JP2000149454A - 信号処理装置および方法、記録装置、再生装置、記録再生装置、ならびに、映像信号記録再生装置 - Google Patents

信号処理装置および方法、記録装置、再生装置、記録再生装置、ならびに、映像信号記録再生装置

Info

Publication number
JP2000149454A
JP2000149454A JP31205698A JP31205698A JP2000149454A JP 2000149454 A JP2000149454 A JP 2000149454A JP 31205698 A JP31205698 A JP 31205698A JP 31205698 A JP31205698 A JP 31205698A JP 2000149454 A JP2000149454 A JP 2000149454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
audio data
bit width
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31205698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4610680B2 (ja
Inventor
Masaaki Isozaki
正明 五十崎
Kenji Yamasaki
健治 山▲さき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31205698A priority Critical patent/JP4610680B2/ja
Priority to EP19990308549 priority patent/EP0999550A3/en
Priority to US09/431,752 priority patent/US6950603B1/en
Priority to KR1019990047920A priority patent/KR20000035133A/ko
Priority to CNB991273680A priority patent/CN1163068C/zh
Publication of JP2000149454A publication Critical patent/JP2000149454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610680B2 publication Critical patent/JP4610680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1806Pulse code modulation systems for audio signals
    • G11B20/1809Pulse code modulation systems for audio signals by interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • G11B20/1207Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with transverse tracks only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1876Interpolating methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザの設定に応じて、オーディオデータの
チャンネル数と、1サンプル当たりのデータ幅とを変更
できるようにする。 【解決手段】 24ビット/サンプルのオーディオデー
タがCh1にシリアル入力され(図16B)、上位側1
6ビットと下位側8ビットとに分けられる(図16
C)。上位側16ビットは、本来のCh1の領域に記録
される。下位側8ビットは、Ch1とペアであるCh3
の下位側8ビットに格納され、Ch3の領域に記録され
る(図16D)。24ビットデータが互いにペアのチャ
ンネルに分割された旨示すモード情報が編集単位毎に記
録される。再生時には、モード情報に基づき互いにペア
のチャンネルのデータを組み合わせ、24ビットデータ
を復元する。24ビットデータが16ビットデータとし
て扱われるので、記録フォーマットなどが共通化され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、互いに異なる複
数のビット幅のオーディオデータを統一的に扱うことが
できる信号処理装置および方法、記録装置、再生装置、
記録再生装置、ならびに、映像信号記録再生装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ディジタルオーディオデータおよ
びディジタルビデオデータを記録媒体に記録し、また記
録媒体から再生するような装置、例えばディジタルビデ
オテープレコーダが普及しつつある。
【0003】一方、近年においては、例えば空間的に音
場を形成し、臨場感を高めるようなオーディオ再生方式
である、サラウンド方式などの普及により、オーディオ
機器の多チャンネル化が要求されている。また、多国語
に対応するためにも、より多くのチャンネル数が必要と
される。図20は、8チャンネル分のオーディオデータ
を処理することができるディジタルオーディオ装置30
0の一例の構成を概略的に示す。装置300は、2チャ
ンネル分のシリアルオーディオデータを入力可能な入力
端子を4端子、有する。
【0004】各端子には、例えばAES/EBU(Audio
Engineering Society/European Broadcasting Union)
の規格に基づく、シリアルオーディオデータが入力され
る。図21は、このAES/EBUの規格に基づくオー
ディオデータのフォーマットを示す。2チャンネル分の
シリアルオーディオデータを、サンプリング周波数に基
づくフレームシーケンスFSの半周期毎に交互に伝送す
るようにされている(図21A)。時系列的に前側がL
SB側、後側がMSB側とされる。データの後端から配
されるビットV、U、CおよびPは、制御およびパリテ
ィビットである。
【0005】1サンプル当たり24ビットまでのオーデ
ィオデータが伝送可能とされ、1サンプル当たり16ビ
ットのビット幅のオーディオデータは、フレームシーケ
ンスFSの半周期毎に後ろ詰めにされて伝送される(図
21B)。例えば16ビット幅のオーディオデータは、
図21Cに示されるように、24ビット中のMiddl
eの8ビットとUpperの8ビットとからなる2バイ
トで1サンプルが構成される。
【0006】このシリアルオーディオデータは、音声記
録用エンコーダ301に供給される。音声記録用エンコ
ーダ301では、シリアルデータがパラレルデータに変
換される。パラレルデータに変換された各チャンネルの
オーディオデータは、所定長のパケットに格納される。
そして、所定の処理がなされた後、積符号を用いたエラ
ー訂正符号化が行われる。
【0007】この積符号による符号化においては、1シ
ンボル(例えば1バイト)単位でマトリクス状に配列さ
れたデータに対して、その列方向に対して例えばリード
ソロモン符号によってそれぞれ符号化がなされ、外符号
パリティが生成される。そして、データおよび外符号パ
リティに対して、行方向に対して符号化がなされ、内符
号パリティが生成される。このように、列方向に対して
外符号パリティが生成され、行方向に対して内符号パリ
ティが生成されることによって、積符号によるエラー訂
正符号化が行われる。
【0008】なお、内符号パリティおよび外符号パリテ
ィとで完結するデータブロックを、エラー訂正ブロック
と称する。エラー訂正ブロックの1行が1データパケッ
トのデータに対応する。
【0009】また、エラー訂正符号化の処理と共に、エ
ラーに対する耐性を高めるために、8チャンネル分のデ
ータは、チャンネルのそれぞれが所定単位で分散するよ
うにシャフリングされる。これは、例えばエラー訂正符
号化の際に用いられるメモリへのアクセスを制御するこ
とによりなされる。
【0010】エラー訂正符号化およびシャフリングされ
たデータは、パケット単位でブロックIDやシンクパタ
ーンを付されてシンクブロックとされる。そして、例え
ばチャンネル符号化などがなされ、記録に適した形式に
変換されて記録媒体310に記録される。この例では、
記録媒体310は、磁気テープであって、図示されない
回転ヘッドに設けられた記録ヘッドによってヘリカルト
ラックが形成され、データが記録される。
【0011】記録媒体310に記録されたオーディオデ
ータは、図示されない再生ヘッドで再生され、音声再生
用デコーダ311に供給される。デコーダ311では、
再生信号のシンクパターンを検出してシンクブロックを
切り出し、各シンクブロックに格納されたブロックID
に基づき、エラー訂正符号の復号化や、記録時になされ
たシャフリングの順番を元に戻すデシャフリングなどが
行われる。エラー訂正符号のエラー訂正能力を超えてエ
ラーが存在し、エラー訂正されなかったデータにはエラ
ーフラグが立てられ、後に、前後のデータに基づく補間
によるデータ修整や、ミュート処理などがなされる。
【0012】また、例えばエラー訂正符号の復号化の際
に用いられたメモリなどを利用して、データが記録時の
8チャンネル分のオーディオデータに分離される。8チ
ャンネルに分離されたオーディオデータのそれぞれは、
AES/EBUの規格に基づいたシリアルオーディオデ
ータに変換され、音声記録用エンコーダ311から出力
される。出力されたオーディオデータは、例えば8チャ
ンネル分のD/A変換の機能を有したアンプ312に供
給され、アナログオーディオ信号に変換されてから増幅
され、スピーカ313、313、・・・によって音声と
して再生される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば多国
語を擁するヨーロッパ圏などでは、多国語によるオーデ
ィオデータを一つの記録媒体に記録したいという要望か
ら、少しでも多くのチャンネル数を要求するユーザが多
い。一方で、例えば放送用の素材の制作を行うプロダク
ションハウスなどでは、より高音質が要求されるため、
チャンネル数よりも1サンプル当たりのビット幅が要求
される場合が多い。
【0014】しかしながら、記録媒体に対して記録密度
の上限があるため、従来の記録フォーマットでは、オー
ディオデータのチャンネル数と1サンプル当たりのビッ
ト幅とを、ユーザからの要求が最も多い設定に固定化し
て、限られた記録領域を割り振っていた。そのため、従
来では、このように最大公約数的に固定化された仕様に
対して満足できないユーザに、十分に対応することがで
きなかったという問題点があった。
【0015】したがって、この発明の目的は、ユーザの
設定に応じて、オーディオデータのチャンネル数と、1
サンプル当たりのビット幅とを変更できるような信号処
理装置および方法、記録装置、再生装置、記録再生装
置、ならびに、映像信号記録再生装置を提供することに
ある。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述した課
題を解決するために、1チャンネル当たりのビット幅を
固定的にされた複数チャンネルのオーディオデータを処
理するようにされた信号処理装置において、オーディオ
データのデータ列に対してそれぞれ固定的な第1のビッ
ト幅を有する複数チャンネルを組み合わせ、組み合わさ
れた複数チャンネルで、第1のビット幅より大きい第2
のビット幅を有する、1チャンネルのオーディオデータ
のデータ列を扱うようにしたことを特徴とする信号処理
装置である。
【0017】また、この発明は、1チャンネル当たりの
ビット幅を固定的にされた複数チャンネルのオーディオ
データを記録媒体に記録するようにした記録装置におい
て、オーディオデータのデータ列に対してそれぞれ固定
的な第1のビット幅を有する複数チャンネルの記録領域
を組み合わせ、第1のビット幅より大きい第2のビット
幅を有する、1チャンネルのオーディオデータのデータ
列を、組み合わされた複数チャンネルの記録領域に対し
て記録し、第1のビット幅より大きい第2のビット幅を
有する、1チャンネルのオーディオデータのデータ列を
扱うようにしたことを特徴とする記録装置である。
【0018】また、この発明は、1チャンネル当たりの
ビット幅を固定的にされた複数チャンネルのオーディオ
データが記録された記録媒体を再生する再生装置におい
て、オーディオデータのデータ列に対して固定的な第1
のビット幅を有する複数チャンネルの記録領域からそれ
ぞれデータ列を再生し、再生されたデータ列について互
いに対応するデータ列を組み合わせ、ビット幅が第1の
ビット幅よりも大きい第2のビット幅を有する、1チャ
ンネルのオーディオデータのデータ列を復元するように
したことを特徴とする再生装置である。
【0019】また、この発明は、1チャンネル当たりの
ビット幅を固定的にされた複数チャンネルのオーディオ
データを記録媒体に記録し、記録媒体に記録されたオー
ディオデータを再生する記録再生装置において、オーデ
ィオデータのデータ列に対してそれぞれ固定的な第1の
ビット幅を有する複数チャンネルの記録領域を組み合わ
せ、第1のビット幅より大きい第2のビット幅を有す
る、1チャンネルのオーディオデータのデータ列を、組
み合わされた複数チャンネルの記録領域に対して記録
し、第1のビット幅より大きい第2のビット幅を有す
る、1チャンネルのオーディオデータのデータ列を扱う
ようにした記録手段と、複数チャンネルの記録領域から
それぞれデータ列を再生し、再生されたデータ列につい
て互いに対応するデータ列を組み合わせ、1チャンネル
のオーディオデータのデータ列を復元するようにした再
生手段とを有することを特徴とする記録再生装置であ
る。
【0020】また、この発明は、1チャンネル当たりの
ビット幅を固定的にされた複数チャンネルのオーディオ
データと、積符号を用いたエラー訂正符号化されたビデ
オデータとを共に記録媒体に記録し、記録媒体からオー
ディオデータおよびビデオデータを再生するようにした
映像音声記録再生装置において、ビデオデータに対して
積符号を用いたエラー訂正符号化を行い、ID情報およ
び同期パターンを付加して記録媒体に記録するビデオデ
ータ記録手段と、オーディオデータのデータ列に対して
それぞれ固定的な第1のビット幅を有する複数チャンネ
ルの記録領域を組み合わせ、第1のビット幅より大きい
第2のビット幅を有する、1チャンネルのオーディオデ
ータのデータ列を、組み合わされた複数チャンネルの記
録領域に対して記録し、第1のビット幅より大きい第2
のビット幅を有する、1チャンネルのオーディオデータ
のデータ列を扱うようにしたオーディオデータ記録手段
と、記録媒体からビデオデータを再生し、再生されたビ
デオデータに対して、同期パターンおよびID情報に基
づき、積符号を用いたエラー訂正符号化の復号化を行う
ビデオデータ再生手段と、記録媒体の、複数チャンネル
の記録領域からそれぞれデータ列を再生し、再生された
データ列について互いに対応するデータ列を組み合わ
せ、1チャンネルのオーディオデータのデータ列を復元
するようにしたオーディオデータ再生手段とを有するこ
とを特徴とする映像音声記録再生装置である。
【0021】また、この発明は、1チャンネル当たりの
ビット幅を固定的にされた複数チャンネルのオーディオ
データを処理するような信号処理方法において、オーデ
ィオデータのデータ列に対してそれぞれ固定的な第1の
ビット幅を有する複数チャンネルを組み合わせ、組み合
わされた複数チャンネルで、第1のビット幅より大きい
第2のビット幅を有する、1チャンネルのオーディオデ
ータのデータ列を扱うようにしたことを特徴とする信号
処理方法である。
【0022】また、この発明は、1チャンネル当たりの
ビット幅を固定的にされた複数チャンネルのオーディオ
データを記録媒体に記録するような記録方法において、
オーディオデータのデータ列に対してそれぞれ固定的な
第1のビット幅を有する複数チャンネルの記録領域を組
み合わせ、第1のビット幅より大きい第2のビット幅を
有する、1チャンネルのオーディオデータのデータ列
を、組み合わされた複数チャンネルの記録領域に対して
記録し、第1のビット幅より大きい第2のビット幅を有
する、1チャンネルのオーディオデータのデータ列を扱
うようにしたことを特徴とする記録方法である。
【0023】また、この発明は、1チャンネル当たりの
ビット幅を固定的にされた複数チャンネルのオーディオ
データが記録された記録媒体を再生する再生方法におい
て、オーディオデータのデータ列に対して固定的な第1
のビット幅を有する複数チャンネルの記録領域からそれ
ぞれデータ列を再生し、再生されたデータ列について互
いに対応するデータ列を組み合わせ、ビット幅が第1の
ビット幅よりも大きい第2のビット幅を有する、1チャ
ンネルのオーディオデータのデータ列を復元するように
したことを特徴とする再生方法である。
【0024】また、この発明は、1チャンネル当たりの
ビット幅を固定的にされた複数チャンネルのオーディオ
データを記録媒体に記録し、記録媒体に記録されたオー
ディオデータを再生する記録再生方法において、オーデ
ィオデータのデータ列に対してそれぞれ固定的な第1の
ビット幅を有する複数チャンネルの記録領域を組み合わ
せ、第1のビット幅より大きい第2のビット幅を有す
る、1チャンネルのオーディオデータのデータ列を、組
み合わされた複数チャンネルの記録領域に対して記録
し、第1のビット幅より大きい第2のビット幅を有す
る、1チャンネルのオーディオデータのデータ列を扱う
ようにした記録のステップと、複数チャンネルの記録領
域からそれぞれデータ列を再生し、再生されたデータ列
について互いに対応するデータ列を組み合わせ、1チャ
ンネルのオーディオデータのデータ列を復元するように
した再生のステップとを有することを特徴とする記録再
生方法である。
【0025】上述したように、この発明は、1チャンネ
ル当たりのビット幅を固定的にされた複数チャンネルの
オーディオデータを処理する際に、オーディオデータの
データ列に対してそれぞれ固定的な第1のビット幅を有
する複数チャンネルを組み合わせ、組み合わされた複数
チャンネルで、第1のビット幅より大きい第2のビット
幅を有する、1チャンネルのオーディオデータのデータ
列を扱うようにしている。そのため、第1のビット幅を
扱うようにされた装置において、記録フォーマットや信
号バスなどを変更しなくても、第1のビット幅より大き
い、第2のビット幅を有するオーディオデータのデータ
列を扱うことができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態につ
いて説明する。この発明では、ディジタルオーディオデ
ータを記録媒体に記録する際に、対応チャンネル数を多
く取りたいときには、1サンプル当たりのビット幅を小
さくし、1サンプル当たりのビット幅を大きく取るとき
には、対応チャンネル数を少なくする。これにより、互
いに異なるチャンネル数、ビット幅のオーディオデータ
を、同一の記録フォーマットで記録媒体に記録すること
ができる。
【0027】また、対応ビット幅の情報を、記録媒体の
所定の領域に記録しておくことで、再生時に、自動的に
対応チャンネル数や1サンプル当たりのビット幅の情報
を取得し、再生のモードを設定するようにしている。
【0028】以下、この発明をディジタルVCRに対し
て適用した一実施形態について説明する。この一実施形
態は、放送局の環境で使用して好適なもので、互いに異
なる複数のフォーマットのビデオ信号の記録・再生を可
能とするものである。例えば、NTSC方式に基づいた
インターレス走査で有効ライン数が480本の信号(4
80i信号)およびPAL方式に基づいたインターレス
走査で有効ライン数が576本の信号(576i信号)
の両者を殆どハードウエアを変更せずに記録・再生する
ことが可能とされる。さらに、インターレス走査でライ
ン数が1080本の信号(1080i信号)、プログレ
ッシブ走査(ノンインターレス)でライン数がそれぞれ
480本、720本、1080本の信号(480p信
号、720p信号、1080p信号)などの記録・再生
も行うようにできる。
【0029】また、この一実施形態では、ビデオ信号お
よびオーディオ信号は、MPEG2方式に基づき圧縮符
号化される。周知のように、MPEG2は、動き補償予
測符号化と、DCTによる圧縮符号化とを組み合わせた
ものである。MPEG2のデータ構造は、階層構造をな
しており、下位から、ブロック層、マクロブロック層、
スライス層、ピクチャ層、GOP層およびシーケンス層
となっている。
【0030】ブロック層は、DCTを行う単位であるD
CTブロックからなる。マクロブロック層は、複数のD
CTブロックで構成される。スライス層は、ヘッダ部
と、行間をまたがらない任意個のマクロブロックより構
成される。ピクチャ層は、ヘッダ部と、複数のスライス
とから構成される。ピクチャは、1画面に対応する。G
OP(Group Of Picture)層は、ヘッダ部と、フレーム内
符号化に基づくピクチャであるIピクチャと、予測符号
化に基づくピクチャであるPおよびBピクチャとから構
成される。
【0031】Iピクチャ(Intra-coded picture:イント
ラ符号化画像) は、符号化されるときその画像1枚の中
だけで閉じた情報を使用するものである。従って、復号
時には、Iピクチャ自身の情報のみで復号できる。Pピ
クチャ(Predictive-coded picture :順方向予測符号化
画像)は、予測画像(差分をとる基準となる画像)とし
て、時間的に前の既に復号されたIピクチャまたはPピ
クチャを使用するものである。動き補償された予測画像
との差を符号化するか、差分を取らずに符号化するか、
効率の良い方をマクロブロック単位で選択する。Bピク
チャ(Bidirectionally predictive-coded picture :両
方向予測符号化画像)は、予測画像(差分をとる基準と
なる画像)として、時間的に前の既に復号されたIピク
チャまたはPピクチャ、時間的に後ろの既に復号された
IピクチャまたはPピクチャ、並びにこの両方から作ら
れた補間画像の3種類を使用する。この3種類のそれぞ
れの動き補償後の差分の符号化と、イントラ符号化の中
で、最も効率の良いものをマクロブロック単位で選択す
る。
【0032】従って、マクロブロックタイプとしては、
フレーム内符号化(Intra) マクロブロックと、過去から
未来を予測する順方向(Foward)フレーム間予測マクロブ
ロックと、未来から過去を予測する逆方向(Backward)フ
レーム間予測マクロブロックと、前後両方向から予測す
る両方向マクロブロックとがある。Iピクチャ内の全て
のマクロブロックは、フレーム内符号化マクロブロック
である。また、Pピクチャ内には、フレーム内符号化マ
クロブロックと順方向フレーム間予測マクロブロックと
が含まれる。Bピクチャ内には、上述した4種類の全て
のタイプのマクロブロックが含まれる。
【0033】GOPには、最低1枚のIピクチャが含ま
れ、PおよびBピクチャは、存在しなくても許容され
る。最上層のシーケンス層は、ヘッダ部と複数のGOP
とから構成される。
【0034】MPEGのフォーマットにおいては、スラ
イスが1つの可変長符号系列である。可変長符号系列と
は、可変長符号を復号化しなければデータの境界を検出
できない系列である。
【0035】また、シーケンス層、GOP層、ピクチャ
層、スライス層およびマクロブロック層の先頭には、そ
れぞれ、バイト単位に整列された所定のビットパターン
を有する識別コード(スタートコードと称される)が配
される。なお、上述した各層のヘッダ部は、ヘッダ、拡
張データまたはユーザデータをまとめて記述したもので
ある。シーケンス層のヘッダには、画像(ピクチャ)の
サイズ(縦横の画素数)等が記述される。GOP層のヘ
ッダには、タイムコードおよびGOPを構成するピクチ
ャ数等が記述される。
【0036】スライス層に含まれるマクロブロックは、
複数のDCTブロックの集合であり、DCTブロックの
符号化系列は、量子化されたDCT係数の系列を0係数
の連続回数(ラン)とその直後の非0系列(レベル)を
1つの単位として可変長符号化したものである。マクロ
ブロックならびにマクロブロック内のDCTブロックに
は、バイト単位に整列した識別コードは付加されない。
すなわち、これらは、1つの可変長符号系列ではない。
【0037】マクロブロックは、画面(ピクチャ)を1
6画素×16ラインの格子状に分割したものである。ス
ライスは、例えばこのマクロブロックを水平方向に連結
してなる。連続するスライスの前のスライスの最後のマ
クロブロックと、次のスライスの先頭のマクロブロック
とは連続しており、スライス間でのマクロブロックのオ
ーバーラップを形成することは、許されていない。ま
た、画面のサイズが決まると、1画面当たりのマクロブ
ロック数は、一意に決まる。
【0038】一方、復号および符号化による信号の劣化
を避けるためには、符号化データ上で編集することが望
ましい。このとき、PピクチャおよびBピクチャは、そ
の復号に、時間的に前のピクチャあるいは前後のピクチ
ャを必要とする。そのため、編集単位を1フレーム単位
とすることができない。この点を考慮して、この一実施
形態では、1つのGOPが1枚のIピクチャからなるよ
うにしている。
【0039】また、例えば1フレーム分の記録データが
記録される記録領域が所定のものとされる。MPEG2
では、可変長符号化を用いているので、1フレーム期間
に発生するデータを所定の記録領域に記録できるよう
に、1フレーム分の発生データ量が制御される。さら
に、この一実施形態では、磁気テープへの記録に適する
ように、1スライスを1マクロブロックから構成すると
共に、1マクロブロックを、所定長の固定枠に当てはめ
る。
【0040】図1は、この一実施形態による記録再生装
置の記録側の構成の一例を示す。記録時には、所定のイ
ンターフェース例えばSDI(Serial Data Interface)
の受信部を介してディジタルビデオ信号が端子101か
ら入力される。SDIは、(4:2:2)コンポーネン
トビデオ信号とディジタルオーディオ信号と付加的デー
タとを伝送するために、SMPTEによって規定された
インターフェイスである。入力ビデオ信号は、ビデオエ
ンコーダ102においてDCT(Discrete Cosine Trans
form) の処理を受け、係数データに変換され、係数デー
タが可変長符号化される。ビデオエンコーダ102から
の可変長符号化(VLC)データは、MPEG2に準拠
したエレメンタリストリームである。この出力は、セレ
クタ103の一方の入力端に供給される。
【0041】一方、入力端子104を通じて、ANSI
/SMPTE 305Mによって規定されたインターフ
ェイスである、SDTI(Serial Data Transport Inter
face) のフォーマットのデータが入力される。この信号
は、SDTI受信部105で同期検出される。そして、
バッファに一旦溜め込まれ、エレメンタリストリームが
抜き出される。抜き出されたエレメンタリストリーム
は、セレクタ103の他方の入力端に供給される。
【0042】セレクタ103で選択され出力されたエレ
メンタリストリームは、ストリームコンバータ106に
供給される。ストリームコンバータ106では、MPE
G2の規定に基づきDCTブロック毎に並べられていた
DCT係数を、1マクロブロックを構成する複数のDC
Tブロックを通して、周波数成分毎にまとめ、まとめた
周波数成分を並べ替える。並べ替えられた変換エレメン
タリストリームは、パッキングおよびシャフリング部1
07に供給される。
【0043】エレメンタリストリームのビデオデータ
は、可変長符号化されているため、各マクロブロックの
データの長さが不揃いである。パッキングおよびシャフ
リング部107では、マクロブロックが固定枠に詰め込
まれる。このとき、固定枠からはみ出た部分は、固定枠
のサイズに対して余った部分に順に詰め込まれる。ま
た、タイムコード等のシステムデータが入力端子108
からパッキングおよびシャフリング部107に供給さ
れ、ピクチャデータと同様にシステムデータが記録処理
を受ける。また、走査順に発生する1フレームのマクロ
ブロックを並び替え、テープ上のマクロブロックの記録
位置を分散させるシャフリングが行われる。シャフリン
グによって、変速再生時に断片的にデータが再生される
時でも、画像の更新率を向上させることができる。
【0044】パッキングおよびシャフリング部107か
らのビデオデータおよびシステムデータ(以下、特に必
要な場合を除き、システムデータを含む場合も単にビデ
オデータと言う。)が外符号エンコーダ109に供給さ
れる。ビデオデータおよびオーディオデータに対するエ
ラー訂正符号としては、積符号が使用される。積符号
は、ビデオデータまたはオーディオデータの2次元配列
の縦方向に外符号の符号化を行い、その横方向に内符号
の符号化を行い、データシンボルを2重に符号化するも
のである。外符号および内符号としては、リードソロモ
ンコード(Reed-Solomon code) を使用できる。
【0045】外符号エンコーダ109の出力がシャフリ
ング部110に供給され、複数のエラー訂正ブロックに
わたってシンクブロック単位で順番を入れ替える、シャ
フリングがなされる。シンクブロック単位のシャフリン
グによって特定のエラー訂正ブロックにエラーが集中す
ることが防止される。シャフリング部110でなされる
シャフリングをインターリーブと称することもある。シ
ャフリング部110の出力が混合部111に供給され、
オーディオデータと混合される。なお、混合部111
は、後述のように、メインメモリにより構成される。
【0046】112で示す入力端子からオーディオデー
タが供給される。この一実施形態では、非圧縮のディジ
タルオーディオ信号が扱われる。ディジタルオーディオ
信号は、入力側のSDI受信部(図示しない)またはS
DTI受信部105で分離されたもの、またはオーディ
オインターフェースを介して入力されたものである。入
力ディジタルオーディオ信号が遅延部113を介してA
UX付加部114に供給される。遅延部113は、オー
ディオ信号とビデオ信号と時間合わせ用のものである。
入力端子115から供給されるオーディオAUXは、補
助的データであり、オーディオデータのサンプリング周
波数等のオーディオデータに関連する情報を有するデー
タである。オーディオAUXは、AUX付加部114に
てオーディオデータに付加され、オーディオデータと同
等に扱われる。
【0047】AUX付加部114からのオーディオデー
タおよびAUX(以下、特に必要な場合を除き、AUX
を含む場合も単にオーディオデータと言う。)が外符号
エンコーダ116に供給される。外符号エンコーダ11
6は、オーディオデータに対して外符号の符号化を行
う。外符号エンコーダ116の出力がシャフリング部1
17に供給され、シャフリング処理を受ける。オーディ
オシャフリングとして、シンクブロック単位のシャフリ
ングと、チャンネル単位のシャフリングとがなされる。
【0048】シャフリング部117の出力が混合部11
1に供給され、ビデオデータとオーディオデータが1チ
ャンネルのデータとされる。混合部111の出力がID
付加部118が供給され、ID付加部118にて、シン
クブロック番号を示す情報等を有するIDが付加され
る。ID付加部118の出力が内符号エンコーダ119
に供給され、内符号の符号化がなされる。さらに、内符
号エンコーダ119の出力が同期付加部120に供給さ
れ、シンクブロック毎の同期信号が付加される。同期信
号が付加されることによってシンクブロックが連続する
記録データが構成される。この記録データが記録アンプ
121を介して回転ヘッド122に供給され、磁気テー
プ123上に記録される。回転ヘッド122は、実際に
は、隣接するトラックを形成するヘッドのアジマスが互
いに異なる複数の磁気ヘッドが回転ドラムに取り付けら
れたものである。
【0049】記録データに対して必要に応じてスクラン
ブル処理を行っても良い。また、記録時にディジタル変
調を行っても良く、さらに、パーシャル・レスポンスク
ラス4とビタビ符号を使用しても良い。
【0050】図2は、この発明の一実施形態の再生側の
構成の一例を示す。磁気テープ123から回転ヘッド1
22で再生された再生信号が再生アンプ131を介して
同期検出部132に供給される。再生信号に対して、等
化や波形整形などがなされる。また、ディジタル変調の
復調、ビタビ復号等が必要に応じてなされる。同期検出
部132は、シンクブロックの先頭に付加されている同
期信号を検出する。同期検出によって、シンクブロック
が切り出される。
【0051】同期検出ブロック132の出力が内符号エ
ンコーダ133に供給され、内符号のエラー訂正がなさ
れる。内符号エンコーダ133の出力がID補間部13
4に供給され、内符号によりエラーとされたシンクブロ
ックのID例えばシンクブロック番号が補間される。I
D補間部134の出力が分離部135に供給され、ビデ
オデータとオーディオデータとが分離される。上述した
ように、ビデオデータは、MPEGのイントラ符号化で
発生したDCT係数データおよびシステムデータを意味
し、オーディオデータは、PCM(Pulse Code Modulati
on) データおよびAUXを意味する。
【0052】分離部135からのビデオデータがデシャ
フリング部136において、シャフリングと逆の処理が
なされる。デシャフリング部136は、記録側のシャフ
リング部110でなされたシンクブロック単位のシャフ
リングを元に戻す処理を行う。デシャフリング部136
の出力が外符号デコーダ137に供給され、外符号によ
るエラー訂正がなされる。訂正できないエラーが発生し
た場合には、エラーの有無を示すエラーフラグがエラー
有りを示すものとされる。
【0053】外符号デコーダ137の出力がデシャフリ
ングおよびデパッキング部138に供給される。デシャ
フリングおよびデパッキング部138は、記録側のパッ
キングおよびシャフリング部107でなされたマクロブ
ロック単位のシャフリングを元に戻す処理を行う。ま
た、デシャフリングおよびデパッキング部138では、
記録時に施されたパッキングを分解する。すなわち、マ
クロブロック単位にデータの長さを戻して、元の可変長
符号を復元する。さらに、デシャフリングおよびデパッ
キング部138において、システムデータが分離され、
出力端子139に取り出される。
【0054】デシャフリングおよびデパッキング部13
8の出力が補間部140に供給され、エラーフラグが立
っている(すなわち、エラーのある)データが修整され
る。すなわち、変換前に、マクロブロックデータの途中
にエラーがあるとされた場合には、エラー箇所以降の周
波数成分のDCT係数が復元できない。そこで、例えば
エラー箇所のデータをブロック終端符号(EOB)に置
き替え、それ以降の周波数成分のDCT係数をゼロとす
る。同様に、高速再生時にも、シンクブロック長に対応
する長さまでのDCT係数のみを復元し、それ以降の係
数は、ゼロデータに置き替えられる。さらに、補間部1
40では、ビデオデータの先頭に付加されているヘッダ
がエラーの場合に、ヘッダ(シーケンスヘッダ、GOP
ヘッダ、ピクチャヘッダ、ユーザデータ等)を回復する
処理もなされる。
【0055】DCTブロックに跨がって、DCT係数が
DC成分および低域成分から高域成分へと並べられてい
るため、このように、ある箇所以降からDCT係数を無
視しても、マクロブロックを構成するDCTブロックの
それぞれに対して、満遍なくDCならびに低域成分から
のDCT係数を行き渡らせることができる。
【0056】補間部140の出力がストリームコンバー
タ141に供給される。ストリームコンバータ141で
は、記録側のストリームコンバータ106と逆の処理が
なされる。すなわち、DCTブロックに跨がって周波数
成分毎に並べられていたDCT係数を、DCTブロック
毎に並び替える。これにより、再生信号がMPEG2に
準拠したエレメンタリストリームに変換される。
【0057】また、ストリームコンバータ141の入出
力は、記録側と同様に、マクロブロックの最大長に応じ
て、十分な転送レート(バンド幅)を確保しておく。マ
クロブロックの長さを制限しない場合には、画素レート
の3倍のバンド幅を確保するのが好ましい。
【0058】ストリームコンバータ141の出力がビデ
オデコーダ142に供給される。ビデオデコーダ142
は、エレメンタリストリームを復号し、ビデオデータを
出力する。すなわち、ビデオデコーダ142は、逆量子
化処理と、逆DCT処理とがなされる。復号ビデオデー
タが出力端子143に取り出される。外部とのインター
フェースには、例えばSDIが使用される。また、スト
リームコンバータ141からのエレメンタリストリーム
がSDTI送信部144に供給される。SDTI送信部
144には、経路の図示を省略しているが、システムデ
ータ、再生オーディオデータ、AUXも供給され、SD
TIフォーマットのデータ構造を有するストリームへ変
換される。SDTI送信部144からのストリームが出
力端子145を通じて外部に出力される。
【0059】分離部135で分離されたオーディオデー
タがデシャフリング部151に供給される。デシャフリ
ング部151は、記録側のシャフリング部117でなさ
れたシャフリングと逆の処理を行う。デシャフリング部
117の出力が外符号デコーダ152に供給され、外符
号によるエラー訂正がなされる。外符号デコーダ152
からは、エラー訂正されたオーディオデータが出力され
る。訂正できないエラーがあるデータに関しては、エラ
ーフラグがセットされる。
【0060】外符号デコーダ152の出力がAUX分離
部153に供給され、オーディオAUXが分離される。
分離されたオーディオAUXが出力端子154に取り出
される。また、オーディオデータが補間部155に供給
される。補間部155では、エラーの有るサンプルが補
間される。補間方法としては、図3に一例が示されるよ
うな、時間的に前後の正しいデータの平均値で補間する
平均値補間、前の正しいサンプルの値をホールドする前
値ホールド等を使用できる。補間部155の出力が出力
部156に供給される。出力部156は、エラーであ
り、補間できないオーディオ信号の出力を禁止するミュ
ート処理、並びにビデオ信号との時間合わせのための遅
延量調整処理がなされる。出力部156から出力端子1
57に再生オーディオ信号が取り出される。
【0061】なお、図1および図2では省略されている
が、入力データと同期したタイミング信号を発生するタ
イミング発生部、記録再生装置の全体の動作を制御する
システムコントローラ(マイクロコンピュータ)等が備
えられている。
【0062】この一実施形態では、磁気テープへの信号
の記録は、回転する回転ヘッド上に設けられた磁気ヘッ
ドにより、斜めのトラックを形成する、ヘリカルスキャ
ン方式によって行われる。磁気ヘッドは、回転ドラム上
の、互いに対向する位置に、それぞれ複数個が設けられ
る。すなわち、磁気テープが回転ヘッドに180°程度
の巻き付け角で以て巻き付けられている場合、回転ヘッ
ドの180°の回転により、同時に複数本のトラックを
形成することができる。また、磁気ヘッドは、互いにア
ジマスの異なる2個で一組とされる。複数個の磁気ヘッ
ドは、隣接するトラックのアジマスが互いに異なるよう
に配置される。
【0063】図4は、上述した回転ヘッドにより磁気テ
ープ上に形成されるトラックフォーマットの一例を示
す。これは、1フレーム当たりのビデオおよびオーディ
オデータが8トラックで記録される例である。例えばフ
レーム周波数が29.97Hz、レートが50Mbp
s、有効ライン数が480本で有効水平画素数が720
画素のインターレス信号(480i信号)およびオーデ
ィオ信号が記録される。また、フレーム周波数が25H
z、レートが50Mbps、有効ライン数が576本で
有効水平画素数が720画素のインターレス信号(57
6i信号)およびオーディオ信号も、図4と同一のテー
プフォーマットによって記録できる。
【0064】互いに異なるアジマスの2トラックによっ
て1セグメントが構成される。すなわち、8トラック
は、4セグメントからなる。セグメントを構成する1組
のトラックに対して、アジマスと対応するトラック番号
〔0〕とトラック番号〔1〕が付される。図4に示され
る例では、前半の8トラックと、後半の8トラックとの
間で、トラック番号が入れ替えられると共に、フレーム
毎に互いに異なるトラックシーケンスが付される。これ
により、アジマスが異なる1組の磁気ヘッドのうち一方
が、例えば目詰まりなどにより読み取り不能状態に陥っ
ても、前フレームのデータを利用してエラーの影響を小
とできる。
【0065】トラックのそれぞれにおいて、両端側にビ
デオデータが記録されるビデオセクタが配され、ビデオ
セクタに挟まれて、オーディオデータが記録されるオー
ディオセクタが配される。なお、この図4および後述す
る図5は、テープ上のオーディオセクタの配置を示すも
のである。
【0066】図4のトラックフォーマットでは、8チャ
ンネルのオーディオデータを扱うことができるようにさ
れている。A1〜A8は、それぞれオーディオデータの
1〜8chのセクタを示す。オーディオデータは、セグ
メント単位で配列を変えられて記録される。オーディオ
データは、1フィールド期間で発生するオーディオサン
プル(例えばフィールド周波数が29.97Hzで、サン
プリング周波数が48kHzの場合には、800サンプル
または801サンプル)が偶数番目のサンプルと奇数番
目のサンプルとにわけられ、各サンプル群とAUXによ
って積符号の1エラー訂正ブロックが構成される。
【0067】図4では、1フィールド分のデータが4ト
ラックに記録されるので、オーディオデータの1チャン
ネル当たりの2個のエラー訂正ブロックが4トラックに
記録される。2個のエラー訂正ブロックのデータ(外符
号パリティを含む)が4個のセクタに分割され、図4に
示すように、4トラックに分散されて記録される。2個
のエラー訂正ブロックに含まれる複数のシンクブロック
がシャフリングされる。例えばA1の参照番号が付され
た4セクタによって、チャンネル1の2エラー訂正ブロ
ックが構成される。
【0068】また、ビデオデータは、この例では、1ト
ラックに対して4エラー訂正ブロック分のデータがシャ
フリング(インターリーブ)され、Upper Sid
eおよびLower Sideで各セクタに分割され記
録される。Lower Sideのビデオセクタには、
所定位置にシステム領域が設けられる。
【0069】なお、図4において、SAT1(Tr)お
よびSAT2(Tm)は、サーボロック用の信号が記録
されるエリアである。また、各記録エリアの間には、所
定の大きさのギャップ(Vg1,Sg1,Ag,Sg
2,Sg3およびVg2)が設けられる。
【0070】図4は、1フレーム当たりのデータを8ト
ラックで記録する例であるが、記録再生するデータのフ
ォーマットによっては、1フレーム当たりのデータを4
トラック、6トラックなどでの記録することができる。
図5Aは、1フレームが6トラックのフォーマットであ
る。この例では、トラックシーケンスが
〔0〕のみとさ
れる。
【0071】図5Bに示すように、テープ上に記録され
るデータは、シンクブロックと称される等間隔に区切ら
れた複数のブロックからなる。図5Cは、シンクブロッ
クの構成を概略的に示す。詳細は後述するが、シンクブ
ロックは、同期検出するためのSYNCパターン、シン
クブロックのそれぞれを識別するためのID、後続する
データの内容を示すDID、データパケットおよびエラ
ー訂正用の内符号パリティから構成される。データは、
シンクブロック単位でパケットとして扱われる。すなわ
ち、記録あるいは再生されるデータ単位の最小のものが
1シンクブロックである。シンクブロックが多数並べら
れて(図5B)、例えばビデオセクタが形成される(図
5A)。
【0072】図6は、記録/再生の最小単位である、ビ
デオデータのシンクブロックのデータ構成をより具体的
に示す。この一実施形態においては、記録するビデオデ
ータのフォーマットに適応して1シンクブロックに対し
て1個乃至は2個のマクロブロックのデータ(VLCデ
ータ)が格納されると共に、1シンクブロックのサイズ
が扱うビデオ信号のフォーマットに応じて長さが変更さ
れる。図6Aに示されるように、1シンクブロックは、
先頭から、2バイトのSYNCパターン、2バイトのI
D、1バイトのDID、例えば112バイト〜206バ
イトの間で可変に規定されるデータ領域および12バイ
トのパリティ(内符号パリティ)からなる。なお、デー
タ領域は、ペイロードとも称される。
【0073】先頭の2バイトのSYNCパターンは、同
期検出用であり、所定のビットパターンを有する。固有
のパターンに対して一致するSYNCパターンを検出す
ることで、同期検出が行われる。
【0074】図7Aは、ID0およびID1のビットア
サインの一例を示す。IDは、シンクブロックが固有に
持っている重要な情報を持っており、各2バイト(ID
0およびID1)が割り当てられている。ID0は、1
トラック中のシンクブロックのそれぞれを識別するため
の識別情報(SYNC ID)が格納される。SYNC
IDは、例えば各セクタ内のシンクブロックに対して
付された通し番号である。SYNC IDは、8ビット
で表現される。ビデオのシンクブロックとオーディオの
シンクブロックとでそれぞれ別個にSYNC IDが付
される。
【0075】ID1は、シンクブロックのトラックに関
する情報が格納される。MSB側をビット7、LSB側
をビット0とした場合、このシンクブロックに関して、
ビット7でトラックの上側(Upper)か下側(Lo
wer)かが示され、ビット5〜ビット2で、トラック
のセグメントが示される。また、ビット1は、トラック
のアジマスに対応するトラック番号が示され、ビット0
は、このシンクブロックがビデオデータおよびオーディ
オデータを区別するビットである。
【0076】図7Bは、ビデオの場合のDIDのビット
アサインの一例を示す。DIDは、ペイロードに関する
情報が格納される。上述したID1のビット0の値に基
づき、ビデオおよびオーディオで、DIDの内容が異な
る。ビット7〜ビット4は、未定義(Reserve
d)とされている。ビット3および2は、ペイロードの
モードであり、例えばペイロードのタイプが示される。
ビット3および2は、補助的なものである。ビット1で
ペイロードに1個あるいは2個のマクロブロックが格納
されることが示される。ビット0でペイロードに格納さ
れるビデオデータが外符号パリティであるかどうかが示
される。
【0077】図7Cは、オーディオの場合のDIDのビ
ットアサインの一例を示す。ビット7〜ビット4は、R
eservedとされている。ビット3でペイロードに
格納されているデータがオーディオデータであるか、一
般的なデータであるかどうかが示される。ペイロードに
対して、圧縮符号化されたオーディオデータが格納され
ている場合には、ビット3がデータを示す値とされる。
ビット2〜ビット0は、NTSC方式における、5フィ
ールドシーケンスの情報が格納される。すなわち、NT
SC方式においては、ビデオ信号の1フィールドに対し
てオーディオ信号は、サンプリング周波数が48kHz
の場合、800サンプルおよび801サンプルの何れか
であり、このシーケンスが5フィールド毎に揃う。ビッ
ト2〜ビット0によって、シーケンスの何処に位置する
かが示される。
【0078】図6に戻って説明すると、図6B〜図6E
は、上述のペイロードの例を示す。図6Bおよび図6C
は、ペイロードに対して、1および2マクロブロックの
ビデオデータ(可変長符号化データ)が格納される場合
の例をそれぞれ示す。図6Bに示される、1マクロブロ
ックが格納される例では、先頭の3バイトに、後続する
マクロブロックの長さを示す長さ情報LTが配される。
なお、長さ情報LTには、自分自身の長さを含んでも良
いし、含まなくても良い。また、図6Cに示される、2
マクロブロックが格納される例では、先頭に第1のマク
ロブロックの長さ情報LTが配され、続けて第1のマク
ロブロックが配される。そして、第1のマクロブロック
に続けて第2のマクロブロックの長さを示す長さ情報L
Tが配され、続けて第2のマクロブロックが配される。
長さ情報LTは、デパッキングのために必要な情報であ
る。
【0079】図6Dは、ペイロードに対して、ビデオA
UX(補助的)データが格納される場合の例を示す。先
頭の長さ情報LTには、ビデオAUXデータの長さが記
される。この長さ情報LTに続けて、5バイトのシステ
ム情報、12バイトのPICT情報、および92バイト
のユーザ情報が格納される。ペイロードの長さに対して
余った部分は、Reservedとされる。
【0080】図6Eは、ペイロードに対してオーディオ
データが格納される場合の例を示す。オーディオデータ
は、ペイロードの全長にわたって詰め込むことができ
る。オーディオ信号は、圧縮処理などが施されない、例
えばPCM形式で扱われる。これに限らず、所定の方式
で圧縮符号化されたオーディオデータを扱うようにもで
きる。
【0081】この一実施形態においては、各シンクブロ
ックのデータの格納領域であるペイロードの長さは、ビ
デオシンクブロックとオーディオシンクブロックとでそ
れぞれ最適に設定されているため、互いに等しい長さで
はない。また、ビデオデータを記録するシンクブロック
の長さと、オーディオデータを記録するシンクブロック
の長さとを、信号フォーマットに応じてそれぞれ最適な
長さに設定される。これにより、複数の異なる信号フォ
ーマットを統一的に扱うことができる。
【0082】図8Aは、MPEGエンコーダのDCT回
路から出力されるビデオデータ中のDCT係数の順序を
示す。DCTブロックにおいて左上のDC成分から開始
して、水平ならびに垂直空間周波数が高くなる方向に、
DCT係数がジグザグスキャンで出力される。その結
果、図8Bに一例が示されるように、全部で64個(8
画素×8ライン)のDCT係数が周波数成分順に並べら
れて得られる。
【0083】このDCT係数がMPEGエンコーダのV
LC部によって可変長符号化される。すなわち、最初の
係数は、DC成分として固定的であり、次の成分(AC
成分)からは、ゼロのランとそれに続くレベルに対応し
てコードが割り当てられる。従って、AC成分の係数デ
ータに対する可変長符号化出力は、周波数成分の低い
(低次の)係数から高い(高次の)係数へと、AC1
AC2 ,AC3 ,・・・と並べられたものである。可変
長符号化されたDCT係数をエレメンタリストリームが
含んでいる。
【0084】ストリームコンバータ106では、供給さ
れた信号のDCT係数の並べ替えが行われる。すなわ
ち、それぞれのマクロブロック内で、ジグザグスキャン
によってDCTブロック毎に周波数成分順に並べられた
DCT係数がマクロブロックを構成する各DCTブロッ
クにわたって周波数成分順に並べ替えられる。
【0085】図9は、このストリームコンバータ106
におけるDCT係数の並べ替えを概略的に示す。(4:
2:2)コンポーネント信号の場合に、1マクロブロッ
クは、輝度信号Yによる4個のDCTブロック(Y1
2 ,Y3 およびY4 )と、色度信号Cb,Crのそれ
ぞれによる2個ずつのDCTブロック(Cb1 ,C
2 ,Cr1 およびCr2 )からなる。
【0086】上述したように、ビデオエンコーダ102
では、MPEG2の規定に従いジグザグスキャンが行わ
れ、図9Aに示されるように、各DCTブロック毎に、
DCT係数がDC成分および低域成分から高域成分に、
周波数成分の順に並べられる。一つのDCTブロックの
スキャンが終了したら、次のDCTブロックのスキャン
が行われ、同様に、DCT係数が並べられる。
【0087】すなわち、マクロブロック内で、DCTブ
ロックY1 ,Y2 ,Y3 およびY4、DCTブロックC
1 ,Cb2 ,Cr1 およびCr2 のそれぞれについ
て、DCT係数がDC成分および低域成分から高域成分
へと周波数順に並べられる。そして、連続したランとそ
れに続くレベルとからなる組に、〔DC,AC1 ,AC
2 ,AC3 ,・・・〕と、それぞれ符号が割り当てられ
るように、可変長符号化されている。
【0088】ストリームコンバータ106では、可変長
符号化され並べられたDCT係数を、一旦可変長符号を
解読して各係数の区切りを検出し、マクロブロックを構
成する各DCTブロックに跨がって周波数成分毎にまと
める。この様子を、図9Bに示す。最初にマクロブロッ
ク内の8個のDCTブロックのDC成分をまとめ、次に
8個のDCTブロックの最も周波数成分が低いAC係数
成分をまとめ、以下、順に同一次数のAC係数をまとめ
るように、8個のDCTブロックに跨がって係数データ
を並び替える。
【0089】並び替えられた係数データは、DC
(Y1 ),DC(Y2 ),DC(Y3 ),DC
(Y4 ),DC(Cb1 ),DC(Cb2 ),DC(C
1 ),DC(Cr2 ),AC1 (Y1 ),AC1 (Y
2 ),AC1 (Y3 ),AC1 (Y4 ),AC1 (Cb
1 ),AC1 (Cb2 ),AC1 (Cr1 ),AC
1 (Cr2 ),・・・である。ここで、DC、AC1
AC2 、・・・は、図8を参照して説明したように、ラ
ンとそれに続くレベルとからなる組に対して割り当てら
れた可変長符号の各符号である。
【0090】ストリームコンバータ106で係数データ
の順序が並べ替えられた変換エレメンタリストリーム
は、パッキングおよびシャフリング部107に供給され
る。マクロブロックのデータの長さは、変換エレメンタ
リストリームと変換前のエレメンタリストリームとで同
一である。また、ビデオエンコーダ102において、ビ
ットレート制御によりGOP(1フレーム)単位に固定
長化されていても、マクロブロック単位では、長さが変
動している。パッキングおよびシャフリング部107で
は、マクロブロックのデータを固定枠に当てはめる。
【0091】図10は、パッキングおよびシャフリング
部107でのマクロブロックのパッキング処理を概略的
に示す。マクロブロックは、所定のデータ長を持つ固定
枠に当てはめられ、パッキングされる。このとき用いら
れる固定枠のデータ長を、記録および再生の際のデータ
の最小単位であるシンクブロック長と一致させている。
これは、シャフリングおよびエラー訂正符号化の処理を
簡単に行うためである。図10では、簡単のため、1フ
レームに8マクロブロックが含まれるものと仮定する。
【0092】可変長符号化によって、図10Aに一例が
示されるように、8マクロブロックの長さは、互いに異
なる。この例では、固定枠である1シンクブロックの長
さと比較して、マクロブロック#1のデータ,#3のデ
ータおよび#6のデータがそれぞれ長く、マクロブロッ
ク#2のデータ,#5のデータ,#7のデータおよび#
8のデータがそれぞれ短い。また、マクロブロック#4
のデータは、1シンクブロックと略等しい長さである。
【0093】パッキング処理によって、マクロブロック
が1シンクブロック長の固定長枠に詰め込まれる。過不
足無くデータを詰め込むことができるのは、1フレーム
期間で発生するデータ量が固定量に制御されているから
である。図10Bに一例が示されるように、1シンクブ
ロックと比較して長いマクロブロックは、シンクブロッ
ク長に対応する位置で分割される。分割されたマクロブ
ロックのうち、シンクブロック長からはみ出た部分(オ
ーバーフロー部分)は、先頭から順に空いている領域
に、すなわち、長さがシンクブロック長に満たないマク
ロブロックの後ろに、詰め込まれる。
【0094】図10Bの例では、マクロブロック#1
の、シンクブロック長からはみ出た部分が、先ず、マク
ロブロック#2の後ろに詰め込まれ、そこがシンクブロ
ックの長さに達すると、マクロブロック#5の後ろに詰
め込まれる。次に、マクロブロック#3の、シンクブロ
ック長からはみ出た部分がマクロブロック#7の後ろに
詰め込まれる。さらに、マクロブロック#6のシンクブ
ロック長からはみ出た部分がマクロブロック#7の後ろ
に詰め込まれ、さらにはみ出た部分がマクロブロック#
8の後ろに詰め込まれる。こうして、各マクロブロック
がシンクブロック長の固定枠に対してパッキングされ
る。
【0095】各マクロブロックの長さは、ストリームコ
ンバータ106において予め調べておくことができる。
これにより、このパッキング部107では、VLCデー
タをデコードして内容を検査すること無く、マクロブロ
ックのデータの最後尾を知ることができる。
【0096】図11は、一実施形態で使用されるエラー
訂正符号の一例を示し、図11Aは、ビデオデータに対
するエラー訂正符号の1エラー訂正ブロックを示し、図
11Bは、オーディオデータに対するエラー訂正符号の
1エラー訂正ブロックを示す。図11Aにおいて、VL
Cデータがパッキングおよびシャフリング部107から
のデータである。VLCデータの各行に対して、SYN
Cパターン、ID、DIDが付加され、さらに、内符号
のパリティが付加されることによって、1SYNCブロ
ックが形成される。
【0097】すなわち、VLCデータの配列の垂直方向
に整列する所定数のシンボル(バイト)から10バイト
の外符号のパリティが生成され、その水平方向に整列す
る、ID、DIDおよびVLCデータ(または外符号の
パリティ)の所定数のシンボル(バイト)から内符号の
パリティが生成される。図11Aの例では、10個の外
符号パリティのシンボルと、12個の内符号のパリティ
のシンボルとが付加される。具体的なエラー訂正符号と
しては、リードソロモン符号が使用される。また、図1
1Aにおいて、1SYNCブロック内のVLCデータの
長さが異なるのは、59.94Hz、25Hz、23.
976Hzのように、ビデオデータのフレーム周波数が
異なるのと対応するためである。
【0098】図11Bに示すように、オーディオデータ
に対する積符号もビデオデータに対するものと同様に、
10シンボルの外符号のパリティおよび12シンボルの
内符号のパリティを生成するものである。オーディオデ
ータの場合は、サンプリング周波数が例えば48kHz
とされ、1サンプルが16ビットに量子化される。1サ
ンプルを他のビット数例えば24ビットに変換しても良
い。上述したフレーム周波数の相違に応じて、1SYN
Cブロック内のオーディオデータの量が相違している。
前述したように、1フィールド分のオーディオデータ/
1チャンネルによって2エラー訂正ブロックが構成され
る。1エラー訂正ブロックには、偶数番目および奇数番
目の一方のオーディオサンプルとオーディオAUXとが
データとして含まれる。
【0099】上述した記録再生装置100では、オーデ
ィオデータは、1サンプルのビット幅が16ビット(2
バイト)で処理されている。次に、この装置100で、
1サンプルのビット幅が24ビットのオーディオデータ
を扱う方法について説明する。先ず、オーディオデータ
の記録フォーマットについて、さらに詳細に説明する。
【0100】なお、以下の記述において、1サンプル当
たりのビット幅が16ビットおよび24ビットのオーデ
ィオデータを、それぞれ16ビットオーディオデータ、
24ビットオーディオデータと、簡略的に記述する。
【0101】図12は、上述の、外符号エンコーダ11
6で外符号パリティを付加されたオーディオデータの一
例を示す。これは、サンプリング周波数が48KHzの
オーディオデータであって、且つ、ビデオデータのフィ
ールド期間が50Hzの例である。960サンプルのオ
ーディオデータがビデオの1フィールドの期間に対応す
る。オーディオデータの各チャンネルにおいて、1フィ
ールド期間に、8シンクブロックのオーディオデータに
対して10シンクブロック分の外符号パリティが付され
たエラー訂正ブロックが2個、形成される。すなわち、
1フィールド期間のオーディオデータは、外符号パリテ
ィも含めて、36シンクブロックからなる。
【0102】各チャンネルのオーディオデータは、1フ
ィールド期間の偶数番のサンプルと奇数番のサンプルと
でそれぞれ1エラー訂正ブロックを構成する。図12に
おいて、1エラー訂正ブロック中の各枠は、1サンプル
のデータを表す。この例では、1サンプルが16ビット
(2バイト)であるので、各枠は、それぞれ16ビット
分のデータである。また、横方向の1行が1シンクブロ
ックに対応する。各行の先頭に付された番号は、外符号
番号と称され、1フィールド期間内でのシンクブロック
の識別番号である。
【0103】各エラー訂正ブロックの最初の3シンクブ
ロックのそれぞれにおいて、先頭の1サンプル分にAU
Xデータが格納される。図13は、各AUXデータの内
容の一例を示す。図13Aは、AUXデータのビットア
サインを示し、図13Bは、それぞれのデータの意味を
示す。
【0104】AUX0は、オーディオの編集点を表す2
ビットのデータEF、オーディオサンプルの量子化ビッ
ト数が16ビットであるか24ビットであるかを表す1
ビットのビット長データB、非圧縮オーディオデータで
あるかどうかを表す1ビットのデータD、このチャンネ
ルが他のチャンネルとペア(後述する)のチャンネルで
あるかどうかを識別する2ビットのオーディオモードA
md、サンプリング周波数が48KHz、44.1KH
z、32KHzおよび96Hzの何れであるかを表す2
ビットのデータFSからなる。続く8ビットおよび1サ
ンプルが24ビットである場合には、さらに8ビットが
Reserved(予約)とされている。
【0105】このように、AUX0のビット長データB
を見ることで、この1フィールド期間のオーディオデー
タが16ビットオーディオデータであるか、24ビット
オーディオデータであるかを知ることができる。また、
詳細は後述するが、オーディオモードAmdを見ること
で、当該チャンネルが他のチャンネルとペアのチャンネ
ルであるかどうかを知ることができる。
【0106】AUX1は、その全体がReserved
(予約)とされている。データAUX2は、最初の8ビ
ットがフォーマットモードとされている。続く8ビット
および1サンプルが24ビットである場合には、さらに
8ビットがReserved(予約)とされている。フ
ォーマットモードは、2ビットの〔Line mod
e〕、2ビットの〔Rate〕、1ビットの〔Sca
n〕、3ビットの〔Freq〕からなる。これら〔Li
ne mode〕、〔Rate〕、〔Scan〕および
〔Freq〕によって、ビデオフォーマットを知ること
ができる。
【0107】図14は、オーディオセクタの構成の一例
を示す。これは、1オーディオセクタが6シンクブロッ
クからなると共に、6トラックを用いて1フィールド期
間のデータが記録される例である。図14Aにおいて横
方向の1行が1トラックにおける1セクタを示す。図1
4Aの各枠内の数字は、図12における外符号番号に対
応する。1フィールド期間内における1チャンネル分の
オーディオデータを構成する36シンクブロックは、ト
ラック間ならびにシンクブロック単位でシャフリングさ
れる。その結果、例えば図14Aに一例が示されるよう
に並び替えられる。また、セクタ内に6シンクブロック
が並べられ(図14B)、各シンクブロックでは、先頭
からシンクパターン、ブロックID、DIDおよびデー
タパケットが配され、その後ろに、内符号パリティが付
される(図14C)。
【0108】データパケットは、先頭からD0、D1、
D2、・・・と順に、1バイト単位でデータが詰め込ま
れている。すなわち、上述したAUX0、AUX1およ
びデータAUX2の最初の8ビットは、データパケット
の先頭のD0に格納されることになる。
【0109】図15は、装置100に入力されるオーデ
ィオデータのフォーマットの例を示す。オーディオデー
タは、入力端子112から、例えばAES/EBUの規
格に基づくシリアルデータとして入力される。図15A
に示されるFSは、フレームシーケンスであって、オー
ディオデータのサンプリングのシーケンスである。この
例では、1フレームシーケンスFS期間中に、ビット幅
が24ビットまでのデータが伝送可能とされている。1
系統のシリアルデータで2チャンネルのオーディオデー
タの伝送が可能なようにされており、フレームシーケン
スFSの反転の度にチャンネルが切り替えられる。ま
た、この例では、チャンネル1および2の組、チャンネ
ル3および4の組、チャンネル5および6の組、ならび
に、チャンネル7および8の組のそれぞれに対して、入
力系統が各1系統ずつ割り当てられる。
【0110】図15Bは、16ビットオーディオデータ
のフォーマットの例について示す。時系列的に前の方が
LSB側、後ろの方がMSB側とされる。データは、フ
レームシーケンスFSに対して後ろ詰めに、LSB側か
らMSB側へと詰められる。同様に、図15Cは、24
ビットオーディオデータのフォーマットの例について示
す。なお、フレームシーケンスFSが反転する前後に、
それぞれ4ビットの制御ビットが配される。
【0111】オーディオデータは、このようなシリアル
データのフォーマットで装置100に対して入力され、
1バイト(8ビット)単位で扱われる。図15Dは、上
述の図15Bのように入力された16ビットオーディオ
データが1バイト(8ビット)単位で扱われる例を示
す。上述したエラー訂正処理は、例えば1バイトを1シ
ンボルとして、1シンボル単位でなされるため、データ
を1バイト単位で扱うと、処理が用意となる。
【0112】1フレームシーケンスFS中に伝送可能な
24ビットのうち、中位(Middle)8ビットと上
位(Upper)8ビットとで、16ビットオーディオ
データの1サンプルが構成される。Middle8ビッ
トが16ビットオーディオデータの下位8ビットのデー
タ0であり、Upper8ビットが16ビットオーディ
オデータの上位8ビットのデータ1とされる。なお、伝
送可能な24ビットのうちの下位8ビットは、例えば
〔0〕データで埋められる。
【0113】図15Eは、上述の図15Cのように入力
された24ビットオーディオデータが1バイト単位で扱
われる例を示す。1フレームシーケンスFS中に伝送さ
れた24ビットが下位側から8ビットずつ区切られ、そ
れぞれ下位(Lower)8ビットのデータ0、中位
(Middle)8ビットのデータ1および上位(Up
per)8ビットのデータ2とされる。
【0114】一方、入力端子115からは、上述したA
UX0、AUX1およびAUX2に格納されるAUXデ
ータが供給される。このとき、入力端子112から入力
されるオーディオデータのフォーマットに応じて、ビッ
ト長データBが入力される。例えば、入力端子112か
ら16ビットオーディオデータが入力されるときには、
〔0〕が、24ビットオーディオデータが入力されると
きには、〔1〕が、それぞれビット長データBとして入
力される。こうして入力されたAUXデータは、AUX
付加回路114で、入力端子112から入力されたオー
ディオデータに対して、上述した図12に示される所定
位置に配置されるように付加される。
【0115】図16は、こうして入力された、24ビッ
トオーディオデータの記録フォーマットの例を示す。図
16Aおよび図16Bは、それぞれフレームシーケンス
および入力データ列である。図16Cは、入力の際のイ
ンターフェイスの時点でのオーディオデータを示す。例
えば、最初のシーケンスで、チャンネル(Ch)1のデ
ータが24ビットのビット幅で以て入力される。次のシ
ーケンスでは、Ch2のデータが24ビットのビット幅
で以て入力される。
【0116】Ch1の24ビットのデータは、下位側8
ビットと上位側16ビットとに分けられる(図16
C)。そして、図16Dに示されるように、上位側16
ビットのデータは、そのままCh1のデータとされる。
一方、下位側8ビットのデータは、他のチャンネル、例
えばCh3の下位側8ビットのデータとされる。このと
き、Ch3の上位側8ビットは、
〔0〕データで埋めら
れる。
【0117】Ch2についても同様に、入力データが上
位側16ビットと下位側8ビットに分けられ(図16
C)、上位側16ビットがそのままCh2のデータとさ
れ、下位側8ビットが、この例ではCh4の下位側8ビ
ットのデータとされる(図16E)。Ch4の上位側8
ビットは、Ch3と同様に、
〔0〕データで埋められ
る。
【0118】さらに、図16Cに示される、Ch5およ
びCh6の入力データも、同様である。これらの場合
は、Ch5の入力データの下位側8ビットがCh7の下
位側8ビットとされ(図16F)、Ch6の入力データ
の下位側8ビットがCh8の下位側8ビットとされる
(図16G)。
【0119】入力された24ビットオーディオデータが
振り分けられるチャンネルの組(ペア)は、予め設定さ
れる。例えば、Ch1およびCh3、Ch2およびCh
4、Ch5およびCh7、ならびに、Ch6およびCh
8がそれぞれペアとされる。すなわち、Ch1に入力さ
れた24ビットオーディオデータは、上位側16ビット
がCh1に、下位側8ビットがCh3に割り当てられ、
Ch3の上位側8ビットは、
〔0〕データで埋められ
る。
【0120】他のペアでも同様に、Ch2に入力された
24ビットオーディオデータは、上位側16ビットがC
h2に、下位側8ビットがCh4に割り当てられ、Ch
4の上位側8ビットは、
〔0〕データで埋められ、Ch
5に入力された24ビットオーディオデータは、上位側
16ビットがCh5に、下位側8ビットがCh7に割り
当てられ、Ch7の上位側8ビットは、
〔0〕データで
埋められ、Ch6に入力された24ビットオーディオデ
ータは、上位側16ビットがCh6に、下位側8ビット
がCh8に割り当てられ、Ch8の上位側8ビットは、
〔0〕データで埋められる。
【0121】このようにして、24ビットオーディオデ
ータは、互いにペアとされたチャンネルに対して、上位
側16ビットおよび下位側8ビットをそれぞれ割り当て
られる。そして、以降は、16ビットオーディオデータ
の場合と同一の処理がなされる。
【0122】例えばこの処理がAUX付加回路114で
なされた場合、互いにペアのチャンネルのデータは、そ
れぞれのチャンネルの処理として、先ずAUX付加回路
114で入力端子115から供給され、AUX0のビッ
ト長データBおよびオーディオモードAmdがそれぞれ
所定の値とされたAUXデータを付加され、外符号エン
コーダ116で外符号パリティを付加される。そして、
互いにペアのそれぞれのチャンネル毎に、シャフリング
回路117でシャフリングされ、MIX回路111でビ
デオデータと混合され、記録する順番に並び替えられ
る。さらに、シンクブロック単位でID付加回路118
でブロックIDを付加され、内符号エンコーダ119で
12バイトの内符号パリティを付加され、SYNC付加
回路120でシンクパターンを付加されて記録アンプ1
21を介して記録ヘッド122によって磁気テープ12
3に記録される。16ビットオーディオデータと同一の
処理を介しているため、磁気テープ123に対する記録
パターンも、16ビットオーディオデータの場合と全く
同一となる。
【0123】次に、上述のようにして記録された24ビ
ットオーディオデータを再生する際の処理について説明
する。上述したように、24ビットオーディオデータ
は、上位側16ビットと下位側8ビットとに分けられ
て、互いにペアのチャンネルにおいて、それぞれ16ビ
ットオーディオデータと同様に記録されている。そのた
め、再生時にも、例えば図2の外符号デコーダ152に
おけるエラー訂正処理までは、16ビットオーディオデ
ータと同様の処理が行われる。なお、再生ヘッド122
から外符号デコーダ152までの処理については、上述
の説明と重複するため、省略する。
【0124】外符号デコーダ152によりエラー訂正処
理が行われたデータは、AUX分離回路153に供給さ
れる。外符号デコーダ152から供給されるデータは、
すなわち、上述した図12に示すエラー訂正ブロック
の、外符号番号0〜15までのデータに対応するもので
あって、外符号番号0〜5までのデータパケットの先頭
のデータD0は、AUX0〜2からなるAUXデータで
ある。AUX分離回路153では、オーディオデータと
AUX0〜2とが分離される。
【0125】AUX分離回路153で分離されたAUX
データは、図示されないシステムコントローラに供給さ
れ、必要な情報が抽出される。そして、AUX0からビ
ット長データBとオーディオモードAmdとが抽出され
る。これらビット長データBと、オーディオモードAm
dとから、当該フィールド期間のオーディオデータが1
6ビットオーディオデータであるか、24ビットオーデ
ィオデータが上位側16ビットと下位側8ビットとに分
けられて、互いにペアのチャンネルのデータとされてい
るかどうかが判断される。この判断に基づく制御信号が
出力部156に供給される。
【0126】なお、AUXデータは、1フィールド期間
毎に格納されている。そのため、AUXデータに基づく
判断ならびに処理は、1フィールド期間毎に行うことが
できる。
【0127】一方、AUX分離回路153で分離された
オーディオデータは、補間回路155に供給され、既に
述べたような補間処理が行われ、出力部156に供給さ
れる。なお、補間処理は、24ビットオーディオデータ
が上位側16ビットと下位側8ビットとに分けられた、
互いにペアのチャンネルのそれぞれにおいて行われる。
【0128】すなわち、24ビットオーディオデータの
上位側16ビットが割り当てられたチャンネルのデータ
に対して補間処理が行われると共に、16ビットのビッ
ト幅のうち下位側に24ビットオーディオデータの下位
側8ビットが割り当てられ、上位側8ビットが
〔0〕で
埋められているチャンネルに対しても、16ビットオー
ディオデータに対してなされるのと同様に、補間処理が
行われる。
【0129】補間処理は、これに限らず、後述する出力
部156での24ビットオーディオデータの復元後に行
うようにしてもよい。
【0130】出力部156では、上述したシステムコン
トローラからの制御信号に基づき、供給されたデータが
24ビットオーディオデータが互いにペアのチャンネル
に分けられて供給されたとされれば、ペアのデータを合
成し、元の24ビットオーディオデータを復元する。例
えば、Ch1の16ビットのデータの下位側に対して、
このチャンネルとペアであるCh3の下位側の8ビット
を加えて、24ビットオーディオデータとする。そし
て、出力チャンネルの制御を行い、出力オーディオデー
タとして、出力端子157に導出する。
【0131】なお、出力部157からは、複数チャンネ
ルのオーディオデータを1系統のシリアルデータとして
出力するようにしてもよいし、出力端子157を対応チ
ャンネル分だけ設け、チャンネル毎に振り分けて出力す
るようにしてもよい。
【0132】また、出力部156では、必要に応じて無
音処理などが行われる。例えば、後述もするが、24ビ
ットオーディオデータが出力されるとき、本来のチャン
ネルに対してペアとされ、24ビットオーディオデータ
の下位側8ビットだけが格納されたチャンネルの出力
は、無効にする必要がある。そのため、この出力部15
7において、システムコントローラからの制御信号に基
づき、該当するチャンネルの出力を無音とする。無音に
する処理は、例えば該当チャンネルの出力データを、全
〔0〕データにすることでなされる。
【0133】さらに、出力部156では、出力データに
修整不能なエラーがあった場合や、オーディオデータの
不自然な立ち上がり、立ち下がりがあった場合、その部
分を無音することもできる。
【0134】図17は、上述した記録再生装置100の
使用例を概略的に示す。音声記録用エンコーダ250
は、図1に示される記録側の構成の、オーディオ処理に
関わる部分からなり、例えば入力端子112および11
5、ディレイ回路113、AUX付加回路114をそれ
ぞれ4系統分有し、所定のバッファメモリなどを備える
ことにより、4系統、8チャンネル分の入力に対応でき
るようにされている。同様に、音声記録用デコーダ25
1は、図2に示される再生側の構成の、オーディオ処理
に関わる部分からなり、AUX分離回路153、補間回
路155および出力部156を4系統のデータに対応さ
せ、端子154および157を4あるいは8系統分有
し、所定のバッファメモリなどを備えることにより、4
系統、8チャンネル分の出力に対応できるようにされて
いる。
【0135】また、記録媒体212は、上述では磁気テ
ープが用いられているが、これはこの例に限らず、光磁
気ディスクやハードディスクなどを用いることも可能で
ある。また、アンプ252は、例えばD/A変換器を8
個有し、8チャンネルの入力データをそれぞれ独立して
処理することができるもので、8チャンネルのそれぞれ
に入力されたオーディオデータは、アナログオーディオ
信号に変換され、増幅されて、対応するチャンネルのス
ピーカ253、253、・・・に供給され、再生音声と
される。
【0136】音声記録用エンコーダ250の4系統の入
力は、それぞれCh1および2、Ch3および4、Ch
5および6、ならびに、Ch7および8に対応してい
る。Ch1および2の入力端子に対して、2チャンネル
分の16ビットオーディオデータが入力される。同様
に、Ch3および4の入力端子に対して、2チャンネル
分の16ビットオーディオデータが入力される。一方、
Ch5および6の入力端子には、2チャンネル分の24
ビットオーディオデータが入力される。このとき、Ch
5とペアのCh7の入力と、Ch6とペアのCh8の入
力とがそれぞれ無効とされる。
【0137】音声記録用エンコーダ250の内部では、
既に述べたような処理により、24ビットオーディオデ
ータとして入力された、Ch5の入力データの下位側8
ビットがCh5とペアとされるCh7の下位側8ビット
に格納されると共に、Ch7の上位側8ビットが
〔0〕
データで埋められ、同様に、Ch6の入力データの下位
側8ビットがCh6とペアとされるCh8の下位側8ビ
ットの格納されると共に、Ch8の上位側8ビットが
〔0〕データで埋められる。そして、24ビットオーデ
ィオデータとして入力されたデータと、Ch1〜4に入
力された16ビットオーディオデータとが、それぞれ1
6ビットオーディオデータとして上述のような処理をさ
れ、記録媒体212に対して、所定の記録フォーマット
で記録される。
【0138】記録媒体212に記録されたデータが音声
記録用デコーダ251で再生され、既に述べたような処
理により、AUX0に格納された情報に基づき、Ch1
〜4のデータは、16ビットオーディオデータであると
判断され、所定の処理の後、Ch1および2、Ch3お
よび4の2系統の16ビットオーディオデータ出力とさ
れる。
【0139】一方、AUX0に格納された情報に基づ
き、Ch5および7、Ch6および8がそれぞれペアと
されるチャンネルであって、Ch7および8には、本来
24ビットオーディオデータであるCh5および6それ
ぞれの、下位側8ビットのデータが格納されていること
が判断される。Ch7および8のデータを用いて、Ch
5および6のデータがそれぞれ24ビットオーディオデ
ータに復元され、出力される。それと共に、Ch7およ
び8の出力は、無音処理される。
【0140】このような記録再生装置100は、例えば
リスナの前方の左右および中央、後方の左右にそれぞれ
1台ずつのスピーカを設け、空間的な音場を得られるよ
うにした、サラウンドシステムなどに適用することがで
きる。上述の例では、24ビットオーディオデータが出
力されるCh5および6を、それぞれ前方の左右のスピ
ーカに割り当て、16ビットオーディオデータが出力さ
れるCh1〜4を、前方の左右および中央のスピーカに
それぞれ割り当てる。16ビットオーディオデータの出
力が1チャンネル余るが、これは例えば、多国語対応と
して利用することが可能である。
【0141】なお、入力および出力のチャンネルが8チ
ャンネルである場合、このような、16ビットオーディ
オデータと24ビットオーディオデータとのチャンネル
数の組み合わせは、図18に示されるように、5通り存
在する。すなわち、8チャンネルの16ビットオーディ
オデータのみの組、6チャンネルの16ビットオーディ
オデータと1チャンネルの24ビットオーディオデータ
との組、4チャンネルの16ビットオーディオデータと
2チャンネルの24ビットオーディオデータとの組(上
述の例)、2チャンネルの16ビットオーディオデータ
と3チャンネルの24ビットオーディオデータとの組、
および、4チャンネルの24ビットオーディオデータの
みの組である。これら5通りの組み合わせは、記録時
に、ユーザが用途に応じて選択することができる。ま
た、これらの組み合わせは、1フィールド期間を単位と
して、変更することが可能である。
【0142】この発明においては、このように、24ビ
ットオーディオデータを下位側8ビットと上位側16ビ
ットとに分け、上位側16ビットを本来のチャンネルに
割り当て、下位側8ビットのデータを他のチャンネルに
割り当てる。また、この下位側8ビットのデータが割り
当てられた他のチャンネルでは、上位側の8ビットが
〔0〕データされると共に、本来のチャンネルとして入
力されるデータが無効とされる。そして、本来のチャン
ネルおよび他のチャンネルのデータに対して、通常の1
6ビットオーディオデータと全く同一の処理を行う。
【0143】そのため、この発明を用いることで、1編
集単位、例えば1フィールド期間当たりのエラー訂正ブ
ロック数を変えること無く、16ビットオーディオデー
タと24ビットオーディオデータとを共通化して処理す
ることができる。記録媒体に対する記録フォーマット
も、16ビットオーディオデータを記録する場合と、2
4ビットオーディオデータを記録する場合とで、共通化
することができる。また、オーディオデータのAUXデ
ータに、これらの情報が格納されているために、16ビ
ットおよび24ビットオーディオデータのそれぞれに対
応する処理が自動的に行われる。
【0144】なお、上述では、それぞれ非圧縮の16ビ
ットオーディオデータと24ビットオーディオデータと
を扱う場合について説明したが、これはこの例に限定さ
れない。例えば、所定の方法で以て圧縮符号化されたオ
ーディオデータを扱うこともできる。同様に、オーディ
オデータ以外のデータも、扱うようにできる。また、扱
うデータの量子化ビット数も24ビットまででなく、例
えば32ビットのデータを扱うようにもできる。
【0145】図19は、このような他の形態のデータを
扱う場合のフォーマットの例を示す。図19Aは、上述
の16ビットオーディオデータの例である。1フレーム
シーケンスFSで、チャンネル当たり24ビットで伝送
されるデータの中位(Middle)8ビットのオーデ
ィオデータ1と、上位(Upper)8ビットのオーデ
ィオデータ2の2バイトから、1サンプルのオーディオ
データが構成される。図19Bは、図19Aと同様のフ
ォーマットで、圧縮オーディオデータあるいは非オーデ
ィオデータを伝送する例である。24ビットの伝送デー
タ中、中位8ビットのデータ0と上位8ビットのデータ
1とで、ビット幅16ビットのデータが構成される。
【0146】図19Cは、Ch1および3、Ch2およ
び4、Ch5および7、あるいは、Ch6および8をペ
アとして用い、ビット幅が32ビットのデータを構成す
る例である。例えばCh1および3をペアとする場合、
24ビットで伝送されるCh1の中位8ビットのデータ
0と上位8ビットのデータ1、および、Ch2の中位8
ビットのデータ2と上位8ビットのデータ3とから、ビ
ット幅32ビットのデータが構成される。
【0147】図19Dは、上述した24ビットオーディ
オデータの例である。Ch1および3、Ch2および
4、Ch5および7、あるいは、Ch6および8がペア
として用いられる。1チャンネル当たり24ビットで伝
送されるデータの中位および上位の8ビットを、それぞ
れ当該チャンネルの下位8ビットのオーディオデータ
0、上位8ビットのオーディオデータ1とし、24ビッ
トデータの下位8ビットがペアのチャンネルの下位8ビ
ットのオーディオデータ2とされ、オーディオデータ
0、1および2で24ビットオーディオデータが構成さ
れる。ペアのチャンネルの上位8ビットは、
〔0〕デー
タで埋められる。また、ペアのチャンネルの、Ch3、
4、7および8は、圧縮オーディオデータや非オーディ
オデータなどと同様のデータ扱いとされる。
【0148】この一実施形態では、24ビットオーディ
オデータの場合に、24ビットのオーディオデータのう
ち、下位側の8ビットをペアのチャンネルの下位側8ビ
ットに格納している。こうすることで、例えば何らかの
要因で、このペア側のチャンネルが再生されてしまって
も、大音量になることがない。また、このような格納方
法をとることによって、再生側が24ビットオーディオ
データに対応していないときには、このペア側の例えば
短絡などして無効とするようにできる。
【0149】なお、この一実施形態では、チャンネルの
ペアを固定化したが、これはこの例に限定されない。す
なわち、例えばAUXに対してペアとなるチャンネルの
情報を格納するようにすれば、ペアとされるチャンネル
を適宜設定することができる。
【0150】また、上述の一実施形態では、この発明が
ディジタルビデオデータおよびディジタルオーディオデ
ータを記録するようにされたビデオテープレコーダに適
用された例について説明したが、これはこの例に限定さ
れない。この発明は、ディジタルオーディオデータのみ
を扱う、ディジタルオーディオ装置にも適用可能なもの
である。
【0151】また、記録媒体も、磁気テープに限定され
ず、例えば光磁気ディスクやハードディスクなどの、デ
ィジタルオーディオデータを記録可能な他の記録媒体を
用いるようにもできる。さらに、記録媒体に限らず、通
信ネットワークなどの伝送路に対しても適用可能なもの
である。
【0152】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、16ビットオーディオデータの領域を、24ビット
オーディオデータの領域として拡張して用い、その際、
24ビットオーディオデータ中の中位および上位8ビッ
トをそれぞれ当該チャンネルのデータとして扱い、24
ビット中の下位8ビットを当該チャンネルとペアとされ
たチャンネルの下位8ビットに格納するようにすると共
に、ペアとされたチャンネルは、無効なチャンネルにす
るようにしている。そのため、16ビットオーディオデ
ータを扱う場合と同一の記録フォーマットを用いて、2
4ビットオーディオデータの記録ならびに再生を行うこ
とができるという効果がある。
【0153】また、この発明では、ユーザの設定に基づ
き、オーディオデータのチャンネル数とオーディオデー
タの1サンプル当たりのビット数とをトレードオフする
ことにより、16ビットオーディオデータと24ビット
オーディオデータとを共通化して扱うようにしているた
め、ユーザの要求する仕様に柔軟に対応できるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態の記録側の構成を示すブ
ロック図である。
【図2】この発明の一実施形態の再生側の構成を示すブ
ロック図である。
【図3】オーディオデータの補間の例について説明する
ための図である。
【図4】トラックフォーマットの一例を示す略線図であ
る。
【図5】トラックフォーマットの他の例を示す略線図で
ある。
【図6】シンクブロックの構成の複数の例を示す略線図
である。
【図7】シンクブロックに付加されるIDおよびDID
の内容を示す略線図である。
【図8】ビデオエンコーダの出力の方法と可変長符号化
を説明するための略線図である。
【図9】ビデオエンコーダの出力の順序の並び替えを説
明するための略線図である。
【図10】順序の並び替えられたデータをシンクブロッ
クにパッキングする処理を説明するための略線図であ
る。
【図11】ビデオデータおよびオーディオデータに対す
るエラー訂正符号を説明するための略線図である。
【図12】外符号パリティを付加されたオーディオデー
タの一例を示す略線図である。
【図13】各AUXデータの内容の一例を示す略線図で
ある。
【図14】オーディオセクタの構成の一例を示す略線図
である。
【図15】記録再生装置に入力されるオーディオデータ
のフォーマットの例を示す略線図である。
【図16】24ビットオーディオデータの記録フォーマ
ットの例を示す略線図である。
【図17】記録再生装置の使用例を概略的に示す略線図
である。
【図18】16ビットオーディオデータと24ビットオ
ーディオデータとのチャンネル数の組み合わせを示す略
線図である。
【図19】他の形態のデータを扱う場合のフォーマット
の例を示す略線図である。
【図20】8チャンネル分のオーディオデータを処理す
ることができるディジタルオーディオ装置の一例の構成
を概略的に示す略線図である。
【図21】AES/EBUの規格に基づくオーディオデ
ータのフォーマットを示す略線図である。
【符号の説明】
100・・・記録再生装置、114・・・AUX付加回
路、116・・・外符号エンコーダ、117・・・シャ
フリング、118・・・ID付加回路、119・・・内
符号エンコーダ、120・・・SYNC付加回路、12
3・・・磁気テープ、132・・・SYNC検出回路、
133・・・内符号デコーダ、134・・・ID補間回
路、151・・・デシャフリング回路、152・・・外
符号デコーダ、153・・・AUX分離回路、155・
・・補間回路、156・・・出力部、212・・・記録
媒体、250・・・音声記録用エンコーダ、251・・
・音声記録用デコーダ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/24 Fターム(参考) 5C053 FA21 FA23 GA11 GB07 GB11 GB18 GB22 GB26 GB38 JA03 JA08 5C059 MA00 MA23 ME01 RC32 RF21 SS30 TA60 TB07 TC38 UA05 5D044 AB05 AB07 BC01 CC03 DE03 DE04 DE14 DE15 DE17 DE44 DE49 DE68 DE81 GK08 HL14 JJ01 JJ02

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1チャンネル当たりのビット幅を固定的
    にされた複数チャンネルのオーディオデータを処理する
    ようにされた信号処理装置において、 オーディオデータのデータ列に対してそれぞれ固定的な
    第1のビット幅を有する複数チャンネルを組み合わせ、
    組み合わされた上記複数チャンネルで、上記第1のビッ
    ト幅より大きい第2のビット幅を有する、1チャンネル
    のオーディオデータのデータ列を扱うようにしたことを
    特徴とする信号処理装置。
  2. 【請求項2】 1チャンネル当たりのビット幅を固定的
    にされた複数チャンネルのオーディオデータを記録媒体
    に記録するようにした記録装置において、 オーディオデータのデータ列に対してそれぞれ固定的な
    第1のビット幅を有する複数チャンネルの記録領域を組
    み合わせ、上記第1のビット幅より大きい第2のビット
    幅を有する、1チャンネルのオーディオデータのデータ
    列を、上記組み合わされた上記複数チャンネルの記録領
    域に対して記録し、上記第1のビット幅より大きい第2
    のビット幅を有する、1チャンネルのオーディオデータ
    のデータ列を扱うようにしたことを特徴とする記録装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の記録装置において、 上記第1のビット幅と上記第2のビット幅とを識別する
    モード情報を、チャンネル毎に、且つ、上記オーディオ
    データの編集単位毎に記録するようにしたことを特徴と
    する記録装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の記録装置において、 上記組み合わせを示すモード情報を、チャンネル毎に、
    且つ、上記オーディオデータの編集単位毎に記録するよ
    うにしたことを特徴とする記録装置。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の記録装置において、 上記第2のビット幅を有するオーディオデータの第1の
    チャンネルに対応する記録領域に対して、該オーディオ
    データの上位側から上記第1のビット幅までを記録し、
    該オーディオデータの上記第1のビット幅を越える位置
    から最下位までを、上記第1のチャンネルとは異なる第
    2のチャンネルに対応した記録領域の下位側に対して詰
    めて記録するようにしたことを特徴とする記録装置。
  6. 【請求項6】 1チャンネル当たりのビット幅を固定的
    にされた複数チャンネルのオーディオデータが記録され
    た記録媒体を再生する再生装置において、 オーディオデータのデータ列に対して固定的な第1のビ
    ット幅を有する複数チャンネルの記録領域からそれぞれ
    データ列を再生し、再生された該データ列について互い
    に対応するデータ列を組み合わせ、ビット幅が上記第1
    のビット幅よりも大きい第2のビット幅を有する、1チ
    ャンネルのオーディオデータのデータ列を復元するよう
    にしたことを特徴とする再生装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の再生装置において、 上記データ列の組み合わせに用いた複数チャンネルのう
    ち、上記復元された上記1チャンネルのオーディオデー
    タのデータ列が出力されるチャンネル以外のチャンネル
    の出力に対して、無音を出力するようにしたことを特徴
    とする再生装置。
  8. 【請求項8】 1チャンネル当たりのビット幅を固定的
    にされた複数チャンネルのオーディオデータを記録媒体
    に記録し、記録媒体に記録されたオーディオデータを再
    生する記録再生装置において、 オーディオデータのデータ列に対してそれぞれ固定的な
    第1のビット幅を有する複数チャンネルの記録領域を組
    み合わせ、上記第1のビット幅より大きい第2のビット
    幅を有する、1チャンネルのオーディオデータのデータ
    列を、上記組み合わされた上記複数チャンネルの記録領
    域に対して記録し、上記第1のビット幅より大きい第2
    のビット幅を有する、1チャンネルのオーディオデータ
    のデータ列を扱うようにした記録手段と、 上記複数チャンネルの記録領域からそれぞれデータ列を
    再生し、再生された該データ列について互いに対応する
    データ列を組み合わせ、上記1チャンネルのオーディオ
    データのデータ列を復元するようにした再生手段とを有
    することを特徴とする記録再生装置。
  9. 【請求項9】 1チャンネル当たりのビット幅を固定的
    にされた複数チャンネルのオーディオデータと、積符号
    を用いたエラー訂正符号化されたビデオデータとを共に
    記録媒体に記録し、記録媒体からオーディオデータおよ
    びビデオデータを再生するようにした映像音声記録再生
    装置において、 ビデオデータに対して積符号を用いたエラー訂正符号化
    を行い、ID情報および同期パターンを付加して記録媒
    体に記録するビデオデータ記録手段と、 オーディオデータのデータ列に対してそれぞれ固定的な
    第1のビット幅を有する複数チャンネルの記録領域を組
    み合わせ、上記第1のビット幅より大きい第2のビット
    幅を有する、1チャンネルのオーディオデータのデータ
    列を、上記組み合わされた上記複数チャンネルの記録領
    域に対して記録し、上記第1のビット幅より大きい第2
    のビット幅を有する、1チャンネルのオーディオデータ
    のデータ列を扱うようにしたオーディオデータ記録手段
    と、 上記記録媒体からビデオデータを再生し、再生された該
    ビデオデータに対して、上記同期パターンおよび上記I
    D情報に基づき、上記積符号を用いたエラー訂正符号化
    の復号化を行うビデオデータ再生手段と、 上記記録媒体の、上記複数チャンネルの記録領域からそ
    れぞれデータ列を再生し、再生された該データ列につい
    て互いに対応するデータ列を組み合わせ、上記1チャン
    ネルのオーディオデータのデータ列を復元するようにし
    たオーディオデータ再生手段とを有することを特徴とす
    る映像音声記録再生装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の映像音声記録再生装
    置において、 上記オーディオデータ記録手段は、上記記録媒体に対し
    て、上記第1のビット幅と上記第2のビット幅とを識別
    するモード情報を、上記ビデオデータの編集単位毎に記
    録するようにしたことを特徴とする映像音声記録再生装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載の映像音声記録再生装
    置において、 上記組み合わせを示すモード情報を、チャンネル毎に、
    且つ、上記オーディオデータの編集単位毎に記録するよ
    うにしたことを特徴とする映像音声記録再生装置。
  12. 【請求項12】 請求項9に記載の映像音声記録再生装
    置において、 上記第2のビット幅を有するオーディオデータの第1の
    チャンネルに対応する記録領域に対して、該オーディオ
    データの上位側から上記第1のビット幅までを記録し、
    該オーディオデータの上記第1のビット幅を越える位置
    から最下位までを、上記第1のチャンネルとは異なる第
    2のチャンネルに対応した記録領域の下位側に対して詰
    めて記録するようにしたことを特徴とする映像音声記録
    再生装置。
  13. 【請求項13】 請求項9に記載の映像音声記録再生装
    置において、 上記オーディオデータ再生手段は、上記データ列の組み
    合わせに用いた複数チャンネルのうち、上記復元された
    上記1チャンネルのオーディオデータのデータ列が出力
    されるチャンネル以外のチャンネルの出力に対して、無
    音を出力するようにしたことを特徴とする映像音声記録
    再生装置。
  14. 【請求項14】 1チャンネル当たりのビット幅を固定
    的にされた複数チャンネルのオーディオデータを処理す
    るような信号処理方法において、 オーディオデータのデータ列に対してそれぞれ固定的な
    第1のビット幅を有する複数チャンネルを組み合わせ、
    組み合わされた上記複数チャンネルで、上記第1のビッ
    ト幅より大きい第2のビット幅を有する、1チャンネル
    のオーディオデータのデータ列を扱うようにしたことを
    特徴とする信号処理方法。
  15. 【請求項15】 1チャンネル当たりのビット幅を固定
    的にされた複数チャンネルのオーディオデータを記録媒
    体に記録するような記録方法において、 オーディオデータのデータ列に対してそれぞれ固定的な
    第1のビット幅を有する複数チャンネルの記録領域を組
    み合わせ、上記第1のビット幅より大きい第2のビット
    幅を有する、1チャンネルのオーディオデータのデータ
    列を、上記組み合わされた上記複数チャンネルの記録領
    域に対して記録し、上記第1のビット幅より大きい第2
    のビット幅を有する、1チャンネルのオーディオデータ
    のデータ列を扱うようにしたことを特徴とする記録方
    法。
  16. 【請求項16】 1チャンネル当たりのビット幅を固定
    的にされた複数チャンネルのオーディオデータが記録さ
    れた記録媒体を再生する再生方法において、 オーディオデータのデータ列に対して固定的な第1のビ
    ット幅を有する複数チャンネルの記録領域からそれぞれ
    データ列を再生し、再生された該データ列について互い
    に対応するデータ列を組み合わせ、ビット幅が上記第1
    のビット幅よりも大きい第2のビット幅を有する、1チ
    ャンネルのオーディオデータのデータ列を復元するよう
    にしたことを特徴とする再生方法。
  17. 【請求項17】 1チャンネル当たりのビット幅を固定
    的にされた複数チャンネルのオーディオデータを記録媒
    体に記録し、記録媒体に記録されたオーディオデータを
    再生する記録再生方法において、 オーディオデータのデータ列に対してそれぞれ固定的な
    第1のビット幅を有する複数チャンネルの記録領域を組
    み合わせ、上記第1のビット幅より大きい第2のビット
    幅を有する、1チャンネルのオーディオデータのデータ
    列を、上記組み合わされた上記複数チャンネルの記録領
    域に対して記録し、上記第1のビット幅より大きい第2
    のビット幅を有する、1チャンネルのオーディオデータ
    のデータ列を扱うようにした記録のステップと、 上記複数チャンネルの記録領域からそれぞれデータ列を
    再生し、再生された該データ列について互いに対応する
    データ列を組み合わせ、上記1チャンネルのオーディオ
    データのデータ列を復元するようにした再生のステップ
    とを有することを特徴とする記録再生方法。
JP31205698A 1998-11-02 1998-11-02 信号処理装置および方法、記録装置、再生装置、記録再生装置、ならびに、映像信号記録再生装置 Expired - Fee Related JP4610680B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31205698A JP4610680B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 信号処理装置および方法、記録装置、再生装置、記録再生装置、ならびに、映像信号記録再生装置
EP19990308549 EP0999550A3 (en) 1998-11-02 1999-10-28 Digital signal processing apparatus, digital signal processing method, digital signal recording apparatus, digital signal reproducing apparatus, and digital video-audio signal recording and reproducing apparatus
US09/431,752 US6950603B1 (en) 1998-11-02 1999-11-01 Digital signal, processing apparatus, digital signal processing method, digital signal recording apparatus, digital signal reproducing apparatus, and digital video-audio signal recording and reproducing apparatus
KR1019990047920A KR20000035133A (ko) 1998-11-02 1999-11-01 디지털 신호 처리 장치, 디지털 신호 처리 방법, 디지털신호 기록 장치, 디지털 신호 재생 장치, 디지털비디오-오디오 신호 기록 및 재생 장치
CNB991273680A CN1163068C (zh) 1998-11-02 1999-11-02 数字信号处理装置和方法、数字信号记录和重放装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31205698A JP4610680B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 信号処理装置および方法、記録装置、再生装置、記録再生装置、ならびに、映像信号記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000149454A true JP2000149454A (ja) 2000-05-30
JP4610680B2 JP4610680B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=18024704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31205698A Expired - Fee Related JP4610680B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 信号処理装置および方法、記録装置、再生装置、記録再生装置、ならびに、映像信号記録再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6950603B1 (ja)
EP (1) EP0999550A3 (ja)
JP (1) JP4610680B2 (ja)
KR (1) KR20000035133A (ja)
CN (1) CN1163068C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004093074A1 (ja) * 2003-04-16 2004-10-28 Sony Corporation 記録装置および方法
WO2006003754A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Kabushiki Kaisha Kenwood 音響装置および再生モード設定方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100598299B1 (ko) * 2000-02-09 2006-07-07 엘지전자 주식회사 디지털 인터페이스를 이용한 오디오 데이터 전송방법
US7603190B2 (en) * 2001-04-19 2009-10-13 Sony Corporation Digital recording/reproducing apparatus
KR100677106B1 (ko) * 2002-12-10 2007-02-01 삼성전자주식회사 정보저장매체 및 그 기록/재생방법
JP2004240713A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ転送方法及びデータ転送装置
JP2005259305A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Ricoh Co Ltd 情報記録方法、情報記録装置、及び情報記録媒体
US8300841B2 (en) 2005-06-03 2012-10-30 Apple Inc. Techniques for presenting sound effects on a portable media player
US8032240B2 (en) * 2005-07-11 2011-10-04 Lg Electronics Inc. Apparatus and method of processing an audio signal
JP4979312B2 (ja) * 2006-09-09 2012-07-18 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
TWI557727B (zh) 2013-04-05 2016-11-11 杜比國際公司 音訊處理系統、多媒體處理系統、處理音訊位元流的方法以及電腦程式產品
US10437671B2 (en) * 2015-06-30 2019-10-08 Pure Storage, Inc. Synchronizing replicated stored data
CN105450313B (zh) * 2015-11-10 2018-05-15 深圳盒子信息科技有限公司 一种音频数据解析方法及装置
CN108520763B (zh) * 2018-04-13 2021-07-16 广州醇美电子有限公司 一种数据存储方法、装置、设备和存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4914527A (en) * 1986-04-09 1990-04-03 Sony Corporation Recording and reproducing digital video and audio signals together with a time code signal which is within user control words of the audio data
JPH06195884A (ja) * 1992-10-30 1994-07-15 Sony Corp 磁気記録再生装置
TW323875U (en) * 1992-12-04 1997-12-21 Sony Corp Digital video and audio signal recording and reproducing apparatus
KR0180922B1 (ko) * 1993-10-15 1999-10-01 모리시타 요이찌 디지틀데이터기록방법
JPH0845246A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Sony Corp 記録媒体、再生方法、記録装置、及び再生装置
JP3206468B2 (ja) * 1996-12-25 2001-09-10 日本ビクター株式会社 ディジタル信号記録方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004093074A1 (ja) * 2003-04-16 2004-10-28 Sony Corporation 記録装置および方法
US8406614B2 (en) 2003-04-16 2013-03-26 Sony Corporation Recording device and method
WO2006003754A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Kabushiki Kaisha Kenwood 音響装置および再生モード設定方法
US7853343B2 (en) 2004-06-30 2010-12-14 Kabushiki Kaisha Kenwood Acoustic device and reproduction mode setting method

Also Published As

Publication number Publication date
US6950603B1 (en) 2005-09-27
EP0999550A2 (en) 2000-05-10
KR20000035133A (ko) 2000-06-26
JP4610680B2 (ja) 2011-01-12
CN1258911A (zh) 2000-07-05
EP0999550A3 (en) 2003-10-22
CN1163068C (zh) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100654072B1 (ko) 데이터 기록 장치, 데이터 기록 방법, 데이터 기록 및재생 장치, 데이터 기록 및 재생 방법, 데이터 재생 장치,데이터 재생 방법, 데이터 기록 매체, 디지털 데이터 재생장치, 디지털 데이터 재생 방법, 동기 검출 장치, 및 동기검출 방법
JP4010066B2 (ja) 画像データ記録装置および記録方法、並びに画像データ記録再生装置および記録再生方法
JP3921841B2 (ja) 信号処理装置および方法、ならびに、記録装置、再生装置および記録再生装置
JP4610680B2 (ja) 信号処理装置および方法、記録装置、再生装置、記録再生装置、ならびに、映像信号記録再生装置
JP2000138897A (ja) データ処理装置およびデータ記録装置
KR100739262B1 (ko) 기록 장치 및 기록 방법과, 재생 장치 및 재생 방법
KR100719780B1 (ko) 데이터 전송 장치 및 방법, 기록 장치 및 기록 및 재생 장치
JP2000324448A (ja) データ記録装置、データ記録再生装置、データ記録方法およびデータ記録再生方法
JP2004120799A (ja) ディジタルデータ伝送装置及びその伝送方法
JP4099556B2 (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、ならびに、記録再生装置および方法
JP2000132914A (ja) データ処理装置およびデータ記録装置
JP2000149455A (ja) データ記録装置および記録方法、データ記録再生装置および記録再生方法、並びにデータ記録媒体
JP2000156052A (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装置、ならびに、映像信号記録再生装置
JP4051782B2 (ja) データ処理装置および方法、ならびに、データ再生装置
JP4010067B2 (ja) 同期検出装置および方法、ならびに、再生装置
JP3978903B2 (ja) データ記録装置、データ記録方法、データ処理装置、およびデータ処理方法
JP2000134110A (ja) データ伝送装置および伝送方法
JP2001338467A (ja) 信号記録装置および方法、信号再生装置および方法、ならびに、信号記録再生装置および方法
JP2000312341A (ja) データ伝送装置および方法、記録装置、ならびに、記録再生装置
JP3956510B2 (ja) 同期検出装置および方法、ならびに、再生装置
JP2001169243A (ja) 記録装置および方法、ならびに、再生装置および方法
JP2000152177A (ja) データ処理装置および方法、ならびに、データ再生装置
JP2001346163A (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、ならびに、記録再生装置および方法
JP2000293435A (ja) データ再生装置および方法
JP2003009087A (ja) 記録装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080403

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees