JP2000149770A - 表面伝導型電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法 - Google Patents

表面伝導型電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000149770A
JP2000149770A JP31724498A JP31724498A JP2000149770A JP 2000149770 A JP2000149770 A JP 2000149770A JP 31724498 A JP31724498 A JP 31724498A JP 31724498 A JP31724498 A JP 31724498A JP 2000149770 A JP2000149770 A JP 2000149770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
surface conduction
voltage
head
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31724498A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kojima
誠 小嶋
Kazuhiro Mitsumichi
和宏 三道
Seiji Mishima
誠治 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31724498A priority Critical patent/JP2000149770A/ja
Publication of JP2000149770A publication Critical patent/JP2000149770A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高品位な画像形成装置に応用される表面伝導
型電子放出素子の再現性・均一性を高める。 【解決手段】 一対の素子電極2,3と、電子放出部5
を含む導電性膜4を有する表面伝導型電子放出素子の、
該導電性膜4の形成を、インクジェット装置のヘッドを
温度制御しながら液滴を塗布して行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面伝導型電子放
出素子、該電子放出素子を多数個配置してなる電子源、
該電子源を用いて構成した表示装置や露光装置等の画像
形成装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子放出素子としては大別し
て熱電子放出素子と冷陰極電子放出素子を用いた2種類
のものが知られている。冷陰極電子放出素子には電界放
出型(以下、「FE型」と称す。)、金属/絶縁層/金
属型(以下、「MIM型」と称す。)や表面伝導型電子
放出素子等がある。
【0003】FE型の例としては、W.P. Dyke
and W.W. Dolan,“Field Em
ission”, Advance in Elect
ron Physics, 8,89(1956)ある
いはC.A. Spindt, “Physical
Properties of thin−filmfi
eld emission cathodes wit
h molybdenum cones”, J. A
ppl. Phys. ,47,5248(1976)
等に開示されたものが知られている。
【0004】MIM型の例としては、C.A. Mea
d, “Operation ofTunnel−Em
ission Devices”, J. Appl.
Phys., 32,646(1961)等に開示され
たものが知られている。
【0005】表面伝導型電子放出素子の例としては、
M.I. Elinson, Radio Eng.
Electron Phys., 10,1290(1
965)等に開示されたものがある。
【0006】表面伝導型電子放出素子は、基板上に形成
された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことに
より、電子放出が生ずる現象を利用するものである。こ
の表面伝導型電子放出素子としては、前記エリンソン等
によるSnO2 薄膜を用いたもの、Au薄膜によるもの
[G.Dittmer:“Thin Solid Fi
lms”, 9,317(1972)]、In23
SnO2 薄膜によるもの[M.Hartwell an
d C.G. Fonstad:“IEEETran
s. ED Conf.”, 519(1975)]、
カーボン薄膜によるもの[荒木久 他:真空、第26
巻、第1号、22頁(1983)]等が報告されてい
る。
【0007】これらの表面伝導型電子放出素子の典型的
な例として、前述のM.ハートウェルの素子構成を図1
7に模式的に示す。同図において171は基板である。
174は導電性薄膜で、H型形状のパターンに形成され
た金属酸化物薄膜等からなり、後述の通電フォーミング
と呼ばれる通電処理により電子放出部175が形成され
る。尚、図中の素子電極172、173の間隔Lは、
0.5〜1mm、W’は、0.1mmで設定されてい
る。
【0008】従来、これらの表面伝導型電子放出素子に
おいては、電子放出を行う前に導電性薄膜174を予め
通電フォーミングと呼ばれる通電処理によって電子放出
部175を形成するのが一般的であった。即ち、通電フ
ォーミングとは、前記導電性薄膜174の両端に直流電
圧あるいは非常にゆっくりとした昇電圧例えば1V/分
程度を印加通電し、導電性薄膜174を局所的に破壊、
変形もしくは変質させて構造を変化させ、電気的に高抵
抗な状態の電子放出部175を形成することである。
尚、電子放出部175では導電性薄膜174の一部に亀
裂が発生しており、その亀裂付近から電子放出が行われ
る。
【0009】前記通電フォーミング処理をした表面伝導
型電子放出素子は、上述導電性薄膜174に電圧を印加
し、素子に電流を流すことにより、上述電子放出部17
5より電子を放出せしめるものである。
【0010】上述の表面伝導型電子放出素子は、構造が
単純で製造も容易であるという特徴を有することから、
いろいろな応用が研究されている。例えば、多数の表面
伝導型電子放出素子を配列形成した荷電ビーム源、表示
装置等の画像形成装置への応用が挙げられる。
【0011】多数の表面伝導型電子放出素子を配列形成
した例としては、並列に表面伝導型電子放出素子を配列
し、個々の素子の両端を配線(共通配線とも呼ぶ)で、
それぞれ結線した行を多数行配列した電子源が挙げられ
る(例えば、特開昭64−31332号公報、特開平1
−283749号公報、特開平2−257552号公
報)。
【0012】また、特に表示装置等の画像形成装置にお
いては、近年、液晶を用いた平板型表示装置が、CRT
に替わって普及してきたが、自発光型でないため、バッ
クライトを持たなければならない等の問題点があり、自
発光型の表示装置の開発が望まれてきた。
【0013】自発光型表示装置としては、表面伝導型電
子放出素子を多数配置した電子源と、この電子源からの
電子線の照射により可視光を発光する蛍光体とを組み合
わせた表示装置が挙げられる(アメリカ特許第5066
883号明細書)。
【0014】さらに、表面伝導型電子放出素子およびこ
れを利用した電子源や画像形成装置を製造するうえで、
特開平8−171850号公報においては、前記導電性
薄膜の所望の形状のパターニング工程において、リソグ
ラフィー法を用いず、バブルジェット法やピエゾジェッ
ト法等のインクジェット法によって、基体上に有機金属
含有溶液の液滴を付与し、所望の形状の導電性薄膜を形
成する製造方法が提案されている。インクジェット方式
の利点は、基板上に配線等の凹凸が存在する場合でも、
描画が行えるため、基板上の配線を導電ペーストで印刷
で形成するなどの、コストダウンを図ることができる点
などである。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、インク
ジェット装置を利用した表面伝導型電子放出素子の製造
方法では、一基板の描画工程に数分から数十分の時間を
要するため、次のような問題点があった。
【0016】インクジェット装置構成のうち、インクを
吐出する吐出口や、インクを吐出する直前にインクを溜
めるインク室や、インク室においてインクに圧力を加え
る機構等を含めた部分は特に、ヘッドと呼ばれるが、描
画工程中の周囲の温度変化によって、ヘッドの温度が変
わると、インクの粘性が変化することで、吐出量が変化
するという問題が生じる。また、描画工程中に周囲の温
度変化が無い場合でも、駆動に伴う発熱によって、徐々
にヘッドの温度が変化して、やはり吐出量が変化してし
まう。
【0017】こうした吐出量の変化は、表面伝導型電子
放出素子の形状、厚みの再現性や均一性を劣化させる要
因であり、得られる電子放出特性にむらが生じていた。
【0018】従来はこれら問題に対しては、作業環境の
温度を厳密に制御したり、塗布前の予備吐出を長時間行
うことで温度変化を飽和させる、等の処置がとられてい
たが、装置が大掛かりになったり、工程時間が長くなる
等の欠点があった。また、温度変化や特性むらの解消と
いう面においても、不十分であった。
【0019】本発明は、このような問題点を解決し、電
子放出特性の再現性や均一性を高め得る表面伝導型電子
放出素子の製造方法、及び均一性が高い複数の表面伝導
型電子放出素子を配置した電子源の製造方法、さらには
電子源と蛍光体等の画像形成部材を対向して構成した、
均一性が高く良好な表示品位の画像形成装置の製造方法
を提供することを目的としている。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明の構成は、以下の通りである。
【0021】すなわち、本発明は、基体上に、一対の電
極と電子放出部を含む導電性膜を有する表面伝導型電子
放出素子の製造方法において、該導電性膜を形成する工
程が、インクジェット装置のヘッドを温度制御して液滴
を塗布する工程を有することを特徴としているものであ
る。
【0022】本発明の表面伝導型電子放出素子の製造方
法は、さらなる特徴として、「一定の温度に制御された
気体をインクジェット装置のヘッドに通過もしくは循環
させることによって、インクジェット装置のヘッドを温
度制御する」こと、「一定の温度に制御された液体をイ
ンクジェット装置のヘッドに通過もしくは循環させるこ
とによって、インクジェット装置のヘッドを温度制御す
る」こと、「ペルチェ素子を利用して、インクジェット
装置のヘッドを温度制御する」こと、「インクジェット
装置のヘッドの温度制御の温度幅が±0.2℃の範囲内
である」こと、も包含する。
【0023】また、本発明の電子源の製造方法は、基体
上に、一対の電極と電子放出部を含む導電性膜を有する
表面伝導型電子放出素子が複数配置された電子源の製造
方法において、前記複数の表面伝導型電子放出素子を、
上記本発明の表面伝導型電子放出素子の製造方法によっ
て製造することを特徴としているものである。
【0024】更に、本発明の画像形成装置の製造方法
は、基体上に一対の電極と電子放出部を含む導電性膜を
有する表面伝導型電子放出素子が複数配置された電子源
と、画像形成部材とを有する画像形成装置の製造方法に
おいて、前記電子源を、上記本発明の電子源の製造方法
によって製造することを特徴としているものである。
【0025】
【作用】本発明の表面伝導型電子放出素子の製造方法に
よれば、導電性膜を形成するインクジェット方式による
描画工程において、環境温度が変化した場合でも、常に
ヘッドの温度が一定に保たれるように制御することがで
きる。また駆動に伴う発熱による温度変化も抑えること
ができる。したがって、塗布される液滴の量を一定に制
御することができ、形成される導電性膜の形状、厚みの
再現性や均一性が向上する。
【0026】その結果、特に大面積にわたって多数の表
面伝導型電子放出素子を有する電子源を作製する場合で
も、均一な電子放出特性が得られ、さらには電子源と蛍
光体等の画像形成部材を対向して配置した画像形成装置
においては、均一性が高く良好な表示品位が得られる。
【0027】
【発明の実施の形態】先ず、本発明を適用可能な表面伝
導型電子放出素子の基本的構成について説明する。
【0028】図1は、本発明を適用可能な表面伝導型電
子放出素子の一構成例を示す模式図であり、(a)は平
面図、(b)は断面図である。図1において、1は基
板、2と3は電極(素子電極)、4は導電性膜、5は電
子放出部である。
【0029】基板1としては、石英ガラス、Na等の不
純物含有量を減少させたガラス、青板ガラス、青板ガラ
スにスパッタ法等によりSiO2 を積層した積層体、ア
ルミナ等のセラミックス及びSi基板等を用いることが
できる。
【0030】対向する素子電極2,3の材料としては、
一般的な導体材料を用いることができる。これは例えば
Ni、Cr、Au、Mo、W、Pt、Ti、Al、C
u、Pd等の金属或は合金及びPd、Ag、Au、Ru
2 、Pd−Ag等の金属或は金属酸化物とガラス等か
ら構成される印刷導体、In23 −SnO2 等の透明
導電体及びポリシリコン等の半導体導体材料等から適宜
選択することができる。
【0031】素子電極間隔L、素子電極長さW、導電性
膜4の形状等は、応用される形態等を考慮して、設計さ
れる。素子電極間隔Lは、好ましくは、数百nmから数
百μmの範囲とすることができ、より好ましくは、素子
電極間に印加する電圧等を考慮して数μmから数十μm
の範囲とすることができる。素子電極長さWは、電極の
抵抗値、電子放出特性を考慮して、数μmから数百μm
の範囲とすることができる。素子電極2,3の膜厚d
は、数十nmから数μmの範囲とすることができる。
【0032】尚、図1に示した構成とは別に、基板1上
に、導電性膜4、素子電極2,3の順に形成した構成と
することもできる。
【0033】導電性膜4には、良好な電子放出特性を得
るために、微粒子で構成された微粒子膜を用いるのが好
ましい。その膜厚は、素子電極2,3へのステップカバ
レージ、素子電極2,3間の抵抗値及び後述するフォー
ミング条件等を考慮して適宜設定されるが、通常は、数
Å〜数百nmの範囲とするのが好ましく、より好ましく
は1nm〜50nmの範囲とするのが良い。その抵抗値
は、Rsが102 Ωから107 Ωの値であるのが好まし
い。なお、Rsは、幅がwで長さがlの薄膜の長さ方向
に測定した抵抗Rを、R=Rs(l/w)と置いたとき
に現れる値である。
【0034】導電性膜4を構成する材料は、例えばP
d、Pt、Ru、Ag、Au、Ti、In、Cu、C
r、Fe、Zn、Sn、Ta、W、Pb等の金属、Pd
O、SnO2 、In23 、PbO、Sb23 等の酸
化物、HfB2 、ZrB2 、LaB6 、CeB6 、YB
4 、GdB4 等の硼化物、TiC、ZrC、HfC、T
aC、SiC、WC等の炭化物、TiN、ZrN、Hf
N等の窒化物、カーボン等の中から適宜選択される。
【0035】ここで述べる微粒子膜とは、複数の微粒子
が集合した膜であり、その微細構造は、微粒子が個々に
分散配置した状態のみならず、微粒子が互いに隣接、あ
るいは重なり合った状態(いくつかの微粒子が集合し、
全体として島状構造を形成している場合も含む)をとっ
ている。微粒子の粒径は、数Å〜数百nmの範囲、好ま
しくは、1nm〜20nmの範囲である。
【0036】電子放出部5は、導電性膜4の一部に形成
された高抵抗の亀裂により構成され、導電性膜4の膜
厚、膜質、材料及び後述する通電フォーミング等の手法
等に依存したものとなる。電子放出部5の内部には、数
Åから数十nmの範囲の粒径の導電性微粒子が存在する
場合もある。この導電性微粒子は、導電性膜4を構成す
る材料の元素の一部、あるいは全ての元素を含有するも
のとなる。また、亀裂の先端部及びその近傍の導電性膜
4には、炭素及び炭素化合物を含む膜を有することもで
きる。
【0037】次に、図2を参照しながら本発明の表面伝
導型電子放出素子の製造方法を説明する。図2において
も、図1に示した部位と同じ部位には図1に付した符号
と同一の符号を付している。
【0038】基板1上に素子電極2,3を対向して形成
する(図2(a))。素子電極2,3の形成は、素子電
極材料を真空蒸着法、スパッタリング法等により成膜
し、リフトオフ、エッチング等によりパターニングする
方法、または、素子電極材料を含むペーストを印刷し焼
成する方法等により形成される。
【0039】素子電極2,3が形成された基板1上に、
インクジェット方式の装置8を用いて、導電性膜4を形
成する材料を含む液滴9を付与する(図2(b))。
【0040】インクジェット方式の装置としては、例え
ばバブルジェット方式やピエゾジェット方式の装置を好
適に用いることができる。
【0041】インクジェット装置によって付与する液滴
の数は、1つの導電性膜の形成に対して単数であっても
複数であってもよい。単数の場合は複数の場合に比べて
製造時間が短縮できる。一方、複数の場合は、1つの液
滴の量に加えて液滴の数によって導電性膜の膜厚を制御
することができ、形成する導電性膜の形状およびパター
ン精度をより高めることができる。また、1つの導電性
膜の形成に対して付与する液滴数が単数、複数にかかわ
らず、一対の素子電極2,3に対して2カ所以上に液滴
を付与して導電性膜を形成してもよい。
【0042】液滴として付与される溶液は、導電性膜4
を形成する材料を水もしくは水と有機溶剤の混合溶媒に
分散または溶解した溶液等が望ましいが、導電性膜4を
形成する材料を有機溶剤に分散または溶解した溶液も同
様に用いることができる。
【0043】またインクジェット装置のヘッド部分に
は、温度を一定に保つ機構が付与される。温度を一定に
保つ機構としては、特に限定されるものではないが、ヘ
ッド近傍における占有体積がなるべく小さく、ヘッドに
振動を与えない構成のものが好ましい。図3〜5に、そ
の例を示す。
【0044】図3は、温度を一定に保ったガスを、イン
クジェット装置のヘッド部に通過させることで、ヘッド
8の温度を一定に保つ構成のものである。12はガスボ
ンベであり、N2 ガスや圧縮空気を充填したものを用い
ることができる。また、ガスボンベの替わりに、コンプ
レッサー等を利用した空気を送る機構を用いることもで
きる。13はガスを所望の温度に制御する温調器であ
り、温調器13を通過したガスによってヘッド8を一定
の温度に調整することができる。
【0045】図4は、温度を一定に保った水等の液体
を、インクジェット装置のヘッド部に循環させること
で、ヘッド8の温度を一定に保つ構成のものである。1
4は液体を一定の温度に制御したうえ、循環させる機能
をもつ温調器である。
【0046】図5は、温度を一定に保ったペルチェ素子
を、インクジェット装置のヘッド部に隣接して設置する
ことにより、ヘッド8の温度を一定に保つ構成のもので
ある。18はペルチェ素子であり、制御装置16によっ
て温度を制御される。19は熱伝導率の高い金属等で作
られたブロックであり、ペルチェ素子18とヘッド8と
の間の熱交換をスムーズにするために設けられる。また
冷却器15で冷却された水を放熱器17に循環させ、ペ
ルチェ素子18で発生する熱を放熱し、ペルチェ素子1
8の動作を安定化することが好ましい。
【0047】このような温度調整機構を設けたインクジ
ェットヘッドにより、導電性膜4を形成する材料を含む
溶液を、一定量安定して付与することができ、形成され
た導電性膜4の形状、厚みの再現性や均一性が向上す
る。
【0048】また温度制御される温度幅は極力小さいほ
ど好ましいが、本発明者らの実験によると、ヘッド温度
を±0.2℃の温度幅以内に制御されていれば、良好な
均一性を得られる。
【0049】以上のようにして、導電性膜4を形成する
材料を含む溶液の液滴を付与した後、必要に応じて乾
燥、加熱処理等を行い導電性膜4を形成する(図2
(c))。
【0050】次にフォーミング処理により電子放出部5
を形成する(図2(d))。フォーミング処理の方法の
一例として通電処理による方法を説明するが、フォーミ
ング処理はこれに限定されるものではなく、導電性膜4
に亀裂を生じさせて高抵抗状態を形成する処理であれば
採用することができる。
【0051】素子電極2,3に印加通電すると、導電性
膜4に、構造の変化した高抵抗の亀裂からなる電子放出
部5が形成される。通電フォーミングの電圧波形の例を
図6に示す。
【0052】電圧波形は、特にパルス波形が好ましい。
これにはパルス波高値を定電圧としたパルスを連続的に
印加する図6(a)に示した手法と、パルス波高値を増
加させながらパルスを印加する図6(b)に示した手法
がある。
【0053】図6(a)におけるT1 及びT2 は電圧波
形のパルス幅とパルス間隔である。通常T1 は1μse
c.〜10msec.、T2 は10μsec.〜100
msec.の範囲で設定される。三角波の波高値(通電
フォーミング時のピーク電圧)は、表面伝導型電子放出
素子の形態に応じて適宜選択される。このような条件の
もと、例えば、数秒から数十分間電圧を印加する。パル
ス波形は、三角波に限定されるものではなく、矩形波等
の所望の波形を採用することができる。
【0054】図6(b)におけるT1 及びT2 は、図6
(a)に示したのと同様とすることができる。三角波の
波高値(通電フォーミング時のピーク電圧)は、例えば
0.1Vステップ程度づつ、増加させることができる。
【0055】通電フォーミング処理の終了は、パルス間
隔T2 中に、導電性膜4を局所的に破壊、変形しない程
度の電圧を印加し、電流を測定して検知することができ
る。例えば0.1V程度の電圧印加により流れる電流を
測定し、抵抗値を求めて、1MΩ以上の抵抗を示した
時、通電フォーミングを終了させる。
【0056】フォーミングを終えた素子には活性化工程
と呼ばれる処理を施すのが好ましい。活性化工程とは、
この工程により、素子電流If ,放出電流Ie が、著し
く変化する工程である。
【0057】活性化工程は、例えば、有機物質のガスを
含有する雰囲気下で、通電フォーミングと同様に、素子
電極2,3間にパルスの印加を繰り返すことで行うこと
ができる。この雰囲気は、例えば油拡散ポンプやロータ
リーポンプなどを用いて真空容器内を排気した場合に雰
囲気内に残留する有機ガスを利用して形成することがで
きる他、オイルを使用しないイオンポンプなどにより一
旦十分に排気した真空中に適当な有機物質のガスを導入
することによっても得られる。このときの好ましい有機
物質のガス圧は、前述の素子の形態、真空容器の形状
や、有機物質の種類などにより異なるため、場合に応じ
適宜設定される。適当な有機物質としては、アルカン、
アルケン、アルキンの脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水
素類、アルコール類、アルデヒド類、ケトン類、アミン
類、フェノール、カルボン、スルホン酸等の有機酸類等
を挙げることが出来、具体的には、メタン、エタン、プ
ロパンなどCn2n+2で表される飽和炭化水素、エチレ
ン、プロピレンなどCn2n等の組成式で表される不飽
和炭化水素、ベンゼン、トルエン、メタノール、エタノ
ール、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルアミン、エチルアミ
ン、フェノール、蟻酸、酢酸、プロピオン酸等が使用で
きる。
【0058】この処理により、雰囲気中に存在する有機
物質から、炭素あるいは炭素化合物が素子上に堆積し、
素子電流If ,放出電流Ie が、著しく変化するように
なる。
【0059】炭素あるいは炭素化合物とは、例えばグラ
ファイト(いわゆるHOPG,PG,GCを包含するも
ので、HOPGはほぼ完全なグラファイト結晶構造、P
Gは結晶粒が20nm程度で結晶構造がやや乱れたも
の、GCは結晶粒が2nm程度になり結晶構造の乱れが
さらに大きくなったものを指す。)、非晶質カーボン
(アモルファスカーボン及び、アモルファスカーボンと
前記グラファイトの微結晶の混合物を指す。)であり、
その膜厚は、50nm以下の範囲とするのが好ましく、
30nm以下の範囲とすることがより好ましい。
【0060】活性化工程の終了判定は、素子電流If
放出電流Ie を測定しながら、適宜行うことができる。
なおパルス幅、パルス間隔、パルス波高値などは適宜設
定される。
【0061】このような工程を経て得られた表面伝導型
電子放出素子は、安定化工程を行うことが好ましい。こ
の工程は、真空容器内の有機物質を排気する工程であ
る。真空容器を排気する真空排気装置は、装置から発生
するオイルが素子の特性に影響を与えないように、オイ
ルを使用しないものを用いるのが好ましい。具体的に
は、ソープションポンプ、イオンポンプ等の真空排気装
置を挙げることが出来る。
【0062】前記の活性化工程で、排気装置として油拡
散ポンプやロータリーポンプを用い、これから発生する
オイル成分に由来する有機ガスを用いた場合は、この成
分の分圧を極力低く抑える必要がある。真空容器内の有
機成分の分圧は、上記炭素あるいは炭素化合物がほぼ新
たに堆積しない分圧で1.3×10-6Pa以下が好まし
く、さらには1.3×10-8Pa以下が特に好ましい。
さらに真空容器内を排気するときには、真空容器全体を
加熱して、真空容器内壁や、電子放出素子に吸着した有
機物質分子を排気しやすくするのが好ましい。このとき
の加熱条件は、80〜250℃好ましくは150℃以上
で、できるだけ長時間処理するのが望ましいが、特にこ
の条件に限るものではなく、真空容器の大きさや形状、
電子放出素子の構成などの諸条件により適宜選ばれる条
件により行う。真空容器内の圧力は極力低くすることが
必要で、1.3×10-5Pa以下が好ましく、さらには
1.3×10-6Pa以下が特に好ましい。
【0063】安定化工程を行った後の、駆動時の雰囲気
は、上記安定化処理終了時の雰囲気を維持するのが好ま
しいが、これに限るものではなく、有機物質が十分除去
されていれば、真空度自体は多少低下しても十分安定な
特性を維持することが出来る。このような真空雰囲気を
採用することにより、新たな炭素あるいは炭素化合物の
堆積を抑制でき、結果として素子電流If ,放出電流I
e が、安定する。
【0064】上述した工程を経て得られた本発明を適用
可能な表面伝導型電子放出素子の基本特性について、図
7、図8を参照しながら説明する。
【0065】図7は、真空処理装置の一例を示す模式図
であり、この真空処理装置は測定評価装置としての機能
をも兼ね備えている。図7においても、図1に示した部
位と同じ部位には図1に付した符号と同一の符号を付し
ている。
【0066】図7において、55は真空容器であり、5
6は排気ポンプである。真空容器55内には電子放出素
子が配されている。また、51は電子放出素子に素子電
圧Vf を印加するための電源、50は素子電極2,3間
を流れる素子電流If を測定するための電流計、54は
素子の電子放出部5より放出される放出電流Ie を捕捉
するためのアノード電極、53はアノード電極54に電
圧を印加するための高圧電源、52は電子放出部5より
放出される放出電流Ie を測定するための電流計であ
る。一例として、アノード電極54の電圧を1kV〜1
0kVの範囲とし、アノード電極54と電子放出素子と
の距離Hを2mm〜8mmの範囲として測定を行うこと
ができる。
【0067】真空容器55内には、不図示の真空計等の
真空雰囲気下での測定に必要な機器が設けられていて、
所望の真空雰囲気下での測定評価を行えるようになって
いる。排気ポンプ56は、ターボポンプ、ロータリーポ
ンプ等からなる通常の高真空装置系と更に、イオンポン
プ等からなる超高真空装置系とにより構成されている。
ここに示した電子放出素子基板を配した真空処理装置の
全体は、不図示のヒーターにより加熱できる。従って、
この真空処理装置を用いると、前述の通電フォーミング
以降の工程も行うことができる。
【0068】図8は、図7に示した真空処理装置を用い
て測定された放出電流Ie 及び素子電流If と、素子電
圧Vf との関係を模式的に示した図である。図8におい
ては、放出電流Ie が素子電流If に比べて著しく小さ
いので、任意単位で示している。尚、縦・横軸ともリニ
アスケールである。
【0069】図8からも明らかなように、本発明を適用
可能な表面伝導型電子放出素子は、放出電流Ie に関し
て次の3つの特徴的性質を有する。 (i)本素子はある電圧(しきい値電圧と呼ぶ;図8中
のVth)以上の素子電圧を印加すると急激に放出電流I
e が増加し、一方しきい値電圧Vth以下では放出電流I
e が殆ど検出されない。つまり、放出電流Ie に対する
明確なしきい値電圧Vthを持った非線形素子である。 (ii)放出電流Ie が素子電圧Vf に単調増加依存す
るため、放出電流Ie は素子電圧Vf で制御できる。 (iii)アノード電極54に捕捉される放出電荷は、
素子電圧Vf を印加する時間に依存する。つまり、アノ
ード電極54に捕捉される電荷量は、素子電圧Vf を印
加する時間により制御できる。
【0070】以上の説明より理解されるように、本発明
を適用可能な表面伝導型電子放出素子は、入力信号に応
じて、電子放出特性を容易に制御できることになる。こ
の性質を利用すると複数の表面伝導型電子放出素子を配
して構成した電子源、画像形成装置等、多方面への応用
が可能となる。
【0071】図8においては、素子電流If が素子電圧
f に対して単調増加する(MI特性)例を示したが、
素子電流If が素子電圧Vf に対して電圧制御型負性抵
抗特性(VCNR特性)を示す場合もある(不図示)。
これらの特性は、前述の工程を制御することで制御でき
る。
【0072】次に、本発明を適用可能な表面伝導型電子
放出素子の応用例について以下に述べる。本発明を適用
可能な表面伝導型電子放出素子を複数個基板上に配列
し、例えば電子源や画像形成装置が構成できる。
【0073】電子放出素子の配列については、種々のも
のが採用できる。一例として、並列に配置した多数の電
子放出素子の個々を両端で接続し、電子放出素子の行を
多数個配し(行方向と呼ぶ)、この配線と直交する方向
(列方向と呼ぶ)で、該電子放出素子の上方に配した制
御電極(グリッドとも呼ぶ)により、電子放出素子から
の電子を制御駆動する梯子状配置のものがある。これと
は別に、電子放出素子をX方向及びY方向に行列状に複
数個配し、同じ行に配された複数の電子放出素子の電極
の一方を、X方向の配線に共通に接続し、同じ列に配さ
れた複数の電子放出素子の電極の他方を、Y方向の配線
に共通に接続するものが挙げられる。このようなものは
所謂単純マトリクス配置である。まず単純マトリクス配
置について以下に詳述する。
【0074】本発明を適用可能な表面伝導型電子放出素
子については、前述した通り(i)乃至(iii)の特
性がある。即ち、表面伝導型電子放出素子からの放出電
子は、しきい値電圧以上では、対向する素子電極間に印
加するパルス状電圧の波高値と幅で制御できる。一方、
しきい値電圧以下では、殆ど放出されない。この特性に
よれば、多数の表面伝導型電子放出素子を配置した場合
においても、個々の素子にパルス状電圧を適宜印加すれ
ば、入力信号に応じて、表面伝導型電子放出素子を選択
して電子放出量を制御できる。
【0075】以下この原理に基づき、本発明を適用可能
な表面伝導型電子放出素子を複数配して得られる電子源
基板について、図9を用いて説明する。図9において、
71は電子源基板、72はX方向配線、73はY方向配
線である。74は表面伝導型電子放出素子、75は結線
である。
【0076】m本のX方向配線72は、Dx1,Dx2,…
…,Dxmからなり、真空蒸着法、印刷法、スパッタ法等
を用いて形成された導電性金属等で構成することができ
る。配線の材料、膜厚、幅は適宜設計される。Y方向配
線73は、Dy1,Dy2,……,Dynのn本の配線よりな
り、X方向配線72と同様に形成される。これらm本の
X方向配線72とn本のY方向配線73との間には、不
図示の層間絶縁層が設けられており、両者を電気的に分
離している(m,nは、共に正の整数)。
【0077】不図示の層間絶縁層は、真空蒸着法、印刷
法、スパッタ法等を用いて形成されたSiO2 等で構成
される。例えば、X方向配線72を形成した基板71の
全面或は一部に所望の形状で形成され、特に、X方向配
線72とY方向配線73の交差部の電位差に耐え得るよ
うに、膜厚、材料、製法が適宜設定される。X方向配線
72とY方向配線73は、それぞれ外部端子として引き
出されている。
【0078】表面伝導型電子放出素子74を構成する一
対の素子電極(不図示)は、m本のX方向配線72とn
本のY方向配線73に、導電性金属等からなる結線75
によって電気的に接続されている。
【0079】配線72と配線73を構成する材料、結線
75を構成する材料及び一対の素子電極を構成する材料
は、その構成元素の一部あるいは全部が同一であって
も、また夫々異なってもよい。これらの材料は、例えば
前述の素子電極の材料より適宜選択される。素子電極を
構成する材料と配線材料が同一である場合には、素子電
極に接続した配線は素子電極ということもできる。
【0080】X方向配線72には、X方向に配列した電
子放出素子74の行を選択するための走査信号を印加す
る不図示の走査信号印加手段が接続される。一方、Y方
向配線73には、Y方向に配列した表面伝導型電子放出
素子74の各列を入力信号に応じて変調するための、不
図示の変調信号発生手段が接続される。各電子放出素子
に印加される駆動電圧は、当該素子に印加される走査信
号と変調信号の差電圧として供給される。
【0081】上記構成においては、単純なマトリクス配
線を用いて、個別の素子を選択し、独立に駆動可能とす
ることができる。
【0082】このような単純マトリクス配置の電子源を
用いて構成した画像形成装置について、図10と図11
及び図12を用いて説明する。図10は、画像形成装置
の表示パネルの一例を示す模式図であり、図11は、図
10の画像形成装置に使用される蛍光膜の模式図であ
る。図12は、NTSC方式のテレビ信号に応じて表示
を行うための駆動回路の一例を示すブロック図である。
【0083】図10において、71は電子放出素子を複
数配した電子源基板、81は電子源基板71を固定した
リアプレート、86はガラス基板83の内面に蛍光膜8
4とメタルバック85等が形成されたフェースプレート
である。82は支持枠であり、該支持枠82には、リア
プレート81、フェースプレート86がフリットガラス
等を用いて接続されている。88は外囲器であり、例え
ば大気中あるいは窒素中で、400〜500℃の温度範
囲で10分以上焼成することで、封着して構成される。
【0084】74は、図1に示したような電子放出素子
である。72,73は、表面伝導型電子放出素子の一対
の素子電極と接続されたX方向配線及びY方向配線であ
る。
【0085】外囲器88は、上述の如く、フェースプレ
ート86、支持枠82、リアプレート81で構成され
る。リアプレート81は主に基板71の強度を補強する
目的で設けられるため、基板71自体で十分な強度を持
つ場合は別体のリアプレート81は不要とすることがで
きる。即ち、基板71に直接支持枠82を封着し、フェ
ースプレート86、支持枠82及び基板71で外囲器8
8を構成してもよい。一方、フェースプレート86とリ
アプレート81の間に、スぺーサーと呼ばれる不図示の
支持体を設置することにより、大気圧に対して十分な強
度をもつ外囲器88を構成することもできる。
【0086】図11は、蛍光膜を示す模式図である。蛍
光膜84は、モノクロームの場合は蛍光体のみで構成す
ることができる。カラーの蛍光膜の場合は、蛍光体の配
列により、ブラックストライプ(図11(a))あるい
はブラックマトリクス(図11(b))等と呼ばれる黒
色導電材91と蛍光体92とから構成することができ
る。ブラックストライプ、ブラックマトリクスを設ける
目的は、カラー表示の場合、必要となる三原色蛍光体の
各蛍光体92間の塗り分け部を黒くすることで混色等を
目立たなくすることと、蛍光膜84における外光反射に
よるコントラストの低下を抑制することにある。黒色導
電材91の材料としては、通常用いられている黒鉛を主
成分とする材料の他、導電性があり、光の透過及び反射
が少ない材料を用いることができる。
【0087】ガラス基板83に蛍光体を塗布する方法
は、モノクローム、カラーによらず、沈澱法や印刷法等
が採用できる。蛍光膜84の内面側には、通常メタルバ
ック85が設けられる。メタルバックを設ける目的は、
蛍光体の発光のうち内面側への光をフェースプレート8
6側へ鏡面反射することにより輝度を向上させること、
電子ビーム加速電圧を印加するための電極として作用さ
せること、外囲器内で発生した負イオンの衝突によるダ
メージから蛍光体を保護すること等である。メタルバッ
クは、蛍光膜作製後、蛍光膜の内面側表面の平滑化処理
(通常、「フィルミング」と呼ばれる。)を行い、その
後Alを真空蒸着等を用いて堆積させることで作製でき
る。
【0088】フェースプレート86には、更に蛍光膜8
4の導電性を高めるため、蛍光膜84の外面側に透明電
極(不図示)を設けてもよい。
【0089】前述の封着を行う際、カラーの場合は各色
蛍光体と電子放出素子とを対応させる必要があり、十分
な位置合わせが不可欠となる。
【0090】図10に示した画像形成装置は、例えば以
下のようにして製造される。
【0091】外囲器88内は、前述の安定化工程と同様
に、適宜加熱しながら、イオンポンプ、ソープションポ
ンプ等のオイルを使用しない排気装置により不図示の排
気管を通じて排気し、1.3×10-5Pa程度の真空度
の有機物質の十分に少ない雰囲気にした後、封止が成さ
れる。外囲器88の封止後の真空度を維持するために、
ゲッター処理を行うこともできる。これは、外囲器88
の封止を行う直前あるいは封止後に、抵抗加熱あるいは
高周波加熱等を用いた加熱により、外囲器88内の所定
の位置に配置されたゲッター(不図示)を加熱し、蒸着
膜を形成する処理である。ゲッターは通常Ba等が主成
分であり、該蒸着膜の吸着作用により、例えば1.3×
10-5Pa以上の真空度を維持するものである。ここ
で、表面伝導型電子放出素子のフォーミング処理以降の
工程は、適宜設定できる。
【0092】次に、単純マトリクス配置の電子源を用い
て構成した表示パネルに、NTSC方式のテレビ信号に
基づいたテレビジョン表示を行う為の駆動回路の構成例
について、図12を用いて説明する。図12において、
101は画像表示パネル、102は走査回路、103は
制御回路、104はシフトレジスタ、105はラインメ
モリ、106は同期信号分離回路、107は変調信号発
生器、Vx及びVaは直流電圧源である。
【0093】表示パネル101は、端子Dox1 乃至D
oxm 、端子Doy1 乃至Doyn 及び高圧端子87を介して
外部の電気回路と接続している。
【0094】端子Dox1 乃至Doxm には、表示パネル1
01内に設けられている電子源、即ち、m行n列の行列
状にマトリクス配線された表面伝導型電子放出素子群を
1行(n素子)づつ順次駆動する為の走査信号が印加さ
れる。
【0095】端子Doy1 乃至Doyn には、前記走査信号
により選択された1行の表面伝導型電子放出素子の各素
子の出力電子ビームを制御する為の変調信号が印加され
る。
【0096】高圧端子87には、直流電圧源Vaより、
例えば10kVの直流電圧が供給されるが、これは表面
伝導型電子放出素子から放出される電子ビームに、蛍光
体を励起するのに十分なエネルギーを付与する為の加速
電圧である。
【0097】走査回路102について説明する。同回路
は、内部にm個のスイッチング素子(図中、S1 乃至S
m で模式的に示している)を備えたものである。各スイ
ッチング素子は、直流電圧電源Vxの出力電圧もしくは
0V(グランドレベル)のいずれか一方を選択し、表示
パネル101の端子Dox1 乃至Doxm と電気的に接続さ
れる。各スイッチング素子S1 乃至Sm は、制御回路1
03が出力する制御信号Tscanに基づいて動作するもの
であり、例えばFETのようなスイッチング素子を組み
合わせることにより構成することができる。
【0098】直流電圧源Vxは、本例の場合には表面伝
導型電子放出素子の特性(電子放出しきい値電圧)に基
づき、走査されていない素子に印加される駆動電圧が電
子放出しきい値電圧以下となるような一定電圧を出力す
るよう設定されている。
【0099】制御回路103は、外部より入力される画
像信号に基づいて適切な表示が行われるように、各部の
動作を整合させる機能を有する。制御回路103は、同
期信号分離回路106より送られる同期信号Tsyncに基
づいて、各部に対してTscan,Tsft 及びTmry の各制
御信号を発生する。
【0100】同期信号分離回路106は、外部から入力
されるNTSC方式のテレビ信号から、同期信号成分と
輝度信号成分とを分離するための回路で、一般的な周波
数分離(フィルター)回路等を用いて構成できる。同期
信号分離回路106により分離された同期信号は、垂直
同期信号と水平同期信号より成るが、ここでは説明の便
宜上Tsync信号として図示した。前記テレビ信号から分
離された画像の輝度信号成分は、便宜上DATA信号と
表した。このDATA信号は、シフトレジスタ104に
入力される。
【0101】シフトレジスタ104は、時系列的にシリ
アルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制
御回路103より送られる制御信号Tsft に基づいて動
作する(即ち、制御信号Tsft は、シフトレジスタ10
4のシフトクロックであると言い換えてもよい。)。シ
リアル/パラレル変換された画像1ライン分のデータ
(電子放出素子n素子分の駆動データに相当)は、Id1
乃至Idnのn個の並列信号として前記シフトレジスタ1
04より出力される。
【0102】ラインメモリ105は、画像1ライン分の
データを必要時間の間だけ記憶する為の記憶装置であ
り、制御回路103より送られる制御信号Tmry に従っ
て適宜Id1乃至Idnの内容を記憶する。記憶された内容
は、Id'1 乃至Id'n として出力され、変調信号発生器
107に入力される。
【0103】変調信号発生器107は、画像データI
d'1 乃至Id'n の各々に応じて、表面伝導型電子放出素
子の各々を適切に駆動変調する為の信号源であり、その
出力信号は、端子Doy1 乃至Doyn を通じて表示パネル
101内の表面伝導型電子放出素子に印加される。
【0104】前述したように、本発明を適用可能な表面
伝導型電子放出素子は放出電流Ieに関して以下の基本
特性を有している。即ち、電子放出には明確なしきい値
電圧Vthがあり、Vth以上の電圧が印加された時のみ電
子放出が生じる。電子放出しきい値以上の電圧に対して
は、素子への印加電圧の変化に応じて放出電流も変化す
る。このことから、本素子にパルス状の電圧を印加する
場合、例えば電子放出しきい値電圧以下の電圧を印加し
ても電子放出は生じないが、電子放出しきい値電圧以上
の電圧を印加する場合には電子ビームが出力される。そ
の際、パルスの波高値Vmを変化させることにより、出
力電子ビームの強度を制御することが可能である。ま
た、パルスの幅Pwを変化させることにより、出力され
る電子ビームの電荷の総量を制御することが可能であ
る。
【0105】従って、入力信号に応じて表面伝導型電子
放出素子を変調する方式としては、電圧変調方式とパル
ス幅変調方式等が採用できる。電圧変調方式を実施する
に際しては、変調信号発生器107としては、一定長さ
の電圧パルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜
電圧パルスの波高値を変調できるような電圧変調方式の
回路を用いることができる。パルス幅変調方式を実施す
るに際しては、変調信号発生器107として、一定の波
高値の電圧パルスを発生し、入力されるデータに応じて
適宜電圧パルスの幅を変調するようなパルス幅変調方式
の回路を用いることができる。
【0106】シフトレジスタ104やラインメモリ10
5は、デジタル信号式のものでもアナログ信号式のもの
でも採用できる。画像信号のシリアル/パラレル変換や
記憶が所定の速度で行なわれれば良いからである。
【0107】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路106の出力信号DATAをデジタル信号化
する必要があるが、これには同期信号分離回路106の
出力部にA/D変換器を設ければ良い。これに関連して
ラインメモリ105の出力信号がデジタル信号かアナロ
グ信号かにより、変調信号発生器107に用いられる回
路が若干異なったものとなる。即ち、デジタル信号を用
いた電圧変調方式の場合、変調信号発生器107には、
例えばD/A変換回路を用い、必要に応じて増幅回路等
を付加する。パルス幅変調方式の場合、変調信号発生器
107には、例えば高速の発振器及び発振器の出力する
波数を計数する計数器(カウンタ)及び計数器の出力値
と前記メモリの出力値を比較する比較器(コンパレー
タ)を組み合わせた回路を用いる。必要に応じて、比較
器の出力するパルス幅変調された変調信号を表面伝導型
電子放出素子の駆動電圧にまで電圧増幅するための増幅
器を付加することもできる。
【0108】アナログ信号を用いた電圧変調方式の場
合、変調信号発生器107には、例えばオペアンプ等を
用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてレベルシフト
回路等を付加することもできる。パルス幅変調方式の場
合には、例えば電圧制御型発振回路(VCO)を採用で
き、必要に応じて表面伝導型電子放出素子の駆動電圧に
まで電圧増幅するための増幅器を付加することもでき
る。
【0109】このような構成をとり得る本発明を適用可
能な画像形成装置においては、各電子放出素子に、容器
外端子Dox1 乃至Doxm 、Doy1 乃至Doyn を介して電
圧を印加することにより、電子放出が生じる。高圧端子
87を介してメタルバック85あるいは透明電極(不図
示)に高圧を印加し、電子ビームを加速する。加速され
た電子は、蛍光膜84に衝突し、発光が生じて画像が形
成される。
【0110】ここで述べた画像形成装置の構成は、本発
明を適用可能な画像形成装置の一例であり、種々の変形
が可能である。入力信号についてはNTSC方式を挙げ
たが、入力信号はこれに限られるものではなく、PA
L、SECAM方式等の他、これらよりも多数の走査線
からなるTV信号(例えば、MUSE方式をはじめとす
る高品位TV)方式をも採用できる。
【0111】次に、梯子型配置の電子源及び画像形成装
置について、図13及び図14を用いて説明する。
【0112】図13は、梯子型配置の電子源の一例を示
す模式図である。図13において、110は電子源基
板、111は表面伝導型電子放出素子である。112
は、表面伝導型電子放出素子111を接続するための共
通配線Dx1〜Dx10 であり、これらは外部端子として引
き出されている。表面伝導型電子放出素子111は、基
板110上に、X方向に並列に複数個配置されている
(これを素子行と呼ぶ)。この素子行が複数個配置され
て、電子源を構成している。各素子行の共通配線間に駆
動電圧を印加することで、各素子行を独立に駆動させる
ことができる。即ち、電子ビームを放出させたい素子行
には、電子放出しきい値以上の電圧を印加し、電子ビー
ムを放出させたくない素子行には、電子放出しきい値以
下の電圧を印加する。各素子行間に位置する共通配線D
x2〜Dx9は、例えばDx2とDx3、Dx4とDx5、Dx6とD
x7、Dx8とDx9とを夫々一体の同一配線とすることもで
きる。
【0113】図14は、梯子型配置の電子源を備えた画
像形成装置におけるパネル構造の一例を示す模式図であ
る。120はグリッド電極、121は電子が通過するた
めの空孔、Dox1 乃至Doxm は容器外端子、G1 乃至G
n はグリッド電極120と接続された容器外端子であ
る。110は各素子行間の共通配線を同一配線とした電
子源基板である。図14においては、図10、図13に
示した部位と同じ部位には、これらの図に付したのと同
一の符号を付している。ここに示した画像形成装置と、
図10に示した単純マトリクス配置の画像形成装置との
大きな違いは、電子源基板110とフェースプレート8
6の間にグリッド電極120を備えているか否かであ
る。
【0114】図14においては、基板110とフェース
プレート86の間には、グリッド電極120が設けられ
ている。グリッド電極120は、表面伝導型電子放出素
子111から放出された電子ビームを変調するためのも
のであり、梯子型配置の素子行と直交して設けられたス
トライプ状の電極に電子ビームを通過させるため、各素
子に対応して1個ずつ円形の空孔121が設けられてい
る。グリッド電極の形状や配置位置は、図14に示した
ものに限定されるものではない。例えば、空孔としてメ
ッシュ状に多数の通過口を設けることもでき、グリッド
電極を電子放出素子の周囲や近傍に設けることもでき
る。
【0115】容器外端子Dox1 乃至Doxm 及びグリッド
容器外端子G1 乃至Gn は、不図示の制御回路と電気的
に接続されている。
【0116】本例の画像形成装置では、素子行を1列ず
つ順次駆動(走査)して行くのと同期してグリッド電極
列に画像1ライン分の変調信号を同時に印加する。これ
により、各電子ビームの蛍光体への照射を制御し、画像
を1ラインずつ表示することができる。
【0117】本発明を適用可能な画像形成装置は、テレ
ビジョン放送の表示装置、テレビ会議システムやコンピ
ューター等の表示装置の他、感光性ドラム等を用いて構
成された光プリンターとしての画像形成装置等としても
用いることができる。
【0118】
【実施例】以下に、具体的な実施例を挙げて本発明を説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はなく、本発明の目的が達成される範囲内での各要素の
置換や設計変更がなされたものをも包含する。
【0119】[実施例1]以下の工程により、図1に示
すような表面伝導型電子放出素子が基板上に480列×
240行配列した電子源を作製した。
【0120】青板ガラス基板1上にリフトオフ法および
スパッタリング法を用いて、厚み500ÅのPtからな
る素子電極2,3を形成した。素子電極の電極間距離L
は10μmとした。
【0121】素子電極2,3の形成された電極基板の素
子電極間に、バブルジェット装置(キヤノン社製BJ−
10V)を用い、酢酸パラジウム−エタノールアミン錯
体水溶液を一滴(1ドット)付与した。
【0122】バブルジェット装置のヘッド部分は図3に
示す構造とし、ガスボンベより導入されたN2 ガスを温
調器によって23.0℃に制御したうえで、ヘッドの周
囲を通過させることで、多数の素子電極間に液滴の付与
を行う工程中にヘッドの温度を一定に保ち、吐出量が一
定になるようにした。この工程におよそ10分の時間を
要したが、この時のヘッドの温度変化をモニタしたとこ
ろ、図15の151に示すように23.3±0.2℃の
範囲内に制御されていた。なお、図15の152には、
比較例として温度制御を行わない場合の工程中のヘッド
の温度変化をモニタした様子を示す。この場合、ヘッド
温度は駆動による発熱の影響で徐々に上昇し、工程終了
時にまだ飽和に達していない。
【0123】液滴の付与後、300℃で2時間加熱処理
をして酸化パラジウムの微粒子からなる導電性膜4を形
成した。形成された導電性膜の形状を観察したところ、
図16の161に示すように、1行目から240行目ま
で、直径が82±2μmの範囲で均一に形成されてい
た。図16の162には、ヘッドを温度制御しないで形
成した上記比較例の導電性膜の形状変化を示すが、1行
目から80行目の間でヘッドの温度変化の影響で、形成
された導電性膜の形状に15μmの直径変化が生じてい
る。
【0124】次に、1.3×10-4Paの真空中にて素
子電極間に電圧を印加して通電フォーミングを行い、電
子放出部5を形成した。通電フォーミングの電圧波形は
図6(b)に示す波形とし、パルス幅T1 を0.1ms
ec.、パルス間隔T2 を25msec.とし、ピーク
電圧を0〜18Vとした。続いて、1.3×10-2Pa
のアセトン雰囲気中にて素子電極間に10〜16Vの電
圧を印加し、活性化処理を行った。活性化の印加電圧パ
ルスはフォーミング時の印加電圧パルスと同様にした。
【0125】以上のようにして作製した電子源の素子の
電子放出特性を、図7に示した測定系を用い、1.3×
10-5Pa以下の真空度まで排気した後、駆動電圧14
V、アノード電圧3kVを印加して測定したところ、素
子電流If =1A、放出電流Ie =0.8μAが得ら
れ、良好な電子放出特性を示した。また同一基板上の全
ての素子の電子放出特性を測定したところ、ほぼ同一の
特性を示し、基板全面にわたり均一に作製されているこ
とがわかった。
【0126】[実施例2]以下の工程により、図9およ
び図10に示すような、マトリクス配置の電子源基板お
よび画像形成装置を作製した。
【0127】青板ガラス基板上にリフトオフ法およびス
パッタリング法を用いて、厚み500ÅのPtからなる
素子電極2,3を形成した。素子電極2,3の電極間距
離は10μmとした。
【0128】スクリーン印刷法によりAgペーストを印
刷し、加熱焼成することにより、X方向配線72および
Y方向配線73を形成した。なお、X方向配線72とY
方向配線73の交差部には、これらの間にスクリーン印
刷法により絶縁性ペーストを印刷し、加熱焼成して絶縁
層(不図示)を形成した。
【0129】その後、電極基板の素子電極間に、酢酸パ
ラジウム−エタノールアミン錯体水溶液を一滴(1ドッ
ト)ずつ付与した。液滴の付与にはバブルジェット装置
(キヤノン社製BJ−10V)を用いた。また、ヘッド
部分は図3に示す構造とし、ガスボンベより導入された
2 ガスを温調器によって23.0℃に制御したうえ
で、ヘッドの周囲を通過させることで、液滴の付与の工
程中のヘッドの温度を一定に保ち、吐出量が安定するよ
うにした。この時のヘッドの温度変化をモニタしたとこ
ろ、23.3±0.2℃の範囲内に制御されていた。
【0130】液滴の付与後、300℃で2時間加熱処理
をして酸化パラジウムの微粒子からなる導電性膜4を形
成した。
【0131】このようにして作製した電子源基板71を
リアプレート81上に固定した後、電子源基板71の5
mm上方にフェースプレート86(ガラス基板の内面に
蛍光膜とメタルバックが形成されて構成される)を支持
枠82を介して配置し、フリットガラスを用いて400
℃にて封着し、外囲器88を構成した。なお、蛍光膜に
はRGB3色がストライプ形状に配置されたものを用い
た。
【0132】作製した外囲器88内を排気管(不図示)
を通じ真空ポンプにて1.3×10-4Paの圧力まで排
気した後、容器外端子を通じて、表面伝導型電子放出素
子の素子電極間に電圧を印加して通電フォーミングを行
い、電子放出部5を形成した。通電フォーミングの電圧
波形は図6(b)に示す波形とし、パルス幅T1 を0.
1msec.、パルス間隔T2 を25msec.とし、
ピーク電圧を0〜18Vとした。
【0133】続いて、外囲器内を1.3×10-2Paの
アセトン雰囲気にして、素子電極間に10〜16Vの電
圧を印加し、活性化処理を行った。活性化の印加電圧パ
ルスはフォーミング時の印加電圧パルスと同様にした。
【0134】外囲器内を十分に排気し、さらに真空度を
維持するためにゲッター処理を行った後、排気管をガス
バーナーで溶着して外囲器を封止し、画像形成装置を作
製した。
【0135】以上のようにして完成した画像形成装置に
おいて、各電子放出素子には容器外端子Dox1 乃至D
oxm とDoy1 乃至Doyn を通じて15Vの電圧を印加
し、高圧端子87を通じてメタルバック85に4kVの
電圧を印加したところ、フェースプレート上で均一性の
良好な発光スポットを得ることができた。また、図12
に示すような駆動回路を用いて、NTSC方式のテレビ
信号に基づいてテレビジョン表示を行ったところ、全面
において輝度ムラや表示ムラのない、良好な画像を表示
させることができた。
【0136】[実施例3]図13および図14に示すよ
うな、梯子状配置の電子源および画像形成装置を作製し
た。
【0137】実施例2と同様にして青板ガラス基板上に
素子電極2,3を形成し、スクリーン印刷法により共通
配線112を形成した。その後、実施例2と同様にし
て、図3の構成でヘッドの温度を一定に保たれたバブル
ジェット装置を用いて、導電性膜4を形成した。
【0138】作製した電子源基板110を用い、電子源
基板110とフェースプレート86の間にグリッド電極
120を配置したこと以外は、実施例2と同様にして、
図14に示すような画像形成装置を作製した。
【0139】以上のようにして完成した画像形成装置に
おいて、素子行を1列ずつ順次駆動(走査)していくの
と同期してグリッド電極列に画像1ライン分の変調信号
を同時に印加することにより、各電子ビームの蛍光体へ
の照射を制御し、画像を1ラインずつ表示することがで
きる。各電子放出素子に容器外端子を通じて15Vの電
圧を印加し、高圧端子87を通じてメタルバック85に
4kVの電圧を印加したところ、フェースプレート上で
均一性の良好な発光スポットを得ることができた。
【0140】[実施例4]インクジェット装置の温度調
整方法以外は実施例2と同様にして、図9および図10
に示すような、マトリクス配置の電子源基板および画像
形成装置を作製した。
【0141】インクジェット装置の温度調整方法は図4
に示す様に、温調器で23.0℃に保たれた水を、ヘッ
ドの周囲に循環することで、行った。この時のヘッドの
温度変化をモニタしたところ、23.0±0.2℃の範
囲内に制御されていた。
【0142】完成した画像形成装置において、各電子放
出素子に容器外端子を通じて15Vの電圧を印加し、高
圧端子87を通じてメタルバック85に4kVの電圧を
印加したところ、フェースプレート上で均一性の良好な
発光スポットを得ることができた。また、図12に示す
ような駆動回路を用いて、NTSC方式のテレビ信号に
基づいてテレビジョン表示を行ったところ、全面におい
て輝度ムラや表示ムラのない、良好な画像を表示させる
ことができた。
【0143】[実施例5]インクジェット装置の温度調
整方法以外は実施例2と同様にして、図9および図10
に示すような、マトリクス配置の電子源基板および画像
形成装置を作製した。
【0144】インクジェット装置の温度調整方法は図5
に示す様に、ペルチェ素子18を、ヘッド8に隣接させ
ることで、行った。またヘッドとペルチェ素子間で熱交
換がスムーズに行われるように、銅で作ったブロック1
9を設け、ヘッドの吐出する面と信号印加に必要な面以
外を覆うようにした。ペルチェ素子は制御装置16によ
ってブロック19に接する面が23.0℃になるように
制御され、反対面は放熱のために冷却機15によって冷
却された水を循環させた放熱器17と接するようにし
た。この時のヘッドの温度変化をモニタしたところ、2
3.0±0.2℃の範囲内に制御されていた。
【0145】完成した画像形成装置において、各電子放
出素子に容器外端子を通じて15Vの電圧を印加し、高
圧端子87を通じてメタルバック85に4kVの電圧を
印加したところ、フェースプレート上で均一性の良好な
発光スポットを得ることができた。また、図12に示す
ような駆動回路を用いて、NTSC方式のテレビ信号に
基づいてテレビジョン表示を行ったところ、全面におい
て輝度ムラや表示ムラのない、良好な画像を表示させる
ことができた。
【0146】
【発明の効果】本発明の表面伝導型電子放出素子の製造
方法によれば、素子電極間に導電性膜を形成する材料を
含む液滴を付与する際に、インクジェット装置のヘッド
の温度を一定に保ちながら液滴を付与することで、吐出
量の変化を無くし、形成された導電性膜の形状、厚みの
再現性や均一性を向上させることができる。その結果、
大面積にわたって多数の表面伝導型電子放出素子を形成
する場合でも、均一な電子放出特性が得られる。
【0147】また、本発明の表面伝導型電子放出素子の
製造方法を応用することにより、均一性および生産性に
優れた電子源、および画像形成装置の製造が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用可能な表面伝導型電子放出素子の
構成を示す模式的平面図及び断面図である。
【図2】本発明の表面伝導型電子放出素子の製造方法を
説明するための図である。
【図3】本発明の表面伝導型電子放出素子の製造工程で
用いられる液滴付与装置の一例を示す模式図である。
【図4】本発明の表面伝導型電子放出素子の製造工程で
用いられる液滴付与装置の別の例を示す模式図である。
【図5】本発明の表面伝導型電子放出素子の製造工程で
用いられる液滴付与装置の別の例を示す模式図である。
【図6】本発明の表面伝導型電子放出素子の製造に際し
て採用できる通電フォーミング処理における電圧波形の
一例を示す模式図である。
【図7】測定評価機能を備えた真空処理装置の一例を示
す模式図である。
【図8】本発明を適用可能な表面伝導型電子放出素子に
ついての放出電流Ie 、素子電流If と素子電圧Vf
関係の一例を示す図である。
【図9】本発明を適用可能な単純マトリクス配置の電子
源の一例を示す模式図である。
【図10】本発明を適用可能な画像形成装置の表示パネ
ルの一例を示す模式図である。
【図11】蛍光膜の一例を示す模式図である。
【図12】画像形成装置にNTSC方式のテレビ信号に
応じて表示を行うための駆動回路の一例を示すブロック
図である。
【図13】本発明を適用可能な梯子型配置の電子源の一
例を示す模式図である。
【図14】本発明を適用可能な画像形成装置の表示パネ
ルの一例を示す模式図である。
【図15】本発明の実施例および比較例による導電性膜
形成工程中の液滴付与装置のヘッドの温度変化を示す図
である。
【図16】本発明の実施例および比較例により形成され
た導電性膜の形状変化を示す図である。
【図17】従来の表面伝導型電子放出素子の一例を示す
模式図である。
【符号の説明】
1 基板 2,3 素子電極 4 導電性膜 5 電子放出部 8 液滴付与装置のヘッド 9 液滴 12 ガスボンベ 13,14 温調器 15 冷水機 16 ペルチェ素子制御装置 17 放熱器 18 ペルチェ素子 19 ブロック 50 素子電流If を測定するための電流計 51 電子放出素子に素子電圧Vf を印加するための電
源 52 電子放出部5より放出される放出電流Ie を測定
するための電流計 53 アノード電極54に電圧を印加するための高圧電
源 54 電子放出部5より放出される電子を捕捉するため
のアノード電極 55 真空容器 56 排気ポンプ 71 電子源基板 72 X方向配線 73 Y方向配線 74 表面伝導型電子放出素子 75 結線 81 リアプレート 82 支持枠 83 ガラス基板 84 蛍光膜 85 メタルバック 86 フェースプレート 87 高圧端子 88 外囲器 91 黒色導電材 92 蛍光体 101 表示パネル 102 走査回路 103 制御回路 104 シフトレジスタ 105 ラインメモリ 106 同期信号分離回路 107 変調信号発生器 Vx,Va 直流電圧源 110 電子源基板 111 電子放出素子 112 電子放出素子を配線するための共通配線 120 グリッド電極 121 電子が通過するための空孔 151 温度制御されたヘッドの温度変化 152 温度制御されていないヘッドの温度変化 161 温度制御されたヘッドで形成された導電性膜の
形状変化 162 温度制御されていないヘッドで形成された導電
性膜の形状変化 171 基板 172,173 素子電極 174 導電性薄膜 175 電子放出部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に、一対の電極と電子放出部を含
    む導電性膜を有する表面伝導型電子放出素子の製造方法
    において、 該導電性膜を形成する工程が、インクジェット装置のヘ
    ッドを温度制御して液滴を塗布する工程を有することを
    特徴とする表面伝導型電子放出素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 一定の温度に制御された気体をインクジ
    ェット装置のヘッドに通過もしくは循環させることによ
    って、インクジェット装置のヘッドを温度制御すること
    を特徴とする、請求項1に記載の表面伝導型電子放出素
    子の製造方法。
  3. 【請求項3】 一定の温度に制御された液体をインクジ
    ェット装置のヘッドに通過もしくは循環させることによ
    って、インクジェット装置のヘッドを温度制御すること
    を特徴とする、請求項1に記載の表面伝導型電子放出素
    子の製造方法。
  4. 【請求項4】 ペルチェ素子を利用して、インクジェッ
    ト装置のヘッドを温度制御することを特徴とする、請求
    項1に記載の表面伝導型電子放出素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 インクジェット装置のヘッドの温度制御
    の温度幅が±0.2℃の範囲内であることを特徴とす
    る、請求項1〜4のいずれかに記載の表面伝導型電子放
    出素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 基体上に、一対の電極と電子放出部を含
    む導電性膜を有する表面伝導型電子放出素子が複数配置
    された電子源の製造方法において、 該複数の表面伝導型電子放出素子を、請求項1〜5のい
    ずれかに記載の方法によって製造することを特徴とする
    電子源の製造方法。
  7. 【請求項7】 基体上に一対の電極と電子放出部を含む
    導電性膜を有する表面伝導型電子放出素子が複数配置さ
    れた電子源と、画像形成部材とを有する画像形成装置の
    製造方法において、 該電子源を、請求項6に記載の方法によって製造するこ
    とを特徴とする画像形成装置の製造方法。
JP31724498A 1998-11-09 1998-11-09 表面伝導型電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法 Withdrawn JP2000149770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31724498A JP2000149770A (ja) 1998-11-09 1998-11-09 表面伝導型電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31724498A JP2000149770A (ja) 1998-11-09 1998-11-09 表面伝導型電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000149770A true JP2000149770A (ja) 2000-05-30

Family

ID=18086096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31724498A Withdrawn JP2000149770A (ja) 1998-11-09 1998-11-09 表面伝導型電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000149770A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132472A (ja) * 2006-10-27 2008-06-12 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置の機能液加熱方法及び液滴吐出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132472A (ja) * 2006-10-27 2008-06-12 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置の機能液加熱方法及び液滴吐出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3423661B2 (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP2002358874A (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3323750B2 (ja) 電子放出素子及びそれを備えた電子源並びに画像形成装置
JP3302256B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板および画像形成装置の製造方法
JP2000149770A (ja) 表面伝導型電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法
JP3402891B2 (ja) 電子源および表示パネル
JP3423524B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JP2000021305A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH1140042A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP3241599B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JP3428806B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、および画像形成装置の製造方法
JP3472033B2 (ja) 電子源基板の製造方法および画像形成装置の製造方法
JP2000164118A (ja) 表面伝導型電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法及びその製造に用いる液滴付与装置
JP3423527B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、電子源、表示パネル、および画像形成装置の製造方法
JP3548431B2 (ja) 電子源、該電子源を用いた画像形成装置
JP2000243257A (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP2002313217A (ja) 電子源、画像形成装置、及びそれらの製造方法
JP2000251790A (ja) 電子源及び保持装置及び電子源の製造方法及び画像形成装置
JP2000243252A (ja) 電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JPH09330676A (ja) 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置
JP2000021290A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP2000251795A (ja) 画像形成装置
JPH11345563A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JPH1039788A (ja) 電子源基板、及び画像表示装置
JPH11120903A (ja) 電子源、表示パネル、および画像形成装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110