JP2000147604A - レンジファインダ - Google Patents

レンジファインダ

Info

Publication number
JP2000147604A
JP2000147604A JP32421198A JP32421198A JP2000147604A JP 2000147604 A JP2000147604 A JP 2000147604A JP 32421198 A JP32421198 A JP 32421198A JP 32421198 A JP32421198 A JP 32421198A JP 2000147604 A JP2000147604 A JP 2000147604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
subject
unit
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32421198A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenya Uomori
謙也 魚森
Takeo Azuma
健夫 吾妻
Kazuo Nobori
一生 登
Atsushi Morimura
森村  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32421198A priority Critical patent/JP2000147604A/ja
Publication of JP2000147604A publication Critical patent/JP2000147604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光源部の光照度を上げるとすると、手前にある
被写体の反射光の強度が強すぎて、カメラ部での被写体
の映像信号のレベルが飽和するという課題。 【解決手段】被写体107,108に投光するための光
源と、その光源からの光の投射方向を掃引する掃引部と
をそれぞれに有する、設置位置の異なる光源手段101
〜104と、被写体107,108に投光された光の反
射光を受光して、画像データを得る複数の画素を有する
カメラ部106と、カメラ部106により得られた画像
データに基づいて、各画素に入射した前記反射光に対応
する前記光の投射方向を特定し、その特定した投射方向
を利用して前記被写体までの距離を計算する距離計算部
とを備えた構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被写体の3次元位
置を測定するレンジファインダに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のレンジファインダは、例えば、図
25に示すようなものがある。
【0003】即ち、カメラ部9101と光源部9102
が被写体の方向に向けて近接配置されている。そして、
光源部9102から、被写体9012〜9013の存在
する方向に向けて、縦に長い線状の光(スリット光)を
照射し、これを横方向に掃引し、その反射光をカメラ部
9101が捉えることにより、被写体全体の3次元位置
を計測するものである。図25では、光源部9103の
スリット光の掃引範囲9103と、カメラ部9101の
視野角9104の重複領域を、測定可能範囲9105と
測定不可能領域9106とに区別して示してある。測定
不可能領域9106は、光源部9102からの光強度が
弱いため、カメラ部9101において計算に必要な反射
光強度を受光出来ない範囲である。従って、被写体90
14については、同図のカメラ位置からは、測定不可能
である。
【0004】図26を用いて、このような従来のレンジ
ファインダーの動作についてさらに詳しく説明する。
【0005】光源3からの光をスリット9010で縦に
長い線状のスリット光とし、このスリット光の投影方向
を回転ミラー9004により被写体9011に対して水
平方向となる様に掃引する。この回転ミラー9004
は、回転制御部9005により、角速度ωで回転する。
被写体11からの反射光は、レンズ9001を通して、
ホトセンサを2次元配列したホトセンサアレー9002
で受光される。その際、掃引開始時刻からホトセンサア
レー9002上の各ホトセンサに、光が到達するまでの
経過時間tを、タイミング測定部9006により計測す
る。これにより、各ホトセンサに光が到達したときのス
リット光の投影方向θ(t)=ωtを知ることが出来
る。
【0006】そして、投影方向θ(t)と、ホトセンサ
の位置から三角測量の原理で、距離計算部7により被写
体の点Pの3次元位置を計測するわけである。
【0007】ここで、点Pの3次元位置の計測の原理を
更に具体的に説明する。
【0008】図26に示す一点鎖線9111は、回転角
度のリセット位置(即ち、このリセット位置を掃引開始
時刻とする)を示している。又、ここでは、説明の簡単
化のために、被写体11上の点Pが図26の紙面上にあ
る場合について述べる。この場合、点Pと、レンズ90
01の中心と、一点鎖線9111は、同一平面上にある
ものとする。
【0009】又、図26に示したn個のホトセンサ
1、S2、・・・,Snの内、例えば、ホトセンサS
2(又は、Si)の受光部とレンズ9001の中心がなす
視線と、光軸9112との角度θ2(又は、θi)は、同
図に示す通り、固定された角度である。この角度に関し
ては、他の各ホトセンサについても同様であり、設計段
階で個々に決まっている。
【0010】まず、同図に示す様に、点Pからの反射光
をホトセンサS2が受光した時刻がt2であったとする。
この時刻t2は、回転ミラー9004が上記リセット位
置から角度ωt2回転するまでの経過時間に対応してい
る。従って、時刻t2において、θ(t)は式1で表せ
る。
【0011】
【数1】 θ(t2)=ωt2 ・・・・・・・・・(式1) 他のホトセンサについても、これと同様の関係が成り立
つ。一方、レンズ9001の中心と回転ミラー9004
の中心との距離は既知である。
【0012】従って、式1から、各ホトセンサSi毎に
角度θ(t)を計算することにより、その角度θ
(t)、上記角度θi、及びレンズ9001と回転ミラ
ー9004との上記距離から、三角測量の原理に基づい
て、このレンジファインダーに対する、被写体9011
の各点の3次元位置を計測することができる。
【0013】次に、このような従来のレンジファインダ
ーの光源部9102の構成の別の例を図27(a)、図
27(b)に示す。図27(a)は、光源部の概略斜視
図であり、図27(b)は、平面図である。
【0014】同図に示す様に、半導体レーザ9303か
ら出た光は、コリメートレンズ9301を通過し、更に
シリンドリカルレンズ(又はロッドレンズ)9302を
通過して、スリット光となる。このスリット光は、上述
した方法と同様にして、回転ミラー9004により被写
体の方向へ向けて掃引される。
【0015】次に、従来のレンジファインダーのカメラ
部9101の視野角を広角にするために、図26に示す
従来のレンジファインダーのカメラ部9101を複数設
けた構成が考えられる。図28にその概略構成を示す。
図28では、図26に示すカメラ部9101と同一のカ
メラ部9101a〜9101eが5つ、それぞれの視野
角θa〜θeを隣接させながら、各カメラ部のレンズ中
心の光軸方向が異なる様に配置されている。これら複数
のカメラ部をまとめてカメラ群9401として表した。
尚、回転制御部9005、距離計算部9007、PD信
号増幅部9009、及び光源部9102は、基本的に
は、図26と同じものである。ただし、距離計算部90
07は、各カメラ部9101a〜9101eからの画像
データを用いて順次、距離計算を実行する手段である。
又、統合処理部9402は、距離計算部9007から順
次出力されてくる距離計算結果を連続する被写体の距離
画像となる様に所定の処理をして、5つのグループの視
野領域の距離画像を統合する手段である。この様な構成
により、パノラマ距離画像を得ることが出来るものであ
る。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のレンジファインダの構成では、それぞれ以下のよう
な課題が有った。
【0017】即ち、図25に示した様な従来のレンジフ
ァインダの構成では、図25に示した被写体9014の
測定が不可能である。そこで、被写体9014の測定を
可能とするために、光源部9102の光照度を上げると
すると、手前にある被写体9012の反射光の強度が強
すぎて、カメラ部9101での被写体9012の映像信
号のレベルが飽和してしまうという課題があった。
【0018】又、図27に示した光源部の構成では、掃
引される光は、コヒーレントな光であるが、被写体表面
で反射してくる反射光は、互いに位相が少しだけずれた
散乱光であるため、互いに干渉しあって、いわゆるスペ
ックルノイズが発生し易いという欠点があった。この場
合、S/N比を改善するために、例えば、単純に同じ半
導体レーザ9303を2つ用いてこれらの光を混合し、
投射光の光強度を高てめ、入射光の信号レベルを高くす
るというだけでは、このようなスペックルノイズに対し
て、S/N比の改善が困難であるという課題が有った。
【0019】又、図28に示したパノラマタイプのレン
ジファインダーの構成では、カメラ部が有する各フォト
センサに時間計測回路を備えるため、それ自体で集積回
路の面積が大きくなることに加え、その様な集積回路を
有するカメラ部を複数備えるため、カメラ群が全体とし
て大きくなるという課題が有った。
【0020】本発明は、従来のこのようなレンジファイ
ンダの課題を考慮し、被写体からの反射光の映像信号の
照度レベルを従来に比べてより一層均一に上げることが
出来るレンジファインダーを提供することを目的とす
る。
【0021】又、本発明は、S/N比の改善が図れるレ
ンジファインダーを提供することを目的とする。
【0022】又、本発明は、パノラマタイプの広い視野
角を有しながら、カメラ部を従来に比べてより一層小型
化出来るレンジファインダーを提供することを目的とす
る。
【0023】
【課題を解決するための手段】第1の本発明(請求項記
載の発明に対応)は、被写体に投光するための光源と、
その光源からの光の投射方向を掃引する掃引部とをそれ
ぞれに有する、設置位置の異なる複数の光源手段と、前
記被写体に投光された光の反射光を受光して、画像デー
タを得る複数の画素を有する撮像手段と、前記撮像手段
により得られた画像データに基づいて、各画素に入射し
た前記反射光に対応する前記光の投射方向を特定し、そ
の特定した投射方向を利用して前記被写体までの距離情
報を計算する距離計算手段とを備えたレンジファインダ
である。
【0024】又、第7の本発明(請求項7記載の発明に
対応)は、被写体に投光するための光源を有し、その光
源からの光の投射方向を掃引する光源手段と、前記被写
体に照射された光の反射光を受光して、画像データを得
る複数の画素を有する撮像手段と、前記撮像手段による
画像データに基づいて、前記光源手段を移動させる光源
移動手段と、前記撮像手段により得られた画像データに
基づいて、各画素に入射した前記反射光に対応する前記
光の投射方向を特定し、その特定した投射方向を利用し
て、前記被写体までの距離情報を計算する距離計算手段
とを備えたレンジファインダである。
【0025】又、第10の本発明(請求項10記載の発
明に対応)は、それぞれ光の波長が異なる光源を複数有
し、且つ、それら複数光源から出力されるスリット光の
各投射平面が重ねられており、その重ねられたスリット
光を被写体に投射する方向を掃引する掃引部を有する光
源手段と、前記被写体に投光された光の反射光を受光し
て、画像データを得る複数の画素を有する撮像手段と、
前記撮像手段により得られた画像データに基づいて、各
画素に入射した前記反射光に対応する前記光の投射方向
を特定し、その特定した投射方向を利用して、前記被写
体までの距離情報を計算する距離計算手段とを備えたレ
ンジファインダである。
【0026】又、第11の本発明(請求項11記載の発
明に対応)は、少なくとも一つの光源と、その光源から
出力されるスリット光を振動させながら、そのスリット
光を被写体に投射する方向を掃引する掃引部とを有する
光源手段と、前記被写体に投光された光の反射光を受光
して、画像データを得る複数の画素を有する撮像手段
と、前記撮像手段により得られた画像データに基づい
て、各画素に入射した前記反射光に対応する前記光の投
射方向を特定し、その特定した投射方向を利用して、前
記被写体までの距離情報を計算する距離計算手段とを備
えたレンジファインダである。
【0027】又、第13の本発明(請求項13記載の発
明に対応)は、被写体に投光するための光源と、その光
源からの光の投射方向を掃引する掃引部とを有する光源
手段と、前記光の投射方向の変化と、その光の特性の周
期的変化との予め定められた対応ルールに基づいて、前
記投射方向と前記光の特性とを変化させる変化制御手段
と、各視野角が隣接した複数のカメラ手段と、前記各カ
メラ手段により得られた画像データの各画素値から、
(1)前記光の特性を決定し、(2)その決定の結果と
前記対応ルールに基づいて、その画素に入射した前記光
の投射方向を特定し、(3)その特定した投射方向を利
用して、前記被写体までの距離情報を計算する距離計算
手段とを備え、前記周期的変化の一周期分に対応する視
野角が、前記複数のカメラ手段の各視野角の内の最大視
野角よりも大きいレンジファインダである。
【0028】又、第14の本発明(請求項14記載の発
明に対応)は、被写体に投光するための光源と、その光
源からの光の投射方向を掃引する掃引部とをそれぞれに
有する、設置位置の異なる複数の光源手段と、前記各光
源のそれぞれについて、前記各光の投射方向の変化とそ
の光の特性の変化との予め定められた対応ルールに基づ
いて、前記投射方向と前記光の特性とを変化させる変化
制御手段と、前記被写体に投光された光の反射光を受光
して、画像データを得る複数の画素を有する撮像手段
と、前記撮像手段により得られた画像データの各画素値
に基づいて前記被写体までの距離情報を獲得する場合、
前記各光源からの光により同一の掃引期間内に場所的に
重複して投射された前記被写体については、(1)前記
予め定められた対応ルールに基づいて前記各光源から第
1の掃引期間に投射された光の反射光を受光した画素の
画素値の第1の総和と、前記対応ルールに基づいて前記
各光源から第2の掃引期間に投射された光の反射光を受
光した前記画素の画素値の第2の総和との比を画素毎に
求め、その求めた比に基づいて、前記距離情報を獲得す
る距離計算部とを備えたレンジファインダである。
【0029】又、第16の本発明(請求項16記載の発
明に対応)は、被写体に投光するための光源と、その光
源からの光の投射方向を掃引する掃引部とをそれぞれに
有する、設置位置の異なる複数の光源手段と、前記各光
源の前面に設けられた、前記掃引方向と実質的に平行な
複数のスリットを有するマスク手段と、前記各光の投射
方向の変化とその光の特性の変化とを、前記光源毎に異
なる予め定められたルールに基づいて対応させる変化制
御手段と、前記被写体に投光された光の反射光を受光し
て、画像データを得る撮像手段と、前記撮像手段により
得られた画像データに基づいて、各画素に入射した前記
反射光に対応する前記光の投射方向を特定し、その特定
した投射方向を利用して前記被写体までの距離情報を計
算する距離計算手段とを備え、前記スリットを通過した
各光源からの光が、前記被写体上で場所的に実質上重複
して照射されないレンジファインダである。
【0030】又、第17の本発明(請求項17記載の発
明に対応)は、被写体に投光するための光源と、その光
源からの光の投射方向を掃引する掃引部とをそれぞれに
有する、設置位置の異なる複数の光源手段と、前記掃引
方向と実質的に平行な複数のスリットを有し、前記スリ
ットを通過した前記光源からの光による前記被写体上の
照射領域が実質上重複しない様に前記各光源の前面にそ
れぞれ設けられたマスク手段と、前記各光の投射方向の
変化とその光の特性の変化とを、前記光源毎に異なる予
め定められたルールに基づいて対応させる変化制御手段
と、前記被写体に投光された光の反射光を受光して、画
像データを得る撮像手段と、(1)前記対応ルールに基
づいた第1の掃引期間内に、前記それぞれのマスク手段
の前記スリットを通過した光の反射光を、受光した画素
の画素値を利用して、前記各マスク手段毎に対応して得
られる画像内で、前記スリットによりマスクされた非受
光領域の画素値を算出し、前記第1の掃引期間内に受光
した画素の前記画素値と前記算出した画素値とを利用し
て、前記得られる画像間での位置的に対応する画素の画
素値の第1の総和を求め、(2)前記対応ルールに基づ
いた第2の掃引期間内に、前記それぞれのマスク手段の
前記スリットを通過した光の反射光を、受光した画素の
画素値を利用して、前記各マスク手段毎に対応して得ら
れる画像内で、前記スリットによりマスクされた非受光
領域の画素値を算出し、前記第2の掃引期間内に受光し
た画素の前記画素値と前記算出した画素値とを利用し
て、前記得られる画像間での位置的に対応する画素の画
素値の第2の総和を求め、(3)前記第1の総和と前記
第2の総和との比を前記画素毎に求め、その求めた比に
基づいて、前記距離情報を獲得する距離計算部とを備え
たレンジファインダである。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のレンジファイン
ダの実施の形態を、図面を用いて説明する。
【0032】(第1の実施の形態)図1は、本発明の第
1の実施の形態におけるレンジファインダの配置構成を
説明するための概略側面図である。又、図2は、同配置
構成を説明するための概略平面図である。
【0033】図1、図2において、第1光源手段101
は、被写体に投光するための第1光源と、その光源から
の光の投射方向を掃引する掃引部(図示省略)とを有す
る光源手段である。第2光源手段102〜第4光源手段
104も、第1光源手段101と同様の構成である。こ
れら4つの光源手段は、床面105から一定の高さの位
置に、それぞれ所定の間隔をおいて配置されている。
又、これらの光源手段の照射領域101a〜104a
が、床面105上において部分的に重なる様に、各光源
の投射方向が調整されている。これら重複領域101b
〜103bは、図2において斜線を施して表した。これ
らの光源手段は、後述する被写体存在判断部111から
の信号に従って、それぞれ時分割に異なる空間領域を照
射する手段である。又、カメラ部106は、被写体に投
光された光の反射光を受光して、画像データを得る複数
の画素を有する撮像手段である。カメラ部106の視野
領域の内、測定可能範囲に符号106aを付した。尚、
距離計算部、及びその他の処理部については後述する。
又、第1被写体107は、光源手段101の照射領域に
存在する物体であり、第2被写体108は、光源手段1
03及び104の双方の照射領域が重なる領域に存在す
る物体である。
【0034】次に、図3を参照しながら、本実施の形態
のレンジファインダーの構成を更に詳細に説明する。図
3は、本レンジファインダーの構成を示すブロック図で
ある。
【0035】図3において、距離計算部109は、カメ
ラ部106により得られた画像データに基づいて、図2
6で説明した従来のレンジファインダーと基本的に同様
の方法により、各画素に入射した反射光に対応する光の
投射方向を特定し、その特定した投射方向を利用して被
写体までの距離を計算する手段である。又、この距離計
算部109は、カメラ部106から出力されてくる、上
記時分割の光照射により得られた各画像データ毎に上記
距離計算を行うものである。統合部110は、距離計算
部109から出力されてくる、上記各画像データ毎に計
算した結果を、後述する所定基準に基づいて、連続する
距離画像となる様に統合する手段である。被写体存在判
断部111は、4つの光源手段101〜104に対し
て、それぞれ異なる空間領域を照射させ、その光照射に
より得られた各画像データを利用して被写体の存在の有
無を判断し、被写体が存在しないと判断した空間領域に
対応する光源の点灯を中止する手段である。又、光源パ
ラメータ保持手段112は、光源手段101〜104の
各光出射位置と、カメラ部106との距離や位置関係の
データを保持する手段である。
【0036】以上のように構成された本実施の形態のレ
ンジファインダについて、以下その動作を主に図3,4
を参照しながら説明する。
【0037】図4に示すように、時刻tA〜tBの間は、
被写体存在判断部111が、各照射領域における被写体
の存在の有無を判断するための期間である。
【0038】そこで、まず、被写体存在判断部111
が、被写体の存在の有無を判断するために、各光源手段
101〜104に対して、順次、時分割で点灯指示信号
を出力する。点灯指示信号を受けた各光源手段は、光源
からの光照射を開始し、スリット光を生成して掃引動作
を行う。ここで、図4は、横軸を時間軸として、各光源
手段101〜104の上記スリット光の掃引動作の期間
及びその順番を示した図である。同図において、掃引期
間T1〜T4は、光源手段101〜104による掃引動
作の期間を示している。尚、これら掃引期間は、何れも
1/60secである。
【0039】この様にして、各光源手段により時分割で
掃引された光の反射光をカメラ部106の受光素子が受
光し、上記各掃引期間毎に1画面分の画像データを生成
し、被写体存在判断部111に出力する。
【0040】次に、被写体存在判断部111は、各掃引
期間における画像データから、各照射領域における被写
体の存在の有無を画像処理により調べる。本実施の形態
では、上述した通り、第1被写体107と第2被写体1
08が、図2に示す様に存在するので、掃引期間T1
(照射領域101aに対応)と、掃引期間T3(照射領
域103aに対応)と、掃引期間T4(照射領域104
aに対応)とにのみ被写体が存在し、照射領域102a
には存在しないと判断する。
【0041】次に、図4に示す時刻tB以降は、被写体
上の各点とカメラ部106との距離を計測するための動
作である。
【0042】即ち、時刻tB以降は、被写体存在判断部
111が、上記判断に基づいて、光源手段101,10
3,104のみに対して、図4に示す様に、光照射及び
掃引の動作を行うよう指令を出す。従って、掃引期間T
1,T3,T4の順番で各光源手段の掃引動作が繰り返
される。これにより、距離測定に必要な領域に限り光照
射を行うことが出来、光源の無駄な使用を避けるととも
に、以下に述べる通り距離測定に要する時間が短縮出来
る。
【0043】一方、カメラ部106は、上記各掃引期間
毎に、対応する照射領域の画像データを距離計算部10
9に送る。照射領域101aにおける画像データには、
第1の被写体107が撮像されている。又、照射領域1
03a及び104aの双方に、第2の被写体108が撮
像されている。
【0044】次に、距離計算部109は、カメラ部10
6から送られてくる各照射領域の画像データをもとに、
各画像データ毎に距離計算を行う。
【0045】次に、統合部110は、距離計算部109
から送られてくる各距離データをもとに、それら距離デ
ータの内、重複部分の有無を判断し所定の処理を行い、
その処理後の各距離データを統合し、連続した距離画像
となる様にする。
【0046】ここで、重複部分の一連の処理について更
に詳細に述べる。この説明では、光源手段102を照射
していないので、重複領域103b(図2参照)のデー
タが重複部分であると、統合部が判断する。重複部分の
データについては、何れか一方の距離データのみあれば
よいので、ここでは、カメラ部106に、より近い方の
照射領域103aの画像の距離データを利用し、遠い方
の照射領域104a内の重複領域103aに対応する画
像の距離データは採用しない。又、この様にして、重複
部分の処理後、上記の通り統合を行い、カメラ部106
の測定可能範囲内に存在する物体の距離画像データを作
成し、出力する。尚、統合は、上記とは別に、遠い方の
照射領域104aを用いても勿論良い。
【0047】尚、上記実施の形態では、被写体存在判断
手段111を備えた構成について説明したが、これに限
らず例えば、この手段111を備えず、被写体の存在の
有無に関わらず、距離計測を行う際には、全ての光源手
段101〜104を動作させる構成でも良い。
【0048】又、上記実施の形態では、被写体存在判断
手段111を備え、被写体は移動しない場合について説
明したが、これに限らず例えば、被写体が異なる照射領
域に移動した場合にも、照射領域における被写体の存在
の有無の変化により適切に対応出来る様に、被写体の存
在の有無を調べるための期間を、上述の様に距離計測開
始の初期段階のみに限らず、適当なタイミングで適宜行
い、被写体の存在の有無の判断結果を更新する構成とし
ても勿論良い。又、これとは別に、被写体の3次元的な
動きから、次の測定期間に、どの領域に被写体が入って
くるかを予測する構成としても良い。
【0049】又、上記実施の形態では、統合部が距離デ
ータの重複部分の処理を行う場合について述べたが、こ
れに限らず例えば、距離計算部109が、カメラ部10
6から送られてくる各照射領域の画像データをもとに、
画像データの重複部分の処理を行ない、その処理がなさ
れた画像データを用いて、上記距離計算を実行する構成
であっても良い。この場合、統合部は、距離計算部から
送られてきた各距離データを統合すれば良い。
【0050】又、上記実施の形態では、重複部分の処理
は、重複する何れか一方のデータを採用する場合につい
て述べたが、これに限らず例えば、それら双方の平均値
や中央値を用いても良い。
【0051】又、上記実施の形態では、光源手段の配置
は、図1,2に示す通り、直線上に配置する場合につい
て述べたが、これに限らず例えば、図5に示す様に、床
面から所定の高さで、カメラ部106のレンズ中心を通
る光軸106bを中心として左右に配置する構成でもよ
い。
【0052】また、上記実施の形態では、各光源の光波
長が同一の場合について述べたが、これに限らず例え
ば、各光源毎に光波長が異なる構成としても良い。即
ち、この場合、複数の光源手段は、それぞれ異なる空間
領域を同時に照射し、距離計算手段は、上記各光波長の
光照射により得られた各画像データを利用してそれら各
画像データ毎に、カメラから被写体までの距離を上記と
同様に計算する。この様な構成の場合、撮像手段に入射
した複数の波長を含む光から、各光波長毎に光りを分離
し、受光するために、光波長の種類と同数のフィルタ及
び受光部が必要となるが、複数の光を同時に照射出来る
ので、時分割により光を照射する構成に比べて、光照射
から計算処理までの処理を高速に行うことが出来る。 (第2の実施の形態)図6は、本発明の第2の実施の形
態におけるレンジファインダの配置構成を説明するため
の概略ブロック図である。尚、同図においては、カメラ
部と光源手段及び被写体の平面的な位置関係も同時に表
している。
【0053】同図において、光源手段601は、被写体
に投光するための光源を有し、その光源からのスリット
光の投射方向を掃引する手段である。この光源手段60
1は、後述する光源移動装置605により移動自在に構
成されている。カメラ部602は、被写体に照射された
スリット光の反射光を受光して、画像データを得る複数
の画素を有する撮像手段である。露光制御判定部603
は、カメラ部602からの被写体の映像信号の輝度レベ
ルを調べ、その輝度値が予め定められた所定の範囲内に
入る様に、光源手段601の移動量・移動方向を決定す
る手段である。駆動ドライバー604は、決定された移
動量・移動方向の指示を得て、光源移動装置605を作
動させる手段である。又、処理部606は、カメラ部6
02により得られた画像データに基づいて、図26で述
べた方法と同様の方法により各画素に入射した反射光に
対応する光の投射方向を特定し、その特定した投射方向
を利用して、被写体上の各点までの距離を計算する距離
計算手段である。又、処理部606は、光源手段601
及び被写体の位置情報を露出制御判定部603に出力す
る手段である。又、光源位置エンコーダ607は、光源
手段601の位置情報を検出し、光源パラメータとして
処理部606へ出力する手段である。
【0054】以上の構成において、次に本実施の形態の
動作を図6を参照しながら述べる。
【0055】同図において、カメラ部602の前方のカ
メラ視野609内に被写体608が存在しているとす
る。斜線で示した照射領域610は、光源手段601か
らのスリット光の強度があるレベル以上の照射範囲であ
る。又、照射領域611は、移動後の光源手段601a
からのスリット光の照射範囲である。
【0056】まず、光源手段601からのスリット光に
より、カメラ部602が撮像した画像データが露出制御
判定部603に送られる。この画像データには、被写体
608が映っていないので、露出制御判定部603は、
被写体の映像信号の輝度値が、予め定められたレベル以
下であると判定する。そして、被写体の位置が遠いと判
断して、駆動ドライバー604に対して、カメラ部60
2からの上記映像信号の輝度値が予められた範囲内に入
るまで、光源手段601をカメラ部602の前方に移動
させるための指令を繰り返し出す。光源移動装置605
は、駆動ドライバ604からの指示により、光源手段6
01を前方に順次移動させる。又、この移動量が大きす
ぎて、輝度値が上記範囲を越えて飽和した場合は、露出
制御判定部603は、駆動ドライバ604に対して、光
源手段を被写体から遠ざけるために、後方に移動させる
旨の指令を出す。この様にして、光源手段601aの位
置が決定される。
【0057】次に、処理部606が、被写体608の距
離画像データを計算する。この計算の際には、光源位置
エンコーダ607から送られてきた光源手段601aの
位置情報が使用される。
【0058】又、処理部606は、被写体608の距離
データと光源手段601aの位置情報を露出制御判定部
603に送る。従って、被写体608が更に移動した場
合、移動後の被写体の映像信号の輝度値が上記範囲内に
入る様に、上記光源手段601aの位置情報と、その被
写体608の移動後の新たな位置情報とを利用して、露
出制御判定部603が光源手段601aの適切な移動量
と移動方向を決定する。この場合の移動方向は、上記の
場合の様に前方と後方の2方向のみに限らず、被写体に
直接向かう方向であり、移動量も一義的に決定される。
尚、光源手段の移動方向は、これに限らず、例えば、前
方、後方の2方向のみしかない構成でも良い。又、カメ
ラ部602が移動しても良い。又、上記光源手段の移動
により、光源手段がカメラ視野609内に入らないよう
に構成されていることはいうまでもない。
【0059】(第3の実施の形態)図7は、本発明の第
3の実施の形態におけるレンジファインダの光源手段の
配置構成を説明するための概略斜視図である。本実施の
形態と図27(a)、(b)で述べた従来の構成との主
な相違点は、光波長の異なる光源を2つ設け、これら2
種類の光を混合して投射する点である。
【0060】以下に、図7を参照しながら、本実施の形
態の構成を説明する。
【0061】即ち、図7に示す様に、半導体レーザ93
03a,9303bは、それぞれの光波長がλ1、λ2
あり、上下に近接して配置されている光源である。又、
コリメートレンズ9301a,9301b、及び、シリ
ンドリカルレンズ(又は、ロッドレンズ)9302a,
9302bは、図27の構成と同様に、半導体レーザ9
303a,9303bからの出射光701,702の光
軸上に配置されたレンズ系である。これらのレンズ系
は、各半導体レーザからの出射光を同一平面上で混合し
て、一つのスリット光703を形成するためのものであ
る。回転ミラー9004は、スリット光703を被写体
の方向へ向けて掃引するための手段である。従って、本
実施の形態の光源手段の各部の平面的な配置図は、回転
ミラー以外の各部がそれぞれ2組ずつ設けられている点
を除いて、図27(b)と基本的に同じである。
【0062】尚、半導体レーザの光波長としては、λ1
=810nm、λ2=790nmの様に、わずかに異な
る値に設定しておくことが望ましい。この様に設定して
おくことにより、カメラ側に設けるべきスリット光用の
フィルタの設定レンジ幅を小さく出来るので、例えば太
陽光の様な外乱光を効果的に除去出来るという効果を発
揮する。
【0063】以上の構成において、以下に本実施の形態
の動作を述べる。
【0064】即ち、2種類の波長λ1、λ2を含むスリッ
ト光703が、被写体に投射されると、それぞれの波長
毎に上記スペックルノイズが発生する。しかし、これら
双方のスペックルノイズの相互作用により、カメラ側の
撮像画像でのノイズの現れ方が、波長が1種類の場合に
比べて平均化されるため、結果的に信号に対するノイズ
の影響が低減される。
【0065】従って、光源を2つ同時に使用することに
より、光源が1つの時に比べて、光強度を2倍に出来、
しかも、ノイズは、それぞれ統計的に独立となり、分散
に加法性が成立する。よって、ノイズの平均的な振幅
は、21/2倍となる。これにより、簡単な構成でありな
がら、S/N比の改善が図れる。
【0066】(第4の実施の形態)図8は、本発明の第
4の実施の形態におけるレンジファインダの光源手段の
配置構成を説明するための概略斜視図である。本実施の
形態と上記第3の実施の形態3で述べた構成との主な相
違点は、光源の半導体レーザを微振動させる点である。
【0067】以下に、図8を参照しながら、本実施の形
態の構成を説明する。尚、図7の構成と同じものには、
同じ符号を付し、相違点を中心に説明する。
【0068】即ち、図8に示す様に、圧電素子801、
802は、半導体レーザ9303aの上面、背面に取り
付けられた振動手段である。これら圧電素子のサイズ
は、厚みが1mm程度で、3mm角の板状素子である。
又、各圧電素子の、半導体レーザとの接着面とは反対の
面に、外部電源から交流電圧を引加するための電極(図
示省略)が2本設けられている。圧電素子801は、半
導体レーザ9303aを上下に振動させるため、又、圧
電素子802は、半導体レーザ9303aを前後に振動
させるためのものである。
【0069】又、これと同様に、圧電素子803、80
4は、半導体レーザ9304aの下面、背面に取り付け
られた振動手段である。又、これら圧電素子自体の構成
は、上記のものと同じである。半導体レーザ9303a
と半導体レーザ9303bとの間には、振動による接触
を回避するための隙間805が設けられている。
【0070】尚、本実施の形態の場合、振動数は、カメ
ラの露光周波数よりも十分大きい値、例えば、600H
z以上に設定することが望まれる。又、振幅は、レーザ
の光軸が大きくずれない程度、即ち、サブミリ以下の振
幅が望ましい。
【0071】以上の構成において、次に本実施の形態の
動作を述べる。
【0072】即ち、本実施の形態では、半導体レーザ9
303a,bが共に、圧電素子により、上下方向、及び
前後方向に微振動している。そのため、上記第3の実施
の形態で述べた、スペックルノイズの平均化を更に促進
する効果を発揮する。
【0073】即ち、半導体レーザの微振動により、反射
光により発生する干渉パターン同士が微妙にずれて発生
する。そのため、カメラ側の撮像画像でのノイズの現れ
方が、波長が2種類で振動のない場合に比べて、更に平
均化されるため、結果的に信号に対するノイズの影響が
より一層低減される。
【0074】尚、上記の例では、2つの半導体レーザの
双方とも振動させる構成であったが、これに限らず例え
ば、何れか一方のみを振動させる構成であってもよい。
【0075】又、上記の例では、半導体レーザの上下方
向と前後方向に振動させる構成であったが、これに限ら
ず例えば、上下又は前後の何れか一方の振動としてもよ
い。
【0076】又、上記の例では、半導体レーザの上下方
向と前後方向に振動させる構成であったが、これに限ら
ず例えば、更に、半導体レーザの横面に圧電素子を取り
付けることにより左右方向への振動を加えても良いし、
それを単独に用いても良いし、あるいは、他の何れかの
方向と組み合わせても良い。
【0077】又、上記の例では、半導体レーザを2つ備
えた構成について説明したが、これに限らず例えば、半
導体レーザは1つでも良い。この場合、同一の光強度で
ありながら、スペックルノイズを低減出来るので、やは
りS/N比を改善出来るという効果を発揮する。 (第5の実施の形態)図9は、本発明の第5の実施の形
態におけるレンジファインダの配置構成を説明するため
の概略ブロック図である。尚、同図においては、カメラ
群901の視野角と光源手段905の掃引範囲の概略の
関係も同時に表している。
【0078】ここでは、本実施の形態の構成を説明する
前に、本実施の形態の概要を述べる。
【0079】本実施の形態は、パノラマタイプの広い視
野角を有しながら、カメラ部を従来に比べてより一層小
型化出来るレンジファインダーを提供することを目的と
している。
【0080】本実施の形態では、上記目的を達成するた
めに、図11〜13に示す構成のレンジファインダーを
用いる。
【0081】即ち、図11に示す本実施の形態のレンジ
ファインダーは、カメラ部901aが有する各フォトセ
ンサ1120,1121に時間計測回路を備えなくても
距離計測が行えるレンジファインダーの構成である。
【0082】この様な構成とすることにより、カメラ部
において、フォトセンサアレーを含む集積回路の面積を
小型化出来る。従って、図9に示すカメラ群としては、
図11に示すカメラ部901aと同じ構成のカメラ部を
901b〜901eとして備える構成とすることによ
り、装置全体としても小型化出来ることになる。尚、図
11は、図9のレンジファインダーのカメラ群901内
のカメラ部901b〜901eの記載を省略し、各部の
構成を更に詳細に示した図である。
【0083】しかし、図9の構成の場合、各カメラ部の
視野角と、光源部において掃引される光の特性の変化の
させ方をどのように対応させるかが問題となる。例え
ば、任意のカメラ部の視野角内における光の特性の時間
的変化が、異なる時刻ta、tbにおいて、同じ光特性が
現れるように設定されているとすると、カメラ側で受光
した光の特性から、その光の投射角度を一義的に特定す
ることが出来ないので、距離の計測は困難になる。
【0084】そこで、本実施の形態の特徴は、上記構成
のカメラ部を複数組み合わせただけにとどまらず、任意
のカメラ部の視野角内における光の特性の時間的変化
が、異なる時刻ta、tbにおいて、同じ光特性が現れる
ことがない様に設定されている(図10参照)点であ
る。これにより、各カメラ部901a〜901eで受光
した光の特性から、その光の投射角度を一義的に特定す
ることが出来るので、各視野内の被写体上の点の距離計
測が行える点である。
【0085】以下に、図9〜図11を参照しながら、本
実施の形態の構成について、更に述べる。
【0086】図9に示す通り、カメラ群901は、図1
1に示すカメラ部901aと同じ構成のカメラを5つ備
え、各カメラ視野角が隣接する様に配置したものであ
る。各カメラ部901a〜901eの視野角をθa〜θ
eとする。ここでは、簡単のため、θa=θb・・・=
θeとする。光源部905は、波長の異なる2種類の光
を合成したスリット光を広角度の範囲で掃引する手段で
あり、スリット光を構成する2種類の光IA,IBの光強
度比IA/IBを図10に示す様に、時間的に変化させる
ものである。図10に示す時刻t00〜t1,t1〜t2
2〜t3,t3〜t 4,t4〜t5の各掃引期間は、全て同
一時間Tdであり、前から順に、視野角θa〜θeの領
域の掃引期間と一対一対応している。即ち、例えば、時
刻t00〜t 1の掃引期間では、光源部905が、カメラ
部901aの視野角θaの範囲を含んで掃引する様に設
定すれば、ある所定の距離の範囲内において、投射先の
方向が光強度に対して一義的に決定される。尚、本実施
の形態では、被写体までの距離が、光源部905と、カ
メラ群901の中心との距離よりも、十分に大きい場合
を前提条件としている。この前提条件が成立しない場合
でも、ある所定の距離の範囲内において、例えば、何れ
の掃引期間においても 光源部905からの出射光の1
周期分(Td)が、各カメラ部の視野角θa〜θeの内
の最大範囲よりも大きな範囲を掃引する期間となる様に
設定すれば良い。尚、本発明の周期的変化の一周期分
は、上記掃引期間に対応する。
【0087】処理・計算部902は、各カメラ部からの
画像信号をもとに、各視野角毎に被写体の距離を計算す
る手段であり、制御手段904は、光源部905に対し
て、図10に示す光強度比のスリット光の掃引を行わ
せ、且つ、処理・計算部902の制御を行う手段であ
る。又、統合処理部903は、処理・計算部902から
出力される、各視野毎の被写体の距離データを統合し
て、パノラマタイプの連続した距離画像を形成する手段
である。
【0088】次に、図11を参照しながら、図9で述べ
た各部の更に詳細な構成を説明する。
【0089】即ち、図11において、1101はレン
ズ、1104は回転ミラー、1105は回転制御部、1
111は被写体、1112は光源A、1113は光源
B、1114は光源コントローラA、1115はフィル
タA、1116はフィルタB、1117はハーフミラー
A、1118はハーフミラーB、1119はハーフミラ
ーC,1120は撮像素子A、1121は撮像素子B、
1122は撮像素子C、1123はカラーカメラ信号処
理回路、1124は光源B画像信号処理回路、1125
は光源A画像信号処理回路、1126は距離計算部、1
127は制御部、1128はスリット制御部である。
尚、本発明の変化制御手段は、制御部1127、回転制
御部1105、光源コントローラA(1014)等を含
む手段である。
【0090】以上のように構成された本実施の形態のレ
ンジファインダについて、以下その動作を説明する。
【0091】ここでは、図10に示す掃引期間t00〜t
1における各部の動作を説明する。他の掃引期間におけ
る動作は、以下に示す内容と同じであるのでその説明を
省略する。
【0092】まず、光源部1136において、光源A
(1112)と光源B(1113)の光をそれぞれフィ
ルタA、フィルタBを通し、ハーフミラーA(111
7)で合成する。ここでフィルタA、Bの特性は図12
(a)に示すようになっており、それぞれ異なった波長
の光が選択されて通過するようになっている。もしく
は、図12(b)に示すように、光波長の高低によって
2つの光を分離する構成でも良い。
【0093】次に、この様に合成された光はスリット1
110によって縦方向に細長い線状のスリット光に加工
され、回転ミラー1104により反射されて出射され
る。出射された光は回転制御部1105により制御され
た回転ミラー1104により被写体を横方向に掃引され
る。掃引された光は被写体11に照射され、その反射光
がレンズ1101、ハーフミラーB(1118)、ハー
フミラーC(1119)により撮像素子A(112
0)、撮像素子B(1121)、撮像素子C(112
2)に入射する。
【0094】この時、撮像素子A、Bには、図11に示
す様に、フィルタA(1115)、フィルタB(111
6)が装着されており、光源A(1112)及び光源B
(1113)の合成光を、それぞれ分離して受光できる
ようになっている。
【0095】一般的に、光源A(1112)、光源B
(1113)は赤外領域に設定され、これにより距離計
測を行い、撮像素子Cは可視領域の光を受光しカラーカ
メラ信号処理部1123により被写体のテクスチャを撮
像する。但し、これとは別に、撮像素子A、Bにおける
フィルタ特性を可視領域に設定し、撮像素子A,Bによ
る撮像時期を撮像素子Cの撮像時期と同時ではなく、時
分割にして、これに併せて撮像素子A、B、Cが動作す
れば光源を赤外領域に設定する必要はない。尚、この様
な工夫が必要となるのは、本実施の形態では、距離計算
に用いる光の強度が時間的に変化しながら掃引されるの
で、仮に、光強度の変化する期間に、その強度の変化す
る光を受光して被写体のテクスチャを撮像すると、テク
スチャ画像の濃淡が上記強度変化に合わせて変化してし
まい、不自然な画像となるからである。
【0096】ここで、光源コントローラA(1114)
は、回転ミラー1104による合成光の掃引に合わせ
て、図13(a)に示すように各光源の光強度を時間的
に変化させる。この時、光強度の比は、図13(b)の
ように変化する。この光強度の比を撮像素子A、Bで計
測し、距離計算部1126が、この反射光のスイープ時
間を測定する。
【0097】図13(b)では、光強度比がIa/Ib
(縦軸で示す)の場合、その様な強度の光を出射した光
源部1136における掃引時刻t0(横軸で示す)が算
出できることを示している。ここで、Ia、Ibは、そ
れぞれ光源A,Bからの光の強度を示している。
【0098】従って、Ia/Ibの関数をf(t)とお
くと、即ち、Ia/Ib=f(t)となり、以下に示す
式2を得る。
【0099】
【数2】 t=f-1(Ia/Ib) ・・・・・・・・・(式2) 尚、本発明の予め定められた対応ルールは、関数f
(t)及び、リセット時刻、スイープ終了時刻などを含
むものである。
【0100】一方、リセット時刻tR(本動作中では、
図10の時刻t00に対応する)、スイープ終了時刻tE
(本動作中では、図10の時刻t1に対応する)は、制
御部1127が保持・管理しており、これら時刻情報に
基づく、制御部1127からの指令に合わせて回転制御
部1105が回転ミラー1104を一定値の角速度ωで
回転し、スリット制御部1128がスリットの形状を決
定する。ここではスリットは常に線状の光を出すように
設定されている。
【0101】次に、距離計算部1126は、光源A画像
信号処理部1125、光源B画像信号処理部1124の
出力から、各フォトセンサ(即ち、撮像素子A,Bにお
いて、アレイ状に配列された各フォトセンサ)において
受光された、異なる波長の光の強度(Ia、Ib)を元
に、各フォトセンサ位置での(即ち、各画素毎に)光強
度比(Ia/Ib)を求める。
【0102】この様にして求めた光強度比から、図13
(b)に示す特性、即ち、式2により、光の入射した時
刻t0=f-1(Ia0/Ib0)を計算する。
【0103】この時刻t0と、リセット時刻、スイープ
終了時刻より、光源部905から出射される光の方向θ
(即ち、スリット光の出射角度θ(t)=ωtで表せ
る)を計算し、三角測量の原理により、各画素の位置に
写っている被写体の部分の3次元位置を計算する。尚、
リセット時刻tRでのスリット光の出射角度θは、θ
(tR)であり、スイープ終了時刻tEでのスリット光の
出射角度θは、θ(tE)である。ここでは、θ(tR
とθ(tE)とのなす角が、カメラ部901aの視野角
θaに対応している。又、θ(tR)とθ(tE)の値
は、それぞれ調整可能となっている。
【0104】これによって、カメラ部901aの視野角
θa内に存在する被写体の距離画像が得られる。同時
に、撮像素子C22、カラーカメラ信号処理部23の出
力によって、得られた距離画像に対応する被写体のテク
スチャ画像が得られる。
【0105】上述した動作と同様の動作が、これに続く
掃引期間t1〜t2、・・・、t4〜t5においても行わ
れ、各掃引期間毎に距離計算部1126から、距離画像
データが統合処理部903に出力される。統合処理部9
03では、上述した通り、処理・計算部902から出力
される、各視野毎の被写体の距離画像データを統合し
て、パノラマタイプの連続した距離画像を形成する。
又、テクスチャ画像の統合も同様に行う。尚、掃引期間
0〜t5に対応する期間Tは、5つのカメラ部901a
〜901eにおける総合的な視野角を掃引する期間であ
る。
【0106】ところで、以上述べた内容は、被写体表面
の反射率特性が光の波長に依存しない場合のレンジファ
インダの動作である。
【0107】しかし、一般的には被写体の表面反射率は
光波長に依存する。
【0108】そこで、図14に示すように、以上説明し
た光源部905からの光として、光強度を時間的に変化
させたスリット光である場合(期間T1)と、光強度を
時間的に変化させない一様光(ここでは、拡散光とも呼
ぶ)である場合(期間T2)とが交互に繰り返される構
成とする。ここで、期間T1は、図10で述べた期間T
に対応する。従って、図10の期間Tの次に、拡散光を
照射する期間T2を設ける。これにより、被写体の表面
反射率が、照射される光の波長に依存する場合でも、正
確に距離計測を行うことが出来る。図14において、横
軸右方向に時間軸をとっているので、まず左から順番に
期間T2において、処理・計算部902により被写体の
表面反射率が各視野角毎に計算され、その次の期間T1
においてが、統合処理部903による1回目の距離画像
データが出力される。その右側の記載された期間T2,
T1において、上記と同様の動作が繰り返される。本実
施の形態では、T1は、1/60sec又は1/30s
ecであり、T2は、TIと同じである。
【0109】この場合、基本的に、スリット光計測の動
作時は、これまで説明してきた動作と同じである。
【0110】ただし、上述した、距離計算部1126に
おける、時刻t0の算出方法が若干異なる。
【0111】即ち、光源部905がスリット1110を
外し、被写体1111に一様な光を投射する拡散光計測
時の、光源A画像信号処理部1125、光源B画像信号
処理部1124の出力の比を各フォトセンサ毎に計算す
ることにより、被写体の各光源の光照射時の表面反射率
の比を算出して、これを補正係数とする。
【0112】次に、時刻t0を計算する場合に、光強度
比Ia/Ibに、上記補正係数をかけ算して、その値を
もとに、式2より、f-1(Ia/Ib×補正係数)を各
フォトセンサ出力毎に計算し、より正確な光受光時刻を
計測する。
【0113】これにより、被写体の表面反射率の光波長
依存性による誤差を補正し、これと掃引開始時刻・掃引
終了時刻をもとに、三角測量の原理によって被写体の3
次元位置を計算する。
【0114】以上のように、本実施の形態によれば、既
存の技術を用いて、出射される光の特性を時間的に変化
させることにより、各フォトセンサに時間計測機能を持
たせるようなセンサを用意することなく、簡単な構成
で、実時間で距離計測の出来るレンジファインダを実現
することが出来て、且つ、小型化が図れる。
【0115】尚、本実施の形態においては、スリット光
は赤外領域の光を利用すれば、カラーカメラ装置112
3によりテクスチャ画像を距離画像計測と同時に撮像す
ることが出来るが、スリット光を可視領域に設定し、ス
リット光投光時以外のタイミングで、時分割処理により
テクスチャ画像を撮像してもよい。
【0116】また、本実施の形態において、光源A(1
112)、光源B(1113)をランプ状のものとして
説明したが、レーザー光を用いてもよい。この場合はレ
ーザー光の発信波長を異なる値にしておき、これに合わ
せたフィルタを撮像素子側に装着する。この場合、光源
部905でのフィルタは省略できる。また、この場合2
種の光の波長を非常に近いものに設定すれば、被写体の
表面反射率が光波長によって急激に変化しない場合に
は、拡散光計測を行うことなく、精度の良い距離画像を
計測することが出来る。
【0117】また、本実施の形態において、光源を2種
類としたが、2種類以上の光源を用いて、それらそれぞ
れの光を独立に受光し、各フォトセンサにおいてそれぞ
れの光強度をもとに、光が出射された時刻を計算しても
よい。
【0118】また、本実施の形態において、光源部90
5の各光源の光強度を光源Aは増やす方向に、光源Bは
減らす方向に掃引したが、各距離測定毎に、各光源での
光強度の掃引方向を反転することにより、距離測定の精
度を向上してもよい。この場合、連続する複数の距離計
測結果を用いて平均処理・メディアン処理など、フィル
タ手法を用いて高精度な距離計測結果を出力してもよ
い。また、光強度を直線的に掃引したが、いかなる時間
波形で掃引してもよいし、各距離測定毎に光強度の時間
変化波形を変えても良い。
【0119】又、上記実施の形態では、反射光が入射し
た時刻を特定する場合について説明したが、これに限ら
ず、例えば、撮像手段により得られた画像データの各画
素値から、所定のルール(例えば、入射時刻tと投射方
向θとの関係)に基づいて、その画素値に対応する画素
に前記反射光が入射した時刻に対応する光の投射方向θ
を特定し、この特定した投射方向θを用いて、被写体ま
での距離を計算する構成でもよい。
【0120】又、上記実施の形態では、所定のルールに
基づいて、2種類の光の合成比を時間的に変化させる
(図13(b)参照)場合について述べたが、これに限
らず例えば、1種類の光の強度を変化させる構成でも良
い。即ち、この場合、光の投射方向の変化と、その光の
強度の変化との予め定められた対応ルールに基づいて、
前記投射方向と前記光の強度とを変化させる変化制御手
段を備える構成となる。又、この場合、光強度の変化
は、例えば、図13(a)に示すIa又はIbの様に、
掃引方向と共に時間的に変化する構成であってもよい
が、これに限らない。要するに、投射光の光強度と投射
角度(投射方向)との対応関係が一義的に決まりさえす
れば良い。従って、例えば、場所的に見て光強度が異な
るフラッシュ光をフラッシュ的に照射する等、どの様な
手法により光強度を変化させてもかまわない。この様な
構成のレンジファインダー(被写体の距離情報計測装
置)は、表面が白っぽい色の場合の様に反射率が比較的
高い被写体や、被写体の表面での反射光の光強度が、照
射光の光強度と比較して実質上変化しない様な被写体に
ついての距離測定に適している。又、一種類の光強度を
用い、時分割で図13(a)のIA,IBの様に、画像を
2回撮像しても良い。この場合は、被写体の光反射率に
よらない測定が可能となる。
【0121】又、上記実施の形態では、光強度比や光強
度などの光特性を、図13(a)、図13(b)に示す
様に変化させる場合について説明したが、これに限ら
ず、例えば、投射光の光波長を変化させる構成でもよ
い。即ち、上述した通り、要するに、投射光の光特性と
投射角度との対応関係が一義的に決まりさえすれば、光
特性としては、どの様な特性を利用してもよく、又、上
述した通り、その光特性を時間的な変化に限らず、どの
様な手法により変化させてもかまわない。
【0122】尚、上記実施の形態では、図10に示すよ
うに、時刻t00〜t1,t1〜t2,t2〜t3,t3
4,t4〜t5の各掃引期間が、前から順に視野角θa
〜θeの領域の掃引期間と一対一対応している場合につ
いて述べたが、これに限らず例えば、光の特性の周期的
変化の一周期分に対応する光源部905のスリット光の
投射方向の変化範囲(光源部の視野角)が、複数のカメ
ラ部の各視野角の内、最大視野角よりも大きくなる様に
設定されてあれば良い。
【0123】又、上記実施の形態では、光特性の周期的
変化の一周期の長さが全て同一の場合について説明した
がこれに限らず例えば、異なる長さでも良い。
【0124】又、上記実施の形態では、各カメラ部の視
野角が全て同一の場合について説明したがこれに限らず
例えば、視野角が異なる構成でも良い。 (第6の実施の形態)図15は、本発明の第6の実施の
形態におけるレンジファインダの配置関係及び構成を説
明するための概略ブロック図である。尚、同図において
は、カメラ部1501の視野角と、第1及び第2光源部
1502,1503の掃引範囲の概略の関係も同時に表
している。
【0125】ここでは、本実施の形態の構成を説明する
前に、本実施の形態の概要を述べる。
【0126】即ち、被写体とカメラ部との間に別の被写
体がある場合、後ろにある被写体にその前にある被写体
の陰影が映るため、後ろの被写体のその陰影部分の距離
が計測出来ないことがある。この様な場合、例えば、上
記第2の実施の形態で述べた構成のレンジファインダー
において、光源部601(図6参照)を移動させること
により、上記陰影が映らないようにすることも可能であ
る。
【0127】しかし、上記第2の実施の形態の構成で
は、光源部を移動させるための機構が必要となり、構造
が複雑となる。
【0128】そこで、本実施の形態では、カメラ部の両
側に2つ光源部を備え、これら光源部を移動させること
なく簡単な構成により、上記陰影部分も含めて距離計測
を行うものである。又、本実施の形態の重要な点は、同
一の掃引期間内で場所的に重複して投射された領域にお
いて、全く新しい距離計算方法を用いて、距離計測を実
現している点である。
【0129】以下、図15を参照しながら、本実施の形
態の構成を説明する。
【0130】第1光源部1502は、被写体1500
a,bに投光するための光源(図示省略)と、その光源
からの波長λ1のスリット光の投射方向を掃引する掃引
部(図示省略)とを有し、カメラ部1501の左側に設
置されている。又、第2光源部1503は、光源の波長
がλ2である点を除いて、上記第1光源部と同様の構成
であり、カメラ部1501の右側に設置されている。
尚、カメラ部1501は、第1光源部1502と第2光
源部1503との中点に設置されている。又、これら光
源部のスリット光の掃引は、図15に示す様に、時計方
向であるとする。図15では、掃引のリセット位置これ
ら第1,第2の光源部から投射されるスリット光の光強
度IA,IBは、図16(a)、(b)に示す様にそれぞ
れ時間的に変化するものである。これについては、更に
後述する。カメラ部1501は、これら光源部から投射
されたスリット光の反射光(λ1とλ2の合成光)を、
分離して受光できる様にするために、各波長に対応した
フィルタA、フィルタB(図示省略)及び、撮像素子
A,B(図示省略)を備えた撮像手段である。又、制御
手段1504は、各光源部1502,1503のそれぞ
れについて、各スリット光の投射方向の時間的変化(即
ち、投射角度の時間的変化に対応)とそのスリット光の
光強度IA,IBの時間的変化との予め定められた対応ル
ールに基づいて、上記スリット光の投射方向とその光強
度とを変化させる変化制御手段である。この対応ルール
の詳細については、後述する。尚、本実施の形態のカメ
ラ部1501は、上記第5の実施の形態で述べた図11
に示すカメラ部901aと同じ構成である。
【0131】又、重複領域判定部1505は、図11に
示す光源B画像信号処理部1124と光源A画像信号処
理部1125と同様の各処理部(図15中では、図示を
省略)を備えている。これら処理部は、カメラ部150
1のフィルタで分離して受光された各波長光毎の画像デ
ータを別々に処理する手段である。更に、重複領域判定
部1505は、各処理部からの画像データの輝度レベル
の違いを利用して、同一の掃引期間内で、第1及び第2
の光源部1502,15203により、被写体1500
a上で場所的に重複して投射された重複領域1511
と、何れか一方の光源部により投射された領域(図15
中、第1領域1510a、第2領域1510bとした)
とを判別し、その判別結果と撮像データとを距離計算手
段1506へ出力する手段である。
【0132】即ち、重複領域(図15中、符号1511
を付した)には、上記各処理部双方からの画像データの
輝度値を加算して得られた輝度レベルが所定の閾値以上
となる部分が該当する。又、何れか一方の光源部からの
光のみにより照射される領域(図15中、第1領域15
10a、第2領域1510bとした)には、各波長毎に
得られた画像データの領域から、上記重複領域1511
を除いた部分が該当する。
【0133】又、距離計算手段1506は、第1〜第3
距離計算部1506a〜1506cを含む手段である。
距離計算手段1506は、上記判別結果に応じて、第1
光源部1502のみにより投射された第1領域1510
aにおける撮像データについては、第1距離計算部15
06aに計算させ、第2光源部1503のみにより投射
された第2領域1510bにおける撮像データについて
は、第2距離計算部1506bに計算させ、重複領域1
511における撮像データについては、第3距離計算部
1506cに計算させる手段である。
【0134】又、距離統合部1507は、第1〜第3距
離計算部により計算された計算結果を統合し、連続した
距離画像データを生成する手段である。
【0135】次に、図16(a)、(b)を参照しなが
ら、上述した光強度IA,IBの時間的変化のさせ方を説
明する。
【0136】図16(a)は、第1光源部1502から
投射されるスリット光の光強度IAの時間的変化、即
ち、光強度と投射角度との対応関係を示す図である。
又、同様に、図16(b)は、第2光源部1503から
投射されるスリット光の光強度I Bの時間的変化、即
ち、光強度と投射角度との対応関係を示す図である。何
れも横軸に時間を対応させている。尚、横軸の時間は、
光源部の投射角度に対応している。
【0137】これらの図から明らかな様に、第1及び第
2光源部1502,1503では、時刻t1〜t2の期
間(第1掃引期間T1)と、時刻t2〜t3の期間(第
2掃引期間T2)とにおいて、それぞれの光強度の時間
的変化特性が互いに入れ替わっている。
【0138】即ち、掃引期間T1における第1光源部の
光強度IAの第1周期変化パターン1601と、掃引期
間T2における第2光源部の光強度IBの第2周期変化
パターン1604とが同一パターンであり、掃引期間T
2における第1光源部の光強度IAの第2周期変化パタ
ーン1602と、掃引期間T1における第2光源部の光
強度IBの周期変化パターン1603とが同一パターン
である。
【0139】ここで、第1光源部の第1周期変化パター
ン1601の光強度をIA1と表し、第2周期変化パター
ン1602の光強度をIA2と表す。又、第2光源部の第
1周期変化パターン1603の光強度をIB1と表し、第
2周期変化パターン1604の光強度をIB2と表す。
【0140】又、図17(a)は、横軸に第1光源部1
502からのスリット光の投射角度θを対応させ、その
スリット光の第1掃引期間T1(第1周期期間)及び第
2掃引期間T2(第2周期期間)における光強度IA1
A2の周期変化パターン1601,1602を示してい
る。ここで、θR1は掃引開始角度(リセット角度)を、
θE1は掃引終了角度を示している。図17(c)は、横
軸に第2光源部1503からのスリット光の投射角度θ
を対応させ、そのスリット光の第1掃引期間T1及び第
2掃引期間T2における光強度IB1,IB2の周期変化パ
ターン1603,1604を示している。又、図17
(b)は、光強度比IA1/IA2と、第1光源部1502
の投射角度θとの対応関係を示す図である。図17
(d)は、光強度比IB1/IB2と、第2光源部1503
の投射角度θとの対応関係を示す図である。
【0141】カメラ部が受光した光の各画素における光
強度比がわかれば、図17(b)あるいは、図17
(d)に示す関係により、その画素に対応する投射角度
θA0、あるいはθB0が一義的に求められる。
【0142】以上の構成において、次に図16〜図17
を参照しながら本実施の形態の動作を述べる。
【0143】ここでは、被写体1500aの重複領域1
511の距離計算方法を中心に説明し、何れか一方の光
源部のみにより投射された領域1510a、1510b
については、先願の特願平9−269261号に開示さ
れているので、ここでは簡単に述べる。
【0144】まず、図16(a)、(b)に示す様に、
第1掃引期間T1では、第1光源部1502から第1周
期変化パターン1601を示すスリット光(波長λ1)
が、又、第2光源部1503から第1周期変化パターン
1603を示すスリット光(波長λ2)が同時に掃引さ
れる。尚、第1周期変化パターン1601、1603
を、それぞれ、関数IA1(θ)、IB2(θ)と表す。
【0145】カメラ部1501は、露出状態になってい
るので、期間T1における被写体1500aからの双方
の波長を含む合成光を受光し、その合成光から各フィル
ターにより波長λ1、λ2の光を分離して、画像信号S
A1、SB1として重複領域判定部1505へ送る。重複領
域判定部1505では、一旦このデータを保持する。
【0146】次に、第2掃引期間T2では、第1光源部
1502から第2周期変化パターン1602を示すスリ
ット光(波長λ1)が、又、第2光源部1503から第
2周期変化パターン1604を示すスリット光(波長λ
2)が同時に掃引される。尚、第2周期変化パターン1
602、1604を、それぞれ、関数IA2(θ)、I B2
(θ)と表す。
【0147】カメラ部1501は、上記期間T1で述べ
たのと同様に、期間T2において受光した合成光から波
長λ1、λ2の光に分離して、画像信号SA2、SB2とし
て重複領域判定部1505へ送る。重複領域判定部15
05では、一旦このデータを保持する。
【0148】重複領域判定部1505は、これら保持し
た全ての画像信号SA1とSA2、及びSB1とSB2を用い
て、同一光源からの期間T1〜T2における反射光の、
同一画素位置毎の各輝度値の和を全画素について計算す
る。即ち、第1光源部1502から出た光の反射光によ
り得られた画像信号の合計値SA1+SA2、及び、第2光
源部1503により得られた画像信号の合計値SB1+S
B2により生成された2種類の生成画像の両方において、
予め定めた第1の閾値以上となる部分があるかどうかを
判定し、もし有れば、その画素位置に対応する領域を重
複領域1511と判断する。
【0149】更に、何れか一方の光源部からの光のみに
より照射される領域(図15中、第1領域1510a、
第2領域1510bとした)の判定は、次の様にして行
う。
【0150】即ち、上記の様にして求めた画像信号の合
計値SA1+SA2、から、第2の閾値以下となる部分、即
ち、陰影の領域を探す。そして、被写体1500aの全
画像領域から、その陰影領域と、上記重複領域1511
とを除いた部分を、第1領域1510aと判定する。第
2領域1510bについては、画像信号の合計値SB1
B2を用い、上記と同様にして求める。尚、上記SA1
A2、SB1+SB2の何れの生成画像においても、第2の
閾値より小さくなる領域は、光量が小さく、測定不能領
域と判定される。
【0151】以上の様にして、画像データにおいて、重
複領域1511と、第1、第2領域1510a、151
0bが判別される。
【0152】次に、重複領域判定部1505は、これら
の判別結果と、上記保持している画像データSA1
A2、SB1、及びSB2とを距離計算手段1506へ送
る。
【0153】距離計算手段1506は、重複領域151
1の距離計算については、第3距離計算部1506c
に、第1,第2領域については、第1,第2距離計算部
1506a,1506bにそれぞれ処理させる。
【0154】次に、第3距離計算部1506cでの距離
計算について、図18〜図20を参照しながら説明す
る。
【0155】図18は、被写体1801上の測定点Pを
投射する際の、各光源部1502,1503における投
射角度θA、θBを示している。尚、点Pと各光源部を結
ぶ線のなす角度φは、φ=θA−θBと表せる。この角度
φは、カメラ部1501との距離が遠くなれば、小さく
なり、近くなれば大きくなる。又、角度φが同じであれ
ば、光源部1502、1503の中点からの距離は同じ
であるという関係にある。
【0156】ここでは、図18において、カメラ部15
01と各光源部1502,1503との距離Wと、点P
とカメラ部とのX方向のずれ量に比べて、点Pとカメラ
部1501との距離の方が極めて大きいという関係にあ
る場合を考える。ところで、撮像素子が受光した画像デ
ータは、上述した通り、掃引期間T1中では画像信号S
A1、SB1として、又、掃引期間T2中では、画像信号S
A2、SB2として、重複領域判定部1505を経て、第3
距離計算部1506cに送られてきている。
【0157】そこで、まず、図16(a)、(b)に示
す様に、掃引期間T1〜T2(例えば、時刻t1〜t4
の期間)中において、各光源部から点Pを照射した光の
反射光がカメラ部1501の各撮像素子1120,11
21(図11参照)上のそれぞれ対応する一つの画素に
より観測されたとする。
【0158】この場合、掃引期間T1中では、図18に
示す投射角度から、対応するそれぞれの画素の一方が観
測した光強度は、IA1(θA)であり、他方の光強度は
B1(θB)と表せる。又、同様に、掃引期間T2で
は、上記画素の一方が観測した光強度は、IA2(θA
であり、他方の光強度は、IB2(θB)と表せる。
【0159】そこで、これら各掃引期間での光強度値の
和として、IA1(θA)+IB1(θB)と、IA2(θA
+IB2(θB)とを求め、その比Rを求める。尚、前者
が本発明の第1の総和に対応し、後者が本発明の第2の
総和に対応する。
【0160】以下、この様にして求めた光強度比Rと、
予め求めた、比Rと距離との関係(図20参照)と、こ
こで着目している一つの画素とカメラ部のレンズ中心と
により決まる視線方向とから、測定点Pの距離を特定で
きる理由を述べる。尚、比Rと距離との関係について
は、図20を用いて更に後述する。
【0161】まず、ここで、図17(a)、(c)で説
明した光強度特性を、以下の様な簡単な一次関数の式で
表し、それを図19に示す。
【0162】
【数3】IA1(θ)=Imax−kθAB1(θ)=kθBA2(θ)=kθAB2(θ)=Imax−kθB 但し、kは、比例定数であり、Imaxは、一次関数の
Y軸切片である。
【0163】次に、数3により、比Rは次式で表せる。
【0164】
【数4】 R={IA1(θA)+IB1(θB)}/{IA2(θA)+IB2(θB)} ={Imax−k(θA−θB)}/{Imax+k(θA−θB)} 次に、数4を変形して、次式、数5を得る。
【0165】
【数5】 θA−θB={(1−R)/(1+R)k}Imax 数5において、比例定数k、Y軸(光強度Iの縦軸)切
片Imaxは何れも一定値であり、比Rは、上述の通り
画素毎に測定される光強度比から決まる値であることか
ら、比Rが決まれば、θA−θB(=φ)は一定値を示す
ことが分かる。
【0166】一方、角度φが一定値であれば、その測定
点Pとカメラ部(光源部1502と1503との中点)
との距離は同じであるという関係は、図18において述
べた通りであるから、ある比Rに対して、φ=θA−θB
が一定値を示す点Pに対応する仮想点は、一定の曲線上
に無数にあることが予想される。
【0167】図20は、この曲線を模式的に示した図で
あり、横軸をx座標軸、縦軸をz座標軸とし、双方の軸
の交点において、紙面の裏側から表側に向かう軸をy座
標軸としている。
【0168】従って、一般的には、測定点Pの3次元座
標値は、(x,y,z)として表せるが、ここでは、説
明を簡単にするため、被写体上の点Pのy座標値が0の
場合について述べる。又、この場合、カメラ部1501
のレンズ中心と、点Pからの反射光を受光する画素によ
り決まる視線方向は、図20に示したy=0のZ−X平
面上に存在する。図20中では、これを直線Lとしてい
る。
【0169】即ち、図20において、第1〜第3曲線2
001〜2003は、その角度φが一定値を示す仮想点
の存在し得る領域を、比Rの値が仮に、0.3,0.
4,0.5であるとした場合の模式線図である。この第
1〜第3曲線2001〜2003上の仮想点とカメラ部
との距離は、予め計算しておくことが出来る。ここで
は、各曲線2001〜2003上の仮想点とカメラ部1
501との距離は、それぞれ、90cm、100cm,
110cmと計算されているとする。
【0170】以上説明したことから、カメラ部1501
のある画素が受光した光強度から、数4により計算した
比Rが0.4であったとする。
【0171】これにより、カメラ部1501と、測定点
Pとの直線距離は、100cmであることが分かる。被
写体上の点の位置情報を、球座標系で特定する場合は、
以上の計算でよい。しかし、点Pの位置情報を、XYZ
の3次元座標系で特定するには、(x,y,z)の値が
必要となるので、更に次の様な計算をする。
【0172】即ち、この場合、計測対象の点Pは、第2
曲線2002と直線Lの双方の線上になければならない
から、交点P1(x1,0,z1)として3次元座標系に
おける位置が特定出来る。
【0173】この様に、交点P1の座標を計算すること
により、カメラ部1501からの距離だけでなく、XY
Zの3次元座標系での座標値を計算することが出来る。
【0174】以上述べた様にして、後述する他の領域の
計算方法とは全く別のやり方で、重複領域1511の距
離計算が行われるものである。
【0175】次に、第1距離計算部1506aでの距離
計算について、簡単に述べる。
【0176】即ち、第1距離計算部1506aは、上記
画像データSA1、SA2から、カメラ部1501の撮像素
子の各画素毎に、光強度比IA1,0/IA2,0を求め、図1
7(b)に示す対応関係から、投射角θA0を一義的に特
定する。
【0177】この様にして特定した投射角θA0と、各画
素とカメラ部のレンズ中心を結ぶ視線方向と、カメラ部
1501のレンズ中心と第1光源部1502との既知の
距離とを用いて、被写体1500a上の各点との距離を
三角測量の原理から計算する。
【0178】第2距離計算部1506bでの距離計算に
ついては、上記と同様であるのでその説明を省略する。
尚、この場合、光強度比IB1,0/IB2,0を求め、図17
(d)に示す、光強度比と投射角度との一対一の対応関
係から、投射角θB0を一義的に特定する。尚、上記実施
の形態では、被写体1500aでの反射光は、被写体1
500bにより遮られることなく全てカメラ部1501
に入射される場合について説明した。
【0179】これにより、第1掃引期間T1及び第2掃
引期間T2の2回の掃引により、被写体1500a上の
各点とカメラ部1501のレンズ中心との距離、又は、
被写体上の各点の3次元座標系の座標値が計測出来る。
【0180】尚、上記実施の形態では、先に重複領域を
求めてから、その他の領域を求める場合について述べた
が、これに限らず例えば、先に何れか一方の光源部から
のみにより照射される領域を求め、その後、重複領域を
求める構成でも良い。即ち、この場合、SA1+SA2、S
B1+SB2の画像の差分が、予め定めた閾値より大きくな
る領域がある場合、その領域を第1領域1510a又は
第2領域1510bの何れかであると判断し、更に、そ
の様な領域において、SA1+SA2>SB1+SB2の関係が
成り立つ場合は、上記領域は第1領域であると判断し、
その逆の関係にある場合は、第2領域であると判断す
る。次に、SA1+SA2、SB1+SB2の何れの生成画像に
おいても、上記の場合と同様に、第2の閾値以下となる
領域は、測定不能領域と判定する。被写体1500a上
において、上記第1、第2領域及び測定不能領域以外の
領域を重複領域1511と判定する。
【0181】又、上記実施の形態では、説明の簡単のた
めに、測定点Pがy=0の平面上にある場合について述
べたが、y座標値が0以外の場合であっても同様であ
る。即ち、この場合、θA−θBが一定値を示す点Pに対
応する仮想点は、カメラ部1501を中心とする球面上
に存在する。従って、比Rが、0.3,0.4,0.5
である場合、それぞれに対応する相似形状の球面を同様
に形成することが出来る。図20は、この様な複数の球
面を、y=0の平面で切断した場合の断面を示している
と見ることが出来る。従って、x,y,z座標値を算出
する場合は、直線L(注目画素とカメラ部1501のレ
ンズ中心とを結ぶ直線)と、比Rにより特定される球面
との交点を計算する。
【0182】又、上記実施の形態では、各光源部の光波
長が異なる場合について述べたが、これに限らず例え
ば、同一光波長であっても良い。この場合、上述した、
光強度比と投射角度との一対一の対応関係を利用するた
めには、各光源部1502,1503での光掃引のタイ
ミングは、時分割で行う必要がある。即ち、図16
(a)、で述べた第1光源部1502による第1及び第
2掃引期間T1、T2の次に、第2光源部1503によ
る第3及び第4掃引期間を新たに設ける必要がある。従
ってこの場合、距離計算に際し4回の掃引が必要とな
り、上記に比べて処理時間が2倍かかる。
【0183】又、上記実施の形態では、各光源部150
2,1503から投射する光の波長が異なる場合につい
て述べたが、これに限らず例えば、光波長が同一の場合
でも、光照射が重複して行われた領域についての距離計
算に、上記第3距離計算部1506cで述べた計算方法
が適用出来る。尚、この場合、光を波長により分離する
必要が無いので、カメラ部の波長分離フィルタは無く、
撮像素子は一つしか備えていない。従って上記実施の形
態の場合と異なり、被写体上の計測点Pからの反射光を
受光した、撮像素子上の一つの画素により観測される光
強度は、掃引期間T1中ではIA1とIB1との和(第1の
総和)として、又、掃引期間T2中ではIA2とIB2との
和(第2の総和)として得られる。換言すれば、双方の
光源部1502,1503からの光を区別する手段がな
い本構成では、掃引期間T1,T2中に得られた上記値
を、数4で示した式に直接代入することにより簡単に比
Rが求まる。後の処理は、上記と同様である。従って、
この様な構成でも、上記重複領域に適用した距離計算の
方法により距離計算が出来るという効果を発揮する。
又、この場合、画像中において、ある閾値以上の明るさ
の部分が、期間T1,T2の画像両方で存在する領域を
重複領域として判断する。ただし、この構成は、被写体
の表面反射率が大きく変化しない場合に適用出来る。第
1領域、第2領域の判定は行えないので、重複領域のみ
の距離測定が行える。尚、第1,第2光源部1502,
1503からの光の掃引を時分割で行えば、第1、第2
領域についても距離計測が行える。
【0184】尚、上記実施の形態では、第1光源部15
02の期間T1、T2における光強度の変化と、第2光
源部1503の期間T2、T1における光強度の変化と
が同じである場合について述べたが、これに限らず例え
ば、数3で示したIA2(θ)、IB2(θ)の比例定数が
k’(≠k)である等、光源部同士で互いに異なってい
ても勿論良い。要するに、少なくとも光の重複領域の距
離測定を行うには、数4〜数5に示す様に、比Rの式か
ら、角度θA−θBが一定値を示す関係が導き出せさえす
れば、各光源部の光強度は、どのような変化をしても良
い。又、これに加えて、各光源部の各期間における投射
光の光強度と投射角度との対応関係が一義的に特定出来
る様に各投射光の光強度が変化するものであれば、上記
重複領域に加えて、更にそれ以外の領域の距離測定も行
える。
【0185】次に、上記実施の形態の変形例を、図面を
用いて説明する。
【0186】図21は、本例のレンジファインダの配置
関係及び構成を説明するための概略ブロック図である。
【0187】以下、同図を参照しながら、上記実施の形
態(図15参照)との相違点を中心に構成を説明する。
尚、その相違点の一つである、光源部の構成について
は、図22を用いて更に後述する。ここでは、図15と
同じものには、同じ符号を付し、その説明を省略する。
【0188】図21に示す様に、第1、及び第2光源部
2102、2103と、カメラ部2101の配置構成
は、図15の場合と同じである。ただし、本例では、第
1及び第2光源部の光波長は同一であるので、カメラ部
2101の構成も図15の場合と異なり、波長により反
射光を分離するためのフィルタが不要であり、従って、
撮像素子及び画像信号処理部(図示省略)もそれぞれ一
つである。距離計算手段2106は、第1光源部210
2による投射光に基づいて距離計算を行う第1距離計算
部1506aと、第2光源部2103による投射光に基
づいて距離計算を行う第2距離計算部1506bとを備
えている。制御手段1504、距離統合部1507は、
基本的に図15で述べた構成と同じである。又、各光源
部からの光照射の動作は、図16(a)、(b)で述べ
た内容と同じである。
【0189】次に、図22(a)、(b)を参照しなが
ら、第1光源部2102の構成を中心に説明する。図2
2(a)は、光源部の概略斜視図であり、図22(b)
は、平面図である。
【0190】同図に示す様に、半導体レーザ2203か
ら出た光は、コリメートレンズ2201を通過し、更に
ロッドレンズ2202を通過して、スリット光2206
となる。このスリット光2206は、制御手段1504
からの指令により回転する回転ミラー2204により時
計回りで水平方向(図中のX方向に対応)に掃引され
る。マスク手段2205は、回転ミラー2204からの
反射光の一部の光2207が通過できる様に、複数のス
リット2205aが形成された板状部材である。この複
数のスリット2205aは、光が掃引される上記水平方
向と実質上平行である。従って、マスク手段2205を
通過した光2207が、一掃引期間において被写体表面
を照射する領域は、複数の平行なライン状の照射光によ
る縞状の領域となる。尚、図22では、各部の形状は、
模式的に表しており、例えば、スリット2205aのス
リットの本数は、実際にはもっと多い。
【0191】尚、第2光源部2103の構成は、第1光
源部2102と基本的には同じである。但し、マスク手
段2205に形成されたスリット2205aは、第1光
源部による上記縞状の領域の陰の領域のみを照射する様
に構成されている点が、上記の構成と異なる。
【0192】以上の構成による本例の動作を、主に図1
6(a)、(b)、及び図23(a)〜(c)を参照し
ながら次に説明する。
【0193】図23(a)は、第1光源部2102によ
る一掃引期間中の、被写体1500aの表面におけるラ
イン状の光照射領域2301を模式的に表した図であ
る。又、図23(b)は、第2光源部2103による一
掃引期間中の、被写体1500aの表面におけるライン
状の光照射領域2302を模式的に表した図である。
又、図23(c)は、第1、第2光源部による一掃引期
間中の、被写体の表面におけるライン状の光照射領域を
模式的に表した図であり、上記双方の照射領域を統合し
た図となる。尚、図中において、符号1510a、15
10bを付した円形領域は、それぞれ被写体1500b
による第1、第2陰影領域である。又、図23(b)、
(c)に示したライン状の光照射領域2302を二点鎖
線で描いてあるのは、図面を見やすくするためのもので
あり、一つのスリットを通過した光は、連続したライン
状の光となることはいうまでもない。又、図23(a)
〜(c)は、カメラ部1501の受光素子により形成さ
れる画像のパターンをも表した図であるといえる。
【0194】図23(c)に示した通り、双方の光源部
2102,2103による各掃引期間T1,T2中の照
射領域において、重複する領域がないため、上記実施の
形態で述べた様な、第3距離計算部1506cはここで
は不要である。
【0195】従って、掃引期間T1,T2のそれぞれの
期間中に、第1光源部2102により照射された領域2
301からの反射光を受光したカメラ部2101の撮像
素子上の各画素において観測された光強度IA1,IA2
ら、第1距離計算部部1506aが、上記実施の形態と
同様にして光強度比IA1/IA2を計算し、距離統合部1
507へ出力する。
【0196】又、これと同様に、掃引期間T1,T2の
それぞれの期間中に、第2光源部2103により照射さ
れた領域2302からの反射光を受光したカメラ部21
01の撮像素子上の各画素において観測された光強度I
B1,IB2から、第2距離計算部部1506bが、上記と
同様に光強度比IB1/IB2を計算し、距離統合部150
7へ出力する。尚、照射領域2301からの反射光を観
測する画素と、照射領域2302からの反射光を観測す
る画素とは、重複しないことはいうまでもない。
【0197】距離統合部1507は、この様にして出力
されてきた距離画像データを統合して、被写体の距離画
像を完成させる。
【0198】即ち、図23(c)に示す通り、陰影領域
1510a,1510b内においても、何れか一方の光
源部からの光照射領域が存在しており、全く光りが当た
らない領域が上下方向に連続して存在することがないの
で、距離計算の出来る領域が拡大する。しかも、光照射
領域が重複していないので、上記の様な領域の区別が不
要で、処理が簡単になる。
【0199】尚、陰影領域1510a,1510b内に
は、光の照射領域が他の領域に比べて半分となる。この
様に光が照射されない領域からの反射光は無いので、そ
れに対応する撮像素子上の画素からは、距離計算が出来
ない。しかしその場合でも、その画素の上下に配置され
た各画素の画素値から、観測されなかった値を補間出来
るので実質上問題はない。
【0200】又、第1、及び第2光源部2102,21
03から掃引される縞状の照射パターン(図23
(a)、(b)参照)を、モニター画面(図示省略)上
の水平走査線にあわせて交互になる様に、設定しても良
い。
【0201】又、上記例の場合、CCD撮像素子の水平
方向と、レンズ中心と回転ミラーの中心を結ぶ直線が平
行であることが必要条件となる。
【0202】尚、図21を用いた上記変形例では、画像
領域の判別を必要としない構成例を説明した。しかし、
上記構成において、更に領域の判別を加味することによ
り、次の様な更に別の変形例が実現出来る。
【0203】即ち、図23(a)、(b)に示したパタ
ーンの反射光がカメラ部2101により受光され、それ
ぞれの画像が得られたとする。この場合、双方の画像
で、輝度が片方の画像のみにおいて大きい値を示す部分
(即ち、双方の画像の輝度の差分が大きい部分)を第1
陰影領域又は第2陰影領域であると判断する。更に、そ
の様に陰影領域として判断された領域について、いずれ
の画像の輝度の方が大きいか、又は小さいかという輝度
の大小関係により、図23(a)に示す画像中に、第2
陰影領域1510bが存在し、図23(b)に示す画像
中に第1陰影領域1510aが存在するとの判定が出来
る。但しこの場合、双方の画像の何れか一方について、
ライン状の光照射領域2301に対応する画像パターン
の内、非照射領域に対応する画像領域の画素の画素値を
内挿により算出しておく必要がある。内挿の計算として
は、重複領域判定部1505が、図23(a)に示す様
に、それぞれ上下に位置している2つの画素2301a
と画素2301bとの輝度の平均値から、その中間に位
置する画素2301cの輝度を算出する。次に、図23
(a)、(b)の双方の画像とも、所定の閾値よりも小
さい場合は、光量が少なく、測定不能な領域であると判
断する。そして、上記、第1,第2陰影領域1510
a,1510b、内挿演算不能な領域、及び測定不能な
領域以外の部分を重複領域と判断する。
【0204】従って、図21のレンジファインダの構成
に、上記の様な内挿演算を用いて、画像領域を判別する
重複領域判定部と、図15で述べた第1〜第3距離計算
部1506a〜1506cを備えることにより、この様
な新たな構成のレンジファインダが実現出来る。
【0205】ここで、この様な構成の場合、図15で述
べた第3距離計算部1506の動作と若干異なる点があ
るので、その相違点を中心に、図16、図23(a)、
(b)、及び図24(a)〜(c)を参照しながら説明
する。図24(a)〜(c)は、マスク手段2205に
よりマスクされて非受光領域の画素値を、実際に受光し
た画素値から内挿によりマスク領域の画素値を求める動
作を説明するための説明図である。
【0206】図16の第1掃引期間T1内に、第1光源
部1502からの投射光を受光して形成された画像パタ
ーンが、図24(a)中の領域2301であるから、図
23(a)で説明した内挿によりマスク領域2311の
各画素の画素値IIA1を求める。同図において、点23
01cは、上記内挿により画素値IIA1を算出した画素
位置を示している。同期間T1内に、第2光源部150
3からの投射光を受光して形成された画像パターンが、
図24(b)中の領域2302であるから、上記と同様
にしてマスク領域2312の画素値IIB1を求める。同
図において、点2302cは、上下の画素2302a,
2302bから上記内挿により画素値IIB1を算出した
画素位置を示している。又、第1掃引期間T1と光強度
の変化特性が異なる第2掃引期間T2においても、上記
と全く同様にして、マスク領域2311、2312の画
素値IIA2,とIIB2とが算出される。この内挿処理
は、図16に示す時刻t2、及び時刻t3から所定時間
内に、重複領域判定部1505により行われる。尚、図
24(a)、(b)において、内挿の対象となるマスク
領域を、他との区別のため点線で示した。
【0207】次に、第3距離計算部1506cは、以上
の様に内挿処理されて得られた、図24(a)、(b)
に示した各画像を、同一期間毎に合計し、それら合計同
士の比Rを求めることにより、上記重複領域の距離情報
を計算する。従って、ここでの計算方法は、上述した数
4を利用する点では、上記実施の形態6と基本的に同じ
であるが、利用する画素値として、内挿により得られた
ものを用いる点で両者は相違する。
【0208】例えば、図24(c)に示す画素位置24
01に対応する被写体上の点の距離情報は、数4を用い
て次のようにして求められる。即ち、画素位置2401
では、画素位置2301aにおいて実際に受光された画
素値IA1(θA)(第2掃引期間T2では、I
A2(θA))と、それと同一位置2302cでの内挿さ
れた画素値IIB1(θB)(第2掃引期間T2では、I
B2(θB))とが合計される。
【0209】従って、ここでは、上記実施の形態6にお
ける第1の総和のIA1(θA)+IB 1(θB)に代わる、
A1(θA)+IIB1(θB)と、上記第2の総和のIA2
(θ A)+IB2(θB)に代わる、IA2(θA)+IIB2
(θB)とを、数4の分子、分母に代入して、比Rを求
める。その後の処理は、既に説明した通りである。尚、
図24(c)に示す画素位置2402に対応する被写体
上の点の距離情報についても、これと同様にして、画素
位置2301cでの内挿された画素値IIA1(θ A
(第2掃引期間T2では、IIA2(θA))と、それと
同一位置2302bにおいて実際に受光された画素値I
B1(θB)(第2掃引期間T2では、IB2(θB))とが
合計される。その他の処理は、上記と同様である。尚、
図24(c)は、上記内挿処理により生じる、画素値の
重複領域を模式的に表した図であり、全て実線で表し
た。
【0210】以上述べた様に上記実施の形態によれば、
複数の光源を同時に投光し、重複領域に特別な計算処理
を施すことにより、複数光源による画像をそれぞれ別々
に処理するよりも、信号レベルがより一層高い画像を用
いることが出来、S/N比が良く、測定可能な距離も長
いレンジファインダを実現することが出来るという効果
を発揮する。
【0211】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように本
発明は、従来に比べてより一層S/N比の改善が図れる
という長所を有する。
【0212】又、本発明は、パノラマタイプの広い視野
角を有しながら、カメラ部を従来に比べてより一層小型
化出来るという長所を有する。
【0213】又、本発明は、複数周期の連続した光パタ
ンを投光しても、それぞれのカメラの視野内で、光源部
からの投光角度を画像から一義的に決定出来、より誤差
の少ないパノラマ距離画像が得られるという長所を有す
る。
【0214】又、本発明は、S/N比が良く、測定可能
な距離も長いという長所を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における第1の実施の形態のレンジファ
インダの概略構成を示す側面図
【図2】第1の実施の形態のレンジファインダの概略構
成を示す平面図
【図3】第1の実施の形態のレンジファインダの概略構
成を示すブロック図
【図4】第1の実施の形態の時分割処理を示す図
【図5】本発明における第1の実施の形態のレンジファ
インダの別の例の概略構成を示す平面図
【図6】本発明における第2の実施の形態のレンジファ
インダの概略構成を示す平面図
【図7】本発明における第3の実施の形態のレンジファ
インダの光源手段の配置構成を説明するための概略斜視
【図8】本発明における第4の実施の形態のレンジファ
インダの光源手段の配置構成を説明するための概略斜視
【図9】本発明の第5の実施の形態におけるレンジファ
インダの配置構成を示す概略ブロック図
【図10】第5の実施の形態におけるレンジファインダ
の光強度比の時間的変化を示す図
【図11】第5の実施の形態のレンジファインダーの構
成図
【図12】(a)〜(b):第5の実施の形態の光学フ
ィルタの特性図
【図13】(a):第5の実施の形態の光源の光強度の
時間的変化を示す特性図 (b):第5の実施の形態の光源の光強度比の時間的変
化を示す特性図
【図14】第5の実施の形態の時分割処理を示す図
【図15】第6の実施の形態におけるレンジファインダ
の配置構成を示す概略ブロック図
【図16】(a):第6の実施の形態の第1光源の光強
度の時間的変化を示す特性図 (b):第6の実施の形態の第2光源の光強度の時間的
変化を示す特性図
【図17】(a):第6の実施の形態の第1及び第2掃
引期間における第1光源からの光強度の時間的変化を示
す特性図 (b):本実施の形態の第1及び第2掃引期間における
第1光源からの光の光強度比の時間的変化を示す特性図 (c):本実施の形態の第1及び第2掃引期間における
第2光源からの光の光強度の時間的変化を示す特性図 (d):本実施の形態の第1及び第2掃引期間における
第2光源からの光の光強度比の時間的変化を示す特性図
【図18】実施の形態6における、被写体上の測定点を
投射する際の、各光源部における投射角度θA、θBを示
す図
【図19】本実施の形態における、光強度特性を表した
【図20】本実施の形態における、φが一定の関係から
得られる曲線を模式的に示した図
【図21】実施の形態6における、変形例としてのレン
ジファインダの配置関係及び構成を説明するための概略
ブロック図
【図22】(a):本変形例における光源部の構成を示
す斜視図 (b):同光源部の構成を示す平面図
【図23】(a):本変形例における、第1光源部によ
る光照射領域を模式的に表した図 (b):本変形例における、第2光源部による光照射領
域を模式的に表した図 (c):双方の光源部による照射領域を統合して模式的
に表した図
【図24】(a):更に別の変形例における、第1光源
部からの光による形成される画像パターンと、内挿処理
を説明するための模式図 (b):更に別の変形例における、第2光源部からの光
による形成される画像パターンと、内挿処理を説明する
ための模式図 (c):内挿処理により生じる、画素値の重複領域を模
式的に表した図
【図25】従来のレンジファインダの概略構成図
【図26】従来のレンジファインダの動作を説明するた
めの構成図
【図27】(a):従来のレンジファインダーの光源部
の別の例の斜視図 (a):同レンジファインダーの光源部の平面図
【図28】従来のパノラマタイプのレンジファインダー
の構成図
【符号の説明】
101 第1光源手段 102 第2光源手段 103 第3光源手段 104 第4光源手段 105 床面 106 カメラ部 107 第1被写体 108 第2被写体 101a〜104a 照射領域 111 被写体存在判断部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 登 一生 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 森村 淳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2F065 AA04 DD02 DD04 FF01 FF02 FF09 GG23 HH05 HH06 JJ03 JJ26 LL21 LL46 LL62 MM26 NN08 QQ31 UU06 2F112 AD05 BA07 BA10 DA02 DA13 DA15 DA19 DA21 EA03 EA07 FA35 2H011 AA01 BA01 BA12 2H018 AA02 BC08 2H051 BB16 BB27 CB23

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体に投光するための光源と、その光
    源からの光の投射方向を掃引する掃引部とをそれぞれに
    有する、設置位置の異なる複数の光源手段と、 前記被写体に投光された光の反射光を受光して、画像デ
    ータを得る複数の画素を有する撮像手段と、 前記撮像手段により得られた画像データに基づいて、各
    画素に入射した前記反射光に対応する前記光の投射方向
    を特定し、その特定した投射方向を利用して前記被写体
    までの距離情報を計算する距離計算手段と、を備えたこ
    とを特徴とするレンジファインダ。
  2. 【請求項2】 前記複数の光源手段は、それぞれ異なる
    空間領域を時分割により照射し、 前記距離計算手段は、前記時分割の光照射により得られ
    た各画像データを利用して、それら各画像データ毎に前
    記距離情報を計算するものであり、 前記得られた各画像データの計算の結果を所定基準に基
    づいて、統合する統合手段を備えたことを特徴とする請
    求項1記載のレンジファインダ。
  3. 【請求項3】 前記複数の各光源の波長はそれぞれ異っ
    ており、 前記複数の光源手段は、それぞれ異なる空間領域を同時
    に照射し、 前記距離計算手段は、前記各光波長の光照射により得ら
    れた各画像データを利用してそれら各画像データ毎に前
    記距離情報を計算し、 前記得られた各画像データの計算の結果を所定基準に基
    づいて、統合する統合手段と、を備えたことを特徴とす
    る請求項1記載のレンジファインダ。
  4. 【請求項4】 前記複数の光源手段に対して、それぞれ
    異なる空間領域を照射させ、その光照射により得られた
    各画像データを利用して被写体の存在の有無を判断し、
    被写体が存在しないと判断した空間領域に対応する光源
    の点灯を中止する被写体存在判断手段とを備えたことを
    特徴とする請求項1記載のレンジファインダ。
  5. 【請求項5】 前記複数の光源手段は、それぞれ異なる
    空間領域を照射するものであり、 (1)前記それぞれの光照射により得られた各画像デー
    タの内、又は、(2)前記各画像データ毎に計算した距
    離情報データの内、重複するデータの有無を判断し、重
    複データがあると判断した場合は、それら重複するデー
    タの何れか一方のデータを利用することを特徴とする請
    求項1記載のレンジファインダ。
  6. 【請求項6】 前記複数の光源手段は、それぞれ異なる
    空間領域を照射するものであり、 (1)前記それぞれの光照射により得られた各画像デー
    タの内、又は、(2)前記各画像データ毎に計算した距
    離情報データの内、重複するデータの有無を判断し、重
    複データがあると判断した場合は、それら重複するデー
    タの双方を利用することを特徴とする請求項1記載のレ
    ンジファインダ。
  7. 【請求項7】 被写体に投光するための光源を有し、そ
    の光源からの光の投射方向を掃引する光源手段と、 前記被写体に照射された光の反射光を受光して、画像デ
    ータを得る複数の画素を有する撮像手段と、 前記撮像手段による画像データに基づいて、前記光源手
    段を移動させる光源移動手段と、 前記撮像手段により得られた画像データに基づいて、各
    画素に入射した前記反射光に対応する前記光の投射方向
    を特定し、その特定した投射方向を利用して、前記被写
    体までの距離情報を計算する距離計算手段と、を備えた
    ことを特徴とするレンジファインダ。
  8. 【請求項8】 前記光源からの光投射方向は、実質上前
    記被写体の方向に向けられており、 前記光源移動手段が、前記画像データから前記被写体の
    映像信号の輝度が所定基準を満たしていないと判断した
    場合には、前記光源手段を前記被写体に近づく方向、又
    は前記被写体から遠ざかる方向に移動させることを特徴
    とする請求項7記載のレンジファインダ。
  9. 【請求項9】 前記光源移動手段が、前記光源手段を移
    動させる際、前記光源手段と、前記被写体との位置関係
    情報に基づいて、前記移動を行わせることを特徴とする
    請求項7記載のレンジファインダ。
  10. 【請求項10】 それぞれ光の波長が異なる光源を複数
    有し、且つ、それら複数光源から出力されるスリット光
    の各投射平面が重ねられており、その重ねられたスリッ
    ト光を被写体に投射する方向を掃引する掃引部を有する
    光源手段と、 前記被写体に投光された光の反射光を受光して、画像デ
    ータを得る複数の画素を有する撮像手段と、 前記撮像手段により得られた画像データに基づいて、各
    画素に入射した前記反射光に対応する前記光の投射方向
    を特定し、その特定した投射方向を利用して、前記被写
    体までの距離情報を計算する距離計算手段と、を備えた
    ことを特徴とするレンジファインダ。
  11. 【請求項11】 少なくとも一つの光源と、その光源か
    ら出力されるスリット光を振動させながら、そのスリッ
    ト光を被写体に投射する方向を掃引する掃引部とを有す
    る光源手段と、 前記被写体に投光された光の反射光を受光して、画像デ
    ータを得る複数の画素を有する撮像手段と、 前記撮像手段により得られた画像データに基づいて、各
    画素に入射した前記反射光に対応する前記光の投射方向
    を特定し、その特定した投射方向を利用して、前記被写
    体までの距離情報を計算する距離計算手段と、を備えた
    ことを特徴とするレンジファインダ。
  12. 【請求項12】 前記光源手段は、前記光源を複数有し
    ており、 それらの光源の内、少なくとも一つの光源から出力され
    るスリット光が振動し、 そのスリット光による投射平面と、他の光源から出力さ
    れるスリット光による投射平面とが実質上重ねられてお
    り、その投射平面の重ねられたスリット光を前記被写体
    に投射することを特徴とする請求項11記載のレンジフ
    ァインダ。
  13. 【請求項13】 被写体に投光するための光源と、その
    光源からの光の投射方向を掃引する掃引部とを有する光
    源手段と、 前記光の投射方向の変化と、その光の特性の周期的変化
    との予め定められた対応ルールに基づいて、前記投射方
    向と前記光の特性とを変化させる変化制御手段と、 各視野角が隣接した複数のカメラ手段と、 前記各カメラ手段により得られた画像データの各画素値
    から、(1)前記光の特性を決定し、(2)その決定の
    結果と前記対応ルールに基づいて、その画素に入射した
    前記光の投射方向を特定し、(3)その特定した投射方
    向を利用して、前記被写体までの距離情報を計算する距
    離計算手段とを備え、 前記周期的変化の一周期分に対応する視野角が、前記複
    数のカメラ手段の各視野角の内の最大視野角よりも大き
    いことを特徴とするレンジファインダ。
  14. 【請求項14】 被写体に投光するための光源と、その
    光源からの光の投射方向を掃引する掃引部とをそれぞれ
    に有する、設置位置の異なる複数の光源手段と、 前記各光源のそれぞれについて、前記各光の投射方向の
    変化とその光の特性の変化との予め定められた対応ルー
    ルに基づいて、前記投射方向と前記光の特性とを変化さ
    せる変化制御手段と、 前記被写体に投光された光の反射光を受光して、画像デ
    ータを得る複数の画素を有する撮像手段と、 前記撮像手段により得られた画像データの各画素値に基
    づいて前記被写体までの距離情報を獲得する場合、前記
    各光源からの光により同一の掃引期間内に場所的に重複
    して投射された前記被写体については、(1)前記予め
    定められた対応ルールに基づいて前記各光源から第1の
    掃引期間に投射された光の反射光を受光した画素の画素
    値の第1の総和と、前記対応ルールに基づいて前記各光
    源から第2の掃引期間に投射された光の反射光を受光し
    た前記画素の画素値の第2の総和との比を画素毎に求
    め、その求めた比に基づいて、前記距離情報を獲得する
    距離計算部と、を備えたことを特徴とするレンジファイ
    ンダ。
  15. 【請求項15】 前記距離計算部は、前記距離情報を獲
    得する際、前記求めた比が一定となる関係を満たす、予
    め求められた距離グループと、前記画素に固有の視線方
    向とに基づいて、前記被写体の3次元位置情報を前記距
    離情報として獲得することを特徴とする請求項14記載
    のレンジファインダ。
  16. 【請求項16】 被写体に投光するための光源と、その
    光源からの光の投射方向を掃引する掃引部とをそれぞれ
    に有する、設置位置の異なる複数の光源手段と、 前記各光源の前面に設けられた、前記掃引方向と実質的
    に平行な複数のスリットを有するマスク手段と、 前記各光の投射方向の変化とその光の特性の変化とを、
    前記光源毎に異なる予め定められたルールに基づいて対
    応させる変化制御手段と、 前記被写体に投光された光の反射光を受光して、画像デ
    ータを得る撮像手段と、 前記撮像手段により得られた画像データに基づいて、各
    画素に入射した前記反射光に対応する前記光の投射方向
    を特定し、その特定した投射方向を利用して前記被写体
    までの距離情報を計算する距離計算手段とを備え、 前記スリットを通過した各光源からの光が、前記被写体
    上で場所的に実質上重複して照射されないことを特徴と
    するレンジファインダ。
  17. 【請求項17】 被写体に投光するための光源と、その
    光源からの光の投射方向を掃引する掃引部とをそれぞれ
    に有する、設置位置の異なる複数の光源手段と、 前記掃引方向と実質的に平行な複数のスリットを有し、
    前記スリットを通過した前記光源からの光による前記被
    写体上の照射領域が実質上重複しない様に前記各光源の
    前面にそれぞれ設けられたマスク手段と、 前記各光の投射方向の変化とその光の特性の変化とを、
    前記光源毎に異なる予め定められたルールに基づいて対
    応させる変化制御手段と、 前記被写体に投光された光の反射光を受光して、画像デ
    ータを得る撮像手段と、 (1)前記対応ルールに基づいた第1の掃引期間内に、
    前記それぞれのマスク手段の前記スリットを通過した光
    の反射光を、受光した画素の画素値を利用して、前記各
    マスク手段毎に対応して得られる画像内で、前記スリッ
    トによりマスクされた非受光領域の画素値を算出し、前
    記第1の掃引期間内に受光した画素の前記画素値と前記
    算出した画素値とを利用して、前記得られる画像間での
    位置的に対応する画素の画素値の第1の総和を求め、
    (2)前記対応ルールに基づいた第2の掃引期間内に、
    前記それぞれのマスク手段の前記スリットを通過した光
    の反射光を、受光した画素の画素値を利用して、前記各
    マスク手段毎に対応して得られる画像内で、前記スリッ
    トによりマスクされた非受光領域の画素値を算出し、前
    記第2の掃引期間内に受光した画素の前記画素値と前記
    算出した画素値とを利用して、前記得られる画像間での
    位置的に対応する画素の画素値の第2の総和を求め、
    (3)前記第1の総和と前記第2の総和との比を前記画
    素毎に求め、その求めた比に基づいて、前記距離情報を
    獲得する距離計算部と、を備えたことを特徴とするレン
    ジファインダ。
JP32421198A 1998-11-13 1998-11-13 レンジファインダ Pending JP2000147604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32421198A JP2000147604A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 レンジファインダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32421198A JP2000147604A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 レンジファインダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000147604A true JP2000147604A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18163295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32421198A Pending JP2000147604A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 レンジファインダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000147604A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010175435A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 三次元情報検出装置及び三次元情報検出方法
WO2013115134A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 株式会社東芝 距離計測装置、距離計測方法及び制御プログラム
JP2016516993A (ja) * 2013-03-15 2016-06-09 ファロ テクノロジーズ インコーポレーテッド 三次元座標スキャナと操作方法
JP2020034310A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 株式会社リコー 光学装置、計測装置、ロボット、電子機器、移動体、および造形装置
JPWO2019130472A1 (ja) * 2017-12-27 2020-04-02 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
JP2021173660A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 旭サナック株式会社 センサ、及びこのセンサを備える塗装装置
JP2021173659A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 旭サナック株式会社 センサ、及びこのセンサを備える塗装装置
JP2022022361A (ja) * 2017-07-28 2022-02-03 オプシス テック リミテッド 小角度発散を伴うvcselアレイlidar送信機
US11762068B2 (en) 2016-04-22 2023-09-19 OPSYS Tech Ltd. Multi-wavelength LIDAR system
US11802943B2 (en) 2017-11-15 2023-10-31 OPSYS Tech Ltd. Noise adaptive solid-state LIDAR system
US11846728B2 (en) 2019-05-30 2023-12-19 OPSYS Tech Ltd. Eye-safe long-range LIDAR system using actuator
US11906663B2 (en) 2018-04-01 2024-02-20 OPSYS Tech Ltd. Noise adaptive solid-state LIDAR system
US11927694B2 (en) 2017-03-13 2024-03-12 OPSYS Tech Ltd. Eye-safe scanning LIDAR system
US11965964B2 (en) 2019-04-09 2024-04-23 OPSYS Tech Ltd. Solid-state LIDAR transmitter with laser control

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010175435A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 三次元情報検出装置及び三次元情報検出方法
US9851198B2 (en) 2012-02-02 2017-12-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Distance measuring apparatus, distance measuring method, and control program
WO2013115134A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 株式会社東芝 距離計測装置、距離計測方法及び制御プログラム
JP2013160570A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Toshiba Corp 距離計測装置、距離計測方法及び制御プログラム
KR20140095531A (ko) * 2012-02-02 2014-08-01 가부시끼가이샤 도시바 거리 계측 장치, 거리 계측 방법 및 제어 프로그램
CN104024795A (zh) * 2012-02-02 2014-09-03 株式会社东芝 距离计测装置、距离计测方法以及控制程序
TWI491904B (zh) * 2012-02-02 2015-07-11 Toshiba Kk Distance measurement device, distance measurement method and control program
KR101651762B1 (ko) * 2012-02-02 2016-08-26 가부시끼가이샤 도시바 거리 계측 장치
JP2016516993A (ja) * 2013-03-15 2016-06-09 ファロ テクノロジーズ インコーポレーテッド 三次元座標スキャナと操作方法
US11762068B2 (en) 2016-04-22 2023-09-19 OPSYS Tech Ltd. Multi-wavelength LIDAR system
US11927694B2 (en) 2017-03-13 2024-03-12 OPSYS Tech Ltd. Eye-safe scanning LIDAR system
JP7442837B2 (ja) 2017-07-28 2024-03-05 オプシス テック リミテッド 小角度発散を伴うvcselアレイlidar送信機
US11740331B2 (en) 2017-07-28 2023-08-29 OPSYS Tech Ltd. VCSEL array LIDAR transmitter with small angular divergence
JP2022022361A (ja) * 2017-07-28 2022-02-03 オプシス テック リミテッド 小角度発散を伴うvcselアレイlidar送信機
US11802943B2 (en) 2017-11-15 2023-10-31 OPSYS Tech Ltd. Noise adaptive solid-state LIDAR system
JPWO2019130472A1 (ja) * 2017-12-27 2020-04-02 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
US11906663B2 (en) 2018-04-01 2024-02-20 OPSYS Tech Ltd. Noise adaptive solid-state LIDAR system
JP7222200B2 (ja) 2018-08-27 2023-02-15 株式会社リコー 光学装置、計測装置、ロボット、電子機器、移動体、および造形装置
US11555926B2 (en) 2018-08-27 2023-01-17 Ricoh Company, Ltd. Optical device, measurement device, robot, electronic apparatus, mobile object, and shaping device
JP7409532B2 (ja) 2018-08-27 2024-01-09 株式会社リコー 光学装置、計測装置、ロボット、電子機器、移動体、および造形装置
JP2020034310A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 株式会社リコー 光学装置、計測装置、ロボット、電子機器、移動体、および造形装置
US11965964B2 (en) 2019-04-09 2024-04-23 OPSYS Tech Ltd. Solid-state LIDAR transmitter with laser control
US11846728B2 (en) 2019-05-30 2023-12-19 OPSYS Tech Ltd. Eye-safe long-range LIDAR system using actuator
JP2021173659A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 旭サナック株式会社 センサ、及びこのセンサを備える塗装装置
JP2021173660A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 旭サナック株式会社 センサ、及びこのセンサを備える塗装装置
JP7431413B2 (ja) 2020-04-27 2024-02-15 旭サナック株式会社 センサ、及びこのセンサを備える塗装装置
JP7468863B2 (ja) 2020-04-27 2024-04-16 旭サナック株式会社 センサ、及びこのセンサを備える塗装装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3417222B2 (ja) 実時間レンジファインダ
TWI503618B (zh) 深度影像擷取裝置、其校正方法與量測方法
JP2000147604A (ja) レンジファインダ
US5621529A (en) Apparatus and method for projecting laser pattern with reduced speckle noise
US9170097B2 (en) Hybrid system
US6483536B2 (en) Distance measuring apparatus and method employing two image taking devices having different measurement accuracy
US10632899B2 (en) Illumination device for a motor vehicle for increasing the perceptibility of an obstacle
JP2016106225A (ja) 3次元測定装置
EP1037069A2 (en) Rangefinder
US11073379B2 (en) 3-D environment sensing by means of projector and camera modules
JP2006514739A5 (ja)
JP2006514739A (ja) 歯科用レーザデジタイザシステム
JP2001523827A (ja) 二波長光を用いた三角測量による三次元画像化
JP3414624B2 (ja) 実時間レンジファインダ
US11448500B2 (en) Three-dimensional shape measuring apparatus and method thereof utilizing point cloud data and top view map imaging
US11350077B2 (en) Handheld three dimensional scanner with an autoaperture
JP2021501877A (ja) 装置および方法
JP2003057021A (ja) 三次元形状入力装置及び投影装置
JPS626115A (ja) 距離測定装置
JP2004053532A (ja) 光学的形状測定装置
JP3668466B2 (ja) 実時間レンジファインダ
JP2004294195A (ja) 焦点距離及び/又は画角算出方法ならびに焦点距離算出用光投射装置
JPH10253319A (ja) 位置計測装置
JP7215472B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
CN111750800B (zh) 三维测量装置及机器人系统