JP2000152775A - 黒酢乾燥食品 - Google Patents

黒酢乾燥食品

Info

Publication number
JP2000152775A
JP2000152775A JP10327731A JP32773198A JP2000152775A JP 2000152775 A JP2000152775 A JP 2000152775A JP 10327731 A JP10327731 A JP 10327731A JP 32773198 A JP32773198 A JP 32773198A JP 2000152775 A JP2000152775 A JP 2000152775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black vinegar
vinegar
dextrins
food
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10327731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3579269B2 (ja
Inventor
Shinzo Nakazawa
中澤進三
Eiichi Suzuki
鈴木栄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TT PHARMA KK
Original Assignee
TT PHARMA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TT PHARMA KK filed Critical TT PHARMA KK
Priority to JP32773198A priority Critical patent/JP3579269B2/ja
Publication of JP2000152775A publication Critical patent/JP2000152775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3579269B2 publication Critical patent/JP3579269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】黒酢中の不揮発性成分及びデキストリン類
を含有する黒酢食品において、黒酢に対して1〜50%
(W/V)のデキストリン類を添加した後、乾燥処理し
て製造される黒酢乾燥食品。 【効果】黒酢特有のすっぱみ、苦み及び醸造臭が少な
く、そのまま食することが可能であり、さらに乳製品に
添加しても凝固せず、黒酢に不溶の成分又は酸若しくは
水に不安定な成分と併用することも可能であるため、粉
状、顆粒状又は粒状の健康食品、調味料及び食品原料と
して利用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、黒酢の生体調節機
能を示すといわれている不揮発性成分を含有する粉粒体
であり、黒酢特有のすっぱみ、苦み及び発酵臭が少ない
ため、粉状、顆粒状又は粒状の健康食品、調味料及び食
品原料として利用することができる。
【0002】
【従来の技術】黒酢は、約200年前から鹿児島県福山
地方を中心に米、米麹及び水を醸造用壺の中で糖化、ア
ルコール発酵、酢酸発酵の3段階を経た伝統的製法で作
られており、特殊食酢類に分類される天然壺づくり米酢
である。
【0003】原料としては、米、米麹及び水を基本とす
るが、麦、大豆、酵母及び/又はたね酢等を添加するこ
ともある。
【0004】成分として、水分、酢酸等の有機酸、蛋白
質、炭水化物、脂肪を中心にカリウム、カルシウム等の
ミネラル類、ビタミンB1、B2等のビタミン類を含
む。
【0005】近年、健康志向の高まりと共に自然食が見
直され、その食材の1つとして天然壺酢である黒酢が注
目されている。大学研究機関等で黒酢の生体調節機能に
ついて研究されるようになってきた。
【0006】古来より、酢は、人々の食生活の中で調味
料として利用されてきており、体験的に体調を良くする
食品といわれている。酢の効用としては、食欲増進、殺
菌・静菌効果が知られている。
【0007】ところで、黒酢については、上述した酢と
しての効用のほかに、脂質代謝改善、赤血球変形能改
善、抗アレルギー作用、血圧調節及び血糖調節等多くの
生体調節機能を有することが確認されている(大南ら、
基礎と臨床、17(5),p53(1985);大南ら、基礎と臨床、1
7(8),p79(1983);大南ら、基礎と臨床、19(10),p237(19
83);谷沢ら、日本栄養・食糧学会誌、36(4),p283(198
3);藤野ら、健康科学、10,p85(1988);有村、でん粉と
食品、23,p1(1998))。これらの生体調節機能は、黒酢
中に溶解している蛋白質、糖質、有機酸及び他の微量成
分等の不揮発性成分に基づくものと考えられている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】黒酢は、酢特有のすっ
ぱみ、苦み及び発酵臭を有することから、そのまま飲料
とすることは困難であり、通常は調味料として使用され
るにとどまる。
【0009】また、牛乳、豆乳、アイスクリーム等の乳
製品に黒酢を添加すると、蛋白質の凝固現象を引き起こ
すため、黒酢と乳製品とを併用することはできなかっ
た。さらに、そのままでは飲料とならないため、黒酢に
不溶の成分又は酸若しくは水に不安定な成分と併用する
ことも困難であった。
【0010】特公昭62−36668号公報記載の方法
が含酢酸調味液の粉末化法として知られているが、これ
は酢酸を高濃度に含有する粉末調味料の製法であり、本
願発明とは目的・効果を異にするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
知見に基づき、生体調節機能を示す黒酢の不揮発性成分
を含有する新規な黒酢食品について鋭意研究したとこ
ろ、黒酢に分岐デキストリン、可溶性でんぷん、マルト
デキストリン、エリスロデキストリン及びアミロデキス
トリンから選択される一種又は二種以上のデキストリン
類を添加し溶解させた後、乾燥処理により揮発性成分を
除去して得られる粉粒状の黒酢乾燥食品が、黒酢特有の
すっぱみ、苦み及び醸造臭が少なく、そのまま食するこ
とが可能であり、さらに乳製品に添加しても凝固せず、
黒酢に不溶の成分又は酸若しくは水に不安定な成分と併
用することも可能であることを知り、本発明を完成し
た。
【0012】本発明の黒酢乾燥食品は、黒酢中へデキス
トリン類を添加し十分溶解させた後、乾燥処理による粉
粒化工程に付して製造することができる。
【0013】本発明黒酢乾燥食品の製造方法において、
黒酢に対するデキストリン類の配合比は1〜50%(W
/V)、好ましくは2〜20%(W/V)である。1%
以下では生成物が乾燥機内壁へ付着し、アメ状となって
粉粒化ができない。また、50%以上では酢酸が残存
し、十分すっぱみ、苦み及び発酵臭を除去することがで
きない。
【0014】本発明黒酢乾燥食品は、黒酢不揮発性成分
及びデキストリン類を必須成分とするものであるが、適
宜、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、水酸化ナト
リウム等のpH調整剤、ステビア、甘草エキス、羅漢果
エキス、エリスリトール等の甘味料、カラメル等の着色
料等を添加することもできる。
【0015】黒酢は、通常、酸度4.0〜6.5%、蛋
白質含量0.7〜1.8%のものを用いる。
【0016】黒酢に直接デキストリン類を添加する方法
のほかに、黒酢を流動化する程度まで濃縮した後にデキ
ストリン類を添加してスプレードライ法により粉粒化す
る方法も使用することができる。また、黒酢の製造工程
中、圧搾濾過を省略し発酵粕を含んだままコロイド処理
したものを使用することもできる。
【0017】乾燥処理としては、吸気温度160〜18
0℃、排気温度80〜110℃で行うスプレードライ法
が好ましい。
【0018】本発明黒酢乾燥食品は、粉末スープ、ふり
かけ、粒状調味料、錠剤及び顆粒状の健康食品並びにパ
ン、麺類、ヨーグルト、アイスクリーム、ゼリー、とこ
ろてん、豆腐等への添加剤として利用することができ
る。
【0019】
【発明実施の形態】
【0020】
【実施例】(実施例1)酸度4.3%、蛋白質含量0.
89%の黒酢18l(坂元醸造社製;以下同じ。)を3
0lのステンレスバットに秤量し、分岐デキストリン1
170g(配合比:6.5%(W/V))を添加して室
温で十分撹拌溶解した。
【0021】この黒酢溶液をスプレードライ機を使用
し、吸気温度160℃、排気温度82℃の条件で粉粒化
することにより、黒酢乾燥食品1780gを得た。
【0022】この黒酢乾燥食品は、蛋白質含量8.1
%、水分4.8%、pH4.15(2%水溶液;以下同
じ。)であった。
【0023】得られた黒酢乾燥食品3.3gを牛乳18
0mlへ添加しても、牛乳は凝固せず、酢酸臭はなかっ
た。
【0024】(実施例2)酸度5.2%、蛋白質含量
1.07%の黒酢25.7lを50lステンレスバット
に秤量し、可溶性デンプン2570g(配合比:10%
(W/V))を添加し、85℃で30分間十分撹拌して
得られた黒酢溶液をスプレードライ機を使用し、吸気温
度176℃、排気温度102℃で粉粒化することによ
り、黒酢乾燥食品3370gを得た。
【0025】この黒酢乾燥食品は、蛋白質含量7.4
%、水分2.7%、pH4.05であった。
【0026】(実施例3)酸度4.5%、蛋白質含量
1.09%の発酵粕を含んだ黒酢18lをマスコロイダ
ーにより微粒化処理して、黒酢17.3lを得た。
【0027】この黒酢を30lのステンレスバットにと
り、マルトデキストリン435g((配合比:2.5%
(W/V))とカラメル(S−W)12gを添加し、十
分撹拌して得られた黒酢溶液を実施例2と同様に操作
し、黒酢乾燥食品1020gを得た。
【0028】(実施例4)酸度5.2%、蛋白質含量
1.07%の黒酢18lを30lのステンレスバットに
秤量し、アミロデキストリン2760g(配合比:1
5.3%(W/V))及び水酸化ナトリウム90gを添
加し、室温において十分撹拌し溶解して得られた黒酢溶
液を実施例1と同様に操作し、黒酢乾燥食品2660g
を得た。
【0029】この黒酢乾燥食品は、水分4.8%、pH
4.8であった。
【0030】(実施例5)実施例2の黒酢乾燥食品50
0gにビタミンミックス5g、キトサン6g、還元麦芽
糖水飴25g、結晶セルロース4g、クエン酸5g及び
ステビア1gを添加し、品川式撹拌混合機により10分
間混合した後、80%エタノール水溶液300gを加え
て造粒し55℃で乾燥した。
【0031】乾燥造粒物を12メッシュのふるいで整粒
した後、ショ糖脂肪酸エステル3gを加え回転式打錠機
(RT12型)により、重量250mg、厚み4.3m
mに成型し黒酢乾燥食品125gを含有する錠剤330
0粒を得た。
【0032】この錠剤は、酸味、臭いが少なく、美味し
く食することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4B018 LE01 LE02 MD36 MD92 ME02 MF06 4B028 BC05 BC06 BL19 BL26 BP26 BX01 4B047 LB07 LB09 LE06 LG28 LG62 LP07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 黒酢中の不揮発性成分及びデキストリン
    類を含有する黒酢食品において、黒酢に対して1〜50
    %(W/V)のデキストリン類を添加した後、乾燥処理
    して製造される黒酢乾燥食品。
  2. 【請求項2】 黒酢が、酸度4.0〜6.5%、蛋白質
    含量0.7〜1.8%である請求項1記載の黒酢乾燥食
    品。
  3. 【請求項3】 デキストリン類が、分岐デキストリン、
    可溶性でんぷん、マルトデキストリン、エリスロデキス
    トリン又はアミロデキストリンである請求項1又は2記
    載の黒酢乾燥食品。
  4. 【請求項4】 黒酢に対して1〜50%(W/V)のデ
    キストリン類を添加した後、乾燥処理することを特徴と
    する黒酢乾燥食品の製造方法。
JP32773198A 1998-11-18 1998-11-18 黒酢乾燥食品 Expired - Lifetime JP3579269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32773198A JP3579269B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 黒酢乾燥食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32773198A JP3579269B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 黒酢乾燥食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000152775A true JP2000152775A (ja) 2000-06-06
JP3579269B2 JP3579269B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=18202366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32773198A Expired - Lifetime JP3579269B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 黒酢乾燥食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3579269B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004166616A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Acerola Foods:Kk 健康食品
JP2012135229A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Egao Co Ltd 黒酢粉状物およびその製造方法、並びに該黒酢粉状物を含有する食品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004166616A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Acerola Foods:Kk 健康食品
JP2012135229A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Egao Co Ltd 黒酢粉状物およびその製造方法、並びに該黒酢粉状物を含有する食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3579269B2 (ja) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103103068B (zh) 一种利用异步发酵技术制备的格瓦斯饮料及其制备方法
TWI386168B (zh) 番石榴葉萃取物粉末及其製造方法
CA2779037C (en) Process for preparing fermented tea and composition
US6340470B1 (en) Soluble isoflavone composition and method for preparing the same
CN104543004A (zh) 一种生物发酵银杏浓缩汁的制备方法及应用
JP2001204405A (ja) キャベツシロップの製造方法及び用途
CN101366494B (zh) 富肽型呈味基料及其制备方法
JP2007176919A (ja) カルコン類化合物含有組成物
KR20200065928A (ko) 귀리분말 제조방법
JP3559487B2 (ja) ミネラル高含有牡蠣エキスおよびその製造方法
JP2972949B2 (ja) 機能性栄養成分を含有するエキスの製造方法とそのエキスを用いた飴菓子の製造方法
WO1995019716A1 (fr) Procede de production d'extrait embryonnaire
JP4575588B2 (ja) 悪酔い・二日酔い予防剤
JP2010173962A (ja) 小麦胚乳部由来の糖分解酵素阻害物質及び食物繊維を含有するコレステロール低下用組成物
WO2015111742A1 (ja) 味覚改質素材
JP3579269B2 (ja) 黒酢乾燥食品
JP2003009820A (ja) 補助食品剤及び補助食品剤添加食品
JP2006333818A (ja) γ−アミノ酪酸高含有組成物の製造方法
CN108378188B (zh) 一种发芽糙米大豆肽压片糖果及其制备方法
JP3827090B2 (ja) 組成物及びその用途
JPH0523134A (ja) 骨強度増強促進剤及びこれを含有する食品類
JP2845349B2 (ja) 胚芽抽出エキスの製造法
JP2000245386A (ja) 栄養価の高い調味料
JP2005168387A (ja) 香酢食品とその製造法
JP2573858B2 (ja) グルタチオン含有胚芽抽出物及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term