JP2000149449A - 光記録媒体のスペア領域割当て方法 - Google Patents

光記録媒体のスペア領域割当て方法

Info

Publication number
JP2000149449A
JP2000149449A JP11320854A JP32085499A JP2000149449A JP 2000149449 A JP2000149449 A JP 2000149449A JP 11320854 A JP11320854 A JP 11320854A JP 32085499 A JP32085499 A JP 32085499A JP 2000149449 A JP2000149449 A JP 2000149449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spare area
area
size
auxiliary
auxiliary spare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11320854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000149449A5 (ja
Inventor
Choru Paku Yon
ヨン・チョル・パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-1998-0048268A external-priority patent/KR100459117B1/ko
Priority claimed from KR10-1998-0048371A external-priority patent/KR100459118B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2000149449A publication Critical patent/JP2000149449A/ja
Publication of JP2000149449A5 publication Critical patent/JP2000149449A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B2020/1826Testing wherein a defect list or error map is generated
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • G11B2020/1893Methods for assignment of alternate areas for defective areas using linear replacement to relocate data from a defective block to a non-contiguous spare area, e.g. with a secondary defect list [SDL]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補助スペア領域が必要であるがそれ以上割り
当てることができなかったり、拡張可能な補助スペア領
域が既設定の一定のサイズの増加分より小さい場合に行
われていたデフラグメンテーションを防止して、補助ス
ペア領域を割り当てること。 【解決手段】 予め光記録媒体にスペア領域を割り当て
ておき、スペア領域の拡張の必要が生じたとき、補助ス
ペア領域をに割り当てる。その際、最初に補助スペア領
域の利用可能なサイズを決定する。つぎに、その決定さ
れた利用可能なサイズ内で、サイズを変えながら補助ス
ペア領域を割り当てることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は書換可能な光記録媒
体のスペア領域の割当て方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、光記録媒体は反復して記録で
きるかどうかによって、再生専用のROM型と、1回だ
け記録可能なワーム(WORM)型および繰り返して記
録可能な書換可能型などの三つの種類に分けられる。自
由に反復して書き換えできる光記録媒体、すなわち、光
ディスクとしては、書換可能なコンパクトディスク(C
D−RW)と書換可能なディジタル多機能ディスク(D
VD−RAM、DVD−RW、DVD+RW)などがあ
る。
【0003】そして、このような書換可能型光ディスク
の場合、その使用特性上、情報の記録/再生作業が繰り
返して行われるが、その繰り返し記録、再生によって、
光ディスクに情報記録のために形成された記録層を構成
する混合物の混合比率が初期の混合比率と異なってき
て、その特性を損ない、情報の記録/再生時にエラーが
発生する。
【0004】このような現象を劣化というが、この劣化
した領域は光ディスクのフォマット、記録、再生命令実
行時に欠陥領域として現れる。また、書換可能型光ディ
スクの欠陥領域は、この劣化現象以外にも表面のキズ、
塵などの微塵、製作時の間違いなどにより発生すること
もある。したがって、前記のような原因で形成された欠
陥領域にデータが記録/再生されるのを防止するため
に、欠陥領域の管理が必要である。
【0005】これのために、図1に示すように、光ディ
スクのリードイン領域及びリードアウト領域に欠陥管理
領域(DMA)を用意し、光ディスクの欠陥領域を管理
している。また、データ領域はゾーン別に分けて管理す
るが、各ゾーンは実際にデータが記録されるユーザー領
域とユーザー領域に欠陥が発生したときに利用するため
のスペア領域とに分けられる。
【0006】一般的に一つのディスク(例えば、DVD
−RAM)には四つのDMAがあるが、そのうち二つは
リードイン領域にあり、残りはリードアウト領域にあ
る。この欠陥領域の管理は重要であるので、データ保護
のために四つのDMAには同一の内容が繰り返して記録
されている。各DMAは二つのブロックからなり、全体
で32セクタとなる。すなわち、一つのブロックは16
セクタである。
【0007】各DMAの第1ブロック(DDS/PDL
ブロックという)はDDS(Disc Definition Structur
e)とPDLとを含み、各DMAの第2ブロック(SDL
ブロックという)はSDLを含む。PDLは初期欠陥デ
ータの格納部であり、SDLは2次欠陥データの格納部
である。
【0008】一般的にPDLは、ディスク製作過程で発
生した欠陥、そして、ディスクを初期化、すなわち、最
初のフォーマット化及び再フォーマット化のときに確認
される全ての欠陥セクタのエントリを格納する。ここ
で、各エントリは、図2aに示すように、エントリタイ
プと欠陥セクタに対応するセクタ番号とで構成される。
【0009】セクタ番号は昇順にリストされる。そし
て、エントリタイプは欠陥セクタの発生原因を並べ、一
例で、P−リスト、G1−リスト、G2−リストに分類さ
れる。例えば、ディスクの製作過程で生じた欠陥セクタ
はP−リストに格納し、ディスクのフォマット時、検証
の過程で生じる欠陥セクタはG1 −リストに格納し、検
証せずにSDLから移転する欠陥セクタはG2 −リスト
に格納する。
【0010】一方、SDLはブロック単位でリストする
が、フォマット後に発生する欠陥領域やフォマットのと
きにPDLに格納できななかった欠陥領域のエントリを
格納する。各SDLエントリは、図2bに示すように、
欠陥セクタが発生したブロックの最初のセクタのセクタ
番号を格納する領域と、それと交替する交替ブロックの
最初のセクタのセクタ番号を格納する領域とで構成され
る。
【0011】データ領域内の欠陥領域(すなわち、欠陥
セクタまたは欠陥ブロック)は正常的な領域と交替され
るが、その交替方法としてはスリップ交替とリニア交替
がある。
【0012】スリップ交替は、欠陥領域がPDLに格納
されている場合に適用する方法で、図3aに示すよう
に、実際にデータが記録されるユーザー領域に欠陥セク
タがあると、その欠陥セクタを飛ばして、その欠陥セク
タの次の正常セクタに交替してデータを記録する。交替
したセクタの数だけデータが記録された領域がスペア領
域に入り込む。すなわち、飛ばした欠陥セクタだけスペ
ア領域がユーザー領域として割り当てられる。たとえ
ば、PDLのP−リストやG1 −リストに二つの欠陥セ
クタが格納されていれば、データはスペア領域の2セク
タまで拡張して記録される。
【0013】また、リニア交替は、欠陥領域がSDLに
格納されている場合に適用される方法で、図3bに示す
ように、ユーザー領域に欠陥ブロックが存在すると、ス
ペア領域に割り当てられたブロックがまとめて交替領域
とされてそこにデータを記録する。
【0014】一方、スペア領域を割り当てる方法とし
て、前記の図1の外にも、データ領域のある1ゾーンに
のみ割り当てるか、データ領域の一部に割り当てるなど
の方法が提案されている。そのうち一つが、図4に示す
ように、スペア領域をデータ領域の前に配置させる方法
である。この例のスペア領域を主スペア領域(PS-pr
i)という。すなわち、主スペア領域を除いた残りのデ
ータ領域が結局ユーザー領域となる。
【0015】主スペア領域は最初のフォーマット化の過
程で割り当てられる領域であって、論理的セクタ番号
(LSN)は与えられていない。したがって、主スペア
領域は光ディスクの製造時に割り当てることも、また、
最初のフォーマット化の時に割り当てることもできる。
この主スペア領域の容量は多様に割り当てられるが、一
例として示すと、最初のデータ記録容量(つまり、最初
のユーザー領域)を4.7GBとして、26MBを割り
当てることもでき、4.5GBとして、145MBを割
り当てることもできる。
【0016】そして、最初または再フォーマット化によ
ってPDLに欠陥セクタが登録されると、その欠陥セク
タにはデータを記録しないので、その分記録容量が減
る。したがって、最初のデータ記録容量を維持するため
に、フォーマット化時にPDLに格納された欠陥セクタ
だけ主スペア領域がユーザー領域にスリップする。すな
わち、ユーザー領域の論理的スタート位置(LSN=
0)が与えられている物理的セクタ番号(PSN)は、
フォーマット化時にPDLに格納される欠陥セクタによ
り変わる。このとき、主スペア領域は逆順でスリップさ
れ、また、リニア交替時にもスペアブロックは逆順で使
用する。
【0017】一方、主スペア領域がスリップ交替、また
は、リニア交替により一杯になると、図5の(a)のよ
うに、ユーザー領域の終端に新たなスペア領域を再び割
り当てる。このスペア領域を補助スペア領域(SA-su
p)という。また、補助スペア領域がさらに一杯になる
と、図5の(b)のように、補助スペア領域を拡張する
ことががきる。
【0018】同様に、リニア交替時、補助スペア領域の
スペアブロックも逆順で使用する。これは、補助スペア
領域を簡単に連続的に拡張するためである。その際、補
助スペア領域の拡張(または、割当て)が必要なのにで
きない場合が発生することもある。
【0019】例えば、拡張する領域にデータがすでに記
録されている場合、すなわち、図5の(b)のように、
ユーザー領域の終端までデータ(つまり、ファイル1,
ファイル2)をすべて記録し、拡張した補助スペア領域
がリニア交替によって全部使われて一杯になっている状
態で、再びファイル1を削除してそこに再記録すると仮
定する。このとき、ユーザー領域のファイル1を新たに
記録した箇所で新たな欠陥ブロックが発見されると、補
助スペア領域を新たに拡張しなければならない。しか
し、補助スペア領域に拡張する位置に既にデータ(つま
り、ファイル2)が記録されているので、補助スペア領
域をそれ以上拡張することはできない。
【0020】この問題はデフラグメンテーション(de-fr
agmentation)のようなユーティリティにより解決してい
た。例えば、ファイル2の終端にあるデータをユーザー
領域の上部、すなわち、削除されたファイル1の最初の
位置に移したり、ユーサー領域の空いたところに移すこ
とで、拡張する補助スペア領域を確保できる。
【0021】一方、補助スペア領域を予め定められてい
る一定のサイズの増加分(例えば、32MB)で拡張す
る場合、次の拡張可能な領域が、図5の(c)のよう
に、その一定の増加分より小さいことがある。これは、
一定のサイズの増加分が32MBと決められているが、
その32MBより小さいサイズが拡張可能領域として残
ることがあるためである。このように、増加分を一定の
サイズに決めておいたのでは、補助スペア領域の拡張
時、拡張可能な領域が一定のサイズの増加分より小さけ
れば、補助スペア領域に割り当てることができない。
【0022】このときも、前記のデフラグメンテーショ
ンのようなユーティリティで解決することができる。す
なわち、拡張する領域のデータをユーザー領域の上部に
移したり、ユーザー領域の空いたところに移すことで、
拡張する補助スペア領域を確保できる。
【0023】しかし、前記のデフラグメンテーションの
ようなユーティリティは複雑で長時間がかかるため、シ
ステムのパフォーマンスを落とすという問題がある。す
なわち、大容量(例えば、4.7GB)のデータを書き
直さなければならないので、全体のフォーマット化のと
きに匹敵するだけの時間が必要となる。また、空いた空
間を探してデータを入れ込むことによってディスクのデ
ータ配置構造がほとんど変わり、ファイルの情報も変更
しなければならない。
【0024】また、従来技術では、拡張可能な補助スペ
ア領域のサイズが決定されてないので、問題が生じやす
い。すなわち、DMAを通じたスペア領域の管理時、拡
張可能な補助スペア領域のサイズをどの程度まで許容す
るかが決定されないと、スペア領域が無限定に拡張する
など、システム運用に問題が発生する。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
問題点を解決するためになされたもので、その目的は、
前述したデフラグメンテーションのようなユーティリテ
ィを必要とせずに補助スペア領域を割り当てることがで
きる割り当て方法を提供することである。
【0026】本発明の他の目的は、予め一定のサイズの
増加分で補助スペア領域を拡張するようになっていると
きに、拡張しようとする補助スペア領域のサイズがその
増加分より小さい場合にも補助スペア領域として拡張で
きるような光記録媒体のスペア領域割当て方法を提供す
ることにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明は、補助スペア領
域として利用可能な最大のサイズを決め、その利用可能
なサイズ内で、増加分のサイズを変更できるようにして
補助スペア領域を割り当てることを特徴とするものであ
る。
【0028】利用可能なサイズは、欠陥管理領域(DM
A)で管理可能なサイズであることが望ましい。また、
利用可能なサイズは欠陥管理領域の条件によって異なる
ようにしてもよい。さらに、利用可能なサイズは、初期
に割り当てられたスペア領域のサイズによって異なって
もよい。利用可能なサイズは、最大利用可能なサイズ内
にデータが記録されていれば、データの記録量によって
異なることを特徴とする。
【0029】補助スペア領域の割当ては、利用可能なサ
イズ内で補助スペア領域を1回のみ割り当てることが望
ましい。そして、割当て可能な補助スペア領域がさらに
確保されると、必要時に、確保した割当て可能な領域内
で補助スペア領域を1回のみ割り当てる。補助スペア領
域の割当ては、決定された利用可能なサイズ内で、必要
時ごとに補助スペア領域を可変サイズの増加分で拡張す
ることが望ましい。可変的サイズの増加分は、最小増加
分の倍数とすることが望ましい。
【0030】本発明の光記録媒体のスペア領域割当て方
法は、光記録媒体には最初にスペア領域が割り当てられ
ており、スペア領域の拡張が必要時、補助スペア領域を
一定のサイズの増加分で割り当てるようにしたものであ
り、割当て可能な補助スペア領域が一定のサイズの増加
分より小さくても、補助スペア領域に割り当てることを
特徴とする。
【0031】本発明の光記録媒体のスペア領域割当て方
法は、予めスペア領域を割り当てておき、そのスペア領
域を拡張する必要が生じたとき、予め予定したサイズの
補助スペア領域に一定のサイズの増加分で割り当て、割
当て可能な補助スペア領域が一定のサイズの増加分の2
倍より小さければ、割当て可能な補助スペア領域を1回
で割り当てることを特徴とする。
【0032】本発明の光記録媒体のスペア領域割当て方
法は、予めスペア領域を割り当てておき、そのスペア領
域を拡張する必要が生じたときに、補助スペア領域を割
り当てるようにし、その補助スペア領域の利用可能なサ
イズを決定し、その利用可能とした範囲内で、必要時ご
とに補助スペア領域を可変サイズの増加分で割り当てる
ものであって、その可変サイズの増加分は最小増加分の
倍数で変化させることをことを特徴とする。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
を添付図面に基づき詳細に説明する。本発明は補助スペ
ア領域が必要であるがそれ以上割り当てることができな
かったり、拡張可能な補助スペア領域が既設定の一定の
サイズの増加分より小さい場合に行われていたデフラグ
メンテーションを防止するためのものである。
【0034】これのために、まず、利用可能な補助スペ
ア領域のサイズを決定する。この最大に利用可能な補助
スペア領域のサイズは、一例としてあげると、120M
Bである。これはDMAで管理できる最大欠陥領域のサ
イズとほぼ同じである。その場合、フォーマット化の時
に発見される欠陥セクタをPDLに格納できなかった
り、SDLをPDLに変換できない場合、またはデータ
記録/再生中に発見される欠陥ブロックをSDLに格納
できない場合など発生する可能性がある。これは、DM
A条件によってDMAに格納可能なエントリの数が限定
されているからである。
【0035】次の数式1はDMA条件の一例である。 [数式1] SPDL+SSDL≦16セクタ(1≦SPDL≦15、1≦S
SDL≦15) SPDL=(EPDL×4+4)+2047/2048 SSDL=(ESDL×8+24)+2047/2048 ここで、SPDLはPDLエントリを維持するために使用
されたセクタの数、SS DLはSDLエントリを維持する
ために使用されたセクタの数、EPDL はPDLエントリ
の数、ESDLはSDLエントリの数である。すなわち、
PDLとSDLに使用される全体のセクタの数は16セ
クタを越えず、またPDLのみで、或いは、SDLのみ
では15セクタを越えることができない。
【0036】この数式1によれば、DMAが最大に管理
できる欠陥領域は約145MB(=121MB+α)と
なる。例えば、SDL1セクタが管理可能な欠陥領域は
8MBであり、PDL1セクタが管理可能な欠陥領域は
1MBであるので、SDL15セクタ(120MB=8
*15)にPDL1セクタ(=1MB)を加えると12
1MBとなる。ここに、スペア領域にある欠陥を考慮し
て、α(αは約24MB)を加えると145MBとな
る。これは4.7GBの約3%に当たる。すなわち、ス
ペア領域をユーザ領域の約3%まで割り当てられること
を意味する。
【0037】したがって、ユーザー領域の最初の記録容
量が4.7GBであり、主スペア領域が26MBと割り
当てられると、補助スペア領域としては略119MBま
で割り当てることができる。前記の数式1で示すDMA
条件が変われば、最大利用可能な補助スペア領域のサイ
ズも変わる。また、主スペア領域のサイズによっても最
大利用可能な補助スペア領域のサイズが変わることがあ
る。このような最大利用可能な補助スペア領域内で、必
要時に補助スペア領域を割り当てる方法をいくつのの実
施形態に分けて説明する。
【0038】(第1実施形態)本発明の第1実施形態
は、上記のように決定された利用可能なサイズ内で、増
加分のサイズを変えるようにして補助スペア領域を割り
当てるものである。このとき、補助スペア領域は、利用
可能なサイズ内で1回のみ割り当てるか、可変サイズで
何回か割り当てることもできる。もし、補助スペア領域
を1回のみ割り当てる場合の補助スペア領域のサイズ
は、図6のように、最大利用可能なサイズまたはそれ以
下となるだろう。例えば、最大に利用可能な補助スペア
領域のサイズが120MBであれば、必要時の補助スペ
ア領域を120MBで1回のみ割り当てることができ
る。そしてその補助スペア領域を利用してスリップ交替
やリニア交替を行う。また、120MBより小さいサイ
ズで1回のみ割り当てることもできる。
【0039】一方、最大利用可能なサイズ内に既にデー
タが記録されていれば、1回で割り当てられるサイズは
その分小さくなる。すなわち、最大利用可能なサイズを
補助スペア領域として1回で割り当てられない場合、例
えば、光ディスク内で、補助スペア領域に割当て可能な
領域が最大利用可能な補助スペア領域のサイズより小さ
い場合は、そのサイズ内で補助スペア領域を1回で割り
当てる。
【0040】例えば、図5の(b)のように、ファイル
1の記録時には補助スペア領域が必要でなかったが、フ
ァイル2の後半部を記録時に補助スペア領域が必要とな
り、補助スペア領域を割り当てようとするとき、割当て
可能な領域が最大利用可能なサイズより小さいことがあ
る。例えば、最大利用可能なサイズが120MBであ
り、割当て可能なサイズが100MBであれば、100
MB内で補助スペア領域を1回で割り当てる。
【0041】すなわち、補助スペア領域が最初に必要で
あるときは、最大利用可能なサイズで補助スペア領域を
1回のみ割り当てることが原則であるが、もし、前記の
ように、現在ディスク内で補助スペア領域に割当て可能
な領域が設定されている補助スペア領域の最大利用可能
なサイズより小さい場合は、補助スペア領域の必要時
に、割当て可能な領域内で補助スペア領域を1回で割り
当てる。
【0042】それから後で割当て可能な領域がさらに確
保されると、例えば、図5の(b)でファイル2が削除
され、割当て可能な補助スペア領域に20MBがさらに
確保されたら、次の必要時に、残りの割当て可能な領
域、つまり、20MB内で補助スペア領域を1回拡張す
ることができる。
【0043】また、従来のスペア領域拡張方式により拡
張した補助スペア領域でスリップが起こる場合、連続的
な補助スペア領域の拡張のためにスリップが逆順で行わ
れるので、ユーザー領域が不連続となる。したがって、
本発明において、最大利用可能なサイズまで1回で割り
当てる場合には、ユーザー領域の連続性のために、補助
スペア領域の使用順番を昇順とすることができる。
【0044】一方、補助スペア領域を利用可能なサイズ
内で、可変サイズで必要時何回かに分けて割り当てる場
合は、図7の(a)、(b)のように、利用可能なサイ
ズ内で拡張する増加分を一定のサイズでなくて変化させ
る。このときは、先に拡張した領域が使い終わった後
に、次の拡張領域が活性化される。例えば、データ記録
/再生中の欠陥処理状況によって、120MB内で30
MB,20MB,50MB,..などのように変化させ
て拡張することができる。
【0045】もし、最大利用可能なサイズ内にデータが
記録されていれば、最後のデータの記録位置までが補助
スペア領域に拡張可能な最大のサイズとなる。そのとき
は、拡張可能な最大サイズまで、可変サイズの増加分で
補助スペア領域を拡張する。後にデータの削除などで割
当て可能な補助スペア領域が確保されると、最大利用可
能なサイズまで再び拡張できる。したがって、最大利用
可能なサイズ内にデータが記録されていても、最大拡張
可能なサイズを補助スペア領域として一旦割り当て、そ
のデータが無くなると最大利用可能サイズまでさらに拡
張できるので、小さいサイズの残り領域によるデフラグ
メンテーションを行う必要がない。
【0046】(第2実施形態)本発明の第2実施形態
は、必要時に、あらかじめ決められた一定のサイズの増
加分で補助スペア領域を拡張して、拡張可能な領域が一
定のサイズの増加分より小さかったり、または増加分の
2倍より小さい場合にのみ補助スペア領域を可変サイズ
で拡張しようとするものである。補助スペア領域はあら
かじめ設定されている最大利用可能なサイズまで拡張で
きる。ここでも同様に、最大利用可能なサイズ内にデー
タが記録されていれば、最後のデータの記録位置までが
補助スペア領域として拡張可能なサイズとなり、後にデ
ータの削除などで割当て可能な補助スペア領域が確保さ
れると、最大利用可能なサイズまで再び拡張できる。
【0047】例えば、図8の(a)ないし(c)のよう
に、一定のサイズの増加分が32MBと決めれば、必要
のたびに32MBずつ補助スペア領域を拡張する。拡張
可能な領域が29MB程度残っている状態で補助スペア
領域がさらに必要であれば、デフラグメンテーションを
行わずに、29MBを補助スペア領域に拡張する。
【0048】一方、拡張可能な領域が増加分の2倍より
小さい場合は、残りの領域を1回で拡張することもでき
る。例えば、図9の(a)、(b)のように、一定のサ
イズの増加分が32MBであれば、必要時ごとに32M
Bずつ補助スペア領域を拡張する。拡張可能な領域が6
1MB程度残っている状態で補助スペア領域がさらに必
要であれば、61MBを1回で補助スペア領域として拡
張する。拡張可能な領域が61MBである際、まず、3
2MBを拡張してから29MBを拡張することもできる
し、61MBを1回に拡張することもできる。
【0049】したがって、先の第1実施形態と同様に、
最大利用可能なサイズ内にデータが記録されていれば、
最大拡張可能なサイズを補助スペア領域に割り当てられ
るので、小さいサイズの残り領域によるデフラグメンテ
ーションを行う必要がない。
【0050】(第3実施形態)本発明の第3実施形態
は、補助スペア領域を利用可能なサイズ内で、可変サイ
ズの増加分で必要時に何回かに分けて割り当てる。可変
サイズの増加分は最小増加分単位の倍数となる。
【0051】すなわち、光ディスクはホストまたはユー
ザーの選択によって補助スペア領域を割り当てるが、そ
の際、主スペア領域を全て使い終わる前に割り当てるこ
とが望ましい。主スペア領域を使い終わってからはドラ
イブが既に動作しているので、補助スペア領域の割り当
てが簡単ではない。例えば、主スペア領域が使い終わっ
たときに欠陥が発見され、補助スペア領域を新たに割り
当てて交替を行うということは効率的でない。
【0052】したがって、補助スペア領域を新たに割り
当てるためには、少なくとも主スペア領域が一定領域残
っていて、例えば、少なくとも1Mは残っているときに
割り当てることが望ましい。これは、主スペア領域の残
り領域があまり小さいと(例えば、1Mより小さい
と)、主スペア領域が使い終わった後に補助スペア領域
を割り当てる場合のような問題が生じるためである。
【0053】本実施形態は、補助スペア領域の新たな割
当て時または追加拡張時に必要な最小の増加分単位とし
て例えば1Mと決めることができる。すなわち、1Mの
倍数、例えば、4M,8M,17M,32M,1M,1
0M...などで補助スペア領域を新たに割り当てたり
追加拡張することができる。
【0054】一方、他の実施形態で最小増加分単位が2
Mと決められたら、2Mの倍数、例えば、4M,8M,
20M,32M,2M,28M,...などで補助スペ
ア領域を新たに割り当てたり追加拡張することができ
る。このように最小増加分である1Mとその倍数の増加
分とで補助スペア領域を割当て(または拡張)して、割
当て可能な領域が1.5M残った場合に、さらに補助ス
ペア領域がさらに必要であれば、1Mを割り当てた後に
0.5Mをさらに割り当てることができ、また、1.5
Mを1回で割り当てることもできる。
【0055】
【発明の効果】以上のような本発明の光記録媒体のスペ
ア領域割当て方法によれば、補助スペア領域が必要であ
るがそれ以上割り当てることができなかったり、拡張可
能な補助スペア領域が定められた一定のサイズの増加分
より小さい場合にも、長時間且つ複雑度を要するデフラ
グメンテーションを行う必要がない。また、拡張可能な
補助スペア領域の最大サイズを決定することで、スペア
領域が無制限に拡張するという問題を解決し、システム
のパフォーマンスを高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般的な光ディスクの構造を示す図面であ
る。
【図2】 一般的なPDLエントリとSDLエントリの
構造を示す図面である。
【図3】 一般的なスリップ交替方法とリニア交替方法
を示す図面である。
【図4】 一般的なスペア領域がデータ領域の最初の位
置に割り当てられる例を示す図面である。
【図5】 図4のように、主スペア領域のあるディスク
に補助スペア領域が割り当てられ、補助スペア領域が拡
張する例を示す一般的な図面である。
【図6】 補助スペア領域を割当てる時、利用可能なサ
イズ内で、補助スペア領域を1回のみ割り当てる場合の
例を示す本発明の図面である。
【図7】 補助スペア領域を割当てる時、利用可能なサ
イズ内で、可変サイズの増加分で補助スペア領域が拡張
される例を示す本発明の図面である。
【図8】 拡張可能な補助スペア領域がの一定のサイズ
の増加分より小さい場合、残りの領域を補助スペア領域
に拡張する例を示す本発明の図面である。
【図9】 拡張可能な補助スペア領域が一定のサイズの
増加分の2倍より小さい場合、残りの領域を1回で補助
スペア領域に拡張する例を示す本発明の図面である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 あらかじめスペア領域が割り当てられて
    いる光記録媒体にスペア領域を拡張する必要が生じたと
    きに補助スペア領域を割り当てる方法において、 補助スペア領域の利用可能なサイズを決定するステップ
    と、 その決定された利用可能なサイズ内で、可変サイズで補
    助スペア領域を割り当てるステップとを含むことを特徴
    とする光記録媒体のスペア領域割当て方法。
  2. 【請求項2】 利用可能なサイズは、 欠陥管理領域(DMA)で管理可能なサイズであること
    を特徴とする請求項1に記載の光記録媒体のスペア領域
    割当て方法。
  3. 【請求項3】 補助スペア領域の割当てステップは、 決定された利用可能なサイズ内で補助スペア領域を1回
    のみ割り当てることを特徴とする請求項1に記載の光記
    録媒体のスペア領域割当て方法。
  4. 【請求項4】 決定された利用可能なサイズ内で、その
    時点で補助スペア領域に割当て可能な領域を補助スペア
    領域に1回のみ割り当てることを特徴とする請求項3に
    記載の光記録媒体のスペア領域割当て方法。
  5. 【請求項5】 補助スペア領域の割当てステップは、 決定された利用可能なサイズ内で、必要時ごとに補助ス
    ペア領域を可変サイズの増加分で拡張することを特徴と
    する請求項1に記載の光記録媒体のスペア領域割当て方
    法。
  6. 【請求項6】 可変サイズの増加分は、予め定めた最小
    増加分の倍数のいずれかであることを特徴とする請求項
    5に記載の光記録媒体のスペア領域割当て方法。
  7. 【請求項7】 あらかじめスペア領域が割り当てられて
    いる光記録媒体にスペア領域を拡張する必要が生じたと
    きに補助スペア領域を割り当てる方法において、 補助スペア領域の利用可能なサイズを決定するステップ
    と、 その決定された利用可能なサイズ内で、補助スペア領域
    を1回だけ割り当てるステップとを含むことを特徴とす
    る光記録媒体のスペア領域割当て方法。
  8. 【請求項8】 補助スペア領域を1回だけ割り当てるス
    テップは、 割当て可能な領域がさらに確保されると、必要時に、確
    保された割当て可能な領域内で補助スペア領域を1回だ
    け割り当てることを特徴とする請求項7に記載の光記録
    媒体のスペア領域割当て方法。
  9. 【請求項9】 あらかじめスペア領域が割り当てられて
    いる光記録媒体にスペア領域を拡張する必要が生じたと
    きに補助スペア領域を割り当てる方法において、 補助スペア領域の利用可能なサイズを決定するステップ
    と、 決定された利用可能なサイズ内で、必要時ごとに補助ス
    ペア領域を可変サイズの増加分で割り当てるステップと
    を含み、可変サイズの増加分は予め定めた最小増加分の
    倍数のいずれかであることを特徴とする光記録媒体のス
    ペア領域割当て方法。
  10. 【請求項10】補助スペア領域の割当て方法は、 割当て可能な補助スペア領域が最小増加分より小さくな
    っても、補助スペア領域に割り当てることを特徴とする
    請求項9に記載の光記録媒体のスペア領域割当て方法。
JP11320854A 1998-11-11 1999-11-11 光記録媒体のスペア領域割当て方法 Pending JP2000149449A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR48268/1998 1998-11-11
KR10-1998-0048268A KR100459117B1 (ko) 1998-11-11 1998-11-11 광기록매체와그의스페어영역할당방법
KR48371/1998 1998-11-12
KR10-1998-0048371A KR100459118B1 (ko) 1998-11-12 1998-11-12 광기록매체와그의스페어영역할당방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004011541A Division JP2004158190A (ja) 1998-11-11 2004-01-20 書換可能な光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000149449A true JP2000149449A (ja) 2000-05-30
JP2000149449A5 JP2000149449A5 (ja) 2004-12-24

Family

ID=26634322

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11320854A Pending JP2000149449A (ja) 1998-11-11 1999-11-11 光記録媒体のスペア領域割当て方法
JP2004011541A Pending JP2004158190A (ja) 1998-11-11 2004-01-20 書換可能な光記録媒体
JP2010195426A Pending JP2011003269A (ja) 1998-11-11 2010-09-01 書換可能な光記録媒体におけるスペア領域の割当て方法および装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004011541A Pending JP2004158190A (ja) 1998-11-11 2004-01-20 書換可能な光記録媒体
JP2010195426A Pending JP2011003269A (ja) 1998-11-11 2010-09-01 書換可能な光記録媒体におけるスペア領域の割当て方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (4) US6542450B1 (ja)
JP (3) JP2000149449A (ja)
DE (2) DE19964391B4 (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500723A (ja) * 2002-09-26 2006-01-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 追記型光記録媒体上の欠陥領域を管理する方法、およびこの方法を用いた光記録媒体
JP2006500707A (ja) * 2002-09-19 2006-01-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 記録媒体の欠陥管理
JP2006510159A (ja) * 2002-12-11 2006-03-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 追記型光ディスクにおける上書きの管理方法及び管理情報の記録方法
CN100383860C (zh) * 2003-02-17 2008-04-23 Lg电子株式会社 一次写入型光盘和分配一次写入型光盘备用区域的方法及设备
US7663992B2 (en) 2002-01-22 2010-02-16 Panasonic Corporation Multi-layered information recording medium, recording apparatus, and recording method
US7663997B2 (en) 2003-05-09 2010-02-16 Lg Electronics, Inc. Write once optical disc, and method and apparatus for recovering disc management information from the write once optical disc
US7672208B2 (en) 2003-08-05 2010-03-02 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/playback management information on/from optical disc
US7672204B2 (en) 2003-01-27 2010-03-02 Lg Electronics Inc. Optical disc, method and apparatus for managing a defective area on an optical disc
US7675829B2 (en) 2004-06-23 2010-03-09 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for overwriting data on recording-medium and the recording medium
US7675828B2 (en) 2003-02-25 2010-03-09 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing at least a data area of the recording medium and recording and reproducing methods and apparatuses
US7684293B2 (en) 2003-05-09 2010-03-23 Lg Electronics Inc. Write once optical disc, and method and apparatus for recovering disc management information from the write once optical disc
US7701823B2 (en) 2002-09-30 2010-04-20 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
US7733757B2 (en) 2003-05-20 2010-06-08 Panasonic Corporation Method and an apparatus for recording information, and an information recording medium
KR100964688B1 (ko) 2002-09-26 2010-06-21 엘지전자 주식회사 광 디스크 및 1회 기록가능한 광디스크상에서 결함 영역을관리하는 방법 및 장치
US7742372B2 (en) 2005-11-25 2010-06-22 Lg Electronics, Inc. Recording medium, and method and apparatus for recording defect management information on the recording medium
US7765233B2 (en) 2004-03-19 2010-07-27 Lg Electronics, Inc. Data structure recorded in a recording medium data recording method and data recording apparatus
US7783829B2 (en) 2003-09-08 2010-08-24 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for recording management information thereon
US7813243B2 (en) 2003-01-11 2010-10-12 Lg Electronics Inc. Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc
US7826320B2 (en) 2003-03-04 2010-11-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for recording or reproducing on or from optical medium using SBM information
US7849358B2 (en) 2004-09-14 2010-12-07 Lg Electronics Inc. Recording medium, and method and apparatus of recording and reproducing data on the same
US7849372B2 (en) 2003-03-13 2010-12-07 Lg Electronics Inc. Write-once recording medium and defective area management method and apparatus for write-once recording medium
US7898918B2 (en) 2003-08-05 2011-03-01 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc
US7903513B2 (en) 2005-12-02 2011-03-08 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for closing a recording range on a recording medium
US7911900B2 (en) 2003-09-08 2011-03-22 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on the write-once optical disc
US7929391B2 (en) 2003-02-21 2011-04-19 Lg Electronics Inc. Write-once optical recording medium and defect management information management method thereof
US7944783B2 (en) 2003-02-21 2011-05-17 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for managing spare area thereof
US7969841B2 (en) 2004-06-08 2011-06-28 Lg Electronics, Inc. Method and apparatus for recording management information medium and the recording medium
US7992057B2 (en) 2002-09-26 2011-08-02 Lg Electronics Inc. Write-once type optical disc, and method and apparatus for managing defective areas on write-once type optical disc
US8045430B2 (en) 2002-09-30 2011-10-25 Lg Electronics Inc. Write-once type optical disc, and method and apparatus for managing defective areas on write-once type optical disc using TDMA information
US8054718B2 (en) 2003-07-15 2011-11-08 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information thereon
US8134896B2 (en) 2003-10-20 2012-03-13 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing data on/from the optical disc
US8149664B2 (en) 2004-03-19 2012-04-03 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for recording data on write-once recording medium
US8223607B2 (en) 2003-07-04 2012-07-17 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for managing a overwrite recording on optical disc write once
US8296529B2 (en) 2003-09-08 2012-10-23 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for recording management information thereon
US8341456B2 (en) 2004-08-16 2012-12-25 Lg Electronics, Inc. Method and apparatus of recording data on write-once recording medium

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6782493B2 (en) * 2000-04-08 2004-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of verifying defect management area information of optical disc upon initialization without certification and test apparatus for performing the same
US6845473B2 (en) * 2000-04-08 2005-01-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of verifying defect management area information of optical disc
US6892327B2 (en) * 2000-04-08 2005-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd Method of verifying defect management area information of optical disc upon initialization with certification and test apparatus for performing the same
US6804797B2 (en) * 2000-04-08 2004-10-12 Samsung Electronics, Co., Ltd. Method of verifying defect management area information of disc and test apparatus for performing the same
KR100667746B1 (ko) * 2002-07-15 2007-01-11 삼성전자주식회사 드라이브 정보가 기록된 정보저장 매체 및 그 기록 방법
EP1579443A1 (en) * 2002-12-11 2005-09-28 LG Electronics Inc. Method and apparatus for managing overwrite on an optical disc write once
US7372788B2 (en) * 2003-01-14 2008-05-13 Lg Electronics Inc. Method for managing defective area on write-once optical recording medium, and optical recording medium using the same
US7188271B2 (en) * 2003-02-25 2007-03-06 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
TWI291168B (en) * 2003-02-25 2007-12-11 Lg Electronics Inc Defect management method for optical recording medium and optical recording medium using the same
US7522501B2 (en) * 2003-05-09 2009-04-21 Lg Electronics Inc. Recording, reproducing and product for management of data having a temporary defect management area containing at least one pointer
EP1623421A1 (en) * 2003-05-09 2006-02-08 LG Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing at least a data area of the recording medium and recording and reproducing methods and apparatuses
DE602004020992D1 (de) * 2003-07-14 2009-06-18 Lg Electronics Inc Einmalbeschreibbarer optischer datenträger, verfahren und vorrichtung zum aufzeichnen von verwaltungsinformationen auf einem einmalbeschreibbaren optischen datenträger
KR101014703B1 (ko) * 2003-07-15 2011-02-21 엘지전자 주식회사 광디스크의 결함영역 관리방법 및 광디스크의 기록방법과기록재생장치
KR20050031683A (ko) * 2003-09-30 2005-04-06 삼성전자주식회사 한번 기록 디스크 및 그 디스크의 사용 방법
JP2005129099A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Pioneer Electronic Corp 情報記録再生装置、情報記録方法、及び情報記録プログラム
KR100584600B1 (ko) * 2004-01-31 2006-05-30 삼성전자주식회사 광 기록 정보 저장 매체, 결함 관리 장치/방법 및 그방법을 수행하는 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독가능한기록매체
ZA200500433B (en) * 2004-01-31 2006-04-26 Samsung Electronics Co Ltd Optical recording medium, recording/reproducing apparatus, and recording/reproducing method
KR100677114B1 (ko) * 2004-04-27 2007-02-02 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 이 정보 저장 매체의 데이터 기록/재생방법 및 장치
KR101041811B1 (ko) 2004-08-02 2011-06-17 엘지전자 주식회사 광 저장매체의 기록 재생 방법 및 장치
US7613874B2 (en) * 2004-10-14 2009-11-03 Lg Electronics, Inc. Recording medium, and a method and apparatus for overwriting data in the same
US7661021B2 (en) * 2006-07-12 2010-02-09 Mediatek Inc. Method for defect management in rewritable optical storage media
US7852717B2 (en) * 2007-08-17 2010-12-14 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. System, method, and apparatus for characterizing, tracking, and segregating known defective disk regions on patterned disks

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124270A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスク制御方法
JPS63251963A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 Nec Corp 代替記録部管理方式
JPH01263955A (ja) * 1988-04-14 1989-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光記録媒体
JPH0223417A (ja) * 1988-07-13 1990-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録方式と情報記録媒体
JPH04170765A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Olympus Optical Co Ltd データ記録方法
US5303219A (en) * 1991-09-09 1994-04-12 International Business Machines Corporation Reclamation of dust contaminated sectors in optical disk apparatus
US5235585A (en) * 1991-09-11 1993-08-10 International Business Machines Reassigning defective sectors on a disk
JP3400488B2 (ja) * 1993-04-20 2003-04-28 株式会社リコー ファイル管理装置
US5418767A (en) * 1993-10-28 1995-05-23 International Business Machines Corporation Detection of overusage of spare sectors in an optical disk
JPH07235139A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Sony Corp 光ディスク装置
JP3102340B2 (ja) * 1996-02-23 2000-10-23 三菱電機株式会社 光ディスクの欠陥処理方法、及び光ディスク装置
KR100677066B1 (ko) * 1998-10-10 2007-02-01 삼성전자주식회사 결함 관리를 위한 여유 공간을 갖는 디스크와 여유 공간 할당 방법
KR100667729B1 (ko) * 1998-11-10 2007-01-11 삼성전자주식회사 결함 관리를 위한 여유 공간과 그 관리 정보를 갖는 디스크, 여유 공간 할당 방법과 결함 관리 방법
US6160778A (en) * 1999-03-08 2000-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording method, information recording apparatus and information reproducing apparatus

Cited By (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7889610B2 (en) 2002-01-22 2011-02-15 Panasonic Corporation Multi-layered information recording medium, recording apparatus, and recording method
US7663992B2 (en) 2002-01-22 2010-02-16 Panasonic Corporation Multi-layered information recording medium, recording apparatus, and recording method
US8121002B2 (en) 2002-01-22 2012-02-21 Panasonic Corporation Multi-layered information recording medium, recording apparatus, and recording method
US7715291B2 (en) 2002-01-22 2010-05-11 Panasonic Corporation Multi-layered information recording medium, recording apparatus, and recording method
JP2006500707A (ja) * 2002-09-19 2006-01-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 記録媒体の欠陥管理
JP2006500723A (ja) * 2002-09-26 2006-01-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 追記型光記録媒体上の欠陥領域を管理する方法、およびこの方法を用いた光記録媒体
KR100964688B1 (ko) 2002-09-26 2010-06-21 엘지전자 주식회사 광 디스크 및 1회 기록가능한 광디스크상에서 결함 영역을관리하는 방법 및 장치
US7992057B2 (en) 2002-09-26 2011-08-02 Lg Electronics Inc. Write-once type optical disc, and method and apparatus for managing defective areas on write-once type optical disc
US8045430B2 (en) 2002-09-30 2011-10-25 Lg Electronics Inc. Write-once type optical disc, and method and apparatus for managing defective areas on write-once type optical disc using TDMA information
US7911904B2 (en) 2002-09-30 2011-03-22 Lg Electronics, Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
US7701823B2 (en) 2002-09-30 2010-04-20 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
US7936649B2 (en) 2002-12-11 2011-05-03 Lg Electronics Inc. Method of managing overwrite and method of recording management information on an optical disc write once
US7668054B2 (en) 2002-12-11 2010-02-23 Lg Electronics Inc. Method of managing overwrite and method of recording management information on an optical disc write once
JP2006510159A (ja) * 2002-12-11 2006-03-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 追記型光ディスクにおける上書きの管理方法及び管理情報の記録方法
US7813243B2 (en) 2003-01-11 2010-10-12 Lg Electronics Inc. Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc
US7672204B2 (en) 2003-01-27 2010-03-02 Lg Electronics Inc. Optical disc, method and apparatus for managing a defective area on an optical disc
US8072853B2 (en) 2003-01-27 2011-12-06 Lg Electronics Inc. Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc
CN101252016B (zh) * 2003-02-17 2016-01-20 Lg电子株式会社 分配一次写入型光盘备用区域的方法和设备
CN101252016A (zh) * 2003-02-17 2008-08-27 Lg电子株式会社 一次写入型光盘和分配一次写入型光盘备用区域的方法和设备
US7764581B2 (en) 2003-02-17 2010-07-27 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for allocating spare area on write-once optical disc
CN100383860C (zh) * 2003-02-17 2008-04-23 Lg电子株式会社 一次写入型光盘和分配一次写入型光盘备用区域的方法及设备
US7944783B2 (en) 2003-02-21 2011-05-17 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for managing spare area thereof
US7929391B2 (en) 2003-02-21 2011-04-19 Lg Electronics Inc. Write-once optical recording medium and defect management information management method thereof
US7675828B2 (en) 2003-02-25 2010-03-09 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing at least a data area of the recording medium and recording and reproducing methods and apparatuses
US7826320B2 (en) 2003-03-04 2010-11-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for recording or reproducing on or from optical medium using SBM information
US7849372B2 (en) 2003-03-13 2010-12-07 Lg Electronics Inc. Write-once recording medium and defective area management method and apparatus for write-once recording medium
US7684293B2 (en) 2003-05-09 2010-03-23 Lg Electronics Inc. Write once optical disc, and method and apparatus for recovering disc management information from the write once optical disc
US7663997B2 (en) 2003-05-09 2010-02-16 Lg Electronics, Inc. Write once optical disc, and method and apparatus for recovering disc management information from the write once optical disc
US8107336B2 (en) 2003-05-09 2012-01-31 Lg Electronics Inc. Write once optical disc, and method and apparatus for recovering disc management information from the write once optical disc
US8130611B2 (en) 2003-05-20 2012-03-06 Panasonic Corporation Method and an apparatus for recording information, and an information recording medium
US7940614B2 (en) 2003-05-20 2011-05-10 Panasonic Corporation Method and an apparatus for recording information, and an information recording medium
US7733757B2 (en) 2003-05-20 2010-06-08 Panasonic Corporation Method and an apparatus for recording information, and an information recording medium
US8223607B2 (en) 2003-07-04 2012-07-17 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for managing a overwrite recording on optical disc write once
US8054718B2 (en) 2003-07-15 2011-11-08 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information thereon
US7898918B2 (en) 2003-08-05 2011-03-01 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc
US7952972B2 (en) 2003-08-05 2011-05-31 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/playback management information on/from optical disc
US7672208B2 (en) 2003-08-05 2010-03-02 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/playback management information on/from optical disc
US7911905B2 (en) 2003-08-05 2011-03-22 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc
US7911900B2 (en) 2003-09-08 2011-03-22 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on the write-once optical disc
US7783829B2 (en) 2003-09-08 2010-08-24 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for recording management information thereon
US8296529B2 (en) 2003-09-08 2012-10-23 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for recording management information thereon
US8134896B2 (en) 2003-10-20 2012-03-13 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing data on/from the optical disc
US8149664B2 (en) 2004-03-19 2012-04-03 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for recording data on write-once recording medium
US7765233B2 (en) 2004-03-19 2010-07-27 Lg Electronics, Inc. Data structure recorded in a recording medium data recording method and data recording apparatus
US7969841B2 (en) 2004-06-08 2011-06-28 Lg Electronics, Inc. Method and apparatus for recording management information medium and the recording medium
US7675829B2 (en) 2004-06-23 2010-03-09 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for overwriting data on recording-medium and the recording medium
US7936648B2 (en) 2004-06-23 2011-05-03 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for overwriting data on recording-medium and the recording medium
US8341456B2 (en) 2004-08-16 2012-12-25 Lg Electronics, Inc. Method and apparatus of recording data on write-once recording medium
US7849358B2 (en) 2004-09-14 2010-12-07 Lg Electronics Inc. Recording medium, and method and apparatus of recording and reproducing data on the same
US7742372B2 (en) 2005-11-25 2010-06-22 Lg Electronics, Inc. Recording medium, and method and apparatus for recording defect management information on the recording medium
US7903513B2 (en) 2005-12-02 2011-03-08 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for closing a recording range on a recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004158190A (ja) 2004-06-03
US7342858B2 (en) 2008-03-11
US7606128B2 (en) 2009-10-20
US20050073934A1 (en) 2005-04-07
DE19964391B4 (de) 2010-10-14
US20030117922A1 (en) 2003-06-26
US20080130456A1 (en) 2008-06-05
US6542450B1 (en) 2003-04-01
DE19954054B4 (de) 2007-12-06
DE19954054A1 (de) 2000-06-21
US6920103B2 (en) 2005-07-19
JP2011003269A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000149449A (ja) 光記録媒体のスペア領域割当て方法
US6963523B1 (en) Optical recording medium and method for formatting the same with improved compatability and consistency
KR100459161B1 (ko) 광기록매체및광기록매체의스페어영역할당과결함영역관리방법
RU2456683C2 (ru) Однократно записываемый диск, способ распределения области данных однократно записываемого диска, устройство и способ воспроизведения данных с такого диска
JP4796114B2 (ja) ディスクからデータを再生する再生装置、再生方法及び記録装置
US8072860B2 (en) Data recording/reproduction for write-once discs
US7747810B2 (en) Address assigning method, disk drive, and data writing method
WO2003079353A1 (en) Information recording medium, recording apparatus, reproduction apparatus, recording method and reproduction method allowing for updating of a defect list
JP2000040308A (ja) 光記録媒体の欠陥領域管理方法
US7821896B2 (en) Data recording/reproduction for write-once discs
US7823032B2 (en) Data recording/reproduction for write-once discs
KR100651960B1 (ko) 광 기록매체 및 광 기록매체의 스페어 영역 할당 제한 방법
KR100546576B1 (ko) 광 기록매체 및 광 기록매체의 결함 영역 관리 방법
KR100459118B1 (ko) 광기록매체와그의스페어영역할당방법
KR100459117B1 (ko) 광기록매체와그의스페어영역할당방법
KR100463555B1 (ko) 광 기록매체 및 데이터 기록 방법
KR100463556B1 (ko) 광 기록매체와 그의 스페어 영역 할당 방법
KR100493323B1 (ko) 광 기록매체 및 광 기록매체의 스페어 영역 할당과 결함영역 관리 방법
KR100609857B1 (ko) 광기록매체와이에따른포맷팅방법
CA2540142C (en) Write-once disc, method of using write-once disc, and data recording and/or reproducing apparatus
KR100617084B1 (ko) 광 기록매체 및 광 기록매체의 스페어 영역 할당 제한 방법
KR20040045410A (ko) 광 기록매체 및 광 기록매체의 스페어 영역 할당과 결함영역 관리 방법
KR20050022810A (ko) 한번 기록 정보저장매체, 그 한번 기록 정보저장매체에저장된 데이터 기록상태정보 업데이트 방법 및 그 드라이브

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070216

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070309