JP2000151940A - 画像出力処理装置 - Google Patents

画像出力処理装置

Info

Publication number
JP2000151940A
JP2000151940A JP10324010A JP32401098A JP2000151940A JP 2000151940 A JP2000151940 A JP 2000151940A JP 10324010 A JP10324010 A JP 10324010A JP 32401098 A JP32401098 A JP 32401098A JP 2000151940 A JP2000151940 A JP 2000151940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output
sheet
image data
procedure information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10324010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3688483B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Nakai
康博 中井
Masakatsu Nakamura
昌克 中村
Shoichiro Yoshiura
昭一郎 吉浦
Hiroshi Maeda
博 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP32401098A priority Critical patent/JP3688483B2/ja
Priority to EP99122390A priority patent/EP1001602B1/en
Priority to DE69943280T priority patent/DE69943280D1/de
Priority to US09/438,465 priority patent/US6552818B1/en
Publication of JP2000151940A publication Critical patent/JP2000151940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688483B2 publication Critical patent/JP3688483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/3248Storage of at least a part of one of two image bearing sides of a single sheet, e.g. for two sided copying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32459Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
    • H04N1/32464Changing the arrangement of pages or documents, e.g. for producing pages to be bound
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32486Storage for making a plurality of copies or reproductions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ハードディスク装置の容量がオーバし、画像
データを複数ブロックに分割して画像を分けて出力する
場合に、ソータ機能が無くとも簡単に複数部数の記録物
を得ることができる画像出力処理装置の提供。 【解決手段】 画像データを蓄積する蓄種手段を備え、
入力される画像データを一旦該蓄積手段に蓄積した後読
み出して用紙上に画像を出力する画像出力処理装置にお
いて、入力される画像データを入力順に蓄積手段の容量
以下な予め定める条件で複数のブロックに分割し、1ブ
ロック分の画像データの蓄積手段への蓄積が終了する
と、一旦蓄積された画像データを蓄積手段から読み出し
て1ブロック分の画像を設定部数分出力して蓄積手段を
解放し、その後、後続する次の1ブロック分の画像デー
タを新たに蓄積手段へと蓄積し、上記と同様の処理を実
施する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハードディスク装
置等の蓄積手段を備え、入力される画像データを一旦蓄
積手段に蓄積した後読み出し、画像出力する画像出力処
理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像を電子的に読み取り、この読み取ら
れた電子画像データに対して所定の処理を施した後、電
子写真記録部において光走査記録を行い画像として記録
再現する装置が、例えばデジタル複写機として商品化さ
れている。
【0003】また、最近では電子的に読み取られた画像
データを半導体メモリに蓄積させておき、デジタル処理
特有の特徴を付加して商品価値を向上させた複写機も市
場に登場している。
【0004】デジタル複写機市場では、半導体メモリの
容量を増大させて多くの文書を効率良く処理させること
のできるシステムとして提供したり、ファクシミリ、プ
リンタ等といった、機能を一体化した複合デジタル機と
して商品を展開している。
【0005】このようなデジタル複写機を用いて、膨大
な量の文書をスキャナ部から入力して一度に処理しよう
としたり、また、ネットワーク環境下において、パソコ
ンなどで作成された大量の文書データを受け取り処理し
ようとしたりすると、デジタル複写機自身が搭載してい
る半導体メモリでは、一度に処理できる能力に限界があ
り、場合によっては処理できない状況が発生することも
考えられる。
【0006】そこで、最近では、ハードディスク装置な
どの大容量の外部記憶装置を新たに搭載させ、ハードデ
ィスク装置単体、あるいは半導体メモリとの組み合わせ
により、今まで以上の画像データを一括処理することが
できるように考慮している。
【0007】しかしながら、画像データというものは、
使用する側の職種や環境等によりデータ量がまちまちで
あり、特に最近では、デジタル特有の特徴として高画
質、カラーといった高解像度の画像に対する処理が要求
され、画像データ自身が大きくなっている。そのため、
ハードディスク装置を搭載したからといってすべてのユ
ーザに対して完全に対応できるといったものでもない。
【0008】一方、特開平9−27881号公報には、
ハードディスク装置がパーソナルコンピュータから転送
されてきた画像データで一杯になると、パーソナルコン
ピュータからのデータ転送を一時停止させてハードディ
スク装置に蓄積された画像データに基づいた画像の出力
を行い、ハードディスク装置に蓄積された画像データを
すべて出力した後に、パーソナルコンピュータからの画
像データの転送を再開して同様に出力する処理方法につ
いて記載されている。
【0009】この公報のデジタル複合画像記録装置は、
上記の出力処理を行っているときに、ハードディスク装
置に記憶されている画像データに基づく画像出力が完了
した段階で、排出部においてオフセットトレイを動作さ
せ、以降のハードディスク装置に蓄積される画像データ
の出力物と明確に区別するようになっている。
【0010】これにより、ハードディスク装置における
容量オーバーによるエラー発生部分を明確にして、この
エラー発生部分における画像の出力が正確に行われてい
るか、ユーザにわかりやすく確認させるものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この公
報に記載されているデジタル複合画像記録装置の場合、
ハードディスク装置の容量が一杯になると、一旦ハード
ディスク装置内の画像データを出力し、その後、データ
転送を再開することについては記載されているものの、
複数部指定がなされている場合の対応については、ソー
タを用いた排出しか考えられていない。ソータは、便利
な装置ではあるが大がかりなものとなり、また、装置全
体としてコストアップも避けられない。
【0012】また、ソータ機能を用いた場合、たとえ画
像データが複数ブロックに分割されて出力されたとして
も、編集の必要はないので、該公報には、ソータ機能を
用いることなく複数部数の記録物を画像データをブロッ
ク分割しながら得ることについては、何ら記載されてい
ない。
【0013】さらに、単に蓄積手段の容量のみで分割す
ると、両面記録モードなどの出力条件によっては、ブロ
ック間の境界に位置する用紙の片面が白紙になったりす
る不具合が生じるが、上記公報には、画像データを蓄積
手段の容量に応じて分割することが記載されているに過
ぎず、このような問題に対する対応策は何ら考えられて
いない。
【0014】本発明は、上記課題に鑑みなされたもの
で、上述のようにハードディスク装置の容量がオーバー
し、画像データを複数ブロックに分割して画像を分けて
出力する場合に、ソータ機能が無くとも簡単に複数部数
の記録物を得ることができる画像出力処理装置の提供を
第1の目的としている。
【0015】また、第2の目的は、複数の用紙束状態で
排出される出力物を、より容易に編集してユーザの負担
をさらに軽減できる画像出力処理装置の提供である。
【0016】さらに、第3の目的は、画像データをブロ
ック分割して出力した場合でも、両面記録モード等の指
定された出力条件に問題なく対応できるように、ブロッ
ク分割の境界を工夫する画像出力処理装置の提供にあ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
画像出力処理装置は、上記の課題を解決するために、画
像データを蓄積する蓄積手段を備え、入力される画像デ
ータを一旦該蓄積手段に蓄積した後読み出して用紙上に
画像を出力する画像出力処理装置において、入力される
画像データを入力順に蓄積手段の容量以下の予め定める
条件で複数のブロックに分割し、1ブロック分の画像デ
ータの蓄積手段への蓄積が終了すると、一旦蓄積された
画像データを蓄積手段から読み出して1ブロック分の画
像を設定部数分出力して蓄積手段を解放し、その後、後
続する次の1ブロック分の画像データを新たに蓄積手段
へと蓄積し、上記と同様の処理を実施する画像出力制御
手段を備えることを特徴としている。
【0018】本発明の請求項2記載の画像出力処理装置
は、請求項1の構成において、画像出力制御手段は、蓄
積手段の容量を基にブロック分割することを特徴として
いる。
【0019】これによれば、ネットワーク接続されたパ
ーソナルコンピュータ等から多量の画像データが転送さ
れてきたり、あるいは、自動原稿読取装置(画像入力装
置)に多量の原稿がセットされたしても、画像データを
予め定める条件で入力順にブロック分割し、各ブロック
毎に、必要部数分出力するようになっている。
【0020】したがって、請求項2に記載のように、蓄
積手段の容量を基にブロック分割することで、たとえ入
力される画像データが、蓄積手段の容量を超えるもので
あっても、問題なく複数部数分出力させ、その後の編集
作業により、ソータ機能が無くとも必要部数の記録物を
確実に得ることができる。
【0021】本発明の請求項3記載の画像出力処理装置
は、請求項2の構成において、画像面を上にして順次積
層されるフェイスアップ排紙と、画像面を下にして順次
積層されるフェイスダウン排紙との切換えが可能な排紙
手段を備え、画像データをブロック分割して画像出力す
る場合、上記画像出力制御手段は上記蓄積手段よりペー
ジ順に画像データを読み出し、上記排紙手段はフェイス
ダウン排紙とすることを特徴としている。
【0022】これによれば、画像データをブロック分割
しなければならないような多量のデータは、フェイスダ
ウン排紙とされるので、一々並べ替える必要がなく、そ
の後の編集作業が容易になる。特に、1部指定であれ
ば、フェイスダウン排紙とすることで、排出される順で
用紙束を重ねるだけで、1つの記録物として完成させる
ことができるといった利点もある。
【0023】本発明の請求項4記載の画像出力処理装置
は、請求項3の構成において、画像データをブロック分
割することなく画像出力する場合、上記画像出力制御手
段は上記蓄積手段より逆ページ順に画像データを読み出
し、上記排紙手段はフェイスアップ排紙とすることを特
徴としている。
【0024】これによれば、画像データ量が、蓄積手段
に納まる程度の量であれば、画像データを逆ページ順に
読み出してフェイスアップ排紙とされるので、一々並べ
替える必要がない上、スイッチバック搬送の必要がない
ので、ジャムが発生し難く、かつ、所要時間も短くてす
む。
【0025】本発明の請求項5記載の画像出力処理装置
は、請求項1の構成において、画像出力制御手段は、出
力画像の出力条件が指定されている場合、その出力条件
に合わせてブロック分割することを特徴としている。
【0026】これによれば、入力される画像データを、
蓄積手段の容量だけでなく、出力画像の出力条件にも合
わせてブロックに分割する境界を設定するので、編集
後、出力条件に合った記録物を得ることができる。
【0027】本発明の請求項6記載の画像出力処理装置
は、請求項5の構成において、出力条件が両面記録モー
ドの場合は、用紙の表裏に形成されるべき画像データが
異なるブロック間に跨がらないようにブロック分割する
ことを特徴としている。
【0028】これによれば、両面記録モードの場合は、
用紙の表裏に形成されるべき画像データが異なるブロッ
ク間に跨がらないようにブロック分割されるので、ブロ
ック間の境となる用紙の片面が白紙になったりすること
がなく、画像データを複数ブロックに分割する場合も、
問題なく両面記録の記録物を得ることができる。
【0029】本発明の請求項7記載の画像出力処理装置
は、請求項6の構成において、両面記録モードの際、中
間トレイ内に第1の面に画像を形成した用紙群を一旦保
持する場合は、中間トレイの最大積載枚数の2倍の画像
データ分が同一ブロックとなるようにブロック分割する
ことを特徴としている。
【0030】これによれば、中間トレイの最大積載枚数
の2倍の画像データ分が同一ブロックとなるようにブロ
ック分割するので、中間トレイタイプの両面ユニットを
用いた両面記録において、画像データを複数ブロックに
分割する場合も、問題なく両面記録の記録物を得ること
ができる。
【0031】本発明の請求項8記載の画像出力処理装置
は、請求項6の構成において、両面記録モードの際、第
1の面に画像を形成した用紙をためることなく、搬送路
の長さと用紙サイズとに応じる所定の枚数を1搬送単位
として循環させて第2の面に画像を形成する場合は、1
搬送単位の2倍の画像データ分が同一ブロックとなるよ
うにブロック分割することを特徴としている。
【0032】これによれば、1搬送単位の2倍の画像デ
ータ分が同一ブロックとなるようにブロック分割するの
で、中間トレイを用いない用紙を循環させながら両面記
録させるタイプの両面ユニットを用いた両面記録におい
て、画像データを複数ブロックに分割する場合も、問題
なく両面記録の記録物を得ることができる。
【0033】本発明の請求項9記載の画像出力処理装置
は、請求項1ないし8の何れかの構成において、ブロッ
ク間の境界が明確となるようにブロック境界を明示する
境界明示手段を備えることを特徴としている。
【0034】これによれば、境界明示手段にてブロック
間の境界が明確にされるので、ユーザにはブロック間の
境界が一目瞭然で、編集作業が行いやすく、作業性が向
上する。
【0035】本発明の請求項10記載の画像出力処理装
置は、請求項9の構成において、境界明示手段が、排出
される用紙の排紙位置を変位させるオフセット手段であ
り、該オフセット手段は、ブロック間で隣接する用紙束
の排出位置のオフセット量を、部数間の用紙束の排出位
置のオフセット量より大きくすることを特徴としてい
る。
【0036】これによれば、排出位置のオフセット量を
同一ブロック内の部数間の境界を示す場合より大きくし
て、ブロック間の境界を示すようになっているので、ユ
ーザにはブロック間の境界が一目瞭然で、編集作業が行
いやすく、作業性が向上する。
【0037】本発明の請求項11記載の画像出力処理装
置は、請求項9の構成において、境界明示手段が、ブロ
ック間で隣接する用紙束の間に、用紙束をなす用紙とは
特性の異なる用紙を挿入する区切り紙排出手段であるこ
とを特徴としている。
【0038】これによれば、ブロック間の境界を特性の
異なる区切り紙で示すようになっているので、ユーザに
はブロック間の境界が一目瞭然で、編集作業が行いやす
く、作業性が向上する。
【0039】本発明の請求項12記載の画像出力処理装
置は、請求項1ないし11の構成において、ブロック分
割して画像が出力されると、分割出力された用紙束を1
つの記録物として完成させるための編集手順情報を出力
する編集手順情報出力手段を備えることを特徴としてい
る。
【0040】これによれば、ブロック分割して画像が出
力されると、編集手順情報出力手段が分割出力された用
紙束を1つの記録物として完成させるための編集手順情
報を出力するので、ユーザは、この編集手順情報に従っ
て排出された用紙束群を並べ替えることで、簡単かつ迅
速に編集作業を終えることができる。
【0041】本発明の請求項13記載の画像出力処理装
置は、請求項12の構成において、編集手順情報出力手
段は、ユーザにて指定された提供方法で編集手順情報を
提供するようになっていることを特徴としている。
【0042】これによれば、ユーザが編集手順情報の提
供方法を指定でき、編集手順情報出力手段は指定された
提供方法で編集手順情報を提供する。したがって、画像
出力処理装置とは離れた場所で編集作業する場合は、プ
リントアウトによる提供を指定すればよく、画像出力処
理装置の近傍で手早く済ませられる場合は、画像出力処
理装置の備えている表示部に表示させることで、用紙や
トナーを消費させなくて済む。
【0043】本発明の請求項14記載の画像出力処理装
置は、請求項12の構成において、編集手順情報出力手
段は、異なる開示レベルの編集手順情報を備えており、
ユーザにて指定されたレベルの編集手順情報を提供する
ようになっていることを特徴としている。
【0044】これによれば、ユーザが編集手順情報の開
示レベルを指定でき、編集手順情報出力手段は指定され
たレベルの編集手順情報を提供する。したがって、作業
に不慣れなユーザには詳細レベルの情報を、作業に慣れ
たユーザには簡易レベルの情報をといったように、ユー
ザの作業レベルに合った編集手順情報を提供できる。
【0045】本発明の請求項15記載の画像出力処理装
置は、請求項12の構成において、編集手順情報出力手
段は、ユーザにて編集手順情報の提供不要が指示される
と、編集手順情報の出力を停止するようになっているこ
とを特徴としている。
【0046】これによれば、ユーザが編集手順情報の要
・不要を指定できるので、編集作業に精通したユーザに
おいては、編集手順情報の不要を指定することで、一々
編集手順情報が表示されたり、その提供方法を求められ
たりすることがなくなり、煩わしさがなくなる。
【0047】本発明の請求項16記載の画像出力処理装
置は、請求項12の構成において、編集手順情報出力手
段は、編集手順情報を区切り紙上に画像出力し、その
際、区切り紙上に積載される後続の用紙束にて隠れない
位置に画像出力するようになっていることを特徴として
いる。
【0048】これによれば、区切り紙上の後続の用紙束
にて隠れない位置に編集手順情報が画像出力されるの
で、用紙束の編集作業に入る前に、編集手順情報を確認
でき、作業に不慣れなユーザ等にとって、安心して作業
にかかれる。
【0049】本発明の請求項17記載の画像出力処理装
置は、請求項12の構成において、編集手順情報出力手
段は、用紙がフェイスダウン排紙される場合、区切り紙
の両面に、編集時の用紙束の状態に応じた編集手順情報
をそれぞれ画像出力するようになっていることを特徴と
している。
【0050】フェイスダウン排紙の用紙は、表側が白紙
に出力されるため、用紙束群を反転させて記録面を上に
した状態で編集作業されることがある。そこで、このよ
うに、区切り紙の両面に、編集時の用紙束の状態に応じ
た編集手順情報をそれぞれ画像出力させることで、用紙
束群が反転されても、作業者は問題なく編集手順情報に
従って編集作業を行える。
【0051】本発明の請求項18記載の画像出力処理装
置は、請求項1ないし17の何れかの構成において、ブ
ロック分割して画像出力した履歴を履歴情報として管理
するブロック分割出力履歴管理手段を備えることを特徴
としている。
【0052】これによれば、ブロック分割出力履歴管理
手段がブロック分割して画像が出力した履歴を履歴情報
として管理するので、この管理結果を基に、ブロック分
割して出力される頻度が高い場合など、サービスマンが
ユーザに蓄積手段の増設を勧めることができ、ユーザの
作業効率をより向上し得る情報の提供が可能となる。
【0053】本発明の請求項19記載の画像出力処理装
置は、請求項18の構成において、ブロック分割履歴管
理手段による管理結果を基に、ブロック分割数を少なく
して編集作業を容易にするためのオプション情報を出力
するオプション情報出力手段を備えることを特徴として
いる。
【0054】これによれば、ブロック分割出力履歴管理
手段の管理結果を基に、オプション情報出力手段がブロ
ック分割数を少なくして編集作業を容易にするためのオ
プション情報を出力するので、ユーザは作業効率を向上
し得る情報を簡単に入手でき、作業効率をさらに向上さ
せることができる。
【0055】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕本発明の実施の
一形態について図1ないし図11に基づいて説明すれ
ば、以下の通りである。本発明に係る画像出力処理装置
の一実施形態を、ネットワークによりパーソナルコンピ
ュータ等の外部情報処理装置や、デジタルビデオカメ
ラ、ファクシミリ等と接続された、デジタル複写機を例
示して説明する。
【0056】図3は、デジタル複写機1の全体構成を示
す断面図である。この図に示すように、デジタル複写機
1は、大きくはスキャナ部31及びレーザ記録部32か
ら構成されている。
【0057】スキャナ部31は、透明ガラスからなる原
稿載置台35、原稿載置台35上へ自動的に原稿を供給
搬送するための両面対応自動原稿送り装置(RADF)
36、及び原稿載置台35上に載置された原稿の画像を
走査して読み取るための原稿画像読み取りユニット、す
なわちスキャナユニット40から構成されている。スキ
ャナ部31にて読み取られた原稿画像は、画像データと
して後述する画像データ入力部へと送られ、画像データ
に対して所定の画像処理が施される。
【0058】RADF36は、所定の原稿トレイ上に複
数枚の原稿を一度にセットしておき、セットされた原稿
を1枚ずつ自動的にスキャナ部31の原稿載置台35上
へ送給する装置である。RADF36は、オペレータの
選択に応じて原稿の片面又は両面をスキャナユニット4
0に読み取らせるように、片面原稿のための搬送経路、
両面原稿のための搬送経路、搬送経路切り換え手段など
から構成されている。なお、RADF36については、
従来から数多くの出願、商品化がなされているので、こ
れ以上の説明は行わない。
【0059】スキャナユニット40は、原稿面上を露光
するランプリフレクタアセンブリ41、原稿からの反射
光像を光電変換素子44に導くための第1の反射ミラー
42aからなる第1の走査ユニット40a、さらなる原
稿からの反射光像を光電変換素子44に導くための第
2,第3の反射ミラー42b・42cからなる第2の走
査ユニット40b、原稿からの反射光像を電気的画像信
号に変換する光電変換素子44上に結像するための光学
レンズ体43、及び原稿からの反射光像を電気的画像信
号に変換するCCD等の光電変換素子44から構成され
ている。
【0060】スキャナ部31は、上記RADF36とス
キャナユニット40の関連した動作により、原稿載置台
35上に読み取るべき原稿を順次載置させながら、原稿
載置台35の下面に沿ってスキャナユニット40を移動
させて原稿画像を読み取るように構成されている。
【0061】原稿画像をスキャナユニット40で読み取
ることにより得られた画像データは、後述する画像処理
部へ送られ、各種処理が施された後、レーザ記録部32
のレーザ書き込みユニット(以下、LSU)46に与え
られる。
【0062】レーザ記録部32は、用紙収納・搬送部、
LSU46及び画像を形成するための電子写真プロセス
部47を備えている。
【0063】用紙収納・搬送部には、第1カセット5
1、第2カセット52、第3カセット53、及びマルチ
手差しトレイ54を有しており、さらに、画像が記録さ
れた用紙の裏面側に画像を記録させるための両面ユニッ
ト55が備えられている。
【0064】この用紙収納・搬送部における各カセット
には、用紙束がサイズ毎に収容されており、操作者が所
望するサイズが収容されているカセットを選択すると、
そのカセット内の用紙束の最上層から、給紙搬送部50
にて用紙が1枚ずつ送り出され、搬送経路33を経由し
て順次レーザ記録部32の電子写真プロセス部47へ向
けて搬送される。
【0065】LSU46は、上述のメモリから画像デー
タに応じたレーザ光を出射する半導体レーザ、レーザ光
を等角速度偏向するポリゴンミラー、等角速度偏向され
たレーザ光が電子写真プロセス部47の感光体ドラム4
8上で等速度偏向されるように補正するfθレンズ等を
有している。
【0066】電子写真プロセス部47は、周知の態様に
従い、感光体ドラム48の周囲に帯電器、現像器、転写
器、剥離器、クリーニング器、除電器を備えると共に、
その用紙搬送方向下流側に定着器49を配置してなって
いる。
【0067】また、定着器49より用紙搬送方向さらに
下流側には、用紙排出搬送路が設けられており、この用
紙排出搬送路は後処理装置34へ通じる搬送路57と、
両面ユニット55へ通じる搬送路56とに分岐してい
る。
【0068】画像メモリから読み出された画像データ
は、LSU46によってレーザ光線を走査させることに
より感光体ドラム48の表面上に静電潜像として形成さ
れ、トナーにより可視像化されたトナー像は用紙収納・
搬送部から搬送された用紙の面上に静電転写され定着さ
れる。
【0069】このようにして画像が形成された用紙は、
定着器49から搬送路57を介して後処理装置34へ送
られるか、或いは、搬送路56を介して両面ユニット5
5へと選択的に搬送される。
【0070】後処理装置34は、第1の排紙トレイ34
1と、第2の排紙トレイ342が、装置左側において上
下に配置されており、デジタル複写機1側において画像
が記録された用紙を搬送路57から受け取る。後処理装
置34内には、用紙受け取り口343、第1の搬送経路
344、第2の搬送経路345、第1の切り換えゲート
346、第2の切り換えゲート347、スイッチバック
搬送経路348、第1出ローラ349、第2排出ローラ
350等が配置されており、各種の排出モードに対応し
ている。
【0071】第1排出モードでは、用紙受け取り口34
3に受け取られた用紙は、第1の搬送経路344から直
接第1排出ローラ349により第1の排紙トレイ341
に排出される。
【0072】第2排出モードでは、用紙受け取り口34
3に受け取られた用紙は、第1の切り換えゲート346
により第2の搬送経路345へと導かれ、その後第2の
切り換えゲート347により第2排出ローラ350側へ
と案内され、該第2排出ローラ350から第2の排紙ト
レイ342に排出される。
【0073】第3排出モードでは、用紙受け取り口34
3に受け取られた用紙は、第1の切り換えゲート346
により第2の搬送経路345へと導かれ、その後第2の
切り換えゲート347によりスイッチバック搬送経路3
48へと案内される。そして用紙の後端が第2の切り換
えゲート347を通過すると、用紙がスイッチバック搬
送され、第2の切り換えゲート347から第2排出ロー
ラ350側へと案内され、該第2排出ローラ350から
第2の排紙トレイ342に排出される。
【0074】また、第1の排紙トレイ341及び第2の
排紙トレイ342には、排出収容される用紙の収容状態
を排出方向と略直交する方向に変位させるための、従来
から公知のオフセット機構351・352が設けられて
おり、ジョブ単位、あるいは、モード毎に画像が記録さ
れた用紙を区分した状態で区分け収容するようになって
いる。その他、後処理装置34には、ステープル処理部
(図示せず)等も配設されている。
【0075】そして、図4に示すように、上記デジタル
複写機1は、パーソナルコンピュータ2、デジタルカメ
ラ3、デジタルビデオカメラ4、携帯端末装置5、ファ
クシミリ6などの外部の画像処理装置とネットワーク接
続されている。
【0076】このネットワーク接続された画像処理装置
からインターフェイスを介して転送されてきた画像デー
タは、一旦、デジタル複写機1の画像処理部へと送ら
れ、所定の処理が行われた後、レーザ記録部32から画
像として記録再現され出力される。
【0077】次に、このデジタル複写機1における、読
み取られた原稿画像情報に画像処理を行う画像処理部の
構成及び機能について説明する。
【0078】図5は、図3のデジタル複写機1を構成し
ている各種ユニット部、画像処理部などの全体ブロック
構成図であり、略中央に位置するメイン中央演算処理装
置401(CPU(Central Processing Unit))によ
り、各ユニット部毎に搭載されたサブ中央演算処理装置
(CPU)との連携を取りながら動作管理している状態
を示す図である。
【0079】このブロック図から分かるように、大きく
は図面略右上に位置する操作パネルを管理制御するオペ
レーションパネルボード100と、図面略左上に位置す
るデジタル複写機1を構成する各ユニットを管理制御す
るマシンコントロールボード200と、図面略左下に位
置する原稿画像を電気的に読み取り電子データとするC
CDボード300と、図面略中央に位置する前記CCD
ボード300にて電子データ化された原稿画像に対して
所定の画像処理を施すメイン画像処理ボード400と、
このメイン画像処理ボード400にて処理された画像情
報に対してさらに所定の画像処理を施すサブ画像処理ボ
ード500と、さらに、図面略右下に位置する前記サブ
画像処理ボード500にインターフェイスを介して接続
されたその他の拡張ボード群600(プリンタボード、
FAXボード、機能拡張ボード)などから構成されてい
る。
【0080】以下、各ボード毎に管理制御している内容
について説明する。オペレーションパネルボード100
は、基本的にサブの中央演算処理装置(CPU)101
により制御されており、操作パネル103上に配置され
たLCD表示部104の表示画面、各種モードに関する
指示を入力する操作キー群105からの操作入力などを
管理している。
【0081】そして、このオペレーションパネルボード
100には、操作キー群105から入力されたデータ、
LCD表示部104に表示させる情報など操作パネル1
03における各種制御情報を記憶しておくメモリ102
も設けられている。
【0082】この構成において、サブの中央演算処理装
置101は、メインの中央演算処理装置401との制御
データ通信を行い、デジタル複写機1の動作指示を行
う。また、メインの中央演算処理装置401からは、デ
ジタル複写機1の動作状態を示す制御信号をサブの中央
演算処理装置101へと転送することで、操作パネル1
03のLCD表示部104を通して、装置が現在どのよ
うな状態にあるのか操作者に表示するようになってい
る。
【0083】マシンコントロールボード200は、サブ
の中央演算処理装置201により全体が制御されてお
り、前述したADF・RADFなどの自動原稿送り装置
36、原稿画像を読み取るスキャナ部31、画像情報を
画像として再現する電子写真プロセス部47、画像が記
録される用紙をカセット等から給紙して電子写真プロセ
ス部47へ向かって順次搬送する給紙搬送部50、用紙
の両面に画像が形成されるように用紙を反転搬送する両
面ユニット55、画像が記録された用紙に対してステー
プルなどの後処理を行う後処理装置34などを管理して
いる。
【0084】CCDボード300は、原稿画像を電気的
に読み取るためのCCD301、CCD301を駆動す
る回路(CCDゲートアレイ)302、CCD301か
ら出力されるアナログデータのゲイン調整などを行うア
ナログ回路303、CCD301のアナログ出力をデジ
タル信号に変換して電子データとして出力するA/D変
換器304などから構成され、制御管理はメインの中央
演算処理装置401により行われている。
【0085】メイン画像処理ボード400は、メインの
中央演算処理装置401により制御され、前記CCDボ
ード300から送られてきた原稿画像の電子データをも
とに、画像の階調性を所望の状態で表現できるように、
シェーディング補正,濃度補正,領域分離,フィルタ処
理,MTF補正,解像度変換,電子ズーム(変倍処
理),ガンマ補正など多値の画像データの状態のまま処
理を施す多値画像処理部402、処理が施された画像デ
ータあるいは処理の手順管理など各種制御情報を記憶さ
せておくメモリ403、処理が施された画像情報でもっ
て画像を再現するためにLSU46側へとデータを転送
制御するレーザコントロール404などから構成されて
いる。
【0086】サブ画像処理ボード500は、メイン画像
処理ボード400とコネクタ接続され、メイン画像処理
ボード400上のメインの中央演算処理装置401によ
り制御された、2値画像処理部501、画像処理の施さ
れた2値画像情報、あるいは処理上での制御情報などを
記憶管理するメモリおよびメモリを制御するゲートアレ
イからなるメモリ部502、複数枚の原稿画像情報を記
憶管理しておき、複数枚の原稿画像を繰り返し所望部数
の数だけ読み出して複数の複写物を生成するためのディ
スクメモリおよびディスクメモリを制御するゲートアレ
イからなるハードディスク装置503、外部インターフ
ェイスとしてのSCSIおよびSCSIを制御するゲー
トアレイからなるインターフェイス部504などから構
成される。
【0087】また、前述の2値画像処理部501は、多
値画像情報を2値画像に変換する処理部、画像を回転す
る処理部、2値画像の変倍処理を行う2値変倍(ズー
ム)処理部などから構成され、さらに、ファックス画像
を通信手段を介して送受信することができるようにファ
ックスインターフェイスも備えている。
【0088】拡張ボード群600としては、パーソナル
コンピュータ2などから送られてくるデータをデジタル
複写機1のレーザ記録部32からプリンタモードとして
出力可能とするためのプリンタボード601、デジタル
複写機1の編集機能を拡張してデジタル複写機1の特徴
を有効活用するための機能拡張ボード602、デジタル
複写機1のスキャナ部31から読み込んだ原稿画像を相
手先に対して送信したり、相手先から送られてきた画像
情報をデジタル複写機のレーザ記録部32から出力する
ことを可能にするファクシミリボード603などがあ
る。
【0089】以下、デジタル複写機の画像処理装置とし
て、コピー、ファックス、プリンタの各モードにおけ
る、画像データの処理及び流れについて、さらに詳しく
説明する。
【0090】《コピーモード》デジタル複写機1のRA
DF36の所定位置にセットされた原稿は、1枚ずつス
キャナ部31の原稿載置台35上へと順次供給され、原
稿の画像は先に説明したスキャナユニット40の構成に
より順次読み取られ、8ビットの電子データとしてメイ
ン画像処理ボード400へと転送される。
【0091】メイン画像処理ボード400に転送された
8ビットの電子データは、8ビットの電子画像データと
して多値画像処理部402上で所定の処理が施される。
そして、8ビットの電子画像データにガンマ補正などの
処理を行い、レーザコントロール404を介してLSU
46へと送られる。
【0092】これにより、デジタル複写機1のスキャナ
部31にて読み取られた原稿画像は、レーザ記録部32
から階調性のあるコピー画像として出力される。
【0093】《コピーモードにおける電子RDH(Re
cycle Document Handler)機
能》同じくデジタル複写機1のRADF36の所定位置
にセットされた原稿は、1枚ずつスキャナ部31の原稿
載置台35上へと順次供給され、原稿の画像は先に説明
したスキャナユニット40の構成により順次読み取ら
れ、8ビットの電子データとしてメイン画像処理ボード
400へと転送される。メイン画像処理ボード400に
転送された8ビットの電子データは、8ビットの電子画
像データとして多値画像処理部402上で所定の処理が
施される。
【0094】そして、この8ビットの電子画像データ
は、次にメイン画像処理ボード400側のコネクタ40
5から、サブ画像処理ボード500側のコネクタ505
を介してサブ画像処理ボード500側に送られ、2値画
像処理部501の多値2値変換部において誤差拡散など
の処理と共に8ビットの電子画像データから2ビットの
電子画像データに変換される。
【0095】なお、8ビットの電子画像データを誤差拡
散などの処理を含めて2ビットの電子画像データに変換
しているのは、ただ多値2値変換を行っただけでは画質
的に問題があるためで、画質の劣化を少なくする配慮で
ある。また、8ビットの電子画像データを2ビットの電
子画像データに変換するのは、画像の記憶容量などを考
慮したためである。
【0096】このようにして変換された2ビットの電子
画像データは、原稿1枚毎にハードディスク装置503
のディスクメモリへと転送されて一時的に記憶管理され
る。デジタル複写機1のRADF36にセットされた原
稿群の全てが読み取り処理されると、先程一時的にディ
スクメモリに記憶された2ビットの電子画像データをゲ
ートアレイの制御により指定された部数の数だけ繰り返
し読み出して、読み出された2ビットの電子画像データ
は、再度コネクタ405,505を介してメイン画像処
理ボード400へ送られ、ガンマ補正などの処理が施さ
れた後、レーザコントロール404を介してLSU46
へと送られる。
【0097】なお、ここでは、全ての原稿群画像が読み
取られてから画像群を所望する部数の数だけ繰り返し読
み出すようにして説明したが、1部目の画像出力は所定
分の画像が準備できた段階で順次出力するように構成す
ることも可能である。
【0098】これにより、デジタル複写機1のスキャナ
部31にて読み取られた原稿画像は、レーザ記録部32
から階調性のあるコピー画像として出力される。
【0099】《プリンタモード》前述の図4に示したパ
ーソナルコンピュータ2やデジタルカメラ3などのネッ
トワーク接続された外部機器から送られてきた画像は、
プリンタボード601上でページ単位の画像として展開
された後、インターフェイス部504を構成するSCS
Iから一旦サブ画像処理ボード500側へ転送され、ハ
ードディスク装置503などのメモリヘと記憶される。
【0100】この処理の流れをパーソナルコンピュータ
2を例示して簡単に説明する。パーソナルコンピュータ
2側で作成されたテキストデータなどが、PS(Pos
tscript)あるいは、PCL(Printer
contro1e Language)のデータ形式の
形で転送されてくる。この転送されてきたデータは、一
旦プリンタボード601上のバッファ(メモリ2)へと
蓄積され、CPUがページメモリ(メモリ1)上にRI
P(Raster Image Proessor)に
より展開する。
【0101】そして、ぺージメモリ(メモリ1)上に展
開された画像データは、SCSIを介してサブ画像処理
ボード500ヘと転送されハードディスク装置503へ
と記憶される。このとき、ぺージメモリ(メモリ1)上
に展開記憶されている画像データが容量の関係でハード
ディスク装置503に記憶できなければ、ハードディス
ク装置503が開放されるまで待機している。
【0102】なお、プリンタボード601上でぺージ画
像として展開された画像は、サブ画像処理ボード500
側に送られるが、ぺージ画像に2値画像処理は行わず、
ハードディスク装置503に一時記憶されるだけであ
る。また、一旦記憶されたぺージ画像がハードディスク
装置503から読み出される時も、ぺージ画像に対する
2値画像処理は行わない。
【0103】そして、ハードディスク装置503へ一時
記憶された画像情報は、所定のぺージ順となるようにハ
ードディスク装置503から読み出されながらメイン画
像処理ボード400へと送られ、ガンマ補正が施された
後、レーザコントロール404からLSU46にて画像
を再現するよう画像の書き込みが制御される。
【0104】《ファックスモード》ファックスモードに
は、相手先に対する原稿の送信と、相手先からの原稿の
受信に対する処理がある。先に相手先に対する原稿の送
信について説明する。デジタル複写機1のRADF36
の所定位置にセットされた送信原稿は、1枚ずつスキャ
ナ部31の原稿載置台35上へと順次供給され、送信原
稿の画像は先に説明したスキャナユニット40の構成に
より順次読み取られ、8ビットの電子データとしてメイ
ン画像処理ボード400へと転送される。
【0105】メイン画像処理ボード400に転送された
8ビットの電子データは、8ビットの電子画像データと
して多値画像処理部402上で所定の処理が施される。
そして、この8ビットの電子画像データは、次にメイン
画像処理ボード400側のコネクタ405から、サブ画
像処理ボード500側のコネクタ505を介してサブ画
像処理ボード500側に送られ、2値画像処理部501
の多値2値変換部において誤差拡散などの処理と共に8
ビットの電子画像データから2ビットの電子画像データ
に変換される。
【0106】なお、8ビツトの電子画像データを誤差拡
散などの処理を含めて2ビツトの電子画像データに変換
しているのは、ただ多値2値変換を行っただけでは画質
的に問題があるためで、画質の劣化を少なくする配慮で
ある。
【0107】このようにして2値画像化された送信原稿
は、所定の形式で圧縮されメモリ部502に記憶され
る。そして相手先との送信手続きを行い送信可能な状態
が確保されると、メモリ部502から読み出された所定
の形式で圧縮された送信原稿画像はファックスボード6
03側へと転送され、このファックスボード603上で
圧縮形式の変更など必要な処理が施された後、相手先に
対して通信回線を介して順次送信されることとなる。
【0108】次に、相手先から送信されてきた原稿画像
の処理について説明する。相手先から通信回線を介して
原稿が送信されてくると、ファックスボード603での
通信手続きを行いながら相手先から送信されてくる原稿
画像を受信すると共に、所定の形式に圧縮された状態の
受信画像は、サブ画像処理ボード500の2値画像処理
部501に設けられたファックスインターフェイスから
2値画像処理部501へと送られ、圧縮伸張処理部など
によりぺージ画像として送信されてきた原稿画像を再現
する。
【0109】そして、ぺージ単位の画像として再現され
た原稿画像は、メイン画像処理ボード400側へと転送
されガンマ補正が施された後、レーザコントロール40
4からLSU46にて画像を再現するよう画像の書き込
みが制御される。
【0110】以上の構成から判るように、画像情報に所
定の処理を施す画像処理部は、主としてスキャナ部31
から読み取り入力された原稿画像を多値の画像情報とし
て処理するメイン画像処理ボード400と、このメイン
画像処理ボード400にて多値画像情報として処理され
た原稿画像情報に対して2値化処理など所定の処理を施
したり、外部インターフェイスを介して接続された機器
から送られてきた画像情報に対して所定の処理を施した
後、多値画像処理部402(メイン画像処理ボード40
0)側へと転送したりするサブ画像処理ボード500と
に分割構成されている。
【0111】また、メイン画像処理ボード400には、
画像をLSU46から電子写真プロセス部47の感光体
48上に再現させるため、LSU46の画像情報の書き
込みを制御するためのレーザコントロール404が含ま
れている。この構成により、スキャナ部31から読み取
り入力された原稿画像は、多値画像として原稿が有する
画像の特徴を損なうことなくレーザ記録部32からコピ
ー画像として再現可能であり、大量の原稿を電子RDH
機能などを用いて高速出力処理する場合などは、サブ画
像処理ボード500、ハードディスク装置503などを
用いることで可能となっている。
【0112】また、ファックス、パーソナルコンピュー
タなど外部機器からの画像情報に対する処理および出
力、ファックスに限ってはさらに、多値画像処理が施さ
れた(原稿画像の特徴が保たれた)送信原稿に対する2
値化処理など、デジタル複写機1として備えられたデジ
タルの特徴機能に合わせて画像情報に適切な処理を施す
ことが可能な構成となっている。
【0113】また、画像処理部を分散させることで、デ
ジタル複写機1のバリエーション(ラインナップ)を多
種多様揃えることが可能であり、ユーザの要望に合わせ
てデジタル複写機を設置することができ、また、設置後
もユーザの要望に合わせてシステム展開を簡単に図るこ
とが可能である。
【0114】さらに、メイン画像処理ボード400上に
配置された中央演算処理装置401は、上記構成におい
てサブ画像処理ボード500をも管理制御しているの
で、それぞれの処理部において、連続して処理される画
像全体の流れが管理され、データおよび処理の流れもス
ムーズになり、画像データが失われる虞れがない。
【0115】以上が、デジタル複写機1に搭載されてい
るスキャナ部31、あるいは拡張ボード群600から入
力される画像データを処理する画像処理部の説明であ
る。
【0116】次に、上記デジタル複写機1における、画
像を出力処理する上での特徴点を、図1、図2、図6な
いし図11を用いて説明する。ここでは、ネットワーク
接続されたパーソナルコンピュータ2側より転送されて
くるデータをプリントアウトするプリンタモードの場合
を例示するが、前述したコピーモードにおける電子RD
H機能を用いる場合にも、同じ手法を用いることができ
る。
【0117】図1及び図2のフローチャートは、上記デ
ジタル複写機1において、パーソナルコンピュータ2側
から転送されてくる画像データを、用紙上に画像形成し
て出力する処理手順を示すものであり、CPU401の
制御動作を中心に、後処理装置34の動作制御も含めて
示している。
【0118】上記デジタル複写機1に、パーソナルコン
ピュータ2側で作成されたテキストデータなどが、PS
或いはPCLのデータ形式の形で転送されてくると、こ
の転送されてきたデータを、一旦プリンタボード601
上のバッファ(メモリ2)へと蓄積させ、CPU(プリ
ンタボード601上のもの)が、ページメモリ(メモリ
1)上にRIPにより展開する(S1)。
【0119】次に、ハードディスク装置503のディス
クメモリに空き領域があるかどうかを判断し(S2)、
空き領域がある場合は、ぺージメモリ(メモリ1)上に
展開された画像データを、SCSIを介してサブ画像処
理ボード500ヘと転送させ、ハードディスク装置50
3に記憶させる(S3)。その後、S3において、ハー
ドディスク装置503に空き領域がなく容量が一杯にな
ったと判断するか、或いはS4においてパーソナルコン
ピュータ2からのデータ転送が無くなったと判断するま
で、S1〜S3の処理を繰り返す。
【0120】S2において、ハードディスク装置503
が一杯になったと判断する前に、S4において、パーソ
ナルコンピュータ2からのデータ転送が無くなったと判
断した場合(つまり、パーソナルコンピュータ2から転
送された画像データの量が、ハードディスク装置503
のディスクメモリ量より小さく、足りた場合)は、S5
に進む。以下、このS5に進むモードを、ブロック一括
処理モードと称する。
【0121】S5においては、ハードディスク装置50
3に蓄積されている画像データを、最終ページのものか
ら、操作パネル103やパーソナルコンピュータ2側か
ら指示されている出力モードに基づいて出力させ、後処
理装置34におけるスイッチバック搬送経路348等を
使用することなく、第1の排紙トレイ341上に、記録
面を上に向けたフェイスアップで排出させる(S6)。
【0122】通常、パーソナルコンピュータ2などの外
部機器から転送されてくるデータは、データの先頭部分
から順次転送されてくるが、デジタル複写機は、一般的
に、用紙を、画像が記録され面を上に向けたフェイスア
ップで排出し、その上に次の用紙を排出させるようにな
っている。したがって、S5のように、最終ページから
出力することで、フェイスアップ排出でも、排出終了後
にページを並べ替える必要がない。
【0123】そして、S6における排出が終了すると、
S7において、設定された部数分の出力が終了したか否
かを判断し、終了しておれば、ハードディスク装置50
3のディスクメモリをクリアすると共に、予め設定され
ている、必要部数等の出力モードをクリアし(S9)、
処理を終了する。
【0124】一方、S7において、設定部数の処理が終
了していない場合は、後処理装置34における用紙を排
出している第1の排紙トレイ341のオフセット機構3
51を用いて排出位置を変更(オフセット)した後、S
5に戻り、その後、S7において設定部数分を終了した
と判断するまでS5〜S8の動作を繰り返し、S7にお
いて終了したと判断すると、S9を経て、処理を終了す
る。
【0125】これに対し、S4においてパーソナルコン
ピュータ2からのデータ転送無しと判断する前に、S2
において、ハードディスク装置503が一杯になったと
判断した場合(つまり、パーソナルコンピュータ2から
転送された画像データの量が、ハードディスク装置50
3のディスクメモリ量より大きくメモリ不足が生じた場
合)は、ハードディスク装置503に蓄積されている画
像データを設定モードに応じて一旦画像形成して排出す
べく、S10に進む。以下、S10に進むモードを、複
数ブロック分割処理モードと称する。
【0126】S10においては、ハードディスク装置5
03に蓄積されている画像データを、先頭ページのもの
から出力させ、後処理装置34におけるスイッチバック
搬送経路348を用いて用紙の表裏を反転させ、第2の
排紙トレイ342上に、画像の記録面を下に向けたフェ
イスダウンで排出させる(S11)。
【0127】そして、S11における排出が終了する
と、S12において、設定された部数分の出力が終了し
たか否かを判断し、終了しておればそのままS14に進
むが、設定部数分の出力が終了していない場合は、後処
理装置34における用紙を排出している第2の排紙トレ
イ342のオフセット機構352を用いてオフセットし
た後、S10に戻り、その後、S12において設定部数
分を終了したと判断するまで、S10〜S13の動作を
繰り返し、S12において終了したと判断すると、S1
4に進む。
【0128】S14では、第2の排紙トレイ342のオ
フセット量を、S13より大きい量でオフセットさせ
る。S13における第2の排紙トレイ342のオフセッ
トは、1部目、2部目といった部数の区切りを明確にす
るためのものであり、S14における排出位置の移動
は、部数間の違いでなく、画像データをブロック分割し
た異なるページの用紙束(出力物)群の区切りを明確に
するためのものである。
【0129】S14による処理を終了すると、ハードデ
ィスク装置503のディスクメモリをクリアする(S1
5)。これにて、パーソナルコンピュータ2からの転送
データをページメモリ(メモリ1)上にRIPにより展
開する処理を再開し(S16)、プリンタボード601
のページメモリ上に待機されていた展開データのハード
ディスク装置503への蓄積も再開され(S18)、そ
の後、S17において、再度、ハードディスク装置50
3のディスクメモリが一杯と判断されるまで、前述のS
1〜S4と同じ処理であるS16〜S19の処理を繰り
返す。
【0130】そして、再度、ハードディスク装置503
の容量が一杯になるとS10に戻って、S10〜S13
の処理を繰り返して、ハードディスク装置503に蓄積
されている画像データを設定部数分、第2の排紙トレイ
342をオフセットさせながら排出させる。
【0131】その後、ハードディスク装置503に空き
領域がある状態で、S19において、パーソナルコンピ
ュータ2からのデータ転送が無くなったと判断すると、
前述のS10〜S13と同じ処理であるS20〜S23
の処理を繰り返して設定部数分の出力を終了させた後、
詳細には後述する編集手順情報を、例えば操作パネル1
03のLCD表示部104や、パーソナルコンピュータ
2のディスプレイへ表示するか、或いは用紙に出力する
(S24)。
【0132】その後、ハードディスク装置503のメモ
リ領域をクリアすると共に、予め設定されている必要部
数等の出力モードもクリアして(S9)、処理を終了す
る。図6及び図7に、デジタル複写機1のハードディス
ク装置503のディスクメモリが100ぺージ分の容量
であり、パーソナルコンピュータ2から転送される画像
データは1〜200ぺージで構成され、かつ操作パネル
103から3部出力が設定されていた場合の排出用紙群
の状態を示す。
【0133】排紙は第2の排紙トレイ342上に行わ
れ、1〜100ぺージまでの画像データを展開した段階
で、ハードディスク装置503の容量が一杯になるの
で、複数ブロック分割処理モードで出力され、ハードデ
ィスク装置503に蓄積された1〜100ページまでの
画像データが、1ぺージ目から順番に100ぺージまで
出力され、フェイスダウン排紙で、1部分の1〜100
ぺージまでの画像出力が完了する毎に左右にオフセット
されながら排出される。これにて、図6に示すように、
合計で3部の1〜100ぺージまでの画像が記録された
用紙束が明確に区分けされた状態で積み重ねられる。
【0134】そして、この1〜100ぺージまでの出力
処理が3部完了された上に、図7に示すように、次の、
101〜200ぺージまでの画像データが同様に、部数
間で左右にオフセットされながら排出される。このと
き、第2の排紙トレイ342は、1〜100ぺージまで
の画像が記録された用紙束と、これから排出される10
1〜200ぺージまでの画像が記録された用紙束とを明
確に区分けするために、部数間のオフセット量よりも大
きくオフセットされている。
【0135】一方、図8には、デジタル複写機1のハー
ドディスク装置503のディスクメモリが100ぺージ
分の容量であり、パーソナルコンピュータ2から転送さ
れる画像データは1〜50ぺージで構成され、かつ操作
パネル103から3部出力が設定されていた場合の排出
用紙群の状態を示す。
【0136】排紙は第1の排紙トレイ341上に行わ
れ、ブロック一括処理モードで出力され、1〜50ぺー
ジまでの画像データを展開したのち、ハードディスク装
置503内の1〜50ページまでの蓄積データを、最終
ページである50ページ目から逆ページ順に、スイッチ
バック搬送経路348を用いない通常排紙のフェイスア
ップ排紙で、1部分の50〜1ぺージまでの画像出力が
完了する毎に左右にオフセットされながら排出される。
これにて、図8に示すように、合計で3部の1〜50ぺ
ージまでの画像が記録された用紙束が明確に区分けされ
た状態で積み重ねられる。
【0137】なお、先の説明において、1から100ぺ
ージまでの画像が記録された用紙束と、これから排出さ
れる101から200ぺージまでの画像が記録された用
紙束とを明確に区分けするために、第2の排紙トレイ3
42におけるオフセット量を、部数間のオフセット量よ
りも大きくするように説明したが、他の方法として、図
9に示すように、用紙束を成す用紙とは色や質、サイズ
といった特性の異なる目立つ用紙を区切り紙Sとしてを
重ねて排出するようにすることで、大きな区切り部分を
明確にすることも可能である。区切り紙Sのサイズとし
ては、後続の用紙束が積み重ねられても隠れない程度の
大きさを有するものを選択する。
【0138】このような区切り紙Sにて、区切り部分を
明確にする場合は、図1及び図2に示したフローチャー
トにおけるS14において、オフセットトレイの大きな
移動に変えて、区切り紙Sの排出処理を行えばよい。
【0139】そして、このようにして、第1の排紙トレ
イ341或いは第2の排紙トレイ342(ここでは、第
2の排紙トレイ342)の上に排出された複数の用紙束
は、所定の手順で並び替え編集することにより1つの記
録物として完成することとなるが、S24においては、
この編集の手順を説明した編集手順情報をユーザに対し
て提供するようになっている。
【0140】編集手順情報の表現方法としては、言葉や
記号、画像などいくつかの方法が考えられるが、その一
例を図10に示す。図10では、第2の排紙トレイ34
2上にフェイスダウンで複数の用紙束として出力処理さ
れた記録物の出力形態を含め、編集(出力物の並び替
え)手順をイメージ情報として提供している。
【0141】図中、1−1は、1ブロック目(1〜10
0ページ)の1部目の用紙束であることを表わし、1−
2は、1ブロック目(1〜100ページ)の2部目の用
紙束、1−3は、1ブロック目(1〜100ページ)の
3部目の用紙束、2−1は、2ブロック目(101〜2
00ページ)の1部目の用紙束、2−2は、2ブロック
目(101〜200ページ)の2部目の用紙束、2−3
は、2ブロック目(101〜200ページ)の3部目の
用紙束であることをそれぞれ表わしている。
【0142】このような編集手順情報がイメージ情報と
して提供されることで、ユーザはこの情報に従って用紙
束群を並べ替えることで、1つの完成した記録物として
容易に編集することができる。なお、図10の編集手順
情報の内容は一例であって、表現の方法としては一部変
更が可能である。
【0143】また、上記のような編集手順情報の提供方
法としては、前述したように、デジタル複写機1におけ
るレーザ記録部32を用いてプリントアウトする方法
や、操作パネル103上のLSD表示部104に表示出
力する方法、或いは、ネットワーク接続されたパーソナ
ルコンピュータ2等のディスプレイに表示出力する方法
などがある。
【0144】編集手順情報をプリントアウトする方法で
は、画像の出力処理が完了した段階で、デジタル複写機
1を開放して新たな処理の受付を可能とする状態で待機
させることができる上、編集手順情報を任意の場所に移
動させることができるので、デジタル複写機1やパーソ
ナルコンピュータ2等の編集手順情報が表示されている
場所から離れた机の上などの任意の作業空間において、
複数の用紙束を1つの完成した記録物として編集するこ
とができる。
【0145】編集手順情報をデジタル複写機1のLSD
表示部104に表示する方法の場合は、用紙やトナーな
どの消耗品を使用することがなく、設定部数が少ない場
合や、データ量が少なく分割ブロック数が少ない場合な
ど、デジタル複写機1近傍で手短に編集処理可能な場合
に適していると言える。
【0146】編集手順情報をネットワーク接続されたパ
ーソナルコンピュータ2などの外部装置のディスプレイ
に表示する方法は、用紙やトナーなどの消耗品を使用す
ることがないと共に、画像の出力処理が完了した段階で
デジタル複写機1を開放して新たな処理の受付を可能と
する状態で待機させることができる。しかも、パーソナ
ルコンピュータ2などが設置されている机の上で編集す
ることができる。
【0147】上記のデジタル複写機1においては、ユー
ザが所望するいずれかの提供方法を、デジタル複写機1
側に対してユーザ側から指示可能な構成となっており、
デジタル複写機1は、その指示された提供方法により、
排紙トレイ341,342の上に排出された用紙束の編
集手順情報を提供する。
【0148】さらに、本デジタル複写機1においては、
このような編集手順情報出力の要・不要を、ユーザ側か
ら設定できるようにもなっている。つまり、図11のフ
ローチャートに示すように、ユーザによる出力部数設定
が行われると(S61)、CPU401は、複数部数が
設定されたかどうかを判断し(S62)、複数部数設定
されている場合は、デジタル複写機1の操作パネル10
3におけるLCD表示部104、或いはパーソナルコン
ピュータ2のディスプレイなど、ユーザが指示を入力し
ている装置のディスプレイに、「編集手順情報を出力す
るか否かの選択を促す画面」を表示する(S63)。
【0149】これにて、ユーザが編集手順情報の要・不
要を指定し(S64)、CPU401をその指定を基
に、編集手順情報が要の場合は、S65において、編集
手順情報を出力するモードとしてメインフローに入り、
前述の図1及び図2に示したフローチャートにおけるS
24において、編集手順情報を出力する。
【0150】一方、S62においてNOと判断した場合
や、ユーザにて編集手順情報の出力不要が指定されると
(S64においてNO)、S65で編集手順情報出力設
定を経ることなく、メインフローに入る。
【0151】例えば、デジタル複写機1を頻繁に利用
し、画像データが分割して出力された場合の編集手順情
報を熟知しているユーザにとっては、毎回編集手順情報
が出力されると、甚だ煩わしく、また、編集手順情報を
プリントアウトする場合などは、トナーや用紙の無駄に
なるが、このように、ユーザによって編集手順情報出力
の要否を指定できることで、不要な編集手順情報出力が
なくなり、操作性を向上し、無駄を無くすることができ
る。
【0152】なお、ここでは、ユーザが指示入力してい
るディスプレイに、編集手順情報の要否を指定する画面
を表示して選択させるようにしたが、編集手順情報の要
否を指定するキーやボタン等を、デジタル複写機1の操
作パネル103に予め設けておく構成としてもよい。
【0153】また、編集手順情報出力の要否だけでな
く、編集手順情報のレベルを、前述の図10に示した内
容のような普通のレベルから、より詳細に説明文等が多
く挿入された丁寧なレベルというように、開示レベルを
複数に分けて準備しておき、操作パネル103等を用い
てユーザより指示されたレベルの編集手順情報を出力さ
せる構成としてもよい。
【0154】〔実施の形態2〕本発明に係る実施の他の
形態を、図11〜図19に基づいて説明すれば、以下の
通りである。
【0155】尚、説明の便宜上、前記の実施の形態にて
示した部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号
を付記し、その説明を省略する。
【0156】ここでも、ネットワーク環境によりパーソ
ナルコンピュータ等の情報処理装置や、デジタルビデオ
カメラ、ファクシミリ等と接続された、デジタル複写機
(デジタル画像形成装置)を例示する。
【0157】デジタル複写機の構成は、前述の実施の形
態1で説明したデジタル複写機1とほぼ同じであるが、
本実施の形態のデジタル複写機では、図12及び図13
のフローチャートに示すように、部数間の区切り、及び
画像データを複数のブロックに分割したページの異なる
ブロック間の区切りを、全て区切り紙Sを排出して行
い、かつ、各区切り紙Sに、編集手順情報を画像出力す
るようになっている。
【0158】図12及び図13のフローチャートにおけ
るS31〜S39までの処理は、パーソナルコンピュー
タ2から転送される画像データの量が、ハードディスク
装置503のディスクメモリの容量より小さい場合の、
ブロック一括処理モードであり、S38を除いて、図1
及び図2のフローチャートにおけるS1〜S9(S8を
除く)までの処理と同じである。
【0159】S38では、S8の第1の排紙トレイ34
1のオフセットの代わりに、次の部の出力前に、区切り
紙Sを排出させる。これにより、部数間の区切りが、区
切り紙Sにてなされることとなる。このとき、区切り紙
Sには、ブロック一括処理であるので編集手順情報は記
録されていない。
【0160】一方、S40〜S53までの処理は、パー
ソナルコンピュータ2から転送された画像データの量
が、ハードディスク装置503のディスクメモリの容量
より大きく容量不足が生じる場合の、複数ブロック分割
処理モードであり、S43、S44、及びS53を除い
て、図1及び図2のフローチャートにおけるS10〜S
23(S13、S14、及びS23を除く)の処理と同
じである。
【0161】S43,S53では、S13,S23にお
いて、部数間の区切りを明確にするために行っていたオ
フセットの代わりに、編集手順情報が記録された区切り
紙Sを出力する。また、S44では、画像データの分割
間の区切りを明確にするために行っていたオフセットの
代わりに、編集手順情報が記録された区切り紙Sを出力
する。これにより、例えば図14に示すように、第2の
排紙トレイ342上に用紙束がオフセットなく積層され
ることとなる。
【0162】図14、図15に、区切り紙Sに画像出力
された編集手順情報の内容の一例を示す。ここでは、2
部指定され、画像データが2ブロックに分割されて出力
された場合を例示している。
【0163】前述したように、区切り紙Sの大きさは、
積層される用紙束に隠れない程度の大きさを有する必要
がある。ユーザは、区切り紙Sを境にして用紙束を積み
替えて編集する際に、区切り紙Sに記載された編集手順
情報を確認しながら、用紙束の並べ替えを簡単に間違い
なく行って、完成した記録物とできる。
【0164】また、図16に示すように、区切り紙Sに
おける積層される用紙束に隠れない位置に編集手順情報
を記録してもよい。これによれば、ユーザは、区切り紙
Sを境にして用紙束を積み替える作業に入る前に、区切
り紙Sに記載された編集手順情報を確認することがで
き、用紙束を動かして初めて編集手順情報を見ることが
できる場合に比べて、より簡単に間違いなく編集作業が
行える。
【0165】ところで、上記のようにデジタル複写機1
のスイッチバック搬送経路348を用いて、画像データ
の先頭ページのものから順次出力し、画像の記録面を下
側に向けたフェイスダウンで順次排出する場合、排出用
紙は記録面が下側を向き、用紙の上面は白紙の状態であ
る。
【0166】そのため、編集作業にあたりユーザが、第
2の排紙トレイ342上に排紙された用紙束全体を記録
面が上を向くように反転させることが考えられる。そこ
で、このようなユーザの動作を考慮して、図17に示す
ように、区切り紙Sの両面に編集手順情報を記録してお
く構成とすることが望ましい。
【0167】また、用紙束を構成する用紙が両面印刷さ
れたものである場合も、ユーザが用紙束群を反転させる
可能性が高いので、この場合も区切り紙Sの両面に編集
手順情報を記録する方法が望ましい。
【0168】ここで、区切り紙Sの両面に記録される編
集手順情報は、区切り紙Sの表側と裏側とで、それぞれ
異なる。このことについて、図18、図19を用いて説
明する。例えば1〜200ページの画像データを2つの
ブロックに分けて2部出力する場合、先に説明したよう
に、1〜100ページまでを2部出力してフェイスダウ
ン排出し、その後101〜200ページまでを2部、同
じくフェイスダウン排出する。
【0169】そして、図18に示す状態で、複数の用紙
束を編集すると、1−1(1−2)の用紙束の上に、2
−1(2−2)の用紙束を重ねることで1つの記録物と
して完成する。
【0170】これに対し、図19に示すように、画像出
力が完了した後に、第2の排紙トレイ342の上に排出
された用紙束群を、記録面が上を向くように反転させた
後の編集では、2−1(2−2)の用紙束の上に、1−
1(1−2)の用紙束を重ねることで1つの記録物とし
て完成することとなる。
【0171】即ち、排紙トレイ341,342上に排出
された用紙束群を排出されたそのままの状態で編集する
か、或いは、排出された状態から反転させた状態で編集
するかに応じて、編集方法が異なるため、編集作業にあ
たり、ユーザが視認する面に、用紙束群の向き(そのま
まか反転後か)に応じた編集手順情報を記録するように
なっている。
【0172】なお、上記の説明においては、区切り紙S
に対して、各区切り紙Sに編集手順情報を記録して出力
しているが、他の方法として、区切り紙Sには、各用紙
束が何ブロックの何部目であるかといった用紙束を識別
する情報のみを記録しておき、すべての画像データの出
力が完了した時点で、これらの複数の用紙束を編集する
手順を示す手順情報をレーザ記録部32からプリントア
ウトさせる構成とすることもできる。なお、このときの
用紙束群の編集手順情報は、デジタル複写機1の操作パ
ネル103におけるLCD表示部104、或いは、パー
ソナルコンピュータ2などのディスプレイに表示する構
成としてもよい。
【0173】〔実施の形態3〕本発明に係る実施の他の
形態を、図20および図21に基づいて説明すれば、以
下の通りである。
【0174】尚、説明の便宜上、前記の実施の形態にて
示した部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号
を付記し、その説明を省略する。
【0175】ここでも、ネットワーク環境によりパーソ
ナルコンピュータ等の情報処理装置や、デジタルビデオ
カメラ、ファクシミリ等と接続された、デジタル複写機
(デジタル画像形成装置)を例示する。
【0176】デジタル複写機の構成は、前述の実施の形
態1、2で説明したデジタル複写機とほぼ同じである
が、本実施の形態のデジタル複写機では、ハードディス
ク装置503のディスクメモリの容量が足りず、画像デ
ータを複数のブロックに分割して出力した複数ブロック
分割処理モードの利用状況を履歴情報として確認してお
き、該モードの用いられる頻度が高い場合、編集手順情
報と併せて、ハードディスク装置503の増設を促すと
いった、処理効率の向上を図るためのオプション情報を
提供するようになっている。このような履歴情報管理、
及びオプション情報の提供は、図5に示したCPU40
1にて行われる。
【0177】図20に、CPU401にて管理する履歴
情報の管理テーブルを示す。ここでは、履歴情報は利用
日時と画像データ量とからなる。なお、履歴情報として
は、画像を出力するにあたり、画像データを複数のブロ
ックに分割して処理した際の情報を管理するものであれ
ばよいので、利用日時や画像データ量に限ることなく、
それ以外の情報を履歴情報の加えることにより、より有
効な履歴情報となる。
【0178】例えば、デジタル複写機1において、画像
データの全出力回数をカウントし、この全出力回数の情
報を履歴情報に加えることで、出力処理全体の中で分割
ブロック処理がどの程度の割合で発生しているかを知る
ことができる。
【0179】CPU401は、この履歴情報から利用状
況を確認しておき、この分割出力モードの使用頻度が高
いと判断すると、図21に示すように、編集手順情報と
併せて、ユーザに対してシステムのオプションの中でも
印字データを効率良く処理することができるオプション
情報を出力する。編集手順情報と併せてのオプション情
報であるので、ユーザにとっては理解し易く、効果的で
ある。
【0180】なお、この他、このような履歴情報管理テ
ーブルに管理されている履歴情報を、サービスマンが必
要に応じて、デジタル複写機1の操作パネル103にお
けるLCD表示部104に表示させて確認したり、或い
は、レーザ記録部32からプリントアウトさせて、ユー
ザにハードディスク装置503の増設を促すようにして
もよい。
【0181】また、編集手順情報と併せて出力するオプ
ション情報としては、ハードディスク装置503の増設
を促すものに限らず、装置としての処理能力を高めるた
のその他のオプション情報を出力させることもできる。
これにより、ユーザは、必要に応じてデジタル複写機1
のシステムアップを行うことができる。
【0182】〔実施の形態4〕本発明に係る実施の他の
形態を、図3、図22〜図36に基づいて説明すれば、
以下の通りである。
【0183】尚、説明の便宜上、前記の実施の形態にて
示した部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号
を付記し、その説明を省略する。
【0184】ここでも、ネットワーク環境によりパーソ
ナルコンピュータ等の情報処理装置や、デジタルビデオ
カメラ、ファクシミリ等と接続された、デジタル複写機
(デジタル画像形成装置)を例示する。
【0185】デジタル複写機の構成は、前述の実施の形
態1〜3で説明したデジタル複写機とほぼ同じであり、
本実施の形態のデジタル複写機も、デジタル複写機1と
同様に、コピーモードにおける電子RDH機能を用いる
場合やパーソナルコンピュータ2などの外部接続機器か
ら、ハードディスク装置503のディスクメモリの容量
を超えるデータが送られてくると、複数ブロック分割処
理モードを実施する。
【0186】そして、その際、本実施の形態のデジタル
複写機では、両面記録モードなど、指定されている出力
画像の出力条件に合わせて、画像データをブロック分割
する境界を後述のように工夫し、これにより、ブロック
分割を行っても、出力条件に合った記録物を得ることが
できるようになっている。
【0187】以下、まずは、両面記録モードが指定され
ている場合のブロック分割について説明する。
【0188】両面記録モードが指定されている場合に、
画像データをブロック分割する注意点としては、まず
は、一枚の用紙の表裏に形成されるべき1組のページ間
でブロック分割しないことである。つまり、必ず、1ブ
ロックに含まれる画像データのページ数が2の倍数であ
ることが必要である。
【0189】また、デジタル複写機における両面ユニッ
トの構成としては、図3に示した両面ユニット55のよ
うな、第1面に画像が記録された用紙を中間トレイに一
旦収容した後、第2面に画像を記録するためにレーザ記
録部32に向かって順次再供給する中間トレイタイプ
と、図22にある両面ユニット155のような、第1面
に画像が記録された用紙を停滞させることなく、第2面
に画像を記録するためにレーザ記録部32に向かって順
次再供給搬送するシート搬送経路タイプとがある。
【0190】図26(a)〜(g)、及び図27の
(a)〜(h)に、前者の中間トレイタイプの両面ユニ
ット55における用紙搬送の様子(単数枚と複数枚)を
示し、図29(a)〜(f)と図30(a)〜(g)に
跨がって、後者のシート搬送経路タイプの両面ユニット
155における用紙搬送の様子を示す。
【0191】前者の中間トレイタイプの両面ユニット5
5では、該ユニット55内に収容される用紙の制限枚数
Nが予め決まっている。そのため、ハードディスク装置
503の容量に空きがあっても、この制限枚数Mの2倍
(両面記録なので)の画像数を読み込んだ時点で、ハー
ドディスク装置503への画像データの蓄積動作を区切
る必要がある。
【0192】また、後者のシート搬送経路タイプの両面
ユニット155では、搬送路に入り、連続して搬送され
る用紙の制限枚数Lが、搬送路の長さ及び用紙サイズに
よって予め決まっている。そのため、この制限枚数Lの
2倍(両面記録なので)の画像数を読み込んだ時点で、
一旦、ハードディスク装置503の空き容量を確認し、
次の制限枚数Lの2倍の画像数のデータ蓄積が不可能と
なった時点で、ハードディスク装置503への画像デー
タの蓄積動作を区切る必要がある。
【0193】図23のフローチャートに、ハードディス
ク装置503への画像データの蓄積動作を一旦区切るべ
きかどうかの判定動作を示す。なお、ここでは、RAD
F36を用いて多量の原稿を読み込む場合を例示する。
【0194】判定にあたり、まず、入力される原稿数を
カウントし(S71)、次に、原稿のサイズ情報に基づ
いて、原稿画像のデータ量を計算する(S72)。そし
て、このデータ量を蓄積メモリに加算する(S74)。
蓄積メモリには、カウンタで計測した原稿群のトータル
データ量が記憶されることとなる。
【0195】読み込み原稿の画像データは、図5におけ
るCCDボード300から入力され、メイン画像処理ボ
ード400を経由して、サブ画像処理ボード500のメ
モリ部502に一度入力された後、ハードディスク装置
503に転送される。そして、原稿が入力される毎に、
順次ハードディスク装置503内に蓄積されていく。ま
た、S73では、原稿載置台35に搬送されてきた次の
原稿のサイズをメモリにセットしておく。これは、ハー
ドディスク装置503の空き容量が次の原稿(原稿群)
の読み込みに足りるかどうかの判断に必要であるためで
ある。
【0196】次に、両面モードが指定されているかを判
断し(S75)、指定されていない場合はS76に進
み、ハードディスク装置503の空き容量にのみ基づい
て、画像データを分割する。
【0197】つまり、ハードディスク装置503の容量
と蓄積メモリのデータ量とを比較して、ハードディスク
装置503の空き容量が次の原稿画像のデータ量に足り
るかどうかを判断し、容量が足りる場合はS71に戻
り、次の原稿読み込みとハードディスク装置503への
データ蓄積とを実施し、容量が足りない場合は、ハード
ディスク装置503に蓄積されている画像データを一旦
出力する(S83)。その後、S85にて入力枚数カウ
ント、蓄積メモリ、及びハードディスク装置503をク
リアしてからS71に戻り、次のブロックの原稿読み込
みを開始する。そして、その後、S84にてRADF3
6に入力原稿がないと判断すると、処理を終了する。
【0198】一方、両面記録モードが指定されている場
合は、S77で両面ユニットのタイプを判定し、中間ト
レイタイプであればS78に進み、シート搬送経路タイ
プであればS81に進む。
【0199】中間トレイタイプの両面ユニット55の場
合、S78にて、原稿の入力枚数が2の倍数かどうかを
判断する。これは、両面記録モードであるので、2枚一
組で原稿データを管理する必要があるためである。2の
倍数でない場合はS71に戻り、次の原稿を読み込む。
【0200】2の倍数であればS79に進み、カウント
値が両面ユニット55の制限枚数であるMの2倍に到達
したかどうかを判断し、到達するまでは、S80にてハ
ードディスク装置503の空き容量をチェックした後、
問題なければ、S71に戻り、次の原稿を読み込む。
【0201】一方、Mの2倍に到達していれば、ハード
ディスク装置503に蓄積されている画像データを一旦
出力した後(S83)、入力枚数カウント、蓄積メモ
リ、及びハードディスク装置503をクリアしてからS
71に戻り、次のブロックの原稿読み込みを開始する。
【0202】また、Mの2倍に到達する前に、S80に
てハードディスク装置503に、次の2ページ分の画像
データを蓄積する容量がないと判断すると、ハードディ
スク装置503に蓄積されている画像データを一旦出力
させた後(S83)、S85にて入力枚数カウント、蓄
積メモリ、及びハードディスク装置503をクリアして
からS71に戻り、次のブロックの原稿読み込みを開始
する。
【0203】そして、その後、S84にて、RADF3
6に入力原稿がないと判断すると、処理を終了する。
【0204】両面ユニットが中間トレイタイプの場合の
S80におけるハードディスク装置503の容量チェッ
クは、S73でセットされた次の原稿サイズのデータ量
の2倍の量が必要であるとして、容量の計算を行う。こ
れは、両面記録モードであるので、1枚目が読み込まれ
ると、2枚目の分も確保しておく必要があるからであ
る。
【0205】一方、シート搬送経路タイプの両面ユニッ
ト155の場合は、S81にて、原稿入力枚数が、連続
して搬送路内に搬送される制限枚数Lの2倍=2Lの倍
数かどうかを判断する。そして、2Lの倍数でなければ
S71に戻り、2Lの倍数となるまで、原稿読み込みを
続ける。これは、シート搬送経路タイプでは、2L枚単
位で両面記録されるからである。
【0206】そして、2Lの倍数となると、S80に
て、ハードディスク装置503の容量と蓄積メモリに記
憶されているデータ量とを比較して、ハードディスク装
置503の空き容量が次に読み込まれる原稿画像のデー
タ量に足りるかどうかを判断し、足りる場合は、S71
に戻り、次の2L枚の原稿の読み込みを行う。一方、足
りない場合は、ハードディスク装置503に蓄積されて
いる画像データを一旦出力させた後(S83)、S85
にて入力枚数カウント、蓄積メモリ、及びハードディス
ク装置503をクリアしてからS71に戻り、次のブロ
ックの原稿読み込みを開始する。
【0207】そして、上記と同様に、その後、S84に
て、RADF36に入力原稿がないと判断するまで、ブ
ッロク分割しながら画像出力を続け、処理を終了する。
【0208】両面ユニットがシート搬送経路タイプの場
合は、2L枚の原稿単位で原稿が搬送されるので、S8
0によるハードディスク装置503の容量チェックは、
2L枚の原稿の読み込みが可能かどうかで判断する。
【0209】次に、図24〜図28を用いて、図23の
フローチャートの判定に基づいて、原稿画像の読み込み
を行った場合の、中間トレイタイプの両面ユニット55
を備えたデジタル複写機における、用紙の動作と画像デ
ータの動きについて説明する。
【0210】まずは、画像データを一度ハードディスク
装置503に蓄積してから、上記の判定に基づいて、用
紙の搬送をスタートする、ブロック一括処理モードの動
作について説明する。
【0211】先に説明したように、画像データの入力動
作と用紙への画像データの記録動作は、別々に動作し、
図24に示すような時間での動きとなる。この時、用紙
の搬送は、画像データがハードディスク装置503に蓄
積されてからスタートする。読み込まれた画像データの
枚数は、2Mまたは、2M以下とわかっているので(S
79の処理)、両面ユニット55には用紙が制限枚数を
超えて入ることはない。両面時の画像は、図5のメイン
画像処理ボード400におけるCPU401のもとでコ
ントロールされる図25の画像ID管理テーブルによっ
て、用紙管理に当たる1つのIDテーブルとそのIDテ
ーブルにある両面の画像ID、表IDおよび裏IDをテ
ーブルに登録しておくことで、用紙搬送スタートのとき
のハードディスク装置503からの出力を管理する。
【0212】たとえば、画像枚数が100枚のとき、両
面ユニット55の制限を50枚とすると、ぺージ2,
4,6…100の順で画像が用紙に記録され両面ユニッ
ト55に入る。ここで、図26(a)〜(g)、及び図
27の(a)〜(h)に、用紙の移動を示す。
【0213】両面ユニット55に積載されている用紙
は、ページ100が記録されている用紙から排出され、
99,97…1のぺージ順で画像を用紙に記録し、後処
理装置34に排出される。排出が完了すると、次の画像
の入力準備に入る。その後は、以上説明した動作と同じ
動作を繰り返して原稿がなくなるまで実行する。
【0214】次に、ハードディスク装置503の容量が
50ぺージで限界になる場合の判定に基づく動作を説明
する(複数ブロック分割処理モード)。
【0215】図28の画像の動作図のように、48枚目
の原稿を読み込むと図23のフローチャートにおけるS
80の判定の結果、S71に戻り、次の原稿2ぺージ分
を読み込む。この後は、ハードディスク装置503が容
量的には1ぺージ分の容量が残っているが両面動作のた
めの2ぺージ分のハードディスク装置503の空き容量
がないので、S83に進み、ここで排出動作に入る。
【0216】この後は、ハードディスク装置503から
決められた順番で画像データの読み出しが図5のメモリ
部502に行われ、用紙ヘの記録動作が実行される。読
み出しは、用紙の裏面を先に記録する場合、52,54
…の偶数ぺージの順で行われ、用紙は両面ユニット55
にためられる。100ぺージまで終了すると、続いて用
紙は両面ユニット55から取り出されていく。この順番
は、最終に入った用紙から排出に入り、ハードディスク
装置503からは、99,97…の奇数のぺージを順に
読み出しシートの表面に記録を実行していく。これを5
1ぺージまで終了すると初回にハードディスク装置50
3に蓄積した画像データの記録動作は終了する。
【0217】この後は、再度読み込みからスタートし、
判定を行いながら同様の処理を実行する。これにより、
両面の中途半端な読み込みでハードディスク装置503
が容量オーバすることなく処理の継続が実行される。
【0218】次に、図29〜図31を用いて、図23の
フローチャートの判定に基づいて、原稿画像の読み込み
を行った場合の、シート搬送経路タイプの両面ユニット
155を備えたデジタル複写機における、用紙の動作と
画像データの動きについて説明する。
【0219】前述したように、このタイプの両面ユニッ
ト155の場合、シート搬送経路に入る搬送枚数Lが4
枚の画像サイズとすると、画像の読み込み制限は、ハー
ドディスク装置503の容量と2L枚の画像容量で少な
い方を制限量とし、さらにシート搬送経路に入る枚数が
4枚とすると、画像は8画像となるので8の倍数で入力
の制限を行う。
【0220】つまり、画像が入力されると、まず8枚の
画像が入力できるか判定して制限量と比較し、空きがあ
れば8ぺージまでは入力を許可し、次の判定は8枚を入
力したときに判定するように判定のポイントを変化させ
る。
【0221】図31の動作図に画像データの動きを示
し、図29(a)〜(f)と図30(a)〜(g)に、
用紙の移動を示す。
【0222】このように、入力の制限判定を、1つの搬
送単位分、ハードディスク装置503に画像データの蓄
積容量があるかないかで区切りを設定することで、入力
が大量にセットされても分割の区切りを効率的に行うこ
とができ、単にハードディスク装置503の制限のみの
判定では両面搬送の効率まで判定できない点を補うこと
ができる。
【0223】次に、画像が記録された用紙を後処理装置
34により後処理する後処理モードが指定されている場
合のブロック分割について説明する。
【0224】なお、後処理装置34としては、図3にあ
るような、フェイスアップ・ダウンの切り換え排出が可
能なタイプ以外に、画像が記録された用紙を収容して用
紙束を綴じ合わせるシート綴じ装置(ステープル装置な
ど)、画像が記録された用紙を仕分け収容して複数部の
用紙束として完成させるシート仕分け装置(ソータ装置
など)があり、このときのブロック分割処理方法につい
て、以下に用紙の流れと共に説明する。
【0225】まず、シート綴じモードとブロック分割処
理について、図32のフローチャートを基にして説明す
る。
【0226】なお、図32のフローチャートにおいて、
S101〜105、S107〜111までの処理は、前
述の図23のフローチャートの、S71〜75、S77
〜81までの処理と同じ、両面記録モードでの処理であ
るので、ここでは、両面記録モードが指定されなかった
場合のみを説明する。
【0227】シート綴じモードが設定されている場合、
ハードディスク装置503の容量チェックにおいて入力
が許可されても、ステープル装置の制限枚数を超える場
合は、次の入力を許可しないようにして、読み込んだ画
像の排出動作を実行する。
【0228】ここでは、ハードディスク装置503が1
00ぺージの容量で、ステープルが25枚のシートの制
限があるとして、具体的に説明する。
【0229】25ぺージ目の画像が入力すると、S10
6において、次の入力のためのハードディスク装置50
3の空き容量をチェックする。容量が足りる場合は、ス
テープルの制限枚数と比較し(S113)、ここでは2
5ぺージが制限であるので、次の入力を行わずに(S1
01に戻らない)、排出動作に入る(S115)。
【0230】このとき、最初の設定でステープル優先か
そうでないかを設定するようにして、ステープル優先か
どうかをS114で判断し、優先でないときは、ステー
プルの制限判定は無しで、S101戻り、S106にお
けるハードディスク装置503の容量チェックにて問題
があったときのみ、S115にて排出の動作を行う。
【0231】また、ステープル指示が成されていて、用
紙を入力しながら順次用紙の排出を行っていく場合は、
S113、S114の判定後、用紙排出を一時停止し、
後処理装置34によるステープル動作を実行する。
【0232】図33(a)〜(f)に、このときのシー
トの流れを示す。図33(a)の用紙P1に対して最初
に給紙を行う。この給紙は、用紙の入力が許可されると
行われる。次に、画像のデータ量と枚数から、フローチ
ャートの判定をおこない、入力が許可されると、図33
(b)のSTEP2の状態に移る。以降同じ動作で実行
され、最終判定で分割処理のステープルが実行される場
合、N枚がシートの制限とするとN−1枚目の画像を入
力したあとの判定で、ステープル制限がかかる場合、次
の入力N枚目で入力、用紙の給紙を停止し、用紙の搬送
が完了するとステープル動作に入る(図33(f))。
【0233】次いで、シート仕分けモードとブロック分
割処理についてであるが、これは図34のフローチャー
トに基づいて行われる。
【0234】なお、図34のフローチャートは、ステー
プルの枚数制限と同じ判定で、図32のフローチャート
におけるS113(S114は無し)の代わりに、S1
33にてシート分け装置の制限枚数であるかどうかを判
定する点が異なるのみで、S133にて、排出する用紙
のソーティング化を行う。ソーティングは、読み込んだ
順にマルチ部数仕分け装置に出力するモードである。
【0235】次に、複数の画像を1つの画像として記録
材上に記録する(Nin1モード)モードが指定されてい
る場合のブロック分割について説明する。
【0236】該モードは、画像の動作タイミングを、図
35のようなタイミングとすることで実現できる。
【0237】これについて説明すると、画像は一度ハー
ドディスク装置503に蓄積されてから排出動作にはい
る、一括動作で実行される。
【0238】このとき、ハードディスク装置503に画
像を読み込むタイミングは、入力されるとすぐに行わ
れ、ハードディスク装置503に画像データを転送する
前に、Nin1モードのときのハードディスク装置503
の容量判定を行うことで入力に対する入力許可を判定す
る。
【0239】ここでの判定を、図36のフローチャート
に示す。なお、図36のフローチャートにおいて、S1
41〜144、S145、S147〜151までの処理
は、前述の図23のフローチャートの、S71〜75、
S77〜81までの処理と同じ、両面記録モードでの処
理であるので、ここでは、両面記録モードが指定されな
かった場合のみを説明する。
【0240】原稿が入力されると、Nin1モードのNの
設定値がシート1面の画像はめ込み枚数になるので、こ
れをハードディスク装置503への画像データの蓄積を
区切る判定のポイントとする。
【0241】まず、画像が入力されると、S146で
は、最初のシート分Nを引いた容量がハードディスク装
置503にあるかどうか判定する。あれば、N+1枚目
の入力を許可する。なければ、読みかけのN分を読み込
み、S153に進んで原稿の入力を停止し、ハードディ
スク装置503内の画像データの排出動作に入る。これ
により、Nin1モードが設定されている場合において、
ブロック分割処理されたとしても、問題なく完成した記
録物とできる。
【0242】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の画像出力処理装
置は、以上のように、画像データを蓄積する蓄積手段を
備え、入力される画像データを一旦該蓄積手段に蓄積し
た後読み出して用紙上に画像を出力する画像出力処理装
置において、入力される画像データを入力順に蓄積手段
の容量以下の予め定める条件で複数のブロックに分割
し、1ブロック分の画像データの蓄積手段への蓄積が終
了すると、一旦蓄積された画像データを蓄積手段から読
み出して1ブロック分の画像を設定部数分出力して蓄積
手段を解放し、その後、後続する次の1ブロック分の画
像データを新たに蓄積手段へと蓄積し、上記と同様の処
理を実施する画像出力制御手段を備える構成である。
【0243】本発明の請求項2記載の画像出力処理装置
は、請求項1の構成において、画像出力制御手段は、蓄
積手段の容量を基にブロック分割する構成である。
【0244】これにより、ネットワーク接続されたパー
ソナルコンピュータ等から多量の画像データが転送され
てきたり、あるいは、自動原稿読取装置に多量の原稿が
セットされたして、蓄積手段の容量を超えるものであっ
ても、ソータ機能を用いることなく問題なく複数部数分
出力させ、その後の編集作業により、必要部数の記録物
を簡単に得ることができるという効果を奏する。
【0245】本発明の請求項3記載の画像出力処理装置
は、請求項2の構成において、画像面を上にして順次積
層されるフェイスアップ排紙と、画像面を下にして順次
積層されるフェイスダウン排紙との切換えが可能な排紙
手段を備え、画像データをブロック分割して画像出力す
る場合、上記画像出力制御手段は上記蓄積手段よりペー
ジ順に画像データを読み出し、上記排紙手段はフェイス
ダウン排紙とする構成である。
【0246】これにより、複数ブロックに分割されて出
力されたとしても、一々並べ替える必要がなく、その後
の編集作業が容易になり、請求項2の構成による効果に
加えて、ユーザによる編集作業の作業性の向上が図れる
という効果を奏する。
【0247】本発明の請求項4記載の画像出力処理装置
は、請求項3の構成において、画像データをブロック分
割することなく画像出力する場合、上記画像出力制御手
段は上記蓄積手段より逆ページ順に画像データを読み出
し、上記排紙手段はフェイスアップ排紙とする構成であ
る。
【0248】これにより、データ量が少ない場合は、一
々並べ替える必要がない上、ジャムが起こり難く、か
つ、所要時間も短い排出方法をとるため、請求項3の構
成による効果に加えて、ユーザによる編集作業のさらな
る作業性向上が図れるという効果を奏する。
【0249】本発明の請求項5記載の画像出力処理装置
は、請求項1の構成において、画像出力制御手段は、出
力画像の出力条件が指定されている場合、その出力条件
に合わせてブロック分割する構成である。
【0250】これにより、入力される画像データを、蓄
積手段の容量だけでなく、出力画像の出力条件に合わせ
て、ブロック分割する境界を設定するので、多量のデー
タをブロック分割して、後の編集作業にて1つの記録物
となるように排出しながらも、かつ、出力条件に合った
記録物を得ることができるという効果を奏する。
【0251】本発明の請求項6記載の画像出力処理装置
は、請求項5の構成において、出力条件が両面記録モー
ドの場合は、用紙の表裏に形成されるべき画像データが
異なるブロック間に跨がらないようにブロック分割する
構成である。
【0252】これにより、両面記録モードが指定されて
いる場合に、画像データの分割処理を行ったとしても、
ブロック間の境となる用紙の片面が白紙になったりする
ことなく、編集後、問題なく両面記録の記録物を得るこ
とができるという効果を奏する。
【0253】本発明の請求項7記載の画像出力処理装置
は、請求項6の構成において、両面記録モードの際、中
間トレイ内に第1の面に画像を形成した用紙群を一旦保
持する場合は、中間トレイの最大積載枚数の2倍の画像
データ分が同一ブロックとなるようにブロック分割する
構成である。
【0254】これにより、両面記録モードが指定されて
いる場合であって、その両面ユニットが中間トレイタイ
プの両面ユニットであっても、編集後、問題なく両面記
録の記録物を得ることができるという効果を奏する。
【0255】本発明の請求項8記載の画像出力処理装置
は、請求項6の構成において、両面記録モードの際、第
1の面に画像を形成した用紙をためることなく、搬送路
の長さと用紙サイズに応じる所定の枚数を1搬送単位と
して循環させて第2の面に画像を形成する場合は、1搬
送単位の2倍の画像データ分が同一ブロックとなるよう
にブロック分割する構成である。
【0256】これにより、両面記録モードが指定されて
いる場合であって、その両面ユニットがシート搬送経路
タイプの両面ユニットであっても、編集後、問題なく両
面記録の記録物を得ることができるという効果を奏す
る。
【0257】本発明の請求項9記載の画像出力処理装置
は、請求項1ないし8の何れかの構成において、ブロッ
ク間の境界が明確となるようにブロック境界を明示する
境界明示手段を備える構成である。
【0258】本発明の請求項10記載の画像出力処理装
置は、請求項9の構成において、境界明示手段が、排出
される用紙の排紙位置を変位させるオフセット手段であ
り、該オフセット手段は、ブロック間で隣接する用紙束
の排出位置のオフセット量を、部数間の用紙束の排出位
置のオフセット量より大きくする構成である。
【0259】本発明の請求項11記載の画像出力処理装
置は、請求項9の構成において、境界明示手段が、ブロ
ック間で隣接する用紙束の間に、用紙束をなす用紙とは
特性の異なる用紙を挿入する区切り紙排出手段である構
成である。
【0260】これにより、ブロック間の境界が明確にさ
れるので、ユーザにはブロック間の境界が一目瞭然で、
編集作業を行いやすくなり、その結果、請求項1ないし
8の構成による効果に加えて、編集作業時の作業効率の
さらなる向上が図れるという効果を奏する。
【0261】本発明の請求項12記載の画像出力処理装
置は、請求項1ないし11の構成において、ブロック分
割して画像が出力されると、分割出力された用紙束を1
つの記録物として完成させるための編集手順情報を出力
する編集手順情報出力手段を備える構成である。
【0262】これにより、ユーザは、この編集手順情報
に従って排出された用紙束群を並べ替えることで、簡単
かつ迅速に編集作業を終えることができるので、請求項
1ないし11の構成による効果に加えて、編集作業時の
作業効率のさらなる向上が図れるという効果を奏する。
【0263】本発明の請求項13記載の画像出力処理装
置は、請求項12の構成において、編集手順情報出力手
段は、ユーザにて指定された提供方法で編集手順情報を
提供する構成である。
【0264】これにより、ユーザが編集手順情報の提供
方法を状況に応じて指定できるので、決まって方法でし
か編集手順情報の提供できない構成に比べ、使用性が向
上するという効果を奏する。
【0265】本発明の請求項14記載の画像出力処理装
置は、請求項12の構成において、編集手順情報出力手
段は、異なる開示レベルの編集手順情報を備えており、
ユーザにて指定されたレベルの編集手順情報を提供する
構成である。
【0266】これにより、ユーザが編集手順情報の開示
レベルを指定できるので、ユーザの作業レベルに合った
編集手順情報の提供が可能となり、決まってレベルの編
集手順情報しか提供できない構成に比べ、使用性が向上
するという効果を奏する。
【0267】本発明の請求項15記載の画像出力処理装
置は、請求項12の構成において、編集手順情報出力手
段は、ユーザにて編集手順情報の提供不要が指示される
と、編集手順情報の出力を停止する構成である。
【0268】これにより、ユーザが編集手順情報の要・
不要を指定できるので、要・不要を指定できない構成に
比べ、使用性が向上するという効果を奏する。
【0269】本発明の請求項16記載の画像出力処理装
置は、請求項12の構成において、編集手順情報出力手
段は、編集手順情報を区切り紙上に画像出力し、その
際、区切り紙上に積載される後続の用紙束にて隠れない
位置に画像出力する構成である。
【0270】これにより、区切り紙上の後続の用紙束に
て隠れない位置に編集手順情報が画像出力されるので、
用紙束の編集作業に入る前に、編集手順情報を確認で
き、作業に不慣れなユーザ等にとって、安心して作業に
かかれるという効果を奏する。
【0271】本発明の請求項17記載の画像出力処理装
置は、請求項12の構成において、編集手順情報出力手
段は、用紙がフェイスダウン排紙される場合は、区切り
紙の両面に、編集時の用紙束の状態に応じた編集手順情
報を画像出力する構成である。
【0272】これにより、用紙束群が反転されても、作
業者は問題なく編集手順情報に従って編集作業を行える
ので、編集作業時の作業効率のさらなる向上が図れると
いう効果を奏する。
【0273】本発明の請求項18記載の画像出力処理装
置は、請求項1ないし17の何れかの構成において、ブ
ロック分割して画像が出力した履歴を履歴情報として管
理するブロック分割出力履歴管理手段を備える構成であ
る。
【0274】これにより、ブロック分割出力の履歴が管
理されるので、この管理結果を基に、ブロック分割して
出力される頻度が高い場合、サービスマンが蓄積手段の
増設を勧めるなど、ユーザの作業効率を向上し得る情報
を提供することが可能になるという効果を奏する。
【0275】本発明の請求項19記載の画像出力処理装
置は、請求項18の構成において、ブロック分割履歴管
理手段による管理結果を基に、ブロック分割数を少なく
して編集作業を容易にするためのオプション情報を出力
するオプション情報出力手段を備える構成である。
【0276】これにより、ユーザは、提供されたオプシ
ョン情報にて作業効率を向上し得る情報を入手できるの
で、作業効率をさらに向上させることができ、装置とし
て機能も高まり、ユーザに対してより親切な装置とでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施の1形態を示すもので、画像
出力処理装置の一例としてのデジタル複写機における、
画像データを出力処理する際の処理手順を示すフローチ
ャートである。
【図2】図1の続きのフローチャートである。
【図3】上記デジタル複写機の構成を示す断面図であ
る。
【図4】上記デジタル複写機が接続されているネートワ
ーク環境を示す説明図である。
【図5】上記デジタル複写機に備えられた、画像処理部
における回路構成を示すブロック図である。
【図6】画像データを複数のブロックに分割して処理し
ているときの用紙排出状態を示す説明図である。
【図7】画像データを複数のブロックに分割して処理し
たときの用紙排出状態を示す説明図である。
【図8】画像データを1つのブロックとして一括して処
理したときの用紙排出状態を示す説明図である。
【図9】画像データを複数のブロックに分割して処理し
たときの、別の用紙排出状態を示す説明図である。
【図10】編集手順情報の出力状態を示す説明図であ
る。
【図11】編集手順情報の出力の要・不要を指定する手
順を示すフローチャートである。
【図12】本発明に係る実施の他の形態を示すもので、
画像出力処理装置の一例としてのデジタル複写機におけ
る、画像データを出力処理する際の処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図13】図12の続きのフローチャートである。
【図14】編集手順情報を区切り紙に付与した状態を示
す説明図である。
【図15】編集手順情報を区切り紙に付与した他の状態
を示す説明図である。
【図16】編集手順情報を区切り紙に付与した他の状態
を示す説明図である。
【図17】編集手順情報を区切り紙に付与した他の状態
を示す説明図である。
【図18】編集手順情報を区切り紙に付与した他の状態
を示す説明図である。
【図19】図18の用紙束群を逆さにした状態の説明図
である。
【図20】本発明に係る実施の他の形態を示すもので、
画像出力処理装置の一例としてのデジタル複写機におけ
る、画像データをブロック分割して処理した場合の履歴
情報を管理する管理テーブルの説明図である。
【図21】編集手順情報と共に出力されたオプション情
報の出力状態を示す説明図である。
【図22】本発明に係る実施の他の形態を示すもので、
画像出力処理装置の一例としてのデジタル複写機の他の
構成を示す断面図である。
【図23】両面記録モードが指定された際のブロック分
割処理の判定動作を示すフローチャートである。
【図24】両面ユニットが中間トレイタイプの場合の、
ブロック一括処理時の画像の動作図である。
【図25】画像処理部の画像ID管理テーブルを示す説
明図である。
【図26】両面ユニットが中間トレイタイプの場合の用
紙一枚における用紙の動作図である。
【図27】両面ユニットが中間トレイタイプの場合の用
紙複数枚における用紙の動作図である。
【図28】両面ユニットが中間トレイタイプの場合の、
複数ブロック分割処理時の画像の動作図である。
【図29】両面ユニットがシート搬送経路タイプの場合
の用紙の動作図である。
【図30】図29の動作図の続きである。
【図31】両面ユニットがシート搬送経路タイプの場
合、画像の動作図である。
【図32】シート綴りモードが指定された際のブロック
分割処理の判定動作を示すフローチャートである。
【図33】シート綴りモードが指定された場合の用紙の
動作図である。
【図34】シート仕分けモードが指定された際のブロッ
ク分割処理の判定動作を示すフローチャートである。
【図35】Nin1モードが指定された際の画像の動作図
である。
【図36】Nin1モードが指定された際のブロック分割
処理の判定動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 デジタル複写機(画像出力処理装置) 2 パーソナルコンピュータ 31 スキャナ部 32 レーザ記録部 34 後処理装置(排紙手段) 55 両面ユニット 155 両面ユニット 401 CPU(画像出力制御手段、編集手順情報出力
手段、オプション情報出力手段、ブロック分割履歴管理
手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉浦 昭一郎 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 前田 博 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2C087 AA03 AA09 AC08 CA04 CA13 CB10 CB12 DA16 5B021 AA19 AA30 BB02 DD08 DD09 DD10 EE01 QQ04 5C062 AB11 AB35 AC09 AC11 AC15 AC22 AC24 BA00 5C073 BC01 CC02 CC03 CC04 CE04

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像データを蓄積する蓄積手段を備え、入
    力される画像データを一旦該蓄積手段に蓄積した後読み
    出して用紙上に画像を出力する画像出力処理装置におい
    て、 入力される画像データを入力順に蓄積手段の容量以下の
    予め定める条件で複数のブロックに分割し、1ブロック
    分の画像データの蓄積手段への蓄積が終了すると、一旦
    蓄積された画像データを蓄積手段から読み出して1ブロ
    ック分の画像を設定部数分出力して蓄積手段を解放し、
    その後、後続する次の1ブロック分の画像データを新た
    に蓄積手段へと蓄積し、上記と同様の処理を実施する画
    像出力制御手段を備えることを特徴とする画像出力処理
    装置。
  2. 【請求項2】上記の画像出力制御手段は、蓄積手段の容
    量を基にブロック分割することを特徴とする請求項1記
    載の画像出力処理装置。
  3. 【請求項3】画像面を上にして順次積層されるフェイス
    アップ排紙と、画像面を下にして順次積層されるフェイ
    スダウン排紙との切換えが可能な排紙手段を備え、 画像データをブロック分割して画像出力する場合、上記
    画像出力制御手段は上記蓄積手段よりページ順に画像デ
    ータを読み出し、上記排紙手段はフェイスダウン排紙と
    することを特徴とする請求項2に記載の画像出力処理装
    置。
  4. 【請求項4】画像データをブロック分割することなく画
    像出力する場合、上記画像出力制御手段は上記蓄積手段
    より逆ページ順に画像データを読み出し、上記排紙手段
    はフェイスアップ排紙とすることを特徴とする請求項3
    記載の画像出力処理装置。
  5. 【請求項5】上記の画像出力制御手段は、出力画像の出
    力条件が指定されている場合、その出力条件に合わせて
    ブロック分割することを特徴とする請求項1記載の画像
    出力処理装置。
  6. 【請求項6】出力条件が両面記録モードの場合は、用紙
    の表裏に形成されるべき画像データが異なるブロック間
    に跨がらないようにブロック分割することを特徴とする
    請求項5記載の画像出力処理装置。
  7. 【請求項7】両面記録モードの際、中間トレイ内に第1
    の面に画像を形成した用紙群を一旦保持する場合は、 上記中間トレイの最大積載枚数の2倍の画像データ分が
    同一ブロックとなるようにブロック分割することを特徴
    とする請求項6記載の画像出力処理装置。
  8. 【請求項8】両面記録モードの際、第1の面に画像を形
    成した用紙をためることなく、搬送路の長さと用紙サイ
    ズとに応じる所定の枚数を1搬送単位として循環させて
    第2の面に画像を形成する場合は、 1搬送単位の2倍の画像データ分が同一ブロックとなる
    ようにブロック分割することを特徴とする請求項6記載
    の画像出力処理装置。
  9. 【請求項9】ブロック間の境界が明確となるようにブロ
    ック境界を明示する境界明示手段を備えることを特徴と
    する請求項1ないし8の何れかに記載の画像出力処理装
    置。
  10. 【請求項10】上記の境界明示手段が、排出される用紙
    の排紙位置を変位させるオフセット手段であり、該オフ
    セット手段は、ブロック間で隣接する用紙束の排出位置
    のオフセット量を、部数間の用紙束の排出位置のオフセ
    ット量より大きくすることを特徴とする請求項9記載の
    画像出力処理装置。
  11. 【請求項11】上記の境界明示手段が、ブロック間で隣
    接する用紙束の間に、用紙束をなす用紙とは特性の異な
    る用紙を挿入する区切り紙排出手段であることを特徴と
    する請求項9記載の画像出力処理装置。
  12. 【請求項12】ブロック分割して画像が出力されると、
    分割出力された用紙束を1つの記録物として完成させる
    ための編集手順情報を出力する編集手順情報出力手段を
    備えることを特徴とする請求項1ないし11の何れかに
    記載の画像出力処理装置。
  13. 【請求項13】上記編集手順情報出力手段は、ユーザに
    て指定された提供方法で編集手順情報を提供するように
    なっていることを特徴とする請求項12記載の画像出力
    処理装置。
  14. 【請求項14】上記編集手順情報出力手段は、異なる開
    示レベルの編集手順情報を備えており、ユーザにて指定
    されたレベルの編集手順情報を提供するようになってい
    ることを特徴とする請求項12記載の画像出力処理装
    置。
  15. 【請求項15】上記編集手順情報出力手段は、ユーザに
    て編集手順情報の提供不要が指示されると、編集手順情
    報の出力を停止するようになっていることを特徴とする
    請求項12記載の画像出力処理装置。
  16. 【請求項16】上記編集手順情報出力手段は、編集手順
    情報を区切り紙上に画像出力し、その際、区切り紙上に
    積載される後続の用紙束にて隠れない位置に画像出力す
    るようになっていることを特徴とする請求項12記載の
    画像出力処理装置。
  17. 【請求項17】上記編集手順情報出力手段は、用紙がフ
    ェイスダウン排紙される場合、区切り紙の両面に編集時
    の用紙束の状態に応じた編集手順情報をそれぞれ画像出
    力するようになっていることを特徴とする請求項12記
    載の画像出力処理装置。
  18. 【請求項18】ブロック分割して画像出力した履歴を履
    歴情報として管理するブロック分割出力履歴管理手段を
    備えることを特徴とする請求項1ないし17の何れかに
    記載の画像出力処理装置。
  19. 【請求項19】上記ブロック分割履歴管理手段による管
    理結果を基に、ブロック分割数を少なくして編集作業を
    容易にするためのオプション情報を出力するオプション
    情報出力手段を備えることを特徴とする請求項18記載
    の画像出力処理装置。
JP32401098A 1998-11-13 1998-11-13 画像出力処理装置 Expired - Fee Related JP3688483B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32401098A JP3688483B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 画像出力処理装置
EP99122390A EP1001602B1 (en) 1998-11-13 1999-11-10 Image output processing apparatus
DE69943280T DE69943280D1 (de) 1998-11-13 1999-11-10 Ausgabeverarbeitungsgerät für Bilder
US09/438,465 US6552818B1 (en) 1998-11-13 1999-11-12 Image output processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32401098A JP3688483B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 画像出力処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004242951A Division JP3836482B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 画像出力処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000151940A true JP2000151940A (ja) 2000-05-30
JP3688483B2 JP3688483B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=18161134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32401098A Expired - Fee Related JP3688483B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 画像出力処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6552818B1 (ja)
EP (1) EP1001602B1 (ja)
JP (1) JP3688483B2 (ja)
DE (1) DE69943280D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3688483B2 (ja) * 1998-11-13 2005-08-31 シャープ株式会社 画像出力処理装置
DE60223908T2 (de) * 2001-03-15 2008-11-13 Seiko Epson Corp. Bildverarbeitungsvorrichtung
JP4143426B2 (ja) * 2002-02-01 2008-09-03 キヤノン株式会社 文書処理装置及び方法
WO2004077814A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Sharp Kabushiki Kaisha 画像処理装置
US20070097417A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Yukio Shibata Print control process device
JP5659555B2 (ja) * 2010-05-17 2015-01-28 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63296952A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Ricoh Co Ltd プリンタ
JP3125304B2 (ja) * 1990-12-11 2001-01-15 ミノルタ株式会社 プリンタ
JP2891342B2 (ja) * 1992-03-09 1999-05-17 富士ゼロックス株式会社 画像信号処理装置
US5579452A (en) * 1994-09-29 1996-11-26 Xerox Corporation Method of managing memory allocation in a printing system
JP3115199B2 (ja) * 1994-12-16 2000-12-04 松下電器産業株式会社 画像圧縮符号化装置
JP3215777B2 (ja) * 1995-01-31 2001-10-09 株式会社東芝 複合型画像形成装置
JP3539781B2 (ja) * 1995-02-14 2004-07-07 東芝テック株式会社 複合型画像形成装置
JP3688483B2 (ja) * 1998-11-13 2005-08-31 シャープ株式会社 画像出力処理装置
JP2000141787A (ja) * 1998-11-13 2000-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置における画像データ形成方法及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6552818B1 (en) 2003-04-22
JP3688483B2 (ja) 2005-08-31
DE69943280D1 (de) 2011-04-28
EP1001602A3 (en) 2002-04-17
EP1001602A2 (en) 2000-05-17
EP1001602B1 (en) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6308041B2 (en) Image forming apparatus having paper size discrimination and stapling control
US5847857A (en) Image forming apparatus having real time priority determining means
JP2006248672A (ja) 画像形成装置
US5517295A (en) Image forming apparatus having composite modes selectable during jam recovery
JP2000151940A (ja) 画像出力処理装置
JP3294518B2 (ja) 画像形成装置の用紙出力装置
US6504627B1 (en) Image processing device
JP2002044336A (ja) 画像処理装置
JP3999418B2 (ja) 複合型画像処理装置
JP3836482B2 (ja) 画像出力処理装置
JP3871417B2 (ja) 画像処理装置
JP4219116B2 (ja) 用紙処理装置
JP3270806B2 (ja) 画像形成装置
JP4755440B2 (ja) 画像形成装置,制御方法,プログラム,および記録媒体
JP2004110848A (ja) 画像処理装置
JP4091727B2 (ja) 画像形成装置
JP3203171B2 (ja) 画像形成装置
JP2001002310A (ja) 仕分け機能付き画像形成装置
JP2001022224A (ja) 画像形成装置
JP3475118B2 (ja) 画像処理装置
JP2000032209A (ja) 画像形成装置
JPH11125996A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JPH11239266A (ja) 画像出力処理装置
JP3671584B2 (ja) 画像形成装置
JP2001213564A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees