JP2000156453A - ワイヤボンディング接続構造及びワイヤの改修方法 - Google Patents

ワイヤボンディング接続構造及びワイヤの改修方法

Info

Publication number
JP2000156453A
JP2000156453A JP10329110A JP32911098A JP2000156453A JP 2000156453 A JP2000156453 A JP 2000156453A JP 10329110 A JP10329110 A JP 10329110A JP 32911098 A JP32911098 A JP 32911098A JP 2000156453 A JP2000156453 A JP 2000156453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
electrode
electrodes
wire bonding
bonding connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10329110A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuko Kitayama
憂子 北山
Susumu Ozawa
進 小澤
Satoru Yamada
識 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP10329110A priority Critical patent/JP2000156453A/ja
Publication of JP2000156453A publication Critical patent/JP2000156453A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/98Methods for disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4905Shape
    • H01L2224/49051Connectors having different shapes
    • H01L2224/49052Different loop heights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49431Connecting portions the connecting portions being staggered on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4945Wire connectors having connecting portions of different types on the semiconductor or solid-state body, e.g. regular and reverse stitches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85191Translational movements connecting first both on and outside the semiconductor or solid-state body, i.e. regular and reverse stitches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワイヤの改修作業が容易となるワイヤボンデ
ィング接続構造とする。 【解決手段】 基板上に搭載された2つの半導体素子間
のワイヤボンディングによる接続構造を、それぞれの半
導体素子上に、電極を2n列(但し、nは1以上の正の
整数)以上の複数列に配列し、且つ配列方向に直交する
方向で各列の電極の中心が重ならないようそれぞれ位置
をずらして配列し、各電極列別に第1ボンド側と第2ボ
ンド側と交互に成るように分けてボールボンディングを
行った構造とし、そのワイヤボンディングは隣接する電
極同士におけるそれぞれの電極に接続されたワイヤのル
ープ高さが異なるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金ワイヤの改修作
業を容易にしたワイヤボンディング接続構造並びにワイ
ヤの改修方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図8は、従来のワイヤボンディング接続
構造を示した側面図である。この図8において、21は
半導体素子である集積回路チップ(以下、ICと称す)
を搭載するための基板、22は第1のIC、23は第2
のIC、24は金ワイヤである。また、aは第1のIC
の電極、bは第1のICの電極、cは第2のICの電
極、dは第2のICの電極である。ここで、第1のIC
22と第2のIC23とが互いに対向し且つ平行な状態
で基板21上に搭載されている。そして第1のIC22
において、第2のIC23と対向する端面の近傍のIC
表面に電極aが列状に(紙面と垂直方向に)複数配列さ
れ、また電極aより内側のIC表面に電極bが列状に
(紙面と垂直方向に)複数配列され、然もこれら電極a
とbが千鳥状となるように配列されている。同様に、第
2のIC23においても、第1のIC22と対向する端
面の近傍のIC表面に電極cが列状に(紙面と垂直方向
に)複数配列され、また電極cより内側のIC表面に電
極dが列状に(紙面と垂直方向に)複数配列され、然も
これら電極cとdが千鳥状となるように配列されてい
る。そして、第1のICの電極aは第2のICの電極cと
金ワイヤ24により接続されて内側のループ状配線を形
成し、、第1のICの電極bは第2のICの電極dと金ワ
イヤ24により接続されて外側のループ状配線を形成し
ている。ここで金ワイヤの接続はボールボンディング方
法によって接続されている。そして電極aとc及び電極
bとdを接続する金ワイヤ24は、第1のIC側の電極
を第1ボンド、第2のIC側の電極を第2ボンドとして
ワイヤボンディングされる。即ち、まず第1のIC22
の電極a(又はb)に金ワイヤ24を第1のボンディン
グ(第1ボンド)した後、続いて第2のIC23の電極
c(またはd)に第2のボンディング(第2ボンド)を
行っている。
【0003】図8に示したような従来の実装構造におい
て、多数配線された金ワイヤ24相互の接触防止あるい
は不良配線の除去等の改修を行う場合に、従来は図9に
示すように修正針26を用いて改修作業を行っていた。
なお、図9は、改修作業時の要部を示す切り欠き図であ
り、基板21の図示は省略している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図8に
示したような実装構造であると、いずれか一方のICの
電極を第1ボンドとして固定するため、同様なループ形
状をした金ワイヤが密に配列される。そのため、図9に
示すように、1箇所〜数箇所の金ワイヤの修正を行う時
や、修正針26を取り除く時に、隣接する正常な金ワイ
ヤと接触し、正常な金ワイヤも傷つけてしまうという問
題点があった。
【0005】本発明は、上記問題点を解決し、ワイヤボ
ンディングしたワイヤの改修作業を容易にしたワイヤボ
ンディング接続構造並びにその構造に対するワイヤの改
修方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明によれば、基板上に搭載された2つ
の半導体素子間のワイヤボンディング接続構造におい
て、それぞれの半導体素子上に、電極を2n列(但し、
nは1以上の正の整数)以上の複数列に配列し、且つ配
列方向に直交する方向で各列の電極の中心が重ならない
ようそれぞれ位置をずらして配列し、各電極列別に第1
ボンド側と第2ボンド側と交互に成るように分けてボー
ルボンディングされたことを特徴とする。
【0007】また請求項2の発明によれば、基板上に搭
載された半導体素子と基板間のワイヤボンディング接続
構造において、半導体素子上および基板上に、それぞれ
電極を2n列(但し、nは1以上の正の整数)以上の複
数列に配列し、且つ配列方向に直交する方向で各列の電
極の中心が重ならないようそれぞれ位置をずらして配列
し、各電極列別に第1ボンド側と第2ボンド側と交互に
成るように分けてボールボンディングされたことを特徴
とする。
【0008】また、請求項3の発明によれば、請求項1
若しくは請求項2のいずれかの請求項に記載のワイヤボ
ンディング接続構造において、半導体素子上若しくは基
板上に配列された電極が千鳥状に配列されたことを特徴
とする。
【0009】また、請求項4の発明によれば、請求項1
乃至請求項3のいずれかの請求項に記載のワイヤボンデ
ィング接続構造において、ワイヤボンディング接続は、
第1ボンド側電極に圧着して形成されるワイヤのボール
の中心からワイヤが所定の高さまで垂直に立ち上げら
れ、第2ボンド側の電極方向に曲がり傾斜したループ形
状で第2ボンド側電極にワイヤ4を圧着することにより
成され、隣接する電極同士におけるそれぞれの電極に接
続されたループ形状のワイヤのループ高さが異なること
を特徴とする。
【0010】また、請求項5の発明によれば、請求項4
に記載のワイヤボンディング接続構造により接続された
ワイヤを改修するに際し、接続されたワイヤの第1ボン
ド側の近傍に形成された曲がりの部分を利用して改修を
行うことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。
【0012】図1は本発明の実施の形態に係るワイヤボ
ンディング接続構造を示した側面図であり、図2はその
平面図である。これら図1、図2において、1は半導体
素子である集積回路チップ(以下、ICと称す)を搭載
するための基板、2は第1のIC、3は第2のIC、4
は金ワイヤである。また、aは第1のICの第1電極、
bは第1のICの第2電極、cは第2のICの第1電
極、dは第2のICの第2電極である。ここで、第1の
IC2と第2のIC3とが互いに対向し且つ平行な状態
で基板1上に搭載されている。そして第1のIC2にお
いて、第2のIC3と対向する端面の近傍のIC表面に
第1電極aが列状に(紙面と垂直方向に)複数配列さ
れ、また第1電極aより内側(IC中心側)のIC表面
に第2電極bが列状に(紙面と垂直方向に)複数配列さ
れ、然もこれら第1、第2電極aとbが千鳥状となるよ
うに配列されている。同様に、第2のIC3において
も、第1のIC2と対向する端面の近傍のIC表面に第
1電極cが列状に(紙面と垂直方向に)複数配列され、
また第1電極cより内側(IC中心側)のIC表面に第
2電極dが列状に(紙面と垂直方向に)複数配列され、
然もこれら第1、第2電極cとdが千鳥状となるように
配列されている。また第1、第2のIC2、3の各電極
は、第1のIC2の第1電極aと第2のICの第1電極
c、第1のIC2の第2電極bと第2のICの第2電極
dとが、それぞれ線対称の関係で対向するように配列さ
れている。
【0013】そして、第1のIC2の第1電極aと第2
のIC3の第1電極c、及び第1のIC2の第2電極b
と第2のIC3の第2電極dとが、それぞれ金ワイヤ4
を用い、ワイヤボンディングの1つの方法であるボール
ボンディングにより接続される。ここで、第1のIC2
の第1電極aと第2のICの第2電極cを接続する金ワ
イヤ4は、第1のIC2側を第1ボンド、第2のIC側
を第2ボンドとして設定し、ワイヤボンディングを行
う。また第1のIC2の第2電極bと第2のIC3の第
2電極dを接続する金ワイヤ4は、第2のIC3側を第
1ボンド、第1のIC側を第2ボンドとして設定し、ワ
イヤボンディングを行う。
【0014】そして、ボールボンディングによるワイヤ
ボンディングは、第1ボンド側電極に金ワイヤ4を圧着
し、第1ボンド側電極に圧着して形成される金ワイヤの
金ボールの中心から、金ワイヤを所定の高さまで垂直に
立ち上げ、次いで第2ボンド側の電極方向に、曲がり傾
斜した形状で、第2ボンド側電極に金ワイヤ4を圧着す
る。このようにして、接続される金ワイヤのループ状配
線形状は、第1ボンド側は高く、第2ボンド側は低く形
成されることになる。本実施の形態において、一方のI
C2における隣接した各電極a及びbはそれぞれ第2ボ
ンド側、第1ボンド側となり、また他方のIC3におけ
る隣接した各電極cおよびdはそれぞれ第1ボンド側、
第2ボンド側となる。そのため、図1に示すように、金
ワイヤ4の接続構造は、隣接電極間において金ワイヤの
ループ配線の高さが異なる構造となる。即ち、図1に示
すように、第1のIC側が高くなった形状のループ状配
線と第2のIC側が高くなった形状のループ状配線が交
互に配列され、従って、ほぼ同一形状のループ状配線は
一つおきの配線となり、隣接するループ状配線は異なっ
た形状となる。また、ほぼ同一形状のループ状配線は一
つおきの配線となるため、ほぼ同一形状のループ状配線
同士で隣接するものの間のピッチは広くなる。
【0015】次に、図3(A)〜(C)を参照して、本
発明の実施の形態に係るワイヤボンディング接続工程に
ついて説明する。
【0016】図3において、5はキャピラリであり、ま
た図1、図2と同一部位については同一番号を付してい
る。この実装方法においては、予め、基板1上に、第1
のIC2と第2のIC3とを互いに対向し且つ平行な状
態でダイボンディング等により実装する。
【0017】次に、第2のIC3から第1のIC2への
ワイヤボンディング接続及び第1のIC2から第2のI
C3へのワイヤボンディング接続を行う。
【0018】まず、第2のIC3から第1のIC2への
ワイヤボンディング接続は、図3(A)に示すように、
第1のIC2と対向する第2のIC3上の端面近傍の列
の第1電極cを第1ボンド側として、キャピラリ5を用
いてボールボンディングにより、第1電極cに金ワイヤ
4を圧着し、第1電極cに圧着して形成される金ワイヤ
の金ボール4aの中心から、金ワイヤを所定の高さまで
垂直に立ち上げ、次いで、図3(B)に示すように、第
2ボンド側の電極方向に曲がり傾斜した形状で、上記第
1電極cと対向する第1のIC2上の端面近傍の列の第
1電極aを第2ボンド側として、この第1電極aに金ワ
イヤ4を圧着してワイヤボンディングする。
【0019】次いで、第1のIC2から第2のIC3へ
のワイヤボンディング接続は、図3(B)に示すよう
に、第1のIC2上の端面近傍の列の第1電極aより内
側(IC中心側)の列の第2電極bを第1ボンド側とし
て、キャピラリ5を用いてボールボンディングにより、
電極bに金ワイヤ4を圧着し、第2電極bに圧着して形
成される金ワイヤの金ボール4aの中心から、金ワイヤ
4を所定の高さまで垂直に立ち上げ、次いで、図3
(C)に示すように、第2ボンド側の電極方向に曲がり
傾斜した形状で、上記第2電極bと対向する第2のIC
3上の端面近傍の列の第1電極cより内側(IC中心
側)の列の第2電極dを第2ボンド側として、この第2
電極dに金ワイヤ4を圧着してワイヤボンディングす
る。
【0020】このように、第2のIC3から第1のIC
2へのワイヤボンディング接続及び第1のIC2から第
2のIC3へのワイヤボンディング接続を行い、図3
(C)に示すように実装が完了する。この際、第2のI
C3から第1のIC2へのワイヤボンディング接続と第
1のIC2から第2のIC3へのワイヤボンディング接
続とを交互に繰り返して接続する方法と、どちらか一方
のICからのワイヤボンディング接続をすべて行った後
に他方のICからのワイヤボンディング接続をすべて行
う方法とがあるが、いずれの方法を用いてもかまわな
い。
【0021】また、前述の例では、図1,図2に示すよ
うに、第1、第2のIC2、3の各電極が、第1のIC
2の第1電極aと第2のICの第1電極c、第1のIC
2の第2電極bと第2のICの第2電極dとが、それぞ
れ線対称の関係で対向するように配列されている場合に
ついて本発明を適用した例を説明したが、本発明は、こ
の電極配置形態に限らず、その他の種々の電極配置形態
に適用可能である。
【0022】その一つの変形例を図4に示す。図4に示
すように、第1のICの第1電極a、第2電極bの配列
は、図2の場合と同様に配列し、第2のIC3の第2電
極dを端面側に設け、第1の電極cを第2のIC3の第
1電極dより内側(IC中心側)に設けて、第1のIC
2の第2電極bを第1ボンド側、第2のIC3の第2電
極dを第2ボンド側として両者を接続、同様に第2のI
C3の第1電極cを第1ボンド側、第1のIC2の第1
電極aを第2ボンド側として両者を接続する形態でのワ
イヤボンディング接続も当然可能である。図5はこの場
合の接続状態を示した側面図である。
【0023】さらに、他の変形例として、それぞれのI
Cにおける電極の配列を4列以上の偶数列にし、配列方
向に直交する方向で各列の電極の中心が重ならないよう
それぞれ位置をずらして配列してある場合にも本発明は
適用しうるものであり、この場合もワイヤボンディング
の際は各電極列別に交互に第1ボンド側、第2ボンド側
に設定されることとなる。
【0024】また、前述の例では、2つのICのそれぞ
れの電極間をワイヤボンディング接続する場合について
説明したが、本発明はこれに限らず、基板上に搭載され
たICの各電極と基板上に形成された電極との間のワイ
ヤボンディング接続にも当然適用可能である。
【0025】また、前述の例では、金ワイヤを用いた例
を示したが、この金ワイヤに限られるものではなく、ワ
イヤボンディングに使用可能な材質のワイヤであれば他
の材質からなるワイヤを用いても良い。
【0026】次に、図1、2で示した本発明に係る実装
構造において、多数配線された金ワイヤ4相互の接触防
止あるいは不良配線の除去等の改修を行う際の、金ワイ
ヤ4の位置修正あるいは除去等の改修方法について、図
6を参照して説明する。なお、図6は、改修作業時の要
部を示す切り欠き図であり、基板1の図示は省略してい
る。
【0027】図6において、6は修正針であり、また図
1、図2と同一部位については同一番号を付している。
図6に示すように、接続された所定のループ状配線の金
ワイヤ4の位置の修正を行う時は、修正対象のループ状
配線の高くなった部分である第1ボンド側の曲部に修正
針6を掛けて金ワイヤの位置の修正を行う。また、金ワ
イヤを取り除くも同様に除去対象のループ状配線の第1
ボンド側の曲部に修正針6を掛けて、この修正針6を用
い、さらに後述するようにピンセット等を用いて、その
ループ状配線を除去する。上述のループ状配線の位置修
正あるいは除去のいずれの場合においても、前述のよう
に、ほぼ同一形状のループ状配線同士で隣接するもの
(即ち一つおきのループ状配線)の間のピッチが広くな
っており、且つ修正あるいは除去対象のループ状配線に
隣接するループ状配線はループ形状が異なっており、修
正あるいは除去対象のループ状配線の修正針6を掛けた
曲部に対応する隣接ループ状配線の部分は第2ボンド側
であるため配線の高さが低く形成されているため、この
隣接ループ状配線に修正針6が接触することはない。従
って、ループ状配線の修正あるいは除去作業時に、隣接
ループ状配線の金ワイヤ4を傷つけることはない。
【0028】次に図7(A)〜(D)を参照して、接続
が不良な金ワイヤの改修方法について、さらに具体的に
説明する。図7において、7はピンセットであり、図1
〜図3と同一部位については同一番号を付している。
【0029】まず、図7(A)に示すように、修正針6
を修正対象のループ状配線である金ワイヤ4の曲部に掛
ける。次いで、図7(B)に示すように、修正針6を上
方に引き上げると金ワイヤ4の第2ボンド側が破断し、
破断部分から上方に立ち上がる。次いで、図7(C)に
示すように、立ち上がった金ワイヤ4をピンセットで挟
み込む。次いで、図7(D)に示すように、ピンセット
7を用いて不要なループ状配線である金ワイヤ4を取り
除く。その後、あらためて再度該当個所に前述したよう
にしてワイヤボンディングを行って、改修が完了する。
【0030】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、2つの半導体素子(例えば、IC)間(或いはI
Cと基板間)をワイヤボンディングによって接続する際
に、それぞれのIC上(或いはIC上及び基板上)に電
極を2n列(但し、nは1以上の正の整数)以上の複数
列に配列し、且つ配列方向に直交する方向で各列の電極
の中心が重ならないようそれぞれ位置をずらして配列
し、各電極列別に第1ボンド側と第2ボンド側と交互に
成るように分けてワイヤボンディングし、隣接する電極
に接続されたループ状配線としての金ワイヤのループ高
さを異ならせることにより、金ワイヤの改修作業時にお
いて、隣接する正常な金ワイヤに接触することなく、改
修対象の金ワイヤを、修正または取り除くことができ、
改修作業を容易に行うことが出来るという効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るワイヤボンディング接続構造を示
した側面図である。
【図2】本発明に係るワイヤボンディング接続構造を示
した平面図である。
【図3】本発明に係るワイヤボンディング接続工程を示
した図である。
【図4】本発明の変形例に係るワイヤボンディング接続
構造を示した平面図である。
【図5】本発明の変形例に係るワイヤボンディング接続
構造を示した側面図である。
【図6】本発明に係るワイヤの改修方法を説明するため
の図である。
【図7】本発明に係るワイヤの改修工程を示した図であ
る。
【図8】従来のワイヤボンディング接続構造を示した側
面図である。
【図9】従来のワイヤの改修方法を説明するための図で
ある。
【符号の説明】
1 基板 2 第1のIC 3 第2のIC 4 金ワイヤ 5 キャピラリ 6 修正針 7 ピンセット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 識 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 Fターム(参考) 5F044 AA14 AA20 HH01 HH06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に搭載された2つの半導体素子間
    のワイヤボンディング接続構造において、 それぞれの半導体素子上に、電極を2n列(但し、nは
    1以上の正の整数)以上の複数列に配列し、且つ配列方
    向に直交する方向で各列の電極の中心が重ならないよう
    それぞれ位置をずらして配列し、各電極列別に第1ボン
    ド側と第2ボンド側と交互に成るように分けてボールボ
    ンディングされたことを特徴とするワイヤボンディング
    接続構造。
  2. 【請求項2】 基板上に搭載された半導体素子と基板間
    のワイヤボンディング接続構造において、 半導体素子上および基板上に、それぞれ電極を2n列
    (但し、nは1以上の正の整数)以上の複数列に配列
    し、且つ配列方向に直交する方向で各列の電極の中心が
    重ならないようそれぞれ位置をずらして配列し、各電極
    列別に第1ボンド側と第2ボンド側と交互に成るように
    分けてボールボンディングされたことを特徴とするワイ
    ヤボンディング接続構造。
  3. 【請求項3】 請求項1若しくは請求項2のいずれかの
    請求項に記載のワイヤボンディング接続構造において、 半導体素子上若しくは基板上に配列された電極が千鳥状
    に配列されたことを特徴とするワイヤボンディング接続
    構造。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれかの請求
    項に記載のワイヤボンディング接続構造において、 ワイヤボンディング接続は、第1ボンド側の電極に圧着
    して形成されるワイヤのボールの中心からワイヤが所定
    の高さまで垂直に立ち上げられ、第2ボンド側の電極方
    向に曲がり傾斜したループ形状で第2ボンド側の電極に
    ワイヤ4を圧着することにより成され、 隣接する電極同士におけるそれぞれの電極に接続された
    ワイヤのループ高さが異なることを特徴とするワイヤボ
    ンディング接続構造。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のワイヤボンディング接
    続構造により接続されたワイヤを改修するに際し、接続
    されたループ形状のワイヤの第1ボンド側の近傍に形成
    された曲がりの部分を利用して改修を行うことを特徴と
    するワイヤの改修方法。
JP10329110A 1998-11-19 1998-11-19 ワイヤボンディング接続構造及びワイヤの改修方法 Withdrawn JP2000156453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10329110A JP2000156453A (ja) 1998-11-19 1998-11-19 ワイヤボンディング接続構造及びワイヤの改修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10329110A JP2000156453A (ja) 1998-11-19 1998-11-19 ワイヤボンディング接続構造及びワイヤの改修方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000156453A true JP2000156453A (ja) 2000-06-06

Family

ID=18217732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10329110A Withdrawn JP2000156453A (ja) 1998-11-19 1998-11-19 ワイヤボンディング接続構造及びワイヤの改修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000156453A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012195459A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Sharp Corp ワイヤーボンディング方法、及び、半導体装置
CN116779574A (zh) * 2023-08-08 2023-09-19 深圳市锐骏半导体股份有限公司 集成采样电阻的半导体装置及其制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012195459A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Sharp Corp ワイヤーボンディング方法、及び、半導体装置
CN116779574A (zh) * 2023-08-08 2023-09-19 深圳市锐骏半导体股份有限公司 集成采样电阻的半导体装置及其制造方法
CN116779574B (zh) * 2023-08-08 2024-04-19 深圳市锐骏半导体股份有限公司 集成采样电阻的半导体装置及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6713881B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP3428996B2 (ja) 成形リード構造体および方法
US5574311A (en) Device having pins formed of hardened mixture of conductive metal particle and resin
US7064450B1 (en) Semiconductor die with high density offset-inline bond arrangement
JP2002329742A (ja) 半導体装置
KR100479190B1 (ko) 반도체장치 및 이의 와이어본딩방법
TWI395301B (zh) 使用在金屬氧化物半導體場效電晶體球閘陣列封裝技術上之摺疊框架載體
JP3497847B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000156453A (ja) ワイヤボンディング接続構造及びワイヤの改修方法
JP4105996B2 (ja) ワイヤボンディング方法
KR100285535B1 (ko) 와이어본딩방법
CN1387258A (zh) 键合区
JP2007036252A (ja) 改善されたパッド構造を有する半導体装置及び半導体装置のパッド形成方法
US20020070450A1 (en) Bond pad structure for integrated circuits
JPS59129451A (ja) リ−ドフレ−ム
JP2003124387A (ja) 半導体装置及び該半導体装置に使用されるプリント基板
JP4402806B2 (ja) 半導体装置
JPH10107083A (ja) 電気回路素子及びその実装体構造
JP2006013497A (ja) 半導体ペレット及び半導体装置
JP2007101506A (ja) プローブカードの製作方法
JP2007127481A (ja) プローブカードの製作方法
KR0128247Y1 (ko) 반도체 패키지용 리드 프레임
JPH02211643A (ja) 半導体装置
JPH0750314A (ja) 半導体装置とそのワイヤボンディング方法
JPH03233950A (ja) フレキシブルテープ及び半導体チップの実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207