sir A.Todd,”Pyrimidi
ne and Its Derivatives”,i
n R.C.Elderfield,”Heteroc
yclic Compounds”,6,234,Jo
hn Wiley(1957)]が知られている。すな
わち、β−ジケトン誘導体と置換アミジン誘導体を適当
な塩基の存在下あるいは非存在下、溶媒中あるいは無溶
媒で室温から150℃で反応することにより、ピリミジ
ン誘導体が製造できる。用いられるβ−ジケトンとして
は、β−ケトアルデヒド、β−ジアルデヒド、β−ケト
エステル、β−ジカルボン酸あるいはそれらの等価体が
用いられる。これらβ−ジケトン誘導体の官能基の種類
を選ぶことによってピリミジンの4位(6位)および5
位に水素、置換もしくは非置換のアルキル基、水酸基、
アミノ基またはシアノ基などが導入されたピリミジン誘
導体を製造することができる。
【0009】スキームAにしたがい、式(13)で表わ
される化合物および、その無機酸塩あるいは有機酸塩を
用い、適当な溶媒、例えば無水メタノール、無水エタノ
ールあるいはアセトニトリルなどの溶媒に溶解し、適当
な塩基の存在下、式(12)で表わされる化合物である
置換β−ジケトン等価体と反応させることによって式
(3)で表わされる化合物を製造することができる。例
えば、式(13)で表わされる化合物として4−アミジ
ノフェノール、式(12)で表わされる化合物としてア
セト酢酸エチルを用いると、2−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−6−メチルピリミジン−4−オールが得られ
る。得られた、2−(4−ヒドロキシフェニル)−6−
メチルピリミジン−4−オールは、2−(4−ヒドロキ
シフェニル)−3H−6−メチルピリミジン−4−オン
と互変異性の関係にあり、両化合物は等価である。本発
明において記述するピリミジン誘導体は、特にことわら
ないかぎり互変異性体の両方を示し、いずれの異性体も
本発明の範囲に含まれる。
【0010】ここでいう塩基とは、ナトリウム、アルコ
キシアルカリ金属(例えばナトリウムメトキシド)ある
いは炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム
などの無機塩基あるいはトリエチルアミン、ピリジン、
ピペリジンなどの有機塩基である。
【0011】合成された式(3)で表わされる化合物
中、R6、R7、R8およびXで示される官能基は、既
知の方法により他の官能基に変換することができる。例
えば水酸基は、適当な溶媒中で、塩基存在下、置換もし
くは非置換のハロゲン化低級アルキルと反応させること
により置換もしくは非置換の低級アルコキシ基に変換で
きる。カルボキシル基は、適当な溶媒中、4−ジメチル
アミノピリジン(DMAP)、1−ヒドロキシベンゾト
リアゾール一水和物(HOBt)、p−ニトロフェノー
ル、トリエチルアミンなどの添加剤存在下もしくは非存
在下、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチ
ルカルボジイミド・塩酸塩(WSC・HCl)、N,
N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ベ
ンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−(ジメ
チルアミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェー
ト(BOP試薬)、ヨウ化 2−クロロ−1−メチルピ
リジニウム、ジフェニルホスホリルアジドなどの縮合剤
およびアミノ誘導体と反応させることにより、対応する
アミド化合物に変換できる。あるいは、適当な溶媒中も
しくは無溶媒で、トリエチルアミン、ピリジンなどの塩
基存在下もしくは非存在下、塩化チオニル、塩化ホスホ
リルなどのハロゲン化剤と反応させて酸ハロゲン化誘導
体としたのち、アミノ誘導体と反応させることにより、
対応するアミド化合物に変換できる。アルコキシカルボ
ニル基は、適当な溶媒中、水酸化ナトリウムあるいは水
酸化カリウムなどと反応させることにより、対応するカ
ルボキシル基に変換できる。このほか公知の方法として
例えば、 R.C.Larock,“Comprehe
nsive Organic Transformat
ions.”, VHC Publishers,In
c.1989.に記載の方法を用いて変換することもで
きる。
【0012】上記の変換は、ピリミジン誘導体[式
(3)]とする前の式(13)で行うことも可能であ
り、その場合は、目的の化合物を得るためにそれぞれの
官能基を適当な保護基の導入および脱離をしてもよい。
有機合成化学で常用される保護基の導入および脱離法
は、例えば、 T.W. Green,“Protect
iveGroups in Organic Synt
hesis,2nd Ed.”,John Wiley
& Sons,1991.に記載の方法がある。上記
の方法は例であり、その他の既知の方法を用いることも
できる。
【0013】式(15)で表わされる化合物の一般的な
合成法
【化6】 スキームBスキーム中、R14はヒドロキシ、カルボキ
シ、アミノ、シアノまたは置換の低級アルキルを表わ
す)
【0014】式(15)の製法式(14)で表わされる
化合物を適当な塩基存在下、2−(4,5−ジヒドロイ
ミダゾール)スルホン酸と適当な溶媒中で反応させるこ
とにより、式(15)で表わされる化合物が製造でき
る。式(15)で表わされる化合物は、適当な無機酸あ
るいは有機酸、例えば、塩酸あるいはメタンスルホン酸
などの酸で処理することにより塩として得ることができ
る。例えば、式(14)で表わされる化合物として、
1,4−フェニレンジアミンを用いて反応したのち、塩
酸で処理することにより、式(15)で表わされる化合
物として4−N−(2−イミダゾリニル)アミノアニリ
ン・二塩酸塩が製造できる。式(15)中、R14は、
式(3)で表わされる化合物の製法に記載した方法によ
り目的とする官能基に変換できる。例えば、シアノ基は
パラジウム活性炭存在下、水素気流下で接触還元するこ
とによりアミノメチル基へ変換できる。
【0015】式(18)で表わされる化合物の製法
【化7】 スキームCスキーム中、R15は2−イミダゾリニルア
ミノまたはアミノ基を表わす)式(16)で表わされる
化合物および式(17)で表わされる化合物を、式
(3)で表わされる化合物の製法に記載した方法を用い
て、縮合させることにより、式(18)で表わされる化
合物が製造できる。式(16)で表わされる化合物は、
式(15)で表わされる化合物の製法で得られた4−N
−(2−イミダゾリニル)アミノアニリン・二塩酸塩を
用い、式(17)で表わされる化合物として4−N−
(2−イミダゾリニル)アミノ安息香酸・塩酸塩を用い
ると、式(18)で表わされる化合物として4,4’−
ビス(2−イミダゾリニル)アミノベンズアニリド・二
塩酸塩が製造できる。上記の方法は例であり、その他の
既知の方法を用いることもできる。
【0016】式(21)で表わされる化合物の製法
【化8】 スキームD式(20)および(21)中、Aは(CH
2)n(n=1から3)を表わし、式(22)および
(23)中、R16はシアノ、アミジノまたはカルバモ
イルを表わし、R17は水素原子または低級アルキルを表
わす] 式(19)で表わされる化合物および式(20)で表わ
される化合物を、式(3)で表わされる化合物の製法に
記載した方法を用いて、縮合させることにより、式(2
1)で表わされる化合物が製造できる。式(19)で表
わされる化合物である4−N−(2−イミダゾリニル)
アミノ安息香酸・塩酸塩は、式(15)で表わされる化
合物の製法に記載した、式(14)で表わされる化合物
に、4−アミノ安息香酸を用いることにより得られる。
これと、式(20)で表わされる化合物にエチレンジア
ミンを用いると、式(21)で表わされる化合物として
N,N’−[4−ビス(2−イミダゾリニルアミノ)ベ
ンゾイル]エチレンジアミン・二塩酸塩が製造できる。
上記の方法は例であり、その他の既知の方法を用いるこ
ともできる。
【0017】式(23)の製法 式(19)で表わされる化合物および式(22)で表わ
される化合物を、式(3)で表わされる化合物の製法に
記載した方法を用いて、縮合させることにより、式(2
3)で表わされる化合物が製造できる。例えば、式(2
2)で表わされる化合物として2−アミジノ−6−ナフ
チルアミン・二塩酸塩を用いると、式(23)で表わさ
れる化合物として6−アミジノ−2−[4−(2−イミ
ダゾリニル)アミノベンズアミド]ナフタレン・二塩酸
塩が製造できる。ここで用いた、式(22)で表わされ
る化合物の製法は以下の式(37)で表わされる化合物
の製法に示す。上記の方法は例であり、その他の既知の
方法を用いることもできる。
【0018】式(27)の製法
【化9】 スキームE [式(24)および(26)中、R18は、置換のアシ
ルを表わす]式(24)で表わされる化合物および式
(25)で表わされる化合物を用いて、式(3)で表わ
される化合物の製造に記載した方法により、式(24)
で表わされる化合物をアルコキシ誘導体に変換した、式
(26)で表わされる化合物を得ることができる。式
(24)および式(26)中、R18は、式(3)の製
法に記載した、保護基の導入および脱離法を用いること
ができる。アミン誘導体の式(26)で表わされる化合
物は、式(15)で表わされる化合物の製法と同様な反
応を行うことにより、式(27)で表わされる化合物が
製造できる。ここで用いた式(25)で表わされる化合
物の製法は以下に示す。上記の方法は例であり、その他
の既知の方法を用いることもできる。
【0019】中間体[式(25)]の製法
【化10】 スキームF 式(28)で表わされる化合物は、適当な溶媒、例え
ば、メタノールなどに溶解したのち、水素化ほう素ナト
リウムなどの還元剤と反応させることにより、式(2
9)で表わされる化合物とし、これを水酸化ナトリウム
などの塩基で処理することにより式(30)で表わされ
る化合物を得ることができる。式(30)で表わされる
化合物は、塩化チオニルなどのハロゲン化剤で反応させ
たのち、アンモニアで処理することにより、式(31)
で表わされる化合物とすることができる。式(31)で
表わされる化合物を塩化チオニルなどを用いて反応する
ことにより、式(25)で表わされる化合物が製造でき
る。上記の方法は例であり、その他の既知の方法を用い
ることもできる。
【0020】中間体[式(37)および式(38)]の
製法 式(28)で表わされる化合物を制限量の水酸化ナトリ
ウムなどの塩基で処理して、部分的に加水分解を行うこ
とにより、式(32)で表わされる化合物が得られる。
式(32)で表わされる化合物は式(25)で表わされ
る化合物の製法に記載した方法を用いて、アミド化、加
水分解および脱水反応を行うことにより、式(33)、
(34)を経て式(35)で表わされる化合物へと変換
できる。式(35)で表わされる化合物はHofman
n反応を行うことにより、式(36)で表わされる化合
物とすることができる。式(36)はPinner法
[R.Roger,D.Neilson,Chem.R
ev.,61,179(1961).]により、シアノ
基がアミジノ基に変換された式(37)で表わされる化
合物を製造することができる。または、Saul B.
Kadinの方法[J.Org.Chem.,38,1
348(1973).]にしたがうことにより式(3
8)で表わされる化合物を製造することができる。上記
の方法は例であり、その他の既知の方法を用いることも
できる。
【0021】式(42)の製法
【化11】 スキームG[式(39)中、R19はハロゲンあるいは
トリフルオロメタンスルホニルオキシなどを表わし、式
(40)および(41)中、R20はニトロあるいはア
ミノを表わす]式(39)で表わされる化合物および式
(40)で表わされる化合物を用いてR.F.Hec
k,“Palladium Reagents inO
rganic Synthesis.”,Academ
ic Press New York,1985.ある
いは、J.Tsuji,“PalladiumReag
ents and Catalysts.”,Wile
y,Chichester,1995.記載の方法を用
いてHeck反応を行うことにより、式(41)が製造
できる。例えば、式(39)で表わされる化合物として
6−シアノ−2−ナフチル トリフルオロメタンスルホ
ネート、式(40)で表わされる化合物として4−ニト
ロスチレンを用いた場合、式(41)で表わされる化合
物として2−シアノ−6−[2−(4−ニトロフェニ
ル)エテニル]ナフタレンが得られる。得られた式(4
1)で表わされる化合物は、式(3)で表わされる化合
物の製法に記載した官能基変換反応を用いることによ
り、ニトロ基をアミノ基へ、エテニルをエチルに変換し
たのち、式(15)で表わされる化合物の製法に記載し
た方法によりイミダゾリニル基を導入し、式(42)で
表わされる化合物とすることができる。得られた式(4
2)で表わされる化合物中、シアノ基はメタノールある
はエタノールなどの溶媒に溶解し、塩化水素ガスと反応
させたのちに水と反応させることによりカルバモイル基
に変換できる。上記の方法は例であり、その他の既知の
方法を用いることもできる。
【0022】式(3)を合成するための一般的な合成法
【化12】 スキームH [式(44)、(45)および(46)中、R21は水
素あるいは低級アルキルを表わし、式(44)、(4
5)および(46)中、R22は酸素あるいはNHを表わ
し、式(46)中、R23は置換の低級アルキルを表わ
し、式(46)中、R24は水素あるいは置換の低級ア
ルキルを表わす]
【0023】式(46)で表わされる化合物の製法式
(43)で表わされる化合物および式(44)で表わさ
れる化合物を適当な溶媒、例えば、DMF、メタノー
ル、エタノール、ジメチルスルホキシド、酢酸エチルな
どの溶媒または混合溶媒に溶解したのち、適当な塩基存
在下で加熱することにより式(45)で表わされる化合
物が製造できる。例えば、式(44)で表わされる化合
物としてヒダントインを用いると、式(45)で表わさ
れる化合物として5−(4−ヒドロキシフェニルメチレ
ン)ヒダントインが製造できる。得られた式(45)は
DMF、アセトンなどの有機溶媒中、適当な塩基存在
下、当量もしくは過剰量の置換のハロゲン化アルキルと
反応させることにより、それぞれ対応する、R23に置
換のアルキル基が導入された式(46)で表わされる化
合物もしくはR23およびR24に置換のアルキル基が
導入された式(46)で表わされる化合物が製造でき
る。例えば、置換のハロゲン化アルキルに臭化酢酸メチ
ルを当量用いると、式(46)で表わされる化合物とし
て5−(4−メトキシカルボニルメトキシフェニルメチ
レン)ヒダントインが製造できる。上記の方法は例であ
り、その他の既知の方法を用いることもできる。
【0024】式(47)の製法 式(43)で表わされる化合物および3−メチル−2−
ピラゾロン−5−オンを用いて、式(46)の製造と同
様に反応することにより、式(47)で表わされる化合
物が製造できる。
【0025】式(49)の製法
【化13】 スキームI [式(48)および(49)中、R25は水素あるいは
置換の低級アルキルを表わす]式(48)で表わされる
化合物、アセトアミドおよび1,1−ジメトキシトリメ
チルアミンをジオキサンなどに溶解し、塩基存在下、例
えば、カリウムt−ブトキシドなどを用いて、加熱する
ことにより式(49)で表わされる化合物が製造でき
る。例えば、式(48)で表わされる化合物として4−
アミジノフェノール・塩酸塩を用いると、式(49)で
表わされる化合物として4−(1,3,5−トリアジン
−2−イル)フェノールが得られる。得られた式(4
9)で表わされる化合物は、必要に応じて式(3)で表
わされる化合物の製法に記載の方法で官能基を変換し、
目的の化合物とすることもできる。上記の方法は例であ
り、その他の既知の方法を用いることもできる。
【0026】式(52)および式(53)の製法
【化14】 スキームJ [式(51)、(52)および(53)中、R26は低
級アルキルを表わす]式(50)で表わされる化合物を
DMF、アセトンなどの有機溶媒中、適当な塩基存在
下、アルコキシカルボニルメチルハライドと反応させる
ことにより、式(51)で表わされる化合物が製造でき
る。例えば、アルコキシカルボニルメチルハライドに臭
化酢酸メチルを用いると、式(51)で表わされる化合
物としてメチル 4−ブロモフェノキシアセタートが製
造できる。得られた式(51)で表わされる化合物はト
リブチルスタニル基を有する各種複素環誘導体、例え
ば、2−トリブチルスタニルピリジンあるいは5−トリ
ブチルスタニルピリミジンを用いて、 Stilleら
の方法[T.N.Mitchell,Synthesi
s,803(1992).]にしたがい反応を行うこと
により、対応する式(52)で表わされる化合物である
4−(2−ピリジル)フェノキシ酢酸誘導体、あるいは
式(53)で表わされる化合物である4−(5−ピリミ
ジニル)フェノキシ酢酸誘導体が製造できる。式(5
2)および式(53)中、R26は式(3)で表わされ
る化合物の製法と同様な反応を行うことにより、それぞ
れ目的とする化合物へ変換できる。上記の方法は例であ
り、その他同等の既知の方法を用いることもできる。
【0027】中間体(4−ヒドロキシアミジノフェノキ
シ酢酸誘導体)[式(56)]の製法
【化15】 スキームK [式(55)、式(56)および式(57)中、R27
は低級アルキルを表わし、式(57)中、R28はヒド
ロキシあるいは置換もしくは非置換の低級アルキルを表
わす]式(54)で表わされる化合物をDMF、アセト
ンなどの有機溶媒中、適当な塩基存在下、アルコキシカ
ルボニルメチルハライドと反応させることにより、式
(55)で表わされる化合物が製造できる。例えば、ア
ルコキシカルボニルメチルハライドに臭化酢酸メチルを
用いると、式(55)で表わされる化合物としてメチル
4−シアノフェノキシアセタートが製造できる。得ら
れた式(55)で表わされる化合物は、ヒドロキシルア
ミンを用いて、 Paul C.Unangstらの方
法[J.Med.Chem.,35,3691(199
2).]にしたがい反応することにより、式(56)で
表わされる化合物としてメチル 4−ヒドロキシアミジ
ノフェノキシアセタートが製造できる。上記の方法は例
であり、その他の既知の方法を用いることもできる。
【0028】式(57)で表わされる化合物の製法 前記で得られた式(56)で表わされる化合物およびク
ロロぎ酸エチルを用いて、Y.Koharaらの方法
[ J.Med.Chem.,39,5228(199
6).]にしたがうことにより、式(57)で表わされ
る化合物としてメチル 4−(5−ヒドロキシ−1,
2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェノキシアセ
タートが製造できる。得られたメチル 4−(5−ヒド
ロキシ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フ
ェノキシアセタートは、メチル 4−(4H−1,2,
4−オキサジアゾール−5−オン−3−イル)フェノキ
シアセタートと互変異性の関係にあり、両化合物は等価
である。本発明において記述する1,2,4−オキサジ
アゾール誘導体は、特にことわらないかぎり互変異性体
の両方を示し、いずれの異性体も本発明の範囲に含まれ
る。式(57)中、R27およびR28は、式(3)で
表わされる化合物の製法に記載した方法により、目的の
官能基へ変換できる。上記の方法は例であり、その他同
等の既知の方法を用いることもできる。
【0029】
【化16】 スキームL[式(58)および(59)中、R29は低
級アルキルを表わし、式(59)および(60)中、R
30は水素、アリールアルキルあるいは置換の低級アル
キルを表わし、式(60)中、DおよびEは同一あるい
は異なって、窒素、NHあるいは硫黄を表わす]
【0030】式(60)の製法 式(58)で表わされる化合物は、式(3)で表わされ
る化合物の製法に記載した保護基の導入法にしたがうこ
とにより適当な保護基が導入された式(59)とするこ
とができる。例えば、式(58)で表わされる化合物と
してエチル 4−ヒドロキシベンゾエートを用い、適当
な溶媒、例えばDMF、アセトンなどの溶媒中、適当な
塩基、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどの塩
基存在下で臭化ベンジルと反応させることにより、式
(59)で表わされる化合物としてエチル 4−ベンジ
ルオキシベンゾエートが得られる。得られた式(59)
で表わされる化合物は、置換基を有する低級アルキルア
ミンおよびトリアルキルアルミニウムを用いてCarl
A.Busaccaらの方法[Tetrahedro
n Letters,37,2935(1996).]
にしたがうことにより式(60)で表わされる化合物が
製造できる。例えば、式(59)で表わされる化合物と
してエチル 4−ベンジルオキシベンゾエート、置換基
を有する低級アルキルアミンにエチレンジアミンあるい
は2−アミノエタンチオールを用いると、式(60)で
表わされる化合物として、それぞれ対応する、1−ベン
ジルオキシ−4−(2−イミダゾリニル)ベンゼン若し
くは、1−ベンジルオキシ−4−(4,5−ジヒドロ−
1,3−チアゾリン−2−イル)ベンゼンが製造でき
る。式(60)中、R30は式(3)で表わされる化合
物の製法に記載の方法で官能基を変換し、目的の化合物
とすることもできる。上記の方法は例であり、その他同
等の既知の方法を用いることもできる。
【0031】このようにして製造される一般式(1)で
表わされるベンゼン誘導体若しくはそれらの塩化合物あ
るいはそれらの溶媒和物を有効成分とする医薬は、通
常、哺乳類(ヒト患者を含む)に対し、錠剤、カプセル
剤、散剤、細粒剤、シロップ剤等の経口投与剤、直腸投
与剤、あるいは注射剤として投与することができる。ま
た、本発明化合物は1個の治療剤として、あるいは他の
治療剤との混合物として投与することができる。それら
は単体で投与しても良いが、一般的には医薬組成物の形
態で投与する。それらの製剤は薬理学的、製剤学的に許
容し得る添加物を加え、常法により製造することができ
る。すなわち、経口剤には、通常の賦形剤、滑沢剤、結
合剤、崩壊剤、湿潤剤、コーティング剤等の添加剤を用
いることができる。経口用液剤は、水性または油性懸濁
液、溶液、乳濁液、シロップ、エリキシル等の形態であ
っても良く、あるいは使用前水または他の適当な溶媒で
調製するドライシロップとして供されても良い。前記の
液剤は、懸濁化剤、香料、希釈剤あるいは乳化剤のよう
な通常の添加剤を含有できる。直腸内投与する場合は、
坐剤として投与することができる。坐剤は、カカオ脂、
ラウリン脂、マクロゴール、グリセロゼラチン、ウィテ
ップゾール、ステアリン酸ナトリウムまたはそれらの混
合物など、適当な物質を基剤とし、必要に応じて乳化
剤、懸濁化剤、保存剤等を加えることができる。注射剤
は、水性あるいは用時溶解型剤形を構成し得る注射用蒸
留水、生理食塩水、5%ブドウ糖溶液、プロピレングリ
コール等の溶解剤ないし溶解補助剤、pH調節剤、等張
化剤、安定化剤等の製剤成分が使用される。
【0032】上記組成物で用いられる賦形剤等の具体例
を以下に挙げる。賦形剤:リン酸水素カルシウム、合成
ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウ
ム、水酸化アルミニウム・マグネシウム、ケイ酸マグネ
シウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸水
素カルシウム、軽質無水ケイ酸、無水ケイ酸、アビセ
ル、各種デンプン、デキストリン、カルボキシメチルス
ターチ(CMS)、乳糖等。結合剤:エチルセルロース
(EC)、カルボキシメチルセルロースNa(CMC−
Na)、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−
HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HP
MC)、メチルセルロース(MC)、ヒドロキシプロピ
ルセルロース(HPC)、各種デンプン、デキストリ
ン、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン、ポリビニルアル
コール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)
等。崩壊剤:合成ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アル
ミン酸マグネシウム、CMC−Ca、CMC、アビセ
ル、L−HPC、HPMC、MC、各種デンプン、CM
S、ヒドロキシプロピルスターチ(CPS)等。固化防
止剤:軽質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム等。滑
沢剤:合成ケイ酸アルミニウム、無水ケイ酸、タルク、
アビセル等。矯味剤:マンニトール、クエン酸、クエン
酸Na、砂糖等。乳化剤:ゼラチン、クエン酸、クエン
酸Na、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、マクロゴー
ル(PEG)、プロピレングリコール脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、
プロピレングリコール、ラウリル硫酸Na、リン脂質
等。安定化剤:亜硫酸水素ナトリウム、ポリオキシエチ
レン硬化ヒマシ油、PEG、プロピレングリコール脂肪
酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
グリコール、プロピレングリコール、ラウリル硫酸N
a、各種天然・合成シクロデキストリン、リン脂質等。
吸収促進剤:ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、PE
G、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシ
エチレンポリオキシプロピレングリコール、プロピレン
グリコール、ラウリル硫酸Na、各種天然・合成シクロ
デキストリン、中鎖脂肪酸トリグリセリド等。溶解補助
剤:エタノール、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、P
EG、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキ
シエチレンポリオキシプロピレングリコール、プロピレ
ングリコール、ラウリル硫酸Na、各種天然・合成シク
ロデキストリン等。懸濁化剤:CMC−Na、HPM
C、MC、HPC、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン、
プロピレングリコール、ラウリル硫酸Na等。被覆剤:
EC、ケイ酸マグネシウム、タルク、酸化チタン、炭酸
カルシウム、トリアセチン、カルボキシメチルエチルセ
ルロース(CMEC)、酢酸フタル酸セルロース(CA
P)、HPMC、ヒドロキシプロピルメチルセルロース
フタレート(HPMCP)、MC、HPC、アルギン酸
ナトリウム、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセ
テート、ポリアクリル酸Na、各種アクリル酸メタクリ
ル酸誘導体のコポリマー、ポリグリコール酸Na等。着
色剤:酸化チタン、タール色素、カラメル等。
【0033】本発明化合物をヒトに投与する場合の投与
量は、患者の年齢、症状等により異なるが、通常成人の
場合、経口剤あるいは直腸内投与剤で1mg〜1000
mg/人/日程度、注射剤で0.1〜500mg/人/
日程度である。しかし、これらの数値はあくまでも例示
であり、投与量は患者の症状等種々の条件によって適宜
増減される。
【0034】
【実施例】次に実施例および試験例を挙げて本発明を具
体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定さ
れるものではない。
【0035】実施例1 (E)−2−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エテニ
ル]−6−メチルピリミジン−4−オール(化合物1)
の合成 (E)−2−(4−ヒドロキシフェニル)エテ
ニルカルボキシアミジン(3.0g)のメタノール(4
0ml)溶液に、ナトリウム(588mg)を加えたの
ち、アセト酢酸エチル(1.6ml)を加えて、室温で
一晩攪拌した。反応液を減圧下で濃縮したのち、1規定
塩酸水溶液で中和し、析出した固体をろ取して、化合物
1を黄色固体として得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=2.3
7(3H,s)、6.35(1H,s)、6.90−
6.96(3H,m)、7.56(2H,d,J=8.
6Hz)、8.22(1H,d,J=16.2Hz)。 FABMS(m/z):229(M+1)+。
【0036】実施例2 エチル 4−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−5−ピリミジンカルボキシラート(化合物2)の
製造 4−アミジノフェノ−ル・塩酸塩(6.0g)のエタノ
ール(150ml)溶液にエトキシメチレンマロン酸ジ
エチル(7.5g)およびナトリウムメトキシド(4.
1g)を加えて、15時間加熱還流した。反応液を冷却
後、希塩酸で中和し、析出した固体をろ取して、化合物
2を白色固体として得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=1.2
8(3H,t,J=6.9Hz)、4.24(2H,d
d,J=6.9.14.2Hz)、6.90(1H,
d,J=8.9Hz)、8.11(1H,d,J=8.
9Hz)、8.59(1H,s)、10.44(1H,
br)、12.88(1H,br)。 FABMS(m/z):261 (M+1)+。
【0037】実施例3 4−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−5
−ピリミジンカルボン酸(化合物3)の製造 化合物2(1.3g)のエタノール(50ml)溶液に
2規定水酸化カリウム水溶液(10ml)を加え、4時
間加熱還流した。反応液を希塩酸水溶液で中和したの
ち、析出した固体をろ取して、化合物3を淡黄色固体と
して得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=6.9
4(2H,d,J=8.9Hz)、8.11(2H,
d,J=8.9Hz)、8.67(1H,s)、10.
57(1H,br)。 FABMS(m/z):231(M−1)−。
【0038】実施例4 エチル 4−(5−エトキシカルボニル−4−ヒドロキ
シ−2−ピリミジニル)フェノキシアセタート(化合物
4)の製造 化合物2(2.6g)のDMF(100ml)溶液に無
水炭酸カリウム(2.1g)およびヨウ化カリウム(1
66mg)を加え、室温で1時間撹拌したのち、臭化酢
酸エチル(1.7g)を加え、5時間撹拌した。反応液
をろ過したのち、ろ液に氷冷した精製水(500ml)
を加えて、30分間撹拌した。析出した固体をろ取した
のち、シリカゲルカラム(クロロホルム)で精製し、化
合物4を得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=1.1
8(3H,t,J=7.3Hz)、1.33(3H,
t,J=7.3Hz)、4.17(2H,dd,J=
7.3.14.2Hz)、4. 33(2H,dd,J
=7.3.14.2Hz)、5.12(2H,s)、
6.90(2H,d,J=8.6Hz)、8.21(2
H,d,J=8.6Hz)、9.02(1H,s)、1
0.27(1H,s)。 FABMS(m/z):347(M+1)+。
【0039】実施例5 エチル 5−エトキシカルボニル−2−[4−(エトキ
シカルボニルメトキシ)フェニル]−4−ピリミジニル
オキシアセタート(化合物5)の製造 化合物2(2.6g)のDMF(100ml)溶液に無
水炭酸カリウム(2.1g)およびヨウ化カリウム(1
66mg)を加え、室温で1時間撹拌したのち、臭化酢
酸エチル(1.7g)を加え、5時間撹拌した。反応液
をろ過したのち、ろ液に氷冷した精製水(500ml)
を加えて、30分間撹拌した。析出した固体をろ取した
のち、シリカゲルカラム(クロロホルム)で精製し、化
合物5を得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=1.2
3−1.33(6H,m)、1.41(3H,t,J=
7.3Hz)、4.21−4.31(4H,m)、4.
41(2H,dd,J=7.3.14.2Hz)、4.
98(2H,s)、5.21(2H,s)、7.17
(2H,d,J=8.9Hz)、8.36(2H,d,
J=8.9Hz)、9.12(1H,s)。 FABMS(m/z):433(M+1)+。
【0040】実施例6 4−(5−カルボニキシ−4−ヒドロキシ−2−ピリミ
ジニル)フェノキシ酢酸(化合物6)の製造 化合物4(693mg)のエタノール(20ml)溶解
に2規定水酸化カリウム水溶液(5ml)を加え、室温
で2時間撹拌した。反応液に活性炭(100mg)を加
えて均一に攪拌したのち、不溶物をろ去した。ろ液を希
塩酸で中和したのち、析出した固体をろ取して、化合物
6を白色固体として得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=5.0
5(2H,s)、6.90(2H,d,J=8.6H
z)、8.24(2H,d,J=8.6Hz)、9.0
0(1H,s)。 FABMS(m/z):291(M+1)+。
【0041】実施例7 2−(4−ヒドロキシフェニル)−6−メチルピリミジ
ン−4−オール(化合物7)の製造 4−アミジノフェノール・塩酸塩(30g)および水酸
化カリウム(22g)をエタノール(600ml)に溶
解し、アセト酢酸エチル(26g)を加えて、室温で2
0時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮したのち、希塩
酸で中和し、析出した固体をろ取し、精製水およびアセ
トン洗浄して、化合物7を淡黄色固体として得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=2.2
6(3H,s)、6.14(1H,d,J=2.0H
z)、6.89(2H,d,J=8.9Hz)、8.0
0(2H,d,J=8.9Hz)。 FABMS(m/z):203(M+1)+。
【0042】実施例8 2−[4−(3−アミノプロポキシ)フェニル]−6−
メチルピリミジン−4−オール・二塩酸塩(化合物8)
の製造 化合物7(1.0g)および無水炭酸カリウム
(1.0g)をDMF(15ml)に懸濁し、t−ブチ
ル 2−クロロプロピルカルバマート(1.5g)を加
えて、80℃で17時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ
液を減圧下で濃縮したのち、残留物をクロロホロム−精
製水で分配した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧下で濃縮したのち、シリカゲルカラム
(クロロホルム−メタノール)で精製して2種の生成物
を得た。得られた生成物のうち、高極性の生成物を飽和
塩酸−酢酸溶液(7ml)に溶解し、エーテル(140
ml)を加えて析出した固体をろ取して、化合物8を得
た。 1H−NMR(DMSO−d6,D2O/TMS):δ
=2.16(2H,t,J=6.9Hz)、2.61
(3H,s)、2.98(2H,m)、4.64(2
H,t,J=6.3Hz)、6.97(1H,s)、
7.01(2H,d,J=8.9Hz)、8.35(2
H,d,J=8.9Hz)。 FABMS(m/z):260(M+1)+。
【0043】実施例9 3−{2−[4−(3−アミノプロポキシ)フェニル]
−6−メチル−4−ピリミジニルオキシ}プロピルアミ
ン・三塩酸塩(化合物9)の製造 化合物7(1.0g)および無水炭酸カリウム(1.0
g)をDMF(15ml)に懸濁し、t−ブチル 2−
クロロプロピルカルバマート(1.5g)を加えて、8
0℃で17時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を減圧
下で濃縮したのち、残留物をクロロホロム−精製水で分
配した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧下で濃縮したのち、シリカゲルカラム(クロロ
ホルム−メタノール)で精製して2種の生成物を得た。
得られた生成物のうち、低極性の生成物を飽和塩酸−酢
酸溶液(5ml)に溶解し、エーテル(100ml)を
加えて析出した固体をろ取して、化合物9を得た。 1H−NMR(DMSO−d6,D2O/TMS):δ
=2.09−2.18(4H,m)、2.57(3H,
s)、2.99−3.00(4H,m)、4.21(2
H,t,J=6.3Hz)、4.62(2H,t,J=
6.3Hz)、6.92(1H,s)、7.15(2
H,d,J=8.9Hz)、8.41(2H,d,J=
8.9Hz)。 FABMS(m/z):317(M+1)+。
【0044】実施例10 6−メチル−2−{4−[2−(1−ピロリジニル)エ
トキシ]フェニル}ピリミジン−4−オール・塩酸塩(化
合物10)の製造 化合物7(1.0g)および無水炭酸カリウム(1.5
g)をDMF(15ml)に懸濁し、1−(2−塩化エ
チル)ピロリジン・塩酸塩(850mg)を加えて、8
0℃で3時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を減圧下
で濃縮したのち、残留物をクロロホルム−精製水で分配
した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧下で濃縮したのち、シリカゲルカラム(クロロ
ホルム−メタノール−酢酸)で精製した。得られた生成
物をアセトンに溶解し、酸性になるまで濃塩酸を加え、
析出した固体をろ取して、化合物10を白色固体として
得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=1.8
8−2.03(4H,m)、2.50(3H,s)、
3.07−3.12(2H,m)、3.58−3.64
(4H,m)、4.86(2H,t,J=5.0H
z)、6.79(1H,s)、6.94(2H,d,J
=8.9Hz)、8.30(2H,d,J=8.9H
z)、11.43(1H,br)。 FABMS(m/z):300(M+1)+。
【0045】実施例11 6−メチル−2−[4−(3−N−メチルアミノプロポ
キシ)フェニル]ピリミジン−4−オール・二塩酸塩
(化合物11)の製造 化合物7(1.0g)および無水炭酸カリウム(1.0
g)をDMF(15ml)に懸濁し、t−ブチル 2−
クロロプロピル−N−メチルカルバマート(1.6g)
を加えて80℃で15時間撹拌した。反応液をろ過し、
ろ液を減圧下で濃縮したのち、残留物をクロロホルム−
精製水で分配した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧下で濃縮したのち、シリカゲルカラ
ム(クロロホルム−メタノール)で精製した。得られた
生成物を酢酸(7ml)に溶解し、飽和塩酸−酢酸溶液
(7ml)を加えたのち、エーテルを加え、析出した固
体をろ取して、化合物11を白色固体として得た。 1H−NMR(DMSO−d6,D2O/TMS):δ
=2.20(2H,t,J=6.9Hz)、2.57
(3H,s)、2.60(3H,s)、3.07(2
H,m)、4.64(2H,t,J=5.9Hz)、
6.95(1H,s)、7.00(2H,d,J=8.
9Hz)、8.34(2H,d,J=8.9Hz)。 FABMS(m/z):274(M+1)+。
【0046】実施例12 6−メチル−2−{4−[2−(1−ピペリジニル)エ
トキシ]フェニル}ピリミジン−4−オール・二塩酸塩
(化合物12)の製造 化合物7(1.0g)および無水炭酸カリウム(1.5
g)をDMF(15ml)に懸濁し、1−(2−塩化エ
チル)ピペリジン・塩酸塩(920mg)を加えて80
℃で3時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を減圧下で
濃縮したのち、残留物をクロロホルム−精製水で分配し
た。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
減圧下で濃縮したのち、シリカゲルカラム(クロロホル
ム−メタノール−酢酸)で精製した。得られた生成物を
アセトンに溶解し、酸性になるまで濃塩酸を加え、析出
した固体をろ取して、化合物12を白色固体として得
た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=1.4
0(1H,m)、1.67−1.90(5H,m)、
2.59(3H,s)、2.99−3.04(2H,
m)、3.47−3.53(4H,m)、4.97(2
H,m)、6.92(1H,s)、6.99(2H,
d,J=8.9Hz)、8.36(2H,d,J=8.
9Hz)、11.22(1H,br)。 FABMS(m/z):314(M+1)+。
【0047】実施例13 2−[4−(2−N,N−ジメチルアミノエトキシ)フ
ェニル]−6−メチルピリミジン−4−オール・二塩酸
塩(化合物13)の製造 化合物7(606mg)および無水炭酸カリウム(82
9mg)をDMF(12ml)に懸濁し、2−クロロ−
N,N−ジメチルエチルアミン・塩酸塩(500mg)
およびヨウ化カリウム(10mg)を加えて、80℃で
1昼夜撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮
したのち、残留物を酢酸エチル−精製水で分配した。酢
酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で
濃縮したのち、シリカゲルカラム(2−ブタノン−水−
ぎ酸)で精製した。得られた油状物質をアセトンに溶解
し、酸性になるまで濃塩酸を加え、析出した固体をろ取
して、化合物13を白色固体として得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=2.5
8(3H,s)、2.82(3H,s)、2.84(3
H,s)、3.57(2H,t,J=4.9Hz)、
4.91(2H,t,J=4.9Hz)、6.89(1
H,s)、6.98(2H,d,J=8.9Hz)、
8.36(2H,d,J=8.9Hz)、11.27
(1H,br)。 FABMS(m/z):274(M+1)+。
【0048】実施例14 2−[4−(2−N,N−ジベンジルアミノエトキシ)
フェニル]−6−メチルピリミジン−4−オール・二塩
酸塩(化合物14)の製造 化合物7(606mg)および無水炭酸カリウム(82
9mg)をDMF(14ml)に懸濁し、2−クロロ−
N,N−ジベンジルエチルアミン・塩酸塩(890m
g)およびヨウ化カリウム(10mg)を加えて、80
℃で4時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を減圧下で
濃縮したのち、残留物を酢酸エチル−精製水で分配し
た。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減
圧下で濃縮したのち、シリカゲルカラム(クロロホル
ム)で精製した。得られた油状物質をアセトンに溶解
し、酸性になるまで濃塩酸を加え、析出した固体をろ取
して、化合物14を白色固体として得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=2.5
5(3H,s)、3.48(2H,m)、4.45(4
H,s)、4.86(2H,m)、6.83(1H,
s)、6.96(2H,d,J=8.9Hz)、7.4
3−7.46(6H,m)、7.74−7.78(4
H,m)、8.27(2H,J=8.9Hz)、11.
88(1H,br)。 FABMS(m/z):426(M+1)+。
【0049】実施例15 2−[4−(3−N,N−ジメチルアミノプロポキシ)
フェニル]−6−メチルピリミジン−4−オール・二塩
酸塩(化合物15)の製造 化合物7(770mg)および無水炭酸カリウム(1.
2g)をDMF(14ml)に懸濁し、3−クロロ−
N,N−ジメチルプロピルアミン・塩酸塩(600m
g)およびヨウ化カリウム(10mg)を加えて、80
℃で6時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を減圧下で
濃縮したのち、残留物を酢酸エチル−精製水で分配し
た。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減
圧下で濃縮したのち、シリカゲルカラム(2−ブタノン
−水−ぎ酸)で精製した。得られた油状物質をアセトン
に溶解し、酸性になるまで濃塩酸を加え、析出した固体
をろ取して、化合物15を白色固体として得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=2.2
2−2.28(2H,m)、2.60(3H,s)、
2.75(3H,s)、2.77(3H,s)、3.1
7−3.25(2H,m)、4.62(2H,t,J=
5.9Hz)、6.90(1H,s)、6.99(2
H,d,J=8.9Hz)、8.37(2H,d,J=
8.9Hz)、11.13(1H,br)。 FABMS(m/z):288(M+1)+。
【0050】実施例16 6−メチル−2−[4−(4−ピリジルメトキシ)フェ
ニル]ピリミジン−4−オール・二塩酸塩(化合物1
6)の製造 化合物7(809mg)および無水炭酸カリウム(1.
3g)をDMF(15ml)に懸濁し、4−(塩化メチ
ル)ピリジン・塩酸塩(657mg)およびヨウ化カリ
ウム(10mg)を加えて、80℃で3時間撹拌した。
反応液をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮したのち、残留物
を酢酸エチル−精製水で分配した。酢酸エチル層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮したのち、シ
リカゲルカラム(2−ブタノン−水−ぎ酸)で精製して
2種の生成物を得た。各生成物をそれぞれ濃塩酸に溶解
したのち、アセトンより固化させて、化合物16および
化合物17を得た。 1H−NMR(DMSO−d6,D2O/TMS):δ
=2.56(3H,s)、5.93(2H,s)、6.
93(2H,d,J=8.9Hz)、7.01(1H,
s)、8.16−8.21(4H,m)、8.96(2
H,J=5.9Hz)。 FABMS(m/z):294(M+1)+。
【0051】実施例17 6−メチル−(4−ピリジルメトキシ)−2−[4−
(4−ピリジルメトキシ)フェニル]ピリジン・三塩酸
塩(化合物17)の製造 化合物7(809mg)および無水炭酸カリウム(1.
3g)をDMF(15ml)に懸濁し、4−(塩化メチ
ル)ピリジン・塩酸塩(657mg)およびヨウ化カリ
ウム(10mg)を加えて、80℃で3時間撹拌した。
反応液をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮したのち、残留物
を酢酸エチル−精製水で分配した。酢酸エチル層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮したのち、シ
リカゲルカラム(2−ブタノン−水−ぎ酸)で精製して
2種の生成物を得た。各生成物をそれぞれ濃塩酸に溶解
したのち、アセトンより固化させて、化合物16および
化合物17を得た。 1H−NMR(DMSO−d6,D2O/TMS):δ
=2.54(3H,s)、5.61(2H,s)、5.
92(2H,s)、6.99(1H,s)、7.20
(2H,d,J=8.9Hz)、8.15−8.19
(4H,m)、8.31(2H,J=8.9Hz)、
8.96−9.00(4H,m)。 FABMS(m/z):385(M+1)+。
【0052】実施例18 2−[4−(3−N,N−ジメチルアミノ−2−メチル
プロポキシ)フェニル]−6−メチルピリミジン−4−
オール・二塩酸塩(化合物18)の製造 化合物7(630mg)および無水炭酸カリウム(98
5mg)をDMF(15ml)に懸濁し、3−クロロ−
N,N,2−トリメチルプロピルアミン・塩酸塩(53
6mg)およびヨウ化カリウム(10mg)を加えて、
80℃で3時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を減圧
下で濃縮したのち、残留物を酢酸エチル−精製水で分配
した。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
減圧下で濃縮したのち、シリカゲルカラム(2−ブタノ
ン−水−ぎ酸)で精製した。得られた油状物質をアセト
ンに溶解し、酸性になるまで濃塩酸を加え、析出した固
体をろ取して、化合物18を白色固体として得た。 1H−NMR(DMSO−d6,D2O/TMS):δ
=1.14(3H,d,J=6.9Hz)、2.48−
2.60(4H,m)、2.79(3H,s)、2.8
3(3H、s)、3.10(1H,dd,J=7.3,
13.2Hz)、3.26(1H,dd,J=6.6,
13.2Hz)、4.49(1H,dd,J=5.6,
10.9Hz)、4.59(1H,dd,J=5.9,
10.9Hz)、6.96(1H,s)、7.00(2
H,d,J=8.9Hz)、8.34(2H,d,J=
8.9Hz)。 FABMS(m/z):302(M+1)+。
【0053】実施例19 2−{4−[2−(1−ピロリル)エトキシ]フェニ
ル}−6−メチルピリミジン−4−オール(化合物1
9)の製造 化合物7(1.0g)および無水炭酸カリウム(790
mg)をDMF(15ml)に懸濁し、1−(2−塩化
エチル)ピロール(644mg)およびヨウ化カリウム
(10mg)を加えて、80℃で5時間撹拌した。反応
液をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮したのち、残留物を酢
酸エチル−精製水で分配した。酢酸エチル層を無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮したのち、シリカ
ゲルカラム(クロロホルム)で精製して、化合物19を
白色固体として得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=2.4
0(3H,s)、4.31(2H,t,J=5.3H
z)、4.66(2H,t,J=5.3Hz)、5.9
9(2H,t,J=2.0Hz)、6.59(1H,
s)、6.82(2H,t,J=2.0Hz)、6.8
7(2H,d,J=8.6Hz)、8.23(2H,
d,J=8.6Hz)、9.94(1H,s)。 FABMS(m/z):296(M+1)+。
【0054】実施例20 メチル 4−(4−ヒドロキシ−6−メチル−2−ピリ
ミジニル)フェノキシアセタート(化合物20)の製造 化合物7(809mg)および無水炭酸カリウム(82
9mg)をDMF(20ml)に懸濁し、臭化酢酸メチ
ル(734mg)を加えて20時間撹拌した。反応液を
ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮したのち、残留物をクロロ
ホルム−精製水で分配した。クロロホルム層を無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮したのち、シリカ
ゲルカラム(へキサン−クロロホルム)で精製して、化
合物20を得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=2.4
4(3H,s)、3.70(3H,s)、5.03(2
H,s)、6.73(1H,s)、6.86(2H,
d,J=8.6Hz)、8.15(2H,d,J=8.
6Hz)、9.97(1H,s)。 FABMS(m/z):275(M+1)+。
【0055】実施例21 メチル 2−(4−メトキシカルボニルメトキシフェニ
ル)−6−メチル−4−ピリミジニルオキシアセタート
(化合物21)の製造 化合物7(809mg)および無水炭酸カリウム(82
9mg)をDMF(20ml)に懸濁し、臭化酢酸メチ
ル(734mg)を加えて20時間撹拌した。反応液を
ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮したのち、残留物をクロロ
ホルム−精製水で分配した。クロロホルム層を無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮したのち、シリカ
ゲルカラム(へキサン−クロロホルム)で精製して、化
合物21を得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=2.4
6(3H,s)、3.70(3H,s)、3.72(3
H,s)、4.89(2H,s)、5.04(2H,
s)、6.79(1H,s)、7.06(2H,d,J
=9.2Hz)、8.23(2H,d,J=9.2H
z)。 FABMS(m/z):347(M+1)+。
【0056】実施例22 4−(4−ヒドロキシ−6−メチル−2−ピリミジニ
ル)フェノキシ酢酸(化合物22)の製造 化合物20(274mg)のメタノール(10ml)溶
液に2規定水酸化カリウム水溶液(3ml)を加え、室
温で15時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮したの
ち、希塩酸水溶液で中和し、析出した固体をろ取して、
化合物22を白色固体として得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=2.5
1(3H,s)、5.01(2H,s)、6.87(1
H,s)、6.92(2H,d,J=8.6Hz)、
8.21(2H,d,J=8.6Hz)。 FABMS(m/z):261(M+1)+。
【0057】実施例23 4−[4−(4−ヒドロキシ−6−メチル−2−ピリミ
ジニル)フェノキシ]ブタン酸(化合物23)の製造 化合物7(809mg)および無水炭酸カリウム(82
9mg)をDMF(20ml)に懸濁し、4−臭化酪酸
エチル(936mg)を加えて4日間撹拌した。反応液
をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮したのち、残留物をクロ
ロホルム−精製水で分配した。クロロホルム層を無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮したのち、シリ
カゲルカラム(へキサン−クロロホルム)で精製して、
2種の生成物を得た。各生成物をそれぞれメタノール
(10ml)に溶解し、各々2規定水酸化カリウム水溶
液(3ml)を加え、室温で20時間撹拌した。各反応
液を減圧下で濃縮したのち、希塩酸で中和し、それぞれ
析出した固体をろ取して、化合物23および化合物24
を得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=1.9
7−2.07(2H,m)、2.42(2H,t,J=
7.3Hz)、2.52(3H,s)、4.57(2
H,J=6.3Hz)、6.93(1H,s)、6.9
9(2H,d,J=8.9Hz)、8.34(2H,
d,J=8.9Hz)。 FABMS(m/z):289(M+1)+。
【0058】実施例24 4−{2−[4−(3−カルボキシプロポキシ)フェニ
ル]−6−メチル−4−ピリミジニルオキシ}ブタン酸
(化合物24)の製造 化合物7(809mg)および無水炭酸カリウム(82
9mg)をDMF(20ml)に懸濁し、4−臭化酪酸
エチル(936mg)を加えて4日間撹拌した。反応液
をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮したのち、残留物をクロ
ロホルム−精製水で分配した。クロロホルム層を無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮したのち、シリ
カゲルカラム(へキサン−クロロホルム)で精製して、
2種の生成物を得た。各生成物をそれぞれメタノール
(10ml)に溶解し、各々2規定水酸化カリウム水溶
液(3ml)を加え、室温で20時間撹拌した。各反応
液を減圧下で濃縮したのち、希塩酸で中和し、それぞれ
析出した固体をろ取して、化合物23および化合物24
を得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=1.9
2−2.03(4H,m)、2.37−2.44(4
H,m)、2.47(3H,s)、4.08(2H,
t,J=6.3Hz)、4.49(2H,t,J=6.
3Hz)、6.74(1H,s)、7.07(2H,
d,J=8.9Hz)、8.32(2H,d,J=8.
9 Hz)。 FABMS(m/z):375(M+1)+。
【0059】実施例25 2−[4−(2−アミノエトキシ)フェニル]−6−メ
チルピリミジン−4−オール・二塩酸塩(化合物25)
の製造 化合物7(1.0g)および無水炭酸カリウム(1.0
g)をDMF(15ml)に懸濁し、t−ブチル 2−
クロロエチルカルバマート(1.8g)を加えて80℃
で1昼夜撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を減圧下で濃
縮したのち、残留物をクロロホルム−精製水で分配し
た。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
減圧下で濃縮したのち、シリカゲルカラム(クロロホル
ム−メタノール)で精製して2種の生成物を得た。得ら
れた生成物のうち、高極性の生成物を飽和塩酸−酢酸溶
液(7ml)に溶解し、エーテル(140ml)を加え
て析出した固体をろ取した。得られた固体をシリカゲル
カラム(クロロホルム−メタノール−酢酸)で精製した
のち、生成物に濃塩酸(3ml)を加えて、室温で5分
間撹拌したのち、アセトン(300ml)を加えて、析
出した固体をろ取して、化合物25を得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=2.5
8(3H,s)、3.27(2H,d,J=5.3H
z)、4.75(2H,t,J=5.3Hz)、6.8
4(1H,s)、6.97(2H,d,J=8.9H
z)、8.34(2H,d,J=8.9Hz)、8.4
9(3H,br)。 FABMS(m/z):246(M+1)+。
【0060】実施例26 2−{[4−(2−アミノエトキシ)フェニル]−6−
メチル−4−ピリミジニルオキシ}エチルアミン・三塩
酸塩(化合物26)の製造 化合物7(1.0g)および無水炭酸カリウム(1.0
g)をDMF(15ml)に懸濁し、t−ブチル 2−
クロロエチルカルバマート(1.8g)を加えて80℃
で1昼夜撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を減圧下で濃
縮したのち、残留物をクロロホルム−精製水で分配し
た。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
減圧下で濃縮したのち、シリカゲルカラム(クロロホル
ム−メタノール)で精製して2種の生成物を得た。得ら
れた生成物のうち、低極性の生成物を飽和塩酸−酢酸溶
液(4ml)に溶解し、エーテル(70ml)を加えて
析出した固体をろ取して、化合物26を得た。 1H−NMR(DMSO−d6,D2O/TMS):δ
=2.56(3H,s)、3.28(4H,m)、4.
34(2H,t,J=5.0Hz)、4.75(2H,
t,J=5.0Hz)、6.85(1H,s)、7.1
7(2H,d,J=8.9Hz)、8.43(2H,
d,J=8.9Hz)。 FABMS(m/z):289(M+1)+。
【0061】実施例27 4−(4−ヒドロキシ−6−メチル−2−ピリミジニ
ル)安息香酸・塩酸塩(化合物27)の製造 4−アミジノ安息香酸・塩酸塩(3.0g)のメタノー
ル溶液(120ml)にナトリウムメトキシド(2.9
g)およびアセト酢酸エチル(2.7g)を加えて、5
0℃で一晩撹拌した。反応液を減圧下で濃縮したのち、
残留物を精製水(100ml)に溶解し、酸性になるま
で濃塩酸を加え、析出した固体をろ取したのち、アセト
ンで洗浄して、化合物27を白色固体として得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=2.4
2(3H,s)、6.52(1H,s)、8.10(2
H,d,J=8.3Hz)、8.26(2H,d,J=
8.3Hz)、10.70(1H,br)。 FABMS(m/z):231(M+1)+。
【0062】実施例28 エチル 3−N−[4−(4−ヒドロキシ−6−メチル
−2−ピリミジニル)フェニルカルボニル]アミノプロ
ピオナート・塩酸塩(化合物28)の製造 4−(4−ヒドロキシ−6−メチル−2−ピリミジニ
ル)安息香酸(797mg)をピリジン(40ml)溶
液にβ−アラニンエチルエステル・塩酸塩(463m
g)およびDCC(1.3g)を加えて、室温で1晩撹
拌した。反応液をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮したの
ち、シリカゲルカラム(クロロホルム−メタノール)で
精製した。得られた生成物をアセトンに溶解したのち、
酸性になるまで濃塩酸を加え、析出した固体をろ取し
て、化合物28を白色固体として得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=1.1
9(3H,t,J=6.9Hz)、2.40(3H,
s)、2.26(2H,t,J=6.9Hz)、3.4
9−3.56(2H,m)、4.08(2H,dd,J
=6.9.14.2Hz)、6.48(1H,s)、
8.01(2H,d,J=8.6Hz)、8.22(2
H,d,J=8.6Hz)、8.87(1H,t,J=
5.3Hz)、9.57 (1H,br)。 FABMS(m/z):230(M+1)+。
【0063】実施例29 3−N−[4−(4−ヒドロキシ−6−メチル−2−ピ
リミジニル)フェニルカルボニル]アミノプロピオン酸
(化合物29)の製造 化合物28(290mg)を精製水(6ml)に懸濁
し、2規定水酸化ナトリウム水溶液(2ml)を加え、
室温で20分間撹拌した。反応液を酢酸で中和したの
ち、析出した固体をろ取して、化合物29を白色固体と
して得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=2.3
1(3H,s)、2.53−2.58(2H,m)、
3.50(2H,dd,J=6.9.12.9Hz)、
6.27(1H,s)、7.96(2H,d,J=8.
2Hz)、8.20(2H,d,J=8.2Hz)、
8.70(1H,t,J=5.6Hz)、12.41
(1H,br)。 FABMS(m/z):302(M+1)+。
【0064】実施例30 エチル 2−N−[4−(4−ヒドロキシ−6−メチル
−2−ピリミジニル)フェニルカルボニルアミノ]アセ
タート・塩酸塩(化合物30)の製造 4−(4−ヒドロキシ−6−メチル−2−ピリミジニ
ル)安息香酸(531mg)をピリジン−精製水(9:
1)の混合溶媒(25ml)に溶解し、グリシンエチル
エステル・塩酸塩(270mg)およびDCC(800
mg)を加えて室温で1晩撹拌した。反応液をろ過し、
ろ液を減圧下で濃縮したのち、残留物をアセトンおよび
エーテルで洗浄した。得られた残留物をシリカゲルカラ
ム(クロロホルム−メタノール)で精製したのち、生成
物をアセトンに溶解し、酸性になるまで濃塩酸を加え、
析出した固体をろ取して、化合物30を白色固体として
得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=1.2
2(3H,t,J=6.9Hz)、2.41(3H,
s)、4.04(2H,d,J=5.9Hz)、4.1
4(2H,dd,J=6.9.14.2Hz)、6.5
0(1H,s)、8.06(2H,d,J=8.6H
z)、8.25(2H,d,J=8.6Hz)、9.2
7(1H,t,J=5.9Hz)。 FABMS(m/z):316(M+1)+。
【0065】実施例31 N−[4−(4−ヒドロキシ−6−メチル−2−ピリミ
ジニル)フェニルカルボニル]アミノ酢酸(化合物3
1)の製造 化合物30(400mg)を精製水(10ml)に懸濁
し、2規定水酸化ナトリウム水溶液(2ml)を加え
て、室温で20分間撹拌した。反応液を酢酸で中和した
のち、析出した固体をろ取して、化合物31を白色固体
として得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=2.3
1(3H,s)、3.97(2H,d,J=5.6H
z)、6.28(1H,s)、8.00(2H,d,J
=8.2Hz)、8.23(2H,d,J=8.2H
z)、9.92(1H,t,J=5.6Hz)、12.
61(1H,br)。 FABMS(m/z):288(M+1)+。
【0066】実施例32 4−(4−ヒドロキシ−6−メチル−2−ピリミジニ
ル)アミノ安息香酸(化合物32)の製造 4−グアニジノ安息香酸・メタンスルホン酸塩(2.8
g)およびナトリウムメトキシド(1.2g)のメタノ
ール(50ml)溶液にアセト酢酸エチル(1.4g)
を加えて、20時間加熱還流した。反応液を冷却したの
ち、析出した固体をろ取した。得られた固体を精製水
(50ml)に溶解し、活性炭(300mg)を加えて
均一に攪拌したのち、不溶物をろ去した。ろ液を濃塩酸
で中和して、析出した固体をろ取し、アセトンで洗浄し
て、化合物32を白色固体として得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=2.2
0(3H,s)、5.87(1H,s)、7.81(2
H,d,J=8.9Hz)、7.88(2H,d,J=
8.9Hz)。 FABMS(m/z):246(M+1)+。
【0067】実施例33 4−(4−イソプロポキシ−6−メチル−2−ピリミジ
ニル)アミノ安息香酸(化合物33)の製造 化合物32(1.2g)のDMF(50ml)溶液に無
水炭酸カリウム(2.3g)およびヨウ化カリウム(2
49mg)を加えて室温で30分間攪拌したのち、2−
臭化プロパン(3.7g)を加えて120℃で3時間撹
拌した。反応液を減圧下で濃縮したのち、残留物をクロ
ロホルム−精製水で分配した。クロロホルム層を無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮したのち、残留
物に希塩酸を加えて、析出した固体をろ取した。得られ
た固体をメタノール(20ml)に溶解し、2規定水酸
化カリウム水溶液(5ml)を加えて2時間加熱還流し
た。反応液を減圧下で濃縮したのち、残留物を希塩酸で
中和し、析出した固体をろ取して、化合物33を白色固
体として得た。 1H−NMR(DMSO−d6 /TMS):δ=1.
35(6H,d,J=6.3Hz)、2.34(3H,
s)、5.32(1H,m)、6.31(1H、s)、
7.80(2H,d,J=8.9Hz)、7.90(2
H,d,J=8.9Hz)、10.29(1H,b
r)。 FABMS(m/z):288(M+1)+。
【0068】実施例34 4−(4−メトキシカルボニルメトキシ−6−メチル−
2−ピリミジニル)アミノ安息香酸(化合物34)の製
造 化合物32(1.2g)のDMF(50ml)溶液に、
無水炭酸カリウム(2.3g)およびヨウ化カリウム
(249mg)を加えて、室温で30分間攪拌したの
ち、臭化酢酸メチル(4.6g)を加えて、80℃で2
時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し
たのち、残留物をクロロホルム−精製水で分配した。ク
ロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下
で濃縮したのち、残留物にへキサン(300ml)を加
えて析出した固体をろ取して、エチル2−[4−(メト
キシカルボニルメトキシカルボニル)フェニルアミノ]
−6−メチル−4−ピリミジニルオキシアセタートを得
た。得られた、エチル 2−[4−(メトキシカルボニ
ルメトキシカルボニル)フェニルアミノ]−6−メチル
−4−ピリミジニルオキシアセタート(934mg)を
メタノール(24ml)に溶解し、10規定水酸化カリ
ウム水溶液(2.4ml)を加えて、室温で1時間撹拌
した。反応液を減圧下で濃縮したのち、残留物を希塩酸
で中和し、析出した固体をろ取して、化合物34を白色
固体として得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=2.3
2(3H,s)、3.81(3H,s)、4.89(2
H,s)、6.34(1H,s)、7.79−7.87
(4H,m)、 9.98(1H,s)、13.03
(1H,br)。 FABMS(m/z):318(M+1)+。
【0069】実施例35 2−(4−カルボキシフェニルアミノ)−6−メチル−
4−ピリミジニルオキシ酢酸(化合物35)の製造 化合物34(317mg)をメタノール(10ml)に
溶解し、4規定水酸化カリウム水溶液(1ml)を加
え、2時間加熱還流した。反応液を減圧下で濃縮したの
ち、残留物を希塩酸で中和し、析出した固体をろ取し
て、化合物35を白色固体として得た。 1H−NMR(DMSO−d6 /TMS):δ=2.
32(3H,s)、4.88(2H,s)、6.32
(1H,s)、7.76−7.84(4H,m)、9.
91(1H,s)、12.74(1H,br)。 FABMS(m/z):304(M+1)+。
【0070】実施例36 4−(4−メトキシ−6−メチル−2−ピリミジニル)
アミノ安息香酸(化合物36)の製造 化合物32(4.9g)および無水炭酸カリウム(18
g)をDMF(200ml)に懸濁し、ヨウ化メチル
(34g)を加えて80℃で1時間攪拌した。反応液を
ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮したのち、残留物をクロロ
ホルム−精製水で分配した。クロロホルム層を無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮したのち、希塩酸
を加え、析出した固体をろ取した。得られた固体をエタ
ノール(100ml)に加温して溶解し、活性炭(50
0mg)を加えて均一に攪拌したのち、不溶物をろ去し
た。ろ液を冷却し、析出した固体をろ取したのち、メタ
ノール(50ml)に溶解し、5規定水酸化カリウム水
溶液(5ml)を加えて2時間加熱還流した。反応液を
減圧下で濃縮したのち、希塩酸で中和し、析出した固体
をろ取して、化合物36を白色固体として得た。 1H−NMR(DMSO−d6 /TMS):δ=2.
33(3H,s)、3.94(3H,s)、6.30
(1H,s)、7.87(4H,s)、10.06(1
H,br)。 FABMS(m/z):260(M+1)+。
【0071】実施例37 2−(4−ヒドロキシフェニルアミノ)−6−メチルピ
リミジン−4−オール(化合物37)の製造 4−アミノフェノ−ル(22g)のエタノール(140
ml)溶液に、濃塩酸(20ml)およびシアナミド
(21g)を加えて17時間加熱還流した。反応液を減
圧下で濃縮したのち、残留物をエタノール(100m
l)に加温して溶解し、活性炭(5g)を加えて均一に
攪拌したのち、不溶物をろ去した。ろ液を冷却し、析出
した固体をろ取して、4−グアニジノフェノ−ル・塩酸
塩を得た。得られた、4−グアニジノフェノ−ル・塩酸
塩(11.3g)をメタノール(300ml)に溶解
し、アセト酢酸エチル(12g)およびナトリウムメト
キシド(7.1g)を加えて、室温で2日間撹拌した。
反応液を減圧下で濃縮したのち、残留物を希酢酸で中和
し、析出した固体を精製水およびアセトンで洗浄して、
化合物37を淡黄色固体として得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=2.0
6(3H,s)、5.57(1H,s)、6.70(2
H,d,J=8.9Hz)、7.36(2H,d,J=
8.9Hz)、8.66(1H,br)、9.16(1
H,br)、10.64(1H,br)。 FABMS(m/z):218(M+1)+。
【0072】実施例38 2−(4−ヒドロキシ−6−メチル−2−ピリミジニ
ル)アミノフェノキシ酢酸(化合物38)の製造 化合物37(2.2g)および無水炭酸カリウム(2.
1g)をDMF(50ml)に懸濁し、臭化酢酸メチル
(2.3g)を加えて、室温で5時間撹拌した。反応液
をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮したのち、残留物をクロ
ロホルム−精製水で分配した。クロロホルム層を無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮したのち、シリ
カゲルカラム(クロロホルム)で精製した。得られた生
成物に希塩酸を加えて、析出した固体をろ取した。得ら
れた固体をメタノール(25ml)に溶解し、1規定水
酸化ナトリウム水溶液(12ml)を加え、室温で1時
間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮したのち、残留物を
精製水(25ml)に溶解し、活性炭(250mg)を
加えて均一に攪拌したのち、不溶物をろ去した。ろ液を
希塩酸で中和し、析出した固体をろ取して、化合物38
を淡褐色固体として得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=2.2
4(3H,s)、4.81(2H,s)、6.12(1
H,s)、6.65(2H,d,J=8.6Hz)、
7.40(2H,d,J=8.6Hz)、8.98(1
H,s)、9.15(1H,s)、12.94(1H,
br)。 FABMS(m/z):276(M+1)+。
【0073】実施例39 2−[4−(2−イミダゾリニル)アミノベンズアミ
ド]ナフタレン・メタンスルホン酸塩(化合物39)の
製造 T.Nakayamaらの方法(WO 962091
7)に従い合成した4−(2−イミダゾリニルアミノ)
安息香酸・メタンスルホン酸塩(1.5g)および2−
ナフチルアミン(716mg)のピリジン(20ml)
溶液にDCC(1.6g)を加えて一晩攪拌した。反応
液をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮したのち、シリカゲル
カラム(クロロホルム−メタノール)で精製して、化合
物39を白色固体として得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=2.4
0(3H,s)、3.71(4H,s)、7.39−
7.51(4H,m)、7.82−7.88(4H,
m)、8.11(2H,d,J=8.9Hz)、8.4
7(1H,s)、10.48(1H,s)。 FABMS(m/z):331(M+1)+。
【0074】実施例40 4−(2−イミダゾリニル)アミノフェノール・塩酸塩
(化合物40)の製造4−アミノフェノール・塩酸塩
(2.9g)、三酸化エチレンチオ尿素(3.0g)、
および水酸化ナトリウム(2.4g)を精製水(60m
l)に溶解し、室温で一昼夜攪拌した。反応液に希塩酸
水溶液を加えて中和し、析出した固体をろ取して、化合
物40を白色固体として得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=3.6
1(4H,s)、6.84(2H,d,J=8.6H
z)、7.05(2H,d,J=8.6Hz)、8.1
3(2H,s)、9.80(1H,br)、10.40
(1H,s)。 FABMS(m/z):178(M+1)+。
【0075】実施例41 6−[4−(2−イミダゾリニル)アミノフェノキシメ
チル]ナフタレン−2−カルボニトリル・塩酸塩(化合
物41)の製造 2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル(50g)を
THF−メタノール(10:1)の混合溶媒(2000
ml)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(7.7g)
を加えて1時間攪拌した。反応液を1規定塩酸水溶液で
中和し、減圧下で濃縮したのち、酢酸エチル−精製水で
分配した。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧下で濃縮したのち、メタノール(600ml)
に溶解し、4規定水酸化ナトリウム水溶液(120m
l)を加えて一晩攪拌した。反応液を酢酸エチル−精製
水で分配したのち、水層を濃塩酸で中和し、析出した固
体をろ取して、6−ヒドロキシメチル−2−ナフトエ酸
を得た。得られた、6−ヒドロキシメチル−2−ナフト
エ酸(39g)の塩化チオニル(200ml)溶液を7
時間加熱還流した。反応液を減圧下で濃縮後、残留物に
28%アンモニア水溶液(125ml)を加え、析出し
た固体をろ取したのち、精製水で洗浄して、6−クロロ
メチルナフタレン−2−カルボキサミドを得た。得られ
た、6−クロロメチルナフタレン−2−カルボキサミド
(36g)の塩化チオニル(200ml)溶液を4時間
加熱還流した。反応液を減圧下で濃縮したのち、残留物
をクロロホルム−0.5規定水酸化ナトリウム水溶液で
分配した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾
燥し、減圧下で濃縮して、6−クロロメチルナフタレン
−2−カルボニトリルを得た。得られた、6−クロロメ
チルナフタレン−2−カルボニトリル(10g)をDM
F(100ml)に溶解し、4−(t−ブトキシカルボ
ニルアミノ)フェノール(10g)、無水炭酸カリウム
(34g)およびヨウ化カリウム(823mg)を加え
て100℃で10時間攪拌した。反応液をろ過して、ろ
液を減圧下で濃縮したのち、残留物を酢酸エチル−精製
水で分配した。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、減圧下で濃縮したのち、シリカゲルカラム(ヘ
キサン−酢酸エチル)で精製して、6−[4−(t−ブ
トキシカルボニルアミノ)フェノキシメチル]ナフタレ
ン−2−カルボニトリルを得た。得られた、6−[4−
(t−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシメチル]
ナフタレン−2−カルボニトリル(4.5g)をジオキ
サン(50ml)に溶解し、4規定塩酸−ジオキサン溶
液(220ml)を加えて一晩攪拌した。反応液をろ過
したのち、ろ液にエーテル(300ml)を加えて、析
出した固体をろ取して、6−(4−アミノフェノキシメ
チル)ナフタレン−2−カルボニトリルを褐色固体とし
て得た。得られた、6−(4−アミノフェノキシメチ
ル)ナフタレン−2−カルボニトリル(1.5g)をピ
リジン(30ml)に溶解し、三酸化エチレンチオ尿素
(942mg)の水溶液(30ml)を加えて、室温で
3時間攪拌した。反応液をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮
したのち、残留物をメタノールに溶解し、不溶物をろ去
した。ろ液を減圧下で濃縮したのち、残留物に希塩酸を
加え、析出した固体をろ取した。得られた固体を精製水
で洗浄して、化合物41を固体として得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=3.6
3(4H,s)、5.36(2H,s)、7.14(2
H,d,J=8.9Hz)、7.23(2H,d,J=
8.9Hz)、7.74−7.83(2H,m)、8.
09−8.20(3H,m)、8.24(1H,s)、
8.60(1H,s)、10.67(1H,s)。 FABMS(m/z):343(M+1)+。
【0076】実施例42 6−{2−[4−(2−イミダゾリニル)アミノフェニ
ル]エチル}ナフタレン−2−カルボキサミド・塩酸塩
(化合物42)の製造 2−シアノ−6−ナフトール(10g)をピリジン(5
0ml)に溶解し、0℃でトリフルオロメタンスルホン
酸無水物(12ml)を加えたのち、室温で一晩攪拌し
た。反応液をエーテル−精製水で分配し、エーテル層を
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮したの
ち、シリカゲルカラム(へキサン−酢酸エチル)で精製
して、6−シアノ−2−ナフチル トリフルオロメタン
スルホネートを白色固体として得た。得られた、6−シ
アノ−2−ナフチル トリフルオロメタンスルホネート
(7.0g)をDMF(70ml)に溶解し、4−ニト
ロスチレン(4.9g)、ジクロロビス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウム(326mg)、およびトリエ
チルアミン(14ml)を加えて90℃で4時間攪拌し
た。反応液を酢酸エチル−精製水で分配し、酢酸エチル
層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した
のち、残留物をエーテルで洗浄して、6−[2−(4−
ニトロフェニル)エテニル]ナフタレン−2−カルボニ
トリルを得た。得られた、6−[2−(4−ニトロフェ
ニル)エテニル]ナフタレン−2−カルボニトリル
(3.0g)をDMF−メタノール(5:1)の混合溶
媒(60ml)に溶解し、10%パラジウム活性炭(5
00mg)を加えて、水素気流下で20時間攪拌した。
反応液をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮したのち、残留物
をヘキサンで洗浄して、6−[2−(4−アミノフェニ
ル)エチル]ナフタレン−2−カルボニトリルを得た。
得られた、6−[2−(4−アミノフェニル)エチル]
ナフタレン−2−カルボニトリル(2.6g)をピリジ
ン−精製水(1:1)の混合溶媒(100ml)に溶解
し、三酸化エチレンチオ尿素(1.7g)を加え、室温
で一晩攪拌した。反応液を減圧下で濃縮したのち、残留
物をメタノール(5ml)に溶解し、1規定塩酸水溶液
(70ml)を加えて析出した固体をろ取し、精製水で
洗浄して、6−{2−[4−(2−イミダゾリニル)ア
ミノフェニル]エチル}ナフタレン−2−カルボニトリ
ル・塩酸塩を得た。得られた、6−{2−[4−(2−
イミダゾリニル)アミノフェニル]エチル}ナフタレン
−2−カルボニトリル・塩酸塩(1.0g)をメタノー
ル(200ml)に溶解し、0℃で塩化水素ガスを飽和
するまで通じたのち、密栓をして室温で一晩攪拌した。
反応液を減圧下で濃縮し、残留物をアセトンで洗浄した
のち、メタノール(50ml)に溶解し、0℃でアンモ
ニアガスを飽和するまで通じたのち、密栓をして室温で
3日間攪拌した。反応液を減圧下で濃縮し、残留物をア
セトンで洗浄したのち、シリカゲルカラム(クロロホル
ム−メタノール−酢酸)で精製した。得られた生成物に
濃塩酸(10ml)を加え、析出した固体をろ取したの
ち、アセトンで洗浄して、化合物42を得た。 1H−NMR(DMSO−d6,D2O/TMS):δ
=3.00−3.11(4H,m)、3.64(4H,
s)、7.18(2H,d,J=8.6Hz)、7.3
5(2H,d,J=8.6Hz)、7.53(1H,d
d,J=1.3,8.6Hz)、7.80(1H,
s)、7.87−7.96(3H,m)、8.46(1
H,s)。 FABMS(m/z):359(M+1)+。
【0077】参考例 6−アミノナフタレン−2−カルボニトリルの合成 2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル(200g)
をトルエン(6000ml)に加温して溶解し、水酸化
カリウム(46g)のメタノール溶液(920ml)を
加えて、室温で15時間撹拌した。析出した固体をろ取
し、トルエンおよび精製水で洗浄したのち、精製水(8
000ml)に加温して溶解し、酸性になるまで濃塩酸
を加えた。析出した固体をろ取し、アセトンで洗浄し
て、2,6−ナフタレンジカルボン酸モノメチルを白色
固体として得た。得られた、2,6−ナフタレンジカル
ボン酸モノメチル(136g)のトルエン(820m
l)溶液に塩化チオニル(85g)およびDMF(0.
1ml)を加えて、2時間加熱還流した。反応液を冷却
したのち、28%アンモニア水溶液(110ml)を加
えて室温で1時間撹拌した。反応液に精製水(300m
l)を加えて析出した固体をろ取し、トルエンで洗浄し
て、6−カルバモイル−2−ナフトエ酸メチルを得た。
得られた、6−カルバモイル−2−ナフトエ酸メチル
(130g)をエタノール(1300ml)に溶解し、
16規定水酸化ナトリウム水溶液(70ml)を加え
て、1時間加熱還流した。反応液を減圧下で濃縮し、残
留物を精製水(3700ml)に溶解したのち、塩化メ
チレン−メタノール(4:1)の混合溶媒で洗浄した。
水層をろ過したのち、ろ液に酸性になるまで濃塩酸を加
えて析出した固体をろ取し、アセトンで洗浄して、6−
カルバモイル−2−ナフトエ酸を得た。得られた、6−
カルバモイル−2−ナフトエ酸(40g)の塩化チオニ
ル(150ml)溶液に、DMF(0.2ml)を加え
て6時間加熱還流した。反応液を減圧下で濃縮したの
ち、残留物にイソプロピルエーテル(400ml)を加
えて、析出した固体をろ取した。得られた固体をジオキ
サン(1000ml)に溶解し、室温下でアンモニアガ
スを30分間通じたのち、密栓をして20時間撹拌し
た。反応液を減圧下で濃縮したのち、残留物に精製水
(1000ml)を加えて、析出した固体をろ取した。
得られた固体をDMF−精製水(5:2)の混合溶媒お
よび精製水で洗浄して、6−シアノナフタレン−2−カ
ルボキサミドを白色固体として得た。得られた、6−シ
アノナフタレン−2−カルボキサミド(24g)の水
(240ml)溶液に、氷冷下で水酸化ナトリウム
(9.6g)、5%次亜塩素酸ナトリウム水溶液(18
0ml)、および臭化テトラブチルアンモニウム(1.
9g)を加えて、80℃で2時間撹拌した。反応液を冷
却し、析出した固体をろ取したのち、精製水で洗浄し
た。得られた固体をエタノール(200ml)に加温し
て溶解し、活性炭(10g)を加えて均一に攪拌したの
ち、不溶物をろ去した。ろ液を冷却し、析出した固体を
ろ取して、6−アミノナフタレン−2−カルボニトリル
を得た。
【0078】実施例43 6−アミジノ−2−[4−(2−イミダゾリニル)アミ
ノベンズアミド]ナフタレン・二塩酸塩(化合物43)
の合成 6−アミノナフタレン−2−カルボニトリル(1.7
g)のメタノール(84ml)溶液に、0℃で飽和する
まで塩化水素ガスを通じたのち、密栓をして室温で2日
間攪拌した。析出した固体をろ取し、メタノールで洗浄
したのち、メタノール(84ml)に溶解し、0℃でア
ンモニアガスを飽和するまで通じたのち、密栓をして室
温で2日間攪拌した。反応液を減圧下で濃縮し、残留物
に希塩酸を加えて析出した固体をろ取したのち、アセト
ンで洗浄して、6−アミノナフタレン−2−カルボキシ
アミジン・二塩酸塩を淡褐色固体として得た。得られ
た、6−アミノナフタレン−2−カルボキシアミジン・
二塩酸塩(2.1g)および4−(イミダゾリニルアミ
ノ)安息香酸・塩酸塩(1.9g)をピリジン−DMF
(1:1)の混合溶媒(160ml)に懸濁し、DCC
(2.5g)を加えて、室温で20時間撹拌した。析出
した固体をろ取し、DMF−ピリジン(1:1)の混合
溶媒で洗浄したのち、50%アセトン水溶液(200m
l)に溶解した。不溶物をろ去したのち、ろ液にアセト
ン(1000ml)および濃塩酸(0.2ml)を加
え、析出した固体をろ取して、化合物43を白色固体と
して得た。 1H−NMR(DMSO−d6,D2O/TMS):δ
=3.72(3H,s)、7.46(2H,d,J=
8.9Hz)、7.86(1H,dd,J=1.7,
8.6Hz)、8.07−8.10(3H,m)、8.
18(2H,d,J=8.9Hz)、8.52(1H,
s)、8.68(2H,m)、9.35(1H,b
r)、9.60(1H,br)。 FABMS(m/z):373(M+1)+。
【0079】実施例44 6−シアノ−2−[4−(2−イミダゾリニル)アミノ
−N−メチルベンズアミド]ナフタレン・塩酸塩(化合
物44)の製造 6−アミノナフタレン−2−カルボニトリル(9.4
g)をエタノール(90ml)に溶解し、37%ホルム
アルデヒド水溶液(5g)およびコハク酸イミド(6.
1g)を加え、4時間加熱還流した。反応液を冷却した
のち、析出した固体をろ取し、エタノールで洗浄して、
褐色固体を得た。得られた褐色固体をDMSO(16m
l)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(21.1g)
を加えて、室温で24時間撹拌した。反応液にメタノー
ル(25ml)および活性炭(500mg)を加えて均
一に攪拌したのち、不溶物をろ去をした。ろ液を減圧下
で濃縮したのち、残留物を精製水で洗浄し、シリカゲル
カラム(トルエン)で精製して、6−メチルアミノナフ
タレン−2−カルボニトリルを得た。得られた、6−メ
チルアミノナフタレン−2−カルボニトリル(1.1
g)のピリジン(60ml)溶液に、氷冷下でT.Na
kayamaらの方法(WO 9620917)に従い
合成した4−(2−イミダゾリニル)アミノベンゾイル
クロリド・塩酸塩(7.8g)を加えて、室温で20時
間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した
のち、シリカゲルカラム(クロロホルム−メタノール−
酢酸)で精製した。得られた生成物をアセトンより固化
させて、化合物44を白色固体として得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=3.5
0(3H,s)、3.61(4H,s)、7.11(2
H,d,J=8.6Hz)、7.37(2H,d,J=
8.6Hz)、7.50(1H,dd,J=2.0.
8.6Hz)、7.76(1H,dd,J=1.3.
8.6Hz)、7.91(1H,d,J=1.7H
z)、7.98(2H,dd,J=2.6.8.6H
z)、8.53(1H,s)、9.31(1H,b
r)。 FABMS(m/z):370(M+1)+。
【0080】実施例45 6−{N−[4−(2−イミダゾリニル)アミノベンゾ
イル]−N−メチル}アミノナフタレン−2−カルボキ
サミド・塩酸塩(化合物45)の製造 化合物44(1.0g)のメタノール(50ml)溶液
に、氷冷下で飽和するまで塩化水素ガスを通じたのち、
密栓をして3日間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮した
のち、残留物をメタノール(50ml)に溶解し、氷冷
下で飽和するまでアンモニアガスを通じたのち、密栓を
して24時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮したの
ち、シリカゲルカラム(クロロホルム−メタノール−酢
酸)で精製した。得られた生成物を希塩酸および精製水
で洗浄して、化合物45を白色固体として得た。 1H−NMR(DMSO−d6 /TMS):δ=3.
48(3H,s)、3.60(4H,s)、7.08
(2H,d,J=8.2Hz)、7.35−7.47
(4H,m)、7.80−7.95(4H,m)、8.
15(1H,br)、8.44(1H,s)。 FABMS(m/z):388(M+1)+。
【0081】実施例46 4−(2−イミダゾリニル)アミノベンジルアミン・二
塩酸塩(化合物46)の製造 4−アミノベンゾニトリル(24g)を精製水(150
ml)に懸濁し、三酸化エチレンチオ尿素(30g)を
加えて50℃で1.5時間撹拌した。反応液をろ過した
のち、ろ液を冷却し、塩基性になるまで2規定水酸化ナ
トリウム水溶液を加えて析出した固体をろ取した。得ら
れた固体をアセトンおよびメタノールで洗浄したのち、
精製水(50ml)に懸濁し、酸性になるまで濃塩酸を
加えたのち、活性炭(500mg)を加えて均一にし
た。反応液をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮したのち、残
留物をアセトンで洗浄した。得られた残留物をメタノー
ル(200ml)に溶解し、5%パラジウム活性炭
(2.5g)および濃塩酸(5ml)を加え、水素気流
下で一晩攪拌した。反応液をろ過したのち、ろ液を減圧
下で濃縮し、析出した固体をろ取して、化合物46を淡
黄色固体として得た。 1H−NMR(DMSO−d6,D2O/TMS):δ
=3.66(4H,s)、4.00(2H,s)、7.
30(2H,d,J=8.3Hz)、7.58(2H,
d,J=8.3Hz)。 FABMS(m/z):191(M+1)+。
【0082】実施例47 2−[4−(2−イミダゾリニル)アミノフェニル]エ
チルアミン・二塩酸塩(化合物47)の製造 4−アミノベンジルシアニド(20g)を精製水(15
0ml)に懸濁したのち、三酸化エチレンチオ尿素(2
3g)を加え、50℃に加温して2時間撹拌した。反応
液に活性炭(3g)を加え、均一に攪拌したのち、不溶
物をろ去した。ろ液を冷却したのち、塩基性になるまで
2規定水酸化ナトリウム水溶液を加え、析出した固体を
ろ取した。得られた固体を精製水(150ml)に懸濁
し、酸性になるまで濃塩酸を加え、活性炭(500m
g)を加えて均一に攪拌したのち、不溶物をろ去した。
ろ液を減圧下で濃縮し、残留物をアセトンで洗浄したの
ち、メタノール(800ml)に溶解し、5%パラジウ
ム活性炭(8g)および濃塩酸(16ml)を加えて水
素気流下で一晩攪拌した。反応液をろ過し、ろ液を減圧
下で濃縮した。残留物をエーテルより固化させたのち、
精製水およびアセトンで洗浄して、化合物47を白色固
体として得た。 1H−NMR(DMSO−d6,D2O/TMS):δ
=2.91−2.97(2H,m)、3.00−3.0
6(2H,m)、3.66(4H,s)、7.23(2
H,d,J=8.6Hz)、7.36(2H,d,J=
8.6Hz)。 FABMS(m/z):205(M+1)+。
【0083】実施例48 4−(2−イミダゾリニル)アミノ−1−(4−グアニ
ジノベンズアミド)ベンゼン・二塩酸塩(化合物48)
の製造 4−(2−イミダゾリニル)アミノアニリン・二塩酸塩
(1.6g)および4−グアニジノ安息香酸・塩酸塩
(1.3g)をピリジン−精製水(6:1)の混合溶媒
(100ml)に溶解し、DCC(2.6g)を加え
て、2日間撹拌した。反応液をろ過したのち、ろ液にア
セトン(1000ml)を加えて、析出した固体をろ取
した。得られた固体を70%エタノール水溶液(50m
l)に加温して溶解し、酸性になるまで濃塩酸を加え、
活性炭(100mg)を加えて均一に攪拌したのち、不
溶物をろ去した。ろ液を冷却し、析出した固体をろ取し
て、化合物48を白色固体として得た。 1H−NMR(DMSO−d6,D2O/TMS):δ
=3.67(4H,s)、7.27(2H,d,J=
8.9Hz)、7.39(2H,d,J=8.6H
z)、7.90(2H,d,J=8.9Hz)、8.0
9(2H,d,J=8.6Hz)。 FABMS(m/z):338(M+1)+。
【0084】実施例49 4,4’−ビス(2−イミダゾリニルアミノ)ベンズア
ニリド・二塩酸塩(化合物49)の製造 4−(2−イミダゾリニル)アミノ安息香酸・塩酸塩
(1.5g)を濃塩酸(1.5ml)−DMF(65m
l)に溶解し、4−(2−イミダゾリニル)アミノアニ
リン・二塩酸塩(1.7g)のピリジン(65ml)溶
液およびDCC(2.6g)を加えて、2日間撹拌し
た。反応液をろ過したのち、ろ液にアセトン(900m
l)を加え、析出した固体をろ取した。得られた固体を
70%エタノール水溶液(50ml)に加温して溶解
し、活性炭(100mg)を加えて均一に攪拌したの
ち、不溶物をろ去した。ろ液を冷却し、酸性になるまで
濃塩酸を加え、析出した固体をろ取して、化合物49を
白色固体として得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=3.6
5(4H,s)、3.70(4H,s)、7.26(2
H,d,J=8.9Hz)、7.42(2H,d,J=
8.9Hz)、7.92(2H,d,J=8.9H
z)、8.13(2H,d,J=8.9Hz)、8.3
4(1H,br)、10.57(1H,s)。 FABMS(m/z):364(M+1)+。
【0085】実施例50 N,N’−ビス[4−(2−イミダゾリニルアミノ)ベ
ンゾイル]エチレンジアミン・二塩酸塩(化合物50)
の製造 4−(2−イミダゾリニル)アミノ安息香酸・塩酸塩
(10g)の塩化チオニル(50ml)溶液にDMF
(0.2ml)を加え、40分間加熱還流した。反応液
を減圧下で濃縮したのち、残留物にエーテル(150m
l)を加え、析出した固体をろ取した。得られた固体を
エチレンジアミン(200ml)に加えて1晩撹拌し
た。反応液を減圧下で濃縮したのち、残留物をメタノー
ル(500ml)に溶解し、酸性になるまで濃塩酸を加
えた。不溶物をろ去したのち、ろ液を減圧下で濃縮し、
残留物をアセトンで洗浄した。残留物を70%エタノー
ル水溶液(170ml)に加温して溶解し、活性炭(2
00mg)を加えて均一に攪拌した。不溶物をろ去した
のち、ろ液を冷却し、析出した固体をろ取して、化合物
50を淡黄色固体として得た。 1H−NMR(DMSO−d6 /TMS):δ=3.
51(4H,s)、3.71(8H,s)、7.33
(4H,d,J=8.6Hz)、7.92(4H,d,
J=8.6Hz)。 FABMS(m/z):435(M+1)+。
【0086】実施例51 1−メチル−5−[4−(メトキシカルボニルメトキ
シ)フェニルメチレン]ヒダントイン(化合物51)の
合成 4−ヒドロキシベンズアルデヒド(1.0g)および1
−メチルヒダントイン(940mg)のエタノール(4
0ml)溶液に、ピペリジン(2.4ml)を加え、一
晩加熱還流した。反応液を冷却し、析出した固体をろ取
して、5−(4−ヒドロキシベンジリデン)−1−メチ
ルヒダントインを得た。得られた、5−(4−ヒドロキ
シベンジリデン)−1−メチルヒダントイン(680m
g)および無水炭酸カリウム(650mg)をDMF
(20ml)に懸濁し、臭化酢酸メチル(480mg)
を加えて、室温で一晩撹拌した。反応液をろ過し、ろ液
を減圧下で濃縮したのち、残留物を酢酸エチル−希塩酸
水溶液で分配した。酢酸エチル層を精製水で洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、減圧下で濃縮し、
シリカゲルカラム(クロロホルム)で精製して、化合物
51を黄色固体として得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=3.1
7(3H,s)、3.69(3H,s)、4.33(2
H,s)、6.54(1H,s)、6.78(2H,
d,J=8.6Hz)、7.94(2H,d,J=8.
6Hz)、9.94(1H,br)。 FABMS(m/z):291(M+1)+。
【0087】実施例52 5−[4−(メトキシカルボニルメトキシ)フェニルメ
チレン]ヒダントイン(化合物52)の製造 4−ヒドロキシベンズアルデヒド(1.0g)およびヒ
ダントイン(820mg)のエタノール(40ml)溶
液に、ピペリジン(2.4ml)を加え、一晩加熱還流
した。反応液を冷却し、析出した固体をろ取して、5−
(4−ヒドロキシフェニルメチレン)ヒダントインを得
た。得られた、5−(4−ヒドロキシフェニルメチレ
ン)ヒダントイン(640mg)および無水炭酸カリウ
ム(650mg)をDMF(20ml)に懸濁し、臭化
酢酸メチル(580mg)を加えて、室温で1晩攪拌し
た。反応液をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮したのち、残
留物をクロロホルム−精製水で分配した。クロロホルム
層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した
のち、シリカゲルカラム(クロロホルム)で精製して、
化合物52を得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=3.7
0(3H,s)、4.32(2H,s)、6.54(1
H,s)、6.81(2H,d,J=8.6Hz)、
7.53(2H,d,J=8.6Hz)、9.94(1
H,br)、10.76(1H,br)。 FABMS(m/z):277(M+1)+。
【0088】実施例53 3−メトキシカルボニルメチル−5−[4−(メトキシ
カルボニルメトキシ)フェニルメチレン]ヒダントイン
(化合物53)の製造 4−ヒドロキシベンズアルデヒド(1.0g)およびヒ
ダントイン(820mg)のエタノール(40ml)溶
液に、ピペリジン(2.4ml)を加え、一晩加熱還流
した。反応液を冷却し、析出した固体をろ取して、5−
(4−ヒドロキシフェニルメチレン)ヒダントインを得
た。得られた、5−(4−ヒドロキシフェニルメチレ
ン)ヒダントイン(640mg)および無水炭酸カリウ
ム(650mg)をDMF(20ml)に懸濁し、臭化
酢酸メチル(580mg)を加えて、室温で1晩攪拌し
た。反応液をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮したのち、残
留物をクロロホルム−精製水で分配した。クロロホルム
層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した
のち、シリカゲルカラム(クロロホルム)で精製して、
化合物53を得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=3.7
0(3H,s)、3.71(3H,s)、4.33(2
H,s)、4.87(2H,s)、6.59(1H,
s)、6.99(2H,d,J=8.9Hz)、7.6
4(2H,d,J=8.9Hz)、10.88(1H,
br)。 FABMS(m/z):349(M+1)+。
【0089】実施例54 1−メチル−5−[4−(メトキシカルボニルメトキ
シ)フェニルメチレン]ヒダントイン−2−イミド(化
合物54)の製造 4−ヒドロキシベンズアルデヒド(2.0g)およびク
レアチニン(1.9g)のエタノール(80ml)溶液
に、ピペリジン(3.3ml)を加え、一晩加熱還流し
た。反応液を冷却し、析出した固体をろ取して、5−
(4−ヒドロキシフェニルメチレン)−1−メチルヒダ
ントイン−2−イミドを得た。得られた、5−(4−ヒ
ドロキシフェニルメチレン)−1−メチルヒダントイン
−2−イミド(810mg)および無水炭酸カリウム
(570mg)をDMF(24ml)に懸濁し、臭化酢
酸メチル(770mg)を加えて、室温で2日間撹拌し
た。反応液をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮したのち、残
留物を酢酸エチル、精製水、およびメタノールで洗浄し
て、化合物54を得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=3.1
6(3H,s)、3.71(3H,s)、4.82(2
H,s)、6.18(1H,s)、6.89(2H,
d,J=8.9Hz)、8.15(2H,d,J=8.
9Hz)。 FABMS(m/z):290(M+1)+。
【0090】実施例55 4−ビス(3−ヒドロキシ−5−メチルピラゾール−4
−イル)メチルフェノール(化合物55)の製造 4−ヒドロキシベンズアルデヒド(1.0g)および3
−メチル−2−ピラゾロン−5−オン(570mg)の
メタノール(20ml)溶液を1晩加熱還流した。反応
液を冷却し、析出した固体をろ取して、化合物55を黄
色固体として得た。 1H−NMR(DMSO−d6,D2O/TMS):δ
=2.05(6H,s)、4.72(1H,s)、6.
59(2H,d,J=8.6Hz)、6.91(2H,
d,J=8.6Hz)。 FABMS(m/z):301(M+1)+。
【0091】実施例56 4−(1,3,5−トリアジン−2−イル)フェノール
(化合物56)の製造アセトアミド(4.7g)および
1,1−ジメトキシトリメチルアミン(13ml)を8
0℃で1時間撹拌したのち、減圧下で濃縮し、反応試薬
を調製した。4-アミジノフェノール・塩酸塩(6.9
g)およびカリウムt−ブトキシド(4.5g)をジオ
キサンに溶解し、先に調製した試薬を加えて、4時間加
熱還流した。反応液をろ過し、減圧下で濃縮したのち、
シリカゲルカラム(クロロホルム−エタノール)で精製
した。得られた生成物をメタノール(70ml)に加温
して溶解し、活性炭(500mg)を加えて均一に攪拌
したのち、不溶物をろ去した。ろ液を冷却し、析出した
固体をろ取して、化合物56を得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=6.9
4(2H,d,J=8.6Hz)、8.33(2H,
d,J=8.6Hz)、9.22(2H,s)、10.
41(1H,br)。 FABMS(m/z):174(M+1)+。
【0092】実施例57 4−(1,3,5−トリアジン−2−イル)フェノキシ
酢酸(化合物57)の製造 化合物56(866mg)および無水炭酸カリウム
(2.1g)をDMF(50ml)に懸濁し、臭化酢酸
メチル(1.2g)を加えて、室温で5時間撹拌した。
反応液をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮したのち、残留物
をクロロホルム−精製水で分配した。クロロホルム層を
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮したの
ち、残留物をへキサンより固化させて、メチル 4−
(1,3,5−トリアジン−2−イル)フェノキシアセ
タートを得た。得られた、メチル 4−(1,3,5−
トリアジン−2−イル)フェノキシアセタート(490
mg)をエタノール(200ml)に溶解し、1規定水
酸化ナトリウム水溶液(8ml)を加えて、室温で2時
間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮したのち、残留物を
精製水(30ml)に溶解し、活性炭(200mg)を
加えて均一に攪拌したのち、不溶物をろ去した。ろ液を
希塩酸で中和し、析出した固体をろ取して、化合物57
を得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=4.8
0(2H,s)、7.11(2H,d,J=8.9H
z)、8.41(2H,d,J=8.9Hz)、9.2
8(2H,s)。 FABMS(m/z):232(M+1)+。
【0093】実施例58 4−(2−ピリジル)フェノキシ酢酸(化合物58)の
製造 メチル 4−ブロモフェノキシアセタート(662m
g)をジオキサン(30ml)に溶解し、2−(トリブ
チルスタニル)ピリジン(3.0g)およびテトラキス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム(312mg)
を加えて、3時間加熱還流した。反応液を減圧下で濃縮
したのち、シリカゲルカラム(へキサン−酢酸エチル)
で精製して、メチル 4−(2−ピリジル)フェノキシ
アセタートを得た。得られた、メチル 4−(2−ピリ
ジル)フェノキシアセタート(262mg)をメタノー
ル(30ml)に溶解し、1規定水酸化ナトリウム水溶
液(3ml)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を
減圧下で濃縮したのち、残留物を精製水(30ml)に
溶解し、活性炭(100mg)を加えて均一に攪拌した
のち、不溶物をろ去した。ろ液を希塩酸で中和し、減圧
下で濃縮したのち、残留物に精製水(10ml)を加
え、析出した白色固体をろ取して化合物58を得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=4.8
1(2H,s)、7.13(2H,d,J=8.6H
z)、7.65(1H,t,J=6.3Hz)、8.0
5(2H,d,J=8.6Hz)、8.16−8.29
(2H,m)、8.73(1H,d,J=4.6H
z)。 FABMS(m/z):230(M+1)+。
【0094】実施例59 4−(5−ピリミジニル)フェノキシ酢酸(化合物5
9)の製造 メチル 4−ブロモフェノキシアセタート(2.5g)
をジオキサン(50ml)に溶解し、5−ブロモピリミ
ジン(1.6g)、ビス(トリブチルスズ)(5.1m
l)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム(1.0g)を加えて、20時間加熱還流し
た。反応液を減圧下で濃縮したのち、シリカゲルカラム
(へキサン−酢酸エチル)で精製して、メチル 4−
(5−ピリミジニル)フェノキシアセタートを得た。得
られた、メチル 4−(5−ピリミジニル)フェノキシ
アセタート(244mg)をメタノール(30ml)に
溶解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液(4ml)を加
え、室温で30分間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し
たのち、残留物を精製水(30ml)に溶解し、活性炭
(100mg)を加えて均一に攪拌したのち、不溶物を
ろ去した。ろ液を希塩酸で中和し、析出した白色固体を
ろ取して、化合物59を得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=4.7
6(2H,s)、7.07(2H,d,J=8.9H
z)、7.76(2H,d,J=8.9Hz)、9.1
0(2H,s)、9.13(1H,s)。 FABMS(m/z):231(M+1)+。
【0095】実施例60 4−(4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−2−イ
ル)フェノキシ酢酸(化合物60)の製造 2−アミノエタンチオール・塩酸塩(1.9g)のトル
エン(80ml)溶液に、窒素気流下で15%トリメチ
ルアルミニウム−トルエン溶液(15ml)を加え、3
0分間加熱還流した。反応液を冷却したのち、エチル
4−ベンジルオキシベンゾエート(3.0g)のトルエ
ン溶液(40ml)を加えて、4時間加熱還流した。反
応液にメタノール(10ml)を加えて、20分間加熱
還流したのち、酢酸エチルおよびトルエンを加え、不溶
物をろ去した。ろ液を減圧下で濃縮したのち、シリカゲ
ルカラム(クロロホルム)で精製して、1−ベンジルオ
キシ−4−(4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−
2−イル)ベンゼンを得た。得られた、1−ベンジルオ
キシ−4−(4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−
2−イル)ベンゼン(1.3g)のTFA(50ml)
溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸(1.3ml)
およびチオアニソール(15ml)を加えて、3時間撹
拌した。反応液を減圧下で濃縮したのち、残留物をへキ
サン、エーテル、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、およ
び精製水で洗浄して、4−(4,5−ジヒドロ−1,3
−チアゾール−2−イル)フェノールを得た。得られ
た、4−(4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−2
−イル)フェノール(570mg)および無水炭酸カリ
ウム(1.3g)をDMF(9ml)に懸濁し、臭化酢
酸メチル(1.0g)を加えて、一晩撹拌した。反応液
をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮したのち、残留物を酢酸
エチル−飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で分配した。酢
酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥したのち、減圧下で濃縮し、残留物をエーテルで
洗浄して、メチル 4−(4,5−ジヒドロ−1,3−
チアゾール−2−イル)フェノキシアセタートを得た。
得られた、メチル 4−(4,5−ジヒドロ−1,3−
チアゾール−2−イル)フェノキシアセタート(500
mg)をメタノール(40ml)に溶解し、1規定水酸
化ナトリウム水溶液(8ml)を加えて、60℃で30
分間攪拌した。反応液を希塩酸で中和し、減圧下で濃縮
したのち、シリカゲルカラム(2−ブタノン−水−ぎ
酸)で精製して、化合物60を白色固体とした得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=3.4
0(2H,t,J=8.3Hz)、 4.35(2H,
t,J=8.3Hz)、4.74(2H,s)、6.9
9(2H,d,J=8.6Hz)、7.70(2H,
d,J=8.6Hz)。 FABMS(m/z):238(M+1)+。
【0096】実施例61 4−(2−イミダゾリニル)フェノキシ酢酸・塩酸塩
(化合物61)の製造 15%トリメチルアルミニウム−トルエン溶液(25m
l)のトルエン(180m)溶液に、氷冷下でエチレン
ジアミン(2.5g)を加えて、15分間加熱還流し
た。反応液を冷却したのち、エチル 4−ベンジルオキ
シベンゾエート(5.0g)のトルエン(25ml)溶
液を加えて、4時間加熱還流した。反応液にメタノール
(15ml)を加え、30分間加熱還流したのち、ろ過
した。ろ液を冷却し、析出した固体をろ取したのち、ト
ルエンで洗浄して、1−ベンジルオキシ−4−(2−イ
ミダゾリニル)ベンゼンを得た。得られた、1−ベンジ
ルオキシ−4−(2−イミダゾリニル)ベンゼン(2.
0g)をジオキサン(50ml)に溶解し、二炭酸ジ−
t−ブチル(3.4g)およびトリエチルアミン(1.
6g)を加えて、室温で一晩撹拌した。反応液を減圧下
で濃縮したのち、シリカゲルカラム(クロロホルム−メ
タノール)で精製して、1−ベンジルオキシ−4−(1
−t−ブトキシカルボニル−2−イミダゾリニル)ベン
ゼンを得た。得られた、1−ベンジルオキシ−4−(1
−t−ブトキシカルボニル−2−イミダゾリニル)ベン
ゼン(1.2g)をエタノール(100ml)に溶解
し、5%パラジウム活性炭(1g)を加えて、水素気流
下で一晩攪拌した。反応液をろ過したのち、ろ液を減圧
下で濃縮して、4−(1−t−ブトキシカルボニル−2
−イミダゾリニル)フェノールを得た。得られた、4−
(1−t−ブトキシカルボニル−2−イミダゾリニル)
フェノール(800mg)および無水炭酸カリウム(8
00mg)をDMF(5ml)に懸濁し、臭化酢酸メチ
ル(560mg)を加えて、室温で3時間撹拌した。反
応液をろ過したのち、ろ液を酢酸エチル−精製水で分配
した。酢酸エチル層を飽和炭酸水素カリウム水溶液およ
び飽和食塩水で洗浄したのち、無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、減圧下で濃縮して、メチル 4−(1−t−ブ
トキシカルボニル−2−イミダゾリニル)フェノキシア
セタートを得た。得られた、メチル 4−(1−t−ブ
トキシカルボニル−2−イミダゾリニル)フェノキシア
セタート(620mg)をジオキサン(5ml)に溶解
し、飽和塩化水素−ジオキサン溶液(5ml)を加え
て、析出した固体をろ取した。得られた固体をシリカゲ
ルカラム(クロロホルム−メタノール)で精製して、化
合物61を白色固体として得た. 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=3.9
7(4H,s)、4.84(2H,s)、7.18(2
H,d,J=8.3Hz)、7.99(2H,d,J=
8.3Hz)、10.53(1H,br)。 FABMS(m/z):221(M+1)+。
【0097】実施例62 4−(5−ヒドロキシ−1,2,4−オキサジアゾール
−3−イル)フェノキシ酢酸(化合物62)の製造 4−ヒドロキシベンゾニトリル(12g)および無水炭
酸カリウム(42g)をDMF(100ml)に懸濁
し、臭化酢酸メチル(18g)を加えて、室温で2時間
撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮したの
ち、クロロホルム−精製水で分配した。クロロホルム層
を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮したの
ち、残留物をヘキサンで洗浄して、メチル 4−シアノ
フェノキシアセタートを得た。得られた、メチル 4−
シアノフェノキシアセタート(7.7g)をエタノール
(200ml)に溶解し、ヒドロキシルアミン・塩酸塩
(14g)および炭酸ナトリウム(8.5g)の水(1
00ml)溶液を加えて、1.5時間加熱還流した。反
応液を減圧下で濃縮し、析出した固体をろ取したのち、
精製水およびクロロホルムで洗浄して、メチル 4−
(ヒドロキシアミジノ)フェノキシアセタートを得た。
得られた、メチル 4−(ヒドロキシアミジノ)フェノ
キシアセタート(3.8g)をピリジン(30ml)に
溶解し、クロロぎ酸エチル(2.0ml)を加え、5時
間加熱還流した。反応液を減圧下で濃縮し、残留物をメ
タノール(20ml)に溶解したのち、精製水(200
ml)を加え、析出した固体をろ取した。得られた固体
をシリカゲルカラム(クロロホルム−メタノール−酢
酸)で精製して、メチル 4−(5−ヒドロキシ−1,
2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェノキシアセ
タートを得た。得られた、メチル 4−(5−ヒドロキ
シ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェノ
キシアセタート(751mg)をメタノール(50m
l)に溶解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液(6m
l)を加えて、室温で2時間撹拌した。反応液を減圧下
で濃縮したのち、残留物を精製水(30ml)に溶解
し、活性炭(100mg)を加えて均一にしたのち、不
溶物をろ去した。ろ液を希塩酸で中和したのち、析出し
た固体をろ取した。得られた固体をシリカゲルカラム
(クロロホルム−メタノール−酢酸)で精製して、化合
物62を白色固体として得た。 1H−NMR(DMSO−d6/TMS):δ=4.7
9(2H,s)、7.11(2H,d,J=8.6H
z)、7.74(2H,d,J=8.6Hz)、12.
89(1H,br)。 FABMS(m/z):237(M+1)+。
【0098】以上の実施例で得られた化合物を表1に示
す。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【0099】製剤処方例 1(錠剤) 本発明化合物 10.0g 乳糖 9.0g ヒドロキシプロピルセルロース 2.0g 結晶セルロース 7.7g ステアリン酸マグネシウム 0.3g タルク 1.0g 以上を常法により、本発明化合物100mgを含有する
錠剤とする。
【0100】製剤処方例 2(注射剤) 本発明化合物 1mg 5%ブドウ糖注射液 2ml 以上を常法により注射剤とする。
【0101】製剤処方例 3(坐剤) 本発明化合物 10mg カカオ脂 適量 以上を常法により坐剤とする。
【0102】試験例1 プラスミン形成促進活性 本
発明化合物を、1×10−2Mになるようにジメチルス
ルホキシド(DMSO)に溶解し、この調製液を0.1
5M塩化ナトリウムを含む20mMリン酸緩衝液(pH
7.4)で1.2×10−3Mに希釈し、本発明化合
物溶液を調製する。グルタミン酸タイプ−ヒトプラスミ
ノーゲン(終濃度0.1μM)、ヒト組換えt−PA
(終濃度50μM)および本発明化合物溶液(終濃度3
00μM)をそれぞれ96穴マイクロ・タイタープレー
トに50μlずつ添加し、37℃で1時間インキュベー
トする。その後、プラスミンの基質である合成基質溶液
(S−2251,2mM)をそれぞれの穴に50μlず
つ添加し、添加直後に405nmの吸光度(A1)を測
定する。その後、37℃で再び15分間インキュベート
し、405nmの吸光度(A2)を測定する。得られる
吸光度(A1およびA2)の差を求め、コントロール
(対照)に対する比を求めることによりプラスミン形成
促進活性を求めることができる。その結果、本発明化合
物が優れたプラスミン形成促進作用を有することが明ら
かとなった。結果を表2に示す。
【表8】
【表9】
【0103】試験例2 経口投与によるマウス肺血栓致死モデルに対する致死改
善効果 ddY系雄性マウス6週齡を用いて、本発明化合物を1
mg/kg(10ml)になるように蒸留水に懸濁して
4時間絶食させたマウスに経口投与し、投与6時間後に
トロンビン(10U/ml)を尾静脈より1ml投与し
て血栓を誘発し、翌日生死を確認し、生存率を求めるこ
とにより、効果を確認することができる。
【0104】試験例3 静脈内投与によるマウス肺血栓致死モデルに対する致死
改善効果 実験にはddY系雄性マウス6週齡を1群15〜
20匹用いて行った。本発明化合物を0.1mg/kg
(10ml)になるように5%グルコース溶液に溶解
し、4時間絶食させたマウスの左尾静脈より投与した。
病態対照群には、5%グルコース溶液を同様に投与し
た。投与15分後にトロンビン(10U/ml)を右尾
静脈より1ml投与して血栓を誘発し、翌日生死を確認
し、生存率を求めた。結果を表3に示す。
【表10】
【0105】
【発明の効果】本発明化合物は線溶促進作用を有し、優
れた血栓溶解作用を発現するため、血栓に関連して起こ
る疾患に有効である。すなわち、静脈血栓症、心筋梗塞
症、肺塞栓症、脳梗塞症、緩徐に進行する脳血栓症、血
管手術および血液体外循環に伴う血栓・塞栓の治療並び
に血流障害の改善、慢性動脈閉塞症に伴う諸症状の改
善、虚血性脳血管障害に伴う血栓・塞栓の治療等、血栓
・塞栓症全般の治療薬として、単独で血栓溶解剤、抗血
栓剤として、あるいは他の血栓溶解剤等の血栓症治療剤
と併用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4164 A61K 31/415 606 31/426 31/425 601 31/4402 31/44 601 31/505 31/505 31/506 601 31/53 31/53 C07D 213/30 C07D 213/30 231/20 231/20 C 233/22 233/22 233/50 233/50 233/96 233/96 239/36 239/36 251/24 251/24 271/06 271/06 277/10 277/10 401/12 239 401/12 239 401/14 239 401/14 239 403/12 207 403/12 207 (72)発明者 池田 滋 千葉県千葉市緑区大野台1−2−1 鳥居 薬品株式会社研究所内 Fターム(参考) 4C055 AA01 BA02 BA08 BA16 BB02 BB11 CA01 DA01 4C056 AA01 AB02 AC02 AD01 AE03 FA08 FB04 FC01 4C063 AA01 AA03 BB08 CC23 CC29 DD12 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC36 BC38 BC42 BC64 BC66 BC82 GA07 GA08 MA31 MA35 MA66 NA14 ZA54

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1) 【化1】 [式中、Xは水酸基、カルボキシル基、R1−低級アル
    コキシ基、R2−NHCO−、R3−N(CH3)CO
    −、R4−CONH−またはR5−低級アルキル基を示
    し、 (式中、R1は低級アルコキシカルボニル基、カルボキ
    シル基、アミノ基、窒素原子1個を含む単環性ヘテロ
    環、モノ若しくはジ低級アルキルアミノ基、モノ若しく
    はジベンジルアミノ基または置換基としてシアノ基を有
    するナフチル基を示す) (式中、R2は低級アルコキシカルボニル低級アルキル
    基、カルボキシ低級アルキル基、置換基を有していても
    良いナフチル基、置換基を有するフェニル基またはフェ
    ニル基に置換基を有する置換フェニルカルボニルアミノ
    低級アルキル基を示す) (式中、R3は置換基を有するナフチル基を示す) (式中、R4は置換基としてグアニジノ基を有するフェ
    ニル基を示す) (式中、R5は置換基を有するナフチル基またはアミノ
    基を示す。) Zは 【化2】 (式(3)中、R6は水素原子またはメチル基を示し、
    R7は水素原子、カルボキシル基または低級アルコキシ
    カルボニル基を示し、R8は水酸基、低級アルコキシ
    基、カルボキシ低級アルコキシ基、アミノ低級アルコキ
    シ基、低級アルコキシカルボニル低級アルコキシ基また
    はピリジルメトキシ基を示す) (式(5)中、R9は水素原子または低級アルキル基を
    示し、R10は酸素原子またはNHを示し、R31は水素原
    子または低級アルコキシカルボニル低級アルキル基を示
    す)を示し、 Yは単結合、−CH=CH−または−NH−を示す。;
    Yが−CH=CH−のとき、Xは水酸基のみを示し、Z
    は式(2)のみを示す。;Yが−NH−のとき、Zは式
    (3)または式(4)のみを示す。;Yが単結合のと
    き、Zは式(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、
    (8)、(9)、(10)または(11)のみを示
    す。;Yが−NH−で、Zが式(3)のとき、(式
    (3)中、R6はメチル基のみを示し、R7は水素原子
    のみを示し、R8は水酸基、低級アルコキシ基、カルボ
    キシ低級アルコキシ基または低級アルコキシカルボニル
    低級アルコキシ基を示す)Xは水酸基、カルボキシル基
    またはカルボキシ低級アルコキシ基を示す。;Yが−N
    H−で、Zが式(4)のとき、 Xは水酸基、R1−低級アルコキシ基、R2−NHCO
    −、 R3−N(CH3)CO−、R4−CONH−またはR
    5−低級アルキル基(式中、R1は置換基としてシアノ
    基を有するナフチル基のみを示し、R2は置換基を有し
    ていても良いナフチル基、置換基を有するフェニル基ま
    たはフェニル基に置換基を有する置換フェニルカルボニ
    ルアミノ低級アルキル基を示し、R3は置換基を有する
    ナフチル基を示し、R4は置換基としてグアニジノ基を
    有するフェニル基を示し、R5は置換基を有するナフチ
    ル基またはアミノ基を示す。)を示す。;Yが単結合
    で、Zが式(3)のとき、 (式(3)中、R6は水素原子またはメチル基を示し、 R7は水素原子、カルボキシル基または低級アルコキシ
    カルボニル基を示し、R8は水酸基、低級アルコキシ
    基、カルボキシ低級アルコキシ基、アミノ低級アルコキ
    シ基、低級アルコキシカルボニル低級アルコキシ基また
    はピリジルメトキシ基を示す。) Xは水酸基、カルボキシル基、R1−低級アルコキシ基
    またはR2−NHCO− (式中、R1は低級アルコキシカルボニル基、カルボキ
    シル基、アミノ基、窒素原子1個を含む単環性のヘテロ
    環、モノ若しくはジ低級アルキルアミノ基またはモノ若
    しくはジベンジルアミノ基を示し、 R2は低級アルコキシカルボニル低級アルキル基または
    カルボキシ低級アルキル基を示す。)を示す。;Yが単
    結合で、Zが式(5)のとき、 (式(5)中、R9は水素原子または低級アルキル基を
    示し、R10は酸素原子またはNHを示し、R31は水素
    原子または低級アルコキシカルボニル低級アルキル基を
    示す) Xは低級アルコキシカルボニル低級アルコキシ基を示
    す。;Yが単結合で、Zが式(6)、(7)、(8)、
    (9)、(10)または(11)のとき、Xは水酸基ま
    たはカルボキシ低級アルコキシ基を示す。]で表わされ
    る化合物、若しくは医薬的に許容し得るそれらの塩化合
    物、またはそれらの溶媒和物を含む医薬組成物。
  2. 【請求項2】 式(1)中、Yが−CH=CH−、Xが
    水酸基、Zが式(2)である化合物または医薬的に許容
    し得るそれらの塩化合物。
  3. 【請求項3】 式(1)中、Yが−NH−、Xが水酸
    基、カルボキシル基またはカルボキシ低級アルコキシ
    基、Zが式(3) (式(3)中、R6はメチル基のみを示し、R7は水素
    原子のみを示し、R8は水酸基、低級アルコキシ基、カ
    ルボキシ低級アルコキシ基または低級アルコキシカルボ
    ニル低級アルコキシ基を示す)である化合物または医薬
    的に許容し得るそれらの塩化合物。
  4. 【請求項4】 式(1)中、Yが−NH−、Zが式
    (4)、XがR1−低級アルコキシ基、R2−NHCO
    −、R3−N(CH3)CO−、R4−CONH−また
    はR5−低級アルキル基(式中、R1は置換基としてシ
    アノ基を有するナフチル基のみを示し、R2は置換基を
    有していても良いナフチル基、置換基を有するフェニル
    基またはフェニル基に置換基を有する置換フェニルカル
    ボニルアミノ低級アルキル基を示し、R3は置換基を有
    するナフチル基を示し、R4は置換基としてグアニジノ
    基を有するフェニル基を示し、R5は置換基を有するナ
    フチル基またはアミノ基を示す。)である化合物または
    医薬的に許容し得るそれらの塩化合物。
  5. 【請求項5】 式(1)中、Yが単結合、Zが式(3)
    (式(3)中、R6は水素原子またはメチル基を示し、 R7は水素原子、カルボキシル基または低級アルコキシ
    カルボニル基を示し、R8は水酸基、低級アルコキシ
    基、カルボキシ低級アルコキシ基、アミノ低級アルコキ
    シ基、低級アルコキシカルボニル低級アルコキシ基また
    はピリジルメトキシ基を示す。)、Xが水酸基、R1−
    低級アルコキシ基またはR2−NHCO−(式中、R1
    は低級アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、アミ
    ノ基、窒素原子1個を含む単環性のヘテロ環、モノ若し
    くはジ低級アルキルアミノ基またはモノ若しくはジベン
    ジルアミノ基を示し、 R2は低級アルコキシカルボニル低級アルキル基または
    カルボキシ低級アルキル基を示す。)である化合物また
    は医薬的に許容し得るそれらの塩化合物。
  6. 【請求項6】 式(1)中、Yが単結合、Zが式(5) (式(5)中、R9は水素原子または低級アルキル基を
    示し、R10は酸素原子またはNHを示し、R31は水素
    原子または低級アルコキシカルボニル低級アルキル基を
    示す)、Xが低級アルコキシカルボニル低級アルコキシ
    基である化合物または医薬的に許容し得るそれらの塩化
    合物。
  7. 【請求項7】 式(1)中、Yが単結合、Zが式
    (6)、(7)、(8)、(9)、(10)または(1
    1)、Xが水酸基またはカルボキシ低級アルコキシ基で
    ある化合物または医薬的に許容し得るそれらの塩化合
    物。
  8. 【請求項8】 請求項2〜7のいずれか一項に記載の化
    合物若しくは医薬的に許容し得るそれらの塩化合物、ま
    たはそれらの溶媒和物を有効成分とする医薬組成物。
  9. 【請求項9】 血栓溶解剤である請求項1または8のい
    ずれか一項に記載の医薬組成物。
JP10331748A 1998-11-20 1998-11-20 ベンゼン誘導体 Pending JP2000159751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10331748A JP2000159751A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 ベンゼン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10331748A JP2000159751A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 ベンゼン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000159751A true JP2000159751A (ja) 2000-06-13

Family

ID=18247182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10331748A Pending JP2000159751A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 ベンゼン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000159751A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001094299A1 (fr) * 2000-06-08 2001-12-13 Shizuoka Coffein Co., Ltd. Derives de benzene
WO2002081454A1 (en) * 2001-04-09 2002-10-17 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Derivatives of aryl acids, their use in medicine, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
WO2004011442A1 (ja) * 2002-07-29 2004-02-05 Shizuoka Coffein Co., Ltd. ピリミジン誘導体
WO2008105386A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 National University Corporation Okayama University アルコキシ基を有するレキシノイド化合物
WO2016043260A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 塩野義製薬株式会社 環状グアニジンまたはアミジン化合物
JP2018501269A (ja) * 2014-12-24 2018-01-18 エルジー・ケム・リミテッド Gpr120アゴニストとしてのビアリール誘導体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001094299A1 (fr) * 2000-06-08 2001-12-13 Shizuoka Coffein Co., Ltd. Derives de benzene
WO2002081454A1 (en) * 2001-04-09 2002-10-17 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Derivatives of aryl acids, their use in medicine, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
WO2004011442A1 (ja) * 2002-07-29 2004-02-05 Shizuoka Coffein Co., Ltd. ピリミジン誘導体
WO2008105386A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 National University Corporation Okayama University アルコキシ基を有するレキシノイド化合物
JPWO2008105386A1 (ja) * 2007-02-27 2010-06-03 国立大学法人 岡山大学 アルコキシ基を有するレキシノイド化合物
JP4691619B2 (ja) * 2007-02-27 2011-06-01 国立大学法人 岡山大学 アルコキシ基を有するレキシノイド化合物
US8389538B2 (en) 2007-02-27 2013-03-05 National University Corporation Okayama University Rexinoid compound having alkoxy group
WO2016043260A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 塩野義製薬株式会社 環状グアニジンまたはアミジン化合物
JP2018501269A (ja) * 2014-12-24 2018-01-18 エルジー・ケム・リミテッド Gpr120アゴニストとしてのビアリール誘導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2302033T3 (es) Derivados de quinozalina como inhibidores de la elastasa de los neurofilos y su utilizacion.
CN101565420B (zh) Limk2抑制剂、包含其的组合物及其用法
US7109203B2 (en) Sulfonamide derivatives
JP2008533136A (ja) 好中球エラスターゼの阻害剤としての2−ピリジン誘導体
US20070010551A1 (en) Quinoline derivatives as neutrophil elastase inhibitors and their use
JP4334476B2 (ja) 1,3アゾール誘導体及び同誘導体を含む血栓症治療のための医薬組成物
JPH0730056B2 (ja) 新規チアゾール誘導体およびその製造法
JP2000159751A (ja) ベンゼン誘導体
JP5553415B2 (ja) Vegfr−2受容体としてのピリジン誘導体、及びタンパク質チロシンキナーゼ阻害剤
JP2003505367A (ja) マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤としての3−アリールスルホニル−2−(置換メチル)プロパン酸誘導体
JP2002275157A (ja) 新規ナフタレン誘導体
JP4390460B2 (ja) オキサゾール誘導体
JP4330353B2 (ja) ピリミジン誘導体
US5360909A (en) Phenoxyacetic acid compounds and medical preparations containing them
JPH0753500A (ja) グアニジノ安息香酸誘導体及びこれらを有効成分とする蛋白分解酵素阻害剤
US20030130325A1 (en) Substituted tryptophan derivatives
JP4322208B2 (ja) ピリミジン誘導体
WO2000031045A1 (fr) Derives de naphtalene
KR100258496B1 (ko) 치환아미디노나프틸에스테르유도체
WO2001094299A1 (fr) Derives de benzene
KR100832750B1 (ko) N-페닐아마이드 유도체를 함유하는 허혈성 질환의 예방또는 치료용 조성물
EP3999493A1 (en) Aryl-n-aryl derivatives for treating a rna virus infection
JPH03232885A (ja) キナゾリン誘導体およびその塩
TW202132282A (zh) 基質金屬蛋白酶(mmp)抑制劑及其使用方法
KR100832751B1 (ko) N-페닐아마이드 유도체 및 이의 제조방법