JP2000156350A - バッチ式縦型HSG−Si形成装置 - Google Patents

バッチ式縦型HSG−Si形成装置

Info

Publication number
JP2000156350A
JP2000156350A JP10329784A JP32978498A JP2000156350A JP 2000156350 A JP2000156350 A JP 2000156350A JP 10329784 A JP10329784 A JP 10329784A JP 32978498 A JP32978498 A JP 32978498A JP 2000156350 A JP2000156350 A JP 2000156350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tube
hsg
process gas
forming apparatus
type vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10329784A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Fujita
繁 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10329784A priority Critical patent/JP2000156350A/ja
Publication of JP2000156350A publication Critical patent/JP2000156350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反応管内でのSeeding の選択性が均一で、良
好なHSG−Siを形成できるバッチ式縦型HSG−S
i形成装置を提供する。 【解決手段】 本装置50は、縦型の反応管22と、反
応管の上下両端部の一方に接続され、反応管にプロセス
ガスを供給するプロセスガス供給系統52と、反応管の
他方の端部に接続され、反応管を減圧する真空吸引系統
30とを備え、シリコン膜にHSG化を施す。プロセス
供給系統52は、反応管内の高さ方向に相互に異なる領
域にそれぞれ開口端部58を有し、開口端部からプロセ
スガスを流出させる複数本のプロセスガス供給管56A
〜Dを備えている。反応管内の高さ方向に相互に異なる
領域にプロセスガスを流出させて、反応管のプロセスガ
スの分圧を一様に保持することにより、反応管内高さ方
向のSeeding の選択性を均一に維持し、均一なHSG−
Siを形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッチ式縦型HS
G−Si形成装置及びそれを使った選択HSG−Si形
成方法に関し、更に詳細には、反応管内の高さ方向のSe
eding 選択性を良好かつ均一に維持するバッチ式縦型H
SG−Si形成装置及び反応管内の高さ方向のSeeding
選択性を均一に維持することにより良好な選択HSG−
Siを形成する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】DRAMの各メモリセルは、1個のトラ
ンジスタと、1個のキャパシタとから構成されている。
近年のDRAMのメモリセルの微細化に伴い、DRAM
の構成要素であるキャパシタも、その所要面積の縮小化
が要求されている。一方、DRAMの安定した動作を保
証するには、キャパシタの蓄積電荷量を減少させる訳に
は行かない。そこで、小さな所要面積で大きな電荷量を
蓄積できるキャパシタが要望されており、その一つとし
て、シリコン膜からなる電極の電極面に半球状のグレイ
ン(Hemispherical Grained Si;HSG−Si)によ
る凹凸を形成し、電極表面積を増加する方法が開発され
ている。
【0003】DRAMデバイスのキャパシタ高容量化の
ための電極HSG化プロセスとして、例えば特開平8−
306646号公報に選択HSG−Siを形成させるプ
ロセスが提案されている。ここで、図3(a)及び
(b)と図4(c)及び(d)を参照して、前掲公報に
開示された選択HSG−Si形成プロセスの原理を説明
する。図3(a)及び(b)と図4(c)及び(d)
は、それぞれ、工程順に選択HSG−Si形成プロセス
の原理を説明する模式図である。 1)先ず、選択HSG−Siを形成すべきシリコンウエ
ハ10を洗浄して、自然酸化膜をウエハ表面から除去
し、次いでウエハ表面のSi原子に水素終端処理を施し
た後、ウエハをHSG−Si形成装置の反応管内に送入
する。ウエハWは、図3(a)に示すように、トランジ
スタ(図示せず)が形成されたシリコン基板10上に、
順次、成膜された酸化膜12及びLPCVD−SiN膜
14と、酸化膜12及びSiN膜14を貫通してトラン
ジスタの拡散領域に接続する、DOPOS(Phos.Doped
a-Si)からなる容量コンタクト16と、容量コンタクト
16上に形成された、DOPOSからなる下部電極18
とを備えている。図中、Hは水素原子、Siはシリコン
原子、及びPはリン原子である。
【0004】2)次いで、反応管内のウエハを所定温度
に昇温しながら、真空吸引して、反応管内の圧力を1×
10-5Torr程度の減圧状態にする。3)続いて、図3
(b)に示すように、SiH4ガスを照射して、HSG
−Si形成の核となるSiを以下のSeeding 条件でウエ
ハ面に種付け(Seeding )する。 Seeding 条件 温度 :560℃〜580℃ 圧力 :約1×10-5Torr程度 プロセスガス 種類及び流量:SiH4 /20sccm程度、He/30sc
cm程度
【0005】このSeeding プロセスは、約1×10-5To
rr程度の高真空で行なわれるため、図3(b)に示すよ
うに、SiH4ガス中のSiが下地の水素(H)と置換
することにより選択性をもってSi核が下部電極18上
に形成される。換言すれば、Si核は、DOPOSで出
来た下部電極18上のみに選択的に形成され、下地のS
iN膜14上ではSeeding されない。
【0006】4)次いで、SiH4ガスの導入を停止
し、反応管内の圧力を減圧して5×10-8Torr程度の高
真空状態にし、数十分間560℃〜580℃の温度でア
ニールすることにより、図4(c)に示すように、Si
核を中心として、Si原子がマイグレーションして、図
4(d)に示すように、HSG−Si19が形成され
る。5)その後、ウエハをHSG−Si形成装置から取
り出す。以上、一連のプロセスは、HSG−Si形成装
置の反応室内でin−situで行なわれる。
【0007】ところで、上述のHSG−Si形成方法で
は、装置のスループットなどを考慮して、バッチ式縦型
HSG−Si形成装置が使用されることが多い。ここ
で、図5を参照して、従来のバッチ式縦型HSG−Si
形成装置の構成を説明する。図5は、従来のバッチ式縦
型HSG−Si形成装置の構成を示す模式的縦断面図で
ある。従来のバッチ式縦型HSG−Si形成装置20
は、バッチ式縦型LP−CVD装置などと略同じ構成で
あって、図5に示すように、縦型の反応管22、反応管
22の周囲を取り巻くように設けられたヒータ24、反
応管22の底部に連結して設けられたロードロック室2
6、反応管22にプロセスガスを供給するプロセスガス
供給系統28、及び反応管22を減圧する真空吸引系統
30を備えている。
【0008】ロードロック室26は、石英ボート32を
反応管22内に搬出入する搬送装置31を備え、ウエハ
Wは、ウエハ面を水平にして多段で間隔を明けて石英ボ
ート32に積載、収容されて、反応管22内に搬入、搬
出される。プロセスガス供給系統28は、SiH4 ボン
ベからSiH4 ガスを反応管22に供給するSiH4
給管34と、HeボンベからHeガスを反応管22に供
給するHe供給管36と、N2 ボンベからN2 ガスを反
応管22に供給するN2 供給管38から構成され、反応
管22の下部に接続されている。真空吸引系統30は、
排気管40とバイパス管41を有するターボポンプ42
と、ターボポンプ42の下流に設けられたドライポンプ
44とから構成され、反応管22の上部に接続されてい
る。尚、SiH4 供給管34、He供給管36、及びN
2 供給管38を反応管22の上部に接続し、真空吸引系
統30を反応管22の下部に接続しても良い。
【0009】ウエハWは、ウエハ面を水平にして縦方向
に多段で間隔を明けて石英ボート32に積載され、ロー
ドロック室26を経由して反応管22の下部から反応管
22内に入炉する。SiH4やHe等のプロセスガス
は、SiH4 供給管34、He供給管36、及びNN3
供給管38から反応管22の下部に供給され、SiのH
SG化に寄与しつつ、反応管22の上部から真空吸引系
統30に吸引されて反応管22外に流出する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の従来の
バッチ式縦型HSG−Si形成装置を使用して、Siの
HSG化処理を施すと、プロセスガスの導入口に近い、
図6で" A "で図示した領域の石英ボート32に収容さ
れているウエハでは、Seeding の選択性が他の領域のウ
エハに比べて低下し、図7の" B "に示すように、下部
電極18の表面に加えて、SiN膜14上にもSeeding
されることが多い。これでは、SiN膜14上で電気的
な短絡が生じる。即ち、従来のバッチ式縦型HSG−S
i形成装置20では、SiのHSG化が、反応管内での
ウエハの高さ方向の位置(高さ方向のセットポジショ
ン)によって異なり、HSG−Si形成のマージンが小
さくなって、均一にHSG−Si形成を行うことが出来
ないという問題があった。
【0011】そこで、本発明の目的は、反応管内でのSe
eding の選択性が均一で、良好なHSG−Siを形成で
きるバッチ式縦型HSG−Si形成装置及びHSG−S
i形成方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上述の図6
の" A "で図示した領域に収容されているウエハで、Se
eding の選択性が低下する原因を研究し、その原因は、
SiH4 供給管34の導入口近傍で、SiH4ガスの分
圧が、他の領域に比べて高く、反応管内のSiH4分圧
が一様でないために、SiH4供給管34の導入口近傍
領域だけがSi−リッチ(rich)雰囲気の状態になって
いることにあって、その結果、Seeding の選択性がその
領域で低下することを見い出した。
【0013】上記目的を達成するために、上述の知見に
基づいて、本発明に係るバッチ式縦型HSG−Si形成
装置(以下、第1の発明と言う)は、縦型の反応管と、
反応管の上下両端部の一方に接続され、反応管にプロセ
スガスを供給するプロセスガス供給系統と、反応管の他
方の端部に接続され、反応管を減圧する真空吸引系統と
を備え、シリコン膜にHSG化を施すバッチ式縦型HS
G−Si(Hemispherical Grained Si)形成装置にお
いて、プロセス供給系統は、反応管内の高さ方向に相互
に異なる領域にそれぞれ開口端部を有し、開口端部から
プロセスガスを流出させる複数本のプロセスガス供給管
を備えていることを特徴としている。
【0014】本発明では、反応管内の高さ方向に相互に
異なる領域にプロセスガスを流出させて、反応管のプロ
セスガスの分圧を一様に保持することにより、反応管内
高さ方向のSeeding の選択性を均一に維持することがで
きる。好適には、プロセスガス供給管から流出させるプ
ロセスガスの流量を調節する流量調節弁を各プロセスガ
ス供給管に設ける。流量調節弁を調節することにより、
反応管内のプロセスガスの分圧を一様に保持すること
が、より一層確実になる。
【0015】本発明に係るバッチ式縦型HSG−Si形
成装置(以下、第2の発明と言う)は、縦型の反応管
と、反応管の上下両端部の一方に接続され、反応管にプ
ロセスガスを供給するプロセスガス供給系統と、反応管
の他方の端部に接続され、反応管を減圧する真空吸引系
統とを備え、シリコン膜にHSG化を施すバッチ式縦型
HSG−Si形成装置において、プロセス供給系統は、
反応管内の高さ方向に相互に異なる領域にガス流出孔を
有し、ガス流出孔からプロセスガスを流出させるプロセ
スガス供給管を備えていることを特徴としている。
【0016】本発明では、反応管内の高さ方向に相互に
異なる領域にガス流出孔からプロセスガスを流出させ
て、反応管のプロセスガスの分圧を一様に保持すること
により、反応管内高さ方向のSeeding の選択性を均一に
維持することができる。反応管内の高さ方向に相互に異
なる領域に設けられたガス流出孔は、それぞれ異なる口
径を有するようにして、ガス流出孔から流出させるプロ
セスガスの流量を調節することができる。
【0017】本発明に係る選択HSG−Siの形成方法
は、上述の本発明に係るバッチ式縦型HSG−Si形成
装置を使って、シリコン膜上に選択HSG−Siを形成
する方法であって、選択HSG−Si形成工程では、プ
ロセス供給系統から反応管内の高さ方向に相互に異なる
領域に流出するSiH4ガスの流量を適量に調整して、
反応管内の高さ方向のSeeding 選択性を均一に維持す
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、実施形態例を挙げ、添付
図面を参照して、本発明の実施の形態を具体的かつ詳細
に説明する。HSG−Si形成装置の実施形態例1 本実施形態例は、第1の発明に係るバッチ式縦型HSG
−Si形成装置の実施形態の一例であって、図1は本実
施形態例のバッチ式縦型HSG−Si形成装置の構成を
示す模式的縦断面図である。本実施形態例のバッチ式縦
型HSG−Si形成装置(以下、簡単に、HSG−Si
形成装置と言う)50は、プロセスガス供給系統52の
構成が異なっていることを除いて、図5に示した従来の
バッチ式縦型HSG−Si形成装置20と同じ構成を備
えている。
【0019】本実施形態例のプロセスガス供給系統52
は、図1に示すように、プロセスガス供給本管54から
分岐し、それぞれ流量調節弁55を有する4本のプロセ
スガス供給管56A、B、C、Dを備えている。4本の
プロセスガス供給管56A、B、C、Dは、それぞれ、
反応管22の下部から反応管22内に貫入し、反応管壁
と石英ボート32との間の反応管22内を立ち上がっ
て、反応管22内の高さ方向に相互に異なる領域にそれ
ぞれ開口端部58を有し、開口端部58からプロセスガ
スを流出させる。プロセスガス供給本管54及びプロセ
スガス供給管56は、石英またはSiCなどで形成され
ている。He供給管36及びN2 供給管38は、従来の
バッチ式縦型HSG−Si形成装置20と同様に、反応
管22の下部にそれぞれ1本づつ接続されている。
【0020】本実施形態例では、各プロセスガス供給管
56から流出するプロセスガスの流量を各流量調節弁5
5によって調節しつつ、プロセスガス供給管56A〜D
から反応管22内の高さ方向に相互に異なる領域(本例
では4箇所)にプロセスガスを流出させ、反応管22内
のプロセスガスの分圧を一様に保持することにより、反
応管内高さ方向のSeeding の選択性を均一に維持するこ
とができる。
【0021】実施形態例1のバッチ式縦型HSG−Si
形成装置50では、4本のプロセスガス供給管56が図
示されているが、本数には制約は無く、また、反応管2
2の特定の方位から集中して反応管22内を立ち上がっ
ているように見えるが、プロセスガスの分圧を反応管2
2内で均一に保持するには、反応管22の横断面で見て
異なる方位からそれぞれ立ち上がるようにするのが好ま
しい。
【0022】HSG−Si形成装置の実施形態例2 本実施形態例は、第2の発明に係るバッチ式縦型HSG
−Si形成装置の実施形態の一例であって、図2は本実
施形態例のバッチ式縦型HSG−Si形成装置の構成を
示す模式的縦断面図である。本実施形態例のバッチ式縦
型HSG−Si形成装置(以下、簡単に、HSG−Si
形成装置と言う)60は、プロセスガス供給系統62の
構成が異なっていることを除いて、図5に示した従来の
バッチ式縦型HSG−Si形成装置20と同じ構成を備
えている。
【0023】本実施形態例のプロセスガス供給系統62
は、図2に示すように、流量調節弁64を有する1本の
プロセスガス供給管66を備えている。プロセスガス供
給管66は、反応管22の下部から反応管22内に貫入
し、反応管壁と石英ボート32の間の反応管22内を立
ち上がって、反応管22内の高さ方向に相互に異なる領
域(図2では5箇所にそれぞれガス流出孔68を有し、
ガス流出孔68からプロセスガスを流出させる。プロセ
スガス供給管66は、石英またはSiCなどで形成され
ている。ガス流出孔68の向きには、特に制約は無い。
He供給管36及びN2 供給管38は、従来のバッチ式
縦型HSG−Si形成装置20と同様に、反応管22の
下部にそれぞれ1本づつ接続されている。
【0024】本実施形態例では、プロセスガス供給管6
6から流出するプロセスガスの流量を流量調節弁64に
よって調節しつつ、プロセスガス供給管66の各流出孔
68から反応管22内の高さ方向に相互に異なる領域
(本例では5箇所)にプロセスガスを流出させ、反応管
22内のプロセスガスの分圧を一様に保持することによ
り、反応管内高さ方向のSeeding の選択性を均一に維持
することができる。尚、本実施形態例では、5箇所にガ
ス流出孔68が設けてあるが、これに限らず、任意の箇
所に設けることができる。また、プロセスガス供給管6
6の本数は、1本に限らず、複数本でも良い。
【0025】選択HSG−Si形成方法の実施形態例1 本実施形態例は、本発明に係る選択HSG−Si形成方
法の実施形態の一例である。本実施形態例は、実施形態
例1のバッチ式縦型HSG−Si形成装置50を使っ
て、シリコン膜上に選択HSG−Siを形成する方法で
ある。本実施形態例の選択HSG−Si形成工程では、
プロセスガスとしてSiH4を使用し、各流量調節弁5
5を調節してプロセスガス供給管56A〜Dから流出す
るSiH4ガスの流量を調節しつつプロセスガス供給管
56A〜Dから反応管22内の高さ方向に相互に異なる
領域にSiH4ガスを流出させ、反応管22内のSiH4
ガスの分圧を一様に保持する。これにより、反応管内の
高さ方向のSeeding 選択性を均一に維持することができ
る。
【0026】選択HSG−Si形成方法の実施形態例2 本実施形態例は、本発明に係る選択HSG−Si形成方
法の実施形態の別の例である。本実施形態例は、実施形
態例2のバッチ式縦型HSG−Si形成装置60を使っ
て、シリコン膜上に選択HSG−Siを形成する方法で
ある。本実施形態例の選択HSG−Si形成工程では、
プロセスガスとしてSiH4を使用し、流量調節弁64
を調節してプロセスガス供給管66から流出するSiH
4ガスの流量を調節しつつプロセスガス供給管66の各
流出孔68から反応管22内の高さ方向に相互に異なる
領域にSiH4ガスを流出させ、反応管22内のSiH4
ガスの分圧を一様に保持する。これにより、反応管内の
高さ方向のSeeding 選択性を均一に維持することができ
る。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、バッチ式縦型HSG−
Si形成装置のプロセス供給系統として、反応管内の高
さ方向に相互に異なる領域にそれぞれ開口端部を有し、
開口端部からプロセスガスを流出させる複数本のプロセ
スガス供給管、又は反応管内の高さ方向に相互に異なる
領域にガス流出孔を有し、ガス流出孔からプロセスガス
を流出させるプロセスガス供給管を備えることにより、
反応管内の高さ方向に相互に異なる領域にプロセスガス
を流出させて、反応管のプロセスガスの分圧を一様に保
持することにより、反応管内高さ方向のSeeding の選択
性を均一に維持し、均一なHSG−Siを形成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例1のバッチ式縦型HSG−Si形成
装置の構成を示す模式的縦断面図である。
【図2】実施形態例2のバッチ式縦型HSG−Si形成
装置の構成を示す模式的縦断面図である。
【図3】図3(a)及び(b)は、それぞれ、工程順に
選択HSG−Si形成プロセスの原理を説明する模式図
である。
【図4】図4(c)及び(d)は、それぞれ、図3
(b)に続いて、工程順に選択HSG−Si形成プロセ
スの原理を説明する模式図である。
【図5】従来のバッチ式縦型HSG−Si形成装置の構
成を示す模式的縦断面図である。
【図6】Seeding の選択性低下が生じる領域を示したバ
ッチ式縦型HSG−Si形成装置の模式的縦断面図であ
る。
【図7】Seeding の選択性低下を説明するウエハの模式
的断面図である。
【符号の説明】
10……シリコン基板、12……酸化膜、14……Si
N膜、16……容量コンタクト、18……下部電極、2
0……従来のバッチ式縦型HSG−Si形成装置、22
……縦型の反応管、24……ヒータ、26……ロードロ
ック室、28……プロセスガス供給系統、30……真空
吸引系統、31……搬送装置、32……石英ボート、3
4……SiH4 供給管、36……He供給管、N2 供給
管、40……排気管、41……バイパス管、42……タ
ーボポンプ、44……ドライポンプ、50……実施形態
例1のバッチ式縦型HSG−Si形成装置、52……プ
ロセスガス供給系統、54……プロセスガス供給本管、
56……プロセスガス供給管、58……開口端部、60
……実施形態例2のバッチ式縦型HSG−Si形成装
置、62……プロセスガス供給系統、64……流量調節
弁、66……プロセスガス供給管、68……ガス流出
孔。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦型の反応管と、反応管の上下両端部の
    一方に接続され、反応管にプロセスガスを供給するプロ
    セスガス供給系統と、反応管の他方の端部に接続され、
    反応管を減圧する真空吸引系統とを備え、シリコン膜に
    HSG化を施すバッチ式縦型HSG−Si(Hemispheri
    cal Grained Si)形成装置において、 プロセス供給系統は、反応管内の高さ方向に相互に異な
    る領域にそれぞれ開口端部を有し、開口端部からプロセ
    スガスを流出させる複数本のプロセスガス供給管を備え
    ていることを特徴とするバッチ式縦型HSG−Si形成
    装置。
  2. 【請求項2】 プロセスガス供給管から流出させるプロ
    セスガスの流量を調節する流量調節弁を各プロセスガス
    供給管に設けたことを特徴とする請求項1に記載のバッ
    チ式縦型HSG−Si形成装置。
  3. 【請求項3】 縦型の反応管と、反応管の上下両端部の
    一方に接続され、反応管にプロセスガスを供給するプロ
    セスガス供給系統と、反応管の他方の端部に接続され、
    反応管を減圧する真空吸引系統とを備え、シリコン膜に
    HSG化を施すバッチ式縦型HSG−Si形成装置にお
    いて、 プロセス供給系統は、反応管内の高さ方向に相互に異な
    る領域にガス流出孔を有し、ガス流出孔からプロセスガ
    スを流出させるプロセスガス供給管を備えていることを
    特徴とするバッチ式縦型HSG−Si形成装置。
  4. 【請求項4】 反応管内の高さ方向に相互に異なる領域
    に設けられたガス流出孔は、それぞれ異なる口径を有す
    ることを特徴とする請求項3に記載のバッチ式縦型HS
    G−Si形成装置。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のうちのいずれか1項に
    記載のバッチ式縦型HSG−Si形成装置を使って、シ
    リコン膜上に選択HSG−Siを形成する方法であっ
    て、 選択HSG−Si形成工程では、プロセス供給系統から
    反応管内の高さ方向に相互に異なる領域に流出するSi
    4ガスの流量を適量に調整して、反応管内の高さ方向
    の種付け(Seeding )選択性を均一に維持することを特
    徴とする選択HSG−Siの形成方法。
JP10329784A 1998-11-19 1998-11-19 バッチ式縦型HSG−Si形成装置 Pending JP2000156350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10329784A JP2000156350A (ja) 1998-11-19 1998-11-19 バッチ式縦型HSG−Si形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10329784A JP2000156350A (ja) 1998-11-19 1998-11-19 バッチ式縦型HSG−Si形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000156350A true JP2000156350A (ja) 2000-06-06

Family

ID=18225235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10329784A Pending JP2000156350A (ja) 1998-11-19 1998-11-19 バッチ式縦型HSG−Si形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000156350A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013546158A (ja) * 2010-09-06 2013-12-26 ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド 半導体素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013546158A (ja) * 2010-09-06 2013-12-26 ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド 半導体素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3676983B2 (ja) 半導体製造方法、基板処理方法、及び半導体製造装置
US6391749B1 (en) Selective epitaxial growth method in semiconductor device
US5629043A (en) Silicon nitride film formation method
JP2636755B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100312577B1 (ko) 기체불순물포획방법및그장치
US20060284269A1 (en) Method for forming raised structures by controlled selective epitaxial growth of facet using spacer
JP2008523640A (ja) 深トレンチのドープシリコン充填のプロセスシーケンス
KR19980077717A (ko) 반도체소자 제조장치 및 그 제조방법
IE914500A1 (en) Process for producing a smooth, polycrystalline silicon¹layer doped with arsenic for highly integrated circuits
KR100299784B1 (ko) 요철상폴리실리콘층의형성방법및이방법의실시에사용되는기판처리장치와반도체메모리디바이스
US6537876B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor capacitor having a hemispherical grain layer using a dry cleaning process
JP3246476B2 (ja) 容量素子の製造方法、及び、容量素子
US20060021570A1 (en) Reduction in size of hemispherical grains of hemispherical grained film
KR0184618B1 (ko) 다층 부유 게이트를 가진 비휘발성 메모리셀을 포함하는 반도체 디바이스 제조 방법
JP2775563B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000156350A (ja) バッチ式縦型HSG−Si形成装置
JPH10321556A (ja) 成膜方法
KR100984668B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
US6362044B1 (en) Method of forming on a semiconductor substrate a capacitor electrode having hemispherical grains
JP5355514B2 (ja) 半導体製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JPH1074701A (ja) 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
KR100303918B1 (ko) 반도체커패시터제조설비및이를이용한반도체커패시터제조방법
JPH07221034A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07111253A (ja) シリサイド形成方法および半導体装置の製造方法
US6764916B1 (en) Manufacturing method for semiconductor device