JP2000157875A - 排ガス浄化用触媒 - Google Patents

排ガス浄化用触媒

Info

Publication number
JP2000157875A
JP2000157875A JP10339112A JP33911298A JP2000157875A JP 2000157875 A JP2000157875 A JP 2000157875A JP 10339112 A JP10339112 A JP 10339112A JP 33911298 A JP33911298 A JP 33911298A JP 2000157875 A JP2000157875 A JP 2000157875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
sof
purifying
oxidizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10339112A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Nagai
康貴 長井
Koji Yokota
幸治 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP10339112A priority Critical patent/JP2000157875A/ja
Publication of JP2000157875A publication Critical patent/JP2000157875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディーゼルエンジン排ガス中の可溶性有機成
分(SOF),炭化水素(HC)および一酸化炭素(CO)を
酸化浄化し、かつ、高温域における二酸化硫黄(SO2)
の酸化を抑制することができる排ガス浄化用触媒を提供
すること。 【解決手段】 触媒A(主としてSOFを酸化浄化する
触媒)と、触媒B(主としてHCおよびCOを酸化浄化す
る触媒)とを併用し、そして、該触媒A,Bの構成とし
て、排ガスの流れ方向からみて「前段のSOF浄化触媒
部1」に触媒Aを配設し、「後段のHC,CO浄化触媒
部2」に触媒Bを配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排ガス浄化用触媒
に関し、特に、ディーゼルエンジン排ガス中の可溶性有
機成分(SOF),炭化水素(HC)および一酸化炭素(C
O)を酸化浄化し、かつ高温域における二酸化硫黄(SO
2)の酸化を抑制することができる排ガス浄化用触媒に関
する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジン用排ガス浄化用触媒
としては、特開平1-171626号公報に示されるように、ガ
ソリンエンジンと同様に活性アルミナなどの担持層に白
金金属などの触媒金属を担持した触媒が利用されてい
る。そして、HCやCOと共にSOFを酸化分解して浄
化している。
【0003】ところがオープン型酸化触媒は、高温下で
はSOFを効率よく分解可能であるが、低温では触媒金
属の触媒作用が低くSOFの浄化性能が低下するという
欠点がある。そのため、エンジン始動時やアイドリング
運転時などには、排ガスの温度が低く、未分解のSOF
がハニカム通路内に堆積する現象が起こる。そして、堆
積したSOFにより触媒に目詰まりが生じ、触媒性能が
低下するという不具合があった。そこで、触媒金属の量
を増やす等の方法により触媒の酸化性能を向上させて、
低温域でのHC,CO,SOFの浄化性能を向上させて
いる。
【0004】一方、特開昭59-36543号公報には、高温で
のサルフェートを抑制するために、活性アルミナ担体に
Ptを担持し、さらに700〜1000℃の温度域で熱処理す
ることにより、担持したPtを粒成長させてSO2の酸
化(SO2のサルフェートへの転化)を抑制する方法が開
示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記特開平
1-171626号公報に開示されている触媒のように、触媒の
酸化性能を向上させて低温域でのHC,CO,SOFの
浄化性能を向上させると、排ガス中のSO2までも酸化
されてSO3が生成し、サルフェートとなって逆にパテ
ィキュレート量が増大するという問題点がある。また、
前記特開昭59-36543号公報に開示されている“Ptを粒
成長させる方法”では、Ptの酸化活性が抑制され、H
C,COおよびSOFの浄化性能も低下してしまうとい
う欠点を有している。
【0006】以上の事実から、従来の排ガス浄化用触媒
では、「HC,CO,SOFの浄化性能の向上」と「S
2の酸化(SO2のサルフェートへの転化)の抑制」とを
両立させることが困難であった。
【0007】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、上記した“両立”を可能とし、低温域
におけるHC,CO,SOFの浄化性能に優れ、かつ高
温域においてもSO2の酸化を抑制することができる排
ガス浄化用触媒を提供するとを目的とする。
【0008】本発明者等は、従来技術で困難であった
“「HC,CO,SOFの浄化性能の向上」と「SO2
の酸化(SO2のサルフェートへの転化)の抑制」との両
立”を可能とする触媒について鋭意研究を重ねた結果、 ・排ガス中の主としてSOFを酸化浄化する“触媒A”
と、同ガス中の主としてHCおよびCOを酸化浄化する
“触媒B”とを併用すること、 ・上記“触媒A”を排ガス流路の上流側に、上記“触媒
B”を同下流側に配設すること、 によって、上記した両立を可能とし、前記目的を達成す
ることができることを見いだして本発明を完成したもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明に係る
排ガス浄化用触媒は、「排ガス中の主として可溶性有機
成分を酸化浄化する触媒Aと、該触媒Aの排ガス流路下
流側に設けられ、排ガス中の主として炭化水素および一
酸化炭素を酸化浄化する触媒Bとを有すること」(請求
項1)を特徴(発明を特定する事項)とし、これにより、
上記目的を達成することができる。
【0010】また、本発明に係る排ガス浄化用触媒は、
前記触媒Aに関し、次の(1)〜(3)が好ましい。すなわ
ち、 (1) 触媒Aとして、比表面積が200m2/g以上の多
孔体を含むものを使用すること(請求項2)、が好まし
く、このような高比表面積のものを用いることで、SO
Fと触媒Aとの接触面積が増加し、SOFの保持性なら
びに燃焼性がより一層向上する作用が生じる。 (2) 触媒Aに含まれる前記多孔体の平均細孔直径が1〜
10nmの範囲にあって、該平均細孔直径の±40%以
内に全細孔直径の60%以上が含まれること(請求項
3)、が好ましく、このような細孔直径(メソポア直径)
およびその分布を有するメソポア材料を用いることで、
SOFの選択的吸着・分離性能がより一層向上するとい
う作用が生じる。 (3) 触媒Aとして、前記多孔体以外に、セリア−ジルコ
ニア固溶体を含むこと(請求項4)、が好ましく、この
ようなセリア−ジルコニア固溶体を混合することによ
り、SOFに対する優れた酸化活性を示し、SOFの燃
焼性がより一層向上する作用が生じる。
【0011】一方、前記触媒Bに関しては、次の(4)が
好ましい。すなわち、 (4) 触媒Bは、白金(Pt)が担持され、該白金(Pt)の
担持量は、全体の触媒容量に対して0.5g/L以下で
あること(請求項5)、が好ましく、このように“0.
5g/L以下”という小量の担持量とすることで、SO
2の酸化(SO2のサルフェートへの転化)を抑制すること
ができる。
【0012】また、前記触媒Aおよび触媒Bの容量比に
関しては、次の(5)が好ましい。すなわち 、 (5) 前記触媒Aおよび触媒Bの容量比は、1.5:1〜
19:1であること(請求項6)、が好ましく、このよ
うな容量比とすることで、「HC,CO,SOFの浄化
性能の向上」と「SO2の酸化(SO2のサルフェートへ
の転化)の抑制」との両立”をより効果的に行うことが
できる。
【0013】さらに、上記(1)〜(5)を含む本発明に係る
排ガス浄化用触媒を、特に、ディーゼルエンジンの排ガ
ス浄化用触媒として使用すること(請求項7)が好まし
く、このようにディーゼルエンジン排ガス浄化用に適用
することで、この排ガス中のSOF,HC,COを酸化
浄化し、かつ高温域におけるSO2の酸化を抑制するこ
とができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の望ましい実施の形
態について説明するが、それに先だって、本発明につい
て、更に詳細に説明する。本発明に係る排ガス浄化用触
媒は、前記したとおり、触媒A(主としてSOFを酸化
浄化する触媒)と触媒B(主としてHCおよびCOを酸
化浄化する触媒)とを併用し、そして、該触媒A,Bの
構成として、触媒Aを排ガス流路の上流側に、触媒Bを
同下流側に配設することを特徴とし、これによって、特
に、ディーゼルエンジン排ガス中のSOF,HC,CO
を酸化浄化し、かつ高温域におけるSO2の酸化を抑制
し得る作用効果が生じる。
【0015】ところで、ディーゼルエンジンでは燃料と
して軽油を用いることから、ディーゼルエンジンとガソ
リンエンジンとでは燃料成分が異なる。このため、両者
の排ガスには大きな違いがみられる。例えば、排ガスに
含まれる炭化水素(HC)分子の炭素数は、ガソリンエン
ジンではC(炭素)1〜12程度であるのに対し、ディー
ゼルエンジンでは1〜30程度である。即ち、ディーゼ
ルエンジンの排ガスには、ガソリンエンジンに比べて分
子量の大きなHC成分が含まれている。また、ディーゼ
ルエンジンの燃料である軽油中には、ガソリンに比べ
て、高濃度の硫黄分が含まれるため、ディーゼルエンジ
ンからは、より高濃度の二酸化硫黄(SO2)が排出され
る。
【0016】一方、エンジンの燃焼方式の違いから、デ
ィーゼル車の排ガス温度は、一般的にガソリン車に比べ
て低い。即ち、一般的なガソリン車の排ガス温度域が25
0〜800℃付近(ただし、運転状況や方式等により異なる)
であるのに対し、ディーゼル車では、100〜700℃付近
(ただし、運転状況や方式等により異なる)である。
【0017】そして、分子量の小さな炭化水素(HC)
は、室温においても気体で存在するが、分子量の大きな
炭化水素(HC)は、沸点が高いため、低温では液体とな
る。即ち、ディーゼル車において、アイドリング時など
の比較的排ガス温度が低い領域では、可溶性有機成分
(SOF)を含む分子量の大きな炭化水素(HC)は、液状
で触媒上に付着する。また、前記したように、ディーゼ
ルエンジンからは高濃度のSO2が排出されるが、酸化
触媒によりこのSO2が酸化されると、SO3を生成し、
サルフェートとなって排出されることになる。
【0018】そこで、本発明は、一般的なガソリンエン
ジン用の触媒には必要とされていなかった機能、即ち、 ・液状で触媒上に付着した炭化水素成分を高率よく酸化
浄化する機能、 ・SO2の酸化を抑制する機能、 の両機能に重点を置いて開発されたものであって、本発
明に係る排ガス浄化用触媒は、前記したとおり、主とし
てSOFを酸化浄化する触媒Aと、主としてHCおよび
COを酸化浄化する触媒Bとを併用し、そして、該触媒
A,Bの構成として、触媒Aを排ガス流路の上流側に、
触媒Bを同下流側に配設することで、ディーゼルエンジ
ン排ガス中のSOF,HC,COを酸化浄化し、かつ高
温域におけるSO2の酸化を抑制することができる。
(ただし、本発明は、ディーゼルエンジンの排ガス浄化
用に限定されるものではなく、他のエンジンの排ガス浄
化用としても適用でき、これも本発明に包含されるもの
である。)
【0019】本発明において、望ましい実施の形態とし
ては、触媒Aとして、SOF保持性が高く、かつ弱い酸
化活性を有するものが好ましく、一方、触媒Bとして、
貴金属(特に白金)を少量担持させたものが好ましい。以
下に、本発明における「触媒の構成」および「触媒A,
触媒B」について詳細に説明する。
【0020】「触媒の構成」まず、本発明に係る排ガス
浄化用触媒の構成について、図1を参照して詳細に説明
すると、触媒Aは、排ガス中の主としてSOFを酸化浄
化する触媒であって、図1に示すように、排ガスの流れ
方向からみて「前段のSOF浄化触媒部1」に配設す
る。一方、触媒Bは、排ガス中の主としてHCおよびC
Oを酸化浄化する触媒であって、「後段のHC,CO浄
化触媒部2」に配設する。
【0021】そして、「前段のSOF浄化触媒部1」に
配設する触媒Aとしては、低温では液状で触媒上に付着
するSOFを保持し、高温では保持したSOFを酸化浄
化する作用が生じるが、ガス状のHCやSO2、COは
酸化しないものを使用する。一方、「後段のHC,CO
浄化触媒部2」に配設する触媒Bは、HC、COを酸化
浄化し、また、高温時に触媒Aからガス状HCとして放
出される少量のSOFを酸化浄化するが、この触媒Bと
しては、具体的には“0.5g/L以下”という小量の
貴金属触媒を担持させることで、SO2を酸化しないよ
うにしたものである。
【0022】本発明に係る排ガス浄化用触媒は、上記し
た構成とすることによって、従来技術で困難であった
“「HC,CO,SOFの浄化性能の向上」と「SO2
の酸化(SO2のサルフェートへの転化)の抑制」との両
立”を可能としたものであり、ほぼ完全にSOF,C
O,HCを酸化浄化し、かつSO2を殆ど酸化しないと
いう作用効果が生じる。
【0023】(化学的メカニズム)本発明に係る排ガス
浄化用触媒について、化学的メカニズムの観点から、上
記作用効果を含めて更に詳細に説明する。炭素数の大き
いSOFは、沸点が高いため、排気温度が低い場合に
は、液状で触媒A上に付着する。この液状で付着した炭
素数の大きいSOFを酸化する場合、貴金属のような強
い酸化力は必要ではなく、貴金属以外の弱い酸化活性を
持った金属酸化物によって十分に燃焼することができ
る。弱い酸化活性を持った金属酸化物としては、特に
「CeO2−ZrO2固溶体」が好ましく、その理由は、
該固溶体は、SOFの燃焼活性に有効であり、しかもS
OFを触媒の作動温度域まで保持する能力が高いからで
ある。
【0024】さらに、液状SOFと触媒表面との接触面
積を増やすために、触媒Aとして、高比表面積を有する
多孔体を用いることが好ましい。その理由は、接触面積
を増加させることによって、SOFの保持性ならびに燃
焼性がより一層向上するからである。
【0025】一方、ガス状のHCやCOは、金属酸化物
では十分に燃焼しないため、貴金属触媒を用いる必要が
あるが、“0.5g/L以下”という少量の貴金属触媒
量で十分燃焼させることができる。そして、このように
少量の貴金属を担持させた触媒Bであれば、ガス状のH
CやCOを十分燃焼させることができるできるけれど
も、SO2は、殆ど酸化されないことになる。
【0026】したがって、前段に弱い酸化活性を持った
SOF保持性の高い上記触媒Aを配置し、後段に貴金属
を少量含む上記触媒Bを配置してなる本発明に係る排ガ
ス浄化用触媒の構成によれば、ほぼ完全にSOF,CO
およびHCを酸化浄化し、かつSO2を殆ど酸化しない
作用効果が生じる。
【0027】「触媒A,触媒B」次に、上記触媒A,触
媒Bについて、その組成を含めてより詳細に説明する。
まず、触媒Aとしては、前記したとおり、液状SOFと
の接触面積を増加させるために、高比表面積を有する多
孔体を用いることが好ましく、特に200m2/g以上
の比表面積を有するものが望ましい。このような高比表
面積を有する材料を用いることで、SOFと触媒Aとの
接触面積が増加し、SOFの保持性ならびに燃焼性がよ
り一層向上するので好ましい。比表面積の上限について
は、特に限定しないが、これが大きいものほど高活性で
あるため、より好ましい。なお、本発明は、200m2
/g以上の比表面積を有する材料の使用に限定されるも
のではなく、200m2/g未満のものも本発明に包含
されるものである。
【0028】また、上記多孔体としては、該多孔体の平
均細孔直径が1〜10nmの範囲にあって、該平均細孔
直径の±40%以内に全細孔直径の60%以上が含まれ
るメソポア材料(以下“FSM”と略記する)の使用が
好ましい。特に特開平10-87319号公報に開示されている
FSMの使用が好適である。このように、細孔(メソポ
ア)の大きさが揃った結晶性の高いFSMを使用するこ
とで、SOFの選択的吸着・分離性能がより一層向上す
るので好ましいが、本発明は、これのみに限定されるも
のではない。
【0029】前記したように、SOFと触媒との接触面
積の増加により、SOFの保持性ならびに燃焼性が増加
するため、触媒Aに含まれる多孔体の量は、多いほど高
活性である。そのため、触媒Aに含まれる多孔体の量
は、触媒Aの容量1Lに対して30g以上が望ましい。
なお、上記したように、多孔体の量が多いほど高活性で
あるため、本発明において、その上限は特に限定するも
のではない。
【0030】更に、触媒Aとしては、上記多孔体と併用
して、弱い酸化活性の活性金属の使用が好ましく、特に
CeO2−ZrO2固溶体が望ましい。そして、このCe
2:ZrO2の割合は、1:1〜1:9(モル比)であっ
て、ZrO2リッチなものが望ましい。これは、ZrO2
の割合が多いものほど、SOFに対する酸化活性が向上
するためである。ただし、CeO2の量が極端に少なく
なると、酸素放出量自体が少なくなるので好ましくな
い。なお、CeO2リッチなCeO2−ZrO2固溶体、
例えば7:3(モル比)のものも使用でき、その上限は
9:1(モル比)が望ましく、これも本発明に包含される
ものである。
【0031】多孔体と併用して使用する上記CeO2
ZrO2固溶体は、微粒子状のものを使用し、その混合
割合は、多孔体100gに対して10〜200gの範囲
が望ましい。CeO2−ZrO2固溶体が10g未満で
は、該固溶体によるSOFの燃焼活性および保持能力が
十分に発揮されず、一方、200gより多く混合して
も、その効果が飽和し、より以上の効果が期待できない
ので、上記範囲が適当である。
【0032】本発明において、触媒Bとしては、担体に
耐火性無機物(例えばAl2O3,SiO2,SiO2-Al2O3,TiO2
ZrO2など)を用い、この担体上に貴金属である白金(P
t)を担持した触媒が好ましい。そして、このPtの担
持量は、全体の触媒容量(触媒Aおよび触媒Bを合わせ
た全体の触媒容量)に対して“0.5g/L以下”が望
ましい。その理由は、ガス状のHCやCOを酸化するに
は“0.5g/L以下”という少量の貴金属で十分燃焼
できるからであり、そして、Pt担持量をこれ以上増加
しても、HCやCOの酸化活性はそれほど上昇しないの
に対し、SO2の酸化活性が高くなり、SO2の酸化(S
2のサルフェートへの転化)を抑制することができなく
なるからである。なお、Pt担持量の下限値は、ガス状
のHCやCOを酸化できる量が存在すれば良く、そのた
め、特に限定するものではないが0.01g/L以上が
望ましい。
【0033】また、本発明において、触媒Aおよび触媒
Bの触媒容量の比は、1.5:1〜19:1が好まし
い。その理由は、「前段のSOF浄化触媒部1」(前掲
の図1参照)に配設する触媒AとSOFとの接触面積を
増加させると、触媒性能も向上するため、触媒Aとして
は、その触媒容量が大きいものほど良い。一方、ガス状
のHCやCOを酸化する触媒Bでは、触媒容量に関係な
く、Pt担持量によってその酸化活性は決まる。即ち、
触媒Bは、必ずしも大きい容量を持つものでなくても良
いからである。したがって、触媒Aおよび触媒Bの触媒
容量の比は、1.5:1〜19:1が適当である。
【0034】
【実施例】次に、本発明の実施例を比較例と共に挙げ、
本発明を詳細に説明する。まず、以下の実施例,比較例
で使用する触媒A(A1〜A4)および触媒Bの調製につい
て、ここで一括して説明するが、本発明は、これら触媒
A(A1〜A4),触媒Bの使用に限定されるものではな
い。
【0035】(1) 触媒A1[CeO2(3)−ZrO2(7)固溶
体/FSM触媒]の調製 FSM粉末として、平均細孔直径が2.7nmであって、
比表面積が1000m2/gの豊田中央研究所製のものを用
いた。また、CeO2−ZrO2固溶体は、共沈法により
合成した豊田中央研究所製のものを用いた。なお、上記
CeO2−ZrO2固溶体は、そのCeO2とZrO2のモ
ル比が“3:7”であり、以下これを“CeO2(3)−Z
rO2(7)”と略記する。
【0036】まず、FSM粉末:27.5gとCeO2(3)−
ZrO2(7):33.2gとの混合物に、イオン交換水:約54
gとコロイダルシリカ:14g(FSMに対する固形分と
して15wt%に相当する)を加え、ボールミルにより10
時間以上ミリングしてスラリーを調製した。次に、この
スラリーをコージェライト製のモノリス型テスト・ピー
ス(35cc)に、固形分のコート量が“250g/触媒容量1
L”になるように、ウォッシュコートし、大気中500℃
で3時間焼成した。このようにして調製した「CeO
2(3)−ZrO2(7)固溶体/FSM触媒」を“触媒A1
とする。
【0037】(2) 触媒A2[CeO2(3)−ZrO2(7)固溶
体/SiO2(300)触媒]の調製 FSM粉末の代わりに、比表面積300m2/gの市販のS
iO2粉末を用いたこと以外は、前記触媒A1と同様に調
製した。このようにして調製した「CeO2(3)−ZrO
2(7)固溶体/ SiO2(300)触媒」を“触媒A2”とす
る。
【0038】(3) 触媒A3[CeO2(3)−ZrO2(7)固溶
体/SiO2(50)触媒]の調製 FSM粉末の代わりに、比表面積50m2/gの市販のSi
2粉末を用いたこと以外は、前記触媒A1と同様に調製
した。このようにして調製した「CeO2(3)−ZrO
2(7)固溶体/SiO2(50)触媒」を“触媒A3”とする。
【0039】(4) 触媒A4[CeO2(7)−ZrO2(3)固溶
体/FSM触媒]の調製 CeO2−ZrO2固溶体のCeO2とZrO2のモル比が
“7:3”のものを用いたこと以外は、前記触媒A1
同様に調製した。このようにして調製した「CeO2(7)
−ZrO2(3)固溶体/FSM触媒」を“触媒A4”とす
る。
【0040】(5) 触媒B[Pt(1.0)/SiO2触媒]の調
製 比表面積50m2/gの市販のSiO2粉末55gに、イオン
交換水約110gとコロイダルシリカ28g(SiO2に対す
る固形分として15wt%に相当する)を加え、ボールミ
ルにより10時間以上ミリングしてスラリーを調製した。
このスラリーをコージェライト製のモノリス型テスト・
ピース(35cc)に固形分のコート量が110g/触媒容量1
Lになるようにウォッシュコートし、大気中500℃で3
時間焼成した。次に、所定濃度のテトラアミンPt水酸
塩溶液にイオン交換水を加え、吸水法により、SiO2
をコートしたテスト・ピースにPtを担持した。その
後、乾燥し、大気中500℃で3時間焼成した。Ptの担
持量は“1.0g/触媒容量1L”とした。このようにし
て調製した「Pt(1.0)/SiO2触媒」を“触媒B”と
する。
【0041】<実施例1>ガス流れ方向に対して、上流
側に触媒A1の4/5(28cc)を切り取ったものを配置
し、また、下流側には触媒Bの1/5(7cc)を切り取っ
たものを配置し、実施例1(全体の触媒容量:35cc)の触
媒とした。
【0042】<実施例2>ガス流れ方向に対して、上流
側に触媒A2の4/5(28cc)を切り取ったものを配置
し、また、下流側には触媒Bの1/5(7cc)を切り取っ
たものを配置し、実施例2(全体の触媒容量:35cc)の触
媒とした。
【0043】<実施例3>ガス流れ方向に対して、上流
側に触媒A3の4/5(28cc)を切り取ったものを配置
し、また、下流側には触媒Bの1/5(7cc)を切り取っ
たものを配置し、実施例3(全体の触媒容量:35cc)の触
媒とした。
【0044】<実施例4>ガス流れ方向に対して、上流
側に触媒A4の4/5(28cc)を切り取ったものを配置
し、また、下流側には触媒Bの1/5(7cc)を切り取っ
たものを配置し、実施例4(全体の触媒容量:35cc)の触
媒とした。
【0045】<比較例1,2>触媒容量:35ccの触媒A
1[CeO2(3)−ZrO2(7)固溶体/FSM触媒]を比較
例1の触媒とし、また、触媒容量:35ccの触媒B[Pt
(1.0)/SiO2触媒]を比較例2の触媒とした。
【0046】上記実施例1〜4および比較例1〜2の各
触媒の構成,Pt担持量,比表面積,CeO2とZrO2
のモル比について、表1に示す。
【0047】
【表1】
【0048】上記実施例1〜4および比較例1〜2の各
触媒について、次に説明する「SOFの燃焼活性試験に
よるSOF浄化率」を求め、また、「ガス状HC(C
6H14),CO,SO2の酸化活性試験によるHCおよびC
Oの浄化率,SO2転化率」を求め、その結果を表2に
「各触媒の評価結果」として示した。なお、表2に示す
「各触媒の評価結果」において、SOF浄化率,HCお
よびCO浄化率が高く、かつSO2転化率が低い触媒ほ
ど、良好な触媒と言える。
【0049】「SOFの燃焼活性試験によるSOF浄化
率」 ・モデルSOF SOFのモデル成分として、軽油を310℃まで蒸留した
時の残液を用いた。これを以下“R310”と略記す
る。 ・モデルSOFの担持 調製した触媒A(A1〜A4)に、モデルSOFであるR3
10を0.175g担持した。担持方法は、0.175gのR31
0をジクロロメタン約6ccに溶かし、その溶液をテスト
・ピースの前段方向から完全に吸収させた後、ドラフト
中で3時間乾燥し、溶媒であるジクロロメタンを蒸発さ
せた。 ・SOF浄化率(%)の測定 上記のようにR310を担持したテスト・ピ−ス触媒に
「10%:O2,3%:H2O,N2バランス」のガスを流量:15
L/minで通過させながら、80℃で30分保持後、80℃から
500℃まで10℃/minで昇温し、触媒出ガス中のCO2
COおよびHCの濃度を測定した。このCO2量,CO
量およびHC量(但しメタン換算のHC量)から、次式
(1)によってSOF浄化率を求めた。
【0050】 ・SOF浄化率(%)=[CO2量(mol)]/[CO2量(mol)+CO量(mol)+メタン換算のHC 量(mol)]×100 …………(1)式
【0051】「ガス状HC(C6H14),CO,SO2の酸化
活性試験によるHCおよびCOの浄化率,SO2転化
率」 ・酸化活性試験 ガス組成が“1000ppmC:C6H14,150ppm:CO,25ppm:SO2
230ppm:NO,10%:O2,6.7%:CO2,5%:H2O,N2バラン
ス”で、総流量:58.3L/minのモデルガスを用い、通常の
固定床流通系で500℃から150℃の降温測定(降温速度:
5.8℃/min)により行った。[空間速度(SV)は100,000h-1
である。] ・HC(C6H14)およびCOの浄化率,SO2転化率 触媒出ガス中および触媒入りガス中のHC(C6H14),C
OおよびSO2の濃度を分析計により測定し、所定温度
(注)におけるHC(C6H14)およびCOの浄化率,SO2
転化率を次の(2)式により求めた。 (注):表2中のカッコ内の数字は、触媒床温度を示し、
HC(C6H14)およびCOの浄化率,SO2の転化率の値
は、その温度における値である。
【0052】 ・浄化率(%),転化率(%)=[入りガス濃度(ppm)−出ガス濃度(ppm)]/ [入りガス濃度(ppm)]×100………………(2)式
【0053】
【表2】
【0054】上記表2から明らかなように、比較例1で
は、SO2転化率が低く、サルフェートを生成しにくい
触媒として良好であるが、SOF浄化率が実施例1およ
び実施例2と比べて低く、またHCおよびCOの浄化率
は極端に低い。その理由は、比較例1では、後段に貴金
属を含む触媒Bを配置していないため、ガス状のHCや
CO、および、高温時に触媒A1からガス状HCとして
放出される少量のSOFを酸化浄化できないためであ
る。
【0055】比較例2では、HCおよびCOの浄化率が
高く、ガス状のHCやCOを酸化浄化する触媒として有
効であるが、SOF浄化率は極端に低く、またSO2
化率が非常に高い。比較例2においてSOF浄化率が低
いのは、前段にSOF浄化触媒に有効な触媒Aを配置し
ていないためであり、またSO2転化率が高いのは、触
媒B中に多量のPtを含んでいるためである。
【0056】実施例3のHC,CO浄化率およびSO2
転化率は、実施例1および2とほぼ同等であるが、SO
F浄化率が低い。その理由は、前段のSOF浄化触媒A
3中に含まれる多孔体の比表面積が、50m2/gと小さい
ため、SOFと触媒A3との接触面積が低下し、その結
果SOF浄化率が低下したものである。
【0057】実施例4のHC,CO浄化率およびSO2
転化率は、実施例1および2とほぼ同等であるが、SO
F浄化率が低い。その理由は、前段のSOF浄化触媒A
4中に含まれるCeO2−ZrO2固溶体のCeO2とZr
2のモル比が“7:3”であり、SOFに対する燃焼
性が、実施例1で用いたCeO2とZrO2のモル比が
“3:7”のCeO2−ZrO2固溶体に比べて、低下す
るためである。
【0058】比較例1〜2および実施例3,4に比べ、
実施例1および2は、SOF浄化率が高く、またHC及
びCO浄化率も同等以上の活性を示し、かつSO2転化
率も低い。なお、SOF浄化率が、実施例1に比べ実施
例2のほうが低いのは、前段のSOF浄化触媒A2中に
含まれる多孔体の比表面積が、実施例1に比べ実施例2
のほうが小さいためである。
【0059】以上から、実施例1および2の触媒は、S
OF,COおよびHCを酸化浄化し、かつ高温域におけ
るSO2の酸化を抑制できる非常に優れた触媒である。
これは、前段に弱い酸化活性を持ったSOF保持性の高
い触媒A1,A2を配置し、後段に貴金属を少量含む触媒
Bを配置させた効果であることは明らかである。
【0060】以上の事実から、実施例1,2の触媒は、
本発明の最も好ましい実施例であるが、実施例3,4の
触媒も、SOF浄化率は比較例2に比べて高く、また、
HCおよびCO浄化率は実施例1,2と同等であって高
く、かつSO2転化率も低いものであるから、本発明の
実施例に相当する。
【0061】
【発明の効果】本発明は、以上詳記したとおり、「排ガ
ス中の主として可溶性有機成分(SOF)を酸化浄化する
“触媒A”と、該触媒Aの排ガス流路下流側に設けら
れ、排ガス中の主として炭化水素(HC)および一酸化炭
素(CO)を酸化浄化する“触媒B”とを有すること」を
特徴とし、これにより、従来技術で困難であった「H
C,CO,SOFの浄化性能の向上」と「二酸化硫黄
(SO2)の酸化(SO2のサルフェートへの転化)の抑制」
との両立を可能とし、排ガス中(特に、ディーゼルエン
ジンの排ガス中)のSOF,CO,HCをほぼ完全に酸
化浄化でき、かつSO2を殆ど酸化しない「排ガス浄化
用触媒」を提供することができる。
【0062】また、本発明に係る上記排ガス浄化用触媒
において、 ・上記“触媒A”として、低温では液状で触媒上に付着
するSOFを保持し、高温では 保持したSOFを酸化
浄化するが、ガス状のHCやSO2,COは酸化しない
ものを用い、 ・一方、上記“触媒B”として、HC,COの酸化浄
化、および、高温時に触媒Aからガス状HCとして放出
されるSOFを酸化浄化するが、担持する白金量を少量
とすることで、SO2を酸化しないようにする、こと
で、即ち、上記触媒Aと触媒Bとを併用することで、排
ガス中(特に、ディーゼルエンジンの排ガス中)のSO
F,HC,COの浄化性能に優れ、かつ高温域における
SO2の酸化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る排ガス浄化用触媒について、その
構成を説明する図である。
【符号の説明】
1 前段のSOF浄化触媒部 (触媒Aの配設箇所) 2 後段のHC,CO浄化触媒部 (触媒Bの配設箇所)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 35/10 301 B01D 53/36 103B Fターム(参考) 4D048 AA06 AA13 AA17 AA18 AB01 BA06X BA08X BA10X BA13X BA19X BA30X BA41X BB02 BB17 CC32 CC46 4G069 AA04 AA08 AA11 AA14 BA05A BA05B BA05C BA13B BB04A BB04B BB04C BC43A BC43B BC43C BC75A BC75B BC75C CA03 CA07 CA14 CA15 DA06 EA19 EB01 EB17X EB17Y EC03X EC03Y EC13X EC13Y EC14X EC14Y EE09 FA02 FB24

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排ガス中の主として可溶性有機成分を酸
    化浄化する触媒Aと、該触媒Aの排ガス流路下流側に設
    けられ、排ガス中の主として炭化水素および一酸化炭素
    を酸化浄化する触媒Bとを有することを特徴とする排ガ
    ス浄化用触媒。
  2. 【請求項2】 前記触媒Aとして、比表面積が200m
    2/g以上の多孔体を含むことを特徴とする請求項1に
    記載の排ガス浄化用触媒。
  3. 【請求項3】 前記触媒Aに含まれる多孔体の平均細孔
    直径が1〜10nmの範囲にあって、該平均細孔直径の
    ±40%以内に全細孔直径の60%以上が含まれること
    を特徴とする請求項2に記載の排ガス浄化用触媒。
  4. 【請求項4】 前記触媒Aは、セリア−ジルコニア固溶
    体を含むことを特徴とする請求項1,請求項2または請
    求項3に記載の排ガス浄化用触媒。
  5. 【請求項5】 前記触媒Bは、白金が担持され、該白金
    の担持量は、全体の触媒容量に対して0.5g/L以下
    であることを特徴とする請求項1記載の排ガス浄化用触
    媒。
  6. 【請求項6】 前記触媒Aおよび前記触媒Bの容量比
    は、1.5:1〜19:1であることを特徴とする請求
    項1〜請求項5のいずれかに記載の排ガス浄化用触媒。
  7. 【請求項7】 請求項1〜請求項6に記載のいずれかの
    触媒を、ディーゼルエンジンの排ガス浄化用触媒として
    使用することを特徴とする排ガス浄化用触媒。
JP10339112A 1998-11-30 1998-11-30 排ガス浄化用触媒 Pending JP2000157875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10339112A JP2000157875A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 排ガス浄化用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10339112A JP2000157875A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 排ガス浄化用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000157875A true JP2000157875A (ja) 2000-06-13

Family

ID=18324383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10339112A Pending JP2000157875A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 排ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000157875A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR112017028424B1 (pt) Compósito catalisador de remoção de óxido nitroso, sistema de tratamento de emissões, e, método para tratar gases de escape
JPH0899034A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3479980B2 (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒
JPH05184876A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH0631173A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガスの浄化方法
KR20060100447A (ko) 디젤 입자 필터용 촉매
JP2773428B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JPWO2007145152A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
EP1570903B1 (en) EXHAUST GAS PURIFYING CATALYST, METHOD FOR PURIFYING EXHAUST GAS and use of catalyst component for suppressing oxidation of sulphur dioxide in exhaust gases
US5686377A (en) Catalyst for purifying exhaust gases
JP4025945B2 (ja) メタン含有排ガスの浄化用触媒およびメタン含有排ガスの浄化方法
JPH11123306A (ja) 排気ガス浄化フィルター及びこれを用いた排気ガス浄化装置
WO2007122917A1 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH0957098A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2006081988A (ja) 排ガス浄化用チタニア系酸化触媒、排ガス浄化用触媒構造体および排ガス浄化方法
JP3224054B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3835436B2 (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒
JP2007330879A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3800200B2 (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒
JP2000157875A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3805079B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒及び浄化方法
JP3316879B2 (ja) ディーゼルエンジン用排ガス浄化触媒
JP4106762B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒装置及び浄化方法
JPH09239276A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH0857314A (ja) 排気ガス浄化用触媒