JP2000146468A - 全熱交換器及び全熱交換器を備える換気装置 - Google Patents

全熱交換器及び全熱交換器を備える換気装置

Info

Publication number
JP2000146468A
JP2000146468A JP10311299A JP31129998A JP2000146468A JP 2000146468 A JP2000146468 A JP 2000146468A JP 10311299 A JP10311299 A JP 10311299A JP 31129998 A JP31129998 A JP 31129998A JP 2000146468 A JP2000146468 A JP 2000146468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
partition
total heat
introduction
partition member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10311299A
Other languages
English (en)
Inventor
Eisaku Okubo
英作 大久保
Takeshi Hiruko
毅 蛭子
Masanori Kawazoe
政宣 川添
Yasuhiko Kochiyama
泰彦 河内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP10311299A priority Critical patent/JP2000146468A/ja
Publication of JP2000146468A publication Critical patent/JP2000146468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多数積層された四辺形の仕切部材の対向する
辺に沿って各通路の開口を有する全熱交換器において、
仕切部材の全面を有効に利用して全熱交換器の能力向上
を図る。 【解決手段】 伝熱性と透湿性を有する長方形板状の仕
切部材(21)を多数積層し、各仕切部材(21)を挟んで
導入通路(22)と排出通路(25)とを交互に形成する。
各通路(22)には仕切部材(21)の各長辺側に1つずつ
開口(23,24)を形成し、各開口(23,24)を互いに対角
の位置に配置する。各通路(22)には区画壁(40)を設
け、入口(23)から出口(24)に至る内部流路(30)を
形成する。区画壁(40)には、開口(23,24)から仕切
部材(21)の短辺に沿って延びる並進部(41)と、仕切
部材(21)の長辺に沿って延びる横断部(42)とを設け
る。また、並進部(41)と横断部(42)との間には、円
弧状に延びる円弧部(43a)を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、室内等の換気の際
に排出空気と導入空気との間で顕熱及び潜熱の交換を行
うための全熱交換器、及び全熱交換器を備える換気装置
に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、全熱交換器としては、伝熱性
と透湿性とを有する四辺形の仕切板を積層して導入通路
と排出通路とを交互に形成して成るものが知られてい
る。この導入通路及び排出通路には、それぞれ一対の開
口が設けられて一方が流入口に、他方が流出口に構成さ
れている。上記全熱交換器は、換気装置に設けられ、該
全熱交換器の導入通路には室内へ供給される導入空気
が、排出通路には室内から排出される排出空気がそれぞ
れ流れる。そして、仕切板を介して導入空気と排出空気
との間で熱と水蒸気との授受を行い、これによって換気
による空調負荷の増大を抑制するようにしている。
【0003】また、全熱交換器には、特開平4−313
693号公報に開示されているように、長方形の仕切板
を積層して構成されたものがある。この全熱交換器で
は、導入通路の開口と排出通路の開口とを仕切板の一側
と他側とに1つずつ形成しており、導入通路の開口と排
出通路の開口とは互いに隣接している。更に、上記公報
の全熱交換器では、各通路に曲線状のリブを設けて複数
の流路を形成している。そして、仕切板のほぼ全面に亘
って空気を接触させつつ、通路の入口から出口へ空気を
滑らかに導いて流通抵抗の増大を防ぐようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記全
熱交換器では、各流路の屈曲を極力避けつつ仕切板の全
面に亘って通路を形成するようにしているため、各流路
について、入口から出口に至るまでの距離、即ち流路長
が異なっていた。このように各流路の流路長が異なる
と、各流路における流通抵抗、即ち圧力損失が互いに異
なり、各流路に空気が均等に流れなくなるという問題が
あった。そして、各流路における空気流量が異なると、
仕切板の全面を有効に利用して導入空気と排出空気との
間で熱や水蒸気のやりとりができず、全熱交換器の能力
が十分に発揮されないという問題があった。
【0005】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、四辺形状の仕切部材
を積層して形成され、該仕切部材の対向する辺に各通路
の開口を有する全熱交換器において、全熱交換器の能力
を確実に発揮させることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、全熱交換器の
導入通路と排出通路とに所定の内部流路を形成し、仕切
部材の全面に亘って導入空気と排出空気とを流すように
したものである。
【0007】具体的に、本発明が講じた第1の解決手段
は、四角形状で且つ平板状の多数の仕切部材(21)が互
いに所定の間隔を存して積層され、上記仕切部材(21)
の積層方向に該仕切部材(21)を挟んで導入通路(22)
と排出通路(25)とが交互に形成され、上記仕切部材
(21)が、互いに対向する第1辺及び第2辺と、該第1
辺及び第2辺に隣接する第3辺及び第4辺とを有する全
熱交換器を対象としている。
【0008】そして、上記各導入通路(22)における仕
切部材(21)の第1辺側と第2辺側とには、それぞれ導
入側の開口(23,24)を該仕切部材(21)の第1辺又は
第2辺の端部から中央部に亘り、且つ一方が他方に対し
て対角の位置となるように形成し、上記各排出通路(2
5)における仕切部材(21)の第1辺側と第2辺側とに
は、それぞれ排出側の開口(26,27)を該仕切部材(2
1)の第1辺又は第2辺の端部から中央部に亘り、且つ
上記導入側の開口(23,24)の側方に位置して形成し、
各導入通路(22)及び各排出通路(25)には、一方の開
口(23,26)から流入した空気が仕切部材(21)の第3
辺又は第4辺に沿って流れた後に該仕切部材(21)の横
断方向に流れ、再び該仕切部材(21)の第3辺又は第4
辺に沿って流れて他方の開口(24,27)に至る内部流路
(30)を区画形成するものである。
【0009】また、本発明が講じた第2の解決手段は、
四角形状で且つ平板状の多数の仕切部材(21)が互いに
所定の間隔を存して積層され、上記仕切部材(21)の積
層方向に該仕切部材(21)を挟んで導入通路(22)と排
出通路(25)とが交互に形成され、上記仕切部材(21)
が、互いに対向する第1辺及び第2辺と、該第1辺及び
第2辺に隣接する第3辺及び第4辺とを有する全熱交換
器を対象としている。
【0010】そして、上記各導入通路(22)における仕
切部材(21)の第1辺側と第2辺側とには、それぞれ導
入側の開口(23,24)を該仕切部材(21)の第1辺又は
第2辺の端部から中央部に亘り、且つ一方が他方に対し
て対角の位置となるように形成し、上記各排出通路(2
5)における仕切部材(21)の第1辺側と第2辺側とに
は、それぞれ排出側の開口(26,27)を該仕切部材(2
1)の第1辺又は第2辺の端部から中央部に亘り、且つ
上記導入側の開口(23,24)の側方に位置して形成し、
各導入通路(22)及び各排出通路(25)には、一方の開
口(23,26)から他方の開口(24,27)に至る内部流路
(30)を区画形成する複数の区画壁(40)を設け、上記
各区画壁(40)には、各開口(23,24,26,27)から仕切
部材(21)の第3辺又は第4辺に沿って延びる一対の並
進部(41)と、仕切部材(21)の第1辺又は第2辺に沿
って延びる横断部(42)とを設けるものである。
【0011】また、本発明が講じた第3の解決手段は、
上記第2の解決手段において、区画壁(40)には、円弧
状に延びて並進部(41)及び横断部(42)に連続する円
弧部(43a)を設けるものである。
【0012】また、本発明が講じた第4の解決手段は、
上記第2の解決手段において、区画壁(40)には、並進
部(41)と横断部(42)の間に形成され、円弧状に延び
て並進部(41)又は横断部(42)の一方に連続する円弧
部(43b)と、該円弧部(43b)から接線状に延びて並進
部(41)又は横断部(42)の他方に連続する接線部(44
b)とを設けるものである。
【0013】また、本発明が講じた第5の解決手段は、
上記第2の解決手段において、区画壁(40)には、 並
進部(41)と横断部(42)の間に形成されて円弧状に延
びる円弧部(43c)と、該円弧部(43c)の一端から接線
状に延びて並進部(41)に連続する第1接線部(44c)
と、該円弧部(43c)の他端から接線状に延びて横断部
(42)に連続する第2接線部(45c)とを設けるもので
ある。
【0014】また、本発明が講じた第6の解決手段は、
上記第2〜第5の何れか1の解決手段において、各内部
流路(30)の途中に1つずつ設けられ、少なくとも各横
断部(42)の間に位置して該区画壁(40)に沿って延び
る分岐壁(50)を設けるものである。
【0015】また、本発明が講じた第7の解決手段は、
四角形状で且つ平板状の多数の仕切部材(21)を互いに
所定の間隔を存して積層して成り、上記仕切部材(21)
の積層方向に該仕切部材(21)を挟んで導入通路(22)
と排出通路(25)とが交互に形成され、上記仕切部材
(21)が、互いに対向する第1辺及び第2辺と、該第1
辺及び第2辺に隣接する第3辺及び第4辺とを有する全
熱交換器を対象としている。
【0016】そして、上記各導入通路(22)における仕
切部材(21)の第1辺側と第2辺側とには、それぞれ導
入側の開口(23,24)を該仕切部材(21)の第1辺又は
第2辺の端部から中央部に亘り、且つ一方が他方に対し
て対角の位置となるように形成し、上記各排出通路(2
5)における仕切部材(21)の第1辺側と第2辺側とに
は、それぞれ排出側の開口(26,27)を該仕切部材(2
1)の第1辺又は第2辺の端部から中央部に亘り、且つ
上記導入側の開口(23,24)の側方に位置して形成する
一方、各導入通路(22)及び各排出通路(25)には、各
開口(23,24,26,27)から仕切部材(21)の第3辺又は
第4辺に沿って延びて並進内部流路(31)を区画形成す
る複数の並進区画壁(60)と、該並進区画壁(60)と不
連続状態で仕切部材(21)の第1辺又は第2辺に沿って
延びて横断内部流路(32)を区画形成する複数の横断区
画壁(65)とを設けるものである。
【0017】また、本発明が講じた第8の解決手段は、
上記第7の解決手段において、横断区画壁(65)を、両
端部が並進区画壁(60)に沿って並進内部流路(31)の
途中まで延びるように形成するものである。
【0018】また、本発明が講じた第9の解決手段は、
上記第1〜第8の何れか1の解決手段において、各仕切
部材(21)の第1辺側及び第2辺側を、中央部に向かっ
て膨らんだ形状に形成するものである。
【0019】また、本発明が講じた第10の解決手段
は、請求項1乃至9の何れか1記載の全熱交換器を備え
る換気装置を構成するものであって、該全熱交換器を内
部に収納するケーシング(11)と、該ケーシング(11)
内に形成されて上記全熱交換器の導入通路(22)に連通
する導入側の空気通路(13)と、上記ケーシング(11)
内に形成されて上記全熱交換器の排出通路(25)に連通
する排出側の空気通路(16)と、上記導入側及び排出側
の空気通路(13,16)に空気を流通させるための送風手
段(19)とより換気装置を構成するものである。
【0020】−作用− 上記第1の解決手段では、所定形状の仕切部材(21)が
一定の間隔をおいて積層され、全熱交換器(20)が形成
される。該全熱交換器(20)には、仕切部材(21)の積
層方向に仕切部材(21)を挟んで導入通路(22)と排出
通路(25)とが交互に形成される。上記仕切部材(21)
は、紙などの伝熱性と透湿性とを備える材料から構成さ
れている。そして、導入通路(22)には室内へ供給する
導入空気が、排出通路(25)には室内からの排出空気が
それぞれ流れ、上記仕切部材(21)を介して導入空気と
排出空気との間で熱及び水蒸気の授受を行う。
【0021】上記各導入通路(22)及び各排出通路(2
5)には、それぞれ所定の開口(23,24,26,27)が形成さ
れると共に、空気を一方の開口(23,26)から他方の開
口(24,27)に導く所定の内部流路(30)が区画形成さ
れる。この内部流路(30)は、上記仕切部材(21)の第
1辺及び第2辺に沿った方向と、第3辺及び第4辺に沿
った方向とに空気が流れるように構成される。つまり、
従来のように、各通路(22,25)内において、一方の開
口(23,26)から他方の開口(24,27)に向かって対角線
状に空気が流れることは無い。従って、各仕切部材(2
1)のほぼ全面に亘って均一に空気が流れ、導入空気と
排出空気との間での熱及び水蒸気の授受が行われる。
【0022】また、上記第2の解決手段では、上記第1
の解決手段と同様に、仕切部材(21)によって導入通路
(22)及び排出通路(25)が区画形成され、各通路(2
2,25)には所定の開口(23,24,26,27)が形成される。
上記各導入通路(22)及び各排出通路(25)には所定形
状の区画壁(40)が複数設けられ、一方の開口(23,2
6)から他方の開口(24,27)へ至る複数の内部流路(3
0)が形成される。この各内部流路(30)は、それぞれ
の流路長がほぼ均等となるように形成される。
【0023】そして、各通路(22,25)に一方の開口(2
3,26)から流入した空気は、上記内部流路(30)内を流
れて他方の開口(24,27)から流出する。具体的に、一
方の開口(23,26)から流入して内部流路(30)を流れ
る空気は、先ず区画壁(40)の一方の並進部(41)に沿
って流れ、続いて区画壁(40)の横断部(42)に沿って
流れた後に他方の並進部(41)に沿って流れ、他方の開
口(24,27)から流出する。その際、各内部流路(30)
の流路長が等しく、各内部流路(30)における圧力損失
がほぼ等しくなるため、各内部流路(30)での空気流量
は均一となる。従って、各仕切部材(21)のほぼ全面に
亘って各通路(22,25)内の空気と仕切部材(21)とが
確実に接触し、導入通路(22)内の導入空気と排出通路
(25)内の排出空気との間で熱及び水蒸気の授受が行わ
れる。
【0024】また、上記第3の解決手段では、区画壁
(40)には、並進部(41)と横断部(42)の間に位置し
て、所定の円弧部(43a)が設けられる。この円弧部(4
3a)は、並進部(41)と横断部(42)とに連続して円弧
状に延びるように形成される。
【0025】そして、各通路(22,25)の内部流路(3
0)において、区画壁(40)の一方の並進部(41)に沿
って流れる空気は、一方の円弧部(43a)に沿って流れ
の向きを変え、区画壁(40)の横断部(42)に沿って流
れる。その後、該空気は、他方の円弧部(43a)に沿っ
て再び流れの向きを変え、他方の並進部(41)に沿って
流れる。従って、上記内部流路(30)では、空気は区画
壁(40)の円弧部(43a)に案内されて流れの向きを変
えるため、流れの剥離が低減する。
【0026】また、上記第4の解決手段では、区画壁
(40)には、並進部(41)と横断部(42)の間に位置し
て、所定の円弧部(43b)と接線部(44b)とが設けられ
る。この円弧部(43b)は、並進部(41)又は横断部(4
2)の何れか一方に連続して形成される。上記接線部(4
4b)は、上記円弧部(43b)から接線状に延びて並進部
(41)又は横断部(42)の他方に連続するように形成さ
れる。つまり、並進部(41)に連続して円弧部(43b)
を形成した場合は横断部(42)に連続して接線部(44
b)を形成し、横断部(42)に連続して円弧部(43b)を
形成した場合は並進部(41)に連続して接線部(44b)
を形成する。
【0027】そして、円弧部(43b)が横断部(42)に
連続する場合を例に説明すると、各通路(22,25)の内
部流路(30)において、空気は以下に示すように流れ
る。即ち、区画壁(40)の一方の並進部(41)に沿って
流れる空気は、一方の接線部(44b)と円弧部(43b)と
に沿って流れの向きを変え、区画壁(40)の横断部(4
2)に沿って流れる。その後、該空気は、他方の円弧部
(43b)と接線部(44b)とに沿って再び流れの向きを変
え、他方の並進部(41)に沿って流れる。従って、上記
内部流路(30)では、空気は区画壁(40)の円弧部(43
b)及び接線部(44b)に案内されて流れの向きを変える
ため、流れの剥離が低減する。
【0028】また、仕切部材(21)の形状によっては、
内部流路(30)の幅が部分によって異なる場合がある。
具体例を示すと、各通路(22,25)内に6つの内部流路
(30)を形成する場合、各内部流路(30)のうち並進部
(41)に沿う部分の幅は仕切部材(21)の長辺の半分を
6等分した長さとなる一方、横断部(42)に沿う部分の
幅は仕切部材(21)の短辺を6等分した長さとなる。従
って、仕切部材(21)を短辺の長さを長辺の長さの半分
よりも長い形状とした場合、内部流路(30)のうち区画
壁(40)の並進部(41)に沿った部分の幅は、区画壁
(40)の横断部(42)に沿った部分の幅よりも狭くな
る。これに対して、本解決手段では区画壁(40)に円弧
部(43b)と接線部(44b)とを設けている。従って、内
部流路(30)のうち流路幅の狭い部分の長さが短縮され
る。
【0029】また、上記第5の解決手段では、区画壁
(40)には、並進部(41)と横断部(42)の間に位置し
て、所定の円弧部(43c)と第1及び第2接線部(44c,4
5c)とが設けられる。
【0030】そして、各通路(22,25)の内部流路(3
0)において、空気は以下に示すように流れる。即ち、
区画壁(40)の一方の並進部(41)に沿って流れる空気
は、第1接線部(44c)と円弧部(43c)と第2接線部
(45c)とに順に沿って流れの向きを変え、区画壁(4
0)の横断部(42)に沿って流れる。その後、該空気
は、第2接線部(45c)と円弧部(43c)と第1接線部
(44c)とに順に沿って再び流れの向きを変え、他方の
並進部(41)に沿って流れる。従って、上記内部流路
(30)では、空気は区画壁(40)の円弧部(43c)及び
両接線部(44c,45c)に案内されて流れの向きを変え、
流れの剥離が低減する。
【0031】また、上述のように、仕切部材(21)の形
状によっては、内部流路(30)の幅が全体に亘って一定
ではなくなる。これに対して、本解決手段では区画壁
(40)に円弧部(43c)と第1及び第2接線部(44c,45
c)とを設けているため、内部流路(30)のうち流路幅
の狭い部分の長さが短縮される。
【0032】また、上記第6の解決手段では、各内部流
路(30)の途中には、少なくとも各横断部(42)の間に
位置するように分岐壁(50)が設けられる。そして、各
内部流路(30)の当該部分に位置する仕切部材(21)
は、該分岐壁(50)によって支えられる。更に、分岐壁
(50)を延長し、並進部(41)における開口(23,24,2
6,27)と逆側の端部位置まで形成したときには、内部流
路(30)において空気が流れの向きを変える箇所に分岐
壁(50)の端部が配置される。そして、空気は該分岐壁
(50)によって案内されて流通方向を変えるため、流れ
の剥離が低減する。
【0033】また、上記第7の解決手段では、上記第1
の解決手段と同様に、仕切部材(21)によって導入通路
(22)及び排出通路(25)が区画形成され、各通路(2
2,25)には所定の開口(23,24,26,27)が形成される。
上記各導入通路(22)及び各排出通路(25)には、所定
の並進区画壁(60)及び横断区画壁(65)が設けられ、
並進内部流路(31)及び横断内部流路(32)が形成され
る。
【0034】各通路(22,25)において、空気は、一方
の開口(23,26)から流入し、一方の並進内部流路(3
1)から横断内部流路(32)に流れ、他方の並進内部流
路(31)を通って他方の開口(24,27)から流出する。
そして、互いに不連続な並進区画壁(60)及び横断区画
壁(65)を設ける場合であっても、上記通路(22,25)
の各部において空気が辿る経路の長さは均等となる。従
って、各仕切部材(21)のほぼ全面が導入空気及び排出
空気と均一に接触し、該仕切部材(21)のほぼ全面に亘
って導入空気と排出空気との間で熱及び水蒸気の授受が
行われる。
【0035】また、上記第8の解決手段では、並進区画
壁(60)と不連続である横断区画壁(65)を、並進内部
流路(31)の途中まで延びるように形成している。この
ため、各通路(22,25)においては、空気が以下に示す
ように流れる。
【0036】先ず、各通路(22,25)に一方の開口(23,
26)から流入した空気は、一方の並進内部流路(31)を
流れ、続いて横断内部流路(32)に流入する。その際、
1つの並進内部流路(31)を流れる空気が複数の横断内
部流路(32)に分かれて流れると共に、1つの横断内部
流路(32)には複数の並進内部流路(31)から空気が流
入する。このため、横断内部流路(32)における流路幅
方向の偏流が抑制される。次に、横断内部流路(32)を
流れる空気は、他方の並進内部流路(31)に流入する。
この場合も、1つの横断内部流路(32)を流れる空気が
複数の並進内部流路(31)に分かれて流れると共に、1
つの並進内部流路(31)には複数の横断内部流路(32)
から空気が流入する。このため、並進内部流路(31)で
の偏流が抑制される。その後、他方の並進内部流路(3
1)の空気は、他方の開口(24,27)から流出する。
【0037】更に、空気が並進内部流路(31)から横断
内部流路(32)に流入する際に流れの向きを変える箇所
には、横断区画壁(65)の端部が配置される。そして、
空気は該横断区画壁(65)の端部によって案内されて流
通方向を変えるため、流れの剥離が低減する。
【0038】また、上記第9の解決手段では、仕切部材
(21)を長辺側に膨らんだ所定の形状に形成している。
このため、内部流路(30)のうち仕切部材(21)の短辺
に沿って延びる部分の流路長をあまり延ばすことなく、
仕切部材(21)の面積が拡大される。
【0039】また、上記第10の解決手段では、全熱交
換器(20)をケーシング(11)内に収納して換気装置
(10)が構成される。換気装置(10)のケーシング(1
1)内には導入側及び排出側の空気通路(13,16)が形成
され、送風手段(19)によって両空気通路(13,16)に
空気を流通させるようにしている。この導入側の空気通
路(13)には室内へ供給される導入空気が流れ、該導入
空気は全熱交換器(20)の導入通路(22)に流入する。
一方、排出側の空気通路(16)には室内から排出される
排出空気が流れ、該排出空気は全熱交換器(20)の排出
通路(25)に流入する。そして、全熱交換器(20)で
は、仕切部材(21)を介して導入空気と排出空気との間
で熱及び水蒸気の授受を行わせる。その後、全熱交換器
(20)から流出した導入空気は、導入側の空気通路(1
3)を流れて室内に供給される。一方、全熱交換器(2
0)から流出した排出空気は、排出側の空気通路(16)
を流れて室外に排出される。以上の動作によって、上記
換気装置(10)は、空調負荷の増大を抑制しつつ室内の
換気を行う。
【0040】
【発明の効果】従って、上記第1〜第9の解決手段によ
れば、四角形状の仕切部材を積層して形成され、該仕切
部材の対向する辺に各通路の開口を有する全熱交換器に
おいて、各仕切部材(21)のほぼ全面と導入空気及び排
出空気とを均一に接触させることができる。このため、
各仕切部材(21)のほぼ全面を有効に利用して、導入空
気と排出空気との間における熱及び水蒸気の授受を行う
ことができる。この結果、全熱交換器の能力を確実に発
揮させることが可能となる。
【0041】特に、第3〜第6,第8の解決手段では、
流れの剥離を低減したり、内部流路(30)のうち流路幅
が狭い部分の長さを短縮するための手段を講じている。
このため、内部流路(30)を流れる際の空気の圧力損失
を低減でき、空気が全熱交換器(20)を通過する際の圧
力損失を低減できる。従って、これらの解決手段によれ
ば、全熱交換器の能力を一層確実に発揮させることが可
能となる。
【0042】また、第9の解決手段によれば、空気が内
部流路(30)を流れる際の圧力損失を増大させることな
く、仕切部材(21)の面積を拡大することができる。こ
の結果、導入空気と排出空気との間での熱交換等に供す
る部分の面積を拡大することができ、全熱交換器(20)
の能力向上を図ることができる。
【0043】また、第10の解決手段では、上記第1〜
第9の解決手段を施した全熱交換器(20)を用いて換気
装置(10)を構成している。従って、該換気装置(10)
によれば、空調負荷の増大を確実に抑制しつつ、室内の
換気を充分に行うことができる。
【0044】
【発明の実施の形態1】以下、本発明の実施形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0045】図1に示すように、換気装置(10)は、全
熱交換器(20)をケーシング(11)に収納して構成され
ている。
【0046】上記ケーシング(11)は、中空の直方体状
に形成されている。また、該ケーシング(11)の室外側
の端面(図1における左端面)には導入側流入口(14)
と排出側流出口(18)とが左右に並んで形成され、室内
側の端面(図1における右端面)には導入側流出口(1
5)と排出側流入口(17)とが左右に並んで形成されて
いる。尚、導入側流入口(14)と導入側流出口(15)は
互いに対角の位置に形成され、排出側流入口(17)と排
出側流出口(18)もまた互いに対角の位置に形成されて
いる。
【0047】上記ケーシング(11)の内部には、該ケー
シング(11)の長手方向の中央部に位置して全熱交換器
(20)が配置されている。また、ケーシング(11)内部
の全熱交換器(20)の両側には隔壁(12)が1つずつ配
置されている。この隔壁(12)は、ケーシング(11)の
長手方向に延びる板状の部材であって、ケーシング(1
1)内に導入側空気通路(13)と排出側空気通路(16)
とを区画形成している。
【0048】つまり、ケーシング(11)内における全熱
交換器(20)の室外側と室内側とには、それぞれ1つず
つの導入側空気通路(13)と排出側空気通路(16)とが
形成されている。具体的に、全熱交換器(20)の室外側
では、導入側空気通路(13)が導入側流入口(14)から
流入する導入空気を全熱交換器(20)に導くように形成
され、排出側空気通路(16)が全熱交換器(20)を通っ
た排出空気を排出側流出口(18)に導くように形成され
ている。一方、全熱交換器(20)の室内側では、導入側
空気通路(13)が全熱交換器(20)を通った導入空気を
導入側流出口(15)に導くように形成され、排出側空気
通路(16)が排出側流入口(17)から流入する排出空気
を全熱交換器(20)に導くように形成されている。
【0049】また、導入側空気通路(13)と排出側空気
通路(16)とには、ぞれぞれファンユニット(19)が1
つずつ設置されている。具体的に、このファンユニット
(19)は、室内側寄りの導入側空気通路(13)と、室外
側寄りの排出側空気通路(16)とに設けられている。そ
して、上記ファンユニット(19)は、導入側空気通路
(13)及び排出側空気通路(16)に空気を流通させるた
めの送風手段を構成している。
【0050】次に、図2〜図4を参照しながら、上記全
熱交換器(20)の構成について説明する。
【0051】上記全熱交換器(20)は、長方形状で平板
状の仕切部材(21)を多数積層して成り、直方体状に形
成されている。上記各仕切部材(21)は、互いに所定の
間隔を存して積層され、該仕切部材(21)の積層方向に
は仕切部材(21)を挟んで導入通路(22)と排出通路
(25)とが交互に区画形成されている。上記仕切部材
(21)は、第1〜第4の辺を有し、第1辺及び第2辺が
長辺に、第3辺及び第4辺が短辺に構成されている。ま
た、上記仕切部材(21)は、吸放湿性粉体を1種類又は
複数種類含む紙から成り、伝熱性と透湿性とを有するよ
うに構成されている。尚、吸放湿性粉体の例としては、
合成ゼオライト、天然ゼオライト、合成シリカ、シリカ
ゲル等が挙げられる。
【0052】各導入通路(22)及び各排出通路(25)に
は、上記仕切部材(21)の各長辺側に1つずつ所定の開
口(23,24,26,27)が設けられ、該開口(23,24,26,27)
は上記仕切部材(21)の長辺の端部から中央部に亘って
形成されている。具体的に、導入通路(22)の1つの開
口は、仕切部材(21)の第1の長辺側に位置して導入側
入口(23)を構成し、他の開口は、第2の長辺側に位置
して導入側出口(24)を構成している。また、導入側入
口(23)と導入側出口(24)とは、互いに対角の位置に
形成されている。一方、排出通路(25)の1つの開口
は、仕切部材(21)の第2の長辺側に位置して排出側入
口(26)を構成し、他の開口は、第1の長辺側に位置し
て排出側出口(27)を構成している。また、排出側入口
(26)は導入側出口(24)の側方に、排出側出口(27)
は導入側入口(23)の側方にそれぞれ形成されている。
【0053】また、各導入通路(22)及び各排出通路
(25)には、それぞれ5つの区画壁(40)が設けられ、
該区画壁(40)によって各通路(22,25)内に6つの内
部流路(30)が区画形成されている。尚、上記の区画壁
(40)及び内部流路(30)の数は例示であり、設計条件
に応じて適宜定めるようにすればよい。
【0054】図3に示すように、上記導入通路(22)に
は、5つの導入側の区画壁(40)が設けられ、この各区
画壁(40)によって導入側入口(23)から導入側出口
(24)に至る6つの導入側の内部流路(30)が区画形成
されている。そして、導入側の内部流路(30)は、導入
側入口(23)から流入する空気を、区画壁(40)の横断
部(42)に沿って上記仕切部材(21)の横断方向へ流
し、導入側出口(24)に導くように構成されている。
【0055】具体的に、上記各区画壁(40)は、導入側
入口(23)から上記仕切部材(21)の短辺に沿って延び
る入口側の並進部(41)と、該入口側の並進部(41)の
終端から仕切部材(21)の長辺に沿って延びる横断部
(42)と、該横断部(42)の終端から導入側出口(24)
まで仕切部材(21)の短辺に沿って延びる出口側の並進
部(41)とによって形成されている。上記入口側の各並
進部(41)は、導入側入口(23)を幅方向に等分するよ
うに等間隔で配置されている。また、上記出口側の各並
進部(41)も、導入側出口(24)を幅方向に等分するよ
うに等間隔で配置されている。更に、上記入口側及び出
口側の各並進部(41)は、上記各横断部(42)の間隔が
等間隔となるようにそれぞれ所定の長さに形成されてい
る。
【0056】一方、図4に示すように、上記排出通路
(25)には、5つの排出側の区画壁(40)が設けられ、
この各区画壁(40)によって排出側入口(26)から排出
側出口(27)に至る6つの排出側の内部流路(30)が区
画形成されている。そして、排出側の内部流路(30)
は、排出側入口(26)から流入する空気を、区画壁(4
0)の横断部(42)に沿って上記仕切部材(21)の横断
方向へ流し、排出側出口(27)に導くように構成されて
いる。
【0057】具体的に、上記各区画壁(40)は、排出側
入口(26)から上記仕切部材(21)の短辺に沿って延び
る入口側の並進部(41)と、該入口側の並進部(41)の
終端から仕切部材(21)の長辺に沿って延びる横断部
(42)と、該横断部(42)の終端から排出側出口(27)
まで仕切部材(21)の短辺に沿って延びる出口側の並進
部(41)とによって形成されている。上記入口側の各並
進部(41)は、排出側入口(26)を幅方向に等分するよ
うに等間隔で配置されている。また、上記出口側の各並
進部(41)も、排出側出口(27)を幅方向に等分するよ
うに等間隔で配置されている。更に、上記入口側及び出
口側の各並進部(41)は、上記各横断部(42)の間隔が
等間隔となるようにそれぞれ所定の長さに形成されてい
る。つまり、排出側の区画壁(40)は、上記導入側の区
画壁(40)を図3において左右反転させた形状に形成さ
れている。
【0058】上述のように、各導入通路(22)及び各排
出通路(25)には、所定の内部流路(30)を形成してい
る。そして、この各内部流路(30)に導入空気や排出空
気を流すことによって、仕切部材(21)のほぼ全面に亘
って導入空気及び排出空気と仕切部材(21)とを接触さ
せるようにしている。また、所定形状の区画壁(40)に
よって各内部流路(30)を形成するため、各内部流路
(30)の入口から出口までの流路長が等しくなる。この
ことによって、各内部流路(30)に流れる空気の流量を
均一化するようにしている。
【0059】また、上記各導入通路(22)及び各排出通
路(25)の内部流路(30)の形状は、上記仕切部材(2
1)の形状に対応して変化する。つまり、各内部流路(3
0)のうち、並進部(41)に沿う部分の幅は仕切部材(2
1)の長辺の半分を6等分した長さとなり、横断部(4
2)に沿う部分の幅は仕切部材(21)の短辺を6等分し
た長さとなる。従って、内部流路(30)には幅の広い部
分と狭い部分とが形成される。一方、この様に内部流路
(30)の幅が変化すると、空気が内部流路(30)を流れ
る際の圧力損失の増大を招く。このため、内部流路(3
0)の幅の変化を小さく留めるように、仕切部材(21)
の長辺の長さを短辺の長さの概ね1.5倍から2.5倍の
範囲とするのが好ましい。また、更に好ましくは、仕切
部材(21)の長辺の長さを短辺の長さの2倍とするのが
よく、この場合には各内部流路(30)の幅は変化しな
い。
【0060】−運転動作− 本実施形態の換気装置(10)の動作について、冬季に暖
房中の室内を換気する場合を例に説明する。上記換気装
置(10)を運転すると、ファンユニット(19)によっ
て、室外からの導入空気を導入側流入口(14)から導入
側空気通路(13)に、室内からの排出空気を排出側流入
口(17)から排出側空気通路(16)にそれぞれ吸い込
む。導入側空気通路(13)の導入空気は、全熱交換器
(20)の導入側入口(23)に導かれて導入通路(22)に
流入し、該導入通路(22)の各内部流路(30)に分かれ
て流れる。一方、排出側空気通路(16)の排出空気は、
全熱交換器(20)の排出側入口(26)に導かれて排出通
路(25)に流入し、該排出通路(25)の各内部流路(3
0)に分かれて流れる。
【0061】導入通路(22)の内部流路(30)に流入し
た導入空気は、先ず上記区画壁(40)の入口側の並進部
(41)に沿って流れ、続いて流れの向きを変えて上記横
断部(42)に沿って仕切部材(21)の横断方向に流れ
る。その後、該導入空気は、再び流れの向きを変えて上
記出口側の並進部(41)に沿って流れ、導入側出口(2
4)に至る。一方、排出通路(25)の内部流路(30)に
流入した排出空気は、先ず上記区画壁(40)の入口側の
並進部(41)に沿って流れ、続いて流れの向きを変えて
上記横断部(42)に沿って仕切部材(21)の横断方向に
流れる。その後、該排出空気は、再び流れの向きを変え
て上記出口側の並進部(41)に沿って流れ、排出側出口
(27)に至る。
【0062】ここで、室外からの導入空気は、冷たくて
乾燥しているのに対し、室内からの排出空気は暖かく、
湿度も高くて水蒸気を多く含んでいる。そして、導入空
気及び排出空気は、各内部流路(30)において仕切部材
(21)と接触しつつ流れる。その間に、該仕切部材(2
1)を介して、導入空気と排出空気との間で熱及び水蒸
気の授受が行われる。
【0063】具体的に、上記仕切部材(21)は伝熱性を
有するため、該仕切部材(21)を介して排出空気から導
入空気へ熱が移動し、導入空気が暖められる。例えば、
図3の最上段の導入側の内部流路(30)と、図4の最上
段の排出側の内部流路(30)との間では、ほぼ対向流と
なって熱交換が行われる。また、仕切部材(21)は透湿
性も有するため、該仕切部材(21)を介して排出空気か
ら導入空気へ水蒸気も移動する。つまり、全熱交換器
(20)では、排出空気の熱を回収して導入空気を暖める
と共に、排出空気中の水蒸気を回収して導入空気に付与
する。
【0064】その後、導入空気は、全熱交換器(20)の
導入側出口(24)からケーシング(11)内の導入側空気
通路(13)へ流れ、導入側流出口(15)を通って室内に
供給される。一方、排出空気は、全熱交換器(20)の排
出側出口(27)からケーシング(11)内の排出側空気通
路(16)へ流れ、排出側流出口(18)を通って室外に排
出される。そして、上記換気装置(10)は、以上の動作
によって、空調負荷の増大を抑制しつつ室内の換気を行
う。
【0065】−実施形態1の効果− 本実施形態1によれば、各導入通路(22)及び各排出通
路(25)に所定の内部流路(30)を形成しているため、
各仕切部材(21)のほぼ全面と導入空気及び排出空気と
を均一に接触させることができる。このため、各仕切部
材(21)のほぼ全面を有効に利用して、導入空気と排出
空気との間における熱及び水蒸気の授受を行うことがで
きる。この結果、全熱交換器の能力を確実に発揮させる
ことが可能となる。
【0066】また、長方形状の仕切部材(21)の各長辺
側に導入通路(22)や排出通路(25)の出入口を形成し
ている。導入通路(22)及び排出通路(25)の出入口の
開口面積を充分に確保することができる。このため、全
熱交換器(20)の各通路(22,25)へ空気が流入出する
際に生ずる圧力損失を低減することができ、空気が全熱
交換器(20)を通過する際の圧力損失を低減することが
できる。
【0067】また、上述のような高性能の全熱交換器
(20)を用いて換気装置(10)を構成している。従っ
て、該換気装置(10)によれば、空調負荷の増大を確実
に抑制しつつ、室内の換気を充分に行うことができる。
【0068】
【発明の実施の形態2】本発明の実施形態2は、上記実
施形態1において全熱交換器(20)の構成を変更したも
のであって、それ以外の構成については実施形態1と同
様である。
【0069】図5に示すように、本実施形態の全熱交換
器(20)は、各導入通路(22)及び各排出通路(25)の
区画壁(40)に対し、並進部(41)及び横断部(42)に
加えて円弧部(43a)を設けるものである。従って、本
実施形態の全熱交換器(20)では、上記実施形態1のも
のと同様に、積層された長方形状の仕切部材(21)で導
入通路(22)と排出通路(25)とが形成され、所定の位
置に導入通路(22)の出入口(23,24)と排出通路(2
5)の出入口(26,27)とが形成されている。そして、上
記各導入通路(22)及び各排出通路(25)には、それぞ
れ5つの区画壁(40)が設けられ、該区画壁(40)によ
って各通路(22,25)内に6つの内部流路(30)が区画
形成される。
【0070】上記導入通路(22)の区画壁(40)は、導
入側入口(23)から上記仕切部材(21)の短辺に沿って
延びる入口側の並進部(41)と、該入口側の並進部(4
1)の終端から円弧状に延びる入口側の円弧部(43a)
と、該入口側の円弧部(43a)の終端から仕切部材(2
1)の長辺に沿って延びる横断部(42)と、該横断部(4
2)の終端から円弧状に延びる出口側の円弧部(43a)
と、該出口側の円弧部(43a)の終端から導入側出口(2
4)まで仕切部材(21)の短辺に沿って延びる出口側の
並進部(41)とによって形成されている。尚、上記各区
画壁(40)は、上記実施形態1と同様に、各並進部(4
1)の間隔と各横断部(42)の間隔とがそれぞれ所定の
等間隔となるように形成されている。そして、該区画壁
(40)によって、導入側入口(23)から導入側出口(2
4)に至る導入側の内部流路(30)が区画形成されてい
る。
【0071】一方、図示しないが、上記排出通路(25)
の区画壁(40)は、上記実施形態1の場合と同様に、記
導入通路(22)の区画壁(40)を図5において左右反転
した形状に形成されている。そして、該区画壁(40)に
よって、排出側入口(26)から排出側出口(27)に至る
排出側の内部流路(30)が区画形成されている。
【0072】−運転動作− 本実施形態の換気装置(10)を運転すると、室外からは
導入空気を、室内からは排出空気をそれぞれ吸引する。
そして、全熱交換器(20)において、排出空気の熱を回
収して導入空気を暖めると共に、排出空気中の水蒸気を
回収して導入空気に付与し、その後、導入空気を室内に
供給し、排出空気を室外に排出する。
【0073】上述のように、本実施形態では、上記実施
形態1とほぼ同様にして室内の換気を行うが、全熱交換
器(20)の導入通路(22)及び排出通路(25)における
空気の流れが異なる。即ち、導入通路(22)の内部流路
(30)に流入した導入空気は、導入通路(22)の区画壁
(40)に沿って流れ、導入側出口(24)に導かれる。そ
の際、入口側及び出口側の円弧部(43a)に案内されて
流れの向きを変えるため、流れの剥離が低減する。ま
た、排出通路(25)の内部流路(30)に流入した排出空
気も、排出通路(25)の区画壁(40)に沿って流れ、排
出側出口(27)に導かれる。この場合も、該区画壁(4
0)の円弧部(43a)によって流れの剥離が低減される。
【0074】−実施形態2の効果− 本実施形態2によれば、上記実施形態1で得られる効果
に加えて以下の効果が得られる。つまり、区画壁(40)
に円弧部(43a)を設けているため、内部流路(30)内
での流れの剥離を低減することができる。従って、内部
流路(30)を流れる際の空気の圧力損失を低減でき、空
気が全熱交換器(20)を通過する際の圧力損失を低減す
ることができる。この結果、全熱交換器の能力を一層確
実に発揮させることが可能となる。
【0075】
【発明の実施の形態3】本発明の実施形態3は、上記実
施形態1において全熱交換器(20)の構成を変更したも
のであって、それ以外の構成については実施形態1と同
様である。
【0076】図6及び図7に示すように、本実施形態の
全熱交換器(20)は、各導入通路(22)及び各排出通路
(25)の区画壁(40)に対し、並進部(41)及び横断部
(42)に加えて円弧部(43b)及び接線部(44b)を設け
るものである。従って、本実施形態の全熱交換器(20)
では、上記実施形態1のものと同様に、積層された長方
形状の仕切部材(21)で導入通路(22)と排出通路(2
5)とが形成され、所定の位置に導入通路(22)の出入
口(23,24)と排出通路(25)の出入口(26,27)とが形
成されている。そして、上記各導入通路(22)及び各排
出通路(25)には、それぞれ5つの区画壁(40)が設け
られ、該区画壁(40)によって各通路(22,25)内に6
つの内部流路(30)が区画形成されている。
【0077】上記導入通路(22)の区画壁(40)は、導
入側入口(23)から上記仕切部材(21)の短辺に沿って
延びる入口側の並進部(41)と、仕切部材(21)の長辺
に沿って延びる横断部(42)と、導入側出口(24)まで
仕切部材(21)の短辺に沿って延びる出口側の並進部
(41)とを備えている。また、上記区画壁(40)には、
横断部(42)の一端から入口側の並進部(41)に向かっ
て円弧状に延びる入口側の円弧部(43b)と、該円弧部
(43b)の終端から接線状に延びて入口側の並進部(4
1)に連続する入口側の接線部(44b)とが設けられる。
更に、上記区画壁(40)には、横断部(42)の他端から
出口側の並進部(41)に向かって円弧状に延びる出口側
の円弧部(43b)と、該円弧部(43b)の終端から接線状
に延びて出口側の並進部(41)に連続する出口側の接線
部(44b)とが設けられる。尚、上記各区画壁(40)
は、上記実施形態1と同様に、各並進部(41)の間隔と
各横断部(42)の間隔とがそれぞれ所定の等間隔となる
ように形成されている。そして、該区画壁(40)によっ
て、導入側入口(23)から導入側出口(24)に至る導入
側の内部流路(30)が区画形成されている。
【0078】一方、図示しないが、上記排出通路(25)
の区画壁(40)は、上記実施形態1の場合と同様に、上
記導入通路(22)の区画壁(40)を図6において左右反
転した形状に形成されている。そして、該区画壁(40)
によって、排出側入口(26)から排出側出口(27)に至
る排出側の内部流路(30)が区画形成されている。
【0079】ここで、仕切部材(21)をその長辺が短辺
の2倍よりも短くなる形状に形成すると、内部流路(3
0)のうち区画壁(40)の並進部(41)に沿う部分の幅
が狭くなる。一方、本実施形態では並進部(41)に連続
して接線部(44b)を設けている。従って、上記内部流
路(30)のうち流路幅が狭い部分の流路長は、図7に示
す長さLだけ短縮される。
【0080】−運転動作− 本実施形態の換気装置(10)を運転すると、室外からは
導入空気を、室内からは排出空気をそれぞれ吸引する。
そして、全熱交換器(20)において、排出空気の熱を回
収して導入空気を暖めると共に、排出空気中の水蒸気を
回収して導入空気に付与し、その後、導入空気を室内に
供給し、排出空気を室外に排出する。
【0081】上述のように、本実施形態では、上記実施
形態1とほぼ同様にして室内の換気を行うが、全熱交換
器(20)の導入通路(22)及び排出通路(25)における
空気の流れが異なる。即ち、導入通路(22)の内部流路
(30)に流入した導入空気は、導入通路(22)の区画壁
(40)に沿って流れ、導入側出口(24)に導かれる。そ
の際、円弧部(43b)及び接線部(44b)に案内されて流
れの向きを変えるため、流れの剥離が低減する。また、
排出通路(25)の内部流路(30)に流入した排出空気
も、排出通路(25)の区画壁(40)に沿って流れ、排出
側出口(27)に導かれる。この場合も、該区画壁(40)
の円弧部(43b)及び接線部(44b)によって流れの剥離
が低減される。
【0082】−実施形態3の効果− 本実施形態3によれば、上記実施形態1で得られる効果
に加えて以下の効果が得られる。
【0083】つまり、区画壁(40)に円弧部(43b)を
設けているため、内部流路(30)内での流れの剥離を低
減することができる。従って、内部流路(30)を流れる
際の空気の圧力損失を低減できる。また、区画壁(40)
に接線部(44b)を設けているため、内部流路(30)の
うち流路幅が狭い部分を削減できる。このため、内部流
路(30)での圧力損失を確実に低減することができ、空
気が全熱交換器(20)を通過する際の圧力損失が低減さ
れる。この結果、全熱交換器の能力を一層確実に発揮さ
せることが可能となる。
【0084】−実施形態3の変形例− 本実施形態は、以下のような構成としてもよい。つま
り、上述のように、区画壁(40)において、並進部(4
1)に連続して接線部(44b)を形成し、横断部(42)に
連続して円弧部(43b)を形成するようにしている。こ
れに対して、図8及び図9に示すように、区画壁(40)
において、並進部(41)に連続して円弧部(43b)を形
成し、横断部(42)に連続して接線部(44b)を形成す
るようにしてもよい。
【0085】
【発明の実施の形態4】本発明の実施形態4は、上記実
施形態1において全熱交換器(20)の構成を変更したも
のであって、それ以外の構成については実施形態1と同
様である。
【0086】図10及び図11に示すように、本実施形
態の全熱交換器(20)は、各導入通路(22)及び各排出
通路(25)の区画壁(40)に対し、並進部(41)及び横
断部(42)に加えて円弧部(43c)と第1及び第2接線
部(44c,45c)とを設けるものである。従って、本実施
形態の全熱交換器(20)では、上記実施形態1のものと
同様に、積層された長方形状の仕切部材(21)で導入通
路(22)と排出通路(25)とが形成され、所定の位置に
導入通路(22)の出入口(23,24)と排出通路(25)の
出入口(26,27)とが形成されている。そして、上記各
導入通路(22)及び各排出通路(25)には、それぞれ5
つの区画壁(40)が設けられ、該区画壁(40)によって
各通路(22,25)内に6つの内部流路(30)が区画形成
されている。
【0087】上記導入通路(22)の区画壁(40)は、導
入側入口(23)から上記仕切部材(21)の短辺に沿って
延びる入口側の並進部(41)と、仕切部材(21)の長辺
に沿って延びる横断部(42)と、導入側出口(24)まで
仕切部材(21)の短辺に沿って延びる出口側の並進部
(41)とを備えている。また、上記区画壁(40)には、
円弧状に延びる入口側の円弧部(43c)と、該円弧部(4
3c)の一端から接線状に延びて入口側の並進部(41)に
連続する入口側の第1接線部(44c)と、該円弧部(43
c)の他端から接線状に延びて横断部(42)に連続する
入口側の第2接線部(45c)とが設けられる。更に、上
記区画壁(40)には、円弧状に延びる出口側の円弧部
(43c)と、該円弧部(43c)の一端から接線状に延びて
出口側の並進部(41)に連続する出口側の第1接線部
(44c)と、該円弧部(43c)の他端から接線状に延びて
横断部(42)に連続する出口側の第2接線部(45c)と
が設けられる。尚、上記各区画壁(40)は、上記実施形
態1と同様に、各並進部(41)の間隔と各横断部(42)
の間隔とがそれぞれ所定の等間隔となるように形成され
ている。そして、該区画壁(40)によって、導入側入口
(23)から導入側出口(24)に至る導入側の内部流路
(30)が区画形成されている。
【0088】一方、図示しないが、上記排出通路(25)
の区画壁(40)は、上記実施形態1の場合と同様に、上
記導入通路(22)の区画壁(40)を図10において左右
反転した形状に形成されている。そして、該区画壁(4
0)によって、排出側入口(26)から排出側出口(27)
に至る排出側の内部流路(30)が区画形成されている。
【0089】ここで、仕切部材(21)をその長辺が短辺
の2倍よりも短くなる形状に形成すると、内部流路(3
0)のうち区画壁(40)の並進部(41)に沿う部分の幅
が狭くなる。一方、本実施形態では区画壁(40)に所定
の接線部を設けている。従って、上記内部流路(30)の
うち流路幅が狭い部分の流路長は、図11に示す長さL
だけ短縮される。
【0090】−運転動作− 本実施形態の換気装置(10)を運転すると、室外からは
導入空気を、室内からは排出空気をそれぞれ吸引する。
そして、全熱交換器(20)において、排出空気の熱を回
収して導入空気を暖めると共に、排出空気中の水蒸気を
回収して導入空気に付与し、その後、導入空気を室内に
供給し、排出空気を室外に排出する。
【0091】上述のように、本実施形態では、上記実施
形態1とほぼ同様にして室内の換気を行うが、全熱交換
器(20)の導入通路(22)及び排出通路(25)における
空気の流れが異なる。即ち、導入通路(22)の内部流路
(30)に流入した導入空気は、導入通路(22)の区画壁
(40)に沿って流れ、導入側出口(24)に導かれる。そ
の際、第1接線部(44c)と円弧部(43c)と第2接線部
(45c)とに沿って滑らかに流れの向きを変えるため、
流れの剥離が低減する。また、排出通路(25)の内部流
路(30)に流入した排出空気も、排出通路(25)の区画
壁(40)に沿って流れ、排出側出口(27)に導かれる。
この場合も、該区画壁(40)の第1接線部(44c)と円
弧部(43c)と第2接線部(45c)によって流れの剥離が
低減される。
【0092】−実施形態4の効果− 本実施形態4によれば、上記実施形態1で得られる効果
に加えて以下の効果が得られる。
【0093】つまり、区画壁(40)に円弧部(43c)を
設けているため、内部流路(30)内での流れの剥離を低
減することができる。従って、内部流路(30)を流れる
際の空気の圧力損失を低減できる。また、区画壁(40)
に第1及び第2接線部(44c,45c)を設けているため、
内部流路(30)のうち流路幅が狭い部分を削減できる。
このため、内部流路(30)での圧力損失を確実に低減す
ることができ、空気が全熱交換器(20)を通過する際の
圧力損失が低減される。この結果、全熱交換器の能力を
一層確実に発揮させることが可能となる。
【0094】
【発明の実施の形態5】本発明の実施形態5は、上記実
施形態2において全熱交換器(20)の構成を変更したも
のであって、それ以外の構成については実施形態2と同
様である。
【0095】図12に示すように、本実施形態の全熱交
換器(20)は、区画壁(40)に加えて、各導入通路(2
2)及び各排出通路(25)の内部流路(30)に所定の分
岐壁(50)を設けるものである。従って、本実施形態の
全熱交換器(20)では、上記実施形態1のものと同様
に、積層された長方形状の仕切部材(21)で導入通路
(22)と排出通路(25)とが形成され、所定の位置
に導入通路(22)の出入口(23,24)と排出通路(25)
の出入口(26,27)とが形成されている。
【0096】上記各導入通路(22)及び各排出通路(2
5)には、それぞれ円弧部(43a)を有する区画壁(40)
が5つ設けられ、該区画壁(40)によって各通路(22,2
5)内に6つの内部流路(30)が区画形成されている。
そして、内部流路(30)の途中には、各区画壁(40)の
横断部(42)の間に位置して、分岐壁(50)が1つずつ
設けられている。
【0097】上記分岐壁(50)は、区画壁(40)の横断
部(42)に沿って延びるように形成され、内部流路(3
0)を流路幅方向に二分するように配置されている。従
って、積層された状態で、仕切部材(21)は、区画壁
(40)だけでなく分岐壁(50)によっても支えられる。
また、分岐壁(50)の各端部は、区画壁(40)の円弧部
(43a)に沿って円弧状に延びるように形成されてい
る。従って、内部流路(30)において空気が流れの向き
を変える際には、分岐壁(50)によって空気の流れを案
内して流れの剥離を低減するようにしている。
【0098】一方、図示しないが、上記排出通路(25)
の区画壁(40)は、上記実施形態1の場合と同様に、上
記導入通路(22)の区画壁(40)を図12において左右
反転した形状に形成されている。そして、該区画壁(4
0)によって、排出側入口(26)から排出側出口(27)
に至る排出側の内部流路(30)が区画形成されている。
また、排出通路(25)の分岐壁(50)も、区画壁(40)
と同様に、導入通路(22)の分岐壁(50)を図12にお
いて左右反転した形状に形成されている。
【0099】−運転動作− 本実施形態の換気装置(10)を運転すると、室外からは
導入空気を、室内からは排出空気をそれぞれ吸引する。
そして、全熱交換器(20)において、排出空気の熱を回
収して導入空気を暖めると共に、排出空気中の水蒸気を
回収して導入空気に付与し、その後、導入空気を室内に
供給し、排出空気を室外に排出する。
【0100】上述のように、本実施形態では、上記実施
形態1とほぼ同様にして室内の換気を行うが、全熱交換
器(20)の導入通路(22)及び排出通路(25)における
空気の流れが異なる。即ち、導入通路(22)の内部流路
(30)に流入した導入空気は、導入通路(22)の区画壁
(40)に沿って流れ、導入側出口(24)に導かれる。そ
の際、入口側及び出口側の円弧部(43a)に沿って滑ら
かに流れの向きを変えると共に、分岐壁(50)によって
案内されるため、流れの剥離が低減する。また、排出通
路(25)の内部流路(30)に流入した排出空気も、排出
通路(25)の区画壁(40)に沿って流れ、排出側出口
(27)に導かれる。この場合も、該区画壁(40)の円弧
部(43a)や分岐壁(50)によって流れの剥離が低減さ
れる。
【0101】−実施形態5の効果− 本実施形態5によれば、上記実施形態1で得られる効果
に加えて以下の効果が得られる。
【0102】つまり、区画壁(40)に円弧部(43a)を
設けているため、内部流路(30)内での流れの剥離を低
減することができる。また、空気の流れを分岐壁(50)
で案内することによっても、剥離の低減が図られる。従
って、内部流路(30)を流れる際の空気の圧力損失を低
減でき、空気が全熱交換器(20)を通過する際の圧力損
失を低減することができる。この結果、全熱交換器の能
力を一層確実に発揮させることが可能となる。
【0103】また、仕切部材(21)を仕切壁によっても
支えるようにしている。このため、全熱交換器(20)の
耐久性を向上させることができる。
【0104】
【発明の実施の形態6】本発明の実施形態6は、上記実
施形態1において全熱交換器(20)の構成を変更したも
のであって、それ以外の構成については実施形態1と同
様である。
【0105】図13及び図14に示すように、本実施形
態の全熱交換器(20)は、上記実施形態1が各通路(2
2,25)に連続した区画壁(40)を設けるのに代えて、不
連続の並進区画壁(60)と横断区画壁(65)とを設ける
ようにしたものである。つまり、各導入通路(22)及び
各排出通路(25)に並進区画壁(60)と横断区画壁(6
5)とを設けて所定の内部流路(30)を形成している。
従って、本実施形態の全熱交換器(20)は、上記実施形
態1のものと同様に、積層された長方形状の仕切部材
(21)で導入通路(22)と排出通路(25)とが形成さ
れ、所定の位置に導入通路(22)の出入口(23,24)と
排出通路(25)の出入口(26,27)とが形成されてい
る。
【0106】上記導入通路(22)には、導入側入口(2
3)から上記仕切部材(21)の短辺に沿って延びる入口
側の並進区画壁(60)が5つ設けられている。各並進区
画壁(60)の終端には、仕切部材(21)の中央部に向か
って(図13における下向き)円弧状に延びる円弧部
(61)と、該円弧部(61)から導入側入口(23)に向か
って接線状に延びる接線部(62)とが形成されている。
この並進区画壁(60)は、仕切部材(21)の第1の短辺
側から中央部に向かって長さの順に、所定の等間隔で設
けられている。そして、入口側の並進区画壁(60)によ
って、入口側の並進内部流路(31)が区画形成される。
【0107】また、上記導入通路(22)には、導入側出
口(24)から上記仕切部材(21)の短辺に沿って延びる
出口側の並進区画壁(60)が5つ設けられている。各並
進区画壁(60)の終端には、仕切部材(21)の中央部に
向かって(図13における上向き)円弧状に延びる円弧
部(61)と、該円弧部(61)から導入側出口(24)に向
かって接線状に延びる接線部(62)とが形成されてい
る。この並進区画壁(60)は、仕切部材(21)の長辺の
第2の短辺側から中央部に向かって長さの順に、所定の
等間隔で設けられている。そして、出口側の並進区画壁
(60)によって、出口側の並進内部流路(31)が区画形
成される。
【0108】また、上記導入通路(22)には、上記仕切
部材(21)の長辺に沿って延びる横断区画壁(65)が5
つ設けられている。各横断区画壁(65)の各端部は、上
記並進区画壁(60)の円弧部(61)に沿って円弧状に延
びる円弧端部(66)に構成されている。各横断区画壁
(65)は、互いに所定の等間隔をおいて、円弧端部(6
6)が各並進区画壁(60)の間に位置するように設けら
れている。つまり、各横断区画壁(65)は、上記並進内
部流路(31)の途中まで延びている。そして、横断区画
壁(65)によって、横断内部流路(32)が区画形成され
る。
【0109】以上のようにして、並進内部流路(31)と
横断内部流路(32)とが形成される。そして、該並進内
部流路(31)及び横断内部流路(32)によって、導入側
入口(23)から導入側出口(24)に至る導入側の内部流
路(30)が構成される。
【0110】一方、図示しないが、上記排出通路(25)
の並進区画壁(60)及び横断区画壁(65)は、上記実施
形態1の場合と同様に、上記導入通路(22)の並進区画
壁(60)及び横断区画壁(65)を図13において左右反
転した形状に形成されている。上記排出通路(25)に
は、並進区画壁(60)によって並進内部流路(31)が形
成され、横断区画壁(65)によって横断内部流路(32)
が形成される。そして、該並進内部流路(31)及び横断
内部流路(32)によって、排出側入口(26)から排出側
出口(27)に至る排出側の内部流路(30)が構成されて
いる。
【0111】−運転動作− 本実施形態の換気装置(10)を運転すると、室外からは
導入空気を、室内からは排出空気をそれぞれ吸引する。
そして、全熱交換器(20)において、排出空気の熱を回
収して導入空気を暖めると共に、排出空気中の水蒸気を
回収して導入空気に付与し、その後、導入空気を室内に
供給し、排出空気を室外に排出する。
【0112】上述のように、本実施形態では、上記実施
形態1とほぼ同様にして室内の換気を行うが、全熱交換
器(20)の導入通路(22)及び排出通路(25)における
空気の流れが異なる。以下、導入通路(22)内の導入空
気の流れを説明するが、排出通路(25)内の排出空気の
流れも同様である。
【0113】導入通路(22)の内部流路(30)に流入し
た導入空気は、入口側の並進内部流路(31)を流れ、横
断区画壁(65)に案内されて流れの向きを変え、横断内
部流路(32)に流れる。その際、1つの並進内部流路
(31)を流れる導入空気が2つの横断内部流路(32)に
分かれて流れると共に、1つの横断内部流路(32)には
2つの並進内部流路(31)から導入空気が流入する。こ
のため、横断内部流路(32)における流路幅方向の偏流
が抑制される。
【0114】続いて、該導入空気は、横断区画壁(65)
に案内されて流れの向きを変え、出口側の並進内部流路
(31)を流れて、導入側出口(24)に導かれる。その
際、1つの横断内部流路(32)を流れる導入空気が2つ
の並進内部流路(31)に分かれて流れると共に、1つの
並進内部流路(31)には2つの横断内部流路(32)から
導入空気が流入し、並進内部流路(31)での偏流が抑制
される。また、導入空気は横断区画壁(65)に案内され
て流れの向きを変えるため、流れの剥離が低減する。
【0115】−実施形態6の効果− 本実施形態6によれば、上記実施形態1で得られる効果
に加えて以下の効果が得られる。
【0116】つまり、並進区画壁(60)に円弧部(61)
を、横断区画壁(65)に円弧端部(66)をそれぞれ設け
ているため、内部流路(30)内での流れの剥離を低減す
ることができる。従って、内部流路(30)を流れる際の
空気の圧力損失を低減できる。また、並進区画壁(60)
に接線部(62)を設けているため、内部流路(30)のう
ち流路幅が狭い部分を削減できる。このため、内部流路
(30)での圧力損失を確実に低減することができ、空気
が全熱交換器(20)を通過する際の圧力損失が低減され
る。この結果、全熱交換器の能力を一層確実に発揮させ
ることが可能となる。
【0117】
【発明のその他の実施の形態】本発明は、上記各実施形
態について、図15に示すように、仕切部材(21)の形
状を、長辺側が中央部に向かって膨らんだ形状としても
よい。尚、図15は、上記実施形態3に適用したものを
示している。
【0118】この変形例によれば、内部流路(30)のう
ち仕切部材(21)の短辺に沿って延びる部分の流路長を
あまり延ばすことなく、仕切部材(21)の面積が拡大す
ることができる。つまり、内部流路(30)において流路
幅が狭い部分を短く維持しつつ、仕切部材(21)の面積
の拡大を図ることができる。このため、空気が内部流路
(30)を流れる際の圧力損失を増大させることなく、仕
切部材(21)の面積を拡大することができる。この結
果、導入空気と排出空気との間での熱交換等に供する部
分の面積を拡大することができ、全熱交換器(20)の能
力向上を図ることができる。
【0119】また、上記各実施形態では、導入通路(2
2)及び排出通路(25)の開口(23,24,26,27)を仕切部
材(21)の長辺側に形成するようにしたが、これに代え
て、各開口(23,24,26,27)を仕切部材(21)の短辺側
に形成してもよい。また、仕切部材(21)を長方形状に
形成するようにしたが、これに限らず、例えば正方形状
に形成するようにしてもよい。
【0120】また、上記各実施形態では、導入通路(2
2)において仕切部材(21)の第1の長辺側の開口(2
3)から第2の長辺側の開口(24)に向かって導入空気
を流す一方、排出通路(25)において仕切部材(21)の
第2の長辺側の開口(26)から第2の長辺側の開口(2
7)に向かって排出空気を流すようにしている。これに
対して、排出通路(25)での排出空気の流れを逆にし、
導入通路(22)及び排出通路(25)の両方において空気
が仕切部材(21)の第1の長辺側から第2の長辺側に向
かって流れるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1に係る換気装置の構成を示す概略斜
視図である。
【図2】実施形態1に係る全熱交換器の概略斜視図であ
る。
【図3】実施形態1に係る導入通路を示す全熱交換器の
概略断面図である。
【図4】実施形態1に係る排出通路を示す全熱交換器の
概略断面図である。
【図5】実施形態2に係る導入通路を示す全熱交換器の
概略断面図である。
【図6】実施形態3に係る導入通路を示す全熱交換器の
概略断面図である。
【図7】実施形態3に係る区画壁を示す図6の要部拡大
図である。
【図8】実施形態3の変形例に係る導入通路を示す全熱
交換器の概略断面図である。
【図9】実施形態3の変形例に係る区画壁を示す図8の
要部拡大図である。
【図10】実施形態4に係る導入通路を示す全熱交換器
の概略断面図である。
【図11】実施形態4に係る区画壁を示す図10の要部
拡大図である。
【図12】実施形態5に係る導入通路を示す全熱交換器
の概略断面図である。
【図13】実施形態6に係る導入通路を示す全熱交換器
の概略断面図である。
【図14】実施形態4に係る並進区画壁及び横断区画壁
を示す図13の要部拡大図である。
【図15】その他の実施形態に係る導入通路を示す全熱
交換器の概略断面図である。
【符号の説明】
(11) ケーシング (13) 導入側空気通路 (16) 排出側空気通路 (19) ファンユニット(送風手段) (21) 仕切部材 (22) 導入通路 (25) 排出通路 (23) 導入側入口(開口) (24) 導入側出口(開口) (26) 排出側入口(開口) (27) 排出側出口(開口) (30) 内部流路 (31) 並進内部流路 (32) 横断内部流路 (40) 区画壁 (41) 並進部 (42) 横断部 (43a) 円弧部 (43b) 円弧部 (43c) 円弧部 (44b) 接線部 (44c) 第1接線部 (45c) 第2接線部 (50) 分岐壁 (60) 並進区画壁 (65) 横断区画壁
フロントページの続き (72)発明者 川添 政宣 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内 (72)発明者 河内山 泰彦 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内 Fターム(参考) 3L103 AA17 AA18 AA27 AA36 BB42 CC23 DD18 DD56 DD67 DD99

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 四角形状で且つ平板状の多数の仕切部材
    (21)が互いに所定の間隔を存して積層され、 上記仕切部材(21)の積層方向に該仕切部材(21)を挟
    んで導入通路(22)と排出通路(25)とが交互に形成さ
    れ、 上記仕切部材(21)は、互いに対向する第1辺及び第2
    辺と、該第1辺及び第2辺に隣接する第3辺及び第4辺
    とを有する一方、 上記各導入通路(22)における仕切部材(21)の第1辺
    側と第2辺側とには、それぞれ導入側の開口(23,24)
    が該仕切部材(21)の第1辺又は第2辺の端部から中央
    部に亘り、且つ一方が他方に対して対角の位置となるよ
    うに形成され、 上記各排出通路(25)における仕切部材(21)の第1辺
    側と第2辺側とには、それぞれ排出側の開口(26,27)
    が該仕切部材(21)の第1辺又は第2辺の端部から中央
    部に亘り、且つ上記導入側の開口(23,24)の側方に位
    置して形成され、 各導入通路(22)及び各排出通路(25)には、一方の開
    口(23,26)から流入した空気が仕切部材(21)の第3
    辺又は第4辺に沿って流れた後に該仕切部材(21)の横
    断方向に流れ、再び該仕切部材(21)の第3辺又は第4
    辺に沿って流れて他方の開口(24,27)に至る内部流路
    (30)が区画形成されている全熱交換器。
  2. 【請求項2】 四角形状で且つ平板状の多数の仕切部材
    (21)が互いに所定の間隔を存して積層され、 上記仕切部材(21)の積層方向に該仕切部材(21)を挟
    んで導入通路(22)と排出通路(25)とが交互に形成さ
    れ、 上記仕切部材(21)は、互いに対向する第1辺及び第2
    辺と、該第1辺及び第2辺に隣接する第3辺及び第4辺
    とを有する一方、 上記各導入通路(22)における仕切部材(21)の第1辺
    側と第2辺側とには、それぞれ導入側の開口(23,24)
    が該仕切部材(21)の第1辺又は第2辺の端部から中央
    部に亘り、且つ一方が他方に対して対角の位置となるよ
    うに形成され、 上記各排出通路(25)における仕切部材(21)の第1辺
    側と第2辺側とには、それぞれ排出側の開口(26,27)
    が該仕切部材(21)の第1辺又は第2辺の端部から中央
    部に亘り、且つ上記導入側の開口(23,24)の側方に位
    置して形成され、 各導入通路(22)及び各排出通路(25)には、一方の開
    口(23,26)から他方の開口(24,27)に至る内部流路
    (30)を区画形成する複数の区画壁(40)が設けられ、 上記各区画壁(40)は、各開口(23,24,26,27)から仕
    切部材(21)の第3辺又は第4辺に沿って延びる一対の
    並進部(41)と、仕切部材(21)の第1辺又は第2辺に
    沿って延びる横断部(42)とを有している全熱交換器。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の全熱交換器において、 区画壁(40)は、円弧状に延びて並進部(41)及び横断
    部(42)に連続する円弧部(43a)を有している全熱交
    換器。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の全熱交換器において、 区画壁(40)は、 並進部(41)と横断部(42)の間に形成され、円弧状に
    延びて並進部(41)又は横断部(42)の一方に連続する
    円弧部(43b)と、 該円弧部(43b)から接線状に延びて並進部(41)又は
    横断部(42)の他方に連続する接線部(44b)とを有し
    ている全熱交換器。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の全熱交換器において、 区画壁(40)は、 並進部(41)と横断部(42)の間に形成されて円弧状に
    延びる円弧部(43c)と、 該円弧部(43c)の一端から接線状に延びて並進部(4
    1)に連続する第1接線部(44c)と、 該円弧部(43c)の他端から接線状に延びて横断部(4
    2)に連続する第2接線部(45c)とを有している全熱交
    換器。
  6. 【請求項6】 請求項2乃至5の何れか1記載の全熱交
    換器において、 各内部流路(30)の途中に1つずつ設けられ、少なくと
    も各横断部(42)の間に位置して該区画壁(40)に沿っ
    て延びる分岐壁(50)を備えている全熱交換器。
  7. 【請求項7】 四角形状で且つ平板状の多数の仕切部材
    (21)を互いに所定の間隔を存して積層して成り、 上記仕切部材(21)の積層方向に該仕切部材(21)を挟
    んで導入通路(22)と排出通路(25)とが交互に形成さ
    れ、 上記仕切部材(21)は、互いに対向する第1辺及び第2
    辺と、該第1辺及び第2辺に隣接する第3辺及び第4辺
    とを有する一方、 上記各導入通路(22)における仕切部材(21)の第1辺
    側と第2辺側とには、それぞれ導入側の開口(23,24)
    が該仕切部材(21)の第1辺又は第2辺の端部から中央
    部に亘り、且つ一方が他方に対して対角の位置となるよ
    うに形成され、 上記各排出通路(25)における仕切部材(21)の第1辺
    側と第2辺側とには、それぞれ排出側の開口(26,27)
    が該仕切部材(21)の第1辺又は第2辺の端部から中央
    部に亘り、且つ上記導入側の開口(23,24)の側方に位
    置して形成され、 各導入通路(22)及び各排出通路(25)には、 各開口(23,24,26,27)から仕切部材(21)の第3辺又
    は第4辺に沿って延びて並進内部流路(31)を区画形成
    する複数の並進区画壁(60)と、 該並進区画壁(60)と不連続状態で仕切部材(21)の第
    1辺又は第2辺に沿って延びて横断内部流路(32)を区
    画形成する複数の横断区画壁(65)とが設けられている
    全熱交換器。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の全熱交換器において、 横断区画壁(65)は、両端部が並進区画壁(60)に沿っ
    て並進内部流路(31)の途中まで延びるように形成され
    ている全熱交換器。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8の何れか1記載の全熱交
    換器において、 各仕切部材(21)の第1辺側及び第2辺側は、中央部に
    向かって膨らんだ形状に形成されている全熱交換器。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9の何れか1記載の全熱
    交換器と、 該全熱交換器を内部に収納するケーシング(11)と、 該ケーシング(11)内に形成されて上記全熱交換器の導
    入通路(22)に連通する導入側の空気通路(13)と、 上記ケーシング(11)内に形成されて上記全熱交換器の
    排出通路(25)に連通する排出側の空気通路(16)と、 上記導入側及び排出側の空気通路(13,16)に空気を流
    通させるための送風手段(19)とを備える換気装置。
JP10311299A 1998-10-30 1998-10-30 全熱交換器及び全熱交換器を備える換気装置 Pending JP2000146468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10311299A JP2000146468A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 全熱交換器及び全熱交換器を備える換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10311299A JP2000146468A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 全熱交換器及び全熱交換器を備える換気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000146468A true JP2000146468A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18015470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10311299A Pending JP2000146468A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 全熱交換器及び全熱交換器を備える換気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000146468A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100224347A1 (en) * 2007-09-04 2010-09-09 John Francis Urch Heat Exchanger

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100224347A1 (en) * 2007-09-04 2010-09-09 John Francis Urch Heat Exchanger

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3577863B2 (ja) 対向流型熱交換器
US5913360A (en) Dual pass cooling plate type cross flow air to air heat exchanger with air flow damper controls
EP0127683A1 (en) Heat exchanger
JP2000146250A (ja) 換気装置
JP2000146467A (ja) 全熱交換器及び全熱交換器を備える換気装置
JP2814765B2 (ja) 熱交換器
JP2006125826A (ja) 換気装置
JP2000266480A (ja) 熱交換器及び換気装置
KR100975102B1 (ko) 환기장치용 열교환기
JP2000146468A (ja) 全熱交換器及び全熱交換器を備える換気装置
JP3021298B2 (ja) 圧縮空気除湿用熱交換器
EP2767777B1 (en) A heat exchanger device for use in a ventilation unit and a method of operating the same
JP2837396B2 (ja) 熱交換器
US12025383B2 (en) Air-to-air heat recovery core and method of operating the same
EP1680638B1 (en) Heat exchanger for ventilator
JP2000146249A (ja) 換気装置
JPH0333998B2 (ja)
KR20130059550A (ko) 리버스 리턴형 환기장치
KR102248940B1 (ko) 열 교환기 및 열 교환기 제조 방법
JP4391116B2 (ja) 熱交換換気装置
KR101189950B1 (ko) 환기 장치 및 환기 장치의 열교환기
KR100740404B1 (ko) 환기장치용 전열교환기
JP3835223B2 (ja) 冷却吸着素子
JPH0231298B2 (ja)
KR200274469Y1 (ko) 공기조화기의 판형열교환기용 열교환판 적층구조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20060120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060613

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02