JP2015014686A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015014686A
JP2015014686A JP2013140821A JP2013140821A JP2015014686A JP 2015014686 A JP2015014686 A JP 2015014686A JP 2013140821 A JP2013140821 A JP 2013140821A JP 2013140821 A JP2013140821 A JP 2013140821A JP 2015014686 A JP2015014686 A JP 2015014686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
image signals
imaging
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013140821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5953270B2 (ja
Inventor
將夫 三本木
Masao Sanhongi
將夫 三本木
福島 郁俊
Ikutoshi Fukushima
郁俊 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013140821A priority Critical patent/JP5953270B2/ja
Priority to US14/281,633 priority patent/US9571728B2/en
Publication of JP2015014686A publication Critical patent/JP2015014686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5953270B2 publication Critical patent/JP5953270B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】視差を有しかつ焦点の異なる複数の画像信号から安定した合成画像を生成する。【解決手段】被写体からの光を集光する撮像光学系2と、該撮像光学系2により集光された光を撮像する撮像素子と、該撮像素子の複数画素を各々が覆うように配置されたマイクロレンズを複数配列してなるマイクロレンズアレイと、前記撮像光学系の瞳位置に配置され、透過する光を複数の異なる焦点位置に集光させるように空間的に焦点距離を変化させる焦点距離変更部4とを備える撮像装置1を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置に関するものである。
従来、光軸が異なり、かつ、焦点位置の異なる2つの撮像部を用いて、焦点距離の異なる複数の画像を取得し、取得された画像を合成する撮像装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1の撮像装置は、2つの撮像部による撮像タイミングを異ならせることにより、視差ズレを低減しようとするものである。
特開2012−45053号公報
しかしながら、2つの撮像部を被写体に対して移動させつつ異なる撮像タイミングで撮像するものであるため、被写体が大きく移動する場合や変則的に移動する場合に、各撮像部により取得される画像間に位置ズレを生じ、安定した画像合成を行うことができないという不都合がある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、視差を有しかつ焦点の異なる複数の画像信号から安定した合成画像を生成することができる撮像装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の一態様は、被写体からの光を集光する撮像光学系と、該撮像光学系により集光された光を撮像する撮像素子と、該撮像素子の複数画素を各々が覆うように配置されたマイクロレンズを複数配列してなるマイクロレンズアレイと、前記撮像光学系の瞳位置に配置され、透過する光を複数の異なる焦点位置に集光させるように空間的に焦点距離を変化させる焦点距離変更部とを備える撮像装置を提供する。
本態様によれば、撮像光学系によって集光された被写体からの視差を有する光は、焦点距離変更部を透過することによって複数の焦点位置に集光されるように空間的に焦点距離を変化させられた後に、マイクロレンズアレイの各マイクロレンズによって、該マイクロレンズが被覆する複数の画素にそれぞれ入射される。すなわち、視差を有しかつ被写体の深さ方向に異なる位置から発せられた光が、マイクロレンズによって異なる画素に結像されることになる。
したがって、同等の深さ方向位置から発せられた光が集光された画素からの画像信号を集めることにより、焦点位置の異なる複数枚の画像を生成することができる。
この場合に、本態様によれば、同じ撮像タイミングで取得された画像信号から複数枚の画像を生成するので、被写体が移動する場合においても安定した合成画像を生成することが可能となる。
上記態様においては、前記撮像素子において、前記マイクロレンズ毎に、共通する焦点距離の光が入射された画素からの信号を抽出して複数枚の画像信号を生成する画像生成部と、該画像生成部により生成された複数枚の画像信号の位置合わせを行う位置合わせ部と、該位置合わせ部により相互に位置合わせされた複数枚の画像信号を合成して合成画像を生成する画像合成部とを備えていてもよい。
このようにすることで、撮像素子により取得された信号から、画像生成部によって複数枚の画像信号が生成され、位置合わせ部によって位置合わせが行われ、画像合成部により合成画像が生成される。同時に取得された視差および焦点位置の異なる画像を合成するので、移動する被写体に対しても安定した合成画像を取得することができる。
また、本発明の他の態様は、被写体からの光を撮像する撮像素子と、該撮像素子の異なる領域に、視差を有しかつ焦点位置の異なる像を結像させる光を入射させる撮像光学系と、前記撮像素子の異なる領域において取得された複数枚の画像信号の位置合わせを行う位置合わせ部と、該位置合わせ部により相互に位置合わせされた複数枚の画像信号を合成して合成画像を生成する画像合成部とを備える撮像装置を提供する。
本態様によれば、被写体からの光は、撮像光学系によって視差を有しかつ焦点位置の異なる像を結像させる光として、撮像素子の異なる領域にそれぞれ入射される。そして、撮像素子の異なる領域において取得された複数枚の画像信号は、位置合わせ部によって位置合わせされた後に、画像合成部により合成画像が生成される。同時に取得された視差および焦点位置の異なる画像を合成するので、移動する被写体に対しても安定した合成画像を取得することができる。
上記態様においては、前記撮像光学系が、前記被写体からの光を集光する撮像レンズと、該撮像レンズと前記撮像素子との間に配置され、前記撮像レンズにより集光された光が分割されて入射される、焦点距離の異なる2以上の瞳分割光学系とを備えていてもよい。
また、上記態様においては、前記光学系が、前記被写体からの光が入射される位置に光軸を異ならせて並列に配置されかつ焦点距離の異なる2以上の微小光学系を備えていてもよい。
また、上記態様においては、前記位置合わせ部が、複数枚の前記画像信号の各々に対して注目画素を中心とする複数画素からなる局所領域を設定する局所領域設定部と、該局所領域設定部により、各前記画像信号について設定された局所領域の周波数成分を共通する周波数成分に調整する周波数調整部と、該周波数調整部により、周波数成分が調整された各前記画像信号の局所領域間のマッチング処理を行うマッチング部と、該マッチング部によるマッチング処理の結果に基づいて、前記複数枚の画像信号を変形する画像変形部とを備えていてもよい。
このようにすることで、位置合わせ部による画像信号の位置合わせに際して、局所領域設定部により各画像信号において複数画素からなる局所領域が設定され、周波数調整部により局所領域の周波数成分が共通する周波数成分に調整された後にマッチング部により局所領域間のマッチング処理が行われる。撮像素子の異なる領域には視差を有しかつ焦点位置の異なる光が結像されているので、共通の周波数成分に調整することで、マッチング部によるマッチング処理を行い易くすることができる。そして、マッチング処理により複数の画像信号間の対応点が検出されるので、対応点を用いた座標変換によって画像信号を変形することにより、複数枚の画像信号の位置合わせを精度よく行うことができる。
また、上記態様においては、前記画像合成部が、複数枚の前記画像信号について合焦判定に必要な評価値を画素毎に算出する評価値算出部と、該評価値算出部により算出された前記評価値を用いて、前記画像信号を合成するための合成マスクを生成する合成マスク生成部と、該合成マスク生成部により生成された合成マスクを用いて、複数枚の画像信号を画素毎に重み付け加算する加算部とを備えていてもよい。
このようにすることで、評価値算出部により算出された合焦判定に必要な評価値を用いて、合成マスク生成部により合成マスクが生成され、加算部において複数枚の画像信号が合成マスクを用いて重み付け加算される。これにより、複数枚の画像信号の合焦の度合いに応じた比率で画像信号が合成された合成画像が生成される。
また、上記態様においては、前記周波数調整部が、複数枚の前記画像信号の対応する局所領域の周波数成分を比較する比較部と、該比較部による比較結果に基づいて作成されたフィルタを、複数枚の前記画像信号の対応する局所領域に作用させるフィルタ処理部とを備えていてもよい。
このようにすることで、比較部による比較結果に基づいて、周波数成分の違いに応じたフィルタ係数を有するフィルタが作成され、作成されたフィルタを用いてフィルタ処理を行うことにより、簡易に複数枚の前記画像信号の対応する局所領域の周波数成分を共通する周波数成分に調整することができる。
また、上記態様においては、前記位置合わせ部が、前記光学系の光軸からの距離に応じて、複数枚の前記画像信号に対応する局所領域の探索範囲を設定する探索範囲設定部を備え、前記マッチング部が、前記探索範囲設定部により設定された探索範囲に基づいて前記局所領域を探索し、探索された局所領域を用いてマッチング処理を行ってもよい。
このようにすることで、広い範囲にわたって局所領域を探索することなく、効率よく局所領域を探索してマッチング処理を迅速に行うことができる。
また、上記態様においては、前記比較部が、複数枚の前記画像信号に対応する前記局所領域の周波数成分の差分を算出する差分演算部と、該差分演算部により算出された差分が所定の閾値より大きいか否かを判定する判定部とを備え、前記フィルタ作成部が、前記判定部により前記差分が閾値以下であると判定された周波数成分のみを抽出するフィルタを作成してもよい。
このようにすることで、差分演算部により、複数枚の画像信号の対応する局所領域の周波数成分の差分が算出され、判定部により差分が大きいか否かが判定される。そして、フィルタ作成部において、対応する局所領域間で近似する周波数成分のみを抽出するフィルタが作成され、複数枚の画像信号に共通に存在する周波数成分の信号のみを用いて精度よく位置合わせ処理を行うことができる。
また、上記態様においては、前記周波数調整部が、複数枚の前記画像信号の対応する局所領域の周波数成分のヒストグラムを算出するヒストグラム算出部と、該ヒストグラム算出部により算出されたヒストグラムに基づいてフィルタを作成するフィルタ作成部と、該フィルタ作成部により作成されたフィルタを、複数枚の前記画像信号の対応する局所領域に作用させるフィルタ処理部とを備えていてもよい。
このようにすることで、ヒストグラム算出部により算出されたヒストグラムにより、対応する局所領域の周波数成分の比較を容易に行うことができ、周波数調整を行うためのフィルタをフィルタ作成部により簡易に作成することができる。
本発明によれば、視差を有しかつ焦点の異なる複数の画像信号から安定した合成画像を生成することができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係る撮像装置を示す全体構成図であり、(a)遠位からの光、(b)近位からの光の光路をそれぞれ示す図である。 図1の撮像装置に備えられた焦点距離変更部の一例を示す(a)正面図、(b)C−C断面図である。 図1の撮像装置に備えられた撮像部を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る撮像装置を示す全体構成図である。 図4の撮像装置に備えられた位置合わせ部の詳細を示すブロック図である。 図4の撮像装置に備えられた調整部の詳細を示すブロック図である。 図5の位置合わせ部に備えられた変形部による座標変換処理を示す図である。 図4の撮像装置に備えられた画像合成部の詳細を示すブロック図である。 図8の画像合成部に備えられた合成マスク算出部により算出される合成マスクの一例を示す図である。 図1の撮像装置に備えられる撮像光学系の変形例を示す斜視図である。 図1の撮像装置に備えられる撮像光学系の他の変形例を示す斜視図である。 図10の撮像光学系により取得される画像信号の例を示す図である。 図5の位置合わせ部に備えられた調整部の変形例を説明する(a)一方の画像信号、(b)他方の画像信号のヒストグラムである。 図13の調整部による周波数変換を行う際の周波数帯域の2つの例を示す図である。
本発明の第1の実施形態に係る撮像装置1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る撮像装置1は、図1(a),(b)に示されるように、被写体からの光を集光する撮像光学系2と、該撮像光学系2により集光された光を撮像する撮像部3と、撮像光学系2の瞳位置に配置され、透過する光を複数の異なる焦点位置に集光させるように空間的に焦点距離を変化させる焦点距離変更部4とを備えている。
焦点距離変更部4は、図2(a),(b)に示されるように、曲率の異なるレンズ4a,4bを備え、撮像光学系2の瞳位置に配置されることにより、瞳位置を通過する光を、焦点位置を光軸方向に異ならせた2つの光に変更するようになっている。すなわち、被写体の同一点から発せられ撮像光学系2によって集光される光は、瞳位置を通過することにより光軸方向の異なる位置に集光させられる2種類の光に変化させられる。
言い換えると、図1(a)および図1(b)に示されるように、被写体の異なる深さ位置A,Bから発せられた2つの光の内の一方(A)は、瞳位置に配置された一方のレンズ4aを通過することにより撮像部3に結像され、他方の光(B)は、他方のレンズ4bを通過することにより同じ撮像部3に結像されるようになっている。
撮像部3は、図3に示されるように、複数の画素5a,5bを配列してなるCCD等の撮像素子5と、該撮像素子5の撮像面側に複数画素5a,5b(図3では2つの画素)を各々が被覆するように配置されたマイクロレンズ6aを複数配列してなるマイクロレンズアレイ6とを備えている。各マイクロレンズ6aによって被覆される画素5a,5bの配列方向は、焦点距離変更部4におけるレンズ4a,4bの配列方向に一致している。
このように構成された本実施形態に係る撮像装置1の作用について以下に説明する。
本実施形態に係る撮像装置1によれば、被写体から発せられた光の内、撮像光学系2から比較的遠い位置Aにおいて発生した光は撮像光学系2によって集光されると、その瞳位置に配置されている焦点距離変更部4のレンズ4aを通過し、残りの撮影光学系2を経てマイクロレンズ6aによって集光され撮像素子5の撮像面に結像される。また、被写体から発せられた光の内、撮像光学系2から比較的近い位置Bにおいて発生した光も、撮像光学系2によって集光されると、その瞳位置に配置されているレンズ4bを通過し、残りの撮影光学系2を経てマイクロレンズ6aによって集光され、撮像素子5の撮像面に結像される。
この場合に、2種類の光は、瞳位置の異なる領域を通過させられることによって瞳分割されて視差を生じているので、マイクロレンズ6aに入射されると撮像素子5の異なる位置に結像される。各マイクロレンズ6aは2つの画素5a,5bを被覆するように設けられているので、2種類の光はそれぞれ別個の画素5a,5bに結像される。その結果、視差を有しかつ焦点位置の異なる2種類の光を同時に撮像素子5によって撮像することができる。
そして、被写体の同等の焦点位置からの光が入射された画素から出力される信号をそれぞれ集めることにより、2枚の画像信号を取得することができる。したがって、撮像タイミングを異ならせて撮像している従来の撮像装置と比較すると、取得されたこれらの画像を位置合わせして合成することにより、動く被写体に対しても安定した合成画像を得ることができるという利点がある。
なお、本実施形態においては、瞳位置に2つのレンズ4a,4bを配置することとしたが、これに限定されるものではなく、任意の数のレンズを配置することができる。この場合に、各マイクロレンズ6aによって被覆される画素5a,5bの数は、瞳位置のレンズ4a,4bの数の倍数になっている必要があり、例えば、瞳位置のレンズ4a,4bの数をNとすると、各マイクロレンズ6aによって被覆される画素5a,5bの数pは、p=kN(kは1以上の整数。)であればよい。
次に、本発明の第2の実施形態に係る撮像装置10について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る撮像装置10は、図4に示されるように、第1の実施形態に係る撮像装置1に加えて、撮像部3において取得された画像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器11と、該A/D変換器11によりデジタル信号に変換された画像信号を記憶するバッファ12と、該バッファ12から転送された画像信号を処理して2枚の画像信号を生成する信号処理部13と、該信号処理部13において生成された2枚の画像信号を位置合わせする位置合わせ部14と、該位置合わせ部14において位置合わせされた2枚の画像を合成する画像合成部15と、これらを制御する制御部16とを備えている。
図中の符号17は、バッファ12に記憶された画像信号に基づいて、画像信号中の輝度レベルや図示しない輝度センサを用いて、入射光量を調節するために図示しない絞りや撮像素子5の電子シャッタ速度等を制御する撮像制御部である。
また、符号18は、操作者により操作されるシャッタボタン等を含む外部I/Fである。例えば、シャッタボタンを半押し状態とすることにより、プリ撮影モードとなって撮像制御部17による撮像素子5等の制御が行われ、シャッタボタンを全押し状態とすることにより、本撮影モードとなって、撮像制御部17により定められた露光条件に基づく被写体の撮影が行われるようになっている。
信号処理部13は、バッファ12に記憶された画像信号から2枚の画像信号を抽出するようになっている。第1の実施形態に係る撮像装置1によれば、各マイクロレンズ6aが2つの画素5a,5bを被覆しており、視差を有しかつ焦点位置の異なる2種類の光を同時に別々の画素5a,5bで撮影しているので、同種の画素5a,5bからの信号だけを抜き出すことにより視差を有しかつ焦点位置の異なる2種類の画像信号が生成される。
位置合わせ部14は、図5に示されるように、信号処理部13において生成された2種類の画像信号の各々から局所領域を抽出する局所領域抽出部(局所領域設定部)19と、該局所領域抽出部19において抽出された局所領域に対して周波数成分の調整を行う調整部(周波数調整部)20と、該調整部20において周波数成分が調整された局所領域の画像信号を記憶するバッファ21と、該バッファ21に記憶された画像信号に対して局所領域毎に公知のマッチング処理を行うマッチング部22と、該マッチング部22におけるマッチング処理により算出された対応点の情報を用いて2つの画像信号の位置合わせを行う変形部(画像変形部)23とを備えている。
局所領域抽出部19は、各画像信号内の注目画素を中心とする、例えば、16×16画素の領域の画像信号を抽出するようになっている。
調整部20は、2枚の画像信号の局所領域毎にフーリエ変換を行って、局所領域の周波数成分を算出するようになっている。そして、調整部20は、図6に示されるように、算出された周波数成分の差分を下式(1)のように算出する比較部35を備えている。
F(u,v)=|G(u,v)−G(u,v)| (1)
ここで、F(u,v)は局所領域の周波数空間上の座標(u,v)における周波数成分の差分を表している。また、G(u,v),G(u,v)は、それぞれ1枚目および2枚目の画像信号に対する局所領域の周波数成分を示している。
そして、調整部20は、比較部(差分演算部、判定部)35により算出された差分に基づいて下式(2)のように周波数特性の処理を行う。この周波数特性の処理のために調整部20は、図6に示されるように、実空間で作用するフィルタを作成するフィルタ作成部36と、該フィルタ作成部36により作成されたフィルタに基づいて、調整処理を行うフィルタ処理部37とを備えてもよい。
F(u,v)>K の場合、G(u,v)=0,G(u,v)=0
F(u,v)≦K の場合、G(u,v)=G(u,v),G(u,v)=G(u,v)
(2)
ここで、Kは所定の閾値である。
例えば、ある被写体に対して1枚目の画像はピントが合っており、2枚目の画像はピントが合っていない場合には、局所領域の周波数成分は高周波成分において大きな差があり、中低周波成分においてはほとんど差が見られない。したがって、差分が閾値Kを上回る高周波成分については信号値をゼロとし、差分が閾値K以下となる中低周波成分以下の信号についてはそのまま採用する。これにより、2枚の画像信号に共通に存在する中低周波成分によって、精度よく位置合わせを行うことが可能となる。
調整部20は、上記のようにして調整処理が行われた画像信号に対して逆フーリエ変換を行うことにより、実空間の画像信号に変換するようになっている。
バッファ21は、調整部20により周波数成分が調整された2枚の画像信号を一時的に記憶するようになっている。
バッファ21に記憶された2枚の画像信号の局所領域毎に、マッチング部22によってマッチング処理が行われることにより、2枚の画像信号間において対応点が算出されるようになっている。
平坦部等のテクスチャ情報の少ない箇所では対応点の信頼性が低くなるため、画像信号からエッジ量を抽出し、エッジ量が所定の値よりも大きい座標の対応点のみを用いることが好ましい。
例えば、マッチング処理によって算出された対応点の座標をそれぞれ(x,y)、(x‘,y’)とし、エッジ量をそれぞれ、e(x,y)、e(x’,y’)とすると、
(x,y)>D、かつ、e(x’,y’)>Dを満たす座標の対応点のみを抽出する。ここで、Dは所定の閾値を示す。
マッチング部22において抽出された対応点の情報は変形部23に転送されるようになっている。
変形部23においては、図7に示されるように、一方の画像信号G1における注目画素の周囲の4点の座標をそれぞれ(x,y)、(x,y)、(x,y)、(x,y)とし、画像信号G2における上記4点の対応点の座標をそれぞれ(x’,y’)、(x’,y’)、(x’,y’)、(x’,y’)とする。
そして、数1に示される式(3)のように座標変換行列を算出する。
Figure 2015014686
ここで、a11〜a33は射影変換の行列要素を表しており、4つの座標変換の関係が分かれば倍率の自由度を除き、一意に求めることができる。ここでは倍率を1に設定している。
そして、変形部23は、上記数1に示された座標変換行列を一方の画像信号G1に適用して座標変換を行い、画像信号G2に対して位置合わせが行われた画像信号G1’を算出するようになっている。
画像合成部15は、図8に示されるように、位置合わせ部14から出力された画像信号から評価値を算出する評価値算出部24と、該評価値算出部24により算出された評価値に基づいて合成処理に用いる合成マスクを作成する合成マスク算出部(合成マスク生成部)25と、該合成マスク算出部25において作成された合成マスクを用いて2枚の画像信号を合成する重み付け加算部26とを備えている。
評価値算出部24は、評価値として、例えば、数2の式(4)により、画像信号G1’および画像信号G2におけるコントラスト値C1’(x,y),C(x,y)を算出するようになっている。
Figure 2015014686
ここで、g1’(x,y∈ω)maxおよびg1’(x,y∈ω)minは、一方の画像信号G1’の領域ωにおける画素値の最大値および最小値、g(x,y∈ω)maxおよびg(x,y∈ω)minは、他方の画像信号G2の領域ωにおける画素値の最大値および最小値を示している。
合成マスク算出部25は、評価値算出部24において算出された評価値から、2枚の画像信号の合成処理に用いる合成マスクを生成するようになっている。
具体的には、合成マスク算出部25は、評価値算出部24において算出された評価値であるコントラスト値C1’(x,y),C(x,y)の比E(x,y)を数3の式(5)に示されるように算出するとともに、その比E(x,y)を用いて各マスク値M(x,y)を数4の式(6)に示されるように作成するようになっている。
Figure 2015014686
Figure 2015014686
ここで、εは比E(x,y)の分母がゼロになることを防ぐための微小定数でありε>0である。
また、J,Jは所定の定数(0<J<J)である。J−Jの値が小さくなると、M(x,y)の値は0.1の2値に近づいていく。図9はマスク値M(x,y)を図示したものである。
重み付け加算部26は、画像信号g1’(x,y),g(x,y)に対して、合成マスク算出部25により算出された合成マスクを用いて、下式(7)の処理を行うことにより、画像信号g1’(x,y),g(x,y)を合成して合成画像g(x,y)を生成するようになっている。
g(x,y)=M(x,y)g1’(x,y)+(1−M(x,y))g(x,y)
(7)
このように構成された本実施形態に係る撮像装置10によれば、2枚の画像信号g(x,y),g(x,y)を共通する周波数成分によって位置合わせすることにより、焦点位置の異なる2枚の画像信号g(x,y),g(x,y)を精度よく合成することができる。また、本実施形態に係る撮像装置10によれば、2枚の画像信号g(x,y),g(x,y)をマッチング処理を用いて位置合わせを行うことにより、視差を有する2枚の画像信号g(x,y),g(x,y)を精度よく合成することができる。
その結果、同時に取得され、視差を有しかつ焦点位置の異なる2枚の画像信号g(x,y),g(x,y)を精度よく合成することで、被写体が移動する場合においても安定した合成画像を生成することができるという効果を奏する。
また、本実施形態においては、撮像光学系2の瞳位置に配置するレンズ4a,4bとマイクロレンズアレイ6とによって視差を有しかつ焦点位置の異なる2つの被写体の像を同時に撮像素子5上に形成することとしたが、これに代えて、図10に示されるように、光軸を平行にして並列に配列された焦点距離の異なる4つの微小光学系30a〜30dからなる光学系30を採用してもよい。
また、図11に示されるように、撮像レンズ31と記撮像素子5との間に配置され、撮像レンズ31により集光された光が分割されて入射される、焦点距離の異なる2つの瞳分割光学系31a,31bを有する撮像光学系32を採用してもよい。
例えば、図10の撮像光学系30を採用することにより、図12に示されるように、微小光学系30a〜30dに対応する撮像素子5上の領域に、同一の被写体について、視差を有しかつ焦点位置の異なる4つの像D1〜D4を同時に形成することができる。
また、撮像素子5として、カラーフィルタを備えるカラーCCDを採用してもよい。この場合に、周波数成分の調整は、画像信号がRGB信号である場合にはG信号を用いて行ってもよいし、RGB信号をYCbCr信号に変換してY信号を用いて行ってもよい。
また、周波数成分の差分が所定の閾値より小さい場合にその周波数成分を採用することにより、周波数成分の調整を行うこととしたが、これに代えて、周波数ヒストグラムを用いて行ってもよい。図13に周波数ヒストグラムの一例を示す。図中、符号Tは所定の閾値である。画像信号G1,G2においてはノイズの影響等により、高周波成分にノイズ信号が含まれる場合がある。
したがって、図13(a)に示される一方の画像信号G1の周波数ヒストグラムにおいて、閾値T以下の度数を有する周波数fをノイズ成分であると見なすことができ、周波数fが有効な最大の周波数成分であると見なすことができる。図13(b)に示される他方の画像信号G2の周波数ヒストグラムにおいても有効な最大の周波数成分が周波数fである場合には、共通の周波数成分として周波数fを選択する。
そして、周波数変換を行う際の周波数帯域を、例えば、図14(a)に示されるような選択された周波数fを超えないように、あるいは図14(b)に示されるような周波数fを中心とした所定範囲(例えば、半値幅e)の帯域となるように設定する。設定された帯域以外の周波数成分を抑圧した後に、逆フーリエ変換を行い、実空間の画像信号に変換することにすればよい。
また、マッチング処理の探索範囲はユーザが任意に決めてもよいし、複数の瞳分割光学系31a,31bの光軸間の距離に比例して決定してもよい。
また、本実施形態においては、評価値算出部24がコントラスト値C1’(x,y),C(x,y)を評価値として算出することとしたが、鮮鋭度Sを算出してもよい。
鮮鋭度Sは数5の式(8)によって算出することができる。
Figure 2015014686
また、上記態様においては、合成マスク算出部25が、評価値の比によってマスク値M(x,y)を算出することとしたが、これに代えて、下式(9)に示されるように、評価値の差によってマスク値M(x,y)を算出してもよい。
E(x,y)=C1’(x,y)−C(x,y) (9)
また、重み付け加算部26がマスク値M(x,y)を用いて画像信号g1’(x,y),g(x,y)に重み付けをして合成することとしたが、重み付け係数を用いることなく、画像信号g1’(x,y),g(x,y)のいずれかを採用してもよい。
また、2枚の画像信号を取得して合成する場合について説明したが、3枚以上の画像信号を合成してもよい。この場合には、いずれかに2枚の画像信号を合成した後、合成後の画像信号と他の合成前の画像信号とを用いて合成を行うことを繰り返せばよい。
1,10 撮像装置
2,30,32 撮像光学系
4 焦点距離変更部
5 撮像素子
5a,5b 画素
6 マイクロレンズアレイ
6a マイクロレンズ
13 信号処理部(画像生成部)
14 位置合わせ部
15 画像合成部
19 局所領域抽出部(局所領域設定部)
20 調整部(周波数調整部)
22 マッチング部
23 変形部(画像変形部)
24 評価値算出部
25 合成マスク算出部(合成マスク生成部)
26 重み付け加算部(加算部)
30a〜30d 微小光学系
31 撮像レンズ
31a,31b 瞳分割光学系
35 比較部、差分演算部、判定部
37 フィルタ処理部

Claims (11)

  1. 被写体からの光を集光する撮像光学系と、
    該撮像光学系により集光された光を撮像する撮像素子と、
    該撮像素子の複数画素を各々が覆うように配置されたマイクロレンズを複数配列してなるマイクロレンズアレイと、
    前記撮像光学系の瞳位置に配置され、透過する光を複数の異なる焦点位置に集光させるように空間的に焦点距離を変化させる焦点距離変更部とを備える撮像装置。
  2. 前記撮像素子において、前記マイクロレンズ毎に、共通する焦点距離の光が入射された画素からの信号を抽出して複数枚の画像信号を生成する画像生成部と、
    該画像生成部により生成された複数枚の画像信号の位置合わせを行う位置合わせ部と、
    該位置合わせ部により相互に位置合わせされた複数枚の画像信号を合成して合成画像を生成する画像合成部とを備える請求項1に記載の撮像装置。
  3. 被写体からの光を撮像する撮像素子と、
    該撮像素子の異なる領域に、視差を有しかつ焦点位置の異なる像を結像させる光を入射させる撮像光学系と、
    前記撮像素子の異なる領域において取得された複数枚の画像信号の位置合わせを行う位置合わせ部と、
    該位置合わせ部により相互に位置合わせされた複数枚の画像信号を合成して合成画像を生成する画像合成部とを備える撮像装置。
  4. 前記撮像光学系が、前記被写体からの光を集光する撮像レンズと、該撮像レンズと前記撮像素子との間に配置され、前記撮像レンズにより集光された光が分割されて入射される、焦点距離の異なる2以上の瞳分割光学系とを備える請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像光学系が、前記被写体からの光が入射される位置に光軸を異ならせて並列に配置されかつ焦点距離の異なる2以上の微小光学系を備える請求項3に記載の撮像装置。
  6. 前記位置合わせ部が、
    複数枚の前記画像信号の各々に対して注目画素を中心とする複数画素からなる局所領域を設定する局所領域設定部と、
    該局所領域設定部により各前記画像信号について設定された局所領域の周波数成分を共通する周波数成分に調整する周波数調整部と、
    該周波数調整部により周波数成分が調整された各前記画像信号の局所領域間のマッチング処理を行うマッチング部と、
    該マッチング部によるマッチング処理の結果に基づいて、前記複数枚の画像信号を変形する画像変形部とを備える請求項2から請求項5のいずれかに記載の撮像装置。
  7. 前記画像合成部が、
    複数枚の前記画像信号について合焦判定に必要な評価値を画素毎に算出する評価値算出部と、
    該評価値算出部により算出された前記評価値を用いて、前記画像信号を合成するための合成マスクを生成する合成マスク生成部と、
    該合成マスク生成部により生成された合成マスクを用いて、複数枚の画像信号を画素毎に重み付け加算する加算部とを備える請求項2から請求項6のいずれかに記載の撮像装置。
  8. 前記周波数調整部が、
    複数枚の前記画像信号の対応する局所領域の周波数成分を比較する比較部と、
    該比較部による比較結果に基づいて作成されたフィルタを、複数枚の前記画像信号の対応する局所領域に作用させるフィルタ処理部とを備える請求項6に記載の撮像装置。
  9. 前記位置合わせ部が、前記光学系の光軸からの距離に応じて、複数枚の前記画像信号に対応する局所領域の探索範囲を設定する探索範囲設定部を備え、
    前記マッチング部が、前記探索範囲設定部により設定された探索範囲に基づいて前記局所領域を探索し、探索された局所領域を用いてマッチング処理を行う請求項6に記載の撮像装置。
  10. 前記比較部が、複数枚の前記画像信号に対応する前記局所領域の周波数成分の差分を算出する差分演算部と、該差分演算部により算出された差分が所定の閾値より大きいか否かを判定する判定部とを備え、
    前記フィルタ作成部が、前記判定部により前記差分が閾値以下であると判定された周波数成分のみを抽出するフィルタを作成する請求項8に記載の撮像装置。
  11. 前記周波数調整部が、
    複数枚の前記画像信号の対応する局所領域の周波数成分のヒストグラムを算出するヒストグラム算出部と、
    該ヒストグラム算出部により算出されたヒストグラムに基づいてフィルタを作成するフィルタ作成部と、
    該フィルタ作成部により作成されたフィルタを、複数枚の前記画像信号の対応する局所領域に作用させるフィルタ処理部とを備える請求項6に記載の撮像装置。
JP2013140821A 2013-07-04 2013-07-04 撮像装置 Expired - Fee Related JP5953270B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140821A JP5953270B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 撮像装置
US14/281,633 US9571728B2 (en) 2013-07-04 2014-05-19 Image acquisition apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140821A JP5953270B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015014686A true JP2015014686A (ja) 2015-01-22
JP5953270B2 JP5953270B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=52132562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140821A Expired - Fee Related JP5953270B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9571728B2 (ja)
JP (1) JP5953270B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442207A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Kyocera Corp オートフォーカス装置
JPH06141237A (ja) * 1992-10-22 1994-05-20 Canon Inc 複眼撮像装置
JP2000152281A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Sony Corp 撮像装置
JP2005020718A (ja) * 2003-06-02 2005-01-20 Pentax Corp 多焦点撮像デバイス及びモバイル機器
JP2007158825A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 画像入力装置
JP2007306406A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP2011147079A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2011215811A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujitsu Ltd 画像マッチング装置、および、画像マッチング方法
WO2012043211A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP2012195797A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Mitsubishi Electric Corp パンフォーカス画像生成装置
JP2013073306A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Fuji Heavy Ind Ltd 画像処理装置
WO2013080821A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 富士フイルム株式会社 撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070279618A1 (en) * 2004-10-15 2007-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Imaging Apparatus And Image Improving Method
US8358354B2 (en) * 2009-01-26 2013-01-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Correction of optical abberations
US7956924B2 (en) * 2007-10-18 2011-06-07 Adobe Systems Incorporated Fast computational camera based on two arrays of lenses
JP4483951B2 (ja) * 2008-01-28 2010-06-16 ソニー株式会社 撮像装置
KR101441586B1 (ko) * 2008-10-06 2014-09-23 삼성전자 주식회사 촬상 장치 및 촬상 방법
US8289440B2 (en) * 2008-12-08 2012-10-16 Lytro, Inc. Light field data acquisition devices, and methods of using and manufacturing same
US20110242342A1 (en) * 2010-04-05 2011-10-06 Qualcomm Incorporated Combining data from multiple image sensors
JP5414637B2 (ja) 2010-08-24 2014-02-12 富士フイルム株式会社 撮像装置および内視鏡システム
WO2012132486A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、プログラム、及びプログラム記憶媒体
WO2012147245A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 パナソニック株式会社 撮像装置、撮像装置を備える撮像システム、及び撮像方法
JP6112824B2 (ja) * 2012-02-28 2017-04-12 キヤノン株式会社 画像処理方法および装置、プログラム。

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442207A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Kyocera Corp オートフォーカス装置
JPH06141237A (ja) * 1992-10-22 1994-05-20 Canon Inc 複眼撮像装置
JP2000152281A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Sony Corp 撮像装置
JP2005020718A (ja) * 2003-06-02 2005-01-20 Pentax Corp 多焦点撮像デバイス及びモバイル機器
JP2007158825A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 画像入力装置
JP2007306406A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP2011147079A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2011215811A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujitsu Ltd 画像マッチング装置、および、画像マッチング方法
WO2012043211A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP2012195797A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Mitsubishi Electric Corp パンフォーカス画像生成装置
JP2013073306A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Fuji Heavy Ind Ltd 画像処理装置
WO2013080821A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 富士フイルム株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150009351A1 (en) 2015-01-08
US9571728B2 (en) 2017-02-14
JP5953270B2 (ja) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173665B2 (ja) 画像撮影装置およびその距離演算方法と合焦画像取得方法
JP5066851B2 (ja) 撮像装置
RU2523083C2 (ru) Устройство съемки изображений, устройство обработки изображений и способ обработки изображений для формирования вспомогательной информации для снятого изображения
CN109255810B (zh) 图像处理装置及图像处理方法
KR20130083853A (ko) 화상처리장치, 촬상장치, 제어 방법 및 기록 매체
JP6380972B2 (ja) 画像処理装置および撮像装置
JP6376474B2 (ja) 多眼撮像システム、取得画像の合成処理方法、及びプログラム
JP7378219B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2014219549A (ja) 焦点調節装置、焦点調節方法およびプログラム、並びに撮像装置
JP2018007078A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
TWI687661B (zh) 用於確定場景相關電磁場的複振幅的方法及裝置
CN110312957B (zh) 焦点检测设备、焦点检测方法和计算机可读存储介质
JP2011149931A (ja) 距離画像取得装置
JP5348258B2 (ja) 撮像装置
US9948865B2 (en) Image processing apparatus, imaging device, and image processing method
JP6728020B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5953270B2 (ja) 撮像装置
KR101737260B1 (ko) 영상간 피사계 심도 차이에서 깊이를 추출하는 카메라 시스템 및 그 동작 방법
JP7373297B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2016099322A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP6652294B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6585890B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム、並びに撮像装置
JP6882016B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、および、プログラム
JP2018022984A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム並びに撮像装置
JP2009258231A (ja) 相関演算方法、相関演算装置、焦点検出装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150514

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150717

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5953270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees