JP2000154170A - フェニルヒドラジン類の製造法 - Google Patents

フェニルヒドラジン類の製造法

Info

Publication number
JP2000154170A
JP2000154170A JP10328033A JP32803398A JP2000154170A JP 2000154170 A JP2000154170 A JP 2000154170A JP 10328033 A JP10328033 A JP 10328033A JP 32803398 A JP32803398 A JP 32803398A JP 2000154170 A JP2000154170 A JP 2000154170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
alkyl group
represented
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10328033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4543443B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Tanaka
一幸 田中
Yoshiaki Oda
佳明 織田
Toru Haga
徹 葉賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP32803398A priority Critical patent/JP4543443B2/ja
Publication of JP2000154170A publication Critical patent/JP2000154170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543443B2 publication Critical patent/JP4543443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フェニルヒドラジン類の製造法を提供するこ
と。 【解決手段】 一般式(1) (式中、Xは水素、ハロゲン、Yはハロゲン、Wは水
素、ZR、Zは酸素、硫黄、Rは水素、アルキル、ハロ
アルキル、シクロアルキル等、Qは、水素、アンモニウ
ム、アルカリ金属。)で示されるフェニルヒドラジン誘
導体をアルコール系溶媒の存在下に酸で分解する一般式
(2)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、一般式
(4) で示される優れた除草活性を有するピリダジン−3−オ
ン化合物類の中間体として有用な下記一般式(2)で示
されるフェニルヒドラジン類の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平9−323977号公報には、下
記一般式(2) (式中、Xは水素原子またはハロゲン原子を表わし、Y
はハロゲン原子を表わし、Wは水素原子またはZRを表
わし、Zは酸素原子または硫黄原子を表わし、Rは水素
原子、C1−C6アルキル基、 C1−C6ハロアルキル
基、 C3−C8シクロアルキル基、ベンジル基、 C3
−C6アルケニル基、 C3−C6ハロアルケニル基、
C3−C6アルキニル基、シアノC1−C6アルキル
基、 C2−C8(アルコキシアルキル)基、 C2−C
8(アルキルチオアルキル)基、カルボキシC1−C6
アルキル基、(C1−C8アルコキシ)カルボニルC1
−C6アルキル基、{(C1−C4アルコキシ)C1−
C4アルコキシ}カルボニルC1−C6アルキル基、
(C3−C8シクロアルコキシ)カルボニルC1−C6
アルキル基、または、{(C1−C6アルコキシ)カル
ボニルC1−C6アルキル}オキシカルボニルC1−C
6アルキル基を表わす。)で示されるフェニルヒドラジ
ン類は、一般式(3) (式中、X、YおよびWは前記と同じ意味を表わす。)
で示されるアニリン誘導体をジアゾ化した後に、塩化ス
ズを用いて還元する方法で合成されていることが記載さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の方
法では、塩化スズを用いて還元を行っているため、反応
後に副生してくる不溶性のスズ化合物を濾過で除去する
際に、濾過性が悪く、また反応後のスズ化合物の処理を
行う必要があることから、工業的には必ずしも好ましい
方法であるとは言い難く、このような金属還元剤を使用
しない方法の開発が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために、鋭意検討した結果、金属還元剤を使用
しない方法で、下記一般式(1)で示されるフェニルヒ
ドラジン誘導体が、得られ該誘導体が、一般式(2)で
示されるフェニルヒドラジン類を有利に得る中間体とし
て有用であることを見出し、更にフェニルヒドラジン誘
導体(2)の分解反応について種々検討し、本発明に至
った。
【0005】すなわち、本発明は一般式(1) (式中、Xは水素原子またはハロゲン原子を表わし、Y
はハロゲン原子を表わし、Wは水素原子またはZRを表
わし、Zは酸素原子または硫黄原子を表わし、Rは水素
原子、C1−C6アルキル基、 C1−C6ハロアルキル
基、 C3−C8シクロアルキル基、ベンジル基、 C3
−C6アルケニル基、 C3−C6ハロアルケニル基、
C3−C6アルキニル基、シアノC1−C6アルキル
基、 C2−C8(アルコキシアルキル)基、 C2−C
8(アルキルチオアルキル)基、カルボキシC1−C6
アルキル基、(C1−C8アルコキシ)カルボニルC1
−C6アルキル基、{(C1−C4アルコキシ)C1−
C4アルコキシ}カルボニルC1−C6アルキル基、
(C3−C8シクロアルコキシ)カルボニルC1−C6
アルキル基、または、{(C1−C6アルコキシ)カル
ボニルC1−C6アルキル}オキシカルボニルC1−C
6アルキル基を表わし、Qは、同一または相異なり、水
素原子、アンモニウムまたはアルカリ金属原子を表わ
す。)で示されるフェニルヒドラジン誘導体をアルコー
ル系溶媒の存在下に酸で分解することを特徴とする一般
式(2) (式中、X、YおよびWは前記と同じ意味を表わす。)
で示されるフェニルヒドラジン類の製造法を提供するも
のである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下本発明について説明する。本
発明に用いる一般式(1)で示されるフェニルヒドラジ
ン誘導体において、XおよびYで示されるハロゲン原子
とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原
子が挙げられる。る。RのC1−C6アルキル基として
は、メチル基、エチル基、イソプロピル基、プロピル
基、イソブチル基、ブチル基、t−ブチル基、アミル
基、イソアミル基、t−アミル基等が挙げられる。C1
−C6ハロアルキル基としては、2,2,2−トリフル
オロエチル基等が挙げられる。C3−C8シクロアルキ
ル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。C
3−C6アルケニル基としては、アリル基、1−メチル
−2−プロペニル基、3−ブテニル基、2−ブテニル
基、3−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−3−ブ
テニル基等が挙げられる。C3−C6ハロアルケニル基
としては、2−クロロ−2−プロペニル基、3,3−ジ
クロロ−2−プロペニル基等が挙げられる。C3−C6
アルキニル基としてはプロパルギル基、1−メチル−2
−プロピニル基、2−ブチニル基、1,1−ジメチル−
2−プロピニル基等が挙げられる。シアノC1−C6ア
ルキル基としては、シアノメチル基等が挙げられる。C
2−C8(アルコキシアルキル)基としては、メトキシ
エチル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基等が挙
げられる。C2−C8(アルキルチオアルキル)基とし
ては、メチルチオエチル基等が挙げられる。カルボキシ
C1−C6アルキル基としては、カルボキシメチル基、
1−カルボキシエチル基、2−カルボキシエチル基等が
挙げられる。(C1−C8アルコキシ)カルボニルC1
−C6アルキル基としては、メトキシカルボニルメチル
基、エトキシカルボニルメチル基、プロポキシカルボニ
ルメチル基、イソプロポキシカルボニルメチル基、ブト
キシカルボニルメチル基、イソブトキシカルボニルメチ
ル基、t−ブトキシカルボニルメチル基、アミルオキシ
カルボニルメチル基、イソアミルオキシカルボニルメチ
ル基、t−アミルオキシカルボニルメチル基、1−メト
キシカルボニルエチル基、1−エトキシカルボニルエチ
ル基、1−プロポキシカルボニルエチル基、1−イソプ
ロポキシカルボニルエチル基、1−ブトキシカルボニル
エチル基、1−イソブトキシカルボニルエチル基、1−
t−ブトキシカルボニルエチル基、1−アミルオキシカ
ルボニルエチル基、1−イソアミルオキシカルボニルエ
チル基、1−t−アミルオキシカルボニルエチル基等が
挙げられる。{(C1−C4アルコキシ)C1−C4ア
ルコキシ}カルボニルC1−C6アルキル基としては、
メトキシエトキシカルボニルメチル基、1−メトキシエ
トキシカルボニルエチル基等が挙げられる。(C3−C
8シクロアルコキシ)カルボニルC1−C6アルキル基
としては、シクロブチルオキシカルボニルメチル基、シ
クロペンチルオキシカルボニルメチル基、シクロヘキシ
ルオキシカルボニルメチル基、1−シクロブチルオキシ
カルボニルエチル基、1−シクロペンチルオキシカルボ
ニルエチル基、1−シクロヘキシルオキシカルボニルエ
チル基等が挙げられる。{(C1−C6アルコキシ)カ
ルボニルC1−C6アルキル}オキシカルボニルC1−
C6アルキル基としては、(エトキシカルボニル)メト
キシカルボニルメチル基等が挙げられる。Qにおけるア
ルカリ金属原子としてはナトリウム、カリウム等が挙げ
られる。
【0007】本発明のフェニルヒドラジン誘導体(1)
は、例えば、前記一般式(3)で示されるアニリン誘導
体をジアゾ化して得られるジアゾニウム塩を亜硫酸塩類
または亜硫酸水素塩類と反応させることにより得ること
ができる。
【0008】ジアゾ化剤としては、通常、亜硝酸塩類が
用いられ、具体的には、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリ
ウム等があげられる。亜硝酸塩類は、固体状のものを添
加してもよいが、通常は水溶液の状態で用いられる。そ
の使用量は、アニリン誘導体(3)に対して通常、1〜
1.2モル倍程度の範囲である。
【0009】ジアゾ化反応には、通常、鉱酸が用いら
れ、かかる鉱酸としては、例えば塩酸、硫酸、リン酸、
硝酸等が挙げられる。好ましくは塩酸、硫酸が挙げら
れ、通常水溶液として用いられる。鉱酸の使用量は、ア
ニリン誘導体(3)に対して通常、1〜10モル倍程度
であり、好ましくは2〜6モル倍程度であり、より好ま
しくは2.5〜4モル倍程度の範囲である。
【0010】ジアゾ化反応の反応試薬の添加順序は特に
限定されないが、通常、アニリン誘導体(3)を鉱酸水
溶液に混合したのち、亜硝酸塩水溶液を加えて行われ
る。反応温度は通常、−20℃〜20℃程度、好ましく
は−10℃〜10℃程度、より好ましくは−5℃〜5℃
程度の範囲である。
【0011】還元剤として用いられる亜硫酸塩類として
は、例えば、亜硫酸、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸カリウム、などが挙げられる。また、亜
硫酸水素塩類としては亜硫酸水素アンモニウム、亜硫酸
水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウムなどが挙げられ
る。これらは、固体状で用いてもよいが、通常は水溶液
として用いられる。
【0012】亜硫酸塩類または亜硫酸水素塩類の使用量
は、アニリン誘導体(3)をジアゾ化して得られたジア
ゾニウム塩に対して約2モル倍以上であるが、好ましく
は2.5〜4モル倍程度の範囲である。反応系内のpH
は5.5〜8の範囲、好ましくは6〜7.5の範囲にな
るように調整する。pHの調整は塩酸、硫酸等の酸類、
又は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア等
のアルカリ水溶液で調整することができる。
【0013】フェニルヒドラジン誘導体(1)を得る製
造法は、通常、アニリン誘導体(3)をジアゾ化して得
られたジアゾニウム塩を、亜硫酸塩類または亜硫酸水素
塩類の水溶液のpHを5.5〜8に調整した液に加えて
反応させる。反応温度は通常0〜80℃程度、好ましく
は10〜70℃程度の範囲である。
【0014】反応時間は反応試剤の種類、試剤の量、反
応温度によって変わり、一概に限定されないが、通常約
30分〜約24時間程度の範囲である。
【0015】反応終了後、得られた反応混合物を、濾過
すれば疎水性のフェニルヒドラジン誘導体(1)が得ら
れ、また水溶性の場合には濃縮または有機溶媒で抽出後
濃縮すれば得られるが、これらはさらに再結晶等によっ
て精製することもできる。
【0016】原料のアニリン誘導体(3)は、例えばヨ
ーロッパ特許出願公開明細書EP−61741−A;米
国特許明細書USP 4,670,046、USP 4,
770,695、USP 4,709,409、USP
4,640,707、USP4,720,927、US
P 5,169,431;特開昭63−156787号
公報等で公知であるか、または、そこに記載された方法
に準じて製造することができる。
【0017】以下に、かかる一般式(1)で示されるフ
ェニルヒドラジン誘導体をそれぞれ(表1)に例示する
が、本発明はこれらに限られるものではない。 一般式(1) で示される化合物
【表1】
【0018】本発明において、フェニルヒドラジン類
(2)は、フェニルヒドラジン誘導体(1)をアルコー
ル系溶媒中、酸で加水分解することにより得ることがで
きる。
【0019】アルコール系溶媒としては、例えば、メタ
ノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノー
ル、n−ブタノール等が挙げられる。通常、反応系中の
水分は11重量%以下で行うのが好ましい。これ以上の
水分では、脱ハロゲン化が促進され、収率が低下して望
ましくない。原料のフェニルヒドラジン誘導体(1)
は、通常、前工程で水溶液として得られることから具体
的には、酸を加える前に水を留去しアルコール類を添加
する方法、あるいはアルコール類を加えた後に減圧下で
共沸脱水を行い反応を行う方法等が挙げられる。
【0020】加水分解に用いられる酸としては、通常、
鉱酸が挙げられる。かかる鉱酸としては、例えば塩酸、
硫酸、リン酸、硝酸等が挙げられ、好ましくは塩酸、硫
酸が挙げられる。また、これら鉱酸の水溶液でもよい。
【0021】酸の使用量は、フェニルヒドラジン誘導体
(1)に対して通常約1〜約8モル倍、好ましくは約2
〜約6モル倍の範囲である。
【0022】本発明の製造法は、通常、フェニルヒドラ
ジン誘導体(1)のアルコール混合液に、酸もしくは酸
水溶液を加えて反応させるが、フェニルヒドラジン誘導
体(1)のアルコール混合液を酸もしくは酸水溶液中に
加えてもよい。反応温度は通常、約0℃〜約80℃、好
ましくは約5〜70℃の範囲である。反応時間は反応試
剤の種類、量、反応温度により異なるので一概に限定さ
れないが、通常約30分〜約24時間の範囲である。反
応終了後、通常、得られた反応混合物を水酸化ナトリウ
ム等のアルカリ水溶液で中和後、濾過すればフェニルヒ
ドラジン類(2)が得られるが、更に再結晶等で精製す
ることもできる。
【0023】かくして、本製造法にて得られるフェニル
ヒドラジン類(2)を表2に例示するが、本発明は、こ
れらに限られるものではない。 一般式(2) で示される化合物
【表2】
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、フェニルヒドラジン類
(2)を効率良く製造することができる。
【0025】
【実施例】以下、実施例及び、比較例によって本発明を
更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0026】[実施例1]メタノール4.77gに4−
クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニルヒドラ
ジン−N,N’−ジスルホン酸ナトリウム塩0.95g
を加え攪拌した後、濃硫酸0.52gを25℃で滴下
し、同温度で1時間反応させ、4−クロロ−2−フルオ
ロ−5−ヒドロキシフェニルヒドラジン硫酸塩混合物
5.94gを得た。LC絶対検量線法分析により、4−
クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニルヒドラ
ジンが収率95.3%で生成していた。
【0027】[比較例1]メタノール4.77gに4−
クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニルヒドラ
ジン−N,N’−ジスルホン酸ナトリウム塩0.95g
と水0.95gを加え攪拌した後、濃硫酸0.53gを
25℃で滴下し、同温度で24時間反応させ4−クロロ
−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニルヒドラジン硫
酸塩混合物6.47gを得た。LC絶対検量線法分析に
より、4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェ
ニルヒドラジンの生成は収率86.0%であった。尚、
反応系中の水分は13.3%である。
【0028】[実施例2]メタノール4.79gに4−
クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニルヒドラ
ジン−N,N’−ジスルホン酸ナトリウム塩0.96g
を加え攪拌した後、濃塩酸1.04gを25℃で滴下し
同温度で3時間反応させ、4−クロロ−2−フルオロ−
5−ヒドロキシフェニルヒドラジン塩酸塩混合物6.4
8g得た。LC絶対検量線法分析により、4−クロロ−
2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニルヒドラジンが収
率94.7%で生成していた。尚、反応系中の水分は1
0%である。
【0029】[比較例2]4−クロロ−2−フルオロ−
5−ヒドロキシフェニルヒドラジン−N,N’−ジスル
ホン酸ナトリウム塩0.96gと水0.97g加え攪拌
した後、濃塩酸1.05gを25℃で滴下し、同温度で
22.5時間反応させ、4−クロロ−2−フルオロ−5
−ヒドロキシフェニルヒドラジン塩酸塩混合物5.94
gを得た(4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシ
フェニルヒドラジン61.0%、脱クロロ体(副生物)
36.1%、;LC純度)。LC絶対検量線法分析によ
り、4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニ
ルヒドラジンの生成は収率62.5%であった。尚、反
応系中の水分は24.3%である。
【0030】[実施例3]4−クロロ−2−フルオロ−
5−ヒドロキシフェニルヒドラジン−N,N’−ジスル
ホン酸ナトリウム塩の水溶液447.09gにn−ブタ
ノール447.09gを加え、減圧下、反応系中の水分
が約1%になるまで共沸脱水した。次いで共沸脱水後の
反応混合物に濃硫酸51.63gを65℃で加え、30
分間保温した。これに水254.76gを加え、水酸化
ナトリウム水溶液でpH7まで中和後ろ過し、真空乾燥
し、15.43gの黄色結晶[4−クロロ−2−フルオ
ロ−5−ヒドロキシフェニルヒドラジンジン]を得た。
収率96.4%(LC−IS法)。
【0031】[比較例3]水4.77gに4−クロロ−
2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニルヒドラジン−
N,N’−ジスルホン酸ナトリウム塩0.96gを加え
攪拌した後、濃塩酸1.05gを25℃で滴下し、同温
度で10時間反応させ、4−クロロ−2−フルオロ−5
−ヒドロキシフェニルヒドラジン塩酸塩混合物6.28
g得た(4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフ
ェニルヒドラジン8.8%、脱クロロ体(副生物)6
4.4%、4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシ
フェニルヒドラジン−N’−モノスルホン酸(中間体)
26.6%;LC純度)。LC絶対検量線法分析によ
り、4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニ
ルヒドラジンの生成は収率10.1%であった。
【0032】[参考例1][4−クロロ−2−フルオロ
−5−ヒドロキシフェニルヒドラジン−N,N’−ジス
ルホン酸ナトリウム塩の製造例] 10%塩酸546.9gに2−クロロ−4−フルオロ−
5−ヒドロキシアニリン80.9gを攪拌しながら15
℃で加え、0℃で35%亜硝酸ナトリウム水溶液10
3.8gを1時間かけて滴下しジアゾ化し、該当するジ
アゾニウム塩水溶液731.8gを得た。ついで水66
2.3gに亜硫酸ナトリウム199.0gを加え、濃硫
酸11.6gでpH7.1に調整した亜硫酸ナトリウム
水溶液に10℃でジアゾニウム塩をすばやく加え、65
℃に昇温後、そのままの温度で2時間保温し、4−クロ
ロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニルヒドラジン
−N,N’−ジスルホン酸ナトリウム塩水溶液157
5.9gを得た(LC分析による反応収率:96.5%)。
この水溶液を50℃で減圧濃縮して得られた混合物40
2.7gに、メタノール1553.7gを室温で加え、
60℃に昇温し、そのままの温度で濾過した。濾液を濃
縮して得られた粗4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒド
ロキシフェニルヒドラジン−N,N’−ジスルホン酸ナ
トリウム塩をメタノール500mlに室温で加え、50
℃に昇温後、0℃まで4.5時間かけて冷却し、晶析し
た。晶析後、濾過して得られた結晶を25℃で減圧乾燥
し、精4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェ
ニルヒドラジン−N,N’−ジスルホン酸ナトリウム塩
19.5g(LC純度99.5%)を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 葉賀 徹 愛媛県新居浜市惣開町5番1号 住友化学 工業株式会社内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AB04 AB84 AC59 AC60 AC80 BA66 BB14 BC10 BC16 BC19 BE02 BE03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) (式中、Xは水素原子またはハロゲン原子を表わし、Y
    はハロゲン原子を表わし、Wは水素原子またはZRを表
    わし、Zは酸素原子または硫黄原子を表わし、Rは水素
    原子、C1−C6アルキル基、 C1−C6ハロアルキル
    基、 C3−C8シクロアルキル基、ベンジル基、 C3
    −C6アルケニル基、 C3−C6ハロアルケニル基、
    C3−C6アルキニル基、シアノC1−C6アルキル
    基、 C2−C8(アルコキシアルキル)基、 C2−C
    8(アルキルチオアルキル)基、カルボキシC1−C6
    アルキル基、(C1−C8アルコキシ)カルボニルC1
    −C6アルキル基、{(C1−C4アルコキシ)C1−
    C4アルコキシ}カルボニルC1−C6アルキル基、
    (C3−C8シクロアルコキシ)カルボニルC1−C6
    アルキル基、または、{(C1−C6アルコキシ)カル
    ボニルC1−C6アルキル}オキシカルボニルC1−C
    6アルキル基を表わし、Qは、同一または相異なり、水
    素原子、アンモニウムまたはアルカリ金属原子を表わ
    す。)で示されるフェニルヒドラジン誘導体をアルコー
    ル系溶媒の存在下に酸で分解することを特徴とする一般
    式(2) (式中、X、YおよびWは前記と同じ意味を表わす。)
    で示されるフェニルヒドラジン類の製造法。
  2. 【請求項2】一般式(1)で示されるフェニルヒドラジ
    ン誘導体が、一般式(3) (式中、X、YおよびWは前記と同じ意味を表わす。)
    で示されるアニリン誘導体をジアゾ化して得られるジア
    ゾニウム塩を亜硫酸塩類または亜硫酸水素塩類と反応さ
    せることにより得られるものである請求項1記載の一般
    式(2)で示されるフェニルヒドラジン類の製造法。
  3. 【請求項3】加水分解反応系中の水分が11重量%以下
    である請求項1または2記載のフェニルヒドラジン誘導
    体の製造法。
JP32803398A 1998-11-18 1998-11-18 フェニルヒドラジン類の製造法 Expired - Fee Related JP4543443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32803398A JP4543443B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 フェニルヒドラジン類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32803398A JP4543443B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 フェニルヒドラジン類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000154170A true JP2000154170A (ja) 2000-06-06
JP4543443B2 JP4543443B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=18205773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32803398A Expired - Fee Related JP4543443B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 フェニルヒドラジン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4543443B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100517343B1 (ko) * 2002-08-07 2005-09-28 한국화학연구원 메톡시페닐하이드라진의 제조방법
JP2012246274A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Sumitomo Chemical Co Ltd フェニルヒドラジン類の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08245538A (ja) * 1995-01-24 1996-09-24 Hoechst Ag 2−フルオルフェニルヒドラジンの製造方法
JPH09323977A (ja) * 1995-08-21 1997-12-16 Sumitomo Chem Co Ltd ピリダジン−3−オン誘導体、その用途およびその製造中間体
JP2000007634A (ja) * 1998-05-19 2000-01-11 Clariant Gmbh アリ―ルヒドラジンの製造方法
JP2000502695A (ja) * 1995-12-29 2000-03-07 ローディア シミ ジアゾ誘導体の還元によるアリールヒドラジンの合成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08245538A (ja) * 1995-01-24 1996-09-24 Hoechst Ag 2−フルオルフェニルヒドラジンの製造方法
JPH09323977A (ja) * 1995-08-21 1997-12-16 Sumitomo Chem Co Ltd ピリダジン−3−オン誘導体、その用途およびその製造中間体
JP2000502695A (ja) * 1995-12-29 2000-03-07 ローディア シミ ジアゾ誘導体の還元によるアリールヒドラジンの合成方法
JP2000007634A (ja) * 1998-05-19 2000-01-11 Clariant Gmbh アリ―ルヒドラジンの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100517343B1 (ko) * 2002-08-07 2005-09-28 한국화학연구원 메톡시페닐하이드라진의 제조방법
JP2012246274A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Sumitomo Chemical Co Ltd フェニルヒドラジン類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4543443B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2675409A (en) Preparation of 2, 4, 6-trichloroaniline
JP2000154170A (ja) フェニルヒドラジン類の製造法
US6852890B1 (en) Process for the preparation of phenylhydrazines
EP2141151B1 (en) Method for producing 2-haloimidazole compound
JP2000154174A (ja) フェニルヒドラジン誘導体およびその製造法
JP3082006B2 (ja) 2−アルキルチオ−4,6−ジヒドロキシピリミジンの製造法
JP2001233841A (ja) フェニルヒドラジン類の製造法
US20070027211A1 (en) Process for production of bicalutamide
JP3011493B2 (ja) 4−アルキル−3−チオセミカルバジドの製造方法
US20090036711A1 (en) Process for Producing O-Methyl-N-Nitroisourea
JP2002187878A (ja) チオサリチル酸の製造方法
KR100351743B1 (ko) N,n-디싸이클로헥실-2-벤조티아졸 설펜아미드의 제조방법
JP3899626B2 (ja) 2−メルカプトチアゾ−ルの製法
US4675412A (en) Process for preparing 5-mercapto-1,2,3-thiadiazole salts
JP2517836B2 (ja) 4−クロロイミダゾ―ル−5−カルバルデヒド誘導体の製造法
JPH04164076A (ja) 2―アミノチアゾールの製造方法
JP4581153B2 (ja) ピリダジン−3−オン誘導体の製造方法
JP4212821B2 (ja) 高純度4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンモノエーテル又はその誘導体の製造方法
JPS60258161A (ja) システイン誘導体を製造する方法
JPH0410450B2 (ja)
KR810000802B1 (ko) 4-벤조일피라졸 유도체 및 그의 금속염의 제조방법
EP1963309B1 (en) Method for producing metal salts of losartan
US20160046588A1 (en) Method for obtaining solutions of ota in a concentrated sulfuric acid medium; said solutions; and method for preparing onta
JP3820557B2 (ja) 5−アミノ−2−ニトロフェノールの製造方法
JPH0526786B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees