JP2000152281A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2000152281A
JP2000152281A JP10318132A JP31813298A JP2000152281A JP 2000152281 A JP2000152281 A JP 2000152281A JP 10318132 A JP10318132 A JP 10318132A JP 31813298 A JP31813298 A JP 31813298A JP 2000152281 A JP2000152281 A JP 2000152281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lenses
image
imaging
image data
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10318132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4578588B2 (ja
Inventor
Masanori Iwasaki
正則 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31813298A priority Critical patent/JP4578588B2/ja
Publication of JP2000152281A publication Critical patent/JP2000152281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578588B2 publication Critical patent/JP4578588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一の撮像対象について複数のピント位置に
対応する画像データを同時に生成することが可能な撮像
装置を提供する。 【解決手段】 撮像装置100は、複数のレンズ10
と、複数のレンズ10からの光学像が撮像面20Aに結
像され、前記光学像を撮像して画像データS20を生成
する固体撮像素子20と、画像データS20に基づいて
画像処理を行う画像処理回路30と、前記画像処理で生
成された画像データS40を記憶するメモリ40と、タ
イミング信号S50を発生するタイミング信号発生回路
50と、同期信号S60を生成する同期信号発生回路6
0とを有する。複数のレンズ10は焦点距離またはピン
ト位置がそれぞれ異なる。固体撮像素子20は、同一の
撮像対象について前記複数のレンズ10からの各光学像
を同時に撮像する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のレンズから
の各光学像を撮像する撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平1−94775号公報には、密着
型イメージセンサの発明が開示されている。この密着型
イメージセンサは、2次元的に結像する屈折率分布型ア
レイレンズと、これにより結像した撮像画像を受ける2
次元撮像素子アレイ(2次元CCD素子)とを備えてい
る。特開平5−11102号公報には、円柱状に形成さ
れたサファイア結晶で軸中心から径方向に屈折率分布を
有する屈折率分布型レンズをアレイ状に配列することが
開示されている。特開昭61−7817号公報には、屈
折率分布型レンズを1列のアレイ状に配列し、開口角、
有効径、視野半径を制限して像の重なりをコントロール
することが開示されている。特開昭59−216115
号公報には、等倍結像アレイに変倍用球面レンズを備
え、この球面レンズが単一の像を合成するように中心か
ら外周に向かって、曲率、屈折率または焦点距離を順次
変えることが開示されている。近年、物体の三次元画像
(立体画像)を再生する装置の研究開発が行われている
と共に、物体を撮影して当該物体の三次元画像を再生す
る撮像装置の研究開発が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】物体を撮影して物体の
奥行き方向(深さ方向)の画像データを生成するには、
レンズの位置を複数回変更して物体を撮影し、奥行き方
向即ち複数のピント位置(フォーカス位置)について前
記物体の画像データを生成する手法がある。しかし、レ
ンズを移動させてレンズの位置を変更する手法では、そ
れぞれの撮像時刻に時間差が生じるので、静止した物体
の画像である静止画像の場合はよいが、動く物体の画像
である動画像の場合は好ましくない。本発明の目的は、
同一の撮像対象について複数のピント位置に対応する画
像データを同時に生成することが可能な撮像装置を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の撮像装置は、複
数のレンズと、前記複数のレンズからの各光学像を撮像
して画像データを生成する撮像手段であって、同一の撮
像対象について前記複数のレンズからの各光学像を同時
に撮像する撮像手段とを有し、前記複数のレンズは焦点
距離またはピント位置がそれぞれ異なる。本発明の撮像
装置では、好適には、前記複数のレンズは、同一面上に
アレイ状に設けてあり、前記複数のレンズは、それぞれ
屈折率分布型レンズである。本発明の撮像装置では、よ
り好適には、アレイ状に設けられた前記複数のレンズ
は、対向する一方の側に配列されたレンズから他方の側
に配列されたレンズへとピント位置が順に異なる。
【0005】本発明の撮像装置では、好適には、前記撮
像手段は、前記複数のレンズからの各光学像が重ならな
いように撮像面に結像される固体撮像素子であり、前記
撮像装置は、前記固体撮像素子からの画像データに基づ
いて画像処理を行う画像処理回路を有する。本発明の撮
像装置では、より好適には、前記画像処理回路は、前記
撮像面に結像された光学像に対応する画像データを、前
記複数のレンズからの各光学像に対応する画像データに
分割して画像処理を行う。前記画像処理回路は、前記各
光学像に対応する画像データから前記撮像対象の空間周
波数成分を求め、前記空間周波数成分に基づいて前記撮
像対象までの距離を求めてもよい。前記画像処理回路
は、前記複数のレンズからの各光学像に対応する画像デ
ータを画像処理して前記撮像対象の三次元画像データを
生成してもよい。
【0006】撮像手段は、焦点距離またはピント位置が
異なる複数のレンズからの各光学像を撮像して画像デー
タを生成する。前記複数のレンズにより、ピントが合う
被写体の位置であるピント位置(フォーカス位置)が異
なる複数の光学像を、同一の撮像対象について同時に得
ることができる。撮像手段は、同一の撮像対象について
前記複数のレンズからの各光学像を同時に撮像して画像
データを生成する。これにより、静止した物体のみなら
ず、動く物体についても、異なるピント位置に対応する
画像データを同時に生成することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る撮像装
置の一例を示す概略ブロック図である。
【0008】この撮像装置100は、ピント位置がそれ
ぞれ異なる複数のレンズ10と、前記複数のレンズ10
からの各光学像を撮像して画像データS20を生成する
撮像手段の一例である固体撮像素子20と、前記画像デ
ータS20に基づいて画像処理を行う画像処理回路30
と、画像処理回路30で生成された画像データS40を
記憶するメモリ40と、タイミング信号発生回路50
と、同期信号発生回路60とを有する。固体撮像素子2
0は、同一の撮像対象について前記複数のレンズ10か
らの各光学像を同時に撮像する。タイミング信号発生回
路50は、固体撮像素子20および画像処理回路30に
種々のタイミング信号S50を供給する。同期信号発生
回路60は、水平同期信号および垂直同期信号などの同
期信号S60を画像処理回路30に供給すると共に、タ
イミング信号発生回路50との間で種々の信号S55を
送受する。
【0009】また、撮像装置100は、不図示の中央処
理装置(CPU)とROMとRAMとを有する。前記中
央処理装置は撮像装置100全体の制御を司り、固体撮
像素子20、画像処理回路30、メモリ40、タイミン
グ信号発生回路50および同期信号発生回路60を制御
する。前記中央処理装置を画像処理回路30に設けても
よい。前記複数のレンズ10は、焦点距離がそれぞれ異
なる構成としてもよい。
【0010】撮像対象からの光信号は、入射光として複
数のレンズ10に供給される。複数のレンズ10は、前
記撮像対象からの光信号を屈折させ、光信号S10とし
て固体撮像素子20の撮像面20Aに供給する。光信号
S10は、前記複数のレンズ10の通過光に対応する。
固体撮像素子20の撮像面20Aには、前記複数のレン
ズ10からの前記撮像対象の各光学像が重ならないよう
に結像される。画像処理回路30は、前記撮像面20A
に結像された光学像に対応する画像データS20を、前
記複数のレンズ10からの各光学像に対応する画像デー
タS40に分割して画像処理する。画像処理回路30
は、画像データS20に基づいて画像処理して生成した
データS30を出力端子70に出力する。出力データS
30としては、画像データS40としてもよく、前記撮
像対象までの距離データとしてもよい。
【0011】図2は、図1の撮像装置100において、
複数のレンズ10と固体撮像素子20の構成例を示す説
明図である。固体撮像素子20はシリコン基板などの半
導体基板25に形成されている。複数のレンズ10は同
一面上にアレイ状に設けてあり、前記複数のレンズ10
は屈折率分布型レンズ10A〜10Lからなる。前記複
数のレンズ10は、固体撮像素子20の撮像面20A上
に配置されて複数のレンズ10の出射端面は撮像面20
Aに接しており、前記複数のレンズ10を通過した通過
光は撮像面20Aに供給される。半導体基板25には、
固体撮像素子20からの画像データS20を取り出す不
図示の出力端子が設けてあり、当該出力端子からの画像
データS20は画像処理回路30に供給されるようにな
っている。固体撮像素子20は、一例として1/2イン
チのCCD(Charge Coupled Device )撮像素子を用い
てもよく、この場合は撮像面20Aの横方向(水平方
向)の大きさLH=7.2mm以上であり、撮像面20
Aの縦方向(垂直方向)の大きさLV=5.4mm以上
である。各屈折率分布型レンズ10A〜10Lの直径D
は一例として1.8mmとしてもよく、レンズ長(レン
ズの厚さ)Zは一例として約3.6mmとしてもよく、
この場合、屈折率分布型レンズを縦3列、横4列として
12個設けることができる。
【0012】図3は、図2中の複数のレンズ10のうち
屈折率分布型レンズ10A〜10Dと、固体撮像素子2
0が形成された半導体基板25との関係を説明する説明
図である。図中の符号S1A〜S1Dは、屈折率分布型
レンズ10A〜10Dの中心軸(光軸)方向のピントが
合う被写体の位置であるピント位置(即ちフォーカス位
置)Ao〜Doから屈折率分布型レンズ10A〜10D
に入射する入射光の通路をそれぞれ表している。屈折率
分布型レンズ10A〜10Dは、半導体基板25上に1
列に配置されている。屈折率分布型レンズ10A〜10
Dは、ピント位置(フォーカス位置)がそれぞれ異な
る。屈折率分布型レンズ10A〜10Dの撮像対象側の
フォーカス位置Ao〜Doでは、屈折率分布型レンズ1
0Aから屈折率分布型レンズ10Dへとフォーカス位置
が順に異なる。屈折率分布型レンズ10A〜10Dにお
いて、屈折率分布型レンズ10Aのフォーカス位置Ao
は半導体基板25から最も遠く、次に屈折率分布型レン
ズ10Bのフォーカス位置Boが半導体基板25から遠
く、次に屈折率分布型レンズ10Cのフォーカス位置C
oが半導体基板25から遠く、屈折率分布型レンズ10
Dのフォーカス位置Doが半導体基板25に最も近い。
屈折率分布型レンズ10Aの光軸上のフォーカス位置A
oに点光源を配置した場合、屈折率分布型レンズ10A
を通過した通過光は、撮像面20A上に焦点を結ぶよう
になっている。同様にして屈折率分布型レンズ10B〜
10Dの光軸上のフォーカス位置Bo〜Doに点光源を
配置した場合も、屈折率分布型レンズ10B〜10Dを
通過した通過光は、それぞれ撮像面20A上に焦点を結
ぶようになっている。
【0013】同様にして、図2中の複数のレンズ10に
おいて、屈折率分布型レンズ10E〜10Hは、半導体
基板25上に1列に配置されている。屈折率分布型レン
ズ10E〜10Hは、ピント位置(フォーカス位置)が
それぞれ異なる。屈折率分布型レンズ10E〜10Hに
おいて、屈折率分布型レンズ10Eのフォーカス位置は
半導体基板25から最も遠く、次に屈折率分布型レンズ
10Fのフォーカス位置が半導体基板25から遠く、次
に屈折率分布型レンズ10Gのフォーカス位置が半導体
基板25から遠く、屈折率分布型レンズ10Hのフォー
カス位置が半導体基板25に最も近い。フォーカス位置
Ao〜Doの場合と同様にして、屈折率分布型レンズ1
0E〜10Hの光軸上のフォーカス位置Eo〜Hoに点
光源を配置した場合も、屈折率分布型レンズ10E〜1
0Hを通過した通過光は、それぞれ撮像面20A上に焦
点を結ぶようになっている。
【0014】同様にして、図2中の複数のレンズ10に
おいて、屈折率分布型レンズ10I〜10Lは、半導体
基板25上に1列に配置されている。屈折率分布型レン
ズ10I〜10Lは、ピント位置(フォーカス位置)が
それぞれ異なる。屈折率分布型レンズ10I〜10Lに
おいて、屈折率分布型レンズ10Iのフォーカス位置は
半導体基板25から最も遠く、次に屈折率分布型レンズ
10Jのフォーカス位置が半導体基板25から遠く、次
に屈折率分布型レンズ10Kのフォーカス位置が半導体
基板25から遠く、屈折率分布型レンズ10Lのフォー
カス位置が半導体基板25に最も近い。フォーカス位置
Ao〜Doの場合と同様にして、屈折率分布型レンズ1
0I〜10Lの光軸上のフォーカス位置Io〜Loに点
光源を配置した場合も、屈折率分布型レンズ10I〜1
0Lを通過した通過光は、それぞれ撮像面20A上に焦
点を結ぶようになっている。
【0015】図2中の複数のレンズ10において、屈折
率分布型レンズ10Aのフォーカス位置Aoが最も遠
く、屈折率分布型レンズ10Lのフォーカス位置Loが
最も近い。屈折率分布型レンズ10Dのフォーカス位置
Doは、屈折率分布型レンズ10Eのフォーカス位置E
oよりも遠い。屈折率分布型レンズ10Hのフォーカス
位置Hoは、屈折率分布型レンズ10Iのフォーカス位
置Ioよりも遠い。
【0016】図4は、図1の撮像装置100とフォーカ
ス位置Ao〜Loと撮像対象(Object)との関係を示す
説明図である。符号Ao〜Loは、撮像装置100の屈
折率分布型レンズ10A〜10Lの各フォーカス位置
(ピント位置)を示す。フォーカス位置Ao〜Loは段
階的に異なっている。基準となるフォーカス位置Oは、
撮像装置100の前面または対物レンズの位置に対応さ
せてもよい。複数のレンズ10を構成する屈折率分布型
レンズ10A〜10Lはそれぞれ画角θを有する。固体
撮像素子20の撮像面20Aには、屈折率分布型レンズ
10A〜10Lに対応する光学像A〜Lが結像される。
人形11と樹木12は被写体の例である。撮像装置10
0は、撮像対象の一例である人形11の光学像と、撮像
対象の一例である樹木12の光学像と、地表15の光学
像とを撮像して光信号S10を電気信号に変換し、画像
データS20を生成する。
【0017】図5は、図1の撮像装置100の屈折率分
布型レンズ10A〜10Lの出射端面に結像される光学
像A〜Lを説明する説明図である。屈折率分布型レンズ
10A〜10Lの入射端面には、撮像対象からの光がそ
れぞれ入射する。屈折率分布型レンズ10A〜10Lの
出射端面には、屈折率分布型レンズ10A〜10L中を
通過した通過光による光学像A〜Lがそれぞれ結像さ
れ、各光学像A〜Lは撮像面20Aに供給される。各光
学像A〜Lには、人形11の光学像と、樹木12の光学
像と、地表15の光学像とが含まれている。但し、図5
では地表15の光学像(光像)は省略して描いている。
そして、固体撮像素子20の撮像面20Aには、屈折率
分布型レンズ10A〜10Lを通過した通過光による1
2個の光学像A〜Lが結像される。
【0018】図6は、図1の撮像装置100の固体撮像
素子20の撮像面20Aを説明する説明図であり、図5
に対応している。撮像面20Aは、12個の屈折率分布
型レンズ10A〜10Lからの光学像A〜Lに対応して
12個の撮像領域A1 〜L1 に区分されており、撮像領
域A1 〜L1 には光学像A〜Lが重ならないようにそれ
ぞれ結像される。図6の各撮像領域A1 〜L1 には、人
形11の光学像と樹木12の光学像とが結像されてい
る。但し、図6では地表15の光学像は省略して描いて
いる。各撮像領域A1 〜L1 は、撮像面20Aを縦方向
に約1/3ずつに区分し、横方向に約1/4ずつに区分
して形成されている。固体撮像素子20からの画像デー
タS20を入力する画像処理回路30では、撮像面20
Aに結像された光学像に対応する画像データS20を、
複数のレンズ10からの各光学像A〜Lに対応する画像
データに分割して画像処理する。画像処理回路30は、
撮像領域A1 〜L1 の各光学像に対応する画像データS
40等を生成し、撮像領域A1 〜L1 毎に画像処理を行
う。
【0019】画像処理回路30は、画像データS40か
ら人形11の空間周波数成分を求め、前記空間周波数成
分から前記人形11までの距離を算出する。また、画像
データS40から樹木12の空間周波数成分を求め、前
記空間周波数成分から前記樹木12までの距離を算出す
る。なお、画像処理回路30では、空間周波数成分に基
づいて撮像対象に対してピントが合っているか否かを検
出することができる。画像処理回路30では、撮像対象
11,12の空間周波数成分を、分割された前記複数
(12個)の画像データについて求め、フォーカス位置
が隣接する画像データに応じて前記空間周波数成分を比
較し、撮像対象11,12までの距離を求めてもよい。
【0020】前記人形11の光学像は撮像領域K1 にお
いてピントが合っており、前記人形11の距離がフォー
カス位置Koの距離であることを、画像処理回路30は
人形11の空間周波数成分に基づいて検出してもよい。
また、画像処理回路30は、前記人形11が、フォーカ
ス位置Koに隣接するフォーカス位置Loの距離から、
フォーカス位置Koに隣接するフォーカス位置Joの距
離までの範囲内にあることを、画像処理回路30は人形
11の空間周波数成分に基づいて検出してもよい。
【0021】前記樹木12の光学像は撮像領域B1 〜E
1 においてピントが合う部分があり、樹木12の距離が
フォーカス位置Co〜DoまたはBo〜Eoの距離であ
ることを、画像処理回路30は樹木12の空間周波数成
分に基づいて検出してもよい。また、画像処理回路30
は、前記樹木12が、フォーカス位置Boに隣接するフ
ォーカス位置Loの距離から、フォーカス位置Eoに隣
接するフォーカス位置Foの距離までの範囲内にあるこ
とを、画像処理回路30は樹木12の空間周波数成分に
基づいて検出してもよい。また、画像処理回路30は、
撮像対象11,12のピントが合っているフォーカス位
置に隣接するフォーカス位置から、撮像対象11,12
の奥行き方向の大きさを求めてもよい。
【0022】アレイ状に設けられた前記複数のレンズ1
0は、対向する一方の側に配列されたレンズ10A,1
0E,10Iから他方の側に配列されたレンズ10D,
10H,10Lへと前記フォーカス位置がそれぞれ順に
異なる。屈折率分布型レンズ10A〜10D,10E〜
10H,10I〜10Lでは、前記フォーカス位置がそ
れぞれ隣接している。このように屈折率分布型レンズ1
0A〜10Lを配置することで、屈折率分布型レンズ1
0A〜10D,10E〜10H,10I〜10Lに対応
する撮像領域A1 〜D1 ,E1 〜H1 ,I1 〜L1 の各
画像データの差などの演算を、シフトレジスタ等を用い
て1撮像領域分だけずらして順繰りに行うことができ、
画像処理を行う演算を簡単にすることができる。
【0023】上述したように、撮像装置100はピント
位置が異なる複数のレンズ10を備え、同一の撮像対象
について複数のレンズ10からの各光学像を同時に撮像
して画像データを生成するので、同一の物体について複
数のフォーカス位置Ao〜Loに対応する画像データを
固体撮像素子20内で同時に生成することができる。し
たがって、静止した物体のみならず、動く物体について
も、異なるフォーカス位置Ao〜Loに対応する画像デ
ータを同時に生成することができる。撮像装置100で
は、複数のフォーカス位置Ao〜Loに対応する画像デ
ータを分離して画像処理し、合成することで、奥行きの
ある画像の画像データを生成することが可能である。画
像処理回路30では、撮像対象の三次元画像データを、
前記複数のレンズ10に対応する画像データS40に基
づいて生成してもよい。撮像対象の三次元画像データを
撮像装置100が生成する場合は、動く物体についての
三次元画像データの精度を向上することができる。撮像
装置100では、前記複数のレンズ10を備えること
で、レンズを移動させてレンズ位置を変更する必要がな
いので、光学系を簡単な構成とすることができると共に
光軸方向の寸法を小さくすることができる。
【0024】屈折率分布型レンズ10A〜10Lの屈折
率分布をそれぞれ異ならせることで、屈折率分布型レン
ズ10A〜10Lの焦点距離またはピント位置がそれぞ
れ異なるようにしてもよい。また、屈折率分布型レンズ
10A〜10Lのレンズ長をそれぞれ異ならせること
で、屈折率分布型レンズ10A〜10Lの焦点距離また
はピント位置がそれぞれ異なるようにしてもよい。ま
た、屈折率分布型レンズ10A〜10Lの光軸方向の取
付け位置をそれぞれ異ならせてもよい。
【0025】撮像面20Aに、縦3列、横4列の12個
の屈折率分布型レンズを設ける場合について述べたが、
さらに多くの屈折率分布型レンズを配列してもよく、一
例として縦7列、横8列の56個の屈折率分布型レンズ
を配列してもよい。屈折率分布型レンズの前方に、すな
わち屈折率分布型レンズと撮像対象との間にさらにレン
ズを設けて、ピントの合う物体までの距離を変化させて
もよい。前記複数のレンズにそれぞれ対応して複数の固
体撮像素子を設け、当該固体撮像素子のそれぞれは対応
する前記複数のレンズからの光学像を撮像して画像デー
タを生成する構成にしてもよい。なお、上記実施形態は
本発明の一例であり、本発明は上記実施形態に限定され
ない。
【0026】
【発明の効果】本発明の撮像装置は、焦点距離またはピ
ント位置が異なる複数のレンズを備え、同一の撮像対象
について前記複数のレンズからの光学像を同時に撮像し
て画像データを生成するので、複数のピント位置に対応
する画像データを同時に生成することが可能である。し
たがって、静止した物体のみならず、動く物体について
も、複数のフォーカス位置に対応する画像データを同時
に生成することができ、動く物体の画像データの精度を
向上することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る撮像装置の一例を示す概略ブロッ
ク図である。
【図2】図1の撮像装置100において、複数のレンズ
10と固体撮像素子20の構成例を示す説明図である。
【図3】図2中の複数のレンズ10のうち屈折率分布型
レンズ10A〜10Dと、固体撮像素子20が形成され
た半導体基板25との関係を説明する説明図である。
【図4】図1の撮像装置100とフォーカス位置Ao〜
Loと撮像対象との関係を示す説明図である。
【図5】図1の撮像装置100の屈折率分布型レンズ1
0A〜10Lの出射端面に結像される光学像A〜Lを説
明する説明図である。
【図6】図1の撮像装置100の固体撮像素子20の撮
像面20Aを説明する説明図である。
【符号の説明】
10…複数のレンズ、10A〜10L…屈折率分布型レ
ンズ、11…人形、12…樹木、15…地表、20…固
体撮像素子、20A…撮像面、25…半導体基板、30
…画像処理回路、40…メモリ、50…タイミング信号
発生回路、60…同期信号発生回路、70…出力端子、
100…撮像装置、A〜L…光学像、Ao〜Lo…ピン
ト位置(フォーカス位置)、A1 〜L1 …撮像領域、L
H…撮像面20Aの横方向の大きさ、LV…撮像面20
Aの縦方向の大きさ、S10…光信号、S1A〜S1D
…光の通路、S20,S40…画像データ、S50…タ
イミング信号、S60…同期信号、θ…画角。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // G02B 27/22 G06F 15/64 320C

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のレンズと、 前記複数のレンズからの各光学像を撮像して画像データ
    を生成する撮像手段であって、同一の撮像対象について
    前記複数のレンズからの各光学像を同時に撮像する撮像
    手段とを有し、 前記複数のレンズは、焦点距離またはピント位置がそれ
    ぞれ異なる撮像装置。
  2. 【請求項2】前記複数のレンズは、同一面上にアレイ状
    に設けてあり、 前記複数のレンズは、それぞれ屈折率分布型レンズであ
    る請求項1記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】前記複数の屈折率分布型レンズは、屈折率
    分布がそれぞれ異なる請求項2記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】前記複数の屈折率分布型レンズは、レンズ
    長がそれぞれ異なる請求項2記載の撮像装置。
  5. 【請求項5】前記複数の屈折率分布型レンズは、光軸方
    向の取付け位置がそれぞれ異なる請求項2記載の撮像装
    置。
  6. 【請求項6】アレイ状に設けられた前記複数のレンズ
    は、対向する一方の側に配列されたレンズから他方の側
    に配列されたレンズへとピント位置が順に異なる請求項
    2記載の撮像装置。
  7. 【請求項7】前記撮像手段は、前記複数のレンズからの
    各光学像が重ならないように撮像面に結像される固体撮
    像素子であり、 前記撮像装置は、前記固体撮像素子からの画像データに
    基づいて画像処理を行う画像処理回路を有する請求項1
    記載の撮像装置。
  8. 【請求項8】前記画像処理回路は、前記撮像面に結像さ
    れた光学像に対応する画像データを、前記複数のレンズ
    からの各光学像に対応する画像データに分割して画像処
    理する請求項7記載の撮像装置。
  9. 【請求項9】前記画像処理回路は、前記各光学像に対応
    する画像データから前記撮像対象の空間周波数成分を求
    め、前記空間周波数成分に基づいて前記撮像対象までの
    距離を求める請求項8記載の撮像装置。
  10. 【請求項10】前記画像処理回路は、前記各光学像に対
    応する画像データを画像処理して前記撮像対象の三次元
    画像データを生成する請求項8記載の撮像装置。
JP31813298A 1998-11-09 1998-11-09 撮像装置 Expired - Fee Related JP4578588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31813298A JP4578588B2 (ja) 1998-11-09 1998-11-09 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31813298A JP4578588B2 (ja) 1998-11-09 1998-11-09 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000152281A true JP2000152281A (ja) 2000-05-30
JP4578588B2 JP4578588B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=18095869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31813298A Expired - Fee Related JP4578588B2 (ja) 1998-11-09 1998-11-09 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4578588B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087088A (ja) * 2004-08-20 2006-03-30 Sony Corp 撮像装置および撮像方法
JP2007158825A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 画像入力装置
JP2009103499A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Meidensha Corp トロリー線の摩耗量計測装置
JP2010156670A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Mitsutoyo Corp 焦点センサ
JP2011203392A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体像撮影装置
WO2012017577A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 撮像装置および撮像方法
WO2012057620A3 (en) * 2010-10-24 2012-06-14 Ziv Attar System and method for imaging using multi aperture camera
WO2012147245A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 パナソニック株式会社 撮像装置、撮像装置を備える撮像システム、及び撮像方法
WO2012176355A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 パナソニック株式会社 撮像装置
WO2013001709A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 パナソニック株式会社 撮像装置
JP2013541880A (ja) * 2010-09-03 2013-11-14 ルーク フェドロフ, 3dカメラシステム及び方法
JP2014062748A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Fujifilm Corp 移動物体の位置検出装置及び方法
JP5559393B1 (ja) * 2013-05-21 2014-07-23 Necインフロンティア株式会社 距離検出装置、距離検出装置を備えた読取装置、距離検出方法及び距離検出プログラム
JP2015014686A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2016540231A (ja) * 2013-11-29 2016-12-22 ネックスティン,インコーポレイテッド ウェーハ映像検査装置

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4645358B2 (ja) * 2004-08-20 2011-03-09 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法
JP2006087088A (ja) * 2004-08-20 2006-03-30 Sony Corp 撮像装置および撮像方法
JP2007158825A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 画像入力装置
JP4673202B2 (ja) * 2005-12-06 2011-04-20 株式会社リコー 画像入力装置
JP2009103499A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Meidensha Corp トロリー線の摩耗量計測装置
JP2010156670A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Mitsutoyo Corp 焦点センサ
JP2011203392A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体像撮影装置
WO2012017577A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 撮像装置および撮像方法
US8711215B2 (en) 2010-08-06 2014-04-29 Panasonic Corporation Imaging device and imaging method
JP2013541880A (ja) * 2010-09-03 2013-11-14 ルーク フェドロフ, 3dカメラシステム及び方法
WO2012057620A3 (en) * 2010-10-24 2012-06-14 Ziv Attar System and method for imaging using multi aperture camera
US9025077B2 (en) 2010-10-24 2015-05-05 Linx Computational Imaging Ltd. Geometrically distorted luminance in a multi-lens camera
US9578257B2 (en) 2010-10-24 2017-02-21 Linx Computational Imaging Ltd. Geometrically distorted luminance in a multi-lens camera
US9654696B2 (en) 2010-10-24 2017-05-16 LinX Computation Imaging Ltd. Spatially differentiated luminance in a multi-lens camera
US9681057B2 (en) 2010-10-24 2017-06-13 Linx Computational Imaging Ltd. Exposure timing manipulation in a multi-lens camera
US9413984B2 (en) 2010-10-24 2016-08-09 Linx Computational Imaging Ltd. Luminance source selection in a multi-lens camera
US9615030B2 (en) 2010-10-24 2017-04-04 Linx Computational Imaging Ltd. Luminance source selection in a multi-lens camera
US9270948B2 (en) 2011-04-27 2016-02-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image pick-up device, method, and system utilizing a lens having plural regions each with different focal characteristics
JPWO2012147245A1 (ja) * 2011-04-27 2014-07-28 パナソニック株式会社 撮像装置、撮像装置を備える撮像システム、及び撮像方法
JP5548310B2 (ja) * 2011-04-27 2014-07-16 パナソニック株式会社 撮像装置、撮像装置を備える撮像システム、及び撮像方法
WO2012147245A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 パナソニック株式会社 撮像装置、撮像装置を備える撮像システム、及び撮像方法
US8836825B2 (en) 2011-06-23 2014-09-16 Panasonic Corporation Imaging apparatus
JP5406383B2 (ja) * 2011-06-23 2014-02-05 パナソニック株式会社 撮像装置
WO2012176355A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 パナソニック株式会社 撮像装置
WO2013001709A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 パナソニック株式会社 撮像装置
JP5144841B1 (ja) * 2011-06-27 2013-02-13 パナソニック株式会社 撮像装置
JP2014062748A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Fujifilm Corp 移動物体の位置検出装置及び方法
JP5559393B1 (ja) * 2013-05-21 2014-07-23 Necインフロンティア株式会社 距離検出装置、距離検出装置を備えた読取装置、距離検出方法及び距離検出プログラム
JP2015014686A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 オリンパス株式会社 撮像装置
US9571728B2 (en) 2013-07-04 2017-02-14 Olympus Corporation Image acquisition apparatus
JP2016540231A (ja) * 2013-11-29 2016-12-22 ネックスティン,インコーポレイテッド ウェーハ映像検査装置
US9829441B2 (en) 2013-11-29 2017-11-28 Nextin, Inc. Wafer image inspection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4578588B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3098638B1 (en) Adaptive autofocusing system
US10348945B2 (en) Light field image capturing apparatus including shifted microlens array
JP2000152281A (ja) 撮像装置
JP5923755B2 (ja) 奥行き推定撮像装置および撮像素子
KR20120008518A (ko) 디지탈 이미징 시스템, 플레놉틱 광학기구 및 이미지 데이타 처리방법
CN103837959B (zh) 焦点检测设备、焦点检测方法及摄像设备
JP2007158825A (ja) 画像入力装置
WO2014196374A1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
CN102438111A (zh) 一种基于双阵列图像传感器的三维测量芯片及系统
CN112866512B (zh) 复眼摄像装置及复眼系统
JP4243692B2 (ja) 立体形状検出装置及び立体形状検出方法
US7847226B2 (en) Focus detection device and method with honeycomb lens array and imaging device
JP4472166B2 (ja) 3次元撮像装量
US20060076472A1 (en) Single chip stereo imaging system with dual array design
KR20200064999A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 프로그램, 그리고 교환 렌즈
CN114413787B (zh) 基于结构光的三维测量方法及大景深三维深度相机系统
JP5434816B2 (ja) 測距装置及び撮像装置
EP3679415B1 (en) Contact lens inspection system and method
WO2011152168A1 (ja) 立体撮像ディジタル・カメラおよびその動作制御方法
JP4191428B2 (ja) カメラ方式三次元計測装置
JP5866779B2 (ja) 測距装置及び撮像装置
WO2020066341A1 (ja) 合焦度検出装置、深度マップ生成装置、及び、電子機器
JPS61157080A (ja) 電子カメラ
JPH09289605A (ja) 撮像装置
JP2021136549A (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080701

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees