JP2000149246A - 磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルム - Google Patents

磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2000149246A
JP2000149246A JP31196498A JP31196498A JP2000149246A JP 2000149246 A JP2000149246 A JP 2000149246A JP 31196498 A JP31196498 A JP 31196498A JP 31196498 A JP31196498 A JP 31196498A JP 2000149246 A JP2000149246 A JP 2000149246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
recording medium
magnetic recording
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31196498A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Uchida
俊一 内田
Mitsumine Tojo
光峰 東條
Toshifumi Osawa
利文 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP31196498A priority Critical patent/JP2000149246A/ja
Priority to AT99951191T priority patent/ATE444552T1/de
Priority to US09/582,820 priority patent/US6670030B1/en
Priority to CNB99803536XA priority patent/CN1161758C/zh
Priority to DE69941479T priority patent/DE69941479D1/de
Priority to TW88118950A priority patent/TW563105B/zh
Priority to EP99951191A priority patent/EP1047048B1/en
Priority to PCT/JP1999/006080 priority patent/WO2000026903A1/ja
Priority to KR10-2000-7007393A priority patent/KR100437360B1/ko
Publication of JP2000149246A publication Critical patent/JP2000149246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電磁変換特性に優れかつドロップアウトの極
めて少ない高密度磁気記録媒体のベースフィルムとして
有用な二軸配向積層ポリエステルフィルムを提供する。 【解決手段】 ポリエチレンテレフタレート樹脂Aから
なるベース層Aおよび該ベース層Aの一方の表面上に存
在する、バインダー樹脂、不活性微粒子および界面活性
剤を含有する塗膜層Bからなる積層フィルムであって、
該ベース層Aが実質的に不活性微粒子を含まない二軸配
向フィルムであり、かつ該塗膜層Bの表面の中心線平均
粗さが5nm以下であり、そして該表面の長径が10μ
m以上の特大突起の密度が20個/cm2以下であること
を特徴とする磁気記録媒体用積層ポリエステルフィル
ム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気記録媒体用積層
ポリエステルフィルムに関し、さらに詳しくは、電磁変
換特性に優れかつドロップアウトの極めて少ない磁気記
録媒体のベースフィルムとして有用な二軸配向積層ポリ
エステルフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気記録媒体の高密度化の進歩は
めざましく、例えば、強磁性金属薄膜を真空蒸着やスパ
ッタリングなどの物理沈着法またはメッキ法により非磁
性支持体上に形成せしめた金属薄膜型磁気記録媒体、お
よびメタル粉や酸化鉄粉などの針状磁性粉体を2μm以
下に塗布した薄層塗膜型磁気記録媒体の開発実用化が進
められている。
【0003】金属薄膜型磁気記録媒体の例としては、特
開昭54−147010号公報に非磁性材よりなる基材
上に付着された第1のCo薄膜磁性層上に、非磁性材層
を介して前記第1のCo薄膜磁性層の厚みより大なる厚
みの第2の Co薄膜磁性層を形成した磁気記録媒体が
開示されており、また特開昭52−134706号公報
にCo−Cr合金からなる垂直磁気記録媒体が開示され
ている。
【0004】薄層塗膜型磁気記録媒体の例としては、電
子通信学会技術報告MR94−78(1995−02)
に極薄層塗布型磁気記録媒体による高密度磁気記録が開
示れている。
【0005】従来の塗布型磁気記録媒体(磁性粉末を有
機高分子バインダーに混入させて非磁性支持体上に塗布
してなる磁気記録媒体)は記録密度が低く、記録波長も
長いために、磁性層の厚みが2μm程度以上と厚いのに
対して、真空蒸着、スパッタリングまたはイオンプレー
ティングなどの薄膜形成手段によって形成される強磁性
金属薄膜は厚みが0.2μm以下と非常に薄く、また極
薄層塗布型の場合も、非磁性下地層を設けるものの0.
13μmの厚みのものが提供され非常に薄くなってい
る。
【0006】このため、上記の高密度磁気記録媒体にお
いては、非磁性支持体(ベースフィルム)の表面状態が
磁性層の表面性に大きな影響を及ぼし、特に金属薄膜型
の磁気記録媒体の場合には、非磁性支持体の表面状態が
そのまま磁性層(磁気記録層)表面の凹凸として発現し
てしまう。
【0007】さらに、金属薄膜型磁気記録媒体の場合に
は、実際に使用されるときの重大な問題点として、金属
薄膜面の走行性向上がある。磁性体粉体を有機高分子バ
インダー中に混入させてベースフィルムに塗布してなる
塗布型磁気記録媒体の場合には、該バインダー中に潤滑
剤を分散させて磁性層面の走行性を向上させることがで
きるが、金属薄膜型磁気記録媒体の場合には、このよう
な対策をとることができず、走行性を安定して保つのは
非常に難しく、特に高温高湿条件下の走行性が劣るなど
の欠点を有している。さらにこの場合には、繰り返し使
用時の出力低下が塗布型磁気記録媒体と比べて大きいと
いう欠点も存在する。
【0008】一方、非磁性支持体(ベースフィルム)の
製膜、加工工程での搬送・傷付き、巻取り、巻出しとい
ったハンドリングの観点からは、フィルム表面が平滑す
ぎると、フィルム−フィルム相互の滑り性が悪化し、ブ
ロッキング現象が発生し、ロールに巻いたときの形状
(ロールフォーメーション)が悪化し、製品歩留りの低
下、ひいては製品の製造コストの上昇をきたす。従っ
て、製造コストという観点では、非磁性支持体(ベース
フィルム)の表面はできるだけ粗いことが好ましい。
【0009】このように、非磁性支持体の表面は、電磁
変換特性の観点から平滑であることが要求され、反面、
ハンドリング性、フィルムコストの観点からは粗いこと
が要求される。
【0010】そこで、優れた品質の高密度磁気記録媒体
を製造するには、上記二律背反する性質を同時に満足さ
せることが必要とされる。
【0011】特開平5−194772号公報には、ポリ
エステルフィルムの一つの表面に連続薄膜よりなる、磁
性層のためのプライマー層が塗設してあり、該プライマ
ー層の連続薄膜の表面は(A)平均粒径0.06μm未
満の粒子を核とする高さ13nm以下の小突起と(B)
平均粒径0.06μm以上の粒子を核とする高さ30n
m以下の大突起と(C)プライマー層を形成する樹脂の
みによる微小突起とを有し、これらの突起の数が下記式 AN ≧1.0×106(個/mm2) BN ≧1.05×104(個/mm2) AN ≦−3.4×102×BN +13.6×10
6(個/mm2) CN ≦4.0×106(個/mm2) 〔ただし、ANは小突起の数(個/mm2)、BNは大
突起の数(個/mm2)、CNは微小突起の数(個/m
2)である。〕を満足し、そしてプライマー層を形成
する樹脂のみによる連続薄膜部の微小表面粗さ RaS
が1.10nm以下であり、かつ前記連続薄膜の表面粗
さRaが1〜10nmである、磁気記録媒体用ポリエス
テルフィルムが開示されている。
【0012】特開平5−298670号公報には、ポリ
エステルフィルムの一つの表面に連続薄膜よりなる、磁
性層のためのプライマー層が塗設してあり、該プライマ
ー層の連続薄膜の表面は(A)平均粒径0.06μm未
満の粒子を核とする高さ13nm以下の小突起と(B)
平均粒径0.06μm以上の粒子を核とする高さ30n
m以下の大突起と(C)プライマー層を形成する樹脂の
みによる最大長径が0.30μm以下の微小突起が形成
されており、これらの突起の数が下記式 AN ≧1.0×106(個/mm2) BN ≧1.05×104(個/mm2) AN ≦−3.4×102×BN +13.6×10
6(個/mm2) 1.0×10(個/mm2)≦CN ≦1.0×10
4(個/mm2) 〔ただし、ANは小突起の数(個/mm2)、BNは大
突起の数(個/mm2)、CNは微小突起の数(個/m
2)である。〕を満足し、前記プライマー層を形成す
る樹脂のみによる連続薄膜部の微小表面粗さRaSが
1.10nm以下であり、さらに前記連続薄膜の表面粗
さRaが1〜10nmであり、そして前記連続薄膜はフ
ィルムを160℃で5分間空気中で連続加熱したときに
フィルム表面上のポリエステルオリゴマー微結晶の析出
率を0.8%以下に抑制できる、磁気記録媒体用ポリエ
ステルフィルムが開示されている。
【0013】上記の如きポリエステルフィルムによれ
ば、磁性層面側のベースフィルムの平滑化はある程度は
実現できるものの、ここ数年さらに高密度化の要求があ
り走行耐久性向上のために、磁性層面側のベースフィル
ム中に添加した粒子が電磁変換特性を悪化させるばかり
か、粒子の分散性が悪いために特大突起が多く、これが
ドロップアウトの原因となったり、磁気ヘッドの偏摩耗
を引き起こして出力が低下するなどの問題があった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、電磁
変換特性に優れかつドロップアウトの極めて少ない高密
度磁気記録媒体のベースフィルムとして有用な二軸配向
積層ポリエステルフィルムを提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本発明
の上記目的および利点は、ポリエチレンテレフタレート
樹脂Aからなるベース層Aおよび該ベース層Aの一方の
表面上に存在する、バインダー樹脂、不活性微粒子およ
び界面活性剤を含有する塗膜層Bからなる積層フィルム
であって、該ベース層Aが実質的に不活性微粒子を含ま
ない二軸配向フィルムであり、かつ該塗膜層Bの表面の
中心面平均粗さが5nm以下であり、そして該表面の長
径が10μm以上の特大突起の数が20個/cm2以下で
あることを特徴とする磁気記録媒体用積層ポリエステル
フィルムによって達成される。
【0016】本発明においてベース層Aを形成するポリ
エチレンテレフタレート樹脂は、主たる酸成分がテレフ
タル酸からなり、主たるグリコール成分がエチレングリ
コールからなる、フイルム形成性の線状ポリエステルで
ある。このポリエステルはホモポリエステルであって
も、コポリエステルであってもよい。
【0017】コポリエステルの場合、例えば、ジエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、テトラメチレン
グリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチル
グリコール、ポリエチレングリコール、1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール、p−キシリレングリコールなど
の他のジオール成分、アジピン酸、セバシン酸、フタル
酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、
5−ナトリウムスルホイソフタル酸等の他のジカルボン
酸成分、p−オキシエトキシ安息香酸等のオキシカルボ
ン酸成分などの共重合成分が挙げられる。これら共重合
成分の量は20モル%以下、さらには10モル%以下と
するのが好ましい。
【0018】さらに、トリメリット酸、ピロメリット酸
等の三官能以上の多官能化合物を共重合させることもで
きる。この場合、ポリマーが実質的に線状である量、例
えば2モル%以下共重合させるのがよい。
【0019】ベース層Aを形成するポリエチレンテレフ
タレート樹脂Aが実質的に不活性微粒子を含有しないと
は、不活性微粒子(以下、不活性微粒子Aということが
ある)を0.001重量%以上含まないということであ
る。該ポリエチレンテレフタレート樹脂に含まれる不活
性微粒子Aは、該樹脂の製造時に用いられる触媒(化合
物)や安定剤に起因する微粒子(触媒残渣粒子)から主
としてなる。この不活性微粒子Aを0.001重量%以
上含むと、電磁変換特性が劣るので好ましくない。
【0020】本発明の二軸配向積層ポリエステルフィル
ムは、ベース層Aの一方の表面上に、バインダー樹脂、
不活性微粒子(以下、不活性微粒子Bということがあ
る)および界面活性剤(以下、界面活性剤Xということ
がある)を含有してなる塗膜層Bが存在する。
【0021】前記バインダー樹脂としては、例えば、水
性ポリエステル樹脂、水性アクリル樹脂、水性ポリウレ
タン樹脂などが好ましく挙げられ、特に水性ポリエステ
ル樹脂が好ましい。
【0022】この水性ポリエステル樹脂としては、例え
ば、酸成分がイソフタル酸、フタル酸、1,4−シクロ
ヘキサンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン
酸、4,4′−ジフェニルジカルボン酸、アジピン酸、
セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、コハク酸、5−N
aスルホイソフタル酸、2−Kスルホテレフタル酸、ト
リメリット酸、トリメシン酸、トリメリット酸モノカリ
ウム塩、p−ヒドロキシ安息香酸等の多価カルボン酸の
一種以上よりなり、グリコール成分が、例えばエチレン
グリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、p−キシ
リレングリコール、ジメチロールプロパン、ビスフェノ
ールAのエチレンオキシド付加物等の多価ヒドロキシ化
合物の一種以上より主としてなるポリエステル樹脂が好
ましく用いられる。また、ポリエステル鎖にアクリル重
合体鎖を結合させたグラフトポリマーまたはブロックコ
ポリマー、あるいは2種のポリマーがミクロな分子内で
特定の物理的構成(IPN、コアシェル)を形成したア
クリル変性ポリエステル樹脂も同様に用いられる。
【0023】この水性ポリエステル樹脂としては、水に
溶解、乳化、微分散するタイプを自由に用いることがで
きるが、水に乳化、微分散するタイプのものが好まし
い。また、これらは親水性を付与するため分子内に例え
ばスルホン酸塩基、カルボン酸塩基、ポリエーテル単位
等が導入されていてもよい。
【0024】前記不活性微粒子Bの種類は特に限定され
ないが、塗液中で沈降しにくい、比較的低比重のものが
好ましい。例えば、耐熱性ポリマー(例えば、架橋シリ
コーン樹脂、架橋アクリル樹脂、架橋ポリスチレン、メ
ラミン−ホルムアルデヒド樹脂、芳香族ポリアミド樹
脂、ポリアミドイミド樹脂、架橋ポリエステル、全芳香
族ポリエステルなど)からなる粒子、二酸化ケイ素(シ
リカ)、炭酸カルシウム等が好ましく挙げられる。これ
らの中でも、特に好ましくは架橋シリコーン樹脂粒子、
シリカ、コアシェル型有機粒子(例えば、コア:架橋ポ
リスチレン、シェル:ポリメチルメタクリレートの粒子
など)が挙げられる。
【0025】これら不活性微粒子Bは、平均粒径が10
〜50nmの範囲にあるのが好ましい。平均粒径は、よ
り好ましくは15〜45nmであり、さらに好ましくは
18〜40nmである。
【0026】これら不活性微粒子Bの使用量は、塗膜層
Bの固形分に基づいて、好ましくは0.5〜30重量
%、より好ましくは2〜20重量%である。
【0027】塗膜層Bの面(ベース層Aと接触していな
い面)上には、塗膜層B中に含有される不活性微粒子B
に基因する微細突起が好ましくは1〜40個/μm2
より好ましくは2〜20個/μm2、特に好ましくは
2.5〜18個/μm2、就中3〜15個/μm2の数
(密度)で存在する。
【0028】前記界面活性剤Xとしては、ノニオン系界
面活性剤が好ましく、特にアルキルアルコール、アルキ
ルフェニルアルコール、高級脂肪酸等に(ポリ)エチレ
ンオキサイドを付加、結合させたものが好ましい。
【0029】これら界面活性剤としては、ポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル系化合物として日本油
脂株式会社製の商品名「ノニオンNS−230」、「同
NS−240」、「同HS−220」、「同HS−24
0」、三洋化成株式会社製の商品名「ノニポール20
0」、「ノニポール400」、「ノニポール500」、
「オクタポール400」;ポリオキシエチレンアルキル
エーテル系化合物として日本油脂株式会社製の商品名
「ノニオンE−230」、「同K−220」、「同K−
230」;高級脂肪酸のポリオキシエチレンエステル系
化合物として日本油脂株式会社製の商品名「ノニオンS
−15.4」、「同S−40」等を例示することができ
る。
【0030】前記界面活性剤Xの量は、塗液固形分当
り、好ましくは10〜50重量%、より好ましくは12
〜40重量%、特に好ましくは15〜30重量%であ
る。界面活性剤Xの量が10重量%(全固形分当り)未
満ではドロップアウトの原因となり得る粗大突起の発生
を抑えることができず、一方50重量%(全固形分当
り)を超えると、発泡による筋状の塗布欠陥が発生す
る。
【0031】そして界面活性剤Xは、好ましくは耐ブロ
ッキング性を良好にするため、JIS K7206に準
じて測定した軟化点(界面活性剤を乾固させたもので測
定)が30℃以上であることが好ましい。ただし、塗液
を塗布する際、塗布抜けが発生しないように塗液の表面
張力を下げるため、上記以外の界面活性剤Yを10重量
%(全固形分当り)を超えない範囲で組み合わせて使用
してもよい。
【0032】本発明の二軸配向積層ポリエステルフィル
ムは、前記のとおり、塗膜層Bの面上に、長径が10μ
m以上の特大突起が20個/cm2以下の数(密度)で
存在する。好ましくは10個/cm2以下である。
【0033】この特大突起の数が20個/cm2を超え
る場合、それ自身がドロップアウトの原因物となり、ま
た、ヘッドの偏摩耗を引き起こし易くなり、電磁変換特
性をも悪化させてしまうので好ましくない。
【0034】さらに、この特大突起の中で、高さが10
0nm以上の特大高突起がドロップアウトの原因になる
可能性が高く、該特大高突起の数は10個/cm2以下
であることが好ましい。より好ましくは5個/cm2
下である。
【0035】これら特大突起の原因物は、主として製膜
時に外部から混入するゴミ、あるいはポリマーを重合す
る際に析出する触媒残渣粒子等である。
【0036】これら特大突起を減少させるには、例え
ば、ポリマー製造時の触媒量を減らす方法や、触媒を触
媒溶液として反応系に添加する際に該溶液を高精度ろ過
し、未溶解物を除去してから添加する方法や、製膜時に
溶融ポリマーを押出口金から押出する前に高精度濾過を
行う方法を用いるのが好ましい。この中、溶融ポリマー
を高精度濾過する方法が好ましい。この溶融ポリマーの
高精度濾過では、フィルター特に金属繊維焼結フィルタ
ーの平均目開きを15μm以下とするのが好ましい。但
し、目開きを小さくし過ぎると吐出量に限界ができて、
生産性が悪くなるので最適な平均目開きの金属繊維焼結
フィルタを使用するのが好ましい。かかる点から、金属
繊維焼結フィルターの平均目開きは1μm以上であるこ
とが好ましい。
【0037】本発明における塗膜層Bの表面の中心線平
均粗さWRaは5nm以下である。この表面粗さが5n
mを超えると、電磁変換特性が悪くなり好ましくない。
【0038】本発明における二軸配向積層ポリエステル
フィルムは、ベース層Aのもう一方の表面、すなわち、
塗膜層Bと接触していない表面上に、薄膜層Cを有する
のが好ましい。
【0039】薄膜層Cは、好ましくは不活性微粒子(以
下、不活性微粒子Cということがある)を含有する。ま
た、薄膜層Cは塗膜層であることができ、また共押出し
による熱可塑性樹脂層であることができる。
【0040】薄膜層Cが塗膜層Cであるとき、塗膜層C
はバインダー樹脂および不活性微粒子Cからなることが
でき、またさらに界面活性剤を含有してなることができ
る。
【0041】バインダー樹脂、不活性微粒子Cおよび界
面活性剤としては、塗膜層Bについて説明したバインダ
ー樹脂、不活性微粒子B及び界面活性剤Xと同様のもの
を使用することができる。
【0042】不活性微粒子Cとしては、平均粒径が好ま
しくは0.01〜0.1μm、より好ましくは0.02
〜0.08μm、特に好ましくは0.02〜0.06μ
mのものが用いられる。また不活性微粒子Cの量は、好
ましくは0.5〜30重量%、より好ましくは1〜20
重量%、特に好ましくは2〜10重量%である。この場
合、界面活性剤としては、界面活性剤Xを単独で用いる
ことができ、あるいは組合せて用いることができる。そ
れ故、薄膜層Cの組成は塗膜層Bと同じ組成であること
ができる。
【0043】また、薄膜層Cは不活性微粒子Cを含有す
るポリエチレンテレフタレート樹脂層からなり、そして
ベース層Aとの共押出しにより形成されてもよい。前記
薄膜層Cの厚みと不活性微粒子Cの平均粒径との間に
は、好ましくは、下記式
【0044】
【数2】 0.001≦(dc)3 ×Cc×tc≦100 〔ここで、dc(μm)は不活性微粒子Cの平均粒径で
あり、Cc(重量%)は不活性微粒子Cの含有量であ
り、そして、tc(nm)は薄膜層Cの厚みである。〕
を満足する。また、薄膜層Cが塗膜層の場合、上記関係
は、より好ましくは
【0045】
【数3】 0.001≦(dc)3 ×Cc×tc≦0.1 であり、共押出し層の場合、上記関係は、より好ましく
【0046】
【数4】0.1≦(dc)3 ×Cc×tc≦100 である。
【0047】この場合、共押出しにより形成される薄膜
層Cは不活性微粒子Cを含む。該不活性微粒子Cは下記
の平均粒径を有し、下記の量含有される。
【0048】該不活性微粒子Cの平均粒径dCは0.1
〜1μm、さらに0.15〜0.8μm、特に0.2〜
0.7μmであることが好ましい。また、この平均粒径
dCを有する不活性微粒子Cの含有量は、薄膜層Cに対
し、0.0001〜1重量%、さらには0.001〜
0.5重量%、特に0.005〜0.1重量%であるこ
とが好ましい。
【0049】前記不活性微粒子Cとしては、例えば
(1)耐熱性ポリマー粒子(例えば、架橋シリコーン樹
脂、架橋ポリスチレン、架橋アクリル樹脂、メラミン−
ホルムアルデヒド樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリイ
ミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、架橋ポリエステル等
からなる粒子)、(2)金属酸化物(例えば、三二酸化
アルミニウム、二酸化チタン、二酸化ケイ素、酸化マグ
ネシウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム等)、(3)金
属の炭酸塩(例えば、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウ
ム等)、(4)金属の硫酸塩(例えば、硫酸カルシウ
ム、硫酸バリウム等)、(5)炭素(例えば、カーボン
ブラック、グラファイト、ダイアモンド等)、および
(6)粘土鉱物(例えば、カオリン、クレー、ベントナ
イト等)が好ましく挙げられる。これらのうち特に、架
橋シリコーン樹脂粒子、架橋ポリスチレン粒子、メラミ
ン−ホルムアルデヒド樹脂粒子、ポリアミドイミド樹脂
粒子、三二酸化アルミニウム(アルミナ)、二酸化チタ
ン、二酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、合成炭酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、ダイアモンドおよびカオリンが好
ましく、とりわけ、架橋シリコーン樹脂粒子、架橋ポリ
スチレン樹脂粒子、アルミナ、二酸化チタン、二酸化ケ
イ素および炭酸カルシウムが好ましい。
【0050】さらに、不活性微粒子が2種以上の粒子か
らなる場合、上記不活性微粒子Cの平均粒径dCよりも
小さい平均粒径の第2、第3の粒子として、例えば、コ
ロイダルシリカ、α、γ、δ、θ等の結晶形態を有する
アルミナなどの微粒子を好ましく用いることができる。
また、平均粒径dCを有する不活性微粒子Cとして例示
した粒子種のうち、平均粒径の小さい微細粒子も用いる
ことができる。
【0051】この微細粒子の平均粒径は5〜400n
m、さらには10〜300nm、特に30〜250nm
の範囲にあり、かつ前記平均粒径dCよりも50nm以
上、さらには100nm以上、特に150nm以上小さ
いことが好ましい。第2、第3の粒子(微細粒子)の含
有量は、薄膜層Cに対し、0.005〜1重量%、さら
には0.01〜0.7重量%、特に0.05〜0.5重
量%であることが好ましい。
【0052】ベース層Aと薄膜層Cのポリエチレンテレ
フタレートとしては、o−クロロフェノール中の溶液と
して、35℃で測定して求めた固有粘度が約0.4〜
0.9のものが好ましい。
【0053】本発明における積層ポリエステルフィルム
は、上記薄膜層Cの存在によって、エア抜け指数(株式
会社東洋精機製、ベック平滑度試験機を用いて測定した
「空気漏れ指数」)1〜15m/hrを示すのが好まし
い。
【0054】本発明における積層フィルムは、上記薄膜
層Cが存在し、かつ、上記範囲のエア抜け指数を示すこ
とにより、電磁変換特性を損なうことなく、フィルムの
ハンドリング性、巻取り性の向上がより一層達成され
る。
【0055】本発明において積層ポリエステルフィルム
の全厚みは、通常2.5〜20μm、好ましくは3.0
〜12μm、さらに好ましくは4.0〜12μmであ
る。薄膜層Cの層厚みは、積層フィルムの全厚みの1/
2以下、さらに1/3以下、特に1/4以下であること
が好ましい。そして薄膜層Cの層厚みは5nm以上であ
ることが好ましい。また、塗膜層Bの層厚みは1〜10
0nm、さらに2〜5nm、特に3〜10nm、就中3
〜8nmであることが好ましい。
【0056】本発明の二軸配向積層ポリエステルフィル
ムは、従来から知られている、あるいは、当業界に蓄積
されている方法に準じて得ることができる。そのうち、
ベース層Aと薄膜層Cとの積層構造は共押出し法により
製造するのが好ましく、そして、塗膜層Bの積層は塗布
法により行うのが好ましい。
【0057】例えば、押出し口金内または口金以前(一
般に、前者はマルチマニホールド方式、後者はフィード
ブロック方式と呼ぶ)で、ポリエチレンテレフタレート
Aと、不活性微粒子Cを微分散含有させたポリエチレン
テレフタレートCをそれぞれさらに高精度濾過したの
ち、溶融状態にて積層複合し、前述の好適な厚み比の積
層構造となし、次いで、口金より融点Tm℃〜(Tm+
70)℃の温度でフィルム状に共押出した後、40〜9
0℃の冷却ロールで急冷固化して未延伸積層フィルムを
得る。しかる後に、該未延伸積層フィルムを常法に従っ
て一軸方向(縦方向または横方向)に(Tg−10)〜
(Tg+70)℃の温度(ただし、Tg:該ポリエステ
ルのガラス転移温度)で2.5〜8.0倍の倍率で、好
ましくは3.0〜7.5倍の倍率で延伸し、次いで前記
方向とは直角方向にTg〜(Tg+70)℃の温度で
2.5〜8.0倍の倍率で、好ましくは3.0〜7.5
倍の倍率で延伸する。さらに必要に応じて縦方向および
/または横方向に再度延伸してもよい。すなわち、2
段、3段、4段、あるいは多段の延伸を行うとよい。全
延伸倍率は、面積延伸倍率として、通常9倍以上、好ま
しくは12〜35倍、さらに好ましくは15〜30倍で
ある。さらに引き続いて、二軸配向積層フィルムを(T
g+70)〜(Tm−10)℃の温度、例えば、180
〜250℃で熱固定結晶化することによって優れた寸法
安定性が付与される。なお、熱固定時間は1〜60秒が
好ましい。
【0058】上記の方法において、前述の不活性微粒子
B、バインダー樹脂、界面活性剤Xを含む塗液、好まし
くは水性塗液を塗布する。塗布は最終延伸処理を施す以
前のポリエステル樹脂層Aの表面に行い、塗布後にはフ
ィルムを少なくとも一軸方向に延伸するのが好ましい。
この延伸の前ないし途中で塗膜は乾燥される。その中
で、塗布は未延伸積層フィルムまたは縦(一軸)延伸積
層フィルム、特に縦(一軸)延伸積層フィルムに行うの
が好ましい。
【0059】塗布方法としては特に限定されないが、例
えば、ロールコート法、ダイコート法等が好ましく挙げ
られる。
【0060】上記塗液、特に水性塗液の固形分濃度は、
0.2〜8重量%、さらに0.3〜6重量%、特に0.
5〜4重量%であることが好ましい。そして、塗液(好
ましくは水性塗液)には、本発明の効果を妨げない範囲
で、他の成分、例えば、他の界面活性剤、安定剤、分散
剤、UV吸収剤、増粘剤等を添加することができる。
【0061】なお、積層フィルムの製造に際し、ポリエ
チレンテレフタレート樹脂に、所望により不活性粒子以
外の添加剤、例えば、安定剤、着色剤、溶融ポリマーの
固有抵抗調整剤等を添加含有させることができる。
【0062】本発明において、磁気記録媒体としてのヘ
ッドタッチ、走行耐久性を初めとする各種機能を向上さ
せ、同時に薄膜化を達成するには、積層フィルムのヤン
グ率を縦方向および横方向でそれぞれ450kg/mm
2以上および600kg/mm2以上、さらには480k
g/mm2以上および680kg/mm2とするのが好ま
しい。また、ポリエチレンテレフタレート層Aの結晶化
度は30〜50%であることが望ましい。下限を下回る
と、熱収縮率が大きくなるし、一方、上限を上回ると、
フィルムの耐摩耗性が悪化し、ロールやガイドピン表面
と摺動した場合に白粉が生じやすくなる。
【0063】本発明によれば、前記した二軸配向積層ポ
リエステルフィルムをベースフィルムとする磁気記録媒
体、すなわち、前記した二軸配向積層ポリエステルフィ
ルムおよび該積層フィルムの塗膜層B上に存在する磁性
層からなる磁気記録媒体が同様に提供される。
【0064】本発明の磁気記録媒体を製造する実施態様
は以下のとおりである。前記二軸配向積層ポリエチレン
テレフタレートフィルムの塗膜層Bの表面に、真空蒸
着、スパッタリング、イオンプレーティング等の方法に
より、鉄、コバルト、クロム、または、これらを主成分
とする合金もしくは酸化物よりなる強磁性金属薄膜層を
形成し、また、その表面に、目的、用途、必要に応じ
て、ダイアモンドライクカーボン(DLC)等の保護
層、含フッ素カルボン酸系潤滑層を順次設け、さらに必
要により、薄膜層C側の表面に公知の方法でバックコー
ト層を設けることにより、特に短波長領域の出力、S/
N,C/N等の電磁変換特性に優れ、ドロップアウト、
エラーレートの少ない高密度記録用蒸着型磁気記録媒体
とすることができる。
【0065】この蒸着型磁気記録媒体は、アナログ信号
記録のHi8、ディジタル信号記録のディジタルビデオ
カセットレコーダー(DVC)、データ8ミリ、DDS
IV用テープ媒体として極めて有用である。
【0066】前記二軸配向積層ポリエステルフィルムの
塗膜層Bの表面に、また、鉄または鉄を主成分とする針
状微細磁性粉(メタル粉)をポリ塩化ビニール、塩化ビ
ニール・酢酸ビニール共重合体等のバインダーに均一に
分散し、磁性層厚みが1μm以下、好ましくは0.1〜
1μmとなるように塗布し、さらに必要により、薄膜層
C側の表面に公知の方法でバックコート層を設けること
により、特に短波長領域での出力、S/N,C/N等の
電磁変換特性に優れ、ドロップアウト、エラーレートの
少ない高密度記録用メタル塗布型磁気記録媒体とするこ
とができる。また、必要に応じてベース層Aの上に、該
メタル粉含有磁性層の下地層として微細な酸化チタン粒
子等を含有する非磁性層を磁性層と同様の有機バインダ
ー中に分散、塗設することもできる。
【0067】このメタル塗布型磁気記録媒体は、アナロ
グ信号記録の8ミリビデオ、Hi8、βカムSP、W−
VHS、ディジタル信号記録のディジタルビデオカセッ
トレコーダー(DVC)、データ8ミリ、DDSIV、
ディジタルβカム、D2、D3、SX等用の磁気テープ
として極めて有用である。
【0068】前記二軸配向積層ポリエステルフィルムの
塗膜層Bの表面に、また、酸化鉄または酸化クロム等の
針状微細磁性粉、またはバリウムフェライト等の板状微
細磁性粉をポリ塩化ビニール、塩化ビニール・酢酸ビニ
ール共重合体等のバインダーに均一に分散し、磁性層厚
みが1μm以下、好ましくは0.1〜1μmとなるよう
に塗布し、さらに必要により、薄膜層C側の表面に公知
の方法でバックコート層を設けることにより、特に短波
長領域での出力、S/N,C/N等の電磁変換特性に優
れ、ドロップアウト、エラーレートの少ない高密度記録
用酸化物塗布型磁気記録媒体とすることができる。ま
た、必要に応じて層Cの上に、該磁性粉含有磁性層の下
地層として微細な酸化チタン粒子等を含有する非磁性層
を磁性層と同様の有機バインダー中に分散し、塗設する
こともできる。
【0069】この酸化物塗布型磁気記録媒体は、ディジ
タル信号記録のデータストリーマー用QIC等の高密度
酸化物塗布型磁気記録媒体として有用である。
【0070】上述のW−VHSはアナログのHDTV信
号記録用VTRであり、また、DVCはディジタルのH
DTV信号記録用として適用可能なものであり、本発明
の二軸配向積層ポリエステルフィルムはこれらHDTV
対応VTR用磁気記録媒体に極めて有用なベースフィル
ムと言うことができる。
【0071】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれら実施例により限定される
ものではない。なお、実施例および比較例における
「部」および「%」は、特に断らない限り重量基準であ
り、本発明における物性値および特性は、それぞれ以下
の方法で測定し、かつ、定義されるものである。
【0072】(1)固有粘度 オルソクロロフェノール溶液中35℃で測定した値から
求める。
【0073】(2)粒子の平均粒径I(平均粒径:0.
06μm以上) 株式会社島津製作所製、商品名「CP−50型セントリ
フュグル パーティクル サイズ アナライザー(Ce
ntrifugal Particle Size A
nalyser)」を用い測定する。得られる遠心沈降
曲線を基に計算した各粒径の粒子とその存在量との積算
曲線から、50マスパーセントに相当する粒径「等価球
直径」を読み取り、この値を上記平均粒径とする(単行
本「粒度測定技術」日刊工業新聞社発行、1975年、
頁242〜247参照)。
【0074】(3)粒子の平均粒径II(平均粒径:
0.06μm未満) 平均粒径0.06μm未満の粒子は、光散乱方を用いて
測定する。すなわち、ニコンプイントゥルメント株式会
社(Nicomp InstrumentsInc.)
製の商品名「NICOMP MODEL 270SUB
MICRONPARTICLE SIZER」により求
められる全粒子の50重量%の点にある粒子の「等価球
直径」をもって表示する。
【0075】(4)ポリエチレンテレフタレート樹脂
A、C層の厚みおよび全体の厚み フィルム全体の厚みは、マイクロメーターにてランダム
に10点測定し、その平均値を用いる。層A、Cの厚み
は、薄い側の層厚みを以下に述べる方法にて測定し、ま
た厚い側の層の厚みは、全体の厚みより塗膜層および薄
い側の厚みを引き算して求める。
【0076】すなわち、二次イオン質量分析装置(SI
MS)を用いて、被覆層を除いた表層から深さ5,00
0nmの範囲のフィルム中の粒子の内最も高濃度の粒子
に起因する金属元素(M+)とポリエステルの炭素元素
(C+)の濃度比(M+/C+)を粒子濃度とし、表面
から深さ5,000nmまで厚さ方向の分析を行う。表
層では表面という界面のために粒子濃度は低く、表面か
ら遠ざかるにつれて粒子濃度は高くなる。本発明の場
合、粒子濃度は一旦安定値1になった後、上昇して安定
値2になる場合と、単調に減少する場合とがある。この
分布曲線をもとに、前者の場合は、(安定値1+安定値
2)/2の粒子濃度を与える深さをもって、また後者の
場合は、粒子濃度が安定値1の1/2になる深さ(この
深さは安定値1を与える深さよりも深い)をもって、当
該層の層厚みとする。
【0077】但し、薄い側の層が樹脂Aに相当する場合
は、金属元素(M+)として、樹脂C中の粒子の元素を
用いて濃度比が0から上昇して安定値2になる時の(安
定値2)/2となる深さをもって層厚みとする。
【0078】測定条件は以下のとおりである。 測定装置 二次イオン質量分析装置(SIMS):パーキン・エル
マー株式会社(PERKIN ELMER INC.)
製、「6300」 測定条件 一次イオン種 :O2+ 一次イオン加速電圧:12KV 一次イオン電流:200nA ラスター領域 :400μm□ 分析領域 :ゲート30% 測定真空度 :6.0×10−9Torr E−GUNN :0.5KV−3.0A
【0079】なお、表層から5,000nmの範囲に最
も多く含有する粒子がシリコーン樹脂以外の有機高分子
粒子の場合は、SIMSでは測定が難しいので、表面か
らエッチングしながらFT−IR(フーリエトランスフ
ォーム赤外分光法)、粒子によってはXPS(X線光電
分光法)等で上記同様の濃度分布曲線を測定し、層厚を
求める。
【0080】(5)塗膜層B表面の不活性微粒子(B)
による微細突起密度(35,000倍で測定) フィルム表面の微細突起密度の測定は走査型電子顕微鏡
により行う。すなわち、積層フィルムの塗膜層Bの表面
写真を倍率 35,000倍にてランダムに25枚撮影
し、表面突起頻度をカウントし、その平均値より1mm
2当りの突起数に換算し、この値を塗膜層B表面の不活
性微粒子(B)による微細突起密度とする。
【0081】(6)中心面平均粗さ WRa WYKO株式会社製の非接触三次元粗さ計、商品名「T
OPO−3D」を用いて、測定倍率40倍、測定面積2
42μm×239μm(0.058mm2)の条件にて
測定を行い、表面粗さのプロフィル(オリジナルデー
タ)を得る。同粗さ計内蔵ソフトによる表面解析によ
り、WRaは以下の式により計算されアウトプットされ
た値を用いる。
【0082】
【数5】
【0083】また、Zjkは、測定方向(242μ
m)、それと直交する方向(239μm)をそれぞれM
分割、N分割したときの各方向のj番目、k番目の位置
における三次元粗さチャート上の高さである。
【0084】(7)突起の密度 アルミニウムを0.5μm厚みに蒸着した塗膜層Bの表
面を、株式会社ニコン(NIKON CORP.)製の
光学顕微鏡、商品名「OPTIPHOT」を用いて、微
分干渉法により倍率200倍にて1cm×5cmの範囲
を観察し、長径が10μm以上の大きさの突起をカウン
トし、1cm2当りの個数に換算して突起の密度とす
る。
【0085】(8)特大突起の高さ 前記(7)でカウントした突起をWYKO株式会社製の非
接触三次元粗さ計、商品名「TOPO−3D」を用い
て、測定倍率40倍、測定面積242μm×239μm
(0.058mm2)の条件にて測定を行い、表面粗さ
のプロフィル(オリジナルデータ)を得る。同粗さ計内
蔵ソフトによる表面解析により、ベースラインからの最
高高さの値をもって突起高さとする。
【0086】(9)ヤング率 東洋ボールドウィン株式会社製の引っ張り試験機、商品
名「テンシロン」を用いて、温度20℃、湿度50%に
調節された室内において、長さ300mm、幅12.7
mmの試料フィルムを10%/分のひずみ速度で引っ張
り、引っ張り応力−ひずみ曲線の初めの直線部分を用い
て、次の式によって計算する。
【0087】
【数6】E=Δσ/Δε 〔ここで、Eはヤング率(kg/mm2)、Δσは直線
上の2点間の元の平均断面積による応力差、Δεは同じ
2点間のひずみ差である。〕
【0088】(10)エア抜け性 株式会社東洋製機製、ベック平滑度試験機を用いて、ま
ず、フィルム40枚を重ね合わせ、そのうち試料台最上
部にくる1枚を除いて、残り39枚に直径5mmφの孔
をあけ、試料台にセットする。このとき孔の中心部が試
料台の中心にくるようにする。この状態で、0.5kg
/cm2の荷重を加え、真空到達度を550mmHgに
設定する。550mmHgに到達した後、常圧に戻ろう
とするため、フィルムとフィルム間を空気が流れ込んで
いく。このとき、1時間の間30秒毎に降下していく真
空度(mmHg)を測定し、測定時間(hr)に対する
真空度を直線近似したときの直線の傾き(=mmHg/
hr)を空気漏れ指数Gとする。
【0089】(11)磁気テープの製造および特性評価 二軸配向積層フィルムの塗膜層Bの表面に、真空蒸着法
によりコバルト100%の強磁性薄膜を0.2μmの厚
みになるように2層(各層厚約0.1μm)形成し、そ
の表面にダイアモンドライクカーボン(DLC)膜、さ
らに含フッ素カルボン酸系潤滑層を順次設け、さらに樹
脂層C側の表面に公知方法でバックコート層を設ける。
その後、8mm幅にスリットし、市販の8mmビデオカ
セットにローディングする。次いで、以下の市販の機器
を用いてテープの特性を測定する。
【0090】使用機器:8mmビデオテープレコーダ
ー:ソニー株式会社製、商品名「EDV−6000」 C/N測定:シバソク株式会社製、ノイズメーター C/N測定 記録波長0.5μm(周波数約7.4MHz)の信号を
記録し、その再生信号の6.4MHzと7.4MHzの
比をそのテープのC/Nとし、市販8mmビデオ用蒸着
テープのC/Nを0dBとし、下記の基準で判定する。 ○:市販8mmテープ対比+5dB以上 △:市販8mmテープ対比+1dB以上+5dB未満 ×:市販8mmテープ対比+1dB未満
【0091】ドロップアウト シバソク株式会社製のドロップアウトカウンターを使用
して、3μsec/10dB以上のドロップアウトを1
0分間測定し、1分当りの個数に換算する。下記の基準
で判定する。 ○:ドロップアウト 6ケ/分未満 ×:ドロップアウト 6ケ/分以上
【0092】走行耐久性 前記した蒸着テープに4.2MHzの映像信号を記録
し、温度25℃、湿度50%RHの条件下でテープ走行
速度41m/分、巻き戻し速度41m/分の走行を1回
とし、合計200回繰り返した後の出力変動を調べる。
この出力変動から次の基準で判定する。 ◎:200回繰り返し後の出力変動が0dB〜−0.3
dB ○:200回繰り返し後の出力変動が−0.3dB〜−
0.6dB ×:200回繰り返し後の出力変動が−0.6dB以下
【0093】[実施例1]酢酸マグネシウム4水塩0.
045部及び酢酸カルシウム1水塩0.0035部をそ
れぞれエチレングリコールに溶解させて目開き0.1μ
mのフィルターにて高精度ろ過してエステル交換反応触
媒として用いて、ジメチルテレフタレート100部とエ
チレングリコール70部を150℃から240℃に徐々
に昇温しながら攪拌下エステル交換反応させ、その後ト
リメチルホスフェート0.011部を添加し、実質的に
エステル交換反応を終了させた。
【0094】次いで、反応生成物にトリメリット酸チタ
ン0.023部を加え、昇温しながら(最終温度285
℃)真空下重合反応せさせ固有粘度0.60のポリエチ
レンテレフタレートAを得た。
【0095】さらに、ジメチルテレフタレート100部
とエチレングリコール70部を、酢酸マグネシウム4水
塩0.055部及び酢酸カルシウム1水塩0.050部
をエステル交換反応触媒として用いて上記と同じ反応条
件でエステル交換反応させ、その後トリメチルホスフェ
ート0.011部を添加し、実質的にエステル交換反応
を終了させた後、トリメリット酸チタン0.023部を
加え、平均粒径0.5μmの球状シリコーン粒子と、平
均粒径0.1μmの球状シリカをポリマー中の濃度がそ
れぞれ0.07wt%と0.2wt%となるように添加
し、上記と同じ重合条件で重合反応させて固有粘度0.
60のポリエチレンテレフタレートCを得た。
【0096】このポリエチレンテレフタレートA、Cを
それぞれ170℃で3時間乾燥後、2台の押出し機に供
給し、溶融温度280〜300℃にて溶融し、樹脂Aは
平均目開き10μmの鋼線フィルターで、樹脂Cは平均
目開き30μmの鋼線フィルターでそれぞれ高精度濾過
した後、マルチマニホールド型共押出しダイを用いて、
樹脂層Aの片面に樹脂層Cを積層させ、急冷して厚さ8
9μmの未延伸積層フィルムを得た。
【0097】得られた未延伸積層フィルムを予熱し、さ
らに低速・高速のロール間でフィルム温度100℃にて
3.3倍に延伸し、急冷し、次いで縦延伸フィルムの層
A面側に高松油脂(株)製のアクリル変性ポリエステル
「IN−170−6」(軟化点57℃)を65部、日本油
脂(株)製の「ノニオンNS−240」(軟化点46
℃)を29部、日本油脂(株)製「ノニオンNS−20
8.5」(軟化点10℃以下)を1部、平均粒径30n
mのアクリルフィラーを5部含む組成の水性塗液(全固
形分濃度1.0重量%)をキスコート法により塗布し、
続いてステンターに供給し、110℃にて横方向に4.
2倍に延伸した。得られた二軸延伸フィルムを220℃
の熱風で4秒間熱固定し、厚み6.4μmの積層二軸配
向ポリエステルフィルムを得た。層A、Cの厚みについ
ては、2台の押出し機の吐出量によりC層が1.0μm
となるように調整した。このフィルムのヤング率は縦方
向500kg/mm2、横方向700kg/mm2であっ
た。
【0098】この二軸配向積層フィルムの表面特性、こ
のフィルムを用いた強磁性薄膜蒸着型磁気テープの特性
を表1に示す。
【0099】[比較例1]ポリエチレンテレフタレート
Aを作成する際、エステル交換反応触媒として酢酸マグ
ネシウム4水塩0.065部及び酢酸カルシウム1水塩
0.060部を溶解したエチレングリコール溶液を高精
度ろ過せずに用いた他は、実施例1と同様にして二軸配
向積層フィルムを得た。
【0100】この二軸配向積層フィルムおよびこのフィ
ルムを用いた強磁性薄膜蒸着テープの特性を表1に示
す。表1から明らかなように、このフィルムは長径10
μm以上の突起が多いために、テープとしたときのドロ
ップアウトが多くなってしまった。
【0101】[比較例2]ポリエチレンテレフタレート
樹脂Aを溶融押出しする際に、平均目開き20μmの鋼
線フィルターでろ過する以外は実施例1と同様にして二
軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。得
られたフィルムの特性等を表1に示した。
【0102】[比較例3]ポリエチレンテレフタレート
樹脂Aとして、トリメリット酸チタンを加えた後に、平
均粒径0.06μmの球状シリカのエチレングリコール
スラリーをポリマー中の濃度が0.1wt%となる様に
加えた以外は実施例1と同様にして二軸配向ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムを得た。得られたフィルムの
特性等を表1に示した。
【0103】
【表1】
【0104】表1から明らかなように、実施例の二軸配
向ポリエチレンテレフタレートフィルムは、優れた電磁
変換特性を示すとともに、ドロップアウトの原因となる
特大突起が少なく、優れている。一方、比較フィルム
は、これらの特性を同時に満足できていない。
【0105】
【発明の効果】本発明によれば、電磁変換特性に優れか
つドロップアウトの極めて少ない高密度磁気記録媒体の
ベースフィルムとして有用な二軸配向積層ポリエステル
フィルムを提供することことができる。
フロントページの続き (72)発明者 大澤 利文 神奈川県相模原市小山3丁目37番19号 帝 人株式会社相模原研究センター内 Fターム(参考) 4F100 AK25B AK42A AK42C AR00D AS00B AS00C BA02 BA03 BA04 BA10A BA10C CA18B CA18C CA23B DE01B DE01C EH20 EH46C EJ38A GB90 JA20B JD02 JG06D JK15B JM02C YY00 YY00B YY00C 4F210 AA24 AB10 AB11 AC03 AE01 AE04 AG03 AH38 QA03 QC16 QG01 QG11 QG15 QG18 QW07 5D006 CB01 CB05 CB07 CB08 FA02 FA09

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエチレンテレフタレート樹脂Aから
    なるベース層Aおよび該ベース層Aの一方の表面上に存
    在する、バインダー樹脂、不活性微粒子および界面活性
    剤を含有する塗膜層Bからなる積層フィルムであって、
    該ベース層Aが実質的に不活性微粒子を含まない二軸配
    向フィルムであり、かつ該塗膜層Bの表面の中心面平均
    粗さが5nm以下であり、そして該表面の長径が10μ
    m以上の特大突起の数が20個/cm2以下であることを
    特徴とする磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルム。
  2. 【請求項2】 塗布層B表面の特大突起の中で突起高さ
    が100nm以上の特大高突起の数が10個/cm2
    下である請求項1に記載の磁気記録媒体用積層ポリエス
    テルフィルム。
  3. 【請求項3】 塗膜層B表面の、該層中の不活性微粒子
    に基因する微細突起の数が1〜40個/μm2である請
    求項1または2に記載の磁気記録媒体用積層ポリエステ
    ルフィルム。
  4. 【請求項4】 ベース層Aの塗膜層Bと接触していない
    側の面上に、薄膜層Cがさらに存在する請求項1に記載
    の磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルム。
  5. 【請求項5】 薄膜層Cがバインダー樹脂、不活性微粒
    子および界面活性剤からなる塗膜層である請求項4に記
    載の磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルム。
  6. 【請求項6】 薄膜層Cが不活性微粒子を含有するポリ
    エチレンテレフタレート樹脂層からなり、そしてベース
    層Aとの共押出しにより形成されている請求項4に記載
    の磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルム。
  7. 【請求項7】 薄膜層Cが下記式 【数1】 0.001≦(dc)3 ×Cc×tc≦100 〔ここで、dc(μm)は薄膜層C中の不活性微粒子の
    平均粒径であり、Cc(重量%)は該不活性微粒子の含
    有量であり、そして、tc(nm)は薄膜層Cの厚みで
    ある。〕を満足する請求項6に記載の磁気記録媒体用積
    層ポリエステルフィルム。
  8. 【請求項8】 積層フィルムがエア抜け指数1〜15m
    mHg/hrを示す請求項4に記載の磁気記録媒体用積
    層ポリエステルフィルム。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の積層ポリエステルフィ
    ルムおよび該フィルムの塗膜層B上に存在する磁性層か
    らなる磁気記録媒体。
  10. 【請求項10】 磁気記録媒体がアナログ信号記録のH
    i8またはディジタル信号記録のデジタルビデオカセッ
    トレコーダー(DVC)、データ8mmもしくはDDS
    IV用である請求項9に記載の磁気記録媒体。
JP31196498A 1998-11-02 1998-11-02 磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルム Pending JP2000149246A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31196498A JP2000149246A (ja) 1998-11-02 1998-11-02 磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルム
AT99951191T ATE444552T1 (de) 1998-11-02 1999-11-01 Biaxial orientiertes polyesterfilm-laminat für magnetische aufzeichnungsmedien
US09/582,820 US6670030B1 (en) 1998-11-02 1999-11-01 Biaxially oriented laminate polyester film for magnetic recording medium
CNB99803536XA CN1161758C (zh) 1998-11-02 1999-11-01 磁记录介质用双轴取向叠层聚酯薄膜
DE69941479T DE69941479D1 (de) 1998-11-02 1999-11-01 Biaxial orientiertes polyesterfilm-laminat für magnetische aufzeichnungsmedien
TW88118950A TW563105B (en) 1998-11-02 1999-11-01 Biaxially oriented laminated polyester film for magnetic recording medium
EP99951191A EP1047048B1 (en) 1998-11-02 1999-11-01 Biaxially oriented laminated polyester film for magnetic recording medium
PCT/JP1999/006080 WO2000026903A1 (fr) 1998-11-02 1999-11-01 Film polyester stratifie a orientation biaxiale pour support d'enregistrement magnetique
KR10-2000-7007393A KR100437360B1 (ko) 1998-11-02 1999-11-01 자기 기록매체용 이축 배향 적층 폴리에스테르 필름 및 당해 필름을 지지체로서 포함하는 자기 기록매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31196498A JP2000149246A (ja) 1998-11-02 1998-11-02 磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000149246A true JP2000149246A (ja) 2000-05-30

Family

ID=18023565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31196498A Pending JP2000149246A (ja) 1998-11-02 1998-11-02 磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000149246A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1047048B1 (en) Biaxially oriented laminated polyester film for magnetic recording medium
JP2000309649A (ja) 2軸配向ポリエステルフィルム
EP1195748B1 (en) Magnetic recording medium and base film therefor
EP0845491A2 (en) Laminate film
JP3195219B2 (ja) 積層フイルム
EP0822220B1 (en) Laminate film
JP4266528B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3258259B2 (ja) 積層フィルム
JP2004359744A (ja) ポリエステル組成物および2軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP2002160337A (ja) ポリエステルフィルム
JP2002059520A (ja) フィルムロール
JP3200347B2 (ja) 積層フイルム
JP3440182B2 (ja) 積層フイルム
JP3200349B2 (ja) 積層フィルム
JP2000149246A (ja) 磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルム
JP3229192B2 (ja) 積層フイルム
JP4746163B2 (ja) 積層フィルム
JP4097503B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH11309820A (ja) 積層フィルム
JP3942410B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP3856630B2 (ja) 積層熱可塑性樹脂フィルム
JP3856626B2 (ja) 積層熱可塑性樹脂フィルム
JP3797903B2 (ja) 2軸配向ポリエステルフィルムの製造方法および磁気記録媒体の製造方法
JP2002248722A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH09314760A (ja) 積層フィルム