JP2000151972A - 画像編集システム、画像編集装置及びその方法、記憶媒体 - Google Patents

画像編集システム、画像編集装置及びその方法、記憶媒体

Info

Publication number
JP2000151972A
JP2000151972A JP31900598A JP31900598A JP2000151972A JP 2000151972 A JP2000151972 A JP 2000151972A JP 31900598 A JP31900598 A JP 31900598A JP 31900598 A JP31900598 A JP 31900598A JP 2000151972 A JP2000151972 A JP 2000151972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
editing area
editing
setting
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31900598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000151972A5 (ja
Inventor
Nobuhiro Saito
暢宏 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31900598A priority Critical patent/JP2000151972A/ja
Publication of JP2000151972A publication Critical patent/JP2000151972A/ja
Publication of JP2000151972A5 publication Critical patent/JP2000151972A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 編集領域等の枠領域の設定を、ワイヤレスリ
モコンを用いて簡単に設定できる装置を提供する。 【解決手段】 ワイヤレスリモコンに、編集領域等の枠
領域の移動を指示する上下左右ボタン21と、枠領域の
サイズ変更を指示する(大・小)ボタン24を設ける。
上下左右ボタン21の指示に応じて、表示画面上の枠領
域のサイズを一定のまま移動し、また、(大・小)ボタ
ン24の指示に応じて表示画面上の枠領域を等倍にサイ
ズ変更することによって、ワイヤレスリモコンで編集領
域等の枠領域の設定が容易にできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リモコンによる画
像編集処理の指定が可能な画像編集装置及びその方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電子アルバム装置において、デジ
タル画像に対する各種編集処理(トリミング加工等)を
行う場合、キーボードを用いて領域を設定し、その領域
に対して編集処理を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法によれば、キーボードを用いて編集領域を設定する
ため、編集領域の設定が複雑になっていた。
【0004】本発明の目的は、編集領域等の枠領域の設
定をワイヤレスリモコンを用いて簡単に設定できる画像
編集装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、画像編集領域のサイズ変更を指示するサ
イズ変更指示部を有する携帯型指示装置と、前記携帯型
指示装置の指示に応じて、表示画面に表示された画像編
集領域を設定する画像編集装置とを有することを特徴と
する画像編集システムを提供する。
【0006】上記課題を解決するために、本発明は、画
像編集領域の移動を指示する移動指示部を有する携帯型
指示装置と、該携帯型指示装置の指示に応じて、表示画
面上に表示された画像の編集領域を設定する画像編集装
置とを有することを特徴とする画像編集システムを提供
する。
【0007】上記課題を解決するために、本発明は、画
像編集領域のサイズ変更を指示するサイズ変更指示部と
画像編集領域の移動を指示する移動指示部とを有する携
帯型指示装置と、該携帯型指示装置の指示に応じて、表
示画面上に表示された画像の編集領域を設定する画像編
集装置とを有することを特徴とする画像編集システムを
提供する。また、好ましくは、前記編集領域を編集対象
画像の外まで移動可能に制御する移動制御部とを有する
ことを特徴とする。また、好ましくは、前記編集領域が
編集対象画像の一部を含むように移動を制御する移動制
御部とを有することを特徴とする。
【0008】上記課題を解決するために、本発明は、携
帯型指示装置からの画像編集領域のサイズ変更指示を受
信する受信手段と、前記受信した情報に応じて、表示画
面上に表示された画像の編集領域を設定する設定手段と
を有することを特徴とする画像編集装置を提供する。
【0009】上記課題を解決するために、本発明は、携
帯型指示装置からの画像編集領域の移動指示を受信する
受信手段と、前記受信した情報に応じて、表示画面上に
表示された画像の編集領域を設定する設定手段とを有す
ることを特徴とする画像編集装置を提供する。
【0010】上記課題を解決するために、本発明は、携
帯型指示装置からの画像編集領域のサイズ変更指示と画
像編集領域の移動指示とを受信する受信手段と、前記受
信した情報に応じて、表示画面上に表示された画像の編
集領域を設定する設定手段とを有することを特徴とする
画像編集装置を提供する。また、好ましくは、前記編集
領域を編集対象画像の外まで移動可能に制御する移動制
御手段とを有することを特徴とする。また、好ましく
は、前記編集領域が編集対象画像の一部を含むように移
動を制御する移動制御手段とを有することを特徴とす
る。
【0011】上記課題を解決するために、本発明は、携
帯型指示装置からの画像編集領域のサイズ変更指示を受
信する受信工程と、前記受信した情報に応じて、表示画
面上に表示された画像の編集領域を設定する設定工程と
を有することを特徴とする画像編集方法を提供する。
【0012】上記課題を解決するために、本発明は、携
帯型指示装置からの画像編集領域の移動指示を受信する
受信工程と、前記受信した情報に応じて、表示画面上に
表示された画像の編集領域を設定する設定工程とを有す
ることを特徴とする画像編集方法を提供する。
【0013】上記課題を解決するために、本発明は、携
帯型指示装置からの画像編集領域のサイズ変更指示と画
像編集領域の移動指示とを受信する受信工程と、前記受
信した情報に応じて、表示画面上に表示された画像の編
集領域を設定する設定工程とを有することを特徴とする
画像編集方法を提供する。また、好ましくは、前記編集
領域を編集対象画像の外まで移動可能に制御する移動制
御工程とを有することを特徴とする。また、好ましく
は、前記編集領域が編集対象画像の一部を含むように移
動を制御する移動制御工程とを有することを特徴とす
る。
【0014】上記課題を解決するために、本発明は、携
帯型指示装置からの画像編集領域のサイズ変更指示を受
信する受信工程のプログラムコードと、前記受信した情
報に応じて、表示画面上に表示された画像の編集領域を
設定する設定工程のプログラムコードとを備えることを
特徴とする記憶媒体を提供する。
【0015】上記課題を解決するために、本発明は、携
帯型指示装置からの画像編集領域の移動指示を受信する
受信工程のプログラムコードと、前記受信した情報に応
じて、表示画面上に表示された画像の編集領域を設定す
る設定工程のプログラムコードとを備えることを特徴と
する記憶媒体を提供する。
【0016】上記課題を解決するために、本発明は、携
帯型指示装置からの画像編集領域のサイズ変更指示と画
像編集領域の移動指示とを受信する受信工程のプログラ
ムコードと、前記受信した情報に応じて、表示画面上に
表示された画像の編集領域を設定する設定工程のプログ
ラムコードとを備えることを特徴とする記憶媒体を提供
する。また、好ましくは、前記編集領域を編集対象画像
の外まで移動可能に制御する移動制御工程のプログラム
コードとを備えることを特徴とする。また、好ましく
は、前記編集領域が編集対象画像の一部を含むように移
動を制御する移動制御工程のプログラムコードとを備え
ることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、添付図
面を参照して本発明の好適な実施形態例について詳細に
説明する。
【0018】図1は、本実施形態の画像編集装置(デジ
タル画像を蓄積、整理、編集可能な装置)の概略構成を
示すブロック図である。
【0019】図において、1は中央演算処理部(CP
U)であり、2のRAMにロードされた制御プログラム
にしたがって各種制御を実行している。2は読み書き可
能なメモリ(RAM)で、1のCPUによる制御処理の
実行時にワークエリアとして使用され、各種データを一
時的に保存している。例えば、このRAM2には、デジ
タルアルバムのプログラム、表示する写真データなどが
記憶されている。
【0020】3はワイアレスリモコンの制御部であり、
4のワイアレスリモコンよりデータの入力等を制御して
いる。5は表示コントローラ(TVC)で、6のTVや
モニター表示部への画像表示や、カーソル表示等を制御
している。
【0021】8は大容量FD(可動式外部記憶装置)
で、例えば、ここではLS-120の3.5インチFDであると
かZIPなどである。この大容量FD8は、7のFDC
(FDコントローラ)を介して1のCPUの指令により
アルバムファイル情報、画像データ情報等を記憶、保存
するとともにあらかじめ、8のFDに記憶されているプ
ログラム等を2のRAM上にロードする。10はプリン
タで、9のプリンタ制御装置を介してプリントアウトさ
れる。
【0022】本実施形態では、予め大容量FD8に記憶
された図3に示すフローチャートに対応するプログラム
を、RAM2上にロードし、CPU1がシステムバスを
通じて、逐次そのプログラムを実行することにより、本
実施形態の画像編集装置が動作している。
【0023】次に、図2を用いて、図1で説明したリモ
コン4の構成について説明する。
【0024】21は、トリミング枠等の枠領域を上下左
右に移動するための上下左右ボタンである。22は、ト
リミング処理の実行を指示するための実行ボタンであ
る。また、23は、1つ前の処理に戻すための戻るボタ
ンである。具体的には、実行ボタン22でトリミング処
理を行った場合にも、この戻るボタンを押すことで、ト
リミング前のオリジナル画像に戻すことができる。24
は、(大・小)ボタンで、このボタンを押すことで、ト
リミング枠等の枠領域を所定の大きさずつ等倍にリサイ
ズすることができる。
【0025】以下に、図2のリモコンを用いた“トリミ
ング加工”処理について、具体的に説明する。
【0026】図3は、本画像編集装置の“トリミング加
工”処理を含む全体のフローチャートである。実施形態
1では、特に、トリミング領域指定枠のリサイズによ
り、写真をトリミングする処理について説明する。
【0027】まず、ステップS1で、電子アルバムが起
動されると、図7に示す電子アルバムの基本画面が表示
される。基本画面は、71の領域に電子アルバム内の写
真が1枚表示されるようになっている。72は、現在開
いている電子アルバムの写真の枚数と、現在表示してい
る写真の表示位置を示している。また、写真は、図2の
上下左右ボタン21を使って76のいずれかのボタンを
選択し、実行ボタン22を押すことによって一枚ずつめ
くることが出来る。73、74、75のボタンは、写真
を表示するモードを示しており、リモコン2の不図示の
対応するボタンを押すことによって、一枚表示、一覧表
示、アルバム表示と切り替えることができる。
【0028】ステップ2では、写真を選択した状態で機
能ボタン25が押されたか否か判断し、押されたと判断
された場合、ステップS3で機能一覧が表示される。ス
テップS2で、機能ボタン25が押されていないと判断
された場合、ステップS2の処理を繰り返し行う。ま
た、他のボタンが押された場合は、ボタンに対応する他
の編集処理が行われる。ステップS4では、ステップS
3で表示された機能一覧から写真の加工が選択されたか
否か判断し、写真の加工が選択された場合には、図8に
示す加工一覧画面が表示される。ステップS5では、加
工一覧画面からトリミングが選択されたか否か判断し、
ステップS6の処理に移る。ステップS5でトリミング
が選択されなかった場合、ステップS4の処理を繰り返
すか、或いは、選択された他の加工処理が行われる。
【0029】ステップS6では、図9に示すようにトリ
ミング枠設定画面が表示される。具体的には、写真の外
枠に点線枠が表示される。ステップS7では、図9に示
す戻るボタン91が押されたと判断された場合、トリミ
ングの処理が終了して、ステップS2の処理に戻る。
【0030】ステップS7で戻るボタン91が押されて
いないと判断された場合には、ステップS8の処理に移
る。ステップS8では、図9の状態で、図2に示すリモ
コンの(大・小)ボタン24が押下されたか否か判断
し、押下されたと判断された場合、ステップS9で領域
の変更処理が行われる。たとえば、小ボタンが押された
場合には、図10に示すようにトリミング枠が等倍にて
小さくリサイズされる。また、大ボタンが押された場合
には、トリミング枠が等倍にて大きくリサイズされる。
【0031】ステップS10では、トリミング枠がある
大きさになっているとき、リモコンの実行ボタン22が
押下されたか否か判断される。ステップS10で押下さ
れたと判断された場合、ステップS11にて実際に写真
を切り取る加工処理に進む。本実施形態では、写真を一
旦別ディレクトリにコピーする。これにより、加工後に
加工前の元の写真に復元することが可能となる。次にト
リミング枠にそって、写真を切り取る加工処理をおこな
い、実際に切り取った画像ファイルを作成する。
【0032】次に、ステップS12では、図11に示す
ように、トリミング加工を施した写真をプレビュー画面
にて表示する。図11は、図10の点線枠にそってトリ
ミング加工を施したプレビュー画面である。次に、ステ
ップS13で、図11に示すプレビュー画面の加工一覧
ボタン1101が選択されたか否か判断し、選択された
場合、ステップS3の処理に移りる。
【0033】また、ステップS14で、プレビュー画面
にて確定ボタン1102が選択されたか否か判断し、選
択されたと判断された場合、トリミング加工処理が確定
され、トリミングされた写真が有効になる。
【0034】以上説明したように、本発明によれは、ト
リミング枠等の領域の設定をワイヤレスリモコンを用い
て簡単に設定できる画像編集装置を提供することが可能
になった。また、本発明によれは、所定のボタン(リモ
コンの(大、小)のボタン)を用いて簡単に、トリミン
グ枠等の領域を等倍にリサイズすることが可能になっ
た。
【0035】(第2の実施形態)第2の実施形態は、第
1の実施形態で説明した図2のフローチャートのステッ
プ8、ステップ9以外は同じなので、詳細な説明を省略
する。
【0036】第2の実施形態では、トリミング枠の上下
左右移動により、写真をトリミングする処理について、
図4のフローチャートを用いて簡単に説明する。
【0037】図4のステップS41では、図2のリモコ
ンの上下左右ボタン21が押下されたか否か判断し、押
下された場合は、ステップS42にてトリミング領域指
定枠を移動する。具体的には、図12に示すように上下
左右のいずれかのボタンが押下されたら、押下されたボ
タンの方向に枠をある所定量だけ移動する。このときの
枠の大きさは変わらないものとする。以後、図3のフロ
ーチャートのステップS10に戻る。
【0038】以上説明したように、第2の実施形態で
は、トリミング枠の領域指定方法として、リモコンの上
下左右ボタンを押下することにより、トリミング枠が移
動することにより、領域の指定を行うことが可能とな
る。
【0039】さらに、本実施形態と第1の実施形態を組
み合わせることにより、トリミング枠をリサイズし、か
つ、上下左右に移動することで、あらゆる位置、大きさ
に枠を設定可能となる。
【0040】(第3の実施形態)第3の実施形態は、第
1の実施形態で説明した図1のフローチャートのステッ
プ8、ステップ9以外は同じなので、詳細な説明を省略
する。
【0041】第3の実施形態では、トリミング枠を写真
の外に移動可能にしてトリミングする処理について、図
5のフローチャートを用いて説明する。
【0042】ステップS51では、リモコンの上下左右
ボタン21が押下されたか否か判断し、押下された場
合、ステップS52で移動後の枠の座標を計算し、図1
4に示すように、写真よりトリミング枠がはみ出してし
まう場合は、ステップS53の処理により、図15のよ
うに写真内のトリミング枠のみ表示する。以後、図3の
フローチャートのステップS10に戻る。
【0043】実施形態3では、図13のように、移動し
たトリミング枠が写真の4つの辺にあたった時でも、図
13の人の部分だけを切り取れるように、枠を写真の外
にまで移動可能にすることにより、容易な操作で写真の
4つの辺の端の部分だけを切り取ることが可能となる。
【0044】(第4の実施形態)第4の実施形態は、第
1の実施形態で説明した図1のフローチャートのステッ
プ8、ステップ9以外は同じなので、詳細な説明を省略
する。
【0045】第3の実施形態では、上下左右ボタンにて
写真の外に枠が出た場合でも、トリミング枠を作成し、
写真の端の部分だけを切り取ることを可能にした。しか
し、上下左右ボタン押下にて、トリミング枠が写真の外
に全部出てしまうことを防ぐため、第4の実施形態で
は、切り取るサイズ(w,h)のいずれかが、最低xdotに
なったら、それ以上は枠を移動できないように制御して
いる。
【0046】以上の処理について、図6のフローチャー
トを用いて以下に説明する。
【0047】ステップS61では、リモコンの上下左右
ボタン21が押下されたか否か判断し、押下された場合
には、ステップS62の処理に移る。ステップS62で
は、写真の領域に対する移動後の枠の領域(w、h)を計
算する。具体的には、図16のトリミング枠の領域の
(w、h)を計算する。
【0048】次に、ステップS63では、図16のw<
x(ある決められた最低dot数) 、或いは、h<x(ある
決められた最低dot数) であるか否か判断し、いずれか
の条件を満たす場合は、ステップS64の処理に移る。
ステップS64では、トリミング枠を表示し、トリミン
グ枠の移動を不可とする。以後、図3のフローチャート
のステップS10に戻る。
【0049】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、上下左右ボタン押下にてトリミング枠が写真の外に
全部出ることを防ぐことができる。
【0050】(第5の実施形態)本実施形態では、第1
〜第4の実施形態を別々に説明したが、同時に操作可能
であることは言うまでもない。このようにすることで、
写真のトリミング枠を簡単に、しかも、好みの部分を切
り取ることが可能となる。
【0051】また、上記実施形態においては、写真のト
リミング枠について説明したが、他の加工処理を施す場
合の領域設定処理に用いることが可能である。
【0052】また、上記実施形態においては、プログラ
ムをROMに保持する場合について説明したが、これに限
定されるものではなく、任意の記憶媒体を用いて実現し
てもよい。また、同様の動作をする回路で実現してもよ
い。
【0053】なお、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適
用してもよい。前述した実施形態の機能を実現するソフ
トウエアのプログラムコードを記録した記録媒体を、シ
ステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置の
コンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格
納されたプログラムコードを読み出し実行することによ
っても、達成されることは言うまでもない。この場合、
記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述
した実施形態の機能を実現することになり、そのプログ
ラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成すること
になる。
【0054】プログラムコードを供給するための記録媒
体としては、例えば、フロッピーディスク、ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、CDーROM、C
DーR、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM
などを用いることができる。
【0055】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが
実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっ
て前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる
ことは言うまでもない。
【0056】更に、記録媒体から読み出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行な
い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれは、
トリミング枠等の領域の設定をワイヤレスリモコンを用
いて簡単に設定できる画像編集装置を提供することが可
能になった。
【0058】また、本発明によれは、所定のボタン(リ
モコンの(大、小)のボタン)を用いて簡単に、トリミ
ング枠等の領域を等倍にリサイズすることが可能になっ
た。
【0059】また、リモコンの所定のボタン(上下左右
ボタン)により、枠サイズは一定のまま枠の位置を上下
左右に移動することを可能になった。
【0060】また、上下左右ボタンを押下したとき、枠
のある辺が写真の外に出ることを許容することで、写真
の端の部分だけを切り出すことも可能になった。
【0061】また、枠全体が写真の外に完全にはみ出さ
ないように制御するので、操作性が良くなった。
【0062】以上の手段を同時に操作可能にすることに
より、写真のトリミング枠等の領域を簡単に設定するこ
とが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の画像編集装置の概略構成
を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態におけるリモコンの構成図
である。
【図3】本発明の第1の実施形態を示すフローチャート
である。
【図4】本発明の第2の実施形態を示すフローチャート
である。
【図5】本発明の第3の実施形態を示すフローチャート
である。
【図6】本発明の第4の実施形態を示すフローチャート
である。
【図7】本発明の一実施形態におけるデジタルアルバム
の基本画面を示す図である。
【図8】本発明の一実施形態における加工一覧画面を示
す図である。
【図9】本発明の一実施形態におけるトリミング設定画
面を示す図である。
【図10】本発明の一実施形態におけるトリミング枠を
リサイズした図である。
【図11】本発明の一実施形態におけるトリミング後の
プレビュー画面を示した図である。
【図12】本発明の一実施形態におけるトリミング枠を
移動した図である。
【図13】本発明の一実施形態におけるトリミング枠を
移動した図である。
【図14】本発明の一実施形態におけるトリミング枠が
写真の領域から出た図である。
【図15】本発明の一実施形態におけるトリミング枠を
写真内に収めた図である。
【図16】本発明の一実施形態におけるトリミング枠の
領域判定を説明する図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 RAM 3 リモコンI/F 4 リモコン 5 TVC 6 TV 7 FDC 8 大容量FD 9 プリンタI/F 10 プリンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 5/37 G06F 15/62 322A

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像編集領域のサイズ変更を指示するサ
    イズ変更指示部を有する携帯型指示装置と、前記携帯型
    指示装置の指示に応じて、表示画面に表示された画像編
    集領域を設定する画像編集装置と、を有することを特徴
    とする画像編集システム。
  2. 【請求項2】 画像編集領域の移動を指示する移動指示
    部を有する携帯型指示装置と、該携帯型指示装置の指示
    に応じて、表示画面上に表示された画像の編集領域を設
    定する画像編集装置と、を有することを特徴とする画像
    編集システム。
  3. 【請求項3】 画像編集領域のサイズ変更を指示するサ
    イズ変更指示部と画像編集領域の移動を指示する移動指
    示部とを有する携帯型指示装置と、該携帯型指示装置の
    指示に応じて、表示画面上に表示された画像の編集領域
    を設定する画像編集装置と、を有することを特徴とする
    画像編集システム。
  4. 【請求項4】 前記編集領域を編集対象画像の外まで移
    動可能に制御する移動制御部と、を有することを特徴と
    する特許請求の範囲第2項或いは第3項に記載の画像編
    集システム。
  5. 【請求項5】 前記編集領域が編集対象画像の一部を含
    むように移動を制御する移動制御部と、を有することを
    特徴とする特許請求の範囲第2項或いは第3項に記載の
    画像編集システム。
  6. 【請求項6】 携帯型指示装置からの画像編集領域のサ
    イズ変更指示を受信する受信手段と、前記受信した情報
    に応じて、表示画面上に表示された画像の編集領域を設
    定する設定手段と、を有することを特徴とする画像編集
    装置。
  7. 【請求項7】 携帯型指示装置からの画像編集領域の移
    動指示を受信する受信手段と、前記受信した情報に応じ
    て、表示画面上に表示された画像の編集領域を設定する
    設定手段と、を有することを特徴とする画像編集装置。
  8. 【請求項8】 携帯型指示装置からの画像編集領域のサ
    イズ変更指示と画像編集領域の移動指示とを受信する受
    信手段と、前記受信した情報に応じて、表示画面上に表
    示された画像の編集領域を設定する設定手段と、を有す
    ることを特徴とする画像編集装置。
  9. 【請求項9】 前記編集領域を編集対象画像の外まで移
    動可能に制御する移動制御手段と、を有することを特徴
    とする特許請求の範囲第7項或いは第8項に記載の画像
    編集装置。
  10. 【請求項10】 前記編集領域が編集対象画像の一部を
    含むように移動を制御する移動制御手段と、を有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第7項或いは第8項に記
    載の画像編集装置。
  11. 【請求項11】 携帯型指示装置からの画像編集領域の
    サイズ変更指示を受信する受信工程と、前記受信した情
    報に応じて、表示画面上に表示された画像の編集領域を
    設定する設定工程と、を有することを特徴とする画像編
    集方法。
  12. 【請求項12】 携帯型指示装置からの画像編集領域の
    移動指示を受信する受信工程と、前記受信した情報に応
    じて、表示画面上に表示された画像の編集領域を設定す
    る設定工程と、を有することを特徴とする画像編集方
    法。
  13. 【請求項13】 携帯型指示装置からの画像編集領域の
    サイズ変更指示と画像編集領域の移動指示とを受信する
    受信工程と、前記受信した情報に応じて、表示画面上に
    表示された画像の編集領域を設定する設定工程と、を有
    することを特徴とする画像編集方法。
  14. 【請求項14】 前記編集領域を編集対象画像の外まで
    移動可能に制御する移動制御工程と、を有することを特
    徴とする特許請求の範囲第12項或いは第13項に記載
    の画像編集方法。
  15. 【請求項15】 前記編集領域が編集対象画像の一部を
    含むように移動を制御する移動制御工程と、を有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第12項或いは第13項
    に記載の画像編集方法。
  16. 【請求項16】 携帯型指示装置からの画像編集領域の
    サイズ変更指示を受信する受信工程のプログラムコード
    と、前記受信した情報に応じて、表示画面上に表示され
    た画像の編集領域を設定する設定工程のプログラムコー
    ドと、を備えることを特徴とする記憶媒体。
  17. 【請求項17】 携帯型指示装置からの画像編集領域の
    移動指示を受信する受信工程のプログラムコードと、前
    記受信した情報に応じて、表示画面上に表示された画像
    の編集領域を設定する設定工程のプログラムコードと、
    を備えることを特徴とする記憶媒体。
  18. 【請求項18】 携帯型指示装置からの画像編集領域の
    サイズ変更指示と画像編集領域の移動指示とを受信する
    受信工程のプログラムコードと、前記受信した情報に応
    じて、表示画面上に表示された画像の編集領域を設定す
    る設定工程のプログラムコードと、を備えることを特徴
    とする記憶媒体。
  19. 【請求項19】 前記編集領域を編集対象画像の外まで
    移動可能に制御する移動制御工程のプログラムコード
    と、を備えることを特徴とする特許請求の範囲第17項
    或いは第18項に記載の記憶媒体。
  20. 【請求項20】 前記編集領域が編集対象画像の一部を
    含むように移動を制御する移動制御工程のプログラムコ
    ードと、を備えることを特徴とする特許請求の範囲第1
    7項或いは第18項に記載の記憶媒体。
JP31900598A 1998-11-10 1998-11-10 画像編集システム、画像編集装置及びその方法、記憶媒体 Pending JP2000151972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31900598A JP2000151972A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 画像編集システム、画像編集装置及びその方法、記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31900598A JP2000151972A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 画像編集システム、画像編集装置及びその方法、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000151972A true JP2000151972A (ja) 2000-05-30
JP2000151972A5 JP2000151972A5 (ja) 2006-03-23

Family

ID=18105445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31900598A Pending JP2000151972A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 画像編集システム、画像編集装置及びその方法、記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000151972A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7995844B2 (en) 2006-11-22 2011-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus, control method, and program for implementing the method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7995844B2 (en) 2006-11-22 2011-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus, control method, and program for implementing the method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8743243B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and recording medium for electronic equipment including an electronic camera
US4905185A (en) Apparatus for transferring block data in original form and editing the block data
JP2765918B2 (ja) プレゼンテーション装置
JPH11126149A (ja) 情報処理装置及びその方法並びにメモリ媒体
JP3450669B2 (ja) 情報処理装置及びその方法並びにメモリ媒体
JP2008191712A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2000151972A (ja) 画像編集システム、画像編集装置及びその方法、記憶媒体
JP2000259134A (ja) 編集装置、編集方法及び編集プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2730716B2 (ja) 画像処理装置
JP2000004419A (ja) 電子アルバム作成装置
JP2000083222A (ja) ディジタル画像編集装置
JP4261649B2 (ja) 画像処理装置、方法、記録媒体
JP2771831B2 (ja) 電子ファイル装置の制御方法
JP3175221B2 (ja) 文書作成装置
JP2000259135A (ja) プレゼンテーション資料表示装置、プレゼンテーション資料表示方法及びプレゼンテーション資料表示プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000082128A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JPH0548876A (ja) グリツド機能を有する画像処理装置
JP4432529B2 (ja) 動画作成装置、動画作成方法およびコンピュータプログラム
JPH11353072A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP2000151972A5 (ja) 画像編集システム、画像編集装置及びその方法
JPH02228726A (ja) 画像処理装置
JP2001045431A (ja) 画像編集装置および印刷制御装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH07302322A (ja) 画像表示装置
JP3049755B2 (ja) 情報処理装置の画像表示装置
JPH0916746A (ja) イメージファイリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023