JP2000157997A - 脱水ケーキのリサイクル品製造法 - Google Patents

脱水ケーキのリサイクル品製造法

Info

Publication number
JP2000157997A
JP2000157997A JP33595598A JP33595598A JP2000157997A JP 2000157997 A JP2000157997 A JP 2000157997A JP 33595598 A JP33595598 A JP 33595598A JP 33595598 A JP33595598 A JP 33595598A JP 2000157997 A JP2000157997 A JP 2000157997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
cake
vessel
solidifying agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33595598A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Matsushita
俊 松下
Yoshiaki Shirakata
良明 白片
Yasuo Shitaya
康雄 下谷
Naoki Kakihara
直樹 柿原
Noriaki Tokuno
紀明 得納
Hideaki Shintani
秀明 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKEMAN KK
OMI SAISEKI KK
Original Assignee
IKEMAN KK
OMI SAISEKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKEMAN KK, OMI SAISEKI KK filed Critical IKEMAN KK
Priority to JP33595598A priority Critical patent/JP2000157997A/ja
Publication of JP2000157997A publication Critical patent/JP2000157997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設備費を安価にして、効率良く品質的に優れ
た脱水ケーキによるリサイクル製品を製造する。 【解決手段】 汚濁水の流入槽、該槽内の汚濁水を汲上
げてシックナーへ導き、上澄液は上部から取出すと共
に、下部からは汚泥を一次汚泥槽へ取出さしめ、次に該
一次汚泥槽内の汚泥を送泥ポンプで二次汚泥槽へ送り込
み、該二次汚泥槽は内部に攪拌翼を備え且つ固化材タン
クからの固化材が注入されるものとなし、上記二次汚泥
槽内で固化材を注入しながら攪拌混合された汚泥はスラ
リーポンプで脱水機に送り、該脱水機で脱水ケーキとし
て取出し、該脱水ケースはケーキ養生ヤードで一定期間
養生処理したのち、砕石機に投入して砕石化したリサイ
クル製品とする。このさい、一次汚泥槽内へ濃度測定装
置を設け、この指令で固化材タンクから調整された固化
材が二次汚泥槽内へ自動的に注入されるようにしたりす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は脱水ケーキのリサイ
クル品製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】土木、建築工事に不可欠な砂や採石は一
般的に骨材と呼ばれており、昨今海砂の減少に伴い山砂
や砕砂の必要性が生じている。上記の骨材製造にさいし
発生する微粉末は商品価値はなく、骨材洗浄排水装置に
よりフィルタープレスを通り脱水ケースとなされたもの
は、商品価値がないことからそのまま堆積させ、後日に
産業廃棄物として経費をかけて処分場で廃棄されるもの
となっている。ところで、昨今では上記の廃棄脱水ケー
キに対し改良材を適量混合して改良土とする提案があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記に於ける提案には
脱水ケーキを細かくする解砕機と解砕されたケーキと改
良材を混合するミキサーが必要であって、設備費として
最低でも3000万円から1億円の投資が必要であり、
また品質面から見てもケーキの表面に改良材をまぶした
構成のため、粒形が大きいものでは雨水などによる強度
低下を起す問題がある。本発明は上記の点に鑑み設備費
を安価にして、効率良く品質の優れた再生砕石を製造せ
んとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は汚濁水の流入
槽、該槽内の汚濁水を汲上げてシックナーへ導き、該槽
により上澄液は上部から取出すと共に下部からは汚泥を
一次汚泥槽へ取出さしめ、次に該一次汚泥槽内の汚泥を
送泥ポンプで二次汚泥槽へ送り込み、該二次汚泥槽は内
部に攪拌翼を備えた構成で且つ固化材タンクからの固化
材が注入されるものとなしてあり、上記二次汚泥槽内で
固化材を注入しながら攪拌混合された汚泥はスラリーポ
ンプを介して脱水機に送り、該脱水機で脱水ケーキとし
て取出し、該脱水ケースはケーキ養生ヤードで一定期間
養生処理したのち、砕石機に投入して適当大きさに砕石
化してリサイクル品とすることを特徴とする。このさ
い、一次汚泥槽内へ濃度測定装置を設け、該測定装置か
らの指令で固化材タンクから調整された固化材が二次汚
泥槽内へ注入されるようにする。
【0005】
【発明の実施の形態】図1は本発明方法の実施例を示す
説明図である。1は汚濁水の流入槽であって前槽1aと
後槽1bとからなり、後槽1b内には原水ポンプ2を設
け、該槽1aへオーバーフローして流入する汚泥水を管
路3でシックナー4へ送り込む。而して、シックナー4
は上記流入汚泥水を上澄液と汚泥とに分離するようにな
さしめるものであって、上澄液mは管路5で浄水槽6内
へ、これに対しシックナー槽内の泥土nは管路7を経て
一次汚泥槽8に流入するものとなされる。
【0006】而して、一次汚泥槽8内に流下した汚泥は
適時送泥ポンプ9の運転で管路10を介して二次汚泥槽
11へ送り込まれるのであり、このさい該二次汚泥槽1
1には攪拌翼12が取付けてあり、また別設した固化材
タンク13からの固化材が取出し手段14の作動で管路
15を経て適宜注入されるようになっており、該槽内汚
泥を攪拌しながら固化材との混合が行われる。
【0007】16は高圧スラリーポンプであって、上記
二次汚泥槽内の固化材を混入して混練した汚泥を脱水機
17に対して間歇的に送り込むようにする。而して、該
脱水機17による適当圧力下で脱水され、脱水ケーキ1
8として取出されるのである。このさい、17aはその
押圧用の油圧ポンプ、17bは取出用エアーブローコン
プレッサー、19は脱水機作動中の濾液受けであり、該
脱水液は配管20を経て初めの原水槽1b内へ返戻され
るものとなっている。
【0008】本発明では上記により取出される脱水ケー
キ18は養生ヤード21へ移送され、水分の蒸発が防止
される状態にして一週間程度養生されて固化されるもの
となされるのであり、このあと適宜砕石機22へ投入し
て直径が凡そ40mm程度以下となされる採石製品23
となすのである。なお、図面で24a,24bはシック
ナー4に対する高分子凝収剤の溶解槽、25は送り出し
ポンプ、26は管路、27は汲み上げポンプであって、
浄水槽6内の浄水を適宜汲み上げて上記工程に於ける各
機器の洗浄用に使用したり、凝収剤の調合用に使用した
りする。
【0009】本発明の上記運転にさいし、一次汚泥槽内
には汚泥濃度検出器28を設けることによって、槽内の
汚泥濃度を常時検出されるようになし、これを固化材タ
ンク13の取出し手段14へ電気的に伝達し、必要強度
に見合う固化材を検出濃度に応じて固化材タンク13か
ら取出して、二次汚泥槽11内へ自動的に送り込むよう
にするのである。
【0010】上記は混入させる固化材の注入量を汚泥濃
度に応じて行われるようにするものであるが、汚泥濃度
に適宜清水を加えることにより濃度の一定化を図り、こ
れにより定量のセメントを添加させるようになしても良
い。
【0011】なお、使用される固化材としてはセメン
ト、セメント系固化材、混和材などであり、必要強度と
現場(工場)添加量、1バッチ添加量の実験例を示す
と、表1の通りである。
【0012】
【表1】
【0013】
【発明の効果】本発明は以上の通り構成するものであっ
て、脱水ケーキとする以前の工程で適量の固化材を泥土
中へ均一混入させたものとなしてあることにより、製品
全体が強度的に一定化した品質的に優れたものとなるの
であり、これに対し従来の脱水ケーキを適当に細かく
し、それに改良材を適量添加して改良土とするものでは
脱水ケーキを細かくする設備と、改良材と解砕されたケ
ーキとを混合するミキサーが必要となるなど設備費が高
額となるのであり、他方品質面から見てもケーキ表面に
改良材をまぶす形となるので粒形が比較的大きいもので
は、雨水などにより剥げ落ちたりすると直ちに強度低下
を起すものとなる。
【0014】これに対し、本発明では脱水機へ送り込む
前の汚泥槽内へ攪拌翼設備と固化材投入設備及び、泥土
濃度測定手段を設けるだけで良いのであり、従って設備
費は極めて安価で済むものとなる。而して、本発明では
汚泥槽内へ適宜固化材を投入し、且つその投入量の調整
で適宜必要強度の土質基準に見合う製品を極めて容易に
且つ安価に得られるものとなるのであり、しかもこのよ
うにして製造される製品は大きさに関係なくまた雨水な
どに遭遇しても何ら再泥化の心配ない安定した製品が得
られるものとなる。なお、本発明により製造される改良
土や砕石などのリサイクル品は道路の路床、路体、構造
物の裏込め資材などとして、またクラッシャーラン、再
生コンクリート骨材、砕石ズリなどとして混入する道路
路盤材用として顕著に再利用化の図れるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 汚濁水の流入槽 2 原水ポンプ 4 シックナー 6 浄水槽 8 一次汚泥槽 9 送泥ポンプ 11 二次汚泥槽 13 固化材タンク 16 高圧スラリーポンプ 17 脱水機 18 脱水ケーキ 21 養生ヤード 22 砕石機 23 製品
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年1月11日(2000.1.1
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】土木、建築工事に不可欠な砂や採石は一
般的に骨材と呼ばれており、昨今海砂の減少に伴い山砂
や砕砂の必要性が生じている。上記の骨材製造にさいし
発生する微粉末は商品価値はなく、骨材洗浄排水装置に
よりフィルタープレスを通り脱水ケーキとなされたもの
は、商品価値がないことからそのまま堆積させ、後日に
産業廃棄物として経費をかけて処分場で廃棄されるもの
となっている。ところで、昨今では上記の廃棄脱水ケー
キに対し改良材を適量混合して改良土とする提案があ
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は汚濁水の流入
槽、該槽内の汚濁水を汲上げてシックナーへ導き、該シ
ックナーにより上澄液は上部から取出すと共に、下部か
らは汚泥を一次汚泥槽へ取出さしめ、該一次汚泥槽は槽
内に濃度測定装置を設けた構成で、汚泥槽内の汚泥を送
泥ポンプで二次汚泥槽内へ送り込むものとなし、一方二
次汚泥槽は内部に攪拌翼を備え且つ固化材タンクからの
固化材が注入される構成となしてあり、該二次汚泥槽内
で固化材を注入しながら攪拌混合させるさい、上記一次
汚泥槽内の濃度測定装置からの指令で汚泥濃度に適宜清
水を加えることにより、濃度の一定化を図りながら定量
のセメントを添加させるものとなし、次にスラリーポン
プを介して脱水機に送り、該脱水機で脱水ケーキとして
取出し、該脱水ケースはケーキ養生ヤードで一定期間養
生処理したのち、砕石機に投入して適当大きさに砕石化
することを特徴とする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】本発明では上記により取出される脱水ケー
キ18は養生ヤード21へ移送され、水分の蒸発が防止
される状態にして一週間程度養生されて固化されるもの
となされるのであり、このあと適宜砕石機22へ投入し
て直径が凡そ40mm程度以下となされる採石製品23
となすのである。なお、図面で24a,24bはシック
ナー4に対する高分子凝収剤の溶解槽、25は送り出し
ポンプ、26は管路、27は汲み上げポンプであって、
浄水槽6内の浄水を適宜汲み上げて上記工程に於ける各
機器の洗浄用に使用したり、凝集剤の調合用に使用した
りする。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】本発明では混入させる固化材の注入量を汚
泥濃度に応じて行われるようにするものであるが、汚泥
濃度に適宜清水を加えることにより濃度の一定化を図
り、これにより定量のセメントを添加させることにより
簡便に実施されるのである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白片 良明 広島県三原市宮沖5丁目14番3号 株式会 社池万内 (72)発明者 下谷 康雄 広島県三原市宮沖5丁目14番3号 株式会 社池万内 (72)発明者 柿原 直樹 広島県世羅郡世羅町大字戸張737番地の2 大見砕石 株式会社内 (72)発明者 得納 紀明 広島県世羅郡世羅町大字戸張737番地の2 大見砕石 株式会社内 (72)発明者 新谷 秀明 広島県世羅郡世羅町大字戸張737番地の2 大見砕石 株式会社内 Fターム(参考) 4D059 AA09 BE00 BG03 CC10 DA66 EA01 EB11

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚濁水の流入槽、該槽内の汚濁水を汲上
    げてシックナーへ導き、該槽により上澄液は上部から取
    出すと共に、下部からは汚泥を一次汚泥槽へ取出さし
    め、次に該一次汚泥槽内の汚泥を送泥ポンプで二次汚泥
    槽へ送り込み、該二次汚泥槽は内部に攪拌翼を備えた構
    成で且つ固化材タンクからの固化材が注入されるものと
    なしてあり、上記二次汚泥槽内で固化材を注入しながら
    攪拌混合された汚泥はスラリーポンプを介して脱水機に
    送り、該脱水機で脱水ケーキとして取出し、該脱水ケー
    スはケーキ養生ヤードで一定期間養生処理したのち、砕
    石機に投入して適当大きさに砕石化することを特徴とし
    た脱水ケーキのリサイクル品製造法。
  2. 【請求項2】 一次汚泥槽内へ濃度測定装置を設け、該
    測定装置からの指令で固化材タンクから調整された固化
    材が二次汚泥槽内へ注入されることを特徴とした請求項
    1記載の脱水ケーキのリサイクル品製造法。
JP33595598A 1998-11-26 1998-11-26 脱水ケーキのリサイクル品製造法 Pending JP2000157997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33595598A JP2000157997A (ja) 1998-11-26 1998-11-26 脱水ケーキのリサイクル品製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33595598A JP2000157997A (ja) 1998-11-26 1998-11-26 脱水ケーキのリサイクル品製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000157997A true JP2000157997A (ja) 2000-06-13

Family

ID=18294211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33595598A Pending JP2000157997A (ja) 1998-11-26 1998-11-26 脱水ケーキのリサイクル品製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000157997A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106430907A (zh) * 2016-10-21 2017-02-22 江西洁地环境治理生态科技有限公司 一种疏浚底泥处理系统
CN109912142A (zh) * 2019-04-24 2019-06-21 福建南方路面机械有限公司 一种低含水率污泥粒状固化设备和造粒方法
CN113800735A (zh) * 2021-09-29 2021-12-17 山东尚科环境工程有限公司 一种工业污泥的固化处理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106430907A (zh) * 2016-10-21 2017-02-22 江西洁地环境治理生态科技有限公司 一种疏浚底泥处理系统
CN109912142A (zh) * 2019-04-24 2019-06-21 福建南方路面机械有限公司 一种低含水率污泥粒状固化设备和造粒方法
CN113800735A (zh) * 2021-09-29 2021-12-17 山东尚科环境工程有限公司 一种工业污泥的固化处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110104977A (zh) 一种混凝土掺和料及石材人造石加工产生的固废处理方法
CN212269895U (zh) 一种盾构渣土全资源化利用系统
CN114632798B (zh) 工程渣土多级预处理系统及处理方法
JP2000157997A (ja) 脱水ケーキのリサイクル品製造法
JP2017149611A (ja) 再生骨材の製造方法
JP3633817B2 (ja) 廃棄生コンクリートの処理方法
JP2750381B2 (ja) 廃棄生コンクリートの処理方法
CN212198957U (zh) 一种建筑泥浆固化处理系统
JP2008155069A (ja) 無機性汚泥を主原料とする土砂代替材の製造方法
JPH11221486A (ja) コンクリートミキサー車の残存生コンクリート処理方法
JPH042638A (ja) 土砂の再生・処理方法
KR20050110435A (ko) 폐 콘크리트를 이용한 시멘트 벽돌, 시멘트 보도블록제조방법 및 그 조성물
JP2767020B2 (ja) 廃棄生コンクリートの処理方法
JP3426936B2 (ja) 再生骨材の製造方法およびその装置
JP2898850B2 (ja) 泥土の処理方法
CN111439903A (zh) 一种建筑泥浆固化处理方法
JP2003171160A (ja) 産業廃棄物再生骨材
JPH10211615A (ja) セメント分の回収方法
JPH10167778A (ja) セメント含有廃泥の処理方法及び水硬性乾燥粉並びにその利用方法
JPH05185096A (ja) 建設用廃泥水の処理方法
JPH11267696A (ja) 泥水及び含水土壌の処理方法
JPH08229593A (ja) スラッジ処理方法、スラッジ処理装置および骨材製造装置
JPH076215B2 (ja) 掘削残土の再生方法及び装置
CN110372268B (zh) 土壤及综合建筑垃圾制备的碎石、制备系统及其制备方法
JP2008050189A (ja) 生コンスラッジ再生法及びその再生材