JP2000148141A - 自動作曲装置および記憶媒体 - Google Patents

自動作曲装置および記憶媒体

Info

Publication number
JP2000148141A
JP2000148141A JP11023877A JP2387799A JP2000148141A JP 2000148141 A JP2000148141 A JP 2000148141A JP 11023877 A JP11023877 A JP 11023877A JP 2387799 A JP2387799 A JP 2387799A JP 2000148141 A JP2000148141 A JP 2000148141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
melody
generating
melody pitch
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11023877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3541706B2 (ja
Inventor
Eiichiro Aoki
栄一郎 青木
Toshio Sugiura
敏夫 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP02387799A priority Critical patent/JP3541706B2/ja
Priority to US09/392,800 priority patent/US6252152B1/en
Publication of JP2000148141A publication Critical patent/JP2000148141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541706B2 publication Critical patent/JP3541706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • G10H1/0025Automatic or semi-automatic music composition, e.g. producing random music, applying rules from music theory or modifying a musical piece
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/101Music Composition or musical creation; Tools or processes therefor
    • G10H2210/145Composing rules, e.g. harmonic or musical rules, for use in automatic composition; Rule generation algorithms therefor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/101Music Composition or musical creation; Tools or processes therefor
    • G10H2210/151Music Composition or musical creation; Tools or processes therefor using templates, i.e. incomplete musical sections, as a basis for composing
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/091Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith
    • G10H2220/101Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith for graphical creation, edition or control of musical data or parameters
    • G10H2220/126Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith for graphical creation, edition or control of musical data or parameters for graphical editing of individual notes, parts or phrases represented as variable length segments on a 2D or 3D representation, e.g. graphical edition of musical collage, remix files or pianoroll representations of MIDI-like files
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/281Protocol or standard connector for transmission of analog or digital data to or from an electrophonic musical instrument
    • G10H2240/311MIDI transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 音楽的に不都合のないメロディを自動的に作
曲が可能な自動作曲装置および記憶媒体。 【解決手段】 当小節が新規楽節内の小節か、当小節の
骨格が参照小節の骨格と同一でないか、当小節のコード
が参照小節のコードと同一でないかの条件の満足時、当
小節のメロディ新規作成処理サブルーチンを実行し、当
小節が同名・同類楽節内の小節で、当小節の骨格が参照
小節の骨格と同一であり、当小節のコードが参照小節の
コードと同一時、両小節のリズムパターンが同一か否か
を判別し、同一時、当小節のメロディを参照小節と同一
とする(ステップS8→S9)一方、不同一時、当小節
と参照小節の同一打点のピッチは同一とし、新規打点の
ピッチは新たに生成する(ステップS8→S10)。こ
うして生成した1フレーズ分のメロディピッチが音楽的
評価を満足しているかの評価を行う(ステップS1
3)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音楽に関する各種
の条件に応じて自動的に作曲を行う自動作曲装置および
記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、音楽に関する各種の条件に応じて
自動的に作曲を行う自動作曲装置として、たとえば特開
平9−50278号公報には、次の装置が開示されてい
る。
【0003】すなわち、この自動作曲装置は、各種の既
存曲の音楽的特徴を分析して抽出し、その分析・抽出結
果を対応する既存曲の曲テンプレートとして演奏データ
メモリに記憶し、この記憶された各種の曲テンプレート
のうちいずれかの曲テンプレートにユーザが適宜修正を
加え、修正の加えられたものに基づいて自動的に作曲を
行うように構成されている。
【0004】曲テンプレートに記載されるデータのう
ち、フレーズ毎のピッチに関するものには、たとえば、
「フレーズのピッチパターン」、「フレーズの最初−最
後音」等があり、これらのデータに基づいて当該フレー
ズ内の各音節に対するピッチを決定している。具体的に
は、「フレーズの最初−最後音」に度数(I,II,III,IV,
V,VI,VII)が設定されているときには、対象フレーズの
最初と最後の音節の音高を、当該度数に対応する音高に
決定する一方、度数が設定されていないときには、対象
フレーズの最初と最後の音節の音高を、曲テンプレート
に記載されている「感情の起伏」に基づいて決定する。
そして、対象フレーズの最初と最後の音節以外の音節の
音高は、「フレーズのピッチパターン」にピッチパター
ンが設定されているときには、このピッチパターンに基
づいて決定し、「フレーズのピッチパターン」にピッチ
パターンが設定されていないときには、「感情の起伏」
に示されたグラフィックパターンに近似したピッチパタ
ーンを選択し、この選択されたピッチパターンに基づい
て決定している。このようにしてメロディが生成される
と、ユーザは、メロディに不都合がないかを実際に曲を
聴くことにより判断し、不都合があるときには、そのメ
ロディをマニュアルで修正していた。
【0005】また、特公昭60−40027号公報に
は、ランダムに選択した音高を所定の音楽条件と比較
し、この音楽条件と合致した場合にはその音高を採用
し、合致しない場合には再度音高をランダムに選択して
メロディを生成するように構成された自動作曲装置が開
示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の自
動作曲装置のうち前者では、曲テンプレートに記載され
ているデータ、すなわちフレーズ毎のピッチに関するデ
ータに沿ったメロディを生成できるものの、音楽的に不
都合のあるメロディが生成される可能性があり、このよ
うなメロディが生成された場合には、ユーザがマニュア
ルで修正を行う必要があり、面倒であった。
【0007】また、後者では、ランダムに選択した音高
と所定の音楽条件とを比較して合致した音高のみを採用
するが、必ずしも音楽的に不都合のないメロディばかり
が生成されるとは限らなかった。すなわち、新たな音高
を決定する際に、過去の音高および今回の音高しか考慮
できず、次の音高との関係で音楽的に不都合のある音高
が選択される可能性があった。
【0008】本発明は、この点に着目してなされたもの
であり、音楽的に不都合のないメロディを自動的に作曲
することが可能な自動作曲装置および記憶媒体を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の自動作曲装置は、対象曲に対して
第2のメロディ生成条件より緩い第1のメロディ生成条
件を満足するようなメロディピッチを生成するメロディ
ピッチ生成手段と、該メロディピッチ生成手段によって
生成されたメロディピッチを、前記第2のメロディ生成
条件によって評価する評価手段とを有することを特徴と
する。
【0010】ここで、第1のメロディ生成条件として
は、たとえばダイナミクスや音節数等があり、第2のメ
ロディ生成条件としては、たとえば各種音楽ルールや非
コード音頻度等がある(以下、請求項が変わっても同
様)。
【0011】請求項2に記載の自動作曲装置は、対象曲
の所定の区間について、第2のメロディ生成条件より緩
い第1のメロディ生成条件を満足するようなメロディピ
ッチを生成するメロディピッチ生成手段と、該メロディ
ピッチ生成手段によって生成された前記所定の区間のメ
ロディピッチを複数区間分連結したメロディピッチに対
して、前記第2のメロディ生成条件によって評価する評
価手段とを有することを特徴とする。
【0012】請求項3に記載の自動作曲装置は、対象曲
に対して所定のメロディ生成条件を満足するようなメロ
ディピッチを生成するメロディピッチ生成手段と、該メ
ロディピッチ生成手段によって生成されたメロディピッ
チを評価する評価手段と、該評価手段による評価の結
果、合格の評価を得たときには当該生成されたメロディ
ピッチを採用する一方、不合格の評価を得たときには、
当該生成されたメロディピッチが修正可能の場合には修
正した後に採用し、修正不可能の場合には、前記メロデ
ィピッチの再度の生成を前記メロディピッチ生成手段に
指示するように制御する制御手段とを有することを特徴
とする。
【0013】請求項4に記載の自動作曲装置は、対象曲
に対してそのメロディピッチを生成するメロディピッチ
生成手段と、前記対象曲の骨格を形成する骨格節点ピッ
チを生成する骨格節点ピッチ生成手段と、前記対象曲の
重要打点を検出する重要打点検出手段と、該検出された
重要打点に、前記生成された骨格節点ピッチを割り当て
る割当手段とを有し、前記メロディピッチ生成手段は、
前記割り当てられた骨格節点ピッチを保持しながらメロ
ディピッチを生成することを特徴とする。
【0014】好ましくは、前記重要打点間のメロディピ
ッチを生成するときに生成後のメロディピッチが含まれ
るピッチ範囲を示すピッチ範囲情報を設定するピッチ範
囲情報設定手段と、前記骨格節点ピッチ同士のピッチ差
を算出するピッチ差算出手段とを有し、前記メロディピ
ッチ生成手段は、前記算出されたピッチ差、前記設定さ
れたピッチ範囲情報および前記骨格節点のピッチに応じ
て、当該重要打点間のメロディピッチを生成することを
特徴とする。
【0015】また、好ましくは、前記重要打点間のメロ
ディピッチを生成するときに生成後のメロディピッチが
含まれるピッチ範囲を示すピッチ範囲情報を設定するピ
ッチ範囲情報設定手段と、前記重要打点間の音節数を設
定するための音節数設定手段とを有し、前記メロディピ
ッチ生成手段は、前記設定された音節数、前記設定され
たピッチ範囲情報および前記骨格節点のピッチに応じ
て、当該重要打点間のメロディピッチを生成することを
特徴とする。
【0016】請求項5に記載の自動作曲装置は、対象曲
に対してそのメロディピッチを生成するメロディピッチ
生成手段を有し、該メロディピッチ生成手段は、前記対
象曲にピックアップ小節が含まれているときに、該ピッ
クアップ小節に対するメロディピッチの生成とそれ以外
の通常小節に対するメロディピッチの生成とを独立した
アルゴリズムによって個別に行うことを特徴とする。
【0017】請求項6に記載の自動作曲装置は、対象曲
に対してそのメロディピッチを生成するメロディピッチ
生成手段と、該生成されたメロディピッチを、前記曲全
体に対して狭い範囲で表示するとともに、該表示された
メロディピッチ中、1フレーズが占める領域を表す指標
を非小節単位で表示する表示手段とを有することを特徴
とする。
【0018】請求項7に記載の自動作曲装置は、対象曲
に対してそのメロディピッチを生成するメロディピッチ
生成手段と、調の音階音のみの1オクターブ7音で、前
記生成されたメロディピッチを表示するとともに、半音
上または半音下の音であることを示す#/♭選択欄を設
け、前記表示された音が前記7音以外の音であるときに
は、該#/♭選択欄によって#または♭を選択して表示
する表示手段とを有することを特徴とする。
【0019】上記目的を達成するため、請求項8に記載
の記憶媒体は、対象曲に対して第2のメロディ生成条件
より緩い第1のメロディ生成条件を満足するようなメロ
ディピッチを生成するメロディピッチ生成モジュール
と、該メロディピッチ生成モジュールによって生成され
たメロディピッチを、前記第2のメロディ生成条件によ
って評価する評価モジュールとを含むことを特徴とす
る。
【0020】請求項9に記載の記憶媒体は、対象曲の所
定の区間について、第2のメロディ生成条件より緩い第
1のメロディ生成条件を満足するようなメロディピッチ
を生成するメロディピッチ生成モジュールと、該メロデ
ィピッチ生成モジュールによって生成された前記所定の
区間のメロディピッチを複数区間分連結したメロディピ
ッチに対して、前記第2のメロディ生成条件によって評
価する評価モジュールとを含むことを特徴とする。
【0021】請求項10に記載の記憶媒体は、対象曲に
対して所定のメロディ生成条件を満足するようなメロデ
ィピッチを生成するメロディピッチ生成モジュールと、
該メロディピッチ生成モジュールによって生成されたメ
ロディピッチを評価する評価モジュールと、該評価モジ
ュールによる評価の結果、合格の評価を得たときには当
該生成されたメロディピッチを採用する一方、不合格の
評価を得たときには、当該生成されたメロディピッチが
修正可能の場合には修正した後に採用し、修正不可能の
場合には、前記メロディピッチの再度の生成を前記メロ
ディピッチ生成モジュールに指示するように制御する制
御モジュールとを含むことを特徴とする。
【0022】請求項11に記載の記憶媒体は、対象曲に
対してそのメロディピッチを生成するメロディピッチ生
成モジュールと、前記対象曲の骨格を形成する骨格節点
ピッチを生成する骨格節点ピッチ生成モジュールと、前
記対象曲の重要打点を検出する重要打点検出モジュール
と、該検出された重要打点に、前記生成された骨格節点
ピッチを割り当てる割当モジュールとを含む、コンピュ
ータが実現できるプログラムを格納した記憶媒体であっ
て、前記メロディピッチ生成モジュールは、前記割り当
てられた骨格節点ピッチを保持しながらメロディピッチ
を生成することを特徴とする。
【0023】好ましくは、前記重要打点間のメロディピ
ッチを生成するときに生成後のメロディピッチが含まれ
るピッチ範囲を示すピッチ範囲情報を設定するピッチ範
囲情報設定モジュールと、前記骨格節点ピッチ同士のピ
ッチ差を算出するピッチ差算出モジュールとを有し、前
記メロディピッチ生成モジュールは、前記算出されたピ
ッチ差、前記設定されたピッチ範囲情報および前記骨格
節点のピッチに応じて、当該重要打点間のメロディピッ
チを生成することを特徴とする。
【0024】また、好ましくは、前記重要打点間のメロ
ディピッチを生成するときに生成後のメロディピッチが
含まれるピッチ範囲を示すピッチ範囲情報を設定するピ
ッチ範囲情報設定モジュールと、前記重要打点間の音節
数を設定するための音節数設定モジュールとを有し、前
記メロディピッチ生成モジュールは、前記設定された音
節数、前記設定されたピッチ範囲情報および前記骨格節
点のピッチに応じて、当該重要打点間のメロディピッチ
を生成することを特徴とする。
【0025】請求項12に記載の記憶媒体は、対象曲に
対してそのメロディピッチを生成するメロディピッチ生
成モジュールを含む、コンピュータが実現できるプログ
ラムを格納した記憶媒体であって、該メロディピッチ生
成モジュールは、前記対象曲にピックアップ小節が含ま
れているときに、該ピックアップ小節に対するメロディ
ピッチの生成とそれ以外の通常小節に対するメロディピ
ッチの生成とを独立したアルゴリズムによって個別に行
うことを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0027】図1は、本発明の一実施の形態に係る自動
作曲装置の概略構成を示すブロック図である。
【0028】同図に示すように、本実施の形態の自動作
曲装置は、音高情報を入力するための鍵盤1と、各種情
報を入力するための複数のスイッチ(ポインチングデバ
イスであるマウスを含む)を備えたパネルスイッチ2
と、鍵盤1の各鍵の押鍵状態を検出する押鍵検出回路3
と、パネルスイッチ2の各スイッチの押下状態を検出す
るスイッチ検出回路4と、装置全体の制御を司るCPU
5と、該CPU5が実行する制御プログラムやテーブル
データ等を記憶するROM6と、演奏データ、各種入力
情報および演算結果等を一時的に記憶するRAM7と、
タイマ割込み処理における割込み時間や各種時間を計時
するタイマ8と、各種情報等を表示する、たとえば大型
液晶ディスプレイ(LCD)若しくはCRT(Cathode
Ray Tube)ディスプレイおよび発光ダイオード(LE
D)等を備えた表示装置9と、記憶媒体であるフロッピ
ディスク(FD)20をドライブするフロッピディスク
ドライブ(FDD)10と、前記制御プログラムを含む
各種アプリケーションプログラムや各種データ等を記憶
するハードディスク(図示せず)をドライブするハード
ディスクドライブ(HDD)11と、前記制御プログラ
ムを含む各種アプリケーションプログラムや各種データ
等を記憶するコンパクトディスク−リード・オンリ・メ
モリ(CD−ROM)21をドライブするCD−ROM
ドライブ(CD−ROMD)12と、外部からのMID
I(Musical Instrument Digital Interface)信号を入
力したり、MIDI信号を外部に出力したりするMID
Iインターフェース(I/F)13と、通信ネットワー
ク101を介して、たとえばサーバコンピュータ102
とデータの送受信を行う通信インターフェース(I/
F)14と、鍵盤1から入力された演奏データや予め設
定された演奏データ等を楽音信号に変換する音源回路1
5と、該音源回路15からの楽音信号に各種効果を付与
するための効果回路16と、該効果回路16からの楽音
信号を音響に変換する、たとえば、DAC(Digital-to
-Analog Converter)やアンプ、スピーカ等のサウンド
システム17とにより構成されている。
【0029】上記構成要素3〜16は、バス18を介し
て相互に接続され、CPU5にはタイマ8が接続され、
MIDII/F13には他のMIDI機器100が接続
され、通信I/F14には通信ネットワーク101が接
続され、音源回路15には効果回路16が接続され、効
果回路16にはサウンドシステム17が接続されてい
る。
【0030】HDD11のハードディスクには、前述の
ように、CPU5が実行する制御プログラムも記憶で
き、ROM6に制御プログラムが記憶されていない場合
には、このハードディスクに制御プログラムを記憶させ
ておき、それをRAM7に読み込むことにより、ROM
6に制御プログラムを記憶している場合と同様の動作を
CPU5にさせることができる。このようにすると、制
御プログラムの追加やバージョンアップ等が容易に行え
る。
【0031】CD−ROMドライブ12のCD−ROM
21から読み出された制御プログラムや各種データは、
HDD11内のハードディスクにストアされる。これに
より、制御プログラムの新規インストールやバージョン
アップ等が容易に行える。なお、このCD−ROMドラ
イブ12以外にも、外部記憶装置として、光磁気ディス
ク(MO)装置等、様々な形態のメディアを利用するた
めの装置を設けるようにしてもよい。
【0032】通信I/F14は、上述のように、たとえ
ばLAN(Local Area Network)やインターネット、電
話回線等の通信ネットワーク101に接続されており、
該通信ネットワーク101を介して、サーバコンピュー
タ102に接続される。HDD11内のハードディスク
に上記各プログラムや各種パラメータが記憶されていな
い場合には、通信I/F14は、サーバコンピュータ1
02からプログラムやパラメータをダウンロードするた
めに用いられる。クライアントとなるコンピュータ(本
実施の形態では、自動作曲装置)は、通信I/F14お
よび通信ネットワーク101を介してサーバコンピュー
タ102へとプログラムやパラメータのダウンロードを
要求するコマンドを送信する。サーバコンピュータ10
2は、このコマンドを受け、要求されたプログラムやパ
ラメータを、通信ネットワーク101を介してコンピュ
ータへと配信し、コンピュータが通信I/F14を介し
て、これらプログラムやパラメータを受信してHDD1
1内のハードディスクに蓄積することにより、ダウンロ
ードが完了する。
【0033】この他、外部コンピュータ等との間で直接
データのやりとりを行うためのインターフェースを備え
てもよい。
【0034】図2および図3は、本実施の形態の自動作
曲装置が実行する各種制御処理を視覚的に表した図であ
る。以下、同図を参照して、この各種制御処理の概要を
説明する。
【0035】図2において、まず、ユーザが、複数種類
の全体作曲条件テンプレート(この全体作曲条件テンプ
レートは、たとえば前記ハードディスクに記憶されてい
る)から1つを選択すると、当該テンプレートに記載さ
れている全体作曲条件が設定(入力)される。全体作曲
条件として設定される項目には、たとえば、楽節数、フ
レーズ数、小節数、拍子、調、曲の先頭ピッチ、曲の最
後ピッチ、音域(最高音および最低音が与えられる)等
があり、各テンプレートには、これらの項目に対応する
データが予め記載され、名称が付与されている。ユーザ
が、たとえば、前記マウスを用いて全体作曲条件を選択
するモードを選択し、そのモード時に表示される「全体
作曲条件」欄をクリックすると、前記テンプレート名が
並んだポップアップメニューが表示される。この中か
ら、ユーザがいずれかのテンプレート名を選択すると、
その名称に対応するテンプレートに記載されている全体
作曲条件が設定される。なお、作曲条件の各項目を個別
に修正または入力できるようにしてもよい。
【0036】このようにして設定された全体作曲条件の
うち、楽節数、フレーズ数および小節数に基づいて、構
成テンプレートデータベース31が検索され、当該条件
に最も適合する構成テンプレートが選択されるか、また
は当該条件に適合する複数の構成テンプレートをユーザ
に提示し、いずれかをユーザに選択させる。ここで、構
成テンプレートデータベース31は、たとえば、前記ハ
ードディスク上に構築されたデータベースであり、複数
の構成テンプレートから構成されている。そして、各構
成テンプレートに記載される構成データには、たとえ
ば、各楽節に設定される楽節記号(後述する図10参
照)、サビ(bridge)楽節の位置および音節数等があ
る。なお、構成テンプレートデータベース31から検索
された構成テンプレートの構成データが、ユーザの意図
するものと異なる場合には、ユーザは、他の候補から好
みのものを選択することも、また、検索された構成テン
プレートの構成データのうち、一部のデータを編集する
こともできるように構成されている。
【0037】このようにして生成された構成データ(た
だし、音節数は除く)および前記全体作曲条件で設定さ
れた拍子に基づいて、メロディテンプレート・データベ
ース32が検索され、当該条件に最も適合したメロディ
テンプレートが選択される。メロディテンプレート・デ
ータベース32は、たとえば、上記構成テンプレートデ
ータベース31と同様に、ハードディスク上に構築さ
れ、複数のメロディテンプレートから構成されている。
各メロディテンプレートには、たとえば、メロディ骨格
(本実施の形態では、全体骨格、楽節骨格およびフレー
ズ骨格からなり、全体骨格を最上位の階層として、以
下、楽節骨格、フレーズ骨格の順で下位の階層になって
いる)、コード進行、メロディピッチおよびメロディ打
点等の各データが記載されており、該各メロディテンプ
レートに記載のデータは、それぞれ、このままでも(す
なわち、後述するように各種の変形を施さなくても)十
分演奏可能なものとなっている。上述のようにして、メ
ロディテンプレートが1つ検索されると、そのメロディ
テンプレートに記載された各データが設定(入力)され
る。なお、メロディテンプレートも、構成テンプレート
と同様に、検索されたものがユーザの意図と異なるもの
であるときには、他の候補から好みのものを選択するこ
とができる。
【0038】このようにして、メロディテンプレートに
記載された各データが入力されると、その中のピッチデ
ータは、前記全体作曲条件で設定された調に応じて、移
調や平行調への変換がなされ、その結果が、図3のメロ
ディテンプレート変形処理部33に供給される。また、
ピッチデータ以外のデータは、そのままメロディテンプ
レート変形処理部33に供給される。
【0039】メロディテンプレート変形処理部33は、
図3に示すように、リズムパターンデータ変形処理部3
3aと、コードデータ変形処理部33bと、骨格データ
変形処理部33cと、メロディピッチデータ変形処理部
33dとによって構成されている。
【0040】リズムパターンデータ変形処理部33a
は、検索されたメロディテンプレート中のリズムパター
ンがユーザの意図と異なる場合に、ユーザが設定した各
種条件(その項目は、たとえば、アウフタクト(弱起)
の有無、シンコペーションの有無、ハネ(付点音符)の
有無、開始音長の長短、コンプレックス(難易度)のレ
ベル等)に基づいて、リズムパターン特徴連結テーブル
(上記各項目に対するデータ、すなわちリズムパターン
の特徴を1小節毎に設定し、曲全体に亘って連結して構
成したテーブル)を生成し、新たな打点データ(リズム
パターンデータ)を生成する。打点とは、メロディの発
音タイミングであり、1小節中の打点数は1小節中の音
節数に相当する。このリズムパターン特徴連結テーブル
の各特徴連結データに基づいて、リズムパターンデータ
ベース34が検索されて、1小節分のリズムパターンが
選択される。そして、各小節のリズムパターンを曲全体
に亘ってつなぎ合わせることにより、曲全体のリズムパ
ターンデータが生成される。
【0041】また、ユーザが設定した音節数と前記選択
されたメロディテンプレートの打点数とが異なる場合
(前述のように、メロディテンプレートの検索には、音
節数の情報は参照されないので、このような場合が生ず
る)、またはユーザが設定した音節数と前記生成された
曲全体のリズムパターンデータの打点数とが異なる場合
に、音節数合わせがなされる。この音節数合わせにおい
ては、置き換えられるメロディテンプレート中のリズム
パターン、または生成されたリズムパターンの特徴と同
じ特徴を持ち、音節数の異なる他のリズムパターンを、
リズムパターンデータベース34を検索することにより
選択し、音節数の増減を伴ったリズムパターンの置き換
えを行う。
【0042】なお、ユーザが、マニュアル操作によって
打点の時間軸移動や打点の増減を行う編集機能も設けら
れ、これにより、打点の時間軸が移動したり、その数が
変わったときには、リズムパターンデータ変形処理部3
3aは、対応するリズムパターンデータを変形する。
【0043】コードデータ変形処理部33bは、前記選
択されたメロディテンプレートのコード進行がユーザの
意図と異なる場合に、ユーザの編集指示に応じて、コー
ドデータの変形を行う。
【0044】骨格データ変形処理部33cは、前記選択
されたメロディテンプレートの各階層の骨格データを、
それぞれ個別に変形する処理と、すべての階層の骨格デ
ータに対して一括の編集処理とを行う。
【0045】メロディピッチデータ変形処理部33d
は、前記選択されたメロディテンプレートのメロディピ
ッチデータを、ユーザが設定したダイナミクス、非コー
ド音頻度および音楽ルールに基づいて、音楽ルールデー
タベース35を参照しながら変形する。さらに、ユーザ
が、マニュアル操作によって打点の音階軸移動を指示し
たときには、それに応じたメロディピッチデータの変形
も行う。この変形は、本実施の形態では、通常小節とピ
ックアップ小節とで個別に行われるため、音楽ルールデ
ータベース35は、通常小節用とピックアップ小節用の
2種類のデータベースによって構築されている。
【0046】このようにして、リズムパターンデータ変
形処理部33aでは、リズムパターンデータの変形処理
が、骨格データ変形処理部33cでは、全体骨格デー
タ、楽節骨格データおよびフレーズ骨格データの各骨格
データの変形処理が、メロディピッチデータ変形処理部
33dでは、通常小節のメロディピッチデータおよびピ
ックアップ小節のメロディピッチデータの変形処理が、
それぞれ独立してなされる。これらの各変形処理に併せ
て、その処理結果(作曲の途中経過)が、前記表示装置
9に表示される。
【0047】また、本実施の形態の自動作曲装置は、メ
ロディピッチデータ変形処理部33dによって変形され
生成されたメロディピッチデータ(楽音データ)を再生
し演奏する機能に加えて、骨格データ変形処理部33c
によって変形され生成された3階層の骨格データの楽音
データを各階層毎に再生し演奏する機能を備えている。
このため、ユーザがある階層の骨格演奏を指定すると、
骨格データ変形処理部33cで変形された骨格データか
らその骨格に対応するピッチデータ(楽音データ)が読
み出されて再生され、前記サウンドシステム17によっ
て音響に変換される。一方、ユーザによってメロディ演
奏が指示されると、上記変形されたメロディピッチデー
タからメロディに対応するピッチデータ(楽音データ)
が読み出されて再生され、サウンドシステム17によっ
て音響に変換される。
【0048】本発明は、メロディテンプレート変形処理
部33が実行する上記3種類の主要な処理、すなわちリ
ズムパターンデータ変形処理、骨格データ変形処理およ
びメロディピッチデータ変形処理のうち、メロディピッ
チデータ変形処理にその特徴を有している。以下、ま
ず、メロディピッチデータ変形処理の概要を説明し、次
に、図4〜図15を参照して、メロディピッチデータ変
形処理を詳細に説明する。
【0049】メロディピッチデータ変形処理は、次のよ
うにして行われる。すなわち、 1)作曲すべき曲が通常小節のみによって構成されてい
る場合 a)最小生成単位を1小節とし、当該1小節に与えられ
た最大2個の節点ピッチ、設定された作曲条件および当
該小節のために別途生成されたリズムパターンに従って
メロディピッチを生成する i)当該小節が同名・同類楽節内の小節のときには、参照
小節と相似性を保って当該小節のメロディピッチを生成
する ii )当該小節が新規楽節内の小節のときには、新規に当
該小節のメロディピッチを生成する b)生成された1小節分のメロディピッチに音楽的評価
を行い、その結果、音楽的評価を満足しない場合には、
処理a)に戻って再度処理a)を行う一方、音楽的評価
を満足した場合には、次の処理c)を行う c)1小節に対するメロディピッチ生成処理a)を1フ
レーズ分繰り返し、当該フレーズのメロディピッチを生
成する d)生成された1フレーズ分のメロディピッチに音楽的
評価を行い、その結果、音楽的評価を満足しない場合に
は、処理a)に戻って再度処理a),b)およびc)を
行う一方、音楽的評価を満足した場合には、次の処理
e)を行う e)1フレーズに対するメロディピッチ生成処理c)お
よびd)を全フレーズ分繰り返し、曲全体のメロディピ
ッチを生成する 2)作曲すべき曲にピックアップ小節(ある小節の後半
に次フレーズに含まれる音が食い込んでいる場合、この
食い込み部分を次フレーズのピックアップ小節と呼ぶ)
が含まれている場合 a)通常小節に対しては、上記1)a)〜d)の処理を
行い、その後、ピックアップ小節に対して次の処理を行
う b)当該ピックアップ小節のために別途生成されたリズ
ムパターン、直前フレーズの最後打点ピッチ、当フレー
ズのピックアップ小節の次に位置する小節の先頭打点ピ
ッチおよび当該ピックアップ小節の音節数に従って、当
ピックアップ小節に対するピッチカーブを決定する c)決定されたピッチカーブに沿って、当ピックアップ
小節のメロディピッチを生成する d)処理b)およびc)をすべてのピックアップ小節に
対して個別に行う e)処理a)によって生成された通常小節のメロディピ
ッチに処理d)によって生成されたすべてのピックアッ
プ小節のメロディピッチを結合して、曲全体のメロディ
ピッチを生成するここで、「同名楽節」とは、当該楽節
より前の楽節に同名の楽節記号が設定された楽節がある
ときの当該楽節をいい、「同類楽節」とは、当該楽節よ
り前の楽節に同類(本実施の形態では、「′同類」
と「″同類」の2種類がある)の楽節記号が設定された
楽節があるときの当該楽節をいい、「新規楽節」とは、
「同名楽節」または「同類楽節」のいずれでもない楽節
をいう。そして、「楽節記号」とは、各楽節に設定さ
れ、各楽節相互の関係を示す記号(たとえば図10で
は、第1〜4楽節にそれぞれ設定された“A”,
“A′”,“B”,“C”)をいう。図10の例では、
「新規楽節」は、“A”,“B”および“C”が設定さ
れた第1、第3および第4楽節であり、「同類楽節」
は、“A′”が設定された第2楽節である。なお、図1
0の例には、「同名楽節」は設定されていない。さら
に、「参照小節」とは、参照楽節(対象楽節より前の同
名または同類の楽節)の同番フレーズの同番小節をい
う。
【0050】さらに、上記処理1)a)では、具体的
に、次のようにして1小節のメロディピッチを生成す
る。すなわち、 1)最小限の作曲条件(たとえば、前記ダイナミク
ス)、音楽ルールおよび対象打点の直前打点のピッチに
従って、比較的緩い条件で節点ピッチ以外のピッチを1
打点ずつ順次決定する 2)1小節分のメロディピッチが生成されたときには、
前記条件よりも若干厳しい音楽的評価(=前記1打点の
ピッチ決定の際の条件には含まれていなかった種類の作
曲条件や音楽ルールをも満足するか否かの判定)を行
い、音楽的評価を満足する場合は、生成された1小節分
のメロディピッチを採用し、音楽的評価を満足しない場
合は、最初の処理1)に戻って、当該小節のメロディピ
ッチ生成を再度行う 3)上記処理1)c)によって、1フレーズ分のメロデ
ィピッチを生成し、処理1)d)によって、さらに厳し
い音楽的評価(前記小節の音楽的評価には含まれていな
かった種類の作曲条件や音楽ルールをも満足するか否か
の判定)を行う a)音楽的評価を満足する場合 生成された1フレーズ分のメロディピッチを採用する b)音楽的評価を満足しない場合 i)個々の打点のピッチを修正することにより音楽的評価
を満足することができる場合には、その修正を行う ii )個々の打点のピッチを修正するのみでは音楽的評価
を満足することができない、またはかなり多くの修正を
必要とする場合には、最初の処理1)に戻って、当該フ
レーズの各小節毎のメロディピッチ生成を再度行う 次に、メロディピッチデータ変形処理を詳細に説明す
る。
【0051】図4は、通常小節メロディピッチ生成処理
の詳細な手順を示すフローチャートであり、上記メロデ
ィピッチ変形処理1)を実現したものである。
【0052】同図において、まず、楽節数をカウントす
るために前記RAM7の所定領域に確保されたソフトカ
ウンタである楽節カウンタを“1”に初期設定する(ス
テップS1)。
【0053】次に、フレーズ数をカウントするためにR
AM7の所定領域に確保されたソフトカウンタであるフ
レーズカウンタを“1”に初期設定し(ステップS
2)、同様に、小節数をカウントするためにRAM7の
所定領域に確保されたソフトカウンタである小節カウン
タを“1”に初期設定する(ステップS3)。
【0054】次に、当小節が新規楽節内の小節であるか
否かを判別し(ステップS4)、新規楽節内の小節であ
るときには、当小節のメロディ新規作成処理サブルーチ
ン(このサブルーチンは、後述する図6のフレーズ骨格
節点を重要打点に割り当てる処理および図7の重要打点
間の打点ピッチを生成する処理によって構成される)を
実行した(ステップS5)後に、ステップS21に進む
一方、新規楽節内の小節でないとき、すなわち同名・同
類楽節内の小節であるときにはステップS6に進む。
【0055】ステップS6では、当小節の骨格は参照小
節の骨格と同一であるか否かを判別し、同一のときには
ステップS7に進み、当小節のコードは参照小節のコー
ドと同一であるか否かを判別する。
【0056】ステップS7で、両小節のコードが同一の
ときにはステップS8に進む一方、前記ステップS6で
両小節の骨格が同一でないとき、または、前記ステップ
S7で両小節のコードが同一でないときには前記ステッ
プS5に進み、前記当小節のメロディ新規作成処理サブ
ルーチンを実行する。
【0057】ステップS8では、両小節のリズムパター
ンが同一か否かを判別し、同一のときには、当小節のメ
ロディを参照小節と同一とする(ステップS9)一方、
同一でないときには、当小節と参照小節の同一打点のピ
ッチは同一とし、新規打点のピッチは新たに生成した
(ステップS10)後、ステップS21に進む。
【0058】ステップS5またはS10により1小節分
のメロディピッチが生成された後、ステップS21では
1小節分のメロディピッチの音楽的評価サブルーチン
(その一例は、図9を用いて後述する)を実行する。続
くステップS22では、生成された1小節分のメロディ
ピッチがステップS21の音楽的評価を満足しているか
否を判別し、満足している場合には、ステップS11に
進み、満足していない場合には、ステップS4に戻って
当該小節のメロディピッチの生成をやり直す。続くステ
ップS11では、全小節に対して、ステップS4〜S1
0の処理を終了したか否かを判別し、まだ処理すべき小
節が残っているときには、小節カウンタを“1”だけイ
ンクリメントした(ステップS12)後に前記ステップ
S4に戻って上述の処理を繰り返す一方、全小節に対し
て処理を終了したときにはステップS13に進む。
【0059】ステップS13では、音楽的評価処理サブ
ルーチン(その一例は、図8を用いて後述する)を実行
し、続く図5のステップS14では、音楽的評価を満足
しているか否かを判別する。
【0060】ステップS14で、音楽的評価を満足して
いないときには、ステップS15で、修正可能か否かを
判別する。ここで、修正可能か否かの判別は、たとえば
次のようにして行う。
【0061】すなわち、音楽的評価を満足させるために
修正すべき小節数が所定個以上、または修正すべき打点
数が所定個以上あれば修正不可能(所定個未満であれば
修正可能)と判断する。または、ある小節やある打点に
ついて音楽的評価を満足させるための修正を行った場合
に、新たな音楽的不具合が生じたときには修正不可能
(音楽的不具合が生じないときには修正可能)と判断す
る。なお、これら以外の判断基準により修正可能か否か
を判別するようにしもよい。
【0062】このステップS15での判別の結果、修正
可能であるときには、音楽ルールに従って修正が必要な
小節の打点のピッチを修正する(ステップS16)。そ
して、全フレーズに対して、前記ステップS3〜S16
の処理を終了したか否かを判別し(ステップS17)、
まだ処理すべきフレーズが残っているときには、フレー
ズカウンタを“1”だけインクリメントした(ステップ
S18)後に前記ステップS3に戻り、上述の処理を繰
り返す。
【0063】一方、ステップS14で、音楽的評価を満
足しているときには、ステップS15およびS16をス
キップしてステップS17に進む。さらに、ステップS
15で、修正可能でないときには、前記ステップS3に
戻って、再度当フレーズの全小節に対するメロディピッ
チ生成処理を再度行う。
【0064】続くステップS19では、全楽節に対し
て、前記ステップS2〜S18の処理を終了したか否か
を判別し、まだ処理すべき楽節が残っているときには、
楽節カウンタを“1”だけインクリメントした(ステッ
プS20)後に、前記ステップS2に戻り、上述の処理
を繰り返す一方、全楽節に対して処理を終了したときに
は、本通常小節メロディピッチ生成処理を終了する。
【0065】図6は、前記ステップS5の当小節のメロ
ディ新規作成処理サブルーチンを構成するフレーズ骨格
節点を重要打点に割り当てる処理の詳細な手順を示すフ
ローチャートである。ここで、フレーズ骨格節点とは、
前記骨格データ変形処理部33cによって変形され生成
された、フレーズ骨格を形成する節点をいい、その節点
の個数は、本実施の形態では、各小節毎に最大2個とす
る。
【0066】以下、本フレーズ骨格節点を重要打点に割
り当てる処理を、フローチャートに基づいて詳細に説明
する前に、そのアルゴリズムを説明する。
【0067】本処理は、次のようなアルゴリズムによっ
て構成されている。すなわち、 1)フレーズ骨格節点の重要打点への割り当ては、通常
小節についてのみ行い、ピックアップ小節については行
わない 2)フレーズ骨格節点は、本実施の形態では、1小節に
対して2つ生成するようにしているので、1小節に対し
て2つの重要打点(第1および第2重要打点)を検出
し、各重要打点に対してそれぞれ生成したフレーズ骨格
節点を割り当てる(ただし、音節数が“0”の小節に
は、そもそも重要打点がないので、本処理を行わず、音
節数が“1”の小節には、重要打点が1つしかないの
で、この1つの重要打点に対して生成したフレーズ骨格
節点の1つを割り当てる) 第1重要打点は、次のようにして検出する。すなわち、 1)優先順位1:原則として、小節の先頭打点を第1重
要打点として検出する 2)優先順位2:小節の先頭打点が短音で、第2打点が
長音の場合には、その第2打点を第1重要打点として検
出する 第2重要打点は、次のようにして検出する。すなわち、 1)優先順位1:当小節がフレーズの最後小節の場合に
は、当小節の最後打点を第2重要打点として検出する 2)優先順位2:第3拍目の打点を第2重要打点として
検出する 3)優先順位3:第3拍目の打点の直前または直後の打
点を第2重要打点として検出する 4)優先順位4:長音が割り当てられている打点を第2
重要打点として検出する 次に、本フレーズ骨格節点を重要打点に割り当てる処理
を、フローチャートに基づいて説明する。
【0068】図6において、まず、当小節がピックアッ
プ小節であるか否かを判別し(ステップS31)、ピッ
クアップ小節でないとき、すなわち通常小節のときに
は、当小節の音節数が“0”であるか否かを判別する
(ステップS32)。
【0069】ステップS32で、当小節の音節数≠0の
ときには、上記優先順位に従って当小節のリズムパター
ンの第1重要打点を検出し(ステップS33)、次いで
フレーズ骨格の第1節点ピッチを第1重要打点に割り当
てる(ステップS34)。
【0070】一方、ステップS31で当小節がピックア
ップ小節であるとき、または、ステップS32で当小節
の音節数=0のときには、本フレーズ骨格節点を重要打
点に割り当てる処理を終了する。
【0071】続くステップS35では、当小節の音節数
が“1”であるか否かを判別し、当小節の音節数=1の
ときには、本フレーズ骨格節点を重要打点に割り当てる
処理を終了する一方、当小節の音節数≠1のときには、
前記優先順位に従って当小節のリズムパターンの第2重
要打点を検出し(ステップS36)、次いでフレーズ骨
格の第2節点ピッチを第2重要打点に割り当てた(ステ
ップS37)後に、本フレーズ骨格節点を重要打点に割
り当てる処理を終了する。
【0072】図10は、通常小節に対して生成されたメ
ロディピッチの一例を示す図である。図中、塗りつぶさ
れた四角形と白抜きされた四角形の2種類の四角形が記
載されている。塗りつぶされた四角形は、上述のように
して、当該小節内の重要打点として検出され、フレーズ
骨格の節点ピッチが割り当てられた打点を示している。
白抜きされた四角形は、次に示す重要打点間の打点ピッ
チを生成する処理によってピッチが生成された打点を示
している。
【0073】このように、フレーズ骨格の節点ピッチが
重要打点のピッチに割り当てられるので、生成されるメ
ロディに骨格を反映することができる。
【0074】図7は、前記ステップS5の当小節のメロ
ディ新規作成処理サブルーチンを構成する重要打点間の
打点ピッチを生成する処理の詳細な手順を示すフローチ
ャートである。本処理を、フローチャートに基づいて詳
細に説明する前に、そのアルゴリズムを説明する。
【0075】本処理は、次のようなアルゴリズムによっ
て構成されている。すなわち、 1)重要打点間の打点ピッチの生成は、通常小節につい
てのみ行い、ピックアップ小節については行わない 2)重要打点間を1区間として、当該区間中まだピッチ
が生成されていない打点(重要打点以外の打点)のピッ
チを生成する 3)当小節の全区間に対して、処理2)を実行する 上記処理2)は、具体的には、次のようにして行う。す
なわち、 1)当区間の先頭節点ピッチと最後節点ピッチとを取得
する 2)処理1)によって取得された先頭節点ピッチ、最後
節点ピッチおよび前記設定されたダイナミクスによって
当区間の最高音リミットと最低音リミットとを決定する 3)その最高音リミットと最低音リミットとの間で、ま
だピッチが生成されていない打点のピッチを順にランダ
ムに決定して行く 次に、本重要打点間の打点ピッチを生成する処理を、フ
ローチャートに基づいて説明する。
【0076】図7において、まず、当小節がピックアッ
プ小節であるか否かを判別し(ステップS41)、ピッ
クアップ小節のときには、本重要打点間の打点ピッチを
生成する処理を終了する一方、ピックアップ小節でなく
通常小節のときにはステップS42に進む。
【0077】ステップS42では、当小節の音節数が
“0”であるか否かを判別し、当小節の音節数=0のと
きには、本重要打点間の打点ピッチを生成する処理を終
了する一方、当小節の音節数≠0のときにはステップS
43に進む。
【0078】ステップS43では、区間数をカウントす
るためにRAM7の所定領域に確保されたソフトカウン
タである区間カウンタを“1”に初期設定し、続くステ
ップS44では、当区間の先頭節点ピッチと最後節点ピ
ッチを取得する。
【0079】そして、このようにして取得された当区間
の先頭節点ピッチ、最後節点ピッチおよび設定されたダ
イナミクスに基づいて、当区間の最高音リミットと最低
音リミットを決定する(ステップS45)。
【0080】図11は、当区間の最高音リミットと最低
音リミットを決定する処理を説明するための図である。
当区間、すなわち先頭節点ピッチp1および最後節点ピ
ッチp2間の区間の最高音リミットと最低音リミット
は、図中、網掛けされた領域で示されるように、設定さ
れたダイナミクスの値に応じて決定する。すなわち、 (a)ダイナミクス=0:最低音リミットは先頭節点ピ
ッチまたは最後節点ピッチのいずれかピッチの低い方
(図示例では、先頭節点ピッチp1)に決定し、最高音
リミットは残りの一方(図示例では、最後節点ピッチp
2)に決定する (b)ダイナミクス=1:最低音リミットは先頭節点ピ
ッチまたは最後節点ピッチのいずれかピッチの低い方
(図示例では、先頭節点ピッチp1)より、たとえば1
度低いピッチに決定し、最高音リミットは残りの一方
(図示例では、最後節点ピッチp2)より、たとえば1
度高いピッチに決定する (c)ダイナミクス=2:最低音リミットは先頭節点ピ
ッチまたは最後節点ピッチのいずれかピッチの低い方
(図示例では、先頭節点ピッチp1)より、たとえば3
度低いピッチに決定し、最高音リミットは残りの一方
(図示例では、最後節点ピッチp2)より、たとえば3
度高いピッチに決定する (d)ダイナミクス=3:最低音リミットは先頭節点ピ
ッチまたは最後節点ピッチのいずれかピッチの低い方
(図示例では、先頭節点ピッチp1)より、たとえば5
度低いピッチに決定し、最高音リミットは残りの一方
(図示例では、最後節点ピッチp2)より、たとえば5
度高いピッチに決定する 図7に戻り、当区間の打点数をカウントするためにRA
M7の所定領域に確保されたソフトカウンタである打点
カウンタを“1”に初期設定する(ステップS46)。
【0081】次に、当区間の最高音リミットと最低音リ
ミットの音域内で、当打点のピッチをランダムに決定す
る(ステップS47)。ただし、この場合のランダムと
は、次のように条件付きランダムである。すなわち、 (a)ダイナミクス=0:当打点と直前打点との音程が
±3度以内となるように、当打点のピッチをランダムに
決定する (b)ダイナミクス=1:当打点と直前打点との音程が
±4度以内となるように、当打点のピッチをランダムに
決定する (c)ダイナミクス=2:当打点と直前打点との音程が
±4度以内となるように、当打点のピッチをランダムに
決定する (d)ダイナミクス=3:当打点と直前打点との音程が
±8度以内となるように、当打点のピッチをランダムに
決定する 続くステップS48では、当区間の全打点に対してステ
ップS47の処理を終了したか否かを判別し、処理すべ
き打点がまだ残っているときには、打点カウンタを
“1”だけインクリメントした(ステップS49)後
に、前記ステップS47に戻って上述の処理を繰り返
し、全打点に対して処理を終了したときにはステップS
50に進む。
【0082】ステップS50では、全区間に対して、ス
テップS44〜S49の処理を終了したか否かを判別
し、処理すべき区間が残っているときには、区間カウン
タを“1”だけインクリメントした(ステップS51)
後に、前記ステップS44に戻り、上述の処理を繰り返
す一方、全区間に対して処理を終了したときには、本重
要打点間の打点ピッチを生成する処理を終了する。
【0083】次に、前記ステップS13のフレーズの音
楽的評価処理サブルーチンで実行される音楽的評価を説
明する。音楽的評価の例としては、次のものがある。す
なわち、 1)長調のIコードまたは短調のIIIコードの第4音(ア
ボイド・ノート)は、順次進行以外禁止になっているか 2)フレーズ最後のV7コードからIコードへの進行時、
終止感を重視したメロディの流れとなっているか 3)非コード音からの3度以上の跳躍は抑制されている
か 4)メジャーコード内の5th→7th→1stまたは1st→
7th→5thの進行は禁止となっているか 5)3度以上の跳躍が連続する場合には、コード音とな
っているか 6)3打点で5度以上跳躍する場合には、後半2打点が
コード音となっているか 7)ドリアンスケールの6th音は、順次進行以外禁止に
なっているか 図8は、上記音楽的評価例1)に基づいて音楽的評価を
行うフレーズの音楽的評価処理サブルーチンの詳細な手
順を示すフローチャートである。
【0084】同図において、まず、当フレーズの調が長
調であるか否かを判別し(ステップS61)、長調でな
いときには、本フレーズの音楽的評価処理を終了する一
方、長調のときにはステップS62に進む。
【0085】ステップS62では、打点カウンタを
“1”に初期設定し、続くステップS63では、直前打
点、当打点および直後打点の各ピッチを取得する。
【0086】そして、ステップS63で取得した3打点
のコードは“I”であるか否かを判別し(ステップS6
4)、I のときには、当打点が第4音であるか否かを判
別する(ステップS65)。
【0087】ステップS65で、当打点が第4音のとき
には、上記3打点は順次進行か否かを判別する(ステッ
プS66)。その結果、順次進行のときにはステップS
67に進み、全打点に対して前記ステップS63〜S6
6の処理を終了したか否かを判別し、処理すべき打点が
残っているときには、打点カウンタを“1”だけインク
リメントした(ステップS68)後に、前記ステップS
63に戻って上述の処理を繰り返す一方、全打点に対し
て処理を終了したときには、評価を合格として(ステッ
プS69)、本フレーズの音楽的評価処理を終了する。
【0088】一方、ステップS64で、3打点のコード
が“I”でないとき、または、ステップS65で、当打
点が第4音でないときには、ステップS66をスキップ
してステップS67に進む。
【0089】さらに、ステップS66で、3打点が順次
進行でないときには、評価を不合格として(ステップS
70)、本フレーズの音楽的評価処理を終了する。
【0090】次に、前記ステップS21の小節の音楽的
評価処理サブルーチンで実行される音楽的評価の例を説
明する。小節の音楽的評価としては、当該小節内で完結
する条件(前後の小節との関連性がない条件)が適す
る。たとえば、当該小節内に含まれる非コード音の頻度
や、当該小節内に含まれる音の音域(最低音から最高音
までの幅)などがある。
【0091】図9は、前記設定された非コード音頻度
(図3参照)のレベルに基づいて音楽的評価を行った小
節の音楽的評価処理サブルーチンの詳細な手順を示すフ
ローチャートである。
【0092】同図において、まず、当フレーズ内の非コ
ード音の数を検出し、当フレーズ内の全打点に対する頻
度(%)を算出する(ステップS81)。
【0093】次に、非コード音設定レベルを判別し、次
のように分岐する。すなわち、 1)非コード音設定レベル=0;ステップS82→S8
7 2)非コード音設定レベル=1;ステップS82→S8
3→S88 3)非コード音設定レベル=2;ステップS82→S8
3→S84 ステップS87では、非コード音の頻度が0%であるか
否かを判別し、頻度=0のときには、評価を合格とする
(ステップS85)一方、頻度≠0のときには、評価を
不合格とする(ステップS86)。
【0094】ステップS88では、非コード音の頻度が
20〜50%であるか否かを判別し、20≦頻度≦50
のときには、評価を合格とする(ステップS85)一
方、頻度<20または50<頻度のときには、評価を不
合格とする(ステップS86)。
【0095】ステップS84では、非コード音の頻度が
51%以上であるか否かを判別し、頻度≧51のときに
は、評価を合格とする(ステップS85)一方、頻度<
51のときには、評価を不合格とする(ステップS8
6)。
【0096】図12は、ピックアップ小節メロディピッ
チ生成処理の詳細な手順を示すフローチャートであり、
前記メロディピッチ変形処理2)b)〜d)を実現した
ものである。
【0097】同図において、まず、前記ステップS1と
同様にして、楽節カウンタを“1”に初期設定し(ステ
ップS91)、前記ステップS2と同様にして、フレー
ズカウンタを“1”に初期設定する(ステップS9
2)。
【0098】次に、当フレーズにピックアップ小節があ
るか否かを判別し(ステップS93)、ピックアップ小
節がないときにはステップS106に進み、ステップS
106〜S109で、前記ステップS17〜S20と同
様の処理を実行する一方、ピックアップ小節があるとき
には、図13のステップS94に進む。
【0099】ステップS94では、当楽節が新規楽節か
否かを判別し、新規楽節のときには、当ピックアップ小
節のピッチカーブを、作曲条件や音域等に従ってランダ
ムに選択した(ステップS95)後にステップS101
に進み、当ピックアップ小節のメロディを、選択された
ピッチカーブと設定されたコードに従って生成する。
【0100】図14は、選択される各種ピッチカーブの
一例を示す図であり、これら各種ピッチカーブは、たと
えば前記図3の音楽ルールデータベース35に予め登録
されている。
【0101】上記ステップS95の処理では、図14の
ような各種ピッチカーブから設定された作曲条件や音域
等に応じて選択された複数個の候補から、ランダムに1
つが選択される。たとえば、前フレーズの最後音から当
フレーズの先頭音への進行パターン(作曲条件の一例)
として、「上行進行」および「フレーズ先頭音へ順次進
行」が設定されているときには、ピッチカーブは、「順
次上行進行」中のパターン番号010のピッチカーブお
よび「アルペジック上行進行」のパターン番号030の
ピッチカーブがその候補として選択され、そのうち1つ
のピッチカーブがランダムに選択されて、当小節のピッ
チカーブに決定される。
【0102】図13に戻り、ステップS94で、当楽節
が新規楽節でないとき、すなわち同名・同類楽節のとき
には、参照小節と音節数が同一であるか否かを判別する
(ステップS96)。その結果、音節数が同一のときに
は、当ピックアップ小節のピッチカーブを参照小節と同
一のピッチカーブとした(ステップS97)後に、ステ
ップS99に進む一方、音節数が異なっているときに
は、音節数等に従って、参照小節と相似のピッチカーブ
を選択して当ピックアップ小節のピッチカーブとした
(ステップS98)後に、前記ステップS101に進
む。
【0103】ステップS99では、参照小節とコードが
同一か否かを判別し、コードが同一のときには、当ピッ
クアップ小節のメロディを参照小節と同一にする(ステ
ップS100)一方、コードが異なっているときにはス
テップS101に進み、前述のように、当ピックアップ
小節のメロディを、選択されたピッチカーブと設定され
たコードに従って生成する。
【0104】続くステップS102では、前記ステップ
S13と同様にして、音楽的評価を行い、その結果、当
フレーズが音楽的評価を満足しているか否かを判別する
(ステップS103)。
【0105】ステップS103以降の処理は、前記ステ
ップS14以降の処理と同様であるので、その説明を省
略する。
【0106】このように、本実施の形態では、緩い第1
のメロディ生成条件、すなわち設定されたダイナミクス
や音節数等でフレーズ全体のメロディピッチを生成した
(特に、ステップS5の当小節のメロディ新規作成処理
における処理)後、生成されたメロディピッチを、より
厳しい第2のメロディ生成条件、すなわち各種音楽ルー
ルによって評価する(特に、ステップS13の音楽的評
価処理における処理)ようにしたので、ある音高(ピッ
チ)に着目したとき、過去の音高だけでなく次の音高を
も考慮して音楽的に満足するか否かを判断することがで
き、したがって、曲全体に亘って音楽的に不都合のない
曲を作曲することができる。さらに、第1段階として、
緩いメロディ生成条件に合致した音高のみが採用された
メロディが生成されているので、第2段階の評価で不合
格になる確率が低く、効率のよいメロディ生成を行うこ
とができる。
【0107】また、厳しいメロディ生成条件で評価した
結果、合格したものは採用する一方、不合格したもので
あっても、修正できるものであれば、修正して採用し、
修正できないものであれば、はじめに戻ってメロディピ
ッチの再生成を行うようにしたので、不合格のメロディ
であっても多少の修正により合格する可能性があり、し
たがって、効率のよいメロディ生成を行うことができ
る。
【0108】さらに、通常小節のメロディピッチとピッ
クアップ小節のメロディピッチとを個別に生成するよう
にしたので、多彩で音楽的に満足するピックアップ小節
のメロディを生成することができる。
【0109】図15は、前記表示装置9上に表示された
メロディピッチの一例であり、上述のようにして、生成
されたメロディピッチをピアノロール譜状に表示したも
のである。
【0110】一般的なピアノロール譜は、半音を含んだ
1オクターブ12音表示としているが、本実施の形態で
は、同図に示すように、調の音階音のみの1オクターブ
7音表示とし、別途に#/♭の選択表示欄(上段が#を
示し、下段が♭を示す)を設け、表示スペースを節約す
るとともに、表示したメロディのメロディラインを見易
くしている。特に、#/♭の有無により、メロディのピ
ッチが調の音階音であるか否かが一目で分かる。また、
フレーズ区間を非小節単位の黒塗りのバーで表示して、
フレーズ単位でのメロディラインを一層見易くしてい
る。これにより、特に曲にピックアップ小節(小節
“0”で示されている)が含まれているときには、ユー
ザはフレーズの始まりと終わりとを容易に認識すること
ができる。なお、図15では、図面上の制約から、バー
の色は黒としたが、実際にはこれに限らず、どのような
色で表示してもよい。
【0111】また、同図においては縦軸のメモリの表示
を“C5”,“B5”等の音高で表示したが、ドレミフ
ァソラシドの階名で表示してもよく、調が変わっても表
記が変化しない移動ド唱法で表示すれば、どの調であっ
ても常にわかりやすい表示がなされる。また、曲の途中
で転調があり、1つの表示画面上で複数の調が存在する
場合、縦軸のメモリの表示を該転調位置にも表示するよ
うにしてもよい。
【0112】なお、生成されたメロディピッチをこのピ
アノロール譜上で編集してもよい。たとえば、マウスの
ドラッグ操作等により打点の位置や打点のピッチを修正
できるようにしてもよく、またはマウスのクリック操作
等により打点の位置や打点のピッチを修正できるように
してもよく、またはマウスのクリック操作等により#/
♭の付与や消去ができるようにしてもよい。
【0113】なお、本実施の形態では、メロディ骨格デ
ータをテンプレート中に記憶し、必要に応じて変形をし
た後に該メロディ骨格データのピッチを重要打点に割り
当てるようにしたが、これに限らず、所定のアルゴリズ
ムに基づいてメロディ骨格データを生成し、必要に応じ
て変形をした後に、該メロディ骨格のピッチを重要打点
に割り当てるようにしてもよい。また、変形の際は、所
定アルゴリズムに基づいて変形を施してもよいし、ユー
ザの操作(たとえば、メロディ骨格データを表示画面に
表示しておき、該表示画面上でマウスのドラッグ操作を
行う等)により変形を施してもよい。
【0114】また、本実施の形態では、全体骨格、楽節
骨格、フレーズ骨格という階層構造をもつメロディ骨格
データを基にメロディピッチデータを生成するようにし
たが、このような階層構造を持たないメロディ骨格デー
タ、たとえばフレーズ骨格データのみを1曲分持ったも
のを基にメロディピッチデータを生成するようにしても
よい。
【0115】次に、他の実施の形態に係る自動作曲装置
を説明する。
【0116】前記実施の形態では、重要打点間の打点ピ
ッチを生成するときに、先頭節点ピッチと最後節点ピッ
チの音程が小さい(極端には、音程が“0”)場合に
は、当区間の最高音リミットと最低音リミットの幅が狭
く決定されるため、生成される打点ピッチ間の音程は小
さくなり過ぎ、この結果、単調なメロディしか得られな
くなってしまう。これを補うために、当区間の最高音リ
ミットと最低音リミットの幅を単純に広げると、今度は
逆に先頭節点ピッチと最後節点ピッチの音程が大きい場
合に、当区間の最高音リミットと最低音リミットの幅が
広くなり過ぎてしまう。本実施の形態は、この不具合を
解消するためになされている。
【0117】本実施の形態の自動作曲装置は、前記実施
の形態の自動作曲装置に対して、重要打点間の打点ピッ
チを生成する処理(図7参照)の一部、すなわち、同図
のステップS45中の「当区間の最高音リミットと最低
音リミットを決定する」方法が異なっている。より具体
的には、前記実施の形態では、前述したように、当区間
の先頭節点ピッチおよび最後節点ピッチの各値とダイナ
ミクスに応じて当区間の最高音リミットと最低音リミッ
トが決定されるのに対して、本実施の形態では、先頭節
点ピッチおよび最後節点ピッチの各値とダイナミクス
に、先頭節点ピッチと最後節点ピッチの音程を加味し、
これらに応じて当区間の最高音リミットと最低音リミッ
トが決定される点が異なっている。
【0118】本実施の形態の重要打点間の打点ピッチを
生成する処理は、図7のステップS45を図16のステ
ップS45aおよびS45bで置き換えることにより実
現できる。すなわち、図16において、まず、先頭節点
ピッチと最後節点ピッチとの音程Pdifを算出し(ス
テップS45a)、この算出された音程Pdifと、先
頭節点ピッチと、最後節点ピッチと、設定されたダイナ
ミクスにより当区間の当区間の最高音リミットと最低音
リミットを決定する(ステップS45b)。
【0119】図17は、当区間の最高音リミットと最低
音リミットを決定する処理を説明するための図であり、
前記図11に対応するものである。当区間、すなわち先
頭節点ピッチp1および最後節点ピッチp2間の区間の
最高音リミットと最低音リミットは、図中、網掛けされ
た領域で示されるように、音程Pdif(=|p2−p
1|;単位は度数)と設定されたダイナミクスの値に応
じて決定する。すなわち、 1)Pdif≦2 a)ダイナミクス=0:最低音リミットは先頭節点ピッ
チまたは最後節点ピッチのいずれかピッチの低い方(図
示例では、先頭節点ピッチp1)より、たとえば3度低
いピッチに決定し、最高音リミットは残りの一方(図示
例では、最後節点ピッチp2)より、たとえば3度高い
ピッチに決定する b)ダイナミクス=1:最低音リミットは先頭節点ピッ
チまたは最後節点ピッチのいずれかピッチの低い方(図
示例では、先頭節点ピッチp1)より、たとえば4度低
いピッチに決定し、最高音リミットは残りの一方(図示
例では、最後節点ピッチp2)より、たとえば4度高い
ピッチに決定する c)ダイナミクス=2:最低音リミットは先頭節点ピッ
チまたは最後節点ピッチのいずれかピッチの低い方(図
示例では、先頭節点ピッチp1)より、たとえば5度低
いピッチに決定し、最高音リミットは残りの一方(図示
例では、最後節点ピッチp2)より、たとえば5度高い
ピッチに決定する 2)2<Pdif≦5 a)ダイナミクス=0:最低音リミットは先頭節点ピッ
チまたは最後節点ピッチのいずれかピッチの低い方(図
示例では、先頭節点ピッチp1)より、たとえば2度低
いピッチに決定し、最高音リミットは残りの一方(図示
例では、最後節点ピッチp2)より、たとえば2度高い
ピッチに決定する b)ダイナミクス=1:上記1)a)と同様(ただし、
決定された最低音リミットおよび最高音リミットの各値
は、上記1)a)で決定された各値と異なっている。以
下同様) c)ダイナミクス=2:上記1)b)と同様 3)5<Pdif a)ダイナミクス=0:最低音リミットは先頭節点ピッ
チまたは最後節点ピッチのいずれかピッチの低い方(図
示例では、先頭節点ピッチp1)に決定し、最高音リミ
ットは残りの一方(図示例では、最後節点ピッチp2)
に決定する b)ダイナミクス=1:上記2)a)と同様 c)ダイナミクス=2:上記1)a)と同様 このように、本実施の形態では、特に先頭節点ピッチと
最後節点ピッチの音程に応じて、最高音リミットと最低
音リミットの幅を決定するようにしたので、ユーザが意
図する重要打点間の打点ピッチを生成することができ
る。
【0120】なお、最高音リミットからの拡大幅と最低
音リミットからの拡大幅を同一としたが、異ならせても
よい。
【0121】なお、本実施の形態では、当区間の最高音
リミットと最低音リミットを決定するときに、設定され
たダイナミクス値をそのまま使用している(図16のス
テップ45b参照)が、これに限らず、算出された音程
Pdifに応じてダイナミクス値を変更(後述する図1
8のステップS202参照;すなわち、音程Pdifが
小さい場合、ダイナミクス値を設定値より大きく変更)
し、この変更されたダイナミクス値、先頭節点ピッチお
よび最後節点ピッチに応じて、当区間の最高音リミット
と最低音リミットを決定するようにしてもよい。このよ
うにしても、ほぼ同等の効果が得られる。
【0122】次に、さらに他の実施の形態の自動作曲装
置を説明する。
【0123】前記各実施の形態では、重要打点間の打点
ピッチを生成するときに、当区間に含まれる音節数が多
く、かつ、当区間の最高音リミットと最低音リミットの
幅が狭い場合には、同一ピッチの打点が多く生成されて
しまい、この結果、単調なメロディしか得られなくなっ
てしまう。本実施の形態は、この不具合を解消するため
になされている。
【0124】本実施の形態の自動作曲装置は、前記実施
の形態の重要打点間の打点ピッチを生成する処理(図7
参照)に図18の処理を追加することによって実現され
る。具体的には、図7の重要打点間の打点ピッチを生成
する処理のステップS44とステップS45の間に、図
18のステップS200〜S202の処理を追加する。
【0125】図18において、ステップS200では、
当区間の音節数が4個以下であるか否かを判別し、音節
数≦4のときには、何もせずにステップS45に進み、
5≦音節数のときにはステップS201に進む。
【0126】ステップS201では、現在設定されてい
るダイナミクスは、設定可能なダイナミクス値の最大値
であるか否かを判別し、最大値でないときには、ダイナ
ミクス値を“1”だけインクリメントした(ステップS
202)後に、ステップS45に進む一方、最大値のと
きには、ステップS202をスキップしてステップS4
5に進む。
【0127】このように、本実施の形態では、当区間に
含まれる音節数が多い場合にはダイナミクスの値を増加
させるようにしたので、当区間の最高音リミットと最低
音リミットの幅が広がり、この結果、異なるピッチの打
点がより多く生成されるため、ユーザがより意図する重
要打点間の打点ピッチを生成することができる。
【0128】なお、本実施の形態では、当区間に含まれ
る音節数が少ない場合であっても、ダイナミクスの値は
変更されていないが、これに限らず、音節数が少ない
(たとえば2個以下)場合には、ダイナミクスの値を減
少させる(たとえば“−1”)ようにしてもよい。
【0129】また、ダイナミクスの増加減値は、本実施
の形態では±1に固定的に設定されているが、これに限
らず、たとえば音節数に応じて変化するようにしてもよ
いし、他の固定値(たとえば、±2または+2&−1)
に設定するようにしてもよい。
【0130】また、前述の先頭節点ピッチと最後節点ピ
ッチとの音程に応じて、最高音リミットや最低音リミッ
トの幅を拡大したのと同様に、音節数の大小に応じて最
高音リミット、最低音リミットの幅を拡大するようにし
てもよい。
【0131】なお、上述した各実施の形態の機能を実現
するソフトウェアのプログラムを記録した記憶媒体を、
システムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置
のコンピュータ(またはCPU5やMPU)が記憶媒体
に格納されたプログラムを読出し実行することによって
も、本発明の目的が達成されることは云うまでもない。
【0132】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、
そのプログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成する
ことになる。
【0133】プログラムを供給するための記憶媒体とし
ては、たとえば、前記HDD11のハードディスク、C
D−ROM21,MO,MD,フロッピーディスク2
0、CD−R(CD- Recordable)、磁気テープ、不揮発
性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、他のMIDI機器100や通信ネットワーク10
1を介してサーバコンピュータ102からプログラムが
供給されるようにしてもよい。
【0134】また、コンピュータが読出したプログラム
を実行することにより、上述した各実施の形態の機能が
実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づ
き、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実際の処
理の一部または全部を行い、その処理によって上述した
実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは云
うまでもない。
【0135】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコン
ピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリ
に書込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その
機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU5な
どが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によ
って上述した各実施の形態の機能が実現される場合も含
まれることは云うまでもない。
【0136】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1または8
に記載の発明によれば、緩い第1のメロディ生成条件で
メロディピッチを生成した後、生成されたメロディピッ
チを、より厳しい第2のメロディ生成条件によって評価
するようにしたので、ある音高(ピッチ)に着目したと
き、過去の音高だけでなく次の音高をも考慮して音楽的
に満足するか否かを判断することができ、したがって、
曲全体に亘って音楽的に不都合のない曲を作曲すること
ができる。さらに、第1段階として、緩いメロディ生成
条件に合致した音高のみが採用されたメロディが生成さ
れているので、第2段階の評価で不合格になる確率が低
く、効率のよいメロディ生成を行うことができる。
【0137】請求項2または9に記載の発明によれば、
対象曲の所定の区間について、緩い第1のメロディ生成
条件でメロディピッチを生成した後、生成された前記所
定区間のメロディピッチを複数区間分連結したメロディ
ピッチを、より厳しい第2のメロディ生成条件によって
評価するようにしたので、すなわち、短い区間について
緩い条件で評価するので、条件を満足するメロディが比
較的簡単に得られる(区間が短いので作り直しが容
易)。また、緩い条件を満足した区間を連結するため、
当然のことながら連結後の長い区間も前記緩い条件を満
足している。よって緩い条件を満足する長い区間のメロ
ディも容易に得られる(たとえば、初めから長い区間に
ついて条件を満足するメロディを得ようとすると、該区
間の最後の方の音のみが条件を満たさない場合であって
も、最初から作り直さなければいけない。短い区間を連
結すれば、条件を満たさない区間のみを作り直せばよ
い)。しかも、このようにして作られた長い区間のメロ
ディを、より厳しい条件で評価するので、複数区間に亘
る音についても、評価が可能である。
【0138】請求項3または10に記載の発明によれ
ば、生成されたメロディを評価した結果、合格したもの
は採用する一方、不合格したものであっても、修正でき
るものであれば、修正して採用し、修正できないもので
あれば、はじめに戻ってメロディピッチの再生成を行う
ようにしたので、不合格のメロディであっても多少の修
正により合格する可能性があり、したがって、効率のよ
いメロディ生成を行うことができる。
【0139】請求項4または11に記載の発明によれ
ば、骨格節点ピッチが重要打点のピッチに割り当てられ
るので、生成されるメロディに骨格を反映することがで
きる。
【0140】請求項5または12に記載の発明によれ
ば、通常小節のメロディピッチとピックアップ小節のメ
ロディピッチとを個別に生成するようにしたので、多彩
で音楽的に満足するピックアップ小節のメロディを生成
することができる。
【0141】請求項6に記載の発明によれば、生成され
たメロディピッチが曲全体に対して狭い範囲で表示され
るので、ユーザの視認性を向上させることができる。ま
た、該表示されたメロディピッチ中、1フレーズが占め
る領域を表す指標が非小節単位で表示されるので、特に
曲にピックアップ小節が含まれているときには、ユーザ
はフレーズの始まりと終わりとを容易に認識することが
できる。
【0142】請求項7に記載の発明によれば、調の音階
音のみの1オクターブ7音でメロディピッチが表示され
るとともに、半音上または半音下の音であることを示す
#/♭選択欄が設けられ、前記表示された音が前記7音
以外の音であるときには、該#/♭選択欄によって#ま
たは♭が選択されて表示されるので、1オクターブ12
音でメロディピッチを表示する場合に比べて表示範囲を
削減できる。これにより、表示範囲のより狭い表示装置
を用いることができ、装置全体のコストを低減させるこ
とができる。また、同じ表示範囲の表示装置を用いた場
合には、解像度の低いものを用いることができ、これに
よってもコストを低減させることができる。
【0143】請求項13または15に記載の発明によれ
ば、ピッチ範囲情報が設定されるとともに骨格節点同士
のピッチ差が算出され、この算出されたピッチ差、設定
されたピッチ範囲情報および前記骨格節点のピッチに応
じて、当該重要打点間のメロディピッチが生成されるの
で、ユーザが意図する重要打点間の打点ピッチを生成す
ることができる。
【0144】請求項14または16に記載の発明によれ
ば、ピッチ範囲情報が設定されるとともに重要打点間の
音節数が設定され、この設定された音節数、設定された
ピッチ範囲情報および前記骨格節点のピッチに応じて、
当該重要打点間のメロディピッチが生成されるので、ユ
ーザがより意図する重要打点間の打点ピッチを生成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る自動作曲装置の概
略構成を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態の自動作曲装置が実行する各種制
御処理を視覚的に表した図である。
【図3】本実施の形態の自動作曲装置が実行する各種制
御処理を視覚的に表した図である。
【図4】通常小節メロディピッチ生成処理の詳細な手順
を示すフローチャートである。
【図5】通常小節メロディピッチ生成処理の詳細な手順
を示すフローチャートである。
【図6】図4の当小節のメロディ新規作成処理サブルー
チンを構成するフレーズ骨格節点を重要打点に割り当て
る処理の詳細な手順を示すフローチャートである。
【図7】図4の当小節のメロディ新規作成処理サブルー
チンを構成する重要打点間の打点ピッチを生成する処理
の詳細な手順を示すフローチャートである。
【図8】図4のフレーズの音楽的評価処理サブルーチン
の詳細な手順を示すフローチャートである。
【図9】図4の小節の音楽的評価処理サブルーチンの詳
細な手順を示すフローチャートである。
【図10】通常小節に対して生成されたメロディピッチ
の一例を示す図である。
【図11】当区間の最高音リミットと最低音リミットを
決定する処理を説明するための図である。
【図12】ピックアップ小節メロディピッチ生成処理の
詳細な手順を示すフローチャートである。
【図13】ピックアップ小節メロディピッチ生成処理の
詳細な手順を示すフローチャートである。
【図14】選択される各種ピッチカーブの一例を示す図
である。
【図15】図1の表示装置上に表示されたメロディピッ
チの一例である。
【図16】他の実施の形態に係る自動作曲装置が実行す
る重要打点間の打点ピッチを生成する処理の一部の手順
を示すフローチャートである。
【図17】他の実施の形態における当区間の最高音リミ
ットと最低音リミットを決定する処理を説明するための
図である。
【図18】さらに他の実施の形態に係る自動作曲装置が
実行する重要打点間の打点ピッチを生成する処理の一部
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
2 パネルスイッチ(ピッチ範囲情報設定手段、音節数
設定手段) 5 CPU(メロディピッチ生成手段、評価手段、制御
手段、骨格節点ピッチ生成手段、重要打点検出手段、割
当手段、ピッチ差算出手段) 9 表示装置(表示手段)

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象曲に対して第2のメロディ生成条件
    より緩い第1のメロディ生成条件を満足するようなメロ
    ディピッチを生成するメロディピッチ生成手段と、 該メロディピッチ生成手段によって生成されたメロディ
    ピッチを、前記第2のメロディ生成条件によって評価す
    る評価手段とを有することを特徴とする自動作曲装置。
  2. 【請求項2】 対象曲の所定の区間について、第2のメ
    ロディ生成条件より緩い第1のメロディ生成条件を満足
    するようなメロディピッチを生成するメロディピッチ生
    成手段と、 該メロディピッチ生成手段によって生成された前記所定
    の区間のメロディピッチを複数区間分連結したメロディ
    ピッチに対して、前記第2のメロディ生成条件によって
    評価する評価手段とを有することを特徴とする自動作曲
    装置。
  3. 【請求項3】 対象曲に対して所定のメロディ生成条件
    を満足するようなメロディピッチを生成するメロディピ
    ッチ生成手段と、 該メロディピッチ生成手段によって生成されたメロディ
    ピッチを評価する評価手段と、該評価手段による評価の
    結果、合格の評価を得たときには当該生成されたメロデ
    ィピッチを採用する一方、不合格の評価を得たときに
    は、当該生成されたメロディピッチが修正可能の場合に
    は修正した後に採用し、修正不可能の場合には、前記メ
    ロディピッチの再度の生成を前記メロディピッチ生成手
    段に指示するように制御する制御手段とを有することを
    特徴とする自動作曲装置。
  4. 【請求項4】 対象曲に対してそのメロディピッチを生
    成するメロディピッチ生成手段と、 前記対象曲の骨格を形成する骨格節点ピッチを生成する
    骨格節点ピッチ生成手段と、 前記対象曲の重要打点を検出する重要打点検出手段と、 該検出された重要打点に、前記生成された骨格節点ピッ
    チを割り当てる割当手段とを有し、 前記メロディピッチ生成手段は、前記割り当てられた骨
    格節点ピッチを保持しながらメロディピッチを生成する
    ことを特徴とする自動作曲装置。
  5. 【請求項5】 対象曲に対してそのメロディピッチを生
    成するメロディピッチ生成手段を有し、 該メロディピッチ生成手段は、前記対象曲にピックアッ
    プ小節が含まれているときに、該ピックアップ小節に対
    するメロディピッチの生成とそれ以外の通常小節に対す
    るメロディピッチの生成とを独立したアルゴリズムによ
    って個別に行うことを特徴とする自動作曲装置。
  6. 【請求項6】 対象曲に対してそのメロディピッチを生
    成するメロディピッチ生成手段と、 該生成されたメロディピッチを、前記曲全体に対して狭
    い範囲で表示するとともに、該表示されたメロディピッ
    チ中、1フレーズが占める領域を表す指標を非小節単位
    で表示する表示手段とを有することを特徴とする自動作
    曲装置。
  7. 【請求項7】 対象曲に対してそのメロディピッチを生
    成するメロディピッチ生成手段と、 調の音階音のみの1オクターブ7音で、前記生成された
    メロディピッチを表示するとともに、半音上または半音
    下の音であることを示す#/♭選択欄を設け、前記表示
    された音が前記7音以外の音であるときには、該#/♭
    選択欄によって#または♭を選択して表示する表示手段
    とを有することを特徴とする自動作曲装置。
  8. 【請求項8】 対象曲に対して第2のメロディ生成条件
    より緩い第1のメロディ生成条件を満足するようなメロ
    ディピッチを生成するメロディピッチ生成モジュール
    と、 該メロディピッチ生成モジュールによって生成されたメ
    ロディピッチを、前記第2のメロディ生成条件によって
    評価する評価モジュールとを含む、コンピュータが実現
    できるプログラムを格納した記憶媒体。
  9. 【請求項9】 対象曲の所定の区間について、第2のメ
    ロディ生成条件より緩い第1のメロディ生成条件を満足
    するようなメロディピッチを生成するメロディピッチ生
    成モジュールと、 該メロディピッチ生成モジュールによって生成された前
    記所定の区間のメロディピッチを複数区間分連結したメ
    ロディピッチに対して、前記第2のメロディ生成条件に
    よって評価する評価モジュールとを含む、コンピュータ
    が実現できるプログラムを格納した記憶媒体。
  10. 【請求項10】 対象曲に対して所定のメロディ生成条
    件を満足するようなメロディピッチを生成するメロディ
    ピッチ生成モジュールと、 該メロディピッチ生成モジュールによって生成されたメ
    ロディピッチを評価する評価モジュールと、 該評価モジュールによる評価の結果、合格の評価を得た
    ときには当該生成されたメロディピッチを採用する一
    方、不合格の評価を得たときには、当該生成されたメロ
    ディピッチが修正可能の場合には修正した後に採用し、
    修正不可能の場合には、前記メロディピッチの再度の生
    成を前記メロディピッチ生成モジュールに指示するよう
    に制御する制御モジュールとを含む、コンピュータが実
    現できるプログラムを格納した記憶媒体。
  11. 【請求項11】 対象曲に対してそのメロディピッチを
    生成するメロディピッチ生成モジュールと、 前記対象曲の骨格を形成する骨格節点ピッチを生成する
    骨格節点ピッチ生成モジュールと、 前記対象曲の重要打点を検出する重要打点検出モジュー
    ルと、 該検出された重要打点に、前記生成された骨格節点ピッ
    チを割り当てる割当モジュールとを含む、コンピュータ
    が実現できるプログラムを格納した記憶媒体であって、 前記メロディピッチ生成モジュールは、前記割り当てら
    れた骨格節点ピッチを保持しながらメロディピッチを生
    成することを特徴とする記憶媒体。
  12. 【請求項12】 対象曲に対してそのメロディピッチを
    生成するメロディピッチ生成モジュールを含む、コンピ
    ュータが実現できるプログラムを格納した記憶媒体であ
    って、該メロディピッチ生成モジュールは、前記対象曲
    にピックアップ小節が含まれているときに、該ピックア
    ップ小節に対するメロディピッチの生成とそれ以外の通
    常小節に対するメロディピッチの生成とを独立したアル
    ゴリズムによって個別に行うことを特徴とする記憶媒
    体。
  13. 【請求項13】 前記重要打点間のメロディピッチを生
    成するときに生成後のメロディピッチが含まれるピッチ
    範囲を示すピッチ範囲情報を設定するピッチ範囲情報設
    定手段と、 前記骨格節点ピッチ同士のピッチ差を算出するピッチ差
    算出手段とを有し、 前記メロディピッチ生成手段は、前記算出されたピッチ
    差、前記設定されたピッチ範囲情報および前記骨格節点
    のピッチに応じて、当該重要打点間のメロディピッチを
    生成することを特徴とする請求項4に記載の自動作曲装
    置。
  14. 【請求項14】 前記重要打点間のメロディピッチを生
    成するときに生成後のメロディピッチが含まれるピッチ
    範囲を示すピッチ範囲情報を設定するピッチ範囲情報設
    定手段と、 前記重要打点間の音節数を設定するための音節数設定手
    段とを有し、 前記メロディピッチ生成手段は、前記設定された音節
    数、前記設定されたピッチ範囲情報および前記骨格節点
    のピッチに応じて、当該重要打点間のメロディピッチを
    生成することを特徴とする請求項4に記載の自動作曲装
    置。
  15. 【請求項15】 前記重要打点間のメロディピッチを生
    成するときに生成後のメロディピッチが含まれるピッチ
    範囲を示すピッチ範囲情報を設定するピッチ範囲情報設
    定モジュールと、 前記骨格節点ピッチ同士のピッチ差を算出するピッチ差
    算出モジュールとを有し、 前記メロディピッチ生成モジュールは、前記算出された
    ピッチ差、前記設定されたピッチ範囲情報および前記骨
    格節点のピッチに応じて、当該重要打点間のメロディピ
    ッチを生成することを特徴とする請求項11に記載の記
    憶媒体。
  16. 【請求項16】 前記重要打点間のメロディピッチを生
    成するときに生成後のメロディピッチが含まれるピッチ
    範囲を示すピッチ範囲情報を設定するピッチ範囲情報設
    定モジュールと、 前記重要打点間の音節数を設定するための音節数設定モ
    ジュールとを有し、 前記メロディピッチ生成モジュールは、前記設定された
    音節数、前記設定されたピッチ範囲情報および前記骨格
    節点のピッチに応じて、当該重要打点間のメロディピッ
    チを生成することを特徴とする請求項11に記載の記憶
    媒体。
JP02387799A 1998-09-09 1999-02-01 自動作曲装置および記憶媒体 Expired - Fee Related JP3541706B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02387799A JP3541706B2 (ja) 1998-09-09 1999-02-01 自動作曲装置および記憶媒体
US09/392,800 US6252152B1 (en) 1998-09-09 1999-09-09 Automatic composition apparatus and method, and storage medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25548798 1998-09-09
JP10-255487 1998-09-09
JP02387799A JP3541706B2 (ja) 1998-09-09 1999-02-01 自動作曲装置および記憶媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004025990A Division JP3835456B2 (ja) 1998-09-09 2004-02-02 自動作曲装置および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000148141A true JP2000148141A (ja) 2000-05-26
JP3541706B2 JP3541706B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=26361309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02387799A Expired - Fee Related JP3541706B2 (ja) 1998-09-09 1999-02-01 自動作曲装置および記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6252152B1 (ja)
JP (1) JP3541706B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526245A (ja) * 2006-02-06 2009-07-16 マッツ ヒルボリ, メロディジェネレータ
JP2011118221A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Yamaha Corp 楽曲生成装置及びプログラム
JP2011248252A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Yamaha Corp フレーズデータ検索装置及びプログラム
JP2013045082A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Yamaha Corp 楽曲生成装置
JP2017151487A (ja) * 2017-06-09 2017-08-31 カシオ計算機株式会社 自動作曲装置、方法、およびプログラム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU225078B1 (en) * 1999-07-30 2006-06-28 Sandor Ifj Mester Method and apparatus for improvisative performance of range of tones as a piece of music being composed of sections
JP4117755B2 (ja) 1999-11-29 2008-07-16 ヤマハ株式会社 演奏情報評価方法、演奏情報評価装置および記録媒体
US6945784B2 (en) * 2000-03-22 2005-09-20 Namco Holding Corporation Generating a musical part from an electronic music file
US6384310B2 (en) * 2000-07-18 2002-05-07 Yamaha Corporation Automatic musical composition apparatus and method
AU2002340960A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-22 Baron, Rene-Louis Audio and/or video and/or multimedia player
US7241512B2 (en) * 2002-04-19 2007-07-10 3M Innovative Properties Company Electroluminescent materials and methods of manufacture and use
JP4244133B2 (ja) * 2002-11-29 2009-03-25 パイオニア株式会社 楽曲データ作成装置及び方法
JP3823928B2 (ja) * 2003-02-27 2006-09-20 ヤマハ株式会社 スコアデータ表示装置およびプログラム
JP2006084749A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Sony Corp コンテンツ生成装置およびコンテンツ生成方法
JP4548292B2 (ja) * 2005-09-27 2010-09-22 ヤマハ株式会社 音源設定装置及び音源設定プログラム
US20090272252A1 (en) * 2005-11-14 2009-11-05 Continental Structures Sprl Method for composing a piece of music by a non-musician
JP4306754B2 (ja) * 2007-03-27 2009-08-05 ヤマハ株式会社 楽曲データ自動生成装置及び音楽再生制御装置
US20080257134A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-23 3B Music, Llc Method And Apparatus For Generating And Updating A Pre-Categorized Song Database From Which Consumers May Select And Then Download Desired Playlists
US7985911B2 (en) 2007-04-18 2011-07-26 Oppenheimer Harold B Method and apparatus for generating and updating a pre-categorized song database from which consumers may select and then download desired playlists
US20090078108A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Rick Rowe Musical composition system and method
KR20100037955A (ko) * 2008-10-02 2010-04-12 이경의 자동음악 작곡 방법
FI20096332A0 (fi) * 2009-12-15 2009-12-15 Music Portal Oy Tietokoneavusteinen sävellysjärjestely
JP5783206B2 (ja) * 2012-08-14 2015-09-24 ヤマハ株式会社 音楽情報表示制御装置およびプログラム
US9721551B2 (en) * 2015-09-29 2017-08-01 Amper Music, Inc. Machines, systems, processes for automated music composition and generation employing linguistic and/or graphical icon based musical experience descriptions
US10854180B2 (en) * 2015-09-29 2020-12-01 Amper Music, Inc. Method of and system for controlling the qualities of musical energy embodied in and expressed by digital music to be automatically composed and generated by an automated music composition and generation engine
US11024275B2 (en) 2019-10-15 2021-06-01 Shutterstock, Inc. Method of digitally performing a music composition using virtual musical instruments having performance logic executing within a virtual musical instrument (VMI) library management system
US10964299B1 (en) 2019-10-15 2021-03-30 Shutterstock, Inc. Method of and system for automatically generating digital performances of music compositions using notes selected from virtual musical instruments based on the music-theoretic states of the music compositions
US11037538B2 (en) 2019-10-15 2021-06-15 Shutterstock, Inc. Method of and system for automated musical arrangement and musical instrument performance style transformation supported within an automated music performance system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4399731A (en) 1981-08-11 1983-08-23 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Apparatus for automatically composing music piece
JPS6040027A (ja) 1983-08-15 1985-03-02 井上 襄 車載用温食品保全庫
US5451709A (en) 1991-12-30 1995-09-19 Casio Computer Co., Ltd. Automatic composer for composing a melody in real time
JP3271282B2 (ja) * 1991-12-30 2002-04-02 カシオ計算機株式会社 自動メロディ生成装置
JP3303617B2 (ja) 1995-08-07 2002-07-22 ヤマハ株式会社 自動作曲装置
JP3152123B2 (ja) 1995-09-11 2001-04-03 カシオ計算機株式会社 自動作曲機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526245A (ja) * 2006-02-06 2009-07-16 マッツ ヒルボリ, メロディジェネレータ
KR101369110B1 (ko) 2006-02-06 2014-03-04 마츠 힐보르그 멜로디 자동 발생 방법
JP2011118221A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Yamaha Corp 楽曲生成装置及びプログラム
JP2011248252A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Yamaha Corp フレーズデータ検索装置及びプログラム
JP2013045082A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Yamaha Corp 楽曲生成装置
JP2017151487A (ja) * 2017-06-09 2017-08-31 カシオ計算機株式会社 自動作曲装置、方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6252152B1 (en) 2001-06-26
JP3541706B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3541706B2 (ja) 自動作曲装置および記憶媒体
JP3484986B2 (ja) 自動作曲装置、自動作曲方法および記憶媒体
US6576828B2 (en) Automatic composition apparatus and method using rhythm pattern characteristics database and setting composition conditions section by section
JP3704980B2 (ja) 自動作曲装置と記録媒体
US9607593B2 (en) Automatic composition apparatus, automatic composition method and storage medium
US9460694B2 (en) Automatic composition apparatus, automatic composition method and storage medium
US8399757B2 (en) Automatic analysis and performance of music
US5852252A (en) Chord progression input/modification device
JP3533975B2 (ja) 自動作曲装置および記憶媒体
US6100462A (en) Apparatus and method for generating melody
JP3698057B2 (ja) 自動アレンジ装置及び方法
JP3835456B2 (ja) 自動作曲装置および記憶媒体
US20060150804A1 (en) Electronic musical apparatus for displaying score or fingering
CN113140202B (zh) 信息处理方法、装置、电子设备及存储介质
CN113870817A (zh) 自动编曲方法、自动编曲装置及计算机程序产品
JP3013648B2 (ja) 自動編曲装置
JP3724347B2 (ja) 自動作曲装置及び方法並びに記憶媒体
JP3531507B2 (ja) 楽曲生成装置および楽曲生成プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体
Cabral et al. Playing along with d’Accord guitar
JP2638817B2 (ja) 伴奏ライン基音決定装置
JP3632467B2 (ja) コード進行生成装置および記憶媒体
JP2638818B2 (ja) 伴奏ライン基音決定装置
JP2638816B2 (ja) 伴奏ライン基音決定装置
JP3225935B2 (ja) 自動運指付け装置および記憶媒体
JPH05346781A (ja) 調検出装置および自動編曲装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees