JP2000147925A - カラー電子写真画像形成装置 - Google Patents

カラー電子写真画像形成装置

Info

Publication number
JP2000147925A
JP2000147925A JP10321790A JP32179098A JP2000147925A JP 2000147925 A JP2000147925 A JP 2000147925A JP 10321790 A JP10321790 A JP 10321790A JP 32179098 A JP32179098 A JP 32179098A JP 2000147925 A JP2000147925 A JP 2000147925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
temperature
voltage
transfer
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10321790A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Nishio
行生 西尾
Yoshiyuki Okamura
祥行 岡村
Yoshinobu Kono
義宣 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10321790A priority Critical patent/JP2000147925A/ja
Priority to US09/437,242 priority patent/US6192203B1/en
Publication of JP2000147925A publication Critical patent/JP2000147925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00071Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics
    • G03G2215/00084Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics the characteristic being the temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/018Linearly moving set of developing units, one at a time adjacent the recording member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1661Cleaning of transfer member of transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不連続な温度および湿度について用意された
転写電圧データに基づいて適正な転写電圧を媒体転写ロ
ーラに印加する。 【解決手段】 感光体ベルトに順次形成された色の異な
るトナー像が重ね転写されて合成像が形成される中間転
写体ベルトと、トナーと異なる極性の電圧が印加され、
用紙と接触回動しながら中間転写体ベルトに形成された
合成像を用紙に転写する媒体転写ローラ7と、装置外部
雰囲気の温度および湿度を計測する温湿度検知センサ1
6と、所定の不連続な温度および湿度に応じた転写電圧
のデータが格納された電圧情報格納手段56と、測定さ
れた温度および湿度が電圧情報格納手段56に格納され
た不連続な温度および湿度と一致していない場合には、
格納された転写電圧のデータを補間して転写電圧を算出
するCPU55とを有するカラー電子写真画像形成装置
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラー電子写真画像
形成装置に関し、特にカラー電子写真画像形成装置にお
ける画像品質の向上に適用して有効な技術に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、カラー電子写真画像形成装置にお
いては、温度や湿度などが刻々と変化する環境の中でも
安定した転写品質を得るために、温湿度検知センサで検
出した温度および湿度をもとに転写ローラに印加される
転写電圧の最適値を調整するようにしたものがある。
【0003】カラー画像などのように多層のトナーを良
好に転写するために最適な転写電圧と、モノクロ画像な
どのように単層のトナーを良好に転写するために最適な
転写電圧とは異なっており、またそれぞれに最適な転写
電圧は環境(温度・湿度)の変化によっても異なってく
る。特に、多層に重畳されたトナー像と単層のトナー像
とが同時に存在する画像においては、各層において最適
な転写電圧が異なるため、各環境に応じてより一層微妙
に転写電圧を変化させなければならない。また、最適な
転写電圧は記録媒体(紙やプラスティックフィルムな
ど)の体積抵抗値および表面抵抗値に応じても変化す
る。
【0004】そこで、従来は、各記録媒体ごと、片面印
刷や両面印刷などの印刷モードごと、印刷スピードごと
など、種々の環境下で印刷実験を行って最適な転写電圧
を求めておき、さらに、カラー電子写真画像形成装置内
の記録媒体の収容場所近傍の環境を温湿度検知センサに
より検知し、記録媒体の種類および温湿度に応じて転写
電圧を制御するようにしている。
【0005】したがって、従来のカラー電子写真画像形
成装置においては、各記録媒体ごと、印刷モードごと、
印刷スピードごとなど、種々の環境下で印刷実験を行っ
て最適な転写電圧を求めておく必要がある。そして、記
録媒体、印刷モード、印刷スピード、温湿度など、条件
が増加すればする程、メモリの記憶量も増加する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のカラ
ー電子写真画像形成装置において、できるだけメモリ容
量を小さくするためには、またできるだけ印刷実験の回
数を少なくするためには、全ての温度や湿度に対応した
転写電圧データを用意するのではなく、所定の温度ごと
あるいは所定の湿度ごとにとびとびの、つまり不連続な
温度および湿度についての転写電圧データを用意するの
がよい。
【0007】しかしながら、このように不連続なデータ
しか用意されていない場合には、規定されている温度や
湿度の境界付近では、適正な転写電圧と実際の転写電圧
との間に大きな隔たりが生じて、画像品質を悪化させる
という問題がある。特に、時間の経過に伴って温度や湿
度が徐々に変化していくような場合、ある温度や湿度を
超えると極端に画像品質が悪化することがある。
【0008】そこで、本発明は、不連続な温度および湿
度について用意された転写電圧データに基づいて、測定
された温度および湿度での適正な転写電圧を転写ローラ
に印加することのできるカラー電子写真画像形成装置を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明のカラー電子写真画像形成装置は、画像デー
タに対応して形成された静電潜像にトナーが付着してト
ナー像が形成される感光体と、感光体に順次形成された
色の異なるトナー像が相互に重ね合うように転写されて
合成像が形成される中間転写体と、トナーと異なる極性
の電圧が印加され、搬送された記録媒体と接触回動しな
がら中間転写体に形成された合成像を記録媒体に転写す
る転写ローラと、記録媒体に転写されたトナー像を当該
記録媒体に熱定着する定着手段と、装置外部雰囲気の温
度および湿度を計測する温湿度検知手段と、所定の不連
続な温度および湿度に応じた転写電圧のデータが格納さ
れた電圧情報格納手段と、測定された温度および湿度が
電圧情報格納手段に格納された不連続な温度および湿度
と一致していない場合には、格納された転写電圧のデー
タを補間して転写電圧を算出する制御手段とを有する構
成としたものである。
【0010】これにより、不連続な温度および湿度につ
いて用意された転写電圧データに基づいて、測定された
温度および湿度での適正な転写電圧を転写ローラに印加
することが可能になる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、画像データに対応して形成された静電潜像にトナー
が付着してトナー像が形成される感光体と、感光体に順
次形成された色の異なるトナー像が相互に重ね合うよう
に転写されて合成像が形成される中間転写体と、トナー
と異なる極性の電圧が印加され、搬送された記録媒体と
接触回動しながら中間転写体に形成された合成像を記録
媒体に転写する転写ローラと、記録媒体に転写されたト
ナー像を当該記録媒体に熱定着する定着手段と、装置外
部雰囲気の温度および湿度を計測する温湿度検知手段
と、所定の不連続な温度および湿度に応じた転写電圧の
データが格納された電圧情報格納手段と、測定された温
度および湿度が電圧情報格納手段に格納された不連続な
温度および湿度と一致していない場合には、格納された
転写電圧のデータを補間して転写電圧を算出する制御手
段とを有するカラー電子写真画像形成装置であり、不連
続な温度および湿度について用意された転写電圧データ
に基づいて、測定された温度および湿度での適正な転写
電圧を転写ローラに印加することが可能になるという作
用を有する。
【0012】本発明の請求項2に記載の発明は、請求項
1記載の発明において、制御手段は、温度または湿度の
少なくとも何れか一方について線形補間を行うカラー電
子写真画像形成装置であり、不連続な温度および湿度に
ついて用意された転写電圧データに基づいて、測定され
た温度および湿度での適正な転写電圧を転写ローラに印
加することが可能になるという作用を有する。
【0013】本発明の請求項3に記載の発明は、請求項
2記載の発明において、電圧情報格納手段には、温度お
よび湿度を軸としたマトリクス状に転写電圧が格納され
ており、R(t,h)が測定された温度t℃および相対
湿度h%RHのときの転写電圧値とし、電圧情報格納手
段に格納された温度t℃の上下の温度を各々Tn-1℃お
よびTn℃、相対湿度の上下の湿度を各々Hn-1%RHお
よびHn%RHとすると、以下の(a)〜(c)にて示
す各式の少なくとも一つに従って転写電圧が求められる
カラー電子写真画像形成装置であり、不連続な温度およ
び湿度について用意された転写電圧データに基づいて、
測定された温度および湿度での適正な転写電圧を転写ロ
ーラに印加することが可能になるという作用を有する。
【0014】(a)温度t℃および相対湿度h%RHが
ともに電圧情報格納手段に格納された温度および湿度と
一致していない場合には、
【0015】
【数4】
【0016】(b)相対湿度h%RHのみが電圧情報格
納手段に格納された湿度と一致していない場合には、
【0017】
【数5】
【0018】(c)温度t℃のみが電圧情報格納手段に
格納された温度と一致していない場合には、
【0019】
【数6】
【0020】以下、本発明の一実施の形態について、図
1から図4を用いて説明する。なお、これらの図面にお
いて同一の部材には同一の符号を付しており、また、重
複した説明は省略されている。
【0021】図1は本発明の一実施の形態であるカラー
電子写真画像形成装置の内部構造を示す説明図、図2は
図1のカラー電子写真画像形成装置に取り付けられた温
湿度検知センサを示す斜視図、図3は媒体転写ローラへ
の転写電圧の制御構造を示すブロック図、図4は用紙に
記録を行う場合におけるCPUによる媒体転写ローラへ
の転写電圧値の決定プロセスを示すフローチャートであ
る。
【0022】図1において、有機光導電体(OPC)等
の感光性受容層が薄膜状に塗布された感光体ベルト(感
光体)3は、3本の感光体ベルト支持搬送ローラ3a・
3b・3cによって一辺の水平面を形成するように調帯
支持されており、駆動モータ(図示せず)により感光体
ベルト支持搬送ローラ3a・3b・3cに沿って周回動
される。感光体ベルト3の上部にはその外周面に沿っ
て、ブラック(B)、シアン(C)、マゼンタ(M)、
イエロー(Y)の各色のトナーを収納する現像器2B、
2C、2M、2Yが設けられている。感光体ベルト3の
側方には、感光体ベルト3に残ったトナーを除去する感
光体クリーニング装置12、LEDランプが並列されて
感光体ベルト3を除電する除電器9、コロナ放電により
感光体ベルト3を帯電させる帯電器10が設置されてお
り、さらにレーザユニット1が設けられている。
【0023】そして、帯電器10へ高電圧を印加するこ
とによって帯電器10がコロナ放電を起こし、感光体ベ
ルト3が一様に帯電される。また、レーザユニット1か
ら照射されたレーザ光は、ホストコンピュータ(図示せ
ず)からの信号により制御され、感光体ベルト3上に複
数の所定のカラー成分の中の特定の成分にそれぞれ対応
する複数の静電潜像を形成する。
【0024】各色の現像器2B、2C、2M、2Yは、
装置本体に設けられた所定の収納部にそれぞれ等間隔か
つ着脱自在に配置され、各々の現像器の内部は、収容さ
れたトナーの種別を除き同様の構成にされている。
【0025】各現像器2B、2C、2M、2Yに対応し
て、所定のカラーの静電潜像を現像する際にそれぞれの
現像器2B、2C、2M、2Yを感光体ベルト3へ当接
させる当接カム5B、5C、5M、5Yが設けられ、現
像器2B、2C、2M、2Yは当接カム5B、5C、5
M、5Yにより感光体ベルト3の方向に押されていない
ときには、感光体ベルト3と離間した待機位置へ保持さ
れる。
【0026】中間転写体ユニットは、導電性の樹脂等か
らなる中間転写体ベルト(中間転写体)4と、中間転写
体ベルト4が調帯される3本の中間転写体ベルト支持搬
送ローラ4a・4b・4cとを有している。中間転写体
ベルト4上へ感光体ベルト3上のトナー像を転写するた
め、中間転写ローラ13が中間転写体ベルト4を挟んで
感光体ベルト3に対向して配置されている。
【0027】ここで、中間転写体ベルト4の表面周長は
感光体ベルト3の表面周長と等しくなるように設定され
ている。中間転写体ベルト4の残留トナーを掻き取るた
め、中間転写体ベルト支持搬送ローラ4cの近傍には中
間転写体ベルトクリーニング装置15が設置されてい
る。この中間転写体ベルトクリーニング装置15は中間
転写体ベルト4上に合成像を形成している間は中間転写
体ベルト4から離間しており、クリーニングに供すると
きのみ中間転写体ベルト4に当接する。
【0028】装置下部には、用紙(記録媒体)14を収
納する用紙カセット(記録媒体保持手段)37が設けら
れている。用紙14は、用紙カセット37の中でばね3
9により押圧された載置台38上に重畳された状態で保
持されており、給紙ローラ41により1枚ずつピックア
ップされ、搬送ローラ47,48により用紙搬送路へ送
り出される。なお、このように用紙カセット37から送
り出される用紙搬送路の他にも、手差しトレイ(図示せ
ず)から給紙ローラ30によりピックアップを行う用紙
搬送路もある。
【0029】用紙14と中間転写体ベルト4上に形成さ
れた合成像の位置を一致させるため、一時的に用紙14
を停止待機させるためのレジストローラ31が従動ロー
ラ32と圧接して設けられている。さらに、用紙搬送路
上には、トナーと異なる極性の電圧が印加されることに
より中間転写体ベルト4上に形成された合成像を用紙1
4に転写する媒体転写ローラ(転写ローラ)7が設けら
れており、合成像を用紙14に転写するときのみ中間転
写体ベルト4と接触回動される。この媒体転写ローラ7
は、たとえば東洋ポリマー株式会社製・商標名ルビーセ
ルというカーボンタイプの導電性発泡ポリウレタンより
構成されている。なお、記録媒体には、用紙14以外に
も、たとえばOHPフィルムなどを適用することができ
る。
【0030】用紙14に転写された合成像を定着させる
ため、内部に熱源を有するヒートローラ8aと加圧ロー
ラ8bとからなる定着器(定着手段)8が配置されてい
る。そして、用紙14は定着器8内を通過するときのヒ
ートローラ8aと加圧ローラ8bとの挟持回転に伴い圧
力と熱によって転写された合成像が定着され、カラー画
像が形成され、排出ローラ35,36に挟持され、装置
外へ排出される。
【0031】ここで、本装置には、装置外部雰囲気の温
度および湿度(相対湿度RH)を検知する温湿度検知セ
ンサ(温湿度検知手段)16が取り付けられている。
【0032】図2に示すように、温湿度検知センサ16
は、筐体22の内部において隔壁20および蓋21によ
り他の箇所と区画して形成された中間室23に設置され
ている。この中間室23は筐体22に形成されたスリッ
ト24によって外気雰囲気と同じ環境になるように構成
されている。また、隔壁にもスリット25が形成されて
おり、スリット24から中間室23に導入された外気
は、ファンの影響で負圧となっている装置内部へスリッ
ト25を通って導かれる。したがって、温湿度検知セン
サ16は装置内部で発生する熱の影響を受けることな
く、正確に外気の環境状態を検出することができる。
【0033】図3に示すように、温湿度検知センサ16
から出力された温度信号と湿度信号は、A/Dコンバー
タ50,51でデジタル信号に変換されてI/Oポート
52,53に出力され、CPU(制御手段)54へデー
タ入力される。このCPU54には条件情報格納手段
(記憶手段)55が接続されており、この条件情報格納
手段55から、あるいは条件情報格納手段55へ、記録
媒体の種類(用紙・プラスティックフィルムなどの種
別、厚さなどのスペック)、装置の動作状況情報(プロ
セス速度、単色印刷か多色印刷か、両面印刷か片面印刷
か)などの条件情報データが送られるようになってい
る。CPU54には電圧情報格納手段56が接続されて
おり、この電圧情報格納手段56に格納された媒体転写
ローラ7への転写電圧のデータ(表1)が送られるよう
になっている。
【0034】そして、CPU54では、これらのデータ
をもとに媒体転写ローラ7へ印加される最適な電圧を出
力する。出力信号はI/Oポート58からD/Aコンバ
ータ59でアナログ信号に変換されて高圧電源60に入
力され、これによりCPU54で割り出された電圧が媒
体転写ローラ7に給電される。ここで、本明細書におい
て「最適」とは、客観的判断で最も適当であることを意
味するのではなく、主観的判断で足りる。
【0035】なお、温度データは画像を用紙14に転写
する直前のものが用いられる。また、湿度データは、定
期的(たとえば10分ごと)に平均値が算出されて条件
情報格納手段55に記憶されたデータであって、画像を
用紙14に転写する時点で条件情報格納手段55に記憶
されていたものが用いられるようになっている。これに
より、転写途中で温湿度検知センサ16による検出値が
変動しても転写電圧が変化することがない。
【0036】ここで、電圧情報格納手段56に格納され
た転写電圧データを(表1)に示す。
【0037】
【表1】
【0038】(表1)は温湿度と転写電圧との関係を示
す表であり、温度が13℃、18℃、25℃の場合と、
湿度が38%RH、44%RH、51%RHの場合との
組み合わせで、マトリクス状に9つの転写電圧が与えら
れている。すなわち、転写電圧データは、このように不
連続な温度および湿度について用意されている。
【0039】なお、(表1)においては、温度12℃以
下および26℃以上、並びに湿度37%RH以下および
52%RH以上の範囲の転写電圧値は省略されている
が、それぞれ温度および湿度に応じた転写電圧を与える
ことができる。また、このような温湿度−転写電圧表は
記録媒体の種類に応じて異なるものが用意されている。
【0040】ここで、(表1)中の電圧値内の数字は呼
値を示しており、たとえば「45」とあるのは、この数
字に19.71を乗じたものに346.4を加えたもの
が実際に印加される電圧となる。したがって、「45」
という数字により1233.4Vの電圧が印加されるこ
とになる。本明細書において、この数字をノッチという
単位で呼ぶ。なお、これらの電圧値は全て実験により求
められている。
【0041】以上のように構成された電子写真装置につ
いて、その動作を以下に説明する。図1において、帯電
した感光体ベルト3を除電器9により均一に除電した
後、高圧電源に接続された帯電器10に高圧を印加しコ
ロナ放電を行なわせ、感光体ベルト3の表面を一様に−
500V〜−650V程度に帯電させる。
【0042】次に、感光体ベルト3を駆動装置(図示せ
ず)によって周回動させ、一様に帯電された感光体ベル
ト3の表面上に複数のカラー成分の中の所定の色、例え
ばブラック(B)の画像に相当するレーザ光を照射す
る。これにより、感光体ベルト3上のレーザ光が照射さ
れた部分は電荷が消えて静電潜像が形成される。一方、
現像に寄与するブラックのトナーの収納されている現像
器2Bは、ホストコンピュータ(図示せず)からの色選
択信号によって、当接カム5Bが半回転することにより
感光体ベルト3に当接される。そして、所定の電圧が印
加された薄層のトナーが静電潜像に付着してトナー像が
形成される。
【0043】このようにして現像が終了した現像器2B
は、当接カム5Bがさらに半回転することにより、感光
体ベルト3との当接位置から待機位置へと移動する。な
お、現像器2Bが現像中は、それ以外の現像器2C、2
M、2Yは感光体ベルト3から離間している。
【0044】次に、例えばシアン(C)の色が選択され
ると、現像器2Cは、感光体ベルト3へ当接され、前述
と同様の動作でシアンの現像を開始する。4色を使用す
る場合は、このような現像の動作が4回順次繰り返し行
われ、中間転写体ベルト4上に4色B、C、M、Yの4
層のトナー像が重ね合うように転写されてここに合成像
が形成される。なお、1色の場合には単層の、2色の場
合には2層の、3色の場合には3層のトナー像がそれぞ
れ形成される。
【0045】転写されることなく感光体ベルト3上に残
った少量のトナーは、感光体クリーニング装置12でク
リーニングされて次のプロセスに備えられる。
【0046】この様にして形成された合成像は、媒体転
写ローラ7にトナーと反対の極性の高圧を印加すると、
用紙カセット37から用紙搬送路に沿って送られてきた
用紙14に一括転写される。
【0047】次に、用紙14に記録を行う場合におけ
る、CPU54による媒体転写ローラ7への転写電圧値
の決定プロセスについて図4のフローチャートを用いて
説明する。
【0048】温湿度検知センサ16により温度tおよび
湿度hが測定され(ステップA)、CPU54に入力さ
れる。ここでは、一例として温度が20℃、湿度が45
%RHであったとする。
【0049】次に、測定された温度tおよび湿度hが
(表1)に規定されているかどうかを確認し、必要な式
を選択する(ステップB)。
【0050】ここで、測定した温度tおよび湿度hが何
れも(表1)に規定されていた場合、式は選択されず、
(表1)の呼値で与えられる転写電圧がそのまま適用さ
れる。
【0051】また、測定した温度tおよび湿度hの何れ
も(表1)に規定されていなかった場合、測定した温度
tおよび湿度hの上下各々の温度と湿度が選択され、そ
れらの温度および湿度で指定される4つの転写電圧値よ
り、次の式が線形補間の式として選択される。
【0052】
【数7】
【0053】前述のように、ここでの測定値は、温度が
20℃、湿度が45%RHなので、(表1)より、温度
18℃と25℃、湿度44%RHと51%RHに基づく
4つの転写電圧値、45ノッチ、42ノッチ、42ノッ
チ、40ノッチが得られる。したがって、ここでは、前
式に具体的な数値を代入した次式となる。
【0054】
【数8】
【0055】このようにして式が選択されたならば、所
定の数値を当てはめて補間値を得、転写電圧を算出する
(ステップC)。
【0056】これにより、所定の補間値が得られ、この
値から転写電圧が求められる。ここで、本実施の形態に
よれば補間値として44ノッチが得られ、転写電圧12
13.6Vが求められる。なお、計算において小数点以
下は四捨五入されている。
【0057】転写電圧が算出されたならば、この電圧が
高圧電源60から出力されて媒体転写ローラ7に印加さ
れ、最適な転写電圧のもとで合成像の印刷が行われる
(ステップD)。
【0058】なお、ステップBにおいて温度tのみが
(表1)に規定されていた場合、次の式が線形補間の式
として選択される。
【0059】
【数9】
【0060】また、ステップBにおいて湿度hのみが
(表1)に規定されていた場合、次の式が線形補間の式
として選択される。
【0061】
【数10】
【0062】このように、本実施の形態によれば、測定
された温度および湿度が電圧情報格納手段56に格納さ
れた不連続な温度および湿度と一致していない場合に
は、不連続な温度および湿度に応じた転写電圧のデータ
をCPU54により補間して転写電圧を算出するように
しているので、不連続な温度および湿度について用意さ
れた転写電圧データに基づいて、測定された温度および
湿度での適正な転写電圧を媒体転写ローラ7に印加する
ことが可能になる。
【0063】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、測定さ
れた温度および湿度が電圧情報格納手段に格納された不
連続な温度および湿度と一致していない場合には、不連
続な温度および湿度に応じた転写電圧のデータを制御手
段により補間して転写電圧を算出するようにしているの
で、不連続な温度および湿度について用意された転写電
圧データに基づいて、測定された温度および湿度での適
正な転写電圧を転写ローラに印加することが可能になる
という有効な効果が得られる。
【0064】これにより、全ての温度および湿度につい
ての転写電圧データを用意する必要がなくなるので、必
要なメモリ容量を小さくしつつ、記録媒体に良好な画像
品質の画像を安定して形成することが可能になるという
有効な効果が得られる。
【0065】また、このように全ての温度および湿度に
ついての転写電圧データを用意する必要がなくなるの
で、転写電圧データを準備するための印刷実験の回数を
少なくして開発工数を削減しつつ、記録媒体に良好な画
像品質の画像を安定して形成することが可能になるとい
う有効な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるカラー電子写真画
像形成装置の内部構造を示す説明図
【図2】図1のカラー電子写真画像形成装置に取り付け
られた温湿度検知センサを示す斜視図
【図3】媒体転写ローラへの転写電圧の制御構造を示す
ブロック図
【図4】用紙に記録を行う場合におけるCPUによる媒
体転写ローラへの転写電圧値の決定プロセスを示すフロ
ーチャート
【符号の説明】
3 感光体ベルト(感光体) 4 中間転写体(中間転写体ベルト) 7 媒体転写ローラ(転写ローラ) 8 定着器(定着手段) 14 用紙(記録媒体) 16 温湿度検知センサ(温湿度検知手段) 54 CPU(制御手段) 56 電圧情報格納手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河野 義宣 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H027 DA11 DA14 DA32 EA03 EB04 EC06 EC09 EC18 ED24 EF01 FA15 FA28 JC03 2H030 AD02 AD13 BB02 BB23 BB34 BB42 BB54 2H032 AA05 AA15 BA02 BA05 BA09 BA16 BA21 BA26 BA30 CA02 CA14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像データに対応して形成された静電潜像
    にトナーが付着してトナー像が形成される感光体と、 前記感光体に順次形成された色の異なるトナー像が相互
    に重ね合うように転写されて合成像が形成される中間転
    写体と、 前記トナーと異なる極性の電圧が印加され、搬送された
    記録媒体と接触回動しながら前記中間転写体に形成され
    た合成像を前記記録媒体に転写する転写ローラと、 前記記録媒体に転写されたトナー像を当該記録媒体に熱
    定着する定着手段と、 装置外部雰囲気の温度および湿度を計測する温湿度検知
    手段と、 所定の不連続な温度および湿度に応じた転写電圧のデー
    タが格納された電圧情報格納手段と、 測定された温度および湿度が前記電圧情報格納手段に格
    納された不連続な温度および湿度と一致していない場合
    には、格納された転写電圧のデータを補間して転写電圧
    を算出する制御手段とを有することを特徴とするカラー
    電子写真画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記制御手段は、温度または湿度の少なく
    とも何れか一方について線形補間を行うことを特徴とす
    る請求項1記載のカラー電子写真画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記電圧情報格納手段には、温度および湿
    度を軸としたマトリクス状に転写電圧が格納されてお
    り、R(t,h)が測定された温度t℃および相対湿度
    h%RHのときの転写電圧値とし、前記電圧情報格納手
    段に格納された温度t℃の上下の温度を各々Tn-1℃お
    よびTn℃、相対湿度の上下の湿度を各々H n-1%RHお
    よびHn%RHとすると、以下の(a)〜(c)にて示
    す各式の少なくとも一つに従って転写電圧が求められる
    ことを特徴とする請求項2記載のカラー電子写真画像形
    成装置。 (a)温度t℃および相対湿度h%RHがともに前記電
    圧情報格納手段に格納された温度および湿度と一致して
    いない場合には、 【数1】 (b)相対湿度h%RHのみが前記電圧情報格納手段に
    格納された湿度と一致していない場合には、 【数2】 (c)温度t℃のみが前記電圧情報格納手段に格納され
    た温度と一致していない場合には、 【数3】
JP10321790A 1998-11-12 1998-11-12 カラー電子写真画像形成装置 Pending JP2000147925A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10321790A JP2000147925A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 カラー電子写真画像形成装置
US09/437,242 US6192203B1 (en) 1998-11-12 1999-11-10 Image forming apparatus with transfer voltage controlled according to temperature and humidity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10321790A JP2000147925A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 カラー電子写真画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000147925A true JP2000147925A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18136454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10321790A Pending JP2000147925A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 カラー電子写真画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6192203B1 (ja)
JP (1) JP2000147925A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148875A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2006011173A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2014235331A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 シャープ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258639A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Murata Mach Ltd 画像形成装置
KR100452553B1 (ko) * 2002-12-17 2004-10-14 삼성전자주식회사 화상형성기의 전사전원장치
KR100555635B1 (ko) * 2003-10-31 2006-03-03 삼성전자주식회사 화상형성장치의 전사전압 제어방법
WO2014008950A1 (en) 2012-07-13 2014-01-16 Hewlett-Packard Indigo B. V. Apparatus, printer and method for electrostatic printing
JP6378129B2 (ja) * 2014-05-30 2018-08-22 キヤノンファインテックニスカ株式会社 画像形成装置
JP6699278B2 (ja) * 2016-03-23 2020-05-27 富士ゼロックス株式会社 転写装置、転写プログラム、及び画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411279A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Matsushita Graphic Communic Transfer device
JPH0750362B2 (ja) * 1987-07-09 1995-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH03197988A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Toshiba Corp 画像形成装置
JP3232146B2 (ja) * 1992-11-25 2001-11-26 株式会社リコー 電子写真プロセス制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148875A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Canon Inc 画像形成装置
JP4630447B2 (ja) * 2000-11-08 2011-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2006011173A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2014235331A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 シャープ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6192203B1 (en) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4912515A (en) Image forming apparatus
EP2648050B1 (en) Image forming apparatus
JP2009075440A (ja) 画像形成装置
JPH11184181A (ja) 画像形成装置
JP2014106413A (ja) 画像形成装置
JP2000147925A (ja) カラー電子写真画像形成装置
US7236713B2 (en) Image forming device including secondary transfer counter roller switchable between ground and electrically floating states to facilitate removal of recording medium from intermediate transfer member
US6684042B2 (en) Charging device and image forming apparatus using the same
JP2000098771A (ja) カラー電子写真画像形成装置
EP1300734A2 (en) Transfer device capable of setting suitable recording medium adsorbing bias, and image forming apparatus including the transfer device
JP2001296759A (ja) 画像形成装置
JP2002278307A (ja) 画像形成装置及びその除電手段のバイアス制御方法
JP2000147924A (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP4019613B2 (ja) 画像形成装置
JP2017142330A (ja) 像担持体ユニット及び画像形成装置
JP2001324846A (ja) 画像形成装置
JP3612893B2 (ja) 画像形成装置
JP2002366010A (ja) 画像形成装置
JPH11167239A (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP4280588B2 (ja) 画像形成装置
JP2000098770A (ja) カラー電子写真画像形成装置
JPH06295132A (ja) 画像形成装置
JPH08305121A (ja) トナー像転写装置
JP2022121136A (ja) 画像形成装置
JPH0213977A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees