JP2000148791A - ファイル転送方法、その装置およびファイル転送方法を記録した記録媒体 - Google Patents

ファイル転送方法、その装置およびファイル転送方法を記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2000148791A
JP2000148791A JP10342314A JP34231498A JP2000148791A JP 2000148791 A JP2000148791 A JP 2000148791A JP 10342314 A JP10342314 A JP 10342314A JP 34231498 A JP34231498 A JP 34231498A JP 2000148791 A JP2000148791 A JP 2000148791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
computer
image
display device
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10342314A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Iki
孝宏 伊木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10342314A priority Critical patent/JP2000148791A/ja
Publication of JP2000148791A publication Critical patent/JP2000148791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、アーキテクチャが異なるコンピュ
ータ間でもファイルの転送が容易なファイル転送装置を
提供する。 【解決手段】 ファイル一覧表示手段11Aがホストコ
ンピュータA1のファイルの一覧をホスト画面表示装置
A2に表示し、画面イメージデータ取得手段12により
画面イメージを取得してデータ化する。画面イメージデ
ータ送信手段13で端末コンピュータ B1に送信し、
画面イメージデータ表示手段22で端末画面表示装置B
2に表示する。ユーザが一覧画面から受信したいファイ
ルを選択し、所定の入力データを取得し、入力データを
ホストコンピュータA1に送信する。ファイル選択手段
15Aがファイルを検索し、検索したファイルを端末コ
ンピュータB1に送信して転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示装置をそ
れぞれ備えた複数のコンピュータ間でファイルを転送す
るファイル転送方法、その装置およびファイル転送方法
を記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のパーソナルコンピュータにおい
て、設計仕様であるアーキテクチャが異なるコンピュー
タの機種間でデータを容易に転送構成として、例えば特
開平6−332816号公報に記載の構成が知られてい
る。
【0003】この特開平6−332816号公報に記載
のものは、ファイルを作成するコンピュータのグラフィ
カル・ユーザ・インターフェース(以下、GUIとい
う。)画面を操作して、使用する情報記録媒体の選択・
環境設定・ファイルの正当性をチェックする手段、ファ
イルの内部に機種識別情報を保持しファイルを保存する
とともに参照時に機種の正当性を検証する手段により、
アーキテクチャが異なる他のコンピュータに情報記録機
器や設定処理について特有の知識を必要としないで、フ
ァイルを転送するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の特開平6−332816号公報に記載の方法では、
アーキテクチャが異なる他のコンピュータにおいて、1
バイトの英語情報しか表示できないコンピュータ上で
は、データ構造、文字コードおよび文字データの違いな
どにより、ファイル名、ディレクトリ名およびフォルダ
名などの情報が2バイトの日本語コードである日本語フ
ァイルを正しく表示することができない。また、ファイ
ル名の長さの制限などにより、長いファイル名などが表
示できない。さらに、ファイルをアイコンなどの図形で
も表示できるシステムなどを搭載したコンピュータで
も、データ構造、文字コードおよび文字データの違いな
どにより、ファイル名だけでは選択しにくい問題があ
る。
【0005】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、アーキテクチャが異なるコンピュータ間でもファ
イルの転送が容易なファイル転送方法、その装置および
ファイル転送方法を記録した記録媒体を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のファイル
転送方法は、画像表示装置をそれぞれ備えた複数のコン
ピュータ間でファイルを転送するファイル転送方法にお
いて、前記ファイルを転送する転送元のコンピュータに
記憶されたファイルの一覧画像を前記各コンピュータの
各画像表示装置に同一画像で表示し、前記ファイルが転
送される転送先のコンピュータの画像表示装置に表示さ
れたファイルの一覧画像から所定のファイルを選択して
前記転送元のコンピュータから前記所定のファイルを送
信させるものである。請求項2記載のファイル転送方法
は、請求項1記載のファイル転送方法において、転送元
のコンピュータのファイルを画像表示装置にて一覧表示
するとともに、この画像表示装置にて表示したファイル
の一覧画像の画像イメージデータを転送先のコンピュー
タの画像表示装置に表示することにより、前記転送元の
コンピュータに記録されたファイルの一覧画像を前記各
コンピュータの各画像表示装置に同一画像で表示するも
のである。請求項3記載のファイル転送方法は、請求項
1または2記載のファイル転送方法において、転送先の
コンピュータの画像表示装置に表示された画像イメージ
データに基づいて所定のファイルを選択することによ
り、この選択操作に対応して入力データを作成し、この
入力データを転送元のコンピュータに送信し、この送信
された入力データに基づいて前記転送元のコンピュータ
が対応する所定のファイルを前記転送先のコンピュータ
に転送するものである。請求項4記載のファイル転送方
法は、画像表示装置をそれぞれ備えたコンピュータ間で
ファイルを転送するファイル転送方法において、前記フ
ァイルを転送する転送元のコンピュータのファイルを前
記画像表示装置にて一覧表示するとともに、この画像表
示装置にて表示したファイルの一覧画像の画像イメージ
データを前記ファイルが転送される転送先のコンピュー
タの前記画像表示装置に表示し、この転送先のコンピュ
ータの画像表示装置に表示された画像イメージデータに
基づいて所定のファイルを選択し、このファイルの選択
操作に対応した入力データを前記転送元のコンピュータ
に送信し、この送信された入力データに基づいて前記転
送元のコンピュータが対応するファイルを前記転送先の
コンピュータに転送するものである。請求項5記載のフ
ァイル転送方法は、画像表示装置をそれぞれ備えた複数
のコンピュータ間でファイルを転送するファイル転送方
法において、前記ファイルが転送される転送先のコンピ
ュータに記憶されたファイルを保存する保存先の一覧画
像を前記ファイルを転送する転送元の各コンピュータの
各画像表示装置に同一画像で表示し、前記転送元のコン
ピュータの画像表示装置に表示された保存先の一覧画像
から所定の保存先を選択して前記転送先のコンピュータ
に記憶された所定の保存先に前記ファイルを転送するも
のである。請求項6記載のファイル転送方法は、請求項
5記載のファイル転送方法において、転送先のコンピュ
ータのファイルを保存する保存先を前記画像表示装置に
て一覧表示するとともに、この画像表示装置にて表示し
た保存先の一覧画像の画像イメージデータを転送元のコ
ンピュータの前記画像表示装置に表示することにより、
前記転送先のコンピュータのファイルを保存する保存先
の一覧画像を前記ファイルを転送する転送元の各コンピ
ュータの各画像表示装置に同一画像で表示するものであ
る。請求項7記載のファイル転送方法は、請求項5また
は6記載のファイル転送方法において、転送元のコンピ
ュータの画像表示装置に表示された画像イメージデータ
に基づいて転送先のコンピュータに記憶された所定の保
存先を選択することにより、この選択操作に対応して入
力データを作成し、この入力データを前記転送先のコン
ピュータに送信し、この送信された入力データに基づい
て前記転送先のコンピュータが記憶するファイルを前記
転送先のコンピュータに記憶された所定の保存先に転送
するものである。請求項8記載のファイル転送方法は、
画像表示装置をそれぞれ備えたコンピュータ間でファイ
ルを転送するファイル転送方法において、前記ファイル
が転送される転送先のコンピュータに記憶されたファイ
ルを保存する保存先を前記画像表示装置にて一覧表示す
るとともに、この画像表示装置にて表示した保存先の一
覧画像の画像イメージデータを前記ファイルを転送する
転送元のコンピュータの前記画像表示装置に表示し、こ
の転送元のコンピュータの画像表示装置に表示された画
像イメージデータに基づいて所定の保存先を選択し、こ
のファイルの保存先の選択操作に対応した入力データを
前記転送先のコンピュータに送信し、この送信された入
力データに基づいて前記転送先のコンピュータが記録す
るファイルを前記転送先のコンピュータに記憶された所
定の保存先に転送するものである。請求項9記載のファ
イル転送装置は、画像表示装置をそれぞれ備えたコンピ
ュータ間でファイルを転送するファイル転送装置におい
て、前記ファイルを転送する転送元のコンピュータの前
記画像表示装置にこの転送元のコンピュータに記憶され
た前記ファイルの一覧を表示させるファイル一覧表示手
段と、前記転送元のコンピュータの画像表示装置にて表
示された前記ファイルの一覧画像を画像イメージデータ
として前記ファイルが転送される転送先のコンピュータ
に送信する画像イメージデータ送信手段と、前記転送先
のコンピュータの画像表示装置に前記送信される画像イ
メージデータを表示させる画像イメージ表示手段と、前
記転送先のコンピュータに備えられ前記画像表示装置に
表示された画像イメージデータから所定のファイルを選
択する入力装置と、この入力装置の選択操作により対応
する入力データを前記転送元のコンピュータに送信する
入力データ送信手段と、この入力データ送信手段から送
信される入力データに基づいて前記転送先のコンピュー
タに記憶された所定のファイルを前記転送先のコンピュ
ータに送信するファイル送信手段とを具備したものであ
る。請求項10記載のファイル転送装置は、画像表示装
置をそれぞれ備えたコンピュータ間でファイルを転送す
るファイル転送装置において、前記ファイルが転送され
る転送先のコンピュータの前記画像表示装置にこの転送
先のコンピュータに記憶された前記ファイルを保存する
保存先の一覧を表示させる保存先一覧表示手段と、前記
転送先のコンピュータの画像表示装置にて表示された前
記保存先の一覧画像を画像イメージデータとして前記フ
ァイルを転送する転送元のコンピュータに送信する画像
イメージデータ送信手段と、前記転送元のコンピュータ
の画像表示装置に前記送信される画像イメージデータを
表示させる画像イメージ表示手段と、前記転送元のコン
ピュータに備えられ前記画像表示装置に表示された画像
イメージデータから所定のファイルの保存先を選択する
入力装置と、この入力装置の選択操作により対応する入
力データを前記転送先のコンピュータに送信する入力デ
ータ送信手段と、この入力データ送信手段から送信され
る入力データに基づいて前記転送元のコンピュータに記
憶された所定のファイルを前記転送先のコンピュータに
記憶された所定の保存先に送信するファイル送信手段と
を具備したものである。請求項11記載のファイル転送
方法を記録した記録媒体は、請求項1ないし請求項8の
いずれか一に記載のファイル転送方法を記録したもので
ある。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施の形態を示
すファイル転送装置の構成について図面を参照して説明
する。
【0008】図1において、A1はホストコンピュータ
で、このホストコンピュータA1は、図示しないCPU
を備えた中央演算部、ユーザが各種設定を行う入力装
置、演算状況や入力状況などを表示する画像表示装置で
あるホスト画面表示装置A2、および、ファイルなどを
記憶するホスト記憶装置A3を備えている。そして、こ
のホスト画面表示装置A2には、ホストコンピュータA
1のファイルの一覧を取得し、このホスト画面表示装置
A2に表示させるファイル一覧表示手段11Aが接続さ
れている。さらに、ホスト画面表示装置A2には、この
ホスト画面表示装置A2に表示されている画面イメージ
である表示されているファイル一覧画面を画面イメージ
データとして取得する画面イメージデータ取得手段12
が接続されている。そして、この画面イメージデータ取
得手段12には、取得した画面イメージデータを端末コ
ンピュータB1に送信する画面イメージデータ送信手段
13が接続されている。
【0009】また、ホストコンピュータA1は、端末コ
ンピュータB1から送信された入力データを受信する入
力データ受信手段14を備えている。そして、この入力
データ受信手段14には、受信した入力データを使って
ファイルの一覧からファイルを選択するファイル選択手
段15Aが接続されている。さらに、このファイル選択
手段15Aには、選択されたファイルをホスト記憶装置
A3から読み込み、端末コンピュータB1に送信するフ
ァイル送信手段16Aが接続されている。
【0010】一方、端末コンピュータB1は、ホストコ
ンピュータA1と同様に、図示しないCPUを備えた中
央演算部、ユーザが各種設定を行う入力装置B4、演算
状況や入力状況などを表示する端末画面表示装置B2、
および、ファイルなどを記憶する端末記憶装置B3を備
えている。
【0011】さらに、端末コンピュータB1には、ホス
トコンピュータA1の画面イメージデータ送信手段13
が送信した画面イメージデータを受信する画面イメージ
データ受信手段21を備えている。そして、この画面イ
メージデータ受信手段21には、受信した画面イメージ
データを、端末画面表示装置B2に表示する画面イメー
ジデータ表示手段22が接続されている。
【0012】また、入力装置B4には、ユーザが入力し
た入力データをホストコンピュータA1の入力データ受
信手段14に送信する入力データ送信手段23が接続さ
れている。
【0013】さらに、端末記憶装置B3には、ホストコ
ンピュータA1のファイル送信手段16Aが送信したフ
ァイルを受信して端末記憶装置B3に保存させるファイ
ル受信手段24Aが接続されている。
【0014】次に、上記一実施の形態の動作を図2およ
び図3のフローチャートを参照して説明する。
【0015】まず、ホストコンピュータA1のファイル
一覧表示手段11Aが、図2に示すように、ホストコン
ピュータA1に保存されているファイルの一覧を取得
し、ホスト画面表示装置A2に表示する(ステップA
1)。そして、ホスト画面表示装置A2に表示されたフ
ァイルの一覧は、画面イメージデータ取得手段12によ
り画面イメージを取得してデータ化する(ステップA
2)。この後、画面イメージデータ取得手段12により
生成された画面イメージデータは、画面イメージデータ
送信手段13で端末コンピュータ B1に送信する(ス
テップA3)。そして、ホストコンピュータA1の入力
データ受信手段14が、端末コンピュータB1の入力デ
ータ送信手段23からの送信される入力データの受信待
機状態となる(ステップA4)。
【0016】このステップA4で、入力データ受信手段
14が端末コンピュータB1の入力データ送信手段23
から送信された入力データを受信すると、ホストコンピ
ュータA1のファイル選択手段15Aが入力データを解
析、すなわち端末画面表示装置B2のX座標およびY座
標の入力データからホスト画面表示装置A1のX座標お
よびY座標に表示されているファイルを検索する(ステ
ップA5)。
【0017】そして、ファイル選択手段15Aがファイ
ルを検索できたか否かを判断し(ステップA6)、ファ
イルを検索できたと判断した場合には、ファイルを端末
コンピュータB1のファイル受信手段24Aに送信する
(ステップA7)。また、ステップA6でファイルを検
索されなかったと判断した場合には、検索不能でファイ
ルを端末コンピュータB1に送信しないで(ステップA
8)、ファイル転送動作が終了する。
【0018】一方、端末コンピュータB1は、図3に示
すように、画面イメージデータ受信手段21が、図2の
ステップA3でホストコンピュータA1の画面イメージ
データ送信手段13が端末コンピュータ B1に画面イ
メージデータを送信すると、この画面イメージデータ送
信手段13から送信された画面イメージデータを受信す
る(ステップB1)。そして、この受信した画面イメー
ジデータを、画面イメージデータ表示手段22で端末画
面表示装置B2に表示する(ステップB2)。この受信
した画面イメージデータを端末画面表示装置B2に表示
することにより、ホスト画面表示装置A2と端末画面表
示装置B2に表示されている画面は同じになる。
【0019】次に、ユーザは、端末画面表示装置B2に
表示されているファイルの一覧画面から、受信したいフ
ァイルを選択する。例えば、端末画面表示装置B2のX
座標およびY座標を入力データとした場合、入力装置B
4にてユーザが入力操作することにより、所定の入力デ
ータを取得し(ステップB3)、入力データ送信手段2
3でその取得した入力データをホストコンピュータA1
の入力データ受信手段14に送信する(ステップB
4)。この後、端末コンピュータB1のファイル受信手
段24Aが、ホストコンピュータA1のファイル送信手
段16Aからの送信されるファイルの受信待機状態とな
る(ステップB5)。
【0020】そして、端末コンピュータB1のファイル
受信手段24Aが、ホストコンピュータA1のファイル
送信手段16Aからファイルを正常に受信したか否かを
判断し(ステップB6)、正常にファイルを受信すると
この受信したファイルを末端記憶装置B3に保存する
(ステップB7)。一方、ステップB6で正常にファイ
ルを受信できない、すなわちファイル受信手段24Aが
ファイルの受信に失敗すると、末端記憶装置B3にファ
イルを保存しないで(ステップB8)、ファイル転送動
作が終了する。
【0021】次に、上記一実施の形態の具体的な動作を
図4および図5を参照して説明する。
【0022】端末コンピュータB1の画面イメージデー
タ受信手段21が、ホストコンピュータA1の画面イメ
ージデータ送信手段13から送信された画面イメージデ
ータを受信して、画面イメージデータ表示手段22で端
末画面表示装置B2に表示することにより、ホスト画面
表示装置A2と端末画面表示装置B2に表示されている
画面が同じになっている状態で、図5に示すように、ユ
ーザが例えば端末画面表示装置のX=50,Y=50座
標を入力装置B4で入力する。そして、ホスト画面表示
装置A2に表示されている画面と端末画面表示装置B2
は同じであることから、端末画面表示装置B2のX=5
0,Y=50座標上のファイル1は、図4に示すよう
に、ホスト画面表示装置のX=50,Y=50座標上で
もファイル1を指し示すことができる。このことによ
り、端末コンピュータB1からホストコンピュータA1
のファイルを選択することができる。
【0023】上述したように、ファイル名をファイル名
データとして持たないで、ホストコンピュータA1の画
面を画面イメージとしてファイルの一覧を端末コンピュ
ータB1上に表示するため、ホストコンピュータA1か
ら目的のファイルを視覚的に選択でき、アーキテクチャ
が異なるコンピュータ間でも、特別の知識を必要としな
いで容易に間違いなくファイルを転送できる
【0024】次に、本発明の他の実施の形態のファイル
転送装置の構成について図6を参照して説明する。
【0025】この図6に示す実施の形態は、上記図1な
いし図5に示す実施の形態のホストコンピュータA1か
ら端末コンピュータB1へのファイルの転送を、端末コ
ンピュータB1からホストコンピュータA1へファイル
を転送するものである。
【0026】すなわち、図1ないし図5に示す実施の形
態におけるホストコンピュータA1のファイル一覧表示
手段11Aに代えて保存先一覧表示手段11Bとし、フ
ァイル選択手段15Aに代えて保存先選択手段15Bと
し、ファイル送信手段16Aに代えてファイル受信手段
16Bとする。また、図1ないし図5に示す実施の形態
おける端末コンピュータB1のファイル受信手段24A
に代えてファイル送信手段24Bとし、さらに別途ユー
ザにて入力操作されファイル送信手段24Bに選択した
ファイルを転送させるファイル選択手段25を設ける。
【0027】次に、上記他の実施の形態の動作を図7お
よび図8に示すフローチャートを参照して説明する。
【0028】まず、ホストコンピュータA1の保存先一
覧表示手段11Bが、図7に示すように、端末コンピュ
ータB1から、受信したファイルを保存する先の一覧を
ホスト画面表示装置A2に表示する(ステップA1)。
そして、ホスト画面表示装置A2に表示されたファイル
の一覧は、画面イメージデータ取得手段12により画面
イメージを取得してデータ化する(ステップA2)。こ
の後、画面イメージデータ取得手段12により生成され
た画面イメージデータは、画面イメージデータ送信手段
13で端末コンピュータ B1に送信する(ステップA
3)。そして、ホストコンピュータA1の入力データ受
信手段14が、端末コンピュータB1の入力データ送信
手段23からの送信される入力データの受信待機状態と
なる(ステップA4)。
【0029】このステップA4で、入力データ受信手段
14が端末コンピュータB1の入力データ送信手段23
から送信された入力データを受信すると、ホストコンピ
ュータA1の保存先選択手段15Bが入力データを解
析、すなわち端末画面表示装置B2のX座標およびY座
標の入力データからホスト画面表示装置A1のX座標お
よびY座標に表示されているファイルの保存先を検索す
る(ステップA5)。
【0030】そして、保存先選択手段15Bがファイル
の保存先を検索できたか否かを判断し(ステップA
6)、ファイルの保存先を検索できたと判断した場合に
は、端末コンピュータB1から受信したファイルを、フ
ァイル受信手段16BにてステップA5で選択された保
存先に保存する(ステップA7)。また、ステップA6
でファイルの保存先が検索されなかったと判断した場合
には、ファイルを保存しないで(ステップA8)、ファ
イル転送動作を終了する。
【0031】一方、端末コンピュータB1は、図8に示
すように、画面イメージデータ受信手段21がホストコ
ンピュータA1の画面イメージデータ送信手段13から
送信された画面イメージデータを受信する(ステップB
1)。そして、この受信した画面イメージデータを、画
面イメージデータ表示手段22で端末画面表示装置B2
に表示する(ステップB2)。この受信した画面イメー
ジデータを端末画面表示装置B2に表示することによ
り、ホスト画面表示装置A2と端末画面表示装置B2に
表示されている画面は同じになる。
【0032】次に、ユーザは、端末画面表示装置B2に
表示されているファイルの一覧画面から、受信したいフ
ァイルを選択する。例えば、端末画面表示装置B2のX
座標およびY座標を入力データとした場合、入力装置B
4にてユーザが入力操作することにより、所定の入力デ
ータを取得し(ステップB3)、入力データ送信手段2
3でその取得した入力データをホストコンピュータA1
の入力データ受信手段14に送信する(ステップB
4)。さらに、ファイル選択手段25が、ユーザによる
入力操作にて端末コンピュータB1のファイルを選択す
る(ステップB5)。
【0033】そして、ファイル選択手段25がファイル
を検索できたか否かを判断し(ステップB6)、ファイ
ルを検索、すなわちファイルが選択されたと判断した場
合、ファイル送信手段24BにてホストコンピュータA
1のファイル受信手段16Bに送信する(ステップB
7)。また、ステップB6でファイルを検索できなかっ
た、すなわちファイルを選択できなかったと判断した場
合、ファイルを送信しないで(ステップB8)、ファイ
ル転送動作が終了する。
【0034】このように、上記図6ないし図8に示す実
施の形態によれば、保存先の一覧をホスト画面表示装置
A2に表示することで、端末コンピュータB1からホス
トコンピュータA1の所定の保存先へ、アーキテクチャ
が異なるコンピュータ間でも特別の知識を必要としない
で容易に間違いなく視覚的にファイルを転送できる。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、転送元のコンピュータ
の画面を画面イメージとしてファイルの一覧画像を転送
先のコンピュータに表示するため、ファイル名をファイ
ル名データとして持たないで、転送元のコンピュータか
ら目的のファイルを視覚的に選択でき、アーキテクチャ
が異なるコンピュータ間でも、特別の知識を必要としな
いで容易に間違いなくファイルを転送できる。
【0036】一方、転送先のコンピュータの画面を画面
イメージとしてファイルを保存する保存先の一覧画像を
転送元のコンピュータに表示するため、ファイル名をフ
ァイル名データとして持たないで、転送先のコンピュー
タから目的の保存先を視覚的に選択でき、アーキテクチ
ャが異なるコンピュータ間でも、特別の知識を必要とし
ないで容易に間違いなくファイルを転送できる。
【図面の簡単な読明】
【図1】本発明の一実施の形態を示すファイル転送装置
のブロック図である。
【図2】同上ホストコンピュータの動作を示すフローチ
ャートである。
【図3】同上端末コンピュータの動作を示すフローチャ
ートである。
【図4】同上ホスト画面表示装置の表示画面を示す説明
図である。
【図5】同上端末画面表示装置の表示画面を示す説明図
である。
【図6】本発明の他の実施の形態を示すファイル転送装
置のブロック図である。
【図7】同上ホストコンピュータの動作を示すフローチ
ャートである。
【図8】同上端末コンピュータの動作を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
A1 コンピュータであるホストコンピュータ A2 画像表示装置であるホスト画面表示装置 A3 ホスト記憶装置 B1 端末コンピュータ B2 画像表示装置である端末画面表示装置 B3 端末記憶装置 B4 入力装置 11A ファイル一覧表示手段 11B 保存先一覧表示手段 12 画面イメージデータ取得手段 13 画面イメージデータ送信手段 14 入力データ受信手段 15A,25 ファイル選択手段 15B 保存先選択手段 16A,24B ファイル送信手段 21 画面イメージデータ受信手段 22 画面イメージデータ表示手段 23 入力データ送信手段 16B,24A ファイル受信手段

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像表示装置をそれぞれ備えた複数のコ
    ンピュータ間でファイルを転送するファイル転送方法に
    おいて、 前記ファイルを転送する転送元のコンピュータに記憶さ
    れたファイルの一覧画像を前記各コンピュータの各画像
    表示装置に同一画像で表示し、 前記ファイルが転送される転送先のコンピュータの画像
    表示装置に表示されたファイルの一覧画像から所定のフ
    ァイルを選択して前記転送元のコンピュータから前記所
    定のファイルを送信させることを特徴とするファイル転
    送方法。
  2. 【請求項2】 転送元のコンピュータのファイルを画像
    表示装置にて一覧表示するとともに、この画像表示装置
    にて表示したファイルの一覧画像の画像イメージデータ
    を転送先のコンピュータの画像表示装置に表示すること
    により、前記転送元のコンピュータに記録されたファイ
    ルの一覧画像を前記各コンピュータの各画像表示装置に
    同一画像で表示することを特徴とする請求項1記載のフ
    ァイル転送方法。
  3. 【請求項3】 転送先のコンピュータの画像表示装置に
    表示された画像イメージデータに基づいて所定のファイ
    ルを選択することにより、この選択操作に対応して入力
    データを作成し、 この入力データを転送元のコンピュータに送信し、 この送信された入力データに基づいて前記転送元のコン
    ピュータが対応する所定のファイルを前記転送先のコン
    ピュータに転送することを特徴とする請求項1または2
    記載のファイル転送方法。
  4. 【請求項4】 画像表示装置をそれぞれ備えたコンピュ
    ータ間でファイルを転送するファイル転送方法におい
    て、 前記ファイルを転送する転送元のコンピュータのファイ
    ルを前記画像表示装置にて一覧表示するとともに、この
    画像表示装置にて表示したファイルの一覧画像の画像イ
    メージデータを前記ファイルが転送される転送先のコン
    ピュータの前記画像表示装置に表示し、 この転送先のコンピュータの画像表示装置に表示された
    画像イメージデータに基づいて所定のファイルを選択
    し、 このファイルの選択操作に対応した入力データを前記転
    送元のコンピュータに送信し、 この送信された入力データに基づいて前記転送元のコン
    ピュータが対応するファイルを前記転送先のコンピュー
    タに転送することを特徴とするファイル転送方法。
  5. 【請求項5】 画像表示装置をそれぞれ備えた複数のコ
    ンピュータ間でファイルを転送するファイル転送方法に
    おいて、 前記ファイルが転送される転送先のコンピュータに記憶
    されたファイルを保存する保存先の一覧画像を前記ファ
    イルを転送する転送元の各コンピュータの各画像表示装
    置に同一画像で表示し、 前記転送元のコンピュータの画像表示装置に表示された
    保存先の一覧画像から所定の保存先を選択して前記転送
    先のコンピュータに記憶された所定の保存先に前記ファ
    イルを転送することを特徴とするファイル転送方法。
  6. 【請求項6】 転送先のコンピュータのファイルを保存
    する保存先を前記画像表示装置にて一覧表示するととも
    に、この画像表示装置にて表示した保存先の一覧画像の
    画像イメージデータを転送元のコンピュータの前記画像
    表示装置に表示することにより、前記転送先のコンピュ
    ータのファイルを保存する保存先の一覧画像を前記ファ
    イルを転送する転送元の各コンピュータの各画像表示装
    置に同一画像で表示することを特徴とする請求項5記載
    のファイル転送方法。
  7. 【請求項7】 転送元のコンピュータの画像表示装置に
    表示された画像イメージデータに基づいて転送先のコン
    ピュータに記憶された所定の保存先を選択することによ
    り、この選択操作に対応して入力データを作成し、 この入力データを前記転送先のコンピュータに送信し、 この送信された入力データに基づいて前記転送先のコン
    ピュータが記憶するファイルを前記転送先のコンピュー
    タに記憶された所定の保存先に転送することを特徴とす
    る請求項5または6記載のファイル転送方法。
  8. 【請求項8】 画像表示装置をそれぞれ備えたコンピュ
    ータ間でファイルを転送するファイル転送方法におい
    て、 前記ファイルが転送される転送先のコンピュータに記憶
    されたファイルを保存する保存先を前記画像表示装置に
    て一覧表示するとともに、この画像表示装置にて表示し
    た保存先の一覧画像の画像イメージデータを前記ファイ
    ルを転送する転送元のコンピュータの前記画像表示装置
    に表示し、 この転送元のコンピュータの画像表示装置に表示された
    画像イメージデータに基づいて所定の保存先を選択し、 このファイルの保存先の選択操作に対応した入力データ
    を前記転送先のコンピュータに送信し、 この送信された入力データに基づいて前記転送先のコン
    ピュータが記録するファイルを前記転送先のコンピュー
    タに記憶された所定の保存先に転送することを特徴とす
    るファイル転送方法。
  9. 【請求項9】 画像表示装置をそれぞれ備えたコンピュ
    ータ間でファイルを転送するファイル転送装置におい
    て、 前記ファイルを転送する転送元のコンピュータの前記画
    像表示装置にこの転送元のコンピュータに記憶された前
    記ファイルの一覧を表示させるファイル一覧表示手段
    と、 前記転送元のコンピュータの画像表示装置にて表示され
    た前記ファイルの一覧画像を画像イメージデータとして
    前記ファイルが転送される転送先のコンピュータに送信
    する画像イメージデータ送信手段と、 前記転送先のコンピュータの画像表示装置に前記送信さ
    れる画像イメージデータを表示させる画像イメージ表示
    手段と、 前記転送先のコンピュータに備えられ前記画像表示装置
    に表示された画像イメージデータから所定のファイルを
    選択する入力装置と、 この入力装置の選択操作により対応する入力データを前
    記転送元のコンピュータに送信する入力データ送信手段
    と、 この入力データ送信手段から送信される入力データに基
    づいて前記転送先のコンピュータに記憶された所定のフ
    ァイルを前記転送先のコンピュータに送信するファイル
    送信手段とを具備したことを特徴とするファイル転送装
    置。
  10. 【請求項10】 画像表示装置をそれぞれ備えたコンピ
    ュータ間でファイルを転送するファイル転送装置におい
    て、 前記ファイルが転送される転送先のコンピュータの前記
    画像表示装置にこの転送先のコンピュータに記憶された
    前記ファイルを保存する保存先の一覧を表示させる保存
    先一覧表示手段と、 前記転送先のコンピュータの画像表示装置にて表示され
    た前記保存先の一覧画像を画像イメージデータとして前
    記ファイルを転送する転送元のコンピュータに送信する
    画像イメージデータ送信手段と、 前記転送元のコンピュータの画像表示装置に前記送信さ
    れる画像イメージデータを表示させる画像イメージ表示
    手段と、 前記転送元のコンピュータに備えられ前記画像表示装置
    に表示された画像イメージデータから所定のファイルの
    保存先を選択する入力装置と、 この入力装置の選択操作により対応する入力データを前
    記転送先のコンピュータに送信する入力データ送信手段
    と、 この入力データ送信手段から送信される入力データに基
    づいて前記転送元のコンピュータに記憶された所定のフ
    ァイルを前記転送先のコンピュータに記憶された所定の
    保存先に送信するファイル送信手段とを具備したことを
    特徴とするファイル転送装置。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし請求項8のいずれか一
    に記載のファイル転送方法を記録したことを特徴とする
    ファイル転送方法を記録した記録媒体。
JP10342314A 1998-11-17 1998-11-17 ファイル転送方法、その装置およびファイル転送方法を記録した記録媒体 Pending JP2000148791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10342314A JP2000148791A (ja) 1998-11-17 1998-11-17 ファイル転送方法、その装置およびファイル転送方法を記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10342314A JP2000148791A (ja) 1998-11-17 1998-11-17 ファイル転送方法、その装置およびファイル転送方法を記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000148791A true JP2000148791A (ja) 2000-05-30

Family

ID=18352775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10342314A Pending JP2000148791A (ja) 1998-11-17 1998-11-17 ファイル転送方法、その装置およびファイル転送方法を記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000148791A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101245714B1 (ko) 2012-05-22 2013-03-25 주식회사 모리아타운 카메라를 이용한 단말 간 파일 관리 장치 및 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101245714B1 (ko) 2012-05-22 2013-03-25 주식회사 모리아타운 카메라를 이용한 단말 간 파일 관리 장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101043574B (zh) 图像形成装置及方法
US8351060B2 (en) Method of and apparatus to print image directly
US20130155465A1 (en) Apparatus and method of scanning and/or printing an image
JP2000242454A (ja) 画像処理システム及び記録媒体
KR100750117B1 (ko) Usb 디바이스의 클래스 설정 방법 및 장치
JP6248404B2 (ja) 情報処理装置、処理方法、プログラム。
US8068246B2 (en) Image processing apparatus and control method and control program thereof
US11762612B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method for managing authentication information across multiple information processing devices, information processing apparatuses, and information processing systems
JPH11102296A (ja) 制御装置及び制御方法
JP4491486B2 (ja) 印刷指示装置、印刷システム、印刷方法、プログラムおよび記録媒体
JP5632733B2 (ja) 表示装置、画面画像転送方法、及びプログラム
JP2000148791A (ja) ファイル転送方法、その装置およびファイル転送方法を記録した記録媒体
JP2001243158A (ja) 情報処理装置、ネットワークシステム、デバイスマップ表示方法、及び記憶媒体
JP2006079353A (ja) 画像形成装置、通信装置、装置設定方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2010009431A (ja) 携帯端末
US7213088B2 (en) Mass storage apparatus and data output method of output device attached to mass storage apparatus
US7529843B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, storage medium that stores program for implementing that method to be readable by information processing apparatus, and program
JPH11175225A (ja) Oa機器の操作装置及びoa機器の操作設定方法
JP4850878B2 (ja) 通信装置、その制御方法および制御プログラム
JP2007164601A (ja) 印刷システム
JPH10275069A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2018034404A (ja) 遠隔サポートシステム、情報処理装置、画像形成装置、および、プログラム
JP2000115435A (ja) 画像読取/印刷システム、画像読取処理装置、画像読取/印刷方法及び記憶媒体
JP2000050084A (ja) 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JP2004013390A (ja) 文書処理装置、その制御方法、及び制御プログラム