JP2000149433A - 光ディスク記録再生装置 - Google Patents

光ディスク記録再生装置

Info

Publication number
JP2000149433A
JP2000149433A JP10314732A JP31473298A JP2000149433A JP 2000149433 A JP2000149433 A JP 2000149433A JP 10314732 A JP10314732 A JP 10314732A JP 31473298 A JP31473298 A JP 31473298A JP 2000149433 A JP2000149433 A JP 2000149433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
data
recorded
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10314732A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Tanaka
田中  透
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10314732A priority Critical patent/JP2000149433A/ja
Publication of JP2000149433A publication Critical patent/JP2000149433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学式ピックアップより照射されるレーザー
によってディスクに信号を記録するように構成された光
ディスク記録再生装置を提供する。 【解決手段】 データ信号が記録される直前部に該デー
タ信号の種類等を示す記録データが記録されるプリギャ
ップ部が設けられるように構成された光ディスク記録再
生装置において、前記プリギャップ部への記録データの
記録動作時に異常が発生したとき、その異常が発生した
位置に続くアドレスより記録データを記録するようにし
たものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学式ピックアッ
プより照射されるレーザーによってディスクに信号を記
録するとともにレーザーによってディスクに記録されて
いる信号の再生動作を行うように構成された光ディスク
記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光学式ピックアップを用いてディスクに
記録されている信号の読み出し動作を行うディスクプレ
ーヤーが普及しているが、最近では、再生機能に加えて
光学式ピックアップより照射されるレーザーによってデ
ィスクに信号を記録することが出来るように構成された
光ディスク記録再生装置が商品化されている。
【0003】また、最近では、規定の記録速度に対し
て、2倍、4倍、6倍及び8倍等の高速にてディスクを
回転させた状態で信号を記録することが出来るように構
成された光ディスク記録再生装置が開発されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】追記型と呼ばれる光デ
ィスク記録再生装置では、ホスト側からの記録命令に従
って信号の記録動作を行うように構成されているが、斯
かる記録動作が終了したとき、信号の記録位置、即ちア
ドレスや記録された信号の種類等を示すTOCデータを
ディスクに設けられているリードイン領域に記録するよ
うに構成されている。斯かるリードイン領域へのTOC
データの記録動作は、ディスクに設けられているバッフ
ァ領域に情報データを所定フレーム数繰り返して記録
し、その記録された情報データを読み出すことによって
行うように構成されている。
【0005】また、追記型の光ディスク記録再生装置で
は、図3に示すようにデータ信号が記録される記録領域
Rの直前部に該記録領域Rに記録されるデータ信号の種
類等を示す記録データが記録される所定長、例えば2秒
間のプリギャップ部Pが設けられるように構成されてい
るとともに該プリギャップ部Pには同一の記録データが
繰り返し記録されるように構成されている。
【0006】斯かる構成において、プリギャップ部Pに
記録データを記録しているときにディスクの偏心による
影響等によって記録動作に異常が発生した場合には、記
録データの記録動作が行えなくなるため、記録領域Rへ
の記録データの記録動作が行えないだけでなく、そのデ
ィスク自体が使用不可になるという問題がある。
【0007】本発明は、斯かる問題を解決することが出
来る光ディスク記録再生装置を提供しようとするもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ディスクにデ
ータ信号の記録動作を行うとき該データ信号が記録され
る直前部に記録されるデータ信号の種類等を示す記録デ
ータが記録される所定長のプリギャップ部が設けられる
ように構成された光ディスク記録再生装置において、前
記プリギャップ部への記録データの記録動作時に異常が
発生したとき、該プリギャップ部への記録データの記録
動作を一旦中断した後異常が発生した位置に続くアドレ
スより記録データを記録するようにしたものである。
【0009】
【実施例】図1は本発明に係る光ディスク記録再生装置
の一実施例を示すブロック回路図、図2はディスクの記
録フォーマットを示す図である。
【0010】まず、ディスク上の記録フォーマットにつ
いて、図2を参照して説明する。ディスクには、内周側
より記録用のレーザー出力を調整する場合にテスト信号
が記録される試し書き領域A及びデータ信号の記録動作
が終了する毎に信号記録位置を示す情報データ等が記録
されるバッファ領域Bが設けられ、その外周側に信号が
記録される信号記録領域が設けられている。
【0011】ディスクの信号記録領域には、信号の記録
位置や記録された信号の種類等を示すTOCデータが記
録されるリードイン領域T1、該リードイン領域T1に
記録されているTOCデータに対応した信号が記録され
ているデータ信号記録領域C及びD、そしてリードアウ
ト領域L1が形成され、これらの領域、即ちT1、C、
D及びL1が1つのセッションとして形成されることに
なる。このように記録されたディスクに次回の記録動作
を行う場合には、TOCデータが記録されるリードイン
領域T2、該リードイン領域T2に記録されているTO
Cデータに対応した信号が記録されているデータ信号記
録領域E、F及びG、そしてリードアウト領域L2が形
成されることになる。以下同様の構成にてデータ信号が
ディスクに記録されることになる。
【0012】このようにディスクの各領域に信号が記録
されることになるが、データ信号記録領域の各々は、図
3に示すプリギャップ部Pと記録領域Rとより構成され
ている。
【0013】図1において、1はスピンドルモーター
(図示せず)によって回転駆動されるターンテーブル
(図示せず)に載置されるディスクであり、該ターンテ
ーブルの回転により回転駆動されるように構成されてい
る。また。前記ディスク1には、位置情報データがウォ
ブルと呼ばれる溝によって記録されており、この溝より
得られるウォブル信号に基づいて信号の記録再生動作が
行われるように構成されている。2はディスク1に光ビ
ームを照射させるレーザーダイオード及び該レーザーダ
イオードより照射される光をモニターするモニター用ダ
イオードが組み込まれているとともにディスク1の信号
面より反射される光ビームを受ける光検出器が組み込ま
れている光学式ピックアップであり、ピックアップ送り
用モーター(図示せず)によってディスク1の径方向に
移動せしめられるように構成されている。
【0014】3は前記光学式ピックアップ2に組み込ま
れている光検出器から得られるRF信号を増幅するとと
もに波形成形するRF信号増幅回路、4は前記RF信号
増幅回路3を介して得られる信号に基づいて前記光学式
ピックアップ2の光ビームをディスク1の信号面に合焦
させるフォーカシング制御及び該光ビームを前記信号面
の信号トラックに追従させるトラッキング制御を行うピ
ックアップ制御回路である。
【0015】5は前記RF信号増幅回路3より出力され
る信号のデジタル信号処理を行うとともに各種信号の復
調動作を行うデジタル信号処理回路、6は前記デジタル
信号処理回路5にて信号処理されたデジタル信号が入力
される信号再生用回路であり、ディスク1に記録されて
いる情報がオーディオ信号である場合には、アナログ信
号に変換した後増幅器等に出力し、コンピューターソフ
トのようなデータ信号の場合にはデジタル信号のままホ
ストとして設けられているコンピューター装置7に出力
する作用を成すものである。
【0016】8は前記デジタル信号処理回路5により復
調された信号が入力されるとともに前記コンピューター
装置7から出力される命令信号に応じて種々な制御動作
を行うシステム制御回路である。9はテスト信号や情報
信号等の記録信号が入力されるとともにその信号に対応
させてレーザー駆動回路(図示せず)によるレーザーの
照射動作を制御することによってデータ信号等を前記デ
ィスク1に記録させる信号記録用回路である。
【0017】10はディスク1に設けられている信号記
録領域にデータ信号の記録動作を行ったとき、該データ
信号の記録位置を示す情報データが記憶されるバッファ
用RAMである。
【0018】以上の如く、本発明に係る光ディスク記録
再生装置は構成されているが、次に斯様に構成された回
路における再生動作について説明する。コンピューター
装置7よりドライブ装置を構成するシステム制御回路8
に対して再生動作を行うための命令信号が出力される
と、該システム制御回路8による再生動作のための制御
動作が開始される。斯かる再生動作が行われる場合に
は、光学式ピックアップ2に組み込まれているレーザー
ダイオードには、信号の読み出し動作を行うためのレー
ザー出力が得られる駆動電流がレーザー駆動回路より供
給されるように設定されている。
【0019】斯かる再生動作のための制御動作が開始さ
れると、スピンドルモーター制御回路によるスピンドル
モーターの回転制御動作が行われるとともに光学式ピッ
クアップ2のフォーカシング制御動作及びトラッキング
制御動作が開始されて該光学式ピックアップ2によるデ
ィスク1からの信号の読み出し動作が開始されるが、再
生動作に先だってディスク1の最初のセッションを構成
するリードイン領域T1に記録されているTOCデータ
の読み出し動作が行われる。
【0020】ディスク1の最初のセッションの信号記録
領域に記録されているデータ信号の読み出し再生動作
は、リードイン領域T1に記録されているTOCデータ
に基づいて行われることになる。前記光学式ピックアッ
プ2によって読み出された信号は、RF信号増幅回路3
を通して増幅及び波形成形された後デジタル信号処理回
路5に入力されて信号の復調動作が行われる。前記デジ
タル信号処理回路5により信号処理が行われて情報デー
タが抽出されると、該情報データは誤り訂正等の信号処
理が行われた後、信号再生用回路6に印加される。
【0021】そして、前記信号再生用回路6は、ディス
ク1から読み出された情報データがオーディオ信号であ
る場合には、アナログ信号に変換した後増幅器等に出力
し、コンピューターソフトのようなデータ信号の場合に
はデジタル信号のままコンピューター装置7に出力する
ことになる。
【0022】以上の如く、再生動作は行われるが、斯か
る再生動作はリードイン領域T1に記録されているTO
Cデータに基づいて行われるため、再生される信号は、
最初のセッションを構成するデータ信号記録領域C及び
Dに記録されているものである。同様に次のセッション
を構成するリードイン領域T2に記録されているTOC
データを読み出すことによって該TOCデータに対応し
た信号が記録されているデータ信号記録領域E、F及び
Gに記録されている信号の再生動作を行うことが出来
る。
【0023】以上に説明したように本実施例における再
生動作は行われるが、次に本発明の要旨である記録動作
について説明する。
【0024】ディスク1に信号を記録する動作は、まず
ディスク1に設けられている試し書き領域Aにテスト信
号を記録及び再生することにより記録動作に最適なレー
ザー出力が得られる駆動電流がレーザーダイオードに供
給されるように設定される。斯かるレーザー出力の設定
動作が行われると、バッファ領域Bに記録されている情
報データ、即ち信号記録領域に記録されている信号の位
置情報等を読み出す動作が行われる。
【0025】このようにして読み出された情報データに
基づいてディスク1に設けられている信号記録領域にデ
ータ信号の記録動作が可能であるか、また、記録動作を
行う位置は何処か等の認識動作が行われるが、まずデー
タ信号が全く記録されていないディスクの場合について
説明する。
【0026】斯かるディスクの場合には、バッファ領域
Bの外周側に設けられている所定の位置より信号が記録
されることになるが、データ信号の記録動作は、所定の
リードイン領域T1を設け、その外周側より開始され
る。このようにして、記録動作が開始されるが、1つの
データ分の記録動作が信号記録領域Cに対して行われる
と、そのデータ信号が記録された位置を示す情報データ
がバッファ用RAM10に記憶される。また、前記バッ
ファ用RAM10に記憶された情報データは、ディスク
1に設けられているバッファ領域Bに所定回数繰り返し
て記録される。
【0027】このようにして信号記録領域Cに1つのデ
ータ信号の記録動作が行われるが、斯かる信号記録領域
Cへのデータ信号の記録動作は、まず信号記録領域Cを
構成するプリギャップ部に2秒間データ信号の種類等を
示す記録データを繰り返し記録した後そのプリギャップ
部に続く記録領域にデータ信号を記録することによって
行われる。
【0028】このようにして、信号記録領域C分のデー
タ信号の記録動作が終了するが、コンピューター装置7
より次のデータ信号を記録するための命令が出される
と、前記バッファ領域Bに記録されている情報データの
読み出し動作が行われる。このようにして読み出された
情報データによって次のデータ信号を記録する位置、即
ち信号記録領域Cに続くトラックの位置を認識すること
が出来る。
【0029】斯かる認識動作が行われた後、記録するデ
ータ信号が信号記録用回路9に入力されると、前述した
ようにデータ信号が信号記録領域Dに記録されることに
なるが、斯かる動作が終了すると前述したようにバッフ
ァ用RAM10への情報データの記憶動作及びバッファ
領域Bへの記録動作が行われる。この場合にもプリギャ
ップ部が設けられるとともに該プリギャップ部への記録
データの記録動作及び記録領域へのデータ信号の記録動
作が同様に行われる。
【0030】信号記録領域Dのデータ信号の記録動作が
終了したとき、信号記録領域C及びDに記録されたデー
タ信号を1つのセッションとして記録動作を終了させる
ための命令信号がコンピューター装置7より出力される
と、前記信号記録領域C及びDに記録されたデータ信号
の読み出しを行い記録されたデータ信号の種類、その記
録位置を示す情報データ及びリードアウト領域L1の位
置情報等のTOCデータをリードイン領域T1に記録す
る動作が行われる。斯かる動作が行われて、リードイン
領域T1、信号記録領域C、D及びリードアウト領域L
1より成る最初のセッションの記録動作が終了すること
になる。
【0031】このようにしてデータ信号が記録されてい
ないディスク1に対する記録動作は行われるが、次に最
初のセッションが記録されているディスクを使用して記
録動作を行う場合について説明する。
【0032】最初のセッションが記録されているディス
クを使用して記録動作を開始させる操作を行うと、レー
ザー出力の設定動作及びディスクに記録されている情報
の認識動作が行われる。斯かる動作は、バッファ領域B
に記録されている情報データを読み出すことにより、デ
ータ信号が記録されているディスクであることの認識が
行われるとともにその情報データによってリードイン領
域T1の位置を認識することが出来る。
【0033】リードイン領域T1の位置が認識される
と、光学式ピックアップ2の光ビームを該リードイン領
域T1に移動させ、該リードイン領域T1に記録されて
いるTOCデータの読み出し動作を行う。斯かるTOC
データを読み出すことによりリードアウト領域L1の位
置を認識することが出来る。従って、新しいデータ信号
の記録する開始位置を認識することが可能となり、前述
した記録動作がリードアウト領域L1の外側より開始さ
れる。斯かる記録動作が行われることによりリードイン
領域T2、信号記録領域E、F、G及びリードアウト領
域L2より成る次のセッションの記録動作が終了するこ
とになる。
【0034】各セッションの記録動作が終了する場合の
動作は、以上の如く行われるが、次に1つのセッション
を終了させないで記録動作を終了させた場合の動作につ
いて説明する。斯かる動作は、最後に記録した信号記録
領域に続けて同一のセッションを構成する信号記録領域
を構成する場合に行われる。即ち、斯かる記録動作を行
う場合には、例えばリードイン領域T3にTOCデータ
を記録しないままで記録動作を終了させることにより行
われる。
【0035】例えば、リードイン領域T3の外側に信号
記録領域Hだけデータ信号を記録させた後記録動作を終
了させる場合の動作について説明する。信号記録領域H
にデータ信号を記録すると、前述したようにその記録位
置を示す情報データがバッファ用RAM10に記憶され
るとともに該バッファ用RAM10に記憶された情報デ
ータがディスク1に設けられているバッファ領域Bに記
録される。斯かる記録動作が行われた後、コンピュータ
ー装置7の制御動作によって記録動作が終了する。
【0036】このようにして、記録動作が終了された場
合には、リードイン領域T3には、TOCデータが記録
されることはない。斯かるディスクを使用して次のデー
タ信号の記録動作を開始させる操作を行うと、前述した
ようにレーザー出力の設定動作及びディスクに記録され
ている情報の認識動作が行われる。
【0037】斯かる動作は、バッファ領域Bに記録され
ている情報データを読み出すことにより、データ信号が
記録されているディスクであることの認識が行われると
ともにその情報データによってリードイン領域T3の位
置を認識することが出来る。
【0038】リードイン領域T3の位置が認識される
と、光学式ピックアップ2の光ビームを該リードイン領
域T3に移動させ、該リードイン領域T3に記録されて
いるTOCデータの読み出すための動作が行われるが、
この場合には該リードイン領域T3にはTOCデータが
記録されていないので、TOCデータ読み出すことが出
来ない。斯かるTOCデータの読み出し動作が行われな
いことにより、セッションを終了させる記録動作が行わ
れていないことを認識することが出来る。
【0039】この場合には、前記バッファ領域Bに記録
されている情報データより信号記録領域Hが記録されて
いる位置を示す情報データより次のデータ信号を記録す
る位置、即ち信号記録領域Hに続くトラックの位置を認
識することが出来る。
【0040】斯かる認識動作が行われた後、記録するデ
ータ信号が信号記録用回路9に入力されると、前述した
ようにデータ信号が信号記録領域Hの外周側に信号記録
領域Iとして記録されることになるが、斯かる動作が終
了すると前述したようにバッファ用RAM10への情報
データの記憶動作及びバッファ領域Bへの記録動作が行
われる。このようにリードイン領域T3にTOCデータ
が記録されていないディスクを使用した場合の信号記録
動作は行われるが、信号記録領域H及びIを含むセッシ
ョンの記録動作を終了させる命令信号がコンピューター
装置7より出力されると、前述したようにリードイン領
域T3にTOCデータが記録されるとともにリードアウ
ト領域が設定されて記録動作が終了することになる。
【0041】以上に説明したようにディスク1に対する
データ信号の記録動作は行われるが、次に各信号記録領
域にデータ信号を記録する場合において、プリギャップ
部に記録データを記録しているときに異常が発生した場
合の動作について説明する。
【0042】プリギャップ部に記録データを記録してい
るときに異常が発生した場合には、まず該プリギャップ
部への記録データの記録動作を一旦中断させた後、異常
が発生した位置に続くアドレスより記録データの記録動
作を再開させる。そして、この場合の記録時間、即ちプ
リギャップの長さは異常が発生する前に記録データの記
録動作が開始された位置より所定長になるように、即ち
2秒間になるように設定されている。
【0043】このようにしてプリギャップ部への記録動
作時に異常が発生してもプリギャップ部への記録データ
の所定長の記録動作を行うことが出来るが、これはプリ
ギャップ部への記録データの記録動作が繰り返し行われ
ること、即ちプリギャップ部に記録される記録データが
全て同一であるため、所定長の記録動作を記録異常があ
っても行うことが出来るからである。
【0044】プリギャップ部への記録データの記録動作
時に異常が発生すると前述した動作によってプリギャッ
プ部への記録データの記録動作は行われるが、斯かる記
録動作によって所定長のプリギャップ部が形成されなか
った場合には、使用されているディスクは記録不可のデ
ィスクであることを示す報知信号をホストであるコンピ
ューター装置7に対して出力する。その結果、コンピュ
ーター装置7による判定動作が行われて、ディスク1に
対する記録動作が解除されることになる。
【0045】
【発明の効果】本発明は、ディスクにデータ信号の記録
動作を行うとき該データ信号が記録される直前部に記録
されるデータ信号の種類等を示す記録データが記録され
る所定長のプリギャップ部が設けられるように構成され
た光ディスク記録再生装置において、前記プリギャップ
部への記録データの記録動作時に異常が発生したとき、
該プリギャップ部への記録データの記録動作を一旦中断
した後異常が発生した位置に続くアドレスより記録デー
タを記録するようにしたので、データ信号の記録動作を
支障なく行うことが出来る。
【0046】また、本発明は、プリギャップ部に対する
記録データの記録動作が所定長にて行われなかった場合
には、ホストに対して記録異常であることを報知するよ
うにしたので、記録動作を速やかに解除することが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ディスク記録再生装置の一実施
例を示すブロック回路図である。
【図2】ディスクの記録フォーマットを示す図である。
【図3】ディスクの記録フォーマットを示す図である。
【符号の説明】
1 ディスク 2 光学式ピックアップ 5 デジタル信号処理回路 6 信号再生用回路 7 コンピューター装置 8 システム制御回路 9 信号記録用回路 10 バッファ用RAM

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクにデータ信号の記録動作を行う
    とき該データ信号が記録される直前部に記録されるデー
    タ信号の種類等を示す記録データが記録される所定長の
    プリギャップ部が設けられるように構成された光ディス
    ク記録再生装置において、前記プリギャップ部への記録
    データの記録動作時に異常が発生したとき、該プリギャ
    ップ部への記録データの記録動作を一旦中断した後異常
    が発生した位置に続くアドレスより記録データを記録す
    るようにしたことを特徴とする光ディスク記録再生装
    置。
  2. 【請求項2】 記録データの記録動作が所定長にて行わ
    れなかったとき、記録異常であることをホストに対して
    報知するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の
    光ディスク記録再生装置。
JP10314732A 1998-11-05 1998-11-05 光ディスク記録再生装置 Pending JP2000149433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10314732A JP2000149433A (ja) 1998-11-05 1998-11-05 光ディスク記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10314732A JP2000149433A (ja) 1998-11-05 1998-11-05 光ディスク記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000149433A true JP2000149433A (ja) 2000-05-30

Family

ID=18056917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10314732A Pending JP2000149433A (ja) 1998-11-05 1998-11-05 光ディスク記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000149433A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002021519A1 (fr) * 2000-09-07 2002-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede pour enregistrer/commander un disque optique, dispositif de lecture et systeme d'enregistrement

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002021519A1 (fr) * 2000-09-07 2002-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede pour enregistrer/commander un disque optique, dispositif de lecture et systeme d'enregistrement
US7154822B2 (en) 2000-09-07 2006-12-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc recording control method, drive, and recording system for recording data in a pre-gap, all tracks, a lead-out area, a lead-in area, and a program memory area
US7177247B2 (en) 2000-09-07 2007-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc recording control method, drive, and recording system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002298355A (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2002025189A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2002157738A (ja) 光ディスク記録再生装置のレーザー出力設定方法
JP2000149433A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3639538B2 (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2000132948A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3789673B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2000149255A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3634714B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2000163930A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3744765B2 (ja) 光ディスク記録再生装置のレーザー出力設定方法
JP3732999B2 (ja) 光ディスク記録再生装置のレーザー出力設定方法
JP2000251262A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3749114B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2000251258A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2001023176A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2000251261A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2000149432A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2000105975A (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2003242642A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2001035084A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2000268365A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2000311434A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2001236723A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2001312855A (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法