JP2000155742A - トランザクション処理システム - Google Patents

トランザクション処理システム

Info

Publication number
JP2000155742A
JP2000155742A JP10328660A JP32866098A JP2000155742A JP 2000155742 A JP2000155742 A JP 2000155742A JP 10328660 A JP10328660 A JP 10328660A JP 32866098 A JP32866098 A JP 32866098A JP 2000155742 A JP2000155742 A JP 2000155742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
transaction
queue
terminal device
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10328660A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Iguchi
義博 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10328660A priority Critical patent/JP2000155742A/ja
Publication of JP2000155742A publication Critical patent/JP2000155742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】一問一答型のトランザクション処理において
も、トランザクション処理の完了が速やかに端末装置に
通知され、次電文の投入が可能になると同時に、端末装
置に表示、印字される情報はホスト計算機で発生した順
序が保証されるトランザクション処理システムを提供す
る。 【解決手段】 ホスト計算機5において、通信制御部6
が、端末装置1からの電文を受信しトランザクション制
御部7に渡す入力制御部9と、トランザクション処理結
果としての応答電文および非同期出力受付部13をとお
して受け付けられた電文を端末装置1へと送信する出力
制御部10と、送信中あるいは送信待ち状態の電文を保
存する送信キュー部11と、出力制御部10で受け取っ
た電文がトランザクション処理の応答電文であった場合
にトランザクション完了電文と処理結果電文に分割する
電文分割部12とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は利用者が電文を投入
し、また結果を表示、印字する複数の端末装置が通信回
線でホスト計算機に接続されたトランザクション処理シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】端末装置からの入力電文により処理を行
い、その応答を返却するトランザクション処理システム
において、ひとつの電文の処理が完了しないと端末装置
から次の電文が投入できないことがある。これは、一問
一答型というようなトランザクション処理プログラムに
見られることである。このような場合、システムのスル
ープット向上のためには電文への応答すなわちトランザ
クション処理の完了はすみやかに端末装置につたえる必
要がある。
【0003】また、端末装置への電文はトランザクショ
ンの応答電文のみならず、たとえばホスト計算機オペレ
ータからのメッセージなど入力電文とは非同期に発生す
るものもある。
【0004】このように複数の送信電文が発生した場
合、おのおのの電文に対し優先度をふり、優先度の高い
ものを先に送信する技術が公開されている。たとえば特
開平9−135259号公報「優先度制御機能を有する
データ中継システム」には、データ送信の優先度を指定
することを可能とし、電文の抜けがないことを保証しつ
つ、優先度に応じた送信を行う技術が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記特開平9
−135259公報に記載された技術ではホスト計算機
で発生した電文が、発生の順番とは異なった順番で端末
装置に受信されることがおきる。たとえば帳票データの
ように多量の情報を複数の電文で端末装置に送信するよ
うな場合、電文の順番が変更されると印字結果が乱れる
という問題がおきる。
【0006】本発明は、上述した問題に鑑み、一問一答
型のトランザクション処理においても、トランザクショ
ン処理の完了が速やかに端末装置に通知され、次電文の
投入が可能になると同時に、端末装置に表示、印字され
る情報はホスト計算機で発生した順序が保証されるトラ
ンザクション処理システムを提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、複数の端末装置と、複数の
端末装置から投入された電文を処理するホスト計算機と
からなるトランザクション処理システムにおいて、ホス
ト計算機が、端末装置と通信回線を経由して通信を行う
ための通信制御部と、入力された電文を解釈しトランザ
クション処理を行うトランザクション制御部と、非同期
に発生する端末装置への送信電文をうけとる非同期出力
受付部とを備え、前記通信制御部が、端末装置からの電
文を受信しトランザクション制御部に渡す入力制御部
と、トランザクション処理結果としての応答電文および
非同期出力受付部をとおして受け付けられた電文を端末
装置へと送信する出力制御部と、送信中あるいは送信待
ち状態の電文を保存する送信キュー部と、出力制御部で
受け取った電文がトランザクション処理の応答電文であ
った場合にトランザクション完了電文と処理結果電文に
分割する電文分割部とを有することを特徴としている。
【0008】また、請求項2記載の発明は、前記送信キ
ュー部が、FIFO(First-In First-Out)形式で入出
力が行われるメモリ空間であって、電文を保存するキュ
ーと、少なくともキューの中の最初の電文を示す第1の
アドレスと、最後の電文を示す第2のアドレスに関する
情報を含むキューの状態を保存する管理テーブルとを有
することを特徴としている。また、請求項3記載の発明
は、前記ホスト計算機において、出力制御部で受け付け
た電文がトランザクション処理の応答電文である場合は
キューに登録する際にほかのキューに出力要求がないか
どうかを確認し、応答電文のみであれば該応答電文をそ
のままおくり、トランザクション完了の通知と処理結果
をかねた送信を行い、すでに他の送信要求を受付けてい
た場合は、非同期出力要求または先行していたトランザ
クション処理結果が残っているものとして応答電文を分
割し、トランザクション完了電文を即時送信、また処理
結果はキューに登録し、先行する電文が送信された後に
送信するようにして端末装置への送信電文を処理するこ
とを特徴としている。
【0009】上記構成では、端末装置から投入された電
文はホスト計算機でトランザクション処理される。ホス
ト計算機では、トランザクション終了により応答電文が
作成され、電文投入元端末装置へと送信される。この応
答電文はトランザクション処理終了を伝えるとともにそ
の処理結果をつたえるものである。また、たとえばホス
ト計算機オペレータからのメッセージなど入力電文とは
非同期に発生する送信電文がある。
【0010】以上のようなホスト計算機で発生した送信
電文は、発生した順にキューに入れられ、端末装置に対
して送り出されるが、その際、本発明はトランザクショ
ン処理終了時の応答電文を必要に応じてトランザクショ
ン完了通知電文と処理結果通知電文に分割し、送信する
ことを可能とすることを特徴とする。このため、一問一
答型のトランザクション処理においても、トランザクシ
ョン処理の完了が速やかに端末装置に通知され、次電文
の投入が可能になると同時に端末装置に表示、印字され
る情報はホスト計算機で発生した順序が保証されるため
表示乱れがおきるようなことがない。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明によるトランザクシ
ョン処理システムの一実施形態の構成を示すブロック図
である。本システムはホスト計算機5と複数の端末装置
1(ただし図1では1台の端末装置のみを表示してい
る)が通信回線4により接続されて構成されている。端
末装置1は利用者からの入力をうけとり、また結果を表
示する入出力制御部2と通信回線4を経由しホスト計算
機1との通信を制御する通信制御部3を有している。ホ
スト計算機5は通信回線4を経由して端末装置1と通信
を行う通信制御部6、入力された電文を解釈しトランザ
クション処理を行うトランザクション制御部7、処理す
べき対象であるデータベース8、ホスト計算機5に接続
されている図示していないセンタコンソールへのコマン
ド投入やトランザクション処理プログラムからの要求に
より非同期に発生する端末装置1への送信電文をうけと
る非同期出力受付部13を有する。
【0012】通信制御部6は端末装置1からの電文を受
信しトランザクション制御部7に渡す入力制御部9、ト
ランザクション処理結果としての応答電文および非同期
出力受付け部13をとおして受け付けられた電文を端末
装置1へと送信する出力制御部10、送信中あるいは送
信待ち状態の電文を保存する送信キュー部11、出力制
御部で受け取った電文がトランザクション処理の応答電
文であった場合にトランザクション完了電文と処理結果
電文に分割する電文分割部12を有する。
【0013】図2は送信キュー部11をあらわす図であ
る。キュー15は通常FIFO(First-In First-Out)
形式で入出力が行われるメモリ空間である。登録される
電文にはその前後の電文に対して双方リンクがはられ、
キュー15が実現される。管理テーブル14はキュー1
5の状態を保存し、そのなかにはキューの中の最初の電
文を示すtopアドレス141、最後の電文を示すbottom
アドレス142を含む。
【0014】図1に示すトランザクション処理システム
において、端末装置1を使用する利用者はトランザクシ
ョン処理を行うための問い合わせ電文をキーボードなど
から入出力制御部2に入力する。入力された電文は通信
制御部3、通信回線4を経由してホスト計算機5に送ら
れる。入力制御部9は通信回線4をとおして送られてき
た電文をトランザクション処理要求として認識できる電
文へと組み立てる。これは通信回線4をとおして送られ
る方式はその伝送制御手順に依存しており受信されるも
のは単なるバイトストリームである場合があるためであ
る。入力制御部9で組み立てられた電文はトランザクシ
ョン制御部7におくられ必要なトランザクション処理プ
ログラムを実行してトランザクション処理が行われる。
またトランザクション制御部7は必要に応じてデータベ
ース8をアクセスし、応答電文を組み立てる。
【0015】トランザクション処理が終了すると応答電
文は出力制御部10へ送られる。出力制御部10は受け
付けた電文を送信キュー部11登録するとともに、通信
回線4を経由して端末装置1へと送る。通信制御部3に
より受け付けられた応答電文は入出力制御部2によりC
RT(Cathode-Ray Tube)、プリンタなどの装置を利用
して出力され利用者へと提示される。
【0016】端末装置1へと送る電文は、以上のような
入力された電文に対する応答のほかにホスト計算機5の
オペレータが端末利用者に通知したいメッセージをセン
タコンソールにコマンドなどを入力することにより発生
するものがある。このような非同期出力要求は非同期出
力受付部13により受け付けられ、出力制御部10へと
送られる。この電文も送信キュー部11に登録されトラ
ンザクション応答メッセージと同様に端末装置1へと送
信され利用者に提示される。
【0017】出力制御部10では送信キュー部11に電
文を登録し、送信を受け付けた順に送信を行うよう制御
する。ただし、受け付けた電文がトランザクション処理
の応答電文である場合はキューに登録する際にほかの出
力要求がないかどうかを確認する。応答電文のみであれ
ば該応答電文をそのままおくり、トランザクション完了
の通知と処理結果をかねた送信を行う。すでに他の送信
要求を受付けていた場合は、非同期出力要求または先行
していたトランザクション処理結果が残っているものと
して応答電文を分割し、トランザクション完了電文を即
時送信、また処理結果はキューに登録し、先行する電文
が送信された後に送信する。端末装置1に通知されたト
ランザクション完了電文は入出力制御部2に通知され、
次の電文が入力できるようになる。また、利用者に提示
される電文はその電文の発生した順序が保証されるた
め、たとえば、連続する非同期出力電文の間にトランザ
クション処理の応答電文がまざる、あるいはその逆はな
い。
【0018】図2に示すように、送信キュー部11は電
文を蓄えるキュー15およびキュー15の状態を管理す
る管理テーブル14からなる。キュー15はメモリ上に
電文を登録順にリンクすることで実現される。管理テー
ブル14にはキューの先頭すなわち最初に送るべき電文
を示すtopアドレス141とキューの最後すなわち最後
に送るべき電文を示すbottomアドレス142を含んでい
る。キューに登録する場合bottomアドレス142の示す
電文と要求のあった電文をリンクし、bottomアドレス1
42を登録した電文に更新する。キューから取り出す場
合はtopアドレス141の示す電文を取り出しtopアドレ
ス141を取り出した電文の次の電文を示すアドレスに
更新する。なお、キューに電文がひとつもない場合は、
topアドレス141、bottomアドレス142は何もさし
てしないことを示す値NULLを設定する。
【0019】図3は出力制御部10において受け付けた
電文を分割するか否かを判断する処理を示すフロー図で
ある。出力制御部10に送信する電文を登録する際の処
理の一例を図3を参照して説明する。
【0020】出力制御部10は、トランザクション制御
部7または非同期出力受付部13から送信すべき電文を
受け付けると、キュー15の最後に電文を登録し(ステ
ップ201)、topアドレス141とbottomアドレス1
42を更新する(ステップ202)。次に、topアドレ
ス141とbottomアドレス142を比較し(ステップ2
03)、等しい場合、すなわち送信待ちの他の電文がな
い場合には、キュー15の登録状態をそのままにしてキ
ュー登録処理を終了する。一方、topアドレス141とb
ottomアドレス142が等しくない場合には送信待ちの
他の電文がある状態なので、受け付けた電文がトランザ
クション完了メッセージかどうか、すなわちトランザク
ション処理の応答電文であるかどうかを判断する(ステ
ップ204)。
【0021】受け付けた電文がトランザクション完了メ
ッセージでない場合にはキュー15の登録状態をそのま
まにしてキュー登録処理を終了し、他方、受け付けた電
文がトランザクション完了メッセージである場合には、
その電文に含まれるトランザクション完了メッセージと
トランザクション処理結果を分割する電文分割処理を行
う(ステップ205)。トランザクション完了メッセー
ジとトランザクション処理結果を分割する処理が終了し
たら、次に、即時送信処理を行う(ステップ206)。
即時送信処理では、分割したトランザクション完了電文
を、キュー15において、他のトランザクション完了電
文がある場合には最後のトランザクション完了電文の次
の位置に、または他のトランザクション完了電文がない
場合には先頭部に登録し、topアドレス141とbottom
アドレス142を更新するとともに、分割した処理結果
をキューの最後に登録しなおす。以上の処理が終了する
と、キュー登録処理が終了する。
【0022】
【発明の効果】本発明はひとつの入力電文の処理が終わ
らなければ次の電文の入力が行えないようなシステムで
あっても、トランザクション処理完了が速やかに通知さ
れることにより次の電文の投入が可能となりスループッ
ト向上がはかれる。同時にトランザクション処理とは非
同期に端末への送信電文が発生しても、端末装置へ表
示、印字結果が乱れるようなことが起こらないという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるトランザクション処理システム
の一実施形態を示すブロック図である。
【図2】 図1に示す送信キュー部11の内部構成を示
すブロック図である。
【図3】 図1に示す出力制御部10において送信する
電文を登録する際の処理の一例を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1 端末装置 2 入出力制御部 3,6 通信制御部 4 通信回線 5 ホスト計算機 7 トランザクション制御部 8 データベース 9 入力制御部 10 出力制御部 11 送信キュー部 12 電文分割部 13 非同期出力受付部 14 管理テーブル 15 キュー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の端末装置と、複数の端末装置から
    投入された電文を処理するホスト計算機とからなるトラ
    ンザクション処理システムにおいて、 ホスト計算機が、 端末装置と通信回線を経由して通信を行うための通信制
    御部と、 入力された電文を解釈しトランザクション処理を行うト
    ランザクション制御部と、 非同期に発生する端末装置への送信電文をうけとる非同
    期出力受付部とを備え、 前記通信制御部が、端末装置からの電文を受信しトラン
    ザクション制御部に渡す入力制御部と、トランザクショ
    ン処理結果としての応答電文および非同期出力受付部を
    とおして受け付けられた電文を端末装置へと送信する出
    力制御部と、送信中あるいは送信待ち状態の電文を保存
    する送信キュー部と、出力制御部で受け取った電文がト
    ランザクション処理の応答電文であった場合にトランザ
    クション完了電文と処理結果電文に分割する電文分割部
    とを有することを特徴とするトランザクション処理シス
    テム。
  2. 【請求項2】 前記送信キュー部が、 FIFO(First-In First-Out)形式で入出力が行われ
    るメモリ空間であって、電文を保存するキューと、 少なくともキューの中の最初の電文を示す第1のアドレ
    スと、最後の電文を示す第2のアドレスに関する情報を
    含むキューの状態を保存する管理テーブルとを有するこ
    とを特徴とする請求項1記載のトランザクション処理シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 前記ホスト計算機において、出力制御部
    で受け付けた電文がトランザクション処理の応答電文で
    ある場合はキューに登録する際にほかのキューに出力要
    求がないかどうかを確認し、応答電文のみであれば該応
    答電文をそのままおくり、トランザクション完了の通知
    と処理結果をかねた送信を行い、すでに他の送信要求を
    受付けていた場合は、非同期出力要求または先行してい
    たトランザクション処理結果が残っているものとして応
    答電文を分割し、トランザクション完了電文を即時送
    信、また処理結果はキューに登録し、先行する電文が送
    信された後に送信するようにして端末装置への送信電文
    を処理することを特徴とする請求項2記載のトランザク
    ション処理システム。
JP10328660A 1998-11-18 1998-11-18 トランザクション処理システム Pending JP2000155742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10328660A JP2000155742A (ja) 1998-11-18 1998-11-18 トランザクション処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10328660A JP2000155742A (ja) 1998-11-18 1998-11-18 トランザクション処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000155742A true JP2000155742A (ja) 2000-06-06

Family

ID=18212753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10328660A Pending JP2000155742A (ja) 1998-11-18 1998-11-18 トランザクション処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000155742A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009531749A (ja) * 2006-03-27 2009-09-03 アリババ グループ ホールディング リミテッド システム間の信頼性あるメッセージ通知の方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009531749A (ja) * 2006-03-27 2009-09-03 アリババ グループ ホールディング リミテッド システム間の信頼性あるメッセージ通知の方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5550957A (en) Multiple virtual printer network interface
JP2001358733A (ja) ユニバーサルシリアルバス(usb)をピアツーピアネットワークとして用いる方法
JP2011081843A (ja) ネットワークにおいて印刷ドキュメントをクライアントサイドでレンダリングする方法、システム、およびコンピュータ可読媒体
JPH0824320B2 (ja) 通信制御装置における緩衝域連鎖の方法およびその装置
CN115657553A (zh) Pcie拓扑和pcie设备模拟方法、装置、设备及介质
US20030014564A1 (en) Command-based communications between an initiator and a target
EP0342320B1 (en) Network terminal driver communication subsystem
JPH07210519A (ja) データ転送制御方法および送受信制御装置
JP4516594B2 (ja) メッセージ送信制御方法、メッセージ送信制御装置、及びメッセージ送信制御プログラム
JP2000155742A (ja) トランザクション処理システム
JP2599553B2 (ja) 主通信データ経路の外で複合機能を実行するピコプロセッサを利用したカプラ
JP4130521B2 (ja) エラーメッセージの出力方法、サーバ、クライアント、および記録媒体
JPH0728736A (ja) マルチウィンドウ制御方式
JP3360727B2 (ja) パケット転送システム及びそれを用いたパケット転送方法
JPH09269936A (ja) リモートリード処理方法およびその装置
JP3799741B2 (ja) バスコントローラ
US5790135A (en) Process control implementing and visualizing method
JP3217086B2 (ja) 二重化システムにおける待機系制御装置とメッセージ装置間のメッセージ交信方式
JP3373932B2 (ja) システム構築方式
JPH11232060A (ja) 印刷ジョブ管理方式
JPH0732678A (ja) 文書出力装置
JP2000347881A (ja) 複数プロセス間通信方法及びその装置並びに情報記録媒体
US8090891B2 (en) Method of providing communication in distributed systems
JPH01232852A (ja) 通信制御システム
JPH1049382A (ja) ツール間協調動作方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030408